今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

昔の読者「キン肉マン、北斗の拳、男塾のガバガバっぷり面白ぇ!」 今「この漫画のここおかしいだろ!」

漫画総合
コメント (184)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594791463/

1: 2020/07/15(水) 14:37:43.14 ID:LWON+lLma
今の読者ってマジレスしてばっかだよな

2: 2020/07/15(水) 14:38:15.50 ID:xYQBkqMM0
粗探しすげーよな
面白ければなんでもええんよ

24: 2020/07/15(水) 14:41:50.99 ID:E7oSkRGz0
ヒロアカの作者はちょっと突っ込まれすぎてかわいそう

78: 2020/07/15(水) 14:49:04.99 ID:GVm11PcFp
ソースは民明書房
no title

187: 2020/07/15(水) 14:59:32.05 ID:cKaIJNMja
民明書房とかいう謎

156: 2020/07/15(水) 14:56:48.70 ID:14rPF5Hma
「男塾名物」と「ソースは民明書房」の2ワードでどんな展開でも押し通せるストロングスタイルすき

234: 2020/07/15(水) 15:03:10.78 ID:FPw0qoP9M
民明書房の本図書館に探しに行ったわ

おすすめ記事
3: 2020/07/15(水) 14:38:39.20 ID:dJ++MriOd
勢いが足りないからや

179: 2020/07/15(水) 14:58:39.58 ID:KeKYPpIv0
>>3
これや
チンチラチンタラやってガバガバやから文句が出るんや
昔の漫画見て見いや大体ワンバトル1話
主人公のバトルでも長くても5話くらいやで

5: 2020/07/15(水) 14:39:16.17 ID:goqXVQZl0
この頃の無茶苦茶な勢いすき

19: 2020/07/15(水) 14:40:59.24 ID:GhYDOhuDd
開き直り具合やろ

18: 2020/07/15(水) 14:40:59.02 ID:UffhC9rb0
ジェロニモのやつなんて今なら炎上やろ
no title

23: 2020/07/15(水) 14:41:47.72 ID:JNhlA5wPM
>>18
アパッチ説草

31: 2020/07/15(水) 14:43:02.29 ID:dJ++MriOd
>>18
解説入ったの好き
no title

37: 2020/07/15(水) 14:43:55.39 ID:T3d6WiQi0
>>31

154: 2020/07/15(水) 14:56:45.08 ID:uVIyEaIx0
>>31
最近のは修正されてるのにな
no title

164: 2020/07/15(水) 14:57:39.14 ID:s/FJyE83a
>>154
ここちょっと消えてますね
アパッチという正義超人がいたんですけども

173: 2020/07/15(水) 14:58:24.17 ID:PxZ/dFx30
>>154
他の漫画ならいざ知らずゆでなら別に直さなくてもええのに

194: 2020/07/15(水) 14:59:55.78 ID:dN1eAp5/0
>>154
明らかに不自然な空間

461: 2020/07/15(水) 15:20:49.25 ID:FKr7gBFIr
ゆで理論は気にしたら負け
no title

140: 2020/07/15(水) 14:55:30.32 ID:wPDZLBM9p
やっぱゆで理論は最強やな

4: 2020/07/15(水) 14:39:06.36 ID:rZxbNNI70
昔の読者が荒探ししてなかったなんて大嘘やぞ

6: 2020/07/15(水) 14:39:21.88 ID:PxZ/dFx30
>>4
これ

705: 2020/07/15(水) 15:37:09.95 ID:V3xZ0lpk0
>>4
粗探ししてたけど共有する場がなかっただけ

13: 2020/07/15(水) 14:40:26.90 ID:ETDY0Jx10
ネット時代は大勢が集まって突っ込みどころを探しては全世界に拡散できるわけやからなあ
当時の読者に同じ環境があったら割と同じことしとったんちゃう?

11: 2020/07/15(水) 14:39:58.16 ID:+NX7VqEb0
荒木が子供に怒られてたやんけ
no title

89: 2020/07/15(水) 14:50:33.57 ID:+NX7VqEb0
ジョジョはその場の展開として勢いに任せたガバがあるだけでプロットはしっかりしてるやろ
本も出してるしむしろ考えてやってるタイプ

82: 2020/07/15(水) 14:49:40.70 ID:Ix72VBRVa
面白ければ今でも文句出ないわ
ジョジョが良い例

7: 2020/07/15(水) 14:39:29.52 ID:GUc4mZFaa
今の読者「彼岸島、キングダム、タフのガバガバっぷり面白ぇ!」

42: 2020/07/15(水) 14:44:30.21 ID:W2il97zt0
>>7
これ
ガバガバでもおもろいもんはおもろい

8: 2020/07/15(水) 14:39:51.74 ID:4kAh4qqwd
粗が目立つくらいつまらんだけや

27: 2020/07/15(水) 14:41:58.22 ID:3NUxNFwS0
ドーベルマン刑事 1975年
no title

29: 2020/07/15(水) 14:42:53.71 ID:PxZ/dFx30
>>27

35: 2020/07/15(水) 14:43:42.47 ID:oo6U7pX70
>>27
45年前の読者に論破されるの草生える

61: 2020/07/15(水) 14:46:26.99 ID:ZQvlZ6SY0
面白かったら勢いで誤魔化せる
でもガチ指摘する人がネット上だと目立つのも確かやな

33: 2020/07/15(水) 14:43:13.36 ID:ymzK12Xg0
でもたしかにキン肉マンみたいなめちゃくちゃな漫画が
ヒットする可能性は低くなったかもしれんな
ネットとかで「あそこおかしいだろ」とか言われて直しちゃうんじゃね

63: 2020/07/15(水) 14:46:36.67 ID:kUM4YIQW0
今は作者が言い訳するから

75: 2020/07/15(水) 14:48:21.61 ID:g1srXlsn0
>>63
これもある
ハイハイそーですねで終われないんだよな

64: 2020/07/15(水) 14:46:39.24 ID:E7oSkRGz0
変わったのは読者のスタイル以上に作家のスタイルちゃうか?
必要以上にネットのあら捜しや指摘を恐れてる気がするで

74: 2020/07/15(水) 14:48:18.58 ID:W2il97zt0
>>64
昔やったら漫画やぞで終わりそうやな

68: 2020/07/15(水) 14:47:44.76 ID:2m8XeWFV0
ネットで簡単に意見言える環境になったってだけやろね。作者も見るから伝わってしまう

114: 2020/07/15(水) 14:53:17.45 ID:OLYyjw+5a
叩かれるのはストーリー的に明らかにおかしい矛盾とかやろ
スタンドバトル中に空飛ぶ程度ならガバガバやんwで済むねん

122: 2020/07/15(水) 14:53:41.58 ID:arcVjFwm0
おもろいもんはガバっててもおもろいからな

130: 2020/07/15(水) 14:54:48.08 ID:rZxbNNI70
いちいち指摘する奴の声が可視化されるようになったのと同じように無理矢理擁護したがる繊細な信者の声も可視化されるようになったから昔は存在しなかった争いが今は産まれるんや

208: 2020/07/15(水) 15:00:58.47 ID:J3RSu5ET0
少年マンガを読んで口出しする大人こどもが多いんだよ
30年前はジャンプは子供のものだったが

190: 2020/07/15(水) 14:59:45.57 ID:tLhciJdBp
良くも悪くも良い歳して真面目に漫画読む大人の割合が増えたのが一番の要因やろ
少年漫画言いつつ読者はおっさんばっかやし

600: 2020/07/15(水) 15:29:27.76 ID:CoQBAlm00
当時の子供と今の子供じゃ人数が倍くらい違うから今は大人もターゲットに入れなきゃいけないからその分叩かれやすい

202: 2020/07/15(水) 15:00:31.54 ID:jVHb7Usia
おかしいやろってツッコミつつもそれを楽しむんが大人や

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 突っ込まれるってことはガバガバっぷりの方が足りないんだよ
    もっとガバガバになれ

    • でも男ってガバガバってワード嫌いだからなぁ

      • 男って下ネタ大好きね 不潔ぅ

  2. いやその…男塾はネタとしてわざとガバガバを描いてるんだが

    • 男塾名物『大鐘音』
      その由来は戦国時代
      武田信玄が上杉謙信との合戦に於いて
      どうしても援軍にいけず苦戦におちいっている
      遠方の味方の兵をはげますために
      自陣の上に一千騎の兵をならべ いっせいに大声を出させ
      檄を送ったという故事に由来する
      その距離はおよそ二十五里
      キロになおすと100キロ離れていたというから驚嘆のほかはない
      余談ではあるが昭和十五年の全日本大学野球選手権に於いて
      W大応援団のエールは神宮球場から池袋まで聞こえたという記録がある
      民明書房刊『戦国武将考察』より

      序盤の民明書房は完全にダマしにかかってる
      むしろ騙されるキッズが続出したからすぐバレるようにネタに走った

      • ネタでやったのにネタにマジレスが多発したからネタレベル下げたんだよ

      • 俺マジで民明書房って出版社あると思ってたなぁ

      • 池袋と神宮球場は5kmくらいしかないからな
        全国のキッズには通じにくいかもしれんが

      • キッズというか東京に住んでる人以外知らんだろ

  3. キン肉マンはあれ当時なんで人気あったの?
    世代じゃないのもあるが読んでもキャプテン翼とか北斗と比較してもイマイチすぎる気がした

    • バカ言うな
      下手すりゃキャプ翼や北斗より面白かったぞ

      勝負の醍醐味があったんだよキン肉マン

      • その勝負の醍醐味の半分以上を「プロレスのお約束」に頼っているから、
        プロレスが子供達の共通認識だった当時はいざ知らず、
        プロレスを全く知らない世代の子供達からしたら、わりと意味不明だよキン肉マン

        俺も90年代総合格闘技世代でプロレス馬鹿にしてたから、キン肉マンの楽しみ方が最初はよく分からなかった

      • 現実の格闘技はプロレス含め今も昔も全く興味なかったけど、キン肉マンのアニメは好きだったぞ

    • プロレスブームだったから
      猪木やタイガーマスクが子供たちのヒーローだった
      金曜8時のゴールデンタイムにプロレス中継されて視聴率20%以上取ってた

      そんな時代に少年ジャンプのプロレス漫画に自分たちの考えたプロレスラーが登場できるなんて、そりゃ流行るよ

      キン肉マンを考察する時に、当時のプロレス状況がなぜか無視されがちだけど、
      プロレスブームじゃなかったら流行ってなかったと思う

      • その頃はプロレスのブックも容認されて楽しみ方が浸透してたしね

      • 時代の寵児だったんだなあ

      • 〉ブックも容認されて

        これ
        70年代までのプロレス=ガチなノリではなくて、
        「プロレスの試合にはガチとブックがあるかも?」ぐらいの緩いエンタメ時代だったのが良かった
        70年代にキン肉マンはできない
        プロレス馬鹿にしてるのかって怒られる

        90年代になると総合格闘技のおかげでプロレス=八百長のマイナスイメージになって人気が凋落した
        この時期にキン肉マンを新連載してもやっぱり受けてなかっただろう

  4. 昔は作者自身も勢いで通そうとしてたから読者も楽しんでたんじゃないかな。
    今は緻密に設定された話が多いから、ちょっと違和感あるだけで目立っちゃうんだと思う。
    どこも突っ込まれないほど完璧な話なんて無理だからある程度勢いでのゴリ押しは大事。

    • 勢い重視はそうだが、スレでも言われてる通り指摘されるとこではされてた
      昔の話だが、ファンロードのシュミ特とか作品によっては作中の矛盾アラへのツッコミ祭りになる事もあった

      • ファンロード
        貴重な文化だったよな

  5. 社会にもまれたおっさんがそのまま読んでんだからそら絡まれる

    • 本当にもまれていたら
      漫画のアラなんかに絡まないんだがな

  6. 今の漫画はそこまで突っ込まれてないだろ
    オモチャにされてたのはデスノナルトテニヌ鰤辺りの世代さ

    • ナルトと鰤に並ぶワンピはエースくらいなんだよな ネタにされるの

      指摘受けてもSBSで返答するし認めるし場合によっては茶化すからか

      • ワンピはペルを筆頭とした無限HPがネタにされてた印象
        エニエスロビーとか「どうせバスターコールでも1人も死なない」とか言われてたな

      • ガバガバではなくちゃんと絶好調のクウイゴスの木片が支えていたんですよ

      • 水に浮く木片は素晴らしいよね

        ああいう開き直りが少年漫画には必要だよ

      • ファンレター出した子が実在したらちょっと可哀想だけどな


      • なんで?
        むしろ嬉しいじゃん
        自分の指摘がワンピの新しいアイデアになるなんて

      • うーん、熱烈なファンならあれでも嬉しいのか

      • 俺なら露骨にバカにでもされない限り自分の投稿に作者がリアクションしてくれたらどんな反応でも嬉しい
        だいたいそういうもんじゃないのか投稿コーナーは


      • だよなあ
        あの尾田の反応にガッカリするファンってファンじゃねーだろ

      • この辺の議論はすごくお題に沿ってるな
        ファンが愛するガバと傍目から見たガバ
        どう見るかだ

    • 今はすぐにあんちがーで守られるからな
      ワンピナルト鰤世代への粗探しは酷すぎるし今だに好き放題叩いても許される風潮が残ってる

      • 匿名でももっと口を慎むべきよな

      • まあワンピナルト鰤時代は最も単行本が売れてた時代&ネットで突っ込む事が目新しかった時代だからしゃーない
        あとその三作は無駄に長期化して後半のイメージ悪いから馬鹿にしていいだろって風潮もある
        デスノとかは直ぐに終わったからそこまで叩かれてないでしょ

      • あの辺の漫画はマガジンに抜かれてた時期に始まったから初期から辛辣な評価されてた

    • 読者が粘着質になってる気はするけどねぇ
      ヒロアカの出久の1000000%は漫画で作者が火事場の馬鹿力的な表現って説明してるのに未だに突っつくやついるし

      • 火事場の馬鹿力1000000%おおおおお!ってやってる前後に5%!8%!保護対象背負って100%おおおお!とかやってんだもん。今更細かい出力調整がどうのやってんなよとか、お前あの時の気合いを他の場面でも出せよとかしかならへんやん。言い訳してるから尚更
        「ベアクロー持ってなかったら0パワーなのかよ!」ってツッコミがあっても「1200万パワーは1200万パワーなんだよ!」っていうウォーズマンくらい、開き直って突き抜けりゃよかっただけの話
        まあそっちは後から火事場のクソ力(友情パワー)で補完されたんだけどさ

      • 早速湧いてて草も生えない

      • それこそ作者が突っ込まれても妥当な変な表現って言ってる案件じゃねぇか

    • ジョジョ第二部でシーザーが登場した時は苦情の手紙が殺到したそうだが、矛盾だらけのスタンド能力は皆平然と受け入れてるのはなんでや

  7. 705: 2020/07/15(水) 15:37:09.95 ID:V3xZ0lpk0
    >>4
    粗探ししてたけど共有する場がなかっただけ

    これはある

    • 作品の環境が変わったってより、読者の環境が変わった、ってことだわな

  8. まあ、日本人らしさがなくなったんだろうね。
    空気を読むというか、察するというか。
    粋な返しができなっくなったんじゃない?

    • 粋な返ししなきゃいけねーの作者だと思うが

      ああああああとか書くからあかんねん

      • あれは矛盾とかそういう類とはまた違うんだよなあ
        「お前はトリコ?」みたいに作者の意図が読者に伝わりきらなかったケース

      • お前はトリコ?こそネタだろ
        本気であれ日本語おかしい!!とか言ってるやつこそ日本語怪しい

      • あれは誤植だよ
        単行本ではお前は?トリコになってるし

      • 誤植でもねーよ
        あんまうるさいからだろお前らが

        イントネーションも加味して考えたらあそこに?はおかしくない

    • 日本人が今でも粋な返しや察しが出来るなら盗めるアート展はあんな顛末を迎えてないしね
      あれこそ現代人を風刺した芸術

  9. DBとか見てると細けえこたあいいんだよ感は時代として感じる
    なんでも割と昔は雑くてそれで通ってた

  10. 矛盾とかはまあ今でも読者に許容されてるだろ
    寧ろ不快描写への耐性が著しく落ちた印象

    • ほんとこれ

      一部のオタしか騒いでねーよ
      ジャンプ読んでる時に矛盾なんか気にしねーよ
      (キャラ崩壊は除く)

      • 大概の矛盾はここにきて気付くわ

  11. ヒロアカは仮免編、インターン編あたりでかなり言われたけど
    最近は勢いもあって少なくなったとは思う 学徒動員は知らん

  12. 作者が緻密な世界観を描いてるような感じを押し出してる漫画が文句言われると思う
    ガバですよ~みたいな雰囲気があると割と好意的に見られる

    この理論はまあ分かるんだけどちょっとしっくりこない所もある
    緻密な世界観とかガバな雰囲気とか結局読者が決めてるんじゃないの?というか

  13. 時代にあった漫画っていうのかな
    どの時代に出てたとしても売れただろうって漫画はないんだろうな

    • 「売れる」の定義によるんじゃないの
      時代によって巻当たり数万部だったり数百万部だったりという幅になるんだと思う
      余程のタブーを含んでなければどの時代でも最低限の評価はされるでしょ

  14. 現代で一番近いのはテニスの王子様あたりかな?
    まぁ勢いあって面白けりゃセーフなのは昔から変わらんわな

    • テニスは粗があるタイプとは違うと思うが

      • あれがウケ狙いでなく真面目に描いてたら怖い

      • テニスも関東大会までは真面目に描いてた気がしなくもない
        新テニは流石にウケ狙いだと思うが

      • 菊丸分身してから一線越えたな
        あれ以降ずっとウケ狙い

      • 菊丸の分身も残像の頃はネタのつもりはなかったと思うけどなあ
        1人ダブルスでネタになった

  15. 当時はガバが普通だっただけで、別に「ガバガバ部分が面白い」と思われてた訳ではないのでは・・・。

    • 男塾はガバガバ部分のおもしろさを強調してウケたからそうでもない

      • そういうメタネタやり始めたのはジャンプでは男塾が初めてだよね

      • 読切ではあったような気もするが男塾は大規模だよね

  16. こういうスレは懐古厨おじさんが今の漫画叩く流れになるから嫌い

    • 「これだから老害は・・・」って懐古厨おじさんを叩く流れになるんやぞ

    • なんでやねん
      別にガバガバだからって叩いたりせんぞ

      倫理観おかしいのはそりゃあかんけど

      • むしろ今のジャンプは読者の感想を無視し過ぎ!

        U19以降は倫理観ガバガバじゃねーか!

      • 正直面白かったら倫理観とかどうでもいいわ
        面白くないから倫理観とか細かい粗が目に付く

      • 倫理観考えたらエヴァ見れんわ


      • いや、
        面白ければ設定の矛盾は気にならないが、
        主人公の倫理観がガバガバなのは絶対にダメだ

        デスノみたいなダークヒーローでもだ
        ライトはライトなりの倫理観に基づいて行動してる

      • おかしいものをおかしいものとして描いてないのが問題なんだろう

      • 他の主人公も主人公なりの倫理感に基づいて行動してんだろ


      • 観だった

      • 少年ジャンプですから主人公の倫理観おかしいのはちょっと

      • 青2、面白かったら倫理観どうでもいいんだな?
        じゃあ覚悟の扉もそこに目を瞑ればアクションありで面白かったってことになるな

        へぇ〜そうなんだ
        あれも面白かったんだ

      • ↑この子1人で何話してるの?こわっ……

      • 返せないから逃げたな、ださw

      • 倫理観というより一貫性だと思う
        倫理観なくても一貫性があれば叩かれにくい
        レース系ラブコメは構造的に一貫性を担保できないからよく叩かれるんだろうね

    • 老害ガーの方がよく見かけるんですが

  17. 時代性や流行の違いも理解できずに昔と今を比較されてもなぁ……
    昔の漫画家って、何か調べようと思ったら本屋か図書館、あるいは現地取材が当然で、手軽にネット検索なんてできなかった
    道具にしたところでペンタブどころか、漫画用原稿用紙すら簡単に買えないような時代だったわけで、今以上に限られた時間と情報の中で、漫画としての面白さを追求してきた
    今の漫画家ってそういう先人の積み重ねた作品を吸収して育ってきて、より快適な環境で仕事できてんだから、同じようなコトしてたら話にならんだろ

    • それはあるね。
      漫画家以外の全てに当てはまる気がする。

  18. 松井優征なんて主人公が魔界から来た探偵とタコの超生物の先生なんてガバガバもいいところの設定から人気漫画を作っているからな
    まあどちらも設定がトンデモ設定になってるだけでネウロは事件関係者の心情をフォーカスして、暗殺教室もそれなりに説得力のある教育論を交えているから土台はしっかりとしてるから受けたと思っているけどね

    • それはガバガバって言わないだろう

      • ガバガバ(広義)www

    • ネウロ初めは鳴かず飛ばずで10週打ち切り臭がしてたけど、ドーピングスープだぁ!からネットの反応が大きくなり流れが変わっていったのを覚えてる。もちろんそれだけじゃなく心理描写の深さとかギャグセンスとか名作になれる素質はあったけど、ツッコミどころをいろいろ残して押し切るスタイルが読者(とくにネット民)の心をつかんだのは大きかったかも。

  19. ガバガバ具合が中途半端だから批判されるんだ
    いっそのこと振り切ってしまえばギャグになって「いや、おかしいだろwwww」と笑いに昇華される

  20. ジャンプがもっと売れてた時代
    ネットはなかったかも知れんが読者数は多かったんだから
    ファンレターが不幸の手紙のごとくダイレクトで作者に行ってんぞ

    今も昔も変わらねーよ

    • むしろ作者がネットを見ない場合、昔の方がダイレクトに文句が行ってたよね

      特にジャンプはスパルタだから、そういう手紙は全部見せられたってドーベルマン刑事の作者が言ってたし

      • いうて今のジャンプ編集部も作者にSNSを始めるようにしつこくお願いしてるみたいだけどね

  21. ポテチとかジェバンニやってるデスノが人気なんだからガバは勢いで何とでもなるよ

  22. 昔のだってガバガバでなおかつ、つまらないものは普通にツッコまれてたんでないの?キン肉マンにせよ男塾にせよ、面白かったからネタとしても受け入れられてるだけで。今の漫画だってワンピだろうが鬼滅だろうがガバガバなところは少なからずあるけど人気あるし

    • 作者の対応が一番大事な気がするな
      下手に反応すれば「あのジャンプ連載作家が俺に反応してくれた……、俺の指摘で謝罪した!」ってそりゃまぁなるだろ

    • 北斗も男塾も星矢も、後半つまらなくなったら突っ込まれてたもんな
      キン肉マンは最終回まで比較的面白さを維持できてたから突っ込まれなかったけど

      • 段々飽きてくると厳しくなるのよ
        子供は残酷

  23. 今の漫画の粗探ししてる人と、昔の漫画のガバガバっぷりを楽しんでる人は同一人物でしょ

    • どーゆー理屈やねん

    • むしろスレタイ世代の漫画のガバガバさを経験してれば今の漫画のガバっぷりとかそんなに気に無らないと思うが

      • キン肉マン好きとか特にそうだと思うが、キン肉マンは「ゆでたまごだから」とか言って擁護するけど最近の漫画の粗探しはしてるイメージ。
        たまたまそういう人が目に入っただけかもしれんが。


      • それも正確には「面白い時のゆで」だけどな

        キン肉マン二世の時は「つまらないゆで」だったから突っ込まれてたよ

      • そうなんだ
        それは知らんかった。
        ありがとう

  24. 「サルでも描けるまんが教室」でもガバを指摘されてとぼけるも
    今度は同業者から指摘されるなんてのが描かれてたな

  25. 流石にハンタやナルトのガバが面白いって言ってるのはいないよな

  26. マンガじゃないけれど、シャーロックホームズや宇宙戦艦ヤマトは
    ガバガバな設定や描写をコアなファンがどうやって正当化するかで盛り上がった作品。

    • ガンダムなんかファンが設定作りまくってるからなあ

      ファン「ホワイトベースはなんで浮いてるんですか?」
      監督「知らん」
      ファン「あ、あれはミノフスキー粒子を格子状に散布して浮いてるんだよ(震え声」

      みたいなさ

      • 監督の目の届かない現場で
        ビーム剣で受け太刀したり宇宙戦艦が風を切って飛んだりされるんだから
        「知らん」としか言いようがないわ、可哀想

      • ファン「ガンダムってどのくらいの期間の話なんですか?」
        監督「知らん」
        ファン「ファンの間では一月スタートで12月31日終戦じゃないかなって冗談で言ってたりするんですけど…」
        監督「あーもうそれでいいよ」

      • ファンのほうが設定重視するんだよな
        今はそのファンだったやつが作る側になってるから後付け設定盛ってくんだろうな

      • 作り手は放映されちゃえば仕事終わり、後は視聴者の領分だからな
        シリーズ満了後なんて猶更知ったこっちゃない

  27. ガバガバの内容で書いて大人気になったよろしくメカドック
    リアルにメカ設定したら人気が無くなり打ち切りだらけになった

    • ジャンプじゃねえけど
      湾岸ミッドナイトなんて
      本当にそのメカはどうチューンしてるんだ?という具体性はなくても
      人生観やポエムで面白く描写できてたからな

  28. 彼岸島レベルに到達すればそんなん気にされないぞ

  29. こち亀で両さんが大貧民する回で4カードで革命起きるっての知らずその話書いて全国各地から文句の手紙が届けられて困ったってエピソードあったな

    それに同じくこち亀で女性読者は応援や感想で可愛い便箋でプリクラとか貼られてるつってたけど男性読者からの手紙は粗探しばっかだったと

    男って粗探し好きなんかね、嫌な客だな

  30. ガバによってその漫画の根幹設定が崩れるといかんのでしょ
    男塾とかキン肉マンはその世界ならそうなんだろって言われたら納得するし
    ワンピのペルとかヒロアカはそれまでの作中描写と合ってないから突っ込まれる

  31. ガキの頃は気づかんかったけど大人になってからアレレ?って思うことはあるけど

  32. あーそーいや薫の擬死は荒れに荒れたそうだね

    • あれはまた別の理由

      「愛する人の死」っていう剣心にとって最大のトラウマを見せつけて廃人にしておいて、
      「実は人形でした〜」とか不謹慎にも程がある

      • 誰にとってのなんの不謹慎?

      • 作戦通りでは?そこまでしないと剣心壊れないし物語の中の話で読者に配慮する必要ない。
        現実に嫁のリアルな人形で騙される奴なんて居ないし、なんでそんなに過敏なのか…フィクションに

      • あのシーンで不謹慎とかバカなのか?
        何が狙いの行動だったか分かりもしないか


      • 殺すなら殺すでいいんだよ
        作品のテーマとしてはその方が合ってるって作者もインタビューで言ってる
        「それでも僕はエンタメの方を取りました
        そのせいで作品のクオリティが落ちるのも覚悟の上です」とも言ってる
        それは分かる。少年ジャンプだしな

        でも人形はねーわ…一応明治時代の日本だぞ…
        読者を馬鹿にし過ぎ
        キン肉マンみたいな定年齢向けならまだしも
        ハイティーンがメイン読者層の漫画であれはねーわ

      • 当時は外印がすごかったんだなで自己完結してた

      • 人形は外印の能力でいいと思うわ
        二重の極みに準じる超常技能の人形師だもの

    • 一応事前に縁が外印に何かを作らせてる描写はあるけどシンのユリア人形並みのオーバーテクノロジーだもんな
      ユリア人形はまだケンシロウが近寄って直ぐに気がついたが薫殿人形は恵さんの目を持ってしても見抜け無かったし

      • あれだったら薫の人形に爆弾が仕掛けてあって、道場ごと大爆発!とかの方がまだ納得できた

        男塾レベルの死亡確認やめーや
        男塾はギャグだから許されてるんやぞ?

      • 剣心死んだら困るじゃないか

      • 縁が困るもんな、その作戦だと

      • 津南の炸裂弾や亥腕坊みたいなオーバーテクノロジー、二重の極みや二段ジャンプや自動追尾剣みたいなガバ物理、作中の強キャラたちや不二や八目みたいなトンデモ人間
        これらが許容できて薫人形だけ許容出来ない理由ってなんぞ

  33. 昔は漫画に限らずテレビにしろ映画にしろ大らかだっただろ
    そりゃ今のが厳しいわ

  34. ガバガバに突っ込んだりいちいち小煩い奴らはきっとつまんねー大人になるか、既にクソつまらん人間なんだと思うよ。
    楽しめばいいのに粗探しに労力割いて自らつまらなくしてるんだから何やってもつまらんだろ…

    • 考えは人それぞれだけどな
      俺は読んでるときに矛盾に気づいても気付かなかったことにして流す
      そっちの方が楽しめる

  35. 本スレとア◯チスレが統合した彼岸島を見習え

    • 「義手と仕込み刀の長さが合わないだろ!」とか言われても「おっしゃる通り」としか返せねぇ

      • コ、コブラだってそうだし・・・

  36. 昔は自分と、せいぜい近くの友達同士て感想言い合う程度だったからな
    一話読むたびに何万人もの感想が飛び込んで来たら
    どうやっても粗探しになるんだろうな

  37. ガキの頃は疑問も抱かずにへええすげえ!とか思って読んでたけどな
    大人になってから読んだら大爆笑モンだわ

    • 一石二鳥か

  38. 嘘を見抜ける人間は増えたが嘘を楽しめる人間は減ったんだ
    まぁ世の中の風潮なんて10年もすりゃ割とひっくり返るからしばらくしたらまた勢いで突っ走る漫画がウケる時代も来るさ

  39. 昔の読者(5歳)→今の読者(35歳)
    ってオチでしょ?

    ネットに入り浸ってるから声高らかに文句言ってる人らに意識がいくだけでそんなにネガってる人はリアルでは見ないよね

  40. ハッタリが面白さに繋がってないからね
    そういうのに限ってくどいと言うか言い訳染みてたりするから余計に鼻につく

    • ヒロアンかな?

  41. 今はいい大人がいつまで経っても少年漫画読んでるからな
    楽しめてるんならいいんだよ
    「ちょっともうこういうのダメ」ってなったら粘着して叩かないで卒業すりゃいいんだ

    • 卒業しても居場所ないから戻ってくるんだ
      口うるさいOBみたいなもんだ

      • 別に作者に言ってねーだろ
        後輩の練習見に来て俺にもちょっと打たせろなんてゆーてないやん

  42. 今は休載するからね
    それが当たり前ではあるんだけど以前と比較して考える時間あるじゃんって思われちゃうところもある
    今の漫画家はかわいそう、昔は悲惨

  43. 単純にツッコミを共有できる場所がなかっただけ
    ようは当時ネットがなかっただけのことでしかない
    ネットあったらツッコミ殺到や

    • だから当時から殺到してたって

      • そして殺到し易くなって更に倍倍

  44. キン肉マンは分からんけどテニヌは楽しめている
    最近は本当に巨大化してたりで吹き出す

    • 新テニになって、とんでもっぷりに拍車がかかってるけど
      デュークホームランだのブラックホールだの海賊だの、最近だと手塚の一つの玉に二つの回転だの
      色々言われながらもそれこみで楽しまれてるの見ると、作者の腕によるって感じがするわ

  45. Gガンダムとか勢いだけど設定自体は実はきちんと作ってある作品なんだが
    その設定をむやみに語らずに仕上げてあるからか荒唐無稽な世界観も受け入れられるものになっている
    今の作品はがんばって考えたからか語りたがって結果マジレスする人も増えているのでは
    あれこれこういうものだからって説明するのって頭で考えさせてしまうし

  46. ヤクザ編あたりはここの米欄で批判の流れに乗ってたけど
    最近のヒロアカは普通に楽しめてるから米欄覗かないようにしてる
    仮免ヤクザの流れで完全に何をやっても叩かれる漫画になっちゃったよな

    • 今でも学徒動員とか結構ヤバイことやってるからなあ。まあちょっとした粗で騒ぎ立てる奴が増えたのはわかる。

  47. 10代前半が主な読者層だった頃と20歳前後が主な読者層の今では反応も変わってくる

  48. 漫画だけ読んで育った子供みたいな大人が
    ちょっと調べれば分かることを調べもせず、そのくせ「自分はできる人間だ」と
    謎の自信を振りかざし、いい加減に描いたのが今の漫画

    現代人とは比ぶべくもないほど教養のある漫画家が
    「子供相手だからまあええやろ」の精神で描いたのが昔の漫画

    担当ネームのやりとりをするのにファックスすらなく、スクリーントーンなどの
    便利な画材がようやくできた頃の漫画家が週刊連載を間に合わせるために
    必死こいて頭をひねった結果生まれたのがスレタイ
    追い込まれた末に描いてるから、理論はガバガバでも込められた熱量が違うんだよ

    • おじさん・・・

  49. 手塚治虫が鉄腕アトムにについてツッコミの自己パロ漫画描いてたな

    とある悪の組織がアトム暗殺を企んでアトムを凌駕するパワー
    アトムを凌駕するジェットエンジンを組み込んで刺客とする

    次のコマで宇宙を飛ぶアトムが通りかかる、刺客ロボが宇宙戦から発進する
    ところが刺客ロボは宇宙空間で藻掻くばかり。驚愕する悪の組織の面々
    話を知らないはずのアトムがすかさず解説
    「宇宙空間だとジェットエンジンは使えないよ。僕はロケットに切り替えてるんだ」
    アトムはそのまま飛び去ってオシマイ

  50. 昔からツッコミどころあっても「クラスの友達」ぐらいの内輪で盛り上がって終わりだったのが、今やSNSで面識ない人間も巻き込むから、大きな話になってしまっただけではないのか。

    • それよね
      昔は共有する媒体がないから内輪話で終ってしまうが
      今はネットで不特定多数に波及するからな

  51. さすがにでんじゃらす爺さんの作者に漫画の矛盾がおかしいと突っ込む少年はいないよな

  52. 今の作品も10年後にはガバガバだよな→だよなって言われてるよ
    今の作品がおかしいだろで揉めてるのは
    ここおかしいよな→おかしくないだろ!!!→おかしいって!!!
    という連鎖の結果だから、過剰におかしくない事にしたがる儲さんの問題だこれは

    • ドラゴンボールの悟空とフリーザの問答に馬鹿みたいな解釈持ち出す馬鹿もおるからなあ。ネットのおかげでガ〇ジが一般人ぶって発言できるようになったことは結構大きいと思うわ。昔やったらなに言ってだこいつで相手にされんやろ。

  53. 人の性根がそう簡単に変わらんから今も昔もつまらんツッコミなんてあったやろ
    単にその声を拾う場が広がったから多く見えるだけ
    その多いもネットマジックに過ぎないけど

    • 芸能人の誹謗中傷も同じよな
      昔は家族とか友達の間で言ってたような話が誰でも全世界に、本人に直接言えるようになった結果、昔よりもつまらんツッコミを無視しづらくなってると

  54. そういう矛盾点を許容できる世界観を作れているか否かなだけだろ。中途半端にリアル寄りですよ~的な態度取るから叩かれるのよ。今の新連載陣でもマッシュルの慣性どうなってんの感とかモリキングの全部とかマグちゃんの納豆ビームの威力とかはまぁそんなもんだろうと思えてもニライカナイでタコが爆発するのはなんとなく違和感あるだろ?そういうことだよ。

  55. なんでわざわざ叩くの?暇か?

    • 漫画を読む暇がある事が前提の奴らに暇か?って問いかける事の意味についてもう一度考えてみたらどうだ

  56. 漫画に限らず、ネット、特にSNSが普及してからノイジーマイノリティの声がでかくなったね

    • 昔も作者に矛盾点指摘する手紙送る奴とかおったやろうしな
      ただその場合作者サイドが取捨選択した上で巻末お手紙コーナーとかに
      載せたりしない限り俺らが目にする機会はない
      んでジョジョの「大人は間違えるのです」みたいに指摘より作者の反応に
      フォーカスあたるから変な盛り上がり方せずに終わる
      今はネットでお手軽に無責任な意見垂れ流しだし見るのも容易だから
      カオスになっていくのは必然だな

  57. いつまでも蒸し返して叩く奴もいるもんなぁ

  58. 連載当時ネットがあったら翼のサッカーの無茶苦茶さや
    北斗、肉の矛盾、破綻の酷さは叩かれてたよ

  59. 面白かったらいいやんって話よなー

    オレは基本的に面白かったら面白いという意見がずっと変わらんで、つまらんやったら見るのやめるだけの人間なんだが、何故か批判だらけのまとめサイト見てしまうんよなぁ…

    これってなんでなん??

    • そんだけキッチリ割り切れてるなら見る価値の無い批判なんてスルーできるし
      中にはちゃんと考察の余地のある疑問とか自分が見落としてる伏線とかも
      はっきり言語化して書いてるから作品をより楽しむ助けにもなる
      99%無駄情報でも残りの1%を選べるなら見る価値は十分あると思うよ

  60. 幕末に宇宙人はいません。君こそもっと勉強したまえ

  61. 黄金期もその場しのぎの設定は文句言われてた。
    ネットがなかっただけ。
    大昔ワンピの作者が言ってたけど、昔の漫画は矛盾があっても爆発的面白さがあった。

  62. おもにワンピースのことだろ
    引き伸ばしでおかしくなるのが当然なのに読者も作者も気にしすぎてまどろっこしさに拍車がかかってる
    うまくやりたいのかギャグにしたいのか中途半端のどっちつかず

  63. そもそも陰キャやキッズは正しいことを指摘するのが偉いとか俺の勝ちみたいに思うやつばっかみたいだけど
    実際の世の中
    「で、それがどうかしたんですか?」
    って我を貫けるやつのが強いからな

    • そう、そしてえてして「正しいことを指摘するのが偉いとか俺の勝ち」みたいに思うやつがいざ自分が言われると「で、それがどうかしたんですか?」と我を貫くタイプになるんだなこれが

  64. 本当に好きなら粗探ししろよ
    褒めるだけで終わるとどんどんおかしくなるぞ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
何回も読み直したくなる『名作漫画』(しかも単行本全巻所持) ←おすすめ教えてくれ!
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに降臨する大魔王!キヨシを魔王の元へ行かせる棺の覚悟がアツい!【40話】
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
和田アキ子(75)「大谷翔平の第1子誕生コメントは台本があって他人が書いた」→大炎上
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
今週の「カグラバチ」感想、歪な誠心誠意の本気を見せる昼彦!座村さん覚醒くるか!?【76話】
本日の人気急上昇記事