今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画において一番大切な物って「キャラの魅力」だよな

漫画総合
コメント (319)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595143968/

1: 2020/07/19(日) 16:32:48.86 ID:j6aPVvhi0
キャラの魅力がない作品はキャラが死んでもほーんで終わってストーリーに緊張感が無くなる
キャラの魅力さえあればストーリーが多少つまらなくてもカバーできる
漫画はキャラの魅力が一番大切な要素やろ

2: 2020/07/19(日) 16:33:24.57 ID:j6aPVvhi0
実際キャラだけで売れてる漫画はあってもストーリーだけで売れてる漫画は少ない
ストーリーも大切やけどキャラあってこそのストーリーや

10: 2020/07/19(日) 16:34:41.98 ID:BY5qQ5u+a
せやな

7: 2020/07/19(日) 16:34:22.16 ID:xM4V98nGd
浅いね

11: 2020/07/19(日) 16:34:51.19 ID:jfBOn+Le0
違う
読者に伝えたい事を客観的に示す構図
これが出来ていれば台詞すら画力すらいらない

16: 2020/07/19(日) 16:35:56.01 ID:j6aPVvhi0
>>11
それも大事やけどキャラがダメだとそのストーリーすらダメになるやろ
タイパクとかU19とかいい例

13: 2020/07/19(日) 16:35:04.20 ID:aZ9ZRrcx0
詳しく

14: 2020/07/19(日) 16:35:11.92 ID:j6aPVvhi0
タイパクとかU17とかネットで叩かれてる漫画は大抵キャラが応援できなくて魅力ないクソだからな
キャラがダメだとストーリー全体がダメになる

55: 2020/07/19(日) 16:43:03.87 ID:7JLSTi1vM
>>14
キャラを月にしたら何か良さげに見えてきたわ
no title

おすすめ記事
15: 2020/07/19(日) 16:35:22.15 ID:BY5qQ5u+a
メジャーとかまさにその手で人気になった漫画やね

20: 2020/07/19(日) 16:36:29.49 ID:j6aPVvhi0
>>15
鬼滅も柱出てからの盛り上がり方凄かったからな
やっぱり漫画は『キャラ』なんよ

17: 2020/07/19(日) 16:36:08.11 ID:y7cD+2Zea
めだかボックスがそれやね

18: 2020/07/19(日) 16:36:12.32 ID:sznpE0BT0
ジョジョ4部が最高傑作と言われる所以は吉良吉影の魅力
ドラゴンボールフリーザ編が一番面白いと言われてるのはフリーザの魅力
そういうことだよ

22: 2020/07/19(日) 16:37:04.70 ID:j6aPVvhi0
>>18
ほんこれ
実にわかりやすい

41: 2020/07/19(日) 16:40:35.61 ID:0V8aYdyu0
>>18
そのキャラの魅力を引き出すストーリーと演出力がなければキャラの魅力も読者に伝わらないからなあ

21: 2020/07/19(日) 16:37:03.15 ID:5aJ2BaCt0
うん
間違いないと思う

19: 2020/07/19(日) 16:36:20.70 ID:aEigzQQh0
ストーリーとキャラの魅力とか直接的に関係してんだから分断するなよ

25: 2020/07/19(日) 16:37:44.94 ID:j6aPVvhi0
>>19
ストーリーが良くてもキャラがイマイチだから盛り上がらない漫画ってあるだろ
ストーリーがイマイチなのにキャラ人気だけで持ってる漫画も

35: 2020/07/19(日) 16:39:41.31 ID:aEigzQQh0
>>25
キャライマイチな漫画ってストーリーの魅力なくね?
あんまり例浮かばんな
日常系とかか?キャラよくてストーリーイマイチって

60: 2020/07/19(日) 16:43:34.25 ID:j6aPVvhi0
>>35
キャラが良くてストーリーイマイチは具体的にはヒロアカとか鬼滅やな
なんJでもツイッターでもキャラばっか語られててストーリー語られてるのほぼ見ない
ヒロアカなんてアンチのがストーリーについて話してそうやぞ

24: 2020/07/19(日) 16:37:24.63 ID:VxaWrfdg0
ヒロアカと鬼滅であそこまで差が付いたの見るにキャラの魅力の要素がデカイのは確かや

28: 2020/07/19(日) 16:38:53.46 ID:j6aPVvhi0
>>24
ヒロアカもトガちゃんとかミルコとか女キャラのえちえちさはあるし
爆豪とかもなんJで叩かれてるだけで女人気はあるからキャラ自体は悪くないやろ
主人公とライバルがあかんだけで

26: 2020/07/19(日) 16:38:20.59 ID:LiF1D4sBM
キャラ付けより設定解説優先していースか?師匠コキ…

38: 2020/07/19(日) 16:40:05.18 ID:sznpE0BT0
>>26
それにはまず簡潔で分かりやすい必要がある

27: 2020/07/19(日) 16:38:32.10 ID:hlQMLiv40
キャラはかなり重要だけどそれ言うと勘違いした奴が浮いたキャラばかりだしてgdgdになるんやろな

33: 2020/07/19(日) 16:39:38.37 ID:j6aPVvhi0
>>27
キャラが立ってるのとキャラ付けが上手いのは違うからなあ
タイパクや銀魂で編集が言ってたあれは正しいわ

12: 2020/07/19(日) 16:35:03.51 ID:Z53H/qbe0
キャラデザが7割

30: 2020/07/19(日) 16:39:20.91 ID:Z53H/qbe0
ポケモンやドラクエもキャラデザがいいだけのゲームやし

53: 2020/07/19(日) 16:42:11.90 ID:j6aPVvhi0
>>30
日本でのドラクエとウィザードリィの差はまさにこれやろな
ウィザードリィのキャラデザもカッコいいし好きだけど日本でドラクエがウィザードリィの絵で出てたら絶対受けなかった

31: 2020/07/19(日) 16:39:33.03 ID:cR3xo0z50
キャラの魅力ってなんやろな
ワイも漫画で一番重要なのはキャラやと思っとるけど魅力と言われるとしっかり言語化できん

43: 2020/07/19(日) 16:41:14.98 ID:j6aPVvhi0
>>31
身も蓋も無い事言うと自分が関わりたいかやろ
彼女にしたいとか友達にしたいとか家族だったらとか
もし現実に居たら自分が関わりたいと思えるかどうかやと思う

58: 2020/07/19(日) 16:43:28.32 ID:VNTZFDYUd
>>43
敵として魅力的なキャラとかおるしなぁ
そいつと関わりたくないけどええキャラのやつとかおるやん

36: 2020/07/19(日) 16:39:56.67 ID:KPHlm9tF0
魅力的なキャラがおらんかったらストーリーも気にならんしな

32: 2020/07/19(日) 16:39:34.00 ID:hdZdR9Sh0
魅力のあったキャラをかませにして使い捨てるの嫌い
この辺どう扱うかに作者の力量が出ると思う

49: 2020/07/19(日) 16:41:38.60 ID:3Vgf44z00
キャラクターが1番大事な要素であることは間違いないと思うけど大切なのは総合力だろ
キャラゴミでもストーリーと画力と構図よければ買うやつ多いと思うし
逆にキャラめちゃくちゃ良くてもその他がゴミだったら見向きもされない

47: 2020/07/19(日) 16:41:35.49 ID:Tp4NLpT9F
結局主人公は大半勝つ展開しか話が進まないわけやし
俺ツエーで叩かれてるの基本的に味方も敵もキャラに魅力がないだけなのはある

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. このキャラだからこういう行動やセリフまわしをする
    それがたくさん組み合わさってストーリーになる

    • ね、キャラに魅力が出るのはそのキャラにまつわるストーリーがいいからだよね

      • いかにキャラを魅せるストーリー作りが出来るかでもある

      • キャラの過去回想ばっかに力入れて本筋がクソな漫画もあってだね

      • ストーリーっていうかエピソードかな
        全体のストーリーはグダグダになって一切期待しないけど
        そこから外れた短編のキャラエピソードなら好きってケースは結構あるので
        何なら1シーンしか登場しないキャラが人気になることだってある

    • キャラに魅力あれば話が平凡であっても面白いし見れるからな

      • 日常系の一番大事なことかもな

      • 漫画じゃなくアニメだけど最近のじゃはめふらだな
        話は平凡だけど主人公の面白さで人気が出た

      • キャラの魅力は行動に一貫性があるかどうか
        ストーリー展開を中心にキャラを動かすと
        それまでは言いそうに無かったセリフ吐いたり
        しそうになかった行動を取らせることになる
        それが魅力を減らすことに繋がる

    • キャラクターをストーリーを進めるための傀儡にしてるの見ると一気に冷めるもんな

    • キャラの魅力は大切だかそれだけだとマンキンみたいにグダグダ未完で終わるぞ
      やはり物語の設定、面白さも重要

  2. 刃皇はラスボスとしてもネタキャラとしても良かった

    • ネットで見た分析記事で、いろんな役割を持たせた上でそれを破綻させることなくまとめた点が凄いと書かれてた

    • 正直よくあんな気持ち悪い男が何が良いのやら

      • ファンにしか受けてないからあの売上だし

      • だよね

        少年マンガのラスボスってのを分かってない
        ファンが喜んだだけ

      • 人気言うても八割ネタ人気だからまぁ

      • まぁ 楽しんでる人がいるならいいやん。

      • 結構良いラスボスだったと思うんだけど・・・

  3. キャラデザも勿論だけど、内面描写が大事
    猗窩座も役立たずの狛犬あったからでしょ

    • 炭治郎の物語における敵役としては狛犬抜きの猗窩座の方が魅力あったわ
      主役の内面描写が大切なのは確かだが、端役や悪役では必ずしも大切ではないな

    • キャラデザって造形含め広義の意味のキャラを彩る要素の事だと思う
      猗窩座は特に作者の中に先に過去の設定があってそこからデザインも決めてる例ちゃうかな

  4. キャラ人気もストーリーとの相乗効果だろ
    人気が安定してからは完全なキャラ物になるコンテンツは多いと思うが

    • それな、ストーリーとキャラのバックボーンとか個性が組み合わさって初めて面白い作品になると思う。キャラだけ良くても意味ないでしょ

    • ストーリーとキャラクターって切り離せないものだからな。

      ストーリーっていう背骨にキャラクターという肉付けをしたものが作品や。
      キャラクターっていう外面が良くても、背骨であるストーリーが歪んでれば読者はついてこない。
      大暮作品に多いパターン。

  5. ブラックキャット→とらぶるで評価が激変した矢吹もこの2作で何が変わったかというとキャラの魅力よな
    ブラックキャットのキャラはマジで魅力がなかった

    • その例だと黒猫の方が売れてるんだから主観でしかないよ

      • 売上下がってるのに評価は上がったから、なんて声ほど虚しいものもないな

      • まぁしかしあの当時の漫画は飛ぶように売れとったからなぁ
        ブソレンなんか今の連載陣なんか羽虫に見えるレベルで売れてたのに打ち切りになったから

      • 発行部数だと巻数考えてもとらぶるのが上じゃなかったっけ
        前に歴代漫画総発行部数ランク50位以内に無印だけのとらぶるでランクインしてたが
        まあどっちも売れてるんだけどさ

      • 間違えた
        一行目、売り上げだと~と言いたかった

      • トラブルの発行部数はダークネス含めて36巻1600万部
        ブラックキャットは20巻1200万部
        後者の方が人気だな

      • ブラックキャットが1200万部ってwikipedia情報だろうけどソースのない根拠不明の数字だよそれ
        ブラックキャットの部数は公式発表されたことはないはず

      • まあ黒猫連載時期は打ち切り作品でも単巻10万売れてるような時代だし
        それなりには売れてるやろな

    • クロノスの力入ってるキャラとそうでないのはたしかに分かる
      ナンバーズ12人をキャラ付けできなかったと子供ながら思ってた

    • ブラックキャットはマジで何で売れたのか不思議な漫画なんだよな
      パクリ御三家で一緒の烈火とレイブはまだわかるんだが

      • 分析できる人を募集中

      • パクリつっても元ネタ知らんキッズたちにはそれがオリジナルなんやで
        歳とって読む本増えて「あ、あれパクリだったのか…」って気付く

      • ジョジョや鰤をよく知らんワイ、太臓で有名な台詞を覚える

      • 当時、ああいうアニメ絵で週刊連載する人が珍しかった
        しかも少年ジャンプで
        北斗の拳の絵が当時衝撃的だったのと一緒

        北斗と違ってストーリーはダメなので、
        今見るとなんで売れたのか分からなくて当然
        純粋に絵で売れた

      • >当時、ああいうアニメ絵で週刊連載する人が珍しかった

        そうか?それ以前にも幽白とかるろ剣とか遊戯王とかあるやん

      • ブラックって何のパクリなんよ

      • 〉それ以前にも幽白とかるろ剣とか遊戯王とかあるやん

        そういうわりとメジャーなアニメ絵じゃなくて、
        深夜アニメとかPCギャルゲーとかのアニメ絵ね

      • 烈火やレイブが売れた理由と同じだよ。
        元ネタ知ってる読者にはオリジナリティが見つけられない内容でも元ネタを知らない小学生には全てが斬新に見えるし、作者が幼稚だからナチュラルに子供心をくすぐるネタを描けた。
        普段は飄々として自由気ままに生きてる主人公が実は裏の世界では知らない者のいない元伝説の暗殺者とか、大人にはキツイけど小学生には滅茶苦茶かっこよく見える。

      • 青4
        「北斗と違ってストーリーはダメ」って北斗もストーリーはめっちゃ大味だぞ
        北斗はまさにキャラの魅力でストーリーが回っていたマンガだと思う

    • エロコメディとバトルで比べるのはどうなんだ笑
      とらぶるに中身が無いとは言わないけど、エロ絵目的で読んでる奴が多いんだし比較対象にならん気がする

    • それホント主観でしかない自分は黒猫の方が好き

  6. ストーリーがダメでもキャラ良かったら売れる可能性高いもんな

    • ストーリーダメでキャラで売れた漫画って何かあるかね?

      • 「絵はプロレベル。話はマンガをバカにしているとしか思えません。」

      • 他誌だけど五等分の花嫁はそんな感じな気がする

      • 五等分は設定で売れたタイプじゃないかな

      • ギャグ系・日常系なら特筆すべきストーリーの進展はなかったり
        ドラえもん(紙面限定)だと大ストーリー(しずかちゃんと結婚)はあんまり褒める人いないのでは
        もちろん一回一回は傑作が多いけど

      • 個人的には終わりのセラフ

      • ネットで評判悪くて売れる漫画はだいたいそれだと思うわ
        ソーマとかわかりやすい例

      • ブラックキャット
        絵以外中身がない

        トラブるはまだエッチっていう売りがある

      • ソーマとか黒猫はキャラじゃなくて絵やろ
        キャラと絵は違う
        まあどっちもジャンプだけあって最低限のキャラはあったと思うけどな
        web系にありがちな有象無象キャラ無し系漫画では無かった

      • 漫画じゃなくてゲームだけどテイルズオブゼスティリアはストーリーもキャラも批判凄かったけど
        何人かのメインキャラが人気投票上位だったりグッズも売れた

      • ブリーチ

        キャラが立ってればストーリーはライブ感てオッケー

  7. キャラが魅力的だったのにストーリーが糞だった漫画…何かある?

    • タフ?

    • 今の刃牙やカイジはそうだけど元は話も面白かったタイプだしな

      • 今のバキやカイジはキャラの魅力もないだろ

      • 個人的に本編より楽しみにしてたスカーフェイスは最後まで読みたかったな
        花山のシャワーシーンで終わりって…
        まぁGMを倒しただけマシなのかな?(花山じゃないけど)

    • パッと思い浮かんだのはキルコさんとジガの2作

      • あーわかる
        コミックの描き下ろし読んだら何でこれを本誌でできなかったんだよ…と口惜しくてしょうがない
        ランダさんいい奴過ぎるしコウもメッチャ良い子やん

      • それネタキャラ方面の個性としての話じゃない?キャラが良いって話とはとはズレる気がする
        個人的に良いキャラって、こいつならこう動くなとか、こいつはこういう事言う奴だなって風に簡単に想像出来るキャラを指すと思ってる

    • アグラ

      • いい編集が付いたら化けたんだろうなぁ…

    • 太星とか将棋よりキャラで持ってた

      • あの雰囲気を1話からやってたらな…

    • 二次創作ならいっぱいあるけどなぁ

    • ダブルアーツ

      • 話もええやん・・・

    • テラフォーマーズ

    • 糞とまでは言わんがぬら孫はキャラも設定も良いのに
      盛り上げ方が絶望的に下手だったと思う

    • 漫画ではないがアニメ版遊戯王AV

  8. キャラの魅力ってつまりストーリーじゃないのか?

    • キャラがモブでもストーリーが面白いミステリーとかあるだろ

    • んなことないだろ
      日常系とか特に波乱があったりするわけじゃないけど、キャラに魅力あって見ていたいからってんで売れてたりするし

    • 色んなキャラの人生(過去回想含め)が線路みたいに繋がったり離れたりして結局ストーリーの面白さが出来てるよなぁ

    • 雑に言えば〇〇はイケメンに限るみたいなもん
      同じ事をしたとして魅力的なキャラとそうでないキャラでは反応が大きく変わる

  9. ストーリーだけが良い漫画というのがピンと来ない

    • 王道のボーイミーツガールなのにつまらん
      なんてのはあるかな

    • ストーリーがいい漫画は大体キャラが魅力的だからな

    • 例えば1話1話でキャラ全とっかえの漫画とかかな
      まぁ今黄昏流星群しか思いつかないけど

      • 短編なら結構あるな

    • 青年漫画なんかそうじゃん
      職業漫画とかさ
      過剰なキャラ立てはリアリティー無くなるでしょ

      • 上手い作家はリアリティーありつつキャラちゃんと作るけどな、ウシジマくんとか
        爆売れするにはキャッチーなキャラが必要だと思うわ

    • 藤子不二雄FのSF短編とかだな

    • 手塚治虫漫画はキャラよりストーリーじゃない?

      • ブラックジャックや火の鳥なんかはキャラの生き様で読ませる漫画じゃないの
        後期作品の傾向かもしれないが

      • 手塚先生はキャラもストーリーもやろ
        ソシャゲ化して美少女化される位にはキャラも濃いw

  10. 女の子が可愛ければストーリー微妙でも売れるっていうのはよくあるな

    • ラブコメとか?
      まあ恋愛漫画はもうプロットは似たようなのばかりだからね

    • きらら系の四コマ漫画はまさにコレだな

      • 似たような絵が多いきららでも優劣あるからね
        肉付けが大事だ

      • しょうこ先生、Aチャンネル、ごちうさ、あたりはキャラの可愛さで保ててると思う

        精霊さまの難儀な日常、紡ぐ乙女と大正の月、newgame、うらら迷路帖あたりは話もしっかりしてる

        キルミー、はるみねーしょん、ゆゆ式、あっちこっちとかはキャラとかストーリーというよりボケとツッコミが魅力な感じ

    • 「まいっちんぐマチコ先生」とか

      • あれ今の時代に改めて読むと見るに堪えないな…
        ノリと勢いだけで何のストーリーも無い

      • 同意だが、アニメ化まで進んだわけで

      • 古い漫画で今も読めるのって少ないよ
        俺も北斗の拳しんどかったもん

      • コマワリくんとかもな…何であれがブームになったのかわからん
        トキワ壮の面々がレジェンドだっていうのを痛感するわな

      • 00:46:08
        マチ子先生アニメは結構面白かった記憶があるんだけど、コミック読む機会があって一読してなんじゃこりゃってなったわ
        そら発禁にもなるわな

      • キャラの魅力の勝利ということでいいかなwww

      • あの頃の野沢ボイスが好きだったわ…

      • マチコ先生は、永井豪のハレンチ学園の流れから勉強しないと分からないよ

        スカートめくりとか、それまでタブーとされていた性の解放が小学生まで降りてきた時代の産物
        いわば性のルネサンス

      • てめぇらいくつなんだ…

      • おや?こち亀の初期も知らんヒヨッコが混ざっとるぞガハハ

  11. 漫画の三大柱は、いつの世もストーリー・キャラクター・世界観よ。
    その一つでも、時代感として琴線に触れるものが作れれば漫画として成立し得る。

  12. まあ、かなり的を射てると思うが
    話がつまらなかったらそれはそれで駄目なんで
    一番とか決められるものじゃない気もする、が

    凄いよマサルさん、ジャガーさんのインパクト思い出すとキャラの魅力一番と思ってしまう

    でもハンターハンターのゴンさんは魅力感じないかな

    • ハンタより幽白の方がキャラの魅力あったからブームになったんだろうな

      • 初見ではゴンのキャラデザはわざと外してるように感じたな

  13. キャラの魅力があって、そのそれぞれの行動が読者が納得できるものなら安泰

  14. 作者の道徳観や倫理観がキャラに反映されて、キャラが魅力的/不快に見えるってのはよくある

    鬼滅とかは許すべき悪を許し、憎むべき悪は断罪するってのを徹底としてたから、善人を善人と受け入れやすかった

    ニセコイとかは本来善人と描写されてるやつが現実的な目線で見るとクズ行為をしてて、本当に嫌なやつに見えてた

    • ハーレムラブコメは構造からしてそういう風になりがちだからしょうがない気はする

      • 男女どっち向けでも主人公ふらふらしてるからな

      • あれでも楽は初期には人気あったからな
        複数ヒロインに惚れられぐずぐずしてたらそりゃ嫌われる

    • それはファンタジーと現実に近い世界観のラブコメを灰が読み分けしてる部分も大きいんじゃね

      許すべき悪なんかなくて、炭治郎が人の感情の機微を嗅ぎ分ける鼻を持っていて愛情深く育ったっていうバックボーンが描けてたから、炭治郎が敵によって許す許さないを変えても、読者的にはこういう主人公なんだと受け入れられただけで

      楽は個人的には別にクズだと思わんかったし、反対にコメディとしてヤクザでも気にならんかったから、鬼滅とニセコイで比較は適当じゃないと思う

      • 殺し合いが当たり前の世界と、現実に近い世界では感覚随分違うしな

  15. 冨樫もストーリー考えるのめんどかったら魅力的なキャラ作って下さいって言ってたくらいだからな
    キャラが魅力的ならストーリーなんて凝らなくてもいいんだろう

    • ただ魅力的キャラってどう作るの?
      読者受けありきだろ

      作者が力入れて作ったキャラが人気出ず、ぽっと出のキャラがなぜか人気になることもあるし

      • 多様なキャラを作ればいいんじゃない?
        キャラの個性がそれぞれしっかりしてればそれなりの魅力が出るしその中のどれかが受ければいい

      • 多様なキャラ出すにはそれなりに連載を続けないと
        となると主人公とその周りは嫌が応にも人気キャラで固めないと
        んでストーリーも面白くないと

      • 「こうすればいい」なんてやり方があるわけないんだから
        とりあえず描いて人に見せ、指摘された所は直し、褒められた所はさらに伸ばし次のを描く
        というのをひたすら繰り返していくしかないんじゃないかな
        今プロの世界で活躍している人気作家もみんなそうやって成長していったわけだし

      • 車田正美は歴史小説を読みまくってパクれって言ってたな

        三国志おすすめだって

      • あー
        歴史上人物は歴史に名を残すレベルで魅力的だし、参考にしてもなんの問題も起きないもんな
        目から龍の鱗だ

      • 冨樫の話は、魅力的なキャラが勝手に動くと面白いストーリーが出来上がるって話でしょ?
        キャラだけ良ければ良いって趣旨の話ではないでしょ

  16. 確かにイマイチ売れてない漫画って人気キャラみたいなのが居ないな

    • サム八がまさにこれだったな
      主人公はムナクソだし、ヒロインは地味だしで魅力が全くなかった

      • サム8って主人公そんなムナクソだったか?
        なんか終始師匠の意思で動かされてた哀れな奴の印象しかないけど

      • 炭次郎や剣心が主人公でもサム8の設定じゃ売れるとは…
        義だの勇だのはいらなかったと思うんだ

      • サム8って説明パートが7割くらいの漫画だからキャラに魅力なんて出るわけない
        キャラも設定説明の為に出てるだけの奴多すぎ

      • ヒロインをほったらかしてカツ丼食いにいくのはキャラなのかストーリーなのか

      • そもそもあれって買い出しに行ったわけだからヒロインに飯作らせてたわけじゃないよ

      • キャラもストーリーも余裕で両方酷いぞ

      • 八丸は最終的に全パラメータが無限大になったんだから魅力的なキャラだろ
        ウケなかったのはストーリーが悪いんだよ

      • ストーリー自体は父親の敵討ちだから普通だろ

      • サムライ8というタイトルで今更8=∞やっちゃう時点で底が浅いわ

      • サム8ってキャラとストーリーはナルトと大差ないでしょ
        まあナルトがキャラとストーリー悪いのに売れただけかもしれんがね

      • サムライとナルトの差ってキャラよりストーリーだよね
        というかストーリーのせいでキャラに差が出来てる感じか
        やっぱストーリーの方が大事なのでは?

      • サム8はストーリーが大事とかキャラが大事とかの参考にできる漫画じゃないと思う
        どっちも壊滅的にダメだったんだから

      • ナルトもそこまでキャラが良かったわけでもないからね
        外人には受けたけど

        サム8は論外

      • 外人に「これはNARUTOの作者ではない。弟が書いてるに違いない」と言わしめたレジェンド

      • ※01:17:38
        外人にキャラ受けしたってソースはなんだ

    • アタさんをお忘れか
      悲壮な過去見たかったよ恨むのも止む無しな過去編端折られた

      • 色々あったが簡単に言うなら私欲のためだ

    • いくらネット投票とか乞食でも参加できるゴリ押し投票しても現実の人気と温度差凄くて違和感しかないからな
      ちゃんとした紙で売上に伴った応募券とか組織票だったら信憑性あるけど

    • ネットで盛り上がっても売れない漫画は大体そうだよな
      主人公ヒロインライバルなどパッとしなかったり
      性格悪かったり

  17. 最低限主人公がカッコイイかヒロインが可愛いかは無ければな

  18. マッシュルはまさにこれかな
    しょうもないギャグとテンプレストーリーでも主人公のキャラで人気取れる

    • ランス君とかレモンちゃんいなかったらヤバかったな

  19. なんかストーリーとか、構図とか、キャラとか、絵とか・・・浅いなぁと。
    それよりもっと大切なものあるだろ。俺も知らんけど。

    • 分からないなら黙っとれ

    • 魂が籠ってるかどうかですね
      これは心眼を究めないと見えませんからね

      • フフフハハハw
        ハーッハッハッハッハッハw

      • まだ心眼が足りん

      • 心眼がないと面白さの根幹が分からない漫画とか商業ラインに乗せる意味ないな

      • 誰も「何が可笑しい!!」ゆーてくれんだと……?

    • まあ海原雄山先生も「人の心を感動させられるのは、唯一人の心のみ!」って言ってるからなあ

      小手先のテクニックやノウハウだけじゃダメなんだろな

      • ボロボロな美味しんぼだけど海原雄山だけは格保ってるとこ見ると、あのクソ原作にとっても聖域なんだろね

  20. 人気あるからって変に有能にしたりしてストーリーに支障をきたす事もあるんやで

    • キャプ翼も無印は翼はそこまで強くなかった
      だから面白かった

      WY以降は全然ダメ
      完璧超人過ぎる

  21. でもnanaとかnarutoは当時のネットでキャラの魅力ないとか言われてたような…

    • ナルトはカカシおかげで一気に盛り上がったんじゃなかった?

      • あくまでネットの意見なので

    • nanaはハチの貞操観念がユルユルだったからねぇ

      • NANAは少女漫画にしてはキャラの個性がかなり強かったけどな

  22. あと数分で最終回のハイキューは性格腐っとる奴は何人もおっても全員悪い奴じゃないしみんなバレー馬鹿だから見てて不快感が無い。アイシの阿含とか黒バスの灰色みたいな奴は苦手だからそういう奴がおらんのはありがたい

    • ハイキュー嫌いでも無いが分かりやすい悪人が居ないのは正直つまらんかった部分でもあるけどな
      ジャンプで公式に読者層七割女と公言されるのも分かる位
      キッズにはそこまで受けなかったろうな

  23. 漫画はストーリーが需要とか言ってるけど、あれはキャラ達が動いたり話したりして話を進めてるからキャラが良くないと人気出ないだろ

    • 知らないキャラが戦ったり死んだりしててもどうでもいいしなあ

      • 緒方理珠ちゃんもそんなこと言ってたよね

  24. ワールドトリガーとかキャラだけ取り上げたらさして特徴的なデザインでもないし極端な性格付けもない、ましてやキャラ名すら印象的なものはあまりない

    なのにただ圧倒的に話が面白くてここまでヒットしてる、これって結構稀有な存在だと思う

    • 儲さんさぁ……

      • 実際には三雲修のキャラとかかなり特徴的でファンも多いよね

      • いやこの灰、儲ちゃうやろ
        ワートリこそキャラ人気が母体支えてるやん

      • どう見るかだ

    • メイン4人以外の顔と名前が一致する人って凄いと思う

      自分なんか感想スレ等で名前見ても分からんからいちいち画像検索してるわ

      • まぁあんだけ出るとな

        推しは覚えてるよ

      • 登場の度に紹介テロップ出るから読み返してると覚えてくるわ
        読み返さないと覚えられんけど…それでも支障はないからな

    • 奇抜な名前やデザインじゃないのが個人的に好き
      こういう奴クラスに1人はいるよなって親しみやすいキャラ多いのが人気の秘訣じゃないの
      まあ主人公他メンタルおかしい奴もいるが

    • そういえば俺も名前は一切覚えれてないな
      ストーリーが面白いから読んでるけど
      主人公、先輩、妹とかそんな認識

    • 絵柄や絵面が地味なだけでキャラ自体はかなり立ってるぞワートリ
      覚えられんのは人数多すぎるからだと思う

  25. 両津とフリーザが共演した漫画があったけどあんまり評価高くないよ

    • めっちゃ面白かったやんけ、どゆこと?

      • 売れたか?続刊が出たか?

      • 超こち亀やろ
        それなりに売れたやろ、俺も買ったし
        続きは出るわけないやろ記念本なんに

      • おい、灰、なんの話やったんや、気になるやないか
        両津とフリーザの共演って鳥山明が寄稿したあれか、こち亀の嘘最終回で両さんがナメック星に追い出されたあれかしか知らんぞ

  26. 一度キャラの魅力出せればその後のクソになってもかなりの間読者は耐えてくれるな

    • 銀魂なんかな
      俺は耐えれんかったが

      • キャラ人気で儲が付けば多少ストーリーがグダグダでも買い支えてくれるというのはあるよな

      • まあスラダンやDBでもガタ落ちするからキャラ人気あっても支えてくれる人は少ない

      • 銀魂は微妙な回あっても銀さんがなんかやってるだけで読んじゃうからなあ。それだけ魅力的だったんだ。

    • ナルト、ブリーチ、銀魂だな
      キャラ人気だけでダラダラ何年もやりやがって…

      • ブリーチはキャラ人気も尽きて遂に読者も耐えられなくなった
        単行本売り上げにも如実に表れてる

      • ナルトってキャラの人気ないとか言われてたのにいざ長期化したら逆の事言われるようになったな

      • その鰤も最近急に持ち上げてる奴が多いし勝手なもんだ

      • ↑いくら人気落ちたと言っても最後まで読んだ層がそれなりにいるってだけだろう
        元が人気漫画だから全盛期の何分の1になろうと読者数は多い方
        完結したらわざわざ文句言いに行く層も減るから好きだった人らで盛り上がってるだけよ
        続きを気にする必要もなくなったし好きだったところを中心に語る

  27. キャラの魅力がないとかキャラ人気取れないのってガチでグッズ方面とか弱いからな
    いくら関連グッズを発売しても在庫の山になってる

    • SNSでバズる感じのキャラ皆無漫画みたいなのね
      あれ系がジャンプ越えられないのってキャラが無いからだわ
      あっても安い出オチみたいなのだし

      • ポプテや100日ワニやギャルと恐竜とか
        同人サークル数も壊滅的だった

      • その中だとポプテはやわらか戦車というかああいう系だからビミョーに違うな、風刺ギャグ漫画だし
        サブカルな感じの奴らにグッズ売れてるやろ
        高木さんを薄めた男女漫画みたいなのとかの事

  28. まぁ物販のことも考えるとキャラ大事よね
    稼げる銭がちゃいますわ

  29. ゆーて主人公は作者の自己投影
    ヒロインは作者の理想的女性って聞くから作者自身のキャラクターも大事なんだろね

    村田はしまぶーのことをまんまトリコや…描いてたし、空知も尾田っちのことルフィですからって書いてた

    • なろう系は意外と近くにあったのか

      • なろうは自己投影やない、ほとんど恥ずかしい中二病や
        今は手っ取り早く書籍化したい奴が売れてる設定真似したり出オチ設定考えてぶん投げるチキンレース

    • >ヒロインは作者の理想的女性
      岸本先生の奥さんはサクラに似てるって尾田せんせーが言ってた

      • 童貞森田「千秋最高や!」

        非童貞森田「千秋うぜえ!」

      • やっぱ真冬ちゃんだよな

  30. ストーリーって要はキャラとキャラの関係性なんだよな~
    だからどっちが大事とか言ってる奴はアホ

    • それも暴論だろ

  31. やっと読者が作者の基本に追いついたか。

    この手の論争は素人なら仕方ないけど、
    誰がどう喚こうと作者はキャラが最も大切だと思って描いてるからな(特に少年漫画、その中でもジャンプ)。
    ソースはいくらでもあるしググれないなら漫画描いて持ち込んでみてくれ。

    • 何を偉そうに間抜けたこと書いてんだお前

      • 試しに漫画描いてジャンプに持ち込んでみてくれ。
        全編集者に100回持ち込んでも「漫画はキャラが一番大事だから〜うんぬん」言われるから。

      • 持ち込んだことあるのか。すげえ。

      • 赤※の切れ味やべえw

    • 持ち込んだことあるのか。すげえ。

      • 同じコメしてわww

  32. 大友克洋の漫画って世界観の構築とか革新的な演出とかマシンデザインとかはすげーけどキャラの魅力はあまり感じない

    • 大友は演出家だからね

    • だから一般人の間では知名度結構ビミョーだと思うわ
      オタク以外には話してもほとんど知らないと言われる
      影響力デカい人なのにねぇ

  33. 単発もののアニメ映画はキャラにも力入れてるだろうけどストーリーに力入れないとダメよね
    ジブリとかそうじゃない?

  34. 漫画は所詮キャラクターコンテンツで文学でも芸術でもないんだから当然だぜ
    キャラクターデザインのセンスが優れていた漫画家が商業的に天下をとるんだから、キャラのビジュアルが一番重要よ
    鳥山明とか、武内直子とか、高橋和希とか

    • その三人怒ってきそう

  35. キャラが大事だなんて小池一夫先生が口すっぱく言い続けてることじゃん
    それはともかくとしてウィズと末弥純先生を見当違いの批判で腐したのは許せん
    ウィズは日本でとんでもなく人気だったつーの

  36. 後付けでドヤって何が面白いんじゃ

  37. 全然関係ない芝居に九郎判官義経が突然登場して
    「これなるは九郎判官義経。さしたる用もなければ、これにて御免!」と走り去る
    江戸時代の考案だが大うけしてフォロワーもいっぱい出た

    これなんかストーリー最低でキャラだけでウケた例だろう
    漫画じゃなくてスマン

    • 水戸黄門とか東山の金さんとか
      キャラだけで食ってるよな

      • アレはどっちも本編があってダラダラ流れてるのは外伝だったりする

  38. 個人的にはテンポだと思ってる
    そしてテンポが良ければキャラの魅力も必然的に上がる

    • ギャグ漫画はそれが一番大事だと思うけど

    • チェンソーみたいにテンポだけ良くてもなあ…

      • チェンソーをテンポだけ良い扱いされてもなあ
        人選ぶだけっしょ、テンポ良いだけの漫画にあんな熱狂的なファンはつかん

    • テンポだけ良くても駄目だろ
      多くの読者がキャラに感情移入する前に
      サクサク話だけ進んだらバトルに勝とうが
      ヒロインに惚れられようがつまらん
      カタルシスが無くては駄目なんだよ
      ストーンが売れないのはそれ

  39. BLEACHは今だにソシャゲ生きてるしキャラの設定魔改造してレア作ってるしな
    デザインだけでなくキャラ背景も作ってるからなんだろうけど

  40. 銀牙やマキバオーといった動物が主人公の漫画って、外見からファンを獲得するのが難しいだろう動物なのにキャラ作りがすごくて読んでて面白い
    ある意味スゲーって思うわ

    • 動物なりの抱えてる事情描くのが上手いんだよなその2作品
      小細工なしの熱い肉弾戦バトルも動物ならではだし

  41. 他誌ですまんが楳図かずおの「漂流教室」なんて群像劇でストーリーが圧倒的優位
    俺は主人公のお母さんが好きだけどね

  42. キャラ人気も大事だけど話自体の面白さがもっと大事ってのはミステリーものじゃない?
    ほらトリックとか動機とかがショボいと人気でないやろ

    話〉キャラはミステリー、この結論は妥当ですか!?

    • キャラが魅力的なら犯人がドッペルゲンガーでも許されるやで

    • 名探偵コナン「せやな」

      • お前だってストーリー上発生する事件を快刀乱麻で解決するから魅力的なんだぞ
        事件のない平和な米花町に住むお前なんざただのクソガキやぞ

    • 動機はキャラに該当するんじゃないか

      • ミステリーで動機がそんなに重要ということも少ない気がする
        横溝正史先生なんてその辺重視だけどそれでキャラを立てていくのとは違う
        単なる借金の返済が嫌とか口論の果てなんてのも多い


      • 金田一やコナンの動機なんかいい加減だもんなあ

        被害者「shine!」
        犯人「ファッツ?しねやと!?」とかw

      • 2020年7月20日 01:30:46
        コナンをちゃんと読んでからコメントしろ。「shine」は殺人の動機じゃないわ。むしろ犯人にとって、あまりに救いのない悲しいエピソードだぞ。

  43. 月のコラすごいな。
    これなら読みたいわ

    • 演出力が違うんやろなあ

      葛藤を2Pでまとめ切ってるのが有無を言わせぬスピード感を産むんやろうな

    • 俺は正直言って微妙だと思った。たしかにパッと見いい感じがするけど、それは”夜神月”というキャラを既に知ってるからそう思うんであって、知らずにこれだけ見たらタイパクと同じ印象しか受けない。たしかに絵は上手いけど、「小畑健の無駄遣い」と思うのが関の山だと思う。
      逆に言えば、月というキャラを知ってればこのコラも良さげに見える。それほどに月はいいキャラだということ。漫画においてキャラが大事ということの証明なのは間違いない。

  44. ヒロアカはデザインだけでキャラの中身スッカラカンだろ

    • 女キャラ可愛い可愛いばっかりで中身が語られてないからな

      • それだったら鬼滅の女キャラも同じじゃない?
        可愛いっては言われてるけど中身語れるほど濃くはないし

      • ヒロアカのこと言ってるのに無理矢理鬼滅を巻き込むなよ

      • その二つに限らず少年漫画の女キャラなんて大概可愛い、エロいしか言われて無いじゃん
        外見より中身が語られる女キャラが他にどれだけいるんだよ

      • 鬼滅は炭治郎以外の柱や同期がちゃんと中ボス級の上限倒してるたり過去の回想を入れるからビジュアル込みでキャラ立てもよかっただろ
        鬼はキャラというよりはエピソードの方が人気高いけどさ
        ヒロアカは数が多い割にそういった掘り下げや活躍をやないから意外性もあまりない

      • 鬼滅好きの姪はねずこやカナヲはちゃんと闘えて強いし可愛いから好き
        悲しい過去があるから幸せになってほしいって話してたよ

    • ヒロアカはキャラは一応立ってるやろ
      ただ人数多すぎで中々掘り下げられず魅力が中途半端なんだよな

      • そう考えると回想って大事だよな
        オリジン組はもちろん切島も回想編で好きになったしな

      • 長ったらしくなけりゃありだな回想
        二、三週だったら良い

    • 確かに中身は無いなガワだけや
      だがガワだけであの売れ行きでもある

    • 実際には魅力あるんじゃないの?批判ばっかりしてるから自分自身が気付かないだけで

  45. キャラの見せ方とかかな
    沢山出しても魅力がないのもいれば儂の様なたった2Pで魅力を作ったやつもおるし

  46. これは本気で共感できるわ

  47. ジャンプラの怪獣8号
    後輩君は地味でキャラ立ってないけど凄くいい奴で魅力的

    新キャラのお嬢様は無理にキャラ立てようとして車投げたのがスベってる

    無理にキャラを立てるべきではない例

    • 後輩くんも登場して数ページで魅力的になった訳じゃないんだよなぁ
      1話50ページくらいあったし

  48. プラチナエンドだな
    主人公が魅力0で人気無いのは

    • 読めたもんじゃない
      はよ小畑解放して

    • ガモウはこんなにつまらん話も描けるのかとある意味びっくりした作品だわ
      この間のデスノ新作読み切りは面白かったのに何故だ…

  49. 漫画じゃないけどエグゼイドとか神が魅力ありすぎて面白かったわ
    けどあの作品は他のキャラやストーリーもレベルが高かったっていうのもあるけど

  50. キャラが勝手に動くとかよく言うが漫画太郎のように収集付かなくなるの多いからね
    無理やりストーリーに合わせてもしらけるけど

    • バキなんか花山が負け試合で勝っちゃったりしたからなあ

  51. カブトやビルドは好きだけどゼロワンは嫌いだからキャラの魅力が大事っていうのは何となく分かるわ

    • いや、何もわかってねぇじゃねぇか…

  52. キャラという土台があって漫画という媒体が成り立つなのか
    面白い漫画という円グラフでキャラが1番なのか
    名作漫画分析誰か真面目にやらんもんかな

    • 個人個人の感性の話で数字で計れないから考察出来なさそうだ

  53. 良いキャラは良い意味で次に何をしてくれるか楽しみなキャラだな
    主人公なら期待に応えつつ、予想を上回る凄い決断や行動をしたり
    敵役なら予想を上回るブッ飛んだ悪事をしたり、まさかの手段で主人公を追い詰めたり。

    好感度より、期待に応えて予想を超える何かをしてくれることが
    魅力的なキャラの一番重要なポイント

  54. あらゆる要素は切り離して考えられるものじゃないと思うが、キャラが重要なのは間違いない。
    漫画(というか小説とかも含めて物語)である以上はキャラを通してストーリーを展開したりテーマを伝えたりする。そのキャラが生きてなきゃ面白いはずがない。単に伝えたいことを書きたいなら論説とかを書いたほうがいい。
    打ち切り漫画のキャラって、ストーリーを説明するだけの存在だったり、上っ面の設定を貼り付けた人形みたい。キャラの良し悪し云々以前に、人間としておかしい言動ばかりで不気味とさえ思う。

  55. キャラより話が大事ってのは職業系は当てはまるんじゃないかな
    グルメものとかも

    メインはあくまで事件事故、作る料理であって
    それのクオリティが低ければ人気出ないでしょ

    で主人公はそこに携わっているうちに結果的に人気キャラになるわけで
    卵が先か鶏が先かみたいな話だけど

    例えばラーメン発見伝の主人公藤本はあれ単品じゃ全然魅力的じゃない
    多くのラーメンに関わる問題を解決して行って味のあるいいキャラになったんだと

    • キャラが描けない作家は職業モノやれと言われるらしいな
      サンデーあたりに多い手堅い感じ
      ただ鬼滅やワンピみたいな華やかさ路線ではないな

  56. 最初に目にするのもキャラだし最後まで見るのもキャラだからな
    人気への影響はキャラの見た目なり人格なりの魅力が1番大きいと思う

  57. ストーリーをキャラクターが追うのではなくてキャラクターがストーリーを持っていることが大事
    それでいてキャラが集合した時に大筋が一本組み上がると尚良い

  58. 勇者学がコケて斉木がウケた、これが近年で一番キャラクターの重要性をあからさまに見せつけた例だと思う

    • 違う思うよ
      勇者学もキャラは良かった

      これは譲れんよ、麻生の描いたの全部持ってる俺個人としては

      • 勇者学好きだけどキャラのゲスさがたまに行きすぎてたからな
        そこら調整して斉木が出来た感じ、麻生も現に気を付けてたらしいし

    • これに関しては広義ではキャラの問題と言えるかもしれないけど、どっちかというと作風の問題じゃね?
      ゲスキャラがただ跋扈する勇者学より、ゲスキャラはいてもゲス行為の度に折檻されてる斉木の方が後腐れがない

  59. サム8も主人公のキャラとストーリーと設定がよかったら結果は変わってた

    • 原型無いやん定期

  60. 個人的にはキャラがストーリーを内包してるイメージだな
    ストーリーってほぼ人間ドラマだし

    • だよね

  61. ま、今のヒット作の主人公を挿げ替えてみて考えるといいかもな
    ワンピの主役がモンキーDルフィじゃなくても田中D太郎だとしたら

  62. キャラにあまり魅力感じないのに好きな漫画を思い浮かべよ

    約束のネバーランド

    • アクタージュ

      • アクタは主人公変人だしあまり感情移入しにくいけどアキラや千世子は割と人間臭いとこ出てるし好きだわ。

    • 漂流教室(※41)

  63. 冨樫もキャラが居れば話クソでも良いとか言ってたからな
    個人的にはキャラ≧話>絵だわ
    まあグッズやら何やら儲かるしキャラが大事なのは確かだね

    スマホ広告とかのBBA好みのマウント取るとかドロドロな暗い少女漫画とかイジメ復讐はキャラ皆無の哲平の言うマイナー路線だから
    キャラより刺激的な設定が大事だけど
    むしろこの手は大多数のなろうみたいにキャラはどうでもいい

  64. 画力、ストーリー、演出、色々あるけどキャラが一番大事ってのは同意だな
    敵や味方で好きなキャラができないとストーリーにも興味もてないし、キャラが不快で切る漫画も少なく無い

  65. BLEACHは尸魂界のキルア救出編で護廷13隊の隊長副隊長が出て人気大爆発したそうだし
    キャラって大事だわ
    ワンピースも四皇だけが敵の予定だったそうだが七武海、海軍幹部、最悪の世代とか次々でてきて人気沸騰したし

  66. 描写に説得力無いのに持ち上げだけするのは好きじゃないなあ
    age役やらされたキャラは「このキャラがこんなこと言っちゃうの?」と頭悪くみえてしまうし
    持ち上げて貰ったキャラだけでなく周りのキャラまで株が下がりやすい

  67. 連載作品特にジャンプみたいなアンケート制なとこはそうだね
    キャラ人気作らんと長期連載で安定人気取れないよ
    短編なんかは逆にキャラ掘り下げる余地もあんまないしストーリーを1回でまとめなきゃいけないけどね

  68. 進撃とか約ネバが売れたのはキャラの魅力よりはストーリーじゃないかな?

    • 進撃はどっちもだな
      キャラ設定とかストーリー演出とかも

  69. 自分もキャラありきでマンガ読んでる
    話が面白くても好きなキャラがいなければコミック買ったりしない
    唯一誰一人好きなキャラいないのにストーリーの面白さだけで読んでたのがハガレン

    • 自分もそうかも
      ハガレンとか銀の匙とかストーリーは本当に面白いんだけど、コミック買おうと思わんのは嫌いじゃないんだけど好きなキャラがいないからだわ

  70. その魅力ってのも即興で作り出せるもんじゃないけどね
    ベジータはチビラディッツだし吉良吉影はロリコンのクズだし進撃はモブの集まり
    売れた作品の結果論だな

  71. キャラがどんなふうに動くのかがストーリーだから分けては考えられないでしょ。

    「漫画において一番大事な物」が漠然としていて議論にならない。
    傑作のためなのか商業的な話なのか、

    まぁ ヒロアカの女キャラが魅力的で〜とか言ってる時点で短絡的な考えとしか思えない。
    ヒロアカのデザインだけで中身スッカラカンのキャラなんて魅力皆無。上辺だけしか見れていない。

    例えば、ハンターはキャラの理念があり行動するから面白いけどヒロアカは見た目が違うだけで全員同じ行動してるってだけにしか見えない。

    • それいったら梅雨ちゃんとトガちゃんが同じ行動してるって言ってるようなもんじゃん
      過去回想自体は結構いろんなキャラで行われてるし全員ではないけど中身も伴ってるキャラは一定数はいると思うよ

  72. キャラが言わないようなセリフ無理やり書いてストーリー進める作品は見てられなくなるわ

  73. 最近だと鬼滅がわかりやすい。鬼滅はあらすじだけだと
    人を襲う鬼がいる世界で、主人公の少年の家族が鬼に殺されて少年が鬼退治をする話…と
    昔からよくある設定なんだよな
    漫画においてキャラは一番重要だと思う

  74. キライなキャラの話なんか見くない
    好きなキャラなら下らなくても見たい 限度はあるけど

  75. ワシはキャラとしての魅力があるからな。
    ガハハハハ

    • パワーちゃんのキャラ造形はほんとすごい
      ヤバい事してても中身が人間じゃないから許せるし
      そのくせニャーコは大事にしてるとことかキャラの長所短所のバランスが良い

  76. 基本的に読者は主人公の視点で話を見るから主人公が訳わからない奴だと厳しくなる

  77. 主人公も大きく2パターンあって共感・応援したくなるタイプと
    ぶっ飛んでるから見てて面白いタイプとある

  78. ヒロアカは肝心の主人公のキャラが一番微妙なんだよな
    そこが良ければもっと幅広い層に受けて今以上に人気出たんじゃないかと思う

  79. ヒット作飛ばした実力ある作家でも良いキャラ生み出せないと二発目出せないのもこういうのが原因だな

  80. 漫画の要素の中でキャラが一番大切だってそれ議論するまでもない答えだから

  81. ギャグも日常もバトルもキャラが良ければ良いからな。ジョジョ4部とかストーリーで言えば進んまない「短編集の連続」みたいな時期が多いし。

  82. キャラクターの矛盾が起これば自然とストーリーに破綻がでる

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!!
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
【速報】広末涼子が大暴れした理由が判明。事故当日に映画撮影でとんでもないことにwwww
本日の人気急上昇記事