引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1739331705/
1: 2025/02/12(水) 12:41:45.339 ID:XNcNfD3R0
なんか大抵苦しいオチつけてオタクに叩かれてるイメージある
2: 2025/02/12(水) 12:42:42.639 ID:IqXbJiI10
19: 2025/02/12(水) 12:52:40.793 ID:6nwI196x0
メルエム強すぎるから核爆弾使うンゴ←これで限界見えたよなw
32: 2025/02/12(水) 13:10:44.625 ID:bV2Mufkr0
メルエムはダメな例だろ
なんだよ核って
念で決着つけろ
なんだよ核って
念で決着つけろ
20: 2025/02/12(水) 12:52:49.027 ID:1OA+wX4r0
作品内で一番強かったのが「毒」
25: 2025/02/12(水) 13:00:49.580 ID:mSwtwk9L0
>>20
人の悪意(小賢しさ)だろ
もっというなら単品だとクソ雑魚故の数と歴史で紡いだ経験値
人がそれを蟻に分からせてんのが話の肝だろ
人の悪意(小賢しさ)だろ
もっというなら単品だとクソ雑魚故の数と歴史で紡いだ経験値
人がそれを蟻に分からせてんのが話の肝だろ
おすすめ記事
6: 2025/02/12(水) 12:43:36.872 ID:NSeDpZFH0
味方にする
8: 2025/02/12(水) 12:44:18.608 ID:VkafbmJr0
手マンとかアホみたいに強化したのにアホみたいに負けたよな
12: 2025/02/12(水) 12:49:32.743 ID:E1D1HGt1H
チェーンソーで神は簡単に殺せると知った
11: 2025/02/12(水) 12:47:30.276 ID:DAIj+FPQ0
愛染
13: 2025/02/12(水) 12:50:07.478 ID:e8VWwHYl0
フリーザ
17: 2025/02/12(水) 12:52:21.838 ID:pHtjC/snd
メガガルーラ
21: 2025/02/12(水) 12:53:01.429 ID:PZ8bfKtad
>>17
いうほど適切な処理されたか?
いうほど適切な処理されたか?
18: 2025/02/12(水) 12:52:23.204 ID:2z3mrU4P0
ドラゴンボール
3: 2025/02/12(水) 12:43:01.320 ID:X+ImlNWB0
カーズは力技すぎたな
22: 2025/02/12(水) 12:56:08.122 ID:CdnpeAAn0
大魔王バーン?
24: 2025/02/12(水) 13:00:12.072 ID:TyHO3wvm0
遊戯王のペガサス戦のマインドシャッフル
作者的には逆算してペガサスの能力考えたんだろうが
作者的には逆算してペガサスの能力考えたんだろうが
27: 2025/02/12(水) 13:02:40.289 ID:mYr7XZc3d
>>24
ビデオテープ使って未来予知みたいなことしてたのは…
ビデオテープ使って未来予知みたいなことしてたのは…
31: 2025/02/12(水) 13:09:30.398 ID:20o+xS5d0
フリーザまではスーパーサイヤ人の登場でちゃんと処理されたけど
その後バーゲンセールどからなぁ
その後バーゲンセールどからなぁ
29: 2025/02/12(水) 13:04:55.495 ID:lxFo39m90
倒せない敵は倒さない方法を取ってほしい
42: 2025/02/12(水) 13:33:38.714 ID:BlXLDH7O0
>>29
ラスボスと世界滅ぼすの待ってくれって交渉して終わった作品あったよ
ラスボスと世界滅ぼすの待ってくれって交渉して終わった作品あったよ
35: 2025/02/12(水) 13:21:11.511 ID:qPI2tuDn0
聞仲だな
崑崙勢を教主に至るまで全滅させたときの絶望感からの搦め手は良かった
崑崙勢を教主に至るまで全滅させたときの絶望感からの搦め手は良かった
36: 2025/02/12(水) 13:23:17.574 ID:pzsafBWJ0
ウルトラスーパーデラックスマンのウルトラスーパーデラックス癌細胞で死ぬ落ちが好き
39: 2025/02/12(水) 13:31:08.980 ID:cvi3xYhS0
ジョジョ四部
バイツァダスト出した後は作者もどうやって倒すんだこいつ…と思ったらしいが勢いで描いてたらなんか上手いことまとまったとか
バイツァダスト出した後は作者もどうやって倒すんだこいつ…と思ったらしいが勢いで描いてたらなんか上手いことまとまったとか
44: 2025/02/12(水) 13:44:19.265 ID:+vC4V8N20
倒す方法考えてから敵キャラ作ると読者に先読みされやすいしライブ感で描いた方が魅力的になるよ
45: 2025/02/12(水) 14:42:57.650 ID:wQmOWb7W0
マキマ
46: 2025/02/12(水) 14:47:36.275 ID:DZZVwCC40
そういうのはだいたい自滅パターンじゃね
47: 2025/02/12(水) 14:48:43.336 ID:IqXbJiI10
宇宙戦争とか
49: 2025/02/12(水) 14:52:05.750 ID:kK12aF1up
宇宙に飛ばす
一緒に太陽に突っ込む
マグマに落ちる
一緒に太陽に突っ込む
マグマに落ちる
50: 2025/02/12(水) 14:58:48.827 ID:4X3MwVSO0
マーズアタックでは科学力が違い過ぎて太刀打ちできない火星人にカントリーソングを聴かせると頭が爆発して死ぬというアメリカ人ならウケるんだろうかな展開があった
51: 2025/02/12(水) 15:22:56.278 ID:DZVgLpspH
エネルはリアルタイムで読んでて絶望した
コメント
ナルトの飛段やな
師匠→弟子への継承と不老不死の敵キャラとの対比が
美しかったわ
スレでもあるけどバイツァ・ダスト
吉良吉影の名乗りという読み返して気付くループ要素を使うのもナイスだし
読者を猫草での暗殺作戦で注意を引いていたのも見事
やっぱこれだよね
あと、早人は知ってるけど吉良本人はこれから何が起こるか知らないのが良かった
知ってたら全員爆死するまでガン逃げされてアウトだったよね
あのオチが見事で、「さすが荒木!最初から全部考えてたんだな!」って唸ったのに、
実は全然考えてなくてノリで描いたって聞いてビビったw
創作の神って降りてくるんだなあ
鬼滅の上弦 壱、参、陸
特に、童磨は相手が舐めプしている間に倒し切って、一切相手に本気出させないまま仕留めたよな
兄様は呼吸も痣も使える鬼で隊士の完全上位だからどうするのかと思ったら悲鳴嶼さんが想像以上にバケモノだったという
アラジンやろなぁ
あえて敵を強化させてから封じるアラジンは上手かった
でも続編のこと考えるとジニーはランプ壊しとけやってなる
せめて保管しろ
作者(冨樫)が人の悪意を都合良く利用した感じがあってあんまり好きじゃないんだよね(※個人の感想)
キング・ブラッドレイの最期好き
狙っていたわけではないけど連戦による削り殺しは両者の株を下げない見事な決着
犠牲者も出したしな
最後は神に殺された
あいつがエンヴィーと同じ分だけ命持ってたら
誰も止められんかった
メチャクチャ目が良いだけで体術剣術は鍛えただけだよなぁ
しかもあれで全盛期より落ちているという
作中最強を戦いの中で寿命で殺すのは上手いと思った
チートの味方キャラを適切に処理した例もやってくれよ
縁壱
老衰は適切かなあ?
無惨の性格考えると老衰まで逃げ一択になるのは納得だった
フーゴかな
アブドゥルはあっけなさすぎる
フーゴはキャラクターの性格と出した結論がマッチしてたと思う
油田
バーニングゴジラ
比古清十郎
長年の絶食で弱体化した雷禅
トキ
大猿ベジータやな
俺は孫悟空や悟飯が大猿になって戦うと予想していた
悟空しっぽないからその予想はありえない
フジテレビ
論拠に乏しい風説で社会的リンチ
適切か?
適切かは分らんけど、同情も湧かんな
港のあの会見を見たら、不適切とは思わないわな
大手スポンサーも皆そう判断したからCMを引き上げた
私刑を肯定する日本人増えたよな
そういうお国柄をテレビ含めた社会が作り上げたらテレビがその被害者になった
社会を食い物にして育ったら社会に食われるっていう皮肉すぎるよな
無敵の後藤さんを倒したのも毒だったな(産業廃棄物)
王の倒し方やメッセージ性も少し似てる
能力としてはユピーの方が近いけれど
今思えばパクリとかオマージュだったんだろうか?
あの1コマにそんな伏線があるとは思わんよな
パクリって言われてたよ
蔵馬の母親がやけどするくだりも寄生獣のパクリだし、冨樫は昔から好きだよな
ウィザ翁
あれさ
ヴィザ翁とあのブラックトリガー、オルガノンだっけか?
あれを撃破後確保して人質にしてアフトクラトルと交渉する手段もあったよな。今さらだけど
結果論で言えばその通りかもしれんが、空閑にとって修千佳救援が最優先事項だし修が殺されるのは最も避けたい事だからその判断は無理
少しでも遅れてたら修が死亡してたし
手段はあるけど、漫画的には絶対に取らないし、それは漫画読んでる読者も絶対取らないなってわかるでしょ
それ分からないのは漫画読んでないお前みたいなやつ位
↑ちょっと当たりキツくねーか喧嘩売ってんのかてめぇ
雑談で口にするぐらいいいだろ漫画的にNGなんてのはわかっとるわこっちもチネ
それでタマコマ第二に勧誘する展開もありえたのか
ランク戦めっちゃ楽しみそう
青4
赤コメの通りに進んだら修死亡確定だから無理じゃねーかな
そんなオッサムが死ぬなんて迅さんが見たひとつの未来じゃん
ヴィザ翁がアフト連中に自分の現状をすぐに連絡すればアフト側の動きも全変する
あと修の命でヴィザ翁+オルガノンゲットはさすがに美味しすぎる儲けだからな
まぁでもわかってるよユーマにそんな考えが一瞬でも過ぎらないってのは
結果論からの雑談だ、雑談。楽しく行こうぜ青二はチネ
王天君みたいな発想で正直すき
青6
修がハイレインに殺されかけた所を空閑と三輪がギリギリ阻止したんだぞ
読み返せば分かるが、少しでも空閑が遅れてたら修は死んでた
敵がアレだけの能力持ってて殺されないのがご都合主義過ぎるわ
ベイルアウト知らない子かな?
青11
青10はそのベイルアウトが気に食わないんじゃね?
気に食わないのは勝手だが気に食わないからと言って作者がご都合主義と思われないように用意したアイディアをご都合主義と揶揄するのは不当だろ
ベイルアウトがあるから死人が出ないのが嫌い ならまだわかるけど
死者も行方不明者も出てるし
ネームドが死ななきゃ気に入らない! もまだわかるけど
ノトーリアスB・I・G
偶然スタンドが相手にピッタリのだった!
だからうまくなくね?
スパイスガールの性能じゃなくて
動きに反応するやつを波打つ海に放棄したことでしょ
ぶっちゃけスパイスガールたいして活躍しなかったよな、あれ
時間稼ぎにはなったから十分ではあるけど
宿儺かな
完全体なら勝ち目0だったけど受肉体だったから分離させる事に特化した作戦で倒せた
裏梅の「受肉体だったから宿儺様は負けた」て台詞も負け惜しみではなく事実だったな
対宿儺は過程がダラダラしすぎだわ
もうちょっとコンパクトにできたらよかったのに
それは同感
ただ倒し方は納得できた
アニメで色々イジればいける
壊せないものを壊さない縛りに納得なんかいくわけないだろ
ご都合主義ですらねえよ
虎杖の魂打撃と解
天使のヤコブ
真希の釈魂刀
野薔薇の共鳴り
とことん魂特化の攻撃だわな
デバフ耐性低いのを突いたな
んでまこらいない場合どうやって五条倒すの?
五条が負けるという結果のためにまこーらが生えてくるから大丈夫だよ
マコラいない場合ってのは虎杖宿儺か平安宿儺でってこと?
あの道具、短い錫杖みたいなやつを早めに使ってなおかつすごく有能にするとかじゃない?それすれば日車の失態も帳消しになるし
念能力を使ったタイマンでvs格上はゴンvsピトーで見せてくれただろ
vsメルエムの念バトルはネテロの我儘で、人類としての目的は最初からただの害虫駆除でしかなかったってところが良いのに
H×Hは少年漫画でバトル漫画だから自分はそうは思わんわ
それが発想力の差だな
おんなじもん描かれてもつまらないし、ただインフレさせるだけだと俺は思うわ
蟻編自体インフレ極まってたしインフレどうこうは今更過ぎる
頂上決戦なんだから念で勝負決めてほしかったとしか思わん
個の限界、念の限界をネテロは見せてくれた、だからあそこでインフレが止まったんだな
そしてメルエムこそがアリの集合の到達点の1つであって、それに対してネテロも人間の集合の結晶の1つである薔薇で蹴散らした
個の念バトルの頂上決戦はゴンさんが見せてくれたな
個の念バトルの頂上決戦はゴンさん???
だいぶ認識に差があるわ
つまりおまえには分からなかったんだな
納得
バトル漫画の側面もあるがそれは君個人の捉え方であって、違う側面もあるやん。
そもそもキメラアントが復活したのって、ビヨンドが暗黒大陸に行く為の絶対条件として父親を殺す為の手段でしかないからな。それを察したから最後の花道としてネテロはあの決着を選んだわけよ。貴様は初めから詰んでいたのだって、自爆の寸前にあったろ
青5
駆け引きもなく一方的にボコすのをバトルとは思わん
?
そりゃ実力差があるんだから一方的にもなるわな
念を使えば格上相手にもそういうことができるわけだ
当時あの決着を初めて読んだ時は面白いつまらない以前に「ん?ん?どういう事?爆弾で終わり?」て反応だったわ
その後冷静になってから読み返したら「何だこれ、しょうもな」という感想になった
まぁバトル漫画で敵より強くしたり強い能力を出すのは当たり前だからな
俺はそれを面白いとは思わないけど、おまえは面白いと思うだけのこと
青1
返信場所間違えてね?
ちなみに爆弾で終わりではなくて
爆弾でも殺しきれなかったときの為に毒まで仕込んであった、最初から結果は決まってた
ってところも面白いと思うんだけど
確かに 爆弾で終わり? って程度にしか感想が持てない頭では面白いとは思えないだろう
青2
青1だけど間違えてないよ
青3
細かいけど毒は仕込んであったんじゃなくて元々そういう仕様の爆弾って話だったよ
核の爆発力の恐ろしさと毒という比喩の放射線の2つの怖さやね
ゴンさんは治療見守る激情の解放で好きやで
ネットで漫画の最強キャラの話してると、核ミサイル打ち込めば死ぬ雑魚じゃんwww
とか言ってるのを実際やったらこうなりますよって話だよな
ゼットン
人間の科学力で倒した唯一の敵がラスボスなの良かったわ
テーマが「ウルトラマンからの自立」だからな
ウルトラマンが米軍で科特隊が日本という見方も示唆されてる
セブンまでは政治的テーマが裏にあったが
それ以降はただの娯楽作品になった
へぇ知らんかったな
特撮ニキ言うことはいつも勉強になる
風船爆弾でヤラれたヤツ扱いになったぞ
スポーツ漫画だと敵チームが弱体化したりバカになったりするだな
スラムダンクやアイシールドがそうだった
大差つけられてからの逆転だとそうなっちゃうよね
スラダンは山王が弱体化したんじゃなくて急に三井がチート化しただけやろ
20点差もついたらールコートプレスやめたり選手交代するのは普通だし
城北は堅いバスケで地味に強いタイプじゃなくて、爆発力で一気に持っていくタイプだから
ああいう展開になってしまうのは仕方ないわな笑
大抵そうじゃない?
上で絶賛されているジョジョ4部とかも吉良の自爆だったりご都合多いし
赤司も本来の人格が出て全員ゾーンとか勝てっこねえ!状態だったのに黒子にこだわり過ぎたせいで火神見逃すとかいう終わり方だったしな
このタイトルだとどっちかというと映画の方が思いつくな
インデペンデンスデイで神風したパッパとか、宇宙空間に放逐されたエイリアンとか
「君のお父さんは英雄だった」
やっぱりアメリカはヒーローを求めるんだな
ゴッドハンドの倒し方は三浦メモにあるんだろうか
無いやろなぁ…
深淵の神は人間の感情から発生していてその神から卵が送られてきてゴッドハンド化するんだからいまのメンツ倒したところで因果の循環システムが消えるわけじゃなく、いずれゴッドハンドは再降臨するはずなんだよな
ガッツが攻略するべき相手はフェムトというよりグリフィスであって、あとは髑髏さんがボイドと決着つけるくらいの扱いでいいんじゃないかと思う。スランはともかく残りの2体は影薄いし
氷座倒す方法募集中
武装錬金のキャラ混ざってる
ウルトラマンマックスのイフ
「戦わない」「和解」は物語としては理想的な決着の仕方
崩玉藍染
相手がラスボス最終形態
マキマさんカーニバル
こいつら全員に納得してもらう必要ないわな
漫画家は好きに描きゃあいい
闘いじゃないけどダンジョン飯の悪魔
長靴をはいた猫的なヤツなんだが上手い処理だったと思う
本当に見事だと思った。
綺麗な伏線回収
ハンタの蟻編はボスと幹部2人が核で死亡
幹部1人が唐突なインフレでワンパンだからな
倒し方に文句言われてもしゃーない
俺はこの展開は嫌いじゃないけど、この展開を受け付けない奴は理解力が無いって貶す意識高い系には同意したくない
わかる。俺もこの展開嫌いじゃない
「メルエムを強くしすぎて核でしか倒させられなかった」って捉え方する読者の気持ちもわかるけど、でも作者はそういう意見出るのもわかったうえで「こんな理不尽な倒し方を選択できてしまう人間という種の醜悪さ」を表現したかったんだと思う。(オチじゃなくてむしろ問題提起を見せつけられた感じするから、モヤモヤするのもすげーよくわかる)
両意見のどちらが間違ってるとも思わないけど、この消費時代にこんなふうな賛否両論な議論が絶えずされ続けてる時点で、あれはあれで良い展開だったんじゃないかとも思う。
ピトーなんか能力フルに使った全開バトル描かれなかったしな
vsカイトは内容描かずに決着ついた後のシーンだけ
vsゴンさんは一方的にボコられただけ
能力使った駆け引きバトル読めると思ったのに
ピトーは能力フルに使ったけどボコられただけだよ
限界を超えて舞えってセリフもあったな
vsカイトとvsゴンの間にもvsネテロがあるな
ピトーは百式(たぶん2の手)をなにが起きたかもわからずに食らってすっ飛んでったレベル
他の大概のことは念でどうにかなる世界観で
核直撃したメルエムを一体復活までさせてんのに結局放射能はどうにも出来ませんでしただからなあ
念でなんでもできます万能です、が見たかったってこと?
DBゲームの配信のリアクション見てるけど
DBのボスはだいたいこれじゃない?
毎回どうやって倒すんだよってなってるけど倒すとこめちゃ盛り上がってる
ゲーム配信で原作語ってて草
Vの間でカカロットの配信がブームになってるが
あれ何人かは初見のふりしてるんだろうな
別にV豚以外初見かどうかなんて気にせんしどうでもええやろ
「えー汚え花火ってココなんだー!」だけを集めたのすらあるしな
エボルト
新世界作るための肥やしになった
頭のネジ数本飛んでる有効活用法だわ
天鬼
胃痛で洗脳が解けるキャラ初めてだ
BLEACHのバラガンかな。
別に最強でもないし今では倒せる奴はたくさんいるんだけど、とにかく強そうなインパクトの強かったバラガンをどうやって倒すのか毎週ワクワクだったし、倒す流れも綺麗でバラガンのキャラが最後まで魅力的に描かれていた。
散々語った最強であると自負する自身の能力に滅ぼされたのは綺麗だったな
結局卍解でも鬼道でも無理でバラガン自身の力を使わないと倒せなかったってのは、バラガン自身の格も落ちないし良い塩梅だったな
ここまで白面の者が出てないとか
白面に屈しない意識って簡単だけど描き方で説得力あげとるな
ほぼ完全無欠のラブトレインに一矢報いたのがボールブレイカーで
それを踏まえて初心に帰るレッスン5で突破したのは痺れたな、最後まで騎馬を徹底してた
普通はそこで何か天敵がとか弱点がっていうのでゲームやマンガは構成の段階でバランスを取らなきゃいけないんだけど、今の時代は大抵は見切り発車でやるもんだから収拾がつかなくなる
創作物を作る際に大前提として決まってないと本来はおかしいとこなんだけどね
ゲームで言うところのルールに直結する部分だから
カーズを宇宙に追放。
人間の力じゃどうにもならんから地球にどうにかしてもらうのはいいだろ
その原因がわざわざ波紋で決着つけようとしたカーズというのも
皮肉が利きすぎてる
あれは単行本で読んだ時、「宇宙にまで噴火する噴火ってなんだよw」って思ったんだけどさ
ここのニキに宇宙まで到達する噴火は過去あったってのを教えられて、それでやっと納得できたな
つか地球ヤベェな
究極カーズの人体が溶けるレベルの波紋法をエイジャの赤石で倍増させたエネルギーによる噴火だからね
地球でただ一体の完全な生物になったら
大家の地球さんにポーイされるってのはいい感じに皮肉効いたオチだと感心したな
スレイヤーズの魔王とか強すぎる魔族の倒し方は好きだった
いいね、が付けられないのが残念
1巻で魔王の名前を使った魔法は効かないっていうのが最終巻で生きるの良かったわ
しかもその設定を活かして逆手にとって選んだ魔法が主人公を象徴する魔法って最高すぎる
Gガンダムのデビルガンダムの倒し方好き
ラブラブ天驚拳ねぇ
ダブル兄さんに対する天驚拳かもしれない
どちらもいい
まぁ最後は愛の力でなんとかなっちゃうっていうラストは
投げやりでそれっぽくうまくまとめるご都合主義の集大成だから
困ったときはだいたいこんなもんでしょ
ガンダムなんて最後にニュータイプが謎パワーを発揮して終わりなんだから
Gガンとかいう駄作をガンダム扱いするなよ
だって流派東方不敗は王者の風なんだもん…
RE2
動力源であるレインを失った時点で機能停止して終わってもつまらんだろう
青3
まだガンダムの救世主にこんなこと言う馬鹿おるんか
青6
富野信者は宇宙世紀以外の作品に噛み付くのが習性だからしゃーない
Gガンが救世主なの敵も味方もガンダムにしたことで、内容ではないんだが
青8
例えそうだとしても内容も評価されいて人気だし駄作ではないよ
ガンダムそれものはそれほど好きじゃないけどGガンダムだけは大好きっつー俺みたいなのも産出したことだろうしな
スパロボでGガンダム出てたら超嬉しいもん
まぁ…近年あれではあるけど
スパロボで使うGガンダム勢超アガる
ギアッチョ強いなぁって思ってたらスーツ越しに攻撃出来る能力なら完封されるんじゃと能力考察で言われてた
ビーチボーイやっぱつえーな
藍染や球磨川みたいに倒し方思いつかなかったのでナーフは最低だな
イキリまくって、実は自分の方が格下で、1撃で真っ二つにされて、でもしぶとく生き残って弱ったところを封印
無月でキメでよくね?って今でも思ってる
球磨川のは、そもそも球磨川が勝つ勝たないの舞台にいないのに、本人が勝ちたいから舞台に上がったから負けたとかそういうこと?
遊戯王で手札の数だけ強くなるヤツ
これ
当時は盲点だった
アレの作者のミスでの勝利をルール分かってないアホが持ち上げてるだけだから寧ろ核でやられたメルエム側の方だろ?
てか遊戯王はジャンプおじがTCGのイロハがまるで分かってないから褒められてる事が多いがルール諸々が分かるとゴミ過ぎる展開の宝庫やぞ!パペットマペット化した愛染倒して終わりのBLEACHよりも酷い
興奮しすぎやな
もう一度ちゃんと句読点と改行を考えて、読みやすい文章を書いたほうが良い
赤コメ
そもそも遊戯王は後出しジャンケンの宝庫だから
読者も真面目にカードゲームとして見てない
そんな中で勝負に負けたけど試合に勝った。みたいな勝ち方が目からウロコって話だよ
神のカードを倒してないから格も落とさずに済んでるし
なんかすごくばかがいるな、馬鹿すぎて日本語になってない
ほとんどスタンドバトルの劣化だった遊戯王がちゃんとしたカードバトルやったって意味で
見事だった
ニンジャスレイヤーのラオモト・カンかな
ニンスレならスパルタクスさんもいいね
今まで場面転換中に倒されていた古代ローマカラテのニンジャとの戦いが攻略のヒントになったとか
ナラク登場に万全に備えてたのにナラク呼び出さずに勝っちゃうまでやられたとか
H×Hのメルエムは確かに放射能で死んだって部分ではメルエムの敗北なんだけど
ただ王になるべきとして産み出され、親は当然周囲からもそうあるべきであることだけを期待され
本人の思考や思想も無視されて生きてきたメルエムが、コムギと軍儀に出会った事で
王ではなくメルエムという単一の存在として敬愛されて
「自分はこの為に産まれてきたんだ」という満足と至福の末に死んでいったという
漫画のキャラとしては大勝利と言ってもいい大往生なのが好き
メルエムとコムギは完全に相思相愛なんだけど、でもお互いにそういうセリフは言わないんだよな
互いに相手を想ってるんだけど、その気持ちが何なのか2人とも自分自身で解っていないから
だから「余はこいつをどうしたいのだ?」
コムギは明らかに分かってるやろ
目の見えないコムギが最後にメルエムの手握って、初めて人間じゃなかったって気づいたとこ好き
からくりサーカスの自動人形は本来のスペックだと現代兵器を相手にしても無双できるけど
芸人相手だと芸を学ぼうとする本能でデバフがかかると言う設定をうまくいかしていたな
おかげで仲町サーカスの方から畳みやがった
強すぎたかどうかはアレだが
バラガンの倒し方は結構よかったと思う
ディメーン
最初は完全無敵だったが
取り込んだピュアハートに拒絶されて防御力ガタ落ちする
キッズ向けゲームにあるまじきサイコ野郎だった
完全版ハオ
インフレはしたけど焼け石に水程度にしか差は埋まらなかったし強引な主人公補正で逆転勝利とかやられるよりかは納得の結末だった
ママン呼んで叱ってもらお!って納得はできるだろうけど少年漫画としては0点じゃね
みかんで終わっとけば良かったな
そうか?アンナに執着してるのも葉に友達いないって揶揄されるのもXlawsに狙撃される時に泣いてたのも、全部母親を失った孤独感からっていう前置きがあって
過去編以降の登場が無かったマタムネがどこで何をしていたのかとか、乙破千代が由来であるオパチョの持ち霊がママなのとか、一貫したテーマでの〆だったと思うぞ
おっさんの今の俺なら納得はできる
がスッキリとはせんだろ
ハオが無殺主義で誰も殺してないってならともかく多くの人を不幸のどん底に落とした悪人なんだから
ジョジョの荒木とかはその辺気遣ってるっつー話は有名だけどやっぱ報いは必要じゃね
デスノも月が最後に死ぬのは最初に決めたって言ってたな
この辺の意識の差がみかんとジョジョやデスノの結果の違いじゃね
刺さる人には刺さる作風だからファンが根強くいるのもわかるが
本誌での連載はプリハオで終わって、それからだいぶ経って大人になってから完全版でマンキンを最後まで俺は読んだけど
ガキの頃、あの時マンキンが打ち切りにならず最後まで連載できてたとして
ガキの俺はあの最後に確実に納得してなかったよ
あの世界死に対しての扱い軽いからなぁ
最終的にかなりの人数生き返ってるし
青4追記
生前の恨みを乗り越えるって話でもあったわけじゃんハオ含めて
うーん……
そうだな…
まず死生観についてはあれほどバグってた作品は稀有っつーか随一だからそこはわかる
ハオは魂ごと焼却してたから弁護になってない思うが
追記の生前の恨み云々は武井の作った上記でも言った独自の世界観死生観を読者に強要するものだと
そういうこだわりがあったのはわかる根幹的なところであのオチを納得させるには説得力不足だった かな
あ、俺も追記する
↑でも書いたけどおっさんだから納得できるってだけでガキの俺ならあのオチ なんじゃコラ! だからな
少年漫画の終わりとしては0点ってのは間違ってないと思うし多くの作家がそこ意識して意識高い系にならないように作劇してる思うわ
意識高い系は逆に意識低いっつー
題名忘れたけど無敵の情報生命体にアポトーシス(細胞が自ら死を選択し、自己消滅するプログラム)を教えて自滅させるは見事だった
これは無職転生のヒトガミ戦の次世代に託す
ジャンプみたいな低能低学歴では思いつかない天才的発想
なにせ人生の集大成とも言える無職転生は所詮スピンオフにしか過ぎず
本編が別にあるという事実
そう、世界でも最高峰と呼ばれる無職転生ですら番外編
壮大な物語は世界を席巻されるであろう
これぞ高学歴の読み物
まぁ主人公覚醒が王道っちゃ王道よな
ウルトラスーパーデラックスマンのオチは完璧やと思う
読んでる途中でも、「最後どうなるねん・・」と思ってたら見事なオチやった
まぁF先生はその辺の信頼感グンバツだから
とはいえ宇宙小戦争と鉄人兵団と日本誕生の敵は強くしすぎて反則技で倒すしかなくなったって言ってたらしいな
ありゃそうなんか
兵団と誕生とあとドラミが助けに来る系は俺もちょっと思うとこなくもなくもないんだが小宇宙は伏線しっかり張ってたしカタルシスもあったし百点だったと思うがな
日本誕生の未来人はともかく他の宇宙人は秘密道具を使えばいくらでも倒せるだろ
タンマウオッチで時間を止めれば楽勝ではないか
ドラえもんの道具自体が反則技だろw
↑↑そんなDIOみたいなドラえもん嫌やろ
時間停止を解除するギガゾンビどうなってんだ
あらかじめ時間停止されたら解除するなにかを設定してるのか?
大長編ドラえもんは大好きだし少年向け漫画として大正解なんだが結局は武力で決着ってのがまぁ多いんだよな、つかほとんどだよな
竜の騎士や創世が特殊なのかもな
ドラえもん短編で仲直りアンテナみたいな道具でテレビのヒーローと悪役が和解して打ち切りになる話あったろ
平和解決はつまらないんだ
竜の騎士は隕石衝突でインパクトも十分で100点だったけどな、あれはよかった
創世日記はあの辺で落とし所作らなきゃ…感があって多少不満残ったが
圧倒的にカーズ。
当時、カーズの無敵さに絶対勝てんだろ思ってて、波紋を赤石で増幅させてマグマ活性化させて噴火させて飛ばす、実際にそういう例がある、てのに子供ながらにスッゲェェェェェェェェェェってなったわ。
ARMSはレッドキャプス辺りまでは本当に今、日本で1番面白いと思ってたわ
アレ以降毒は有り派だわ
フリーザなんて8000の悟空が53万にどうやって勝つんだ、と思ってたらただ悟空が都合よくパワーアップしただけなんて
ドラゴンボールは結局、覚醒で相手より圧倒的に強くなって勝利と言う展開が多かったから
あんまりお題に適した漫画ではないかもな
結局強大な力にはさらに強大な力、だからな
作者が一番やる気ないって作品だからな
ただ単純な展開が続いても面白いってのがDBの凄いとこだよ
それで面白いから何も文句は無い
ベジータがさんざん伏線張ってくれてたじゃん
フリーザはベジータが弱いなりに頭使ってドラゴンボール争奪編してんのも面白かったよな
悟空
地球で8000→宇宙船で六日修行しただけで12万のギニューを上回る→一度死にかけただけでフリーザ4と10倍界王拳で互角に戦える→友達を殺されて怒っただけでフルパワーフリーザを上回る
ベジータ
地球で18000→一度死にかけて24000→ザーボンに殺されかけ再生したら3万近く→リクームに殺されかけ再生したらクリリン悟飯と組めば53万のフリーザに勝てるという自身がつくぐらいの強さになる→クリリンに殺されかけ再生したら100万以上のフリーザ2より強いピッコロより強くなる
戦闘力UP率が無茶苦茶過ぎる
死にかけたらパワーアップしますはやっぱり無茶があったわ
フリーザ編はともかく、それ以降の話は
修行なんかせずに自分で自分攻撃してデンデが回復、を
延々やった方がいいじゃんとかずっと思ってたわ
レベルを吸って無限に強くなる奴に
限界までレベルをマイナスにしたキャラを吸わせて倒す
って何かのゲームであったな・・・
ちょっと今頭が回らなくて思い出せん
Fate/EXTRACCCのメルトリリスの事か?
アイアンマン1作目の氷結対策してないのを利用するのはフリもあったしよかったなと思う
福本作品はだいたいうまくいってるでしょ
天だってアカギと対局した時に全盛期から1%能力落ちてれば性格がガキっぽいとこを突いて
こっちの土俵に引きずり込めば一泡吹かせられるって感じで勝ちを掴んでたし
開始前と序盤は伝説級で手合い違いで実力違いすぎて絶対かなわないってムードだった
福本作品は「勝負っていうのは相手の心を折って場から引きずり下ろすことだ」というとこまで持っていく心理駆け引き過程を描くのがうまい
他の作品は技術論とかトリックのアイディアとか根性とか友情とか辻褄合わせに奔走するんだけどね
パタリロが、攻撃の一切が効かない海竜クラーケンを、タイムワープでクラーケンが生まれたばかりゆえに攻撃の届く時間に行って倒した
正確な場所も時間も知らずにこれができたのは、そこにたどり着くまでのパタリロに化け物レベルの気力と体力があったから
核ミサイルの発射ボタンおされたから時間止めて素手で何ヶ月もかけて素手による解体するて話もあったな
これはワンピースだろ
主人公が何度も負けてもご都合と揶揄されるような謎パワーアップして強いだけのパンチで相手は一回負けたらKOしちゃうんだから
格ゲーで敵に負けた後に“コンティニュー?”のカウントダウンが始まって
そのカウントダウンがゼロになる前にコイン入れて再度チャレンジするというヤツがあるだろ?
ルフィの場合、毎回コレにしか見えないのが…
ドリームスの最後の試合
徹底的にクリを無視して勝つてのなんか作中でダメみたいな扱いだったけどルール違反でもないのに
なんか散々な扱いだったが野球で強い香具師でたらみんなやるべきよな
むしろ故意の連続デッドボールで退場てのが意味わからん
敬遠しまくりとかデータマンのチームらしくてさらにルール上の問題はないんだけど
野球ってのはショーだから観客に嫌われる行動避ける方が良い
子供のうちからそんなことさせんなってモラルの問題。実際客に嫌われただけで優勝してる
故意のデッドボールはビーンボールっていって明確に反則だからアウト
プロはショーだけど甲子園はショーじゃないですよね
ビーンボールは聞いたことあるな
でもミスりましたごめん行ったら故意かわからなさそう
ファックボールも今はむりなんかな
メジャーは暗黙の了解で相手チームのラフプレーや
ホームラン打って派手なガッツポーズしたやつに
「いい加減にしろよ」とぶつける行為はあるから余り問題にされない
何の意図もなく故意にぶつける行為はさすがに非難される
大谷は「ぶつけろよ」という雰囲気があったけど拒否した
青1
まぁ、そうだね
高校野球って、プロ野球の団体からスカウトされたりプロとズブズブだから
「この中に未来のプロ選手が居る」が強いんよ。ようするに観客の気持ちだけの話だな
作中でも客が白けただけと描いてる
ビーンボールの件は君の言う通り誤魔化せる可能性のあるガバルールなのは確か
この主人公ブチギレたこと隠さなかったし、言い訳せず誤魔化さなかったから仕方ないね
青1
甲子園も青春ショーだぞ
リボーンの真六と見えざる帝国、ユニオン・テオーペ。
組織力を活かせてない。
アンデラのSUNはいやいやいやこんなの倒すの無理だろ!だったの
なのにうまく見事にいいね最高したね
リゼロのラインハルトとか個人戦力としては作中最強のチート存在だけど
ifルートで敵対した場合はどうやっても戦いでは勝てないから社会的信用無くして失脚させる方向で攻略したんだっけ