今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

★ギャグ漫画の理想のパロディってなんだと思う?

コメント雑談漫画総合
コメント (291)
スポンサーリンク
今週のお題
『ギャグ漫画の理想のパロディってなんだと思う?』
(原題:「ギャグ漫画の理想のパロってなんだろう?」パロネタってネタ元がわからないとか他作品に依存しすぎだとかで嫌われてる印象があったんだけど先週ロボコのアンデッドアンラックでギャグ漫画にパロられると漫画として認められた感があって嬉しいって意見があってこう言う見方があるのかと思ったので(アンデッドアンラックの原作者である戸塚先生も喜んでたし))
※お題の投稿、ありがとうございました!ლ(╹◡╹ლ)









コメント雑談って?
コメント雑談とは、毎回異なるお題を記事タイトルとしてつけ、コメント欄にてそのタイトルについて皆さんに語りあっていただく記事の事です。
興味のある方はぜひコメントしていただけると嬉しいです!

コメント雑談とわかりやすいよう、記事タイトル先頭には★を付けさせて頂きます。

右下のコメントボタンで簡単にコメント欄に移動出来ますのでお使いください。
MEMO
毎週土曜朝6時の記事タイトル、いつでも募集中!! [nlink url=”http://jumpmatome2ch.biz/archives/115535″]


コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 理想ねぇ…
    まぁギャグなんだから笑えることが大事なんじゃねーの

    • 理想的なパロディというなら
      「知らない人でも笑える 元ネタ知ってる人ならもっと笑える」かな
      あと元ネタに気付けると嬉しいとか、ネタ元の人が見ても嬉しいとか

      • 散々やり尽くされてないのも重要かな。ポルナレフのありのままに…とか見飽きたわ

      • 場面に合ってれば使い古されても……と思わんでもない

        H×Hの俺でなきゃ見逃しちゃうシーンも
        ロボ子のソフトタッチの説明でさりげなく出された日にゃ大笑いよ

      • ロボコは上手いよな

      • やり尽くされてるといえばココのコメ欄で打ち切りクソ漫画のネタを延々と出し続ける奴らほんまにおもろいと思って出してんやろか?マジクソつまんないんだけど

  2. バレたら困るのがパクリ
    バレないと困るのがオマージュ、パロディ

    • 自分的には「元ネタへのリスペクトがあるのがパロディ/オマージュ」で 
      「元ネタへの敬意がないのがパクリ」かな

      • それだと連載陣の中なら前者はロボ子で
        後者はマッシュルってとこかな

      • そう思う
        マッシュルも作者がハリポタに言及とかしたら印象変わるんだけどな
        現状はただの設定のパクリだからな

      • マッシュルは前者でしょ
        明らかに作者からハリーポッターを意識させにいってるもん

      • マッシュル前者は無理があるぞ

      • 愛があるからいいじゃん!で済ませようとするアホも多いが
        権利者が嫌がったら全部アウトだよ

      • マッシュルのファンによくいるけど、好きな漫画はパクリじゃないって言いたくなる気持ちは分かる
        でもハリポタに関しては厳しいと思う

      • >愛があるからいいじゃん!で済ませようとするアホも多いが
        >権利者が嫌がったら全部アウトだよ

        これ
        敬意があるリスペクトがある なんて
        言いたいことはわかるけど定義としてはボヤっとしてるね

      • マッシュルはクディッチみたいなアレの下りは完全にパロディだったと思う

      • 世界観まるまる真似してるのはパクリじゃない?

      • 14:36:15
        結局多数派の意見によって少数派の意見が押しつぶされるだけの話でしかないし
        一次元がパロるなと訴えたらファンも「ケツの穴小さい事言うな」とか非難せずに
        潔く「パロじゃなくてパクリでした」と意見変えられるのか?と思うわ

        プロの漫画家がパロすると大なり小なりそれで稼ぐわけで、
        その辺の二次創作よりタチ悪いからな

    • オマージュは別にバレなくても困らない気がする
      知ってる人は「あーなるほど」ってなったりクスッとできてちょびっとだけ嬉しいおまけ的な

      • オマージュがバレなくて困るのは作者だな
        ウケるだろうなと思ってたのに反応ないのと同じで、悲しくなるやつ

      • マンガじゃないけど某ラッパーがフリースタイルバトルで知る人ぞ知る感じのネタを入れてラップするも客も相手も反応が薄いから最後に「かかってるとこ全部わかるか?」と自分で言っちゃって恥ずかしかったって言ってたわ
        だからオマージュもバレないと切なくなるんじゃないか

  3. ジョジョは映画とかからいろいろ取って昇華させてるよな
    ただパクって同じ物を描くんじゃなく、自分なりの作風を入れてるならパロディとして理想だと思うわ

    • ジョジョはパクリだろ
      吉田戦車とかモロすぎる

    • 外国人は版権にうるさいそうだが露骨に名前を使用して苦情が来ないのかな
      バスタードは微妙に変化させてたけど

      • 流石にジョジョの海外版は微妙に名前を変えてる

      • ジョジョって海外のなんかもパクったの?

      • バンド名の事じゃないかな

      • 海外って既存の単語をそのまま使ったらNGという規制があって、綴りとかを微妙に変えるってのはよくある

      • ジッパーマン!

    • ジェイルハウスロックとかスタンドのアイデア丸々映画からパクってるやつとかあるけどな

      • 「メメント」も引用してたな

    • ジョジョは好きだけれど、名前元になっているバンドのファンとしては、「ちょっと…」と思う事もある。「本人たちにばれなきゃいいな」とも思う

  4. 突き詰めれば今のこの時代にパロディがない創作なんてないだろうよ

    • パロディと影響を受けたりフォロワーになるのは全く別の事だぞ

      • それな
        呪術なんかは明らかにフォロワーだけど、パクリとは思えんし

    • ドラえもんですら有名芸能人に似た人物出したり有名コマーシャルの台詞を引用したりしてるし

      • いや、あれは昔の漫画だから今よりもゆるい部類に入る

      • 郷ひろみを初めて知ったのは静ちゃんがサイン欲しいって言う回だった記憶がある

  5. 作品自体の絵が似てるのはパクりと言われやすい
    わざとその回だけ他の作品に似せて笑いを取るのはパロディ

    • 最近ハイキューのパクリがありましたね

  6. 例えばトレースやストーリー、構図が全く同じなのはまずいかもしれないけど
    作中の人物をモデルにワチャワチャするのなら全然問題ないとおもうしむしろ喜ばれるだろう

    • たけしにヒソカそっくりな敵がでてきたみたいな?
      あいつ好きだったな

    • 例え喜ぶ人が多数派だとしても、中には喜ばない人もいて、
      それを咎めるような口調を第三者(≒読者)がするのはお門違いだ
      と言う事だけ覚えておいて欲しいかな

      • そうだな
        自分が平気だからって気分を害した人がおかしいみたいな事言う奴はおかしいと思うわ

  7. ギャグ漫画ならいいんじゃね。
    ギャグでもない漫画だったらつまらんことしてないではよストーリー進めろって思ってまうわ。

    • ギャグかどうかは大事だな
      最初は気にならなかったマッシュルもバトル漫画してからはダメになった

  8. そういや昔はパロしたら○○先生ごめんなさいって枠外によく載ってたけど最近見かけないな

    • ハイスクール奇面組で番組の5人がやってたな

    • マガジンのカメレオンの松本先生ごめんなさい
      これから厳しくなったと思う
      本当心狭いよな
      漫画太郎のサラリーマン珍太郎の打ち切りとか

    • けっこう仮面覚えてる人います

      • けっこう仮面はハレンチ学園のキャラが豪ちゃんに謝って、豪ちゃんが「ええだよ 許す」と言ってたな

    • 昔と違って今は著作権問題が色々厳しいからね、パロネタは事前に了承を得 てないとアウト。

  9. 愛があるのがオマージュってのは多分その通りなんだと思うけど
    愛があればおkっていう風潮もなんだかなあと思う

    • それを言ったら二次創作の同人誌なんて絶対に許されなくなるし…
      作者黙認程度までなら我慢してもらえるんじゃないの?

      • 二次創作の同人誌はその愛で金儲けしてるから悪なんだわ

      • 同人活動は目をつぶってるだけで許されてることはないぞ

      • だから隅っこで細々やってるくらいでちょうどいいのよ
        最近は妙に日の当たる場所に引っ張り出されそうになってるけど

      • ほぼ自主製作の費用で消えて金儲けにはならんから見逃されてるんだぞ

      • 二次創作は許されてないぞ(ジャンプ作品の場合は)
        その気になれば潰せるけどまだやってないってだけで

        他所みたいにある程度は黙認してるとこもあるけどさ

      • 許されてると勘違いしてる時点で愛はないな

      • 嫉妬が醜い
        殆どの二次創作家は稼いでなどいないぞ
        稼いだらダメなことが分かっているから
        精々自費を減らせたら良いなくらいの心持ちだろうよ
        同人誌界隈も完全に潰してしまうと印刷業界が死ぬから
        黙認されているだけという事実があるだけ
        第一二次で稼げるような人は固定客が多いと言う事でさっさとプロになっていく

      • 二次創作の目溢しがあるのは日本だけの特殊事情だということも覚えておいてほしい。海外の権利関係はこちらとは段違いに厳しいよ。そもそも日本だって権利関係者が見ないふりしてくれてるから限りなく黒に近いグレーで済んでいるだけで、厳しいところは厳しいからね。

    • 銀魂は東映からガチで怒られたからな
      版元が見逃せばパロで、それ以外は権利侵害で愛は関係ないよ

      • 愛だ愛だと言っても
        本家から却下されたら粛々と従うほかないからな

    • 風潮はあくまで風潮だし、実際のところ当人同士が問題にしないなら第三者がそれの是非に口を出せる立場ではないと思う
      オマージュもパロディも、ネタが面白かろうとつまらなかろうとされた側がどう受け取るかでいくらでも良い悪いが変わるもの
      視聴者が関われる問題ではないし、とりあえず各々楽しんだり楽しまなかったりすればいいんじゃないの
      問題とされたとき、愛があるからって言い訳で版権元が許さなきゃいけないわけないんだから

  10. ネタ元わからんように使うのがパクりやねん
    ネタ元が連想できる+題材が同じならオマージュになる
    ネタ元が連想できる+題材を変える(ギャグ漫画など)ならパロディかな

    ただそれを使った話が面白いかどうかはまた別の話
    オマージュはあくまで舞台装置で、それがウケるかは結局のところ作者の+αな技量にかかってくるんじゃないかな

    • 元ネタが連想出来るかは人によるから微妙な定義だな
      マッシュルなんかは知ってる人が見れば明らかだけど、知らずに見たらオリジナルの世界観だと思うし

  11. マッシュルのワンパンマン似は国内で収まるかもしれないけど。
    ハリーポッター似は気を付けた方がいいんじゃないか。

    • 「もしもハリーがムキムキだったら」ってパロディ漫画やろ

      • それな。
        読者がハリー・ポッター知っててくれなければ物語の基礎が成立しないレベル。

      • いや成立はすると思うよ
        知ってたら世界観ほぼ同じって気づくけどハリポタ知らん人はオリジナルだと勘違いする

      • 現にハリポタ知らんやつが持ち上げまくってるりだから反感買う

      • > 読者がハリー・ポッター知っててくれなければ物語の基礎が成立しないレベル。

        ハリポタ読んでなく見てなく雰囲気だけしってる位の知識だが、まったく問題なく読めるぞ
        そもそもこの漫画のストーリーや世界観たいしてこってないしな

      • 上が言ってるのはそういうことではなく
        ネタ元を知らないでオリジナルだと思ってると作者がやっていることの意味が違ってくるってことでしょ。

      • 仮に作者がハリポタのパロディのつもりでも、それを知らない人からしたらマッシュルがオリジナルになるんだよ
        だから設定のパクリはダメなんだと思うけどな

      • ハリポタ知ってるし読んでたし映画も見たけど全くそんなこと思ったことなかったわ
        マジかよパロディだったん?

      • 凄い人いるな
        パクリ、パロディは置いておいても全く思い出さなかったんだろうか

      • 初見だと全く思い出さなかった
        感想とか見てハリポタ連想する人多くてへーってなったくらい
        ハリポタのウケた要素というか肝は9と3/4番線みたいな日常から非日常への移行だと個人的に思ってるから魔法が当たり前の世界っていうマッシュルとは結び付かなかったんだろうな
        むしろ魔法が使えない落ちこぼれ、筋肉でブラクロと被ってね?って思ってた
        ファンタジー+学園ものなんてテンプレの1つだし

      • 1話目だけだと確かに連想しなかったかも
        クィディッチと組み分けの辺りでキツく感じた

    • マッシュルのはパロディに思えないんだよな
      パクリに感じる

      • うん、これ
        だから叩く奴は徹底的に叩きたがる

      • ハリポタのファンが文句言ってるのは仕方ないと思っちゃうわ

      • ハリーポッターのファンというより単純なアソチが文句言ってること多い

      • 逆に作品好きな人は手放しで受け入れるのか?

      • でもマッシュルレベルでハリポタと似ていることはまずいと思う。数年後アニメ化したら高確率で新規に叩かれると思う。

      • アソチになった理由がハリポタな人もいると思うぞ

      • ハリポタをパクるなら全力で茶化してパロディに昇華してほしいんだが、絶妙に真面目だからなぁ。
        感覚的な話でしかないが「世界観やビジュアルの使い勝手が良かったから拝借しました」と感じてしまって、ハリポタに愛着のある身としては乗り切れない。

      • 分かる
        ハリポタ要素で笑いを取るんじゃなくて、設定を拝借してるだけだからパロディとは言えないと思う

  12. ギャグ漫画のパロディなら基本なんでもありな気がするけど、理想となると、パロに気が付かなくてもギャグが成り立ってて笑えるパロディかな

    • 個人的に大賛成

  13. パロディでもオマージュでもどっちでもいいんだけどさ
    ずっと気になってたんだが偶然似てしまった場合ってどうなるの
    これだけ漫画があふれてる時代だとどうしてもネタが被るってことあるでしょ
    それは作者が意図していなくてもパクリになっちゃうの?

    たとえば馬鹿でかい壁で巨人や未知の敵を防ぎながら旅するギャグ漫画がでたら
    進撃の巨人のパクリなの?
    進撃より原作古い海外創作物のゲームオブスローンズやWorld War Zにも
    同じような設定あるんだけどこれはパクリになるのか??

    誰か教えてれ

    • 進撃はマブラヴからネタっぽく影響受けたと公言している
      進撃中学校、高校とお約束のネバランみたいな公式パロディ漫画あるからそういうギャグ漫画は出さないと思う

    • それを言ったら正体不明の怪生物に人類が絶滅寸前まで追い込まれ少年少女が軍人となって戦う話なんてガンパレードマーチを始めとしてゲーム、ラノベ、アニメに五万とあるし
      元祖がどれかなんて今更わからんだろ
      地球以外の惑星で強い少年が冒険する話ならドラゴンボール
      人外娘が多数登場するハーレム漫画ならうる星やつらのパロディってことになってしまうし

    • 戦争映画なんて腐る程あるけど、それらが全部似てるか?違うだろ?お前が言ってるのはただの「類似設定」であって内容が全く違えば似ないだろ
      吉野家と松屋は同じ牛丼屋か?似てるけど色々違うだろ

    • お前…こんなとこでいう分にはいいが、現代のヒット作に似た要素をもつ過去作に後ろ指指して「これ○○のパクリじゃねーか!!(過去作の)作者最低だな!!」とか人前でいうなよ?
      良くて知恵足らずの可哀相な子扱いされるからな?

      • 後ろ指の使い方間違ってるよ

      • 誰もそういう話題してないのに急にどうした?

      • ◎◎キッズとかいう言葉使っては見知らぬ奴らを叩いて楽しんでそうな赤コメ

    • パクリ主張できるのはパクリられたことを主張する側にオリジナリティがある場合だと思う。
      例えば鬼滅だと出てきたらパクリ主張できるのは日輪刀か桜餅や雷による髪の変色ぐらいだと思う

      • あだから進撃の場合は立体機動装置はパクリ主張できてもその他の設定はパクリ主張出来ないと思う
        まあだからといって、言われないかは別だけど

  14. そのうちどこかで見たような作品の寄せ集めみたいな評価になりそうだからパロディはたまーにするだけにしてほしい

  15. パロディのいいところはわかりやすくて内容がスッと入ってくるところだよな
    もう見たことあるものばっかだからね
    逆に言えばパロディを連発しすぎると胸焼けするようになる

  16. これに関しては後の時代は不利やな
    逆にジャンプがピッタリ入れて音が鳴る家電なんて他に何があるんって話
    トースターか電子レンジしかないやん
    こういうことや

    • 電子レンジ(以後デンジ)は今の科学でもコアの部分は解明できないオーバーテクノロジーだからな
      エリア51に墜落したUFOで人類が唯一真似できたのがデンジだからな
      あれは宇宙人の科学だから一番得たいがしれないからSFに使われやすい

    • むしろ、トースターからチーンってジャンプがでてくれば面白かった。

      ……というか、あのマンガの問題点は電子レンジがパクりとかではなくて、作中でパクり肯定としか思えない行動を主人公に肯定的表現でやらせたことでな……

    • タイパラの内容が面白かったら「電子レンジはパクリ」ってずっと言われてたかもしれん

      • タイパクな

      • 鬼滅が未だにしょうもないことでパクリ言われてる時点でいくら面白かろうが関係ない

      • パクリに面白いかどうかなんて関係ないからな

    • タイパラはジャンプでやるには攻めた題材すぎた

      • マガジンで不快系漫画と並んでる方が幸せだったよな

      • まあジャンプ本誌じゃなかったらこんなに話題にはならなかったな

      • 言うほど話題になってねえけどな
        あくまでこういうまとめ系でだけ
        一般人は知る由もないまま打ち切られた

      • いうて まとめにすら上がらんクソ漫画なんてたくさんあるしな

    • そもそも家電にする必要はないわけで。どんな手段も取れたのに電子レンジなんか選んだらパクリ言われても仕方ないわ。まあ、タイパクの真の問題点を考えれば、シュタゲのパクリっぽいなんて些細なことと思うが

  17. パロディで叩いてくる作者とかそいつの漫画も面白くなさそうやけどそいつ自身も人間としてつまらなさそう
    冗談とか通じなくて友達いなさそう

    • 誰のこと言ってんねん

    • テンテンくんの作者?
      ツイッターでいまだにテンテンくん描いててヘイドが出る

    • その場の空気悪くする言動しておいて
      「ノリが悪いわーw」って言ってそう

      • わかる

    • これは何でも冗談やんwで済ますパーリーピーポーを装った根暗

  18. ギャグ漫画はパロってなんぼだろ
    他コンテンツでやると炎上したりするけどな

    • パロディばっか連発すんのはオリジナリティない作者の常套手段って感じ

    • 大亜門みたく「ジョジョ大好きぃぃぃいぃーーー!!!」ってのが持ちネタに突き抜けるレベルなら話は変わってくるけどな
      …まああの業界も恋するワンピースなんて怪物が現れたが…

      • 恋ピは大好きだわ
        元ネタ大好きじゃないと描けないし

  19. オマージュは部分的なエッセンスを真似して「あの作品の影響だな」と思わせるもの
    パロディは大筋を大っぴらに真似て大衆受けを狙ったバラエティ要素強めのもの
    パクリは愚直にコピーをして虎の威をかってドヤるもの

  20. 編集部「話練れる有能な新人が入ってこない…せやパロらせたろ!!」

  21. 面白ければいいよ
    つまらないのにやっちゃだめだよ

    • それな
      面白くなる訳じゃないのに設定流用してる作品とかは嫌いだな

  22. 別にパクリでも面白ければ文句ない
    許せるパクリがオマージュ
    許せないパクリは知らん

    • 馬鹿はカテゴライズ出来ないからこうやって考えると言う好例です

      • こういう概念的で答えのない問題をカテゴライズできると思っちゃう方が馬鹿だぞ。

      • ネットに多いよな、白黒つけたろとイキったはいいけど
        結局何も決まってないような曖昧な回答で済ますやつら

  23. よくわかんないけどオマージュもそこまで良いものじゃないよね。許可取ってるならまだしも

    • アラレちゃんとかウルトラマンとかガメラやゴジラが普通にでてたな

      • あれは当時を振り返った鳥山明は今考えれば当時は素人すぎてしでかしたやらかし認定してたな
        単行本では全部ウルトラ怪獣とかはデザインいじられてまんまそのものではなくなってる
        代わりに円谷はそれっぽいSDデザインの商品出してた時期あるし、まあそういう感じで手打ちにしたんだろう

    • そのかわり鳥山先生の生み出した単語はあっちこっちの漫画で拝借されてるけど
      んちゃ、ばいちゃ、戦闘力、53万、超〇〇人、スカウター

  24. でもこれあくまで「する側」の論理であって
    「される側」からしたらパクリだと判断すれば愛があるとかないとか関係なしに一律パクリだからな

    まあどうせ真似るなら指摘されたときに素直に認めれるぐらい大胆に真似たほうがいいんじゃないの

    • される側がパクリだと指摘したら
      する側のファンとか信が喚き散らしているのを見た時のなんとも言えない気持ち
      お前ら(読者側)は何も言う権利ないだろと

      • 銀河鉄道999という作品を書いておきながらマッキーを訴える松本零士はどうなんだろう

  25. 作中にジャンプとか漫画雑誌があるギャグ漫画はそこら辺有利よね(銀魂然りロボ子然り)
    パロってもジャンプで読んだで済ませられるし

    積極的に読者に分かってもらいたいのがパロディだけど、その中で分かる人には分かるギリの線を攻めるのがパロディの面白さの一つだと思うな

  26. センスって大事かと
    パロディギャグ作品の這いよれニャル子さん漫画版はびっくりするくらい表現がくどくてつまらなかった。

  27. ゴールデンカムイのシマエナガミストパロディは衝撃的だった
    遭難した極限状態を教えてもらいブラックジョークで締めたな
    の○太遭難も彷彿とさせてるし知名度高くバレバレでやればいいのかな

    • ゴールデンカムイはギャグ漫画じゃないだろ
      それにあれはパロディよりパクリ寄りでは

      • 毎回扉に書いてあるとおりギャグ漫画でもある

        私はパクリかパロディかなら明らかにパロディと思うけど
        どのへんをもってパクリと感じたのか知りたい

      • 鶴見や家永の宗教画や最期の晩餐のシーンはオマージュとも言えるし、便利な構図を利用したパクりとも言えるな。多分、怒る人は怒る

      • あれをパクリ呼ばわりする人にパロディの概念があるとは思えない
        全部パクリなんだろ?

  28. 人気投票でパロ先の作者出るくらい愛あるパロならいいよ

    • もて王は荒木先生と仲良くて見てて微笑ましかったな
      まぁジョジョどころかジャンプどころかあらゆる方面からパロってたけど

      • もて王出ててよかった。あれほど愛に(主にジョジョ愛)溢れたパロディ作品はなかなかない。

    • あの漫画はジョジョ入門書的存在だった

  29. 話に組み込むのは好きだけど作品ワードやキャラの格好を一時しのぎ的に使うパロディは苦手
    具体的にあるけど他誌の悪口なんで控える

  30. 作中で絵柄寄せたりキャラにツッコみさせたりしてパロディであることに気づかせようともしないのはパクリだと思ってる

    • これは分かる
      パロディってボケだからおかしな事だって作中で明らかにしないと駄目
      設定を真似てるのはパロディとは話が違う

    • 確かに、ツッコミ不在のままパロディをやられると、いつまでも「いけないことをしている感」がぬぐえなくて笑いより不安が勝ってしまう

  31. 内輪ネタになってしまう可能性もあるからなぁ…
    知り合いの作品に許可もらって使うとかあるけど元ネタに知名度無いと仲間ウケだけで終わってしまうのもよくある話

    オリジナルの話を展開していく上で、組み込むぐらいが一番いいかなぁ…

  32. あまり言いたくないけどパロディって一番レベルの低いギャグだと思ってる
    たまにやるぐらいならまだ許せるがこれ連発する漫画は本当にクソ
    自分でボケ考えられない奴の逃げとしか思えない

    • たとえば?

    • 連発はクソだがパロディは上手い奴がやると面白いぞ

    • ロボコ読んだことないんか

    • アグラはオリジナルで頑張ってて好感が持てる

      • アグラの難点はつまらないところだけだからな

      • 結構好きだぞ

      • 最近のオリジナルコメディの限界を感じるわ

    • 思うのは自由だけど
      パロディはパロディで難しいんだぞ

      実際スピンオフ系のパロディギャグ漫画はイチゴ味等の評価高い系と
      有名作品原作なのに話題にも上がらんようなつまらん作品とでキッチリ分かれてるし

      • 知るかよ、としか
        別にパロやらなきゃギャグ出来ないわけじゃないのに
        難しいんだぞ、って今世紀一番のアホな擁護だわ
        一昨日来て、どうぞ

  33. 「これ描いときゃウケるだろ」感が強いのや、オタクの内輪ネタみたいな使い方をしてるパロディはただただ寒い。
    最近だと鬼滅のタイトルをもじっただけのやつとかまさにそれ。

    • 鬼詰とか面白かったぞ

    • 俺の楽しみの1つは大人のおもちゃコーナーでパロディオナホのパッケージを眺めることだ

    • わかる
      ジョジョのセリフを使えば良いんだろ?みたいなのはつまんないよな

      • 一時期だが断る!狩りがさかんでしたね

  34. 幕張のパロディはくそ笑った
    ぼくブチャラティ、がんばるのねん、板垣総理
    でもテンテンくんの作者みたいなくそつまんねえカスにはギャグは通じないからな
    てめえこそドロボウのサイダネでルパンの真似してたくせに先輩漫画に文句つけてんじぇねえよ
    プライドだけ高いゴミが!

  35. パロディ無しでも面白いギャグ漫画かどうかも重要な気がする
    実力がないのに他作品ネタ借りてるだけだと不快感強い

    • モテキングの作者がパロディなしで勝負したら速攻打ち切りでそれ依頼消えちまったな

      • パロに不快感はなかったけど地力がなかったな

      • そもそもモテ王もジョジョパロ・しかも読んでた人少ない後期のパロばっかりで、しかも話の大オチとかまでそれを持ってきたから読んでない人には意味がさっぱり分からない代物だったと思う

    • ミスフルもパロディギャグ多い漫画だったな
      んでその後の作品はパッとしない

    • ロボコのピザ回あたりはパロ少なめで実力でてたな

  36. ハイスクール奇面組に北斗乃軒戻樹とかいうキャラが出たときに欄外に「原哲夫承認済み」とか書かれてたな

    • アニメ版ではさすがに事代先生に差し替えられてたな
      南斗水鳥拳のレイは一堂零をモデルにしたって話があったと思う
      どっちが先かは忘れたけど

  37. さよなら絶望先生は毎週のように他紙連載も含めて別の漫画をギャグに加えてたけど全然不快じゃなかった
    持ち上げるでもなく貶めるでもなくさらっと出しとけば誰ももんだいにしないんでないか

    • ドラえもんパクって炎上して単行本収録せずに逃げたんじゃなかったっけ?
      お金のいらない世界だかを丸々そっくりの話描いてバレねーと思ったんかな

    • アレは引用だからな

    • 絶望先生はパロディってより風刺の側面が強い気がするなぁ
      もちろんパロネタも大量にあるんだけど
      あれが不快感そんなになかったのは自虐と全方位に喧嘩売って結果フラットになってた部分だと思う

      • 作者の芸風もあるし、その経験で勘所はつかんでやってる感じよな

  38. 誰も覚えてないだろうが大昔少年チャンピオンに連載してた小山田いくという漫画家ととりみきという漫画家が作品内でお互いの漫画をパロしあってた
    当時はいいのかこんな事しててとか思ったもんだが

    • お互いにやっているなら「いいのか」もなにも承認済だろ、何を言っているんだ。

    • 大昔は仲の良い作家同士でそういう事やるの流行ってたみたいよ
      その作家・雑誌以外にもやってる漫画いくつもある

      当時の読者じゃないから当時のノリは知らんが
      単行本でそういうのが載っている時の寒さは尋常でなかったから
      その当時はそういうノリが流行った時代だったんだろなあ

  39. パロディ
    他作品のキャラをそのまま出してギャグにしたのは江口寿史のすすめパイレーツが元祖な
    って本人がなんかで言ってた

    • コータローまかり通るのモブに味っ子の須原椎造がいたのも古いネタだな

      • コータローは一部のボスがまんま愛と誠のキャラだったな
        あれは酷い

  40. ロボコで言うならパロはパロでも目の付け所が凄いよな呪術の汗の書き方とか
    誰でも知ってる有名なシーンじゃなくてニッチな所を持ってこられると面白い
    逆に有名なシーンばっか持ってこられると多くの人に通用はするけど安易だなぁって思ってしまう

    • ロスティンペリダイ♪

  41. 個人的に一番大事なのは元ネタを知らなくても笑えること

  42. ナルト1話はオマージュで済むのかな

    • 一回も言及してないしパクリ
      二部になっていきなり系統だしてきて水見式もパクってただろ
      オマージュは技名をズゴックにしたりとか

    • この漫画みたいに、有名無罪みたいなの大嫌いだわ

  43. 相当うまくなきゃ連発される時点で「ああ他所からネタ借りないと何もできないんだな」と思われるから塩梅が難しい

  44. 星新一の小説にこういう台詞があった
    「人生で最高の楽しみって他人に真似されることじゃないかしら、わしを見習えなんていう偉い人がいるけど実績と人望がなければダメよね」
    自分の考えた設定を多くの漫画家が真似してくれるなんて漫画家としてはある意味名誉なのでは
    妖怪の姿の多くはあの先生が作ったもので完全オリジナルもあるそうだけど妖怪漫画でそれを使ってもあの先生が嫌な気分になってるとは思えんけど

    • 元も子もない事言うけど人によるからな
      自分が頑張って考えた設定をパクられたら怒るのも自然な事だと思うよ

  45. ケロロ軍曹や銀魂やさよなら絶望先生みたいにパロディを取ったらなにが残るんだろうという漫画が何年もあるいは何度もアニメ化されてるしなあ
    面白ければ別にいいんじゃない

    • 銀魂はパロより普通のギャグが面白かったがな

    • 銀魂は言っても人情コメディって地力があるからまだいけるでしょ。
      パロディない時の方が面白いまである。

      • 銀魂のパロディは盛り上げ要素うちの一つでしかなかったな
        クソパロディかよと思ったら想定外のシリアスに展開したり
        謎な漫画だったわ

  46. 良い例がロボコ
    悪い例がマッシュル

  47. 他の漫画の言葉を使うだけのよりも構図とか寄せたのが個人的なパロディの理想形
    太蔵がわりとやってたようなの

    • 逆に構図まで使えばパクり度増す気がするわ
      クロスハンターみたいで

      • ギャグ漫画の話な上パロディの話だろ
        パクリの話されても知らんがな

      • パクリかパロディかはどうやって判断すれば良いのかっていう話題なのにギャグ漫画以外はパクリって書いてねーのになんで前提みたいに扱うんだよ
        お前の脳みその中なんてお前以外分からねーよ

      • よく見なくてもタイトルにギャグ漫画って書いてたわ
        俺がアホだわすまん

  48. 今チェンソーマンを単行本でゆっくり追ってて
    一昨日5巻買ってきたところなんだが
    レクイエムのくだりはマジで笑った

  49. 明らかに分かるセリフとかシーンをギャグにするのは良いんだけど、知らないとオリジナルだと勘違いされるような設定の流用はパクリだと思う

    • それが昔からよく言われる基本的な見方だよな
      オリジナルぶることで原作の面白さを剽窃する海賊版的模倣こそがパクり

  50. 読者もされる側の作者も不快に思わないのが理想のパロディなんじゃない。

    それこそロボ子の被りは理想的なのでは。
    結局読まれるまで評価できない。

    • ファジーすぎるよ

      俳優だってモノマネしてもいいよ〜ってタイプとバカにしてんのかって怒るタイプおるし

    • ネタ被りとパロはそもそも違うだろ

    • 被りはパロディじゃないけど、何のパロディか作中で名前を出してればヘイトは出ない気がする

  51. 一八先生って、金〇先生をベースに麻雀の対戦相手を他の漫画のパロディしながら一八先生もそのタッチで変えていくのがあったな

    タッチを上手く切り替えるカメレオン作家ぷりと、元ネタを絶対に壊さない(不敗キャラが相手なら一八は浮きの2着で残りの対戦相手のモブを奈落に叩き落とすなど)リスペクトを感じさせるのが売りだったな

    • あれはガチでリスペクトが感じられて好きだったわ
      商業誌であそこまでパロするのは本来ならダメなんだろうけど(だからこそweb掲載のみだったし実際クレームがあったのかいくつか削除されてたけど)、あそこまで振り切れるとすごいと思う

      てかタッチのコピーっぷりが良すぎたから実際にシティハンターのスピンオフの依頼貰ったし

    • ワンスリー戦でバチダン始めるところとかホントすこ。漫画が好きなんだなーって感じる

    • 面白いけどヤバ過ぎて
      単行本に出来ないという
      噂は真実味を感じる

    • あれ絵のタッチどころかセリフやら何やらまで元の作品っぽさが出てるから凄まじさすら感じたわ。
      ただの絵のトレースだけじゃないってのを見せつけられた。

  52. パロディギャグなら太蔵もて王サーガが好きだったなあ
    読んでて嫌悪感とかも無かったし

  53. 理想のパロディは、ネタ元を知らない人が、ネタ元の方に手を出してみたくなるくらいのリスペクトを込めたものだと思う

    • ちょうど上に出てるもて王はそんな感じで読んでたわ
      ジョジョとか全く知らずに読んでたからなぁ
      知ってる作品でも元ネタ読んでた時は何と思ってなかったけどパロ見てから見直すとまた違った面白さがあったり

  54. まあ結局、原作へのリスペクトは前提として、面白いかどうかよ。面白くなかったら冒涜と同等

    • お笑いでいうならつまらない後輩芸人に絡まれて滑らされる的な感じになるから、そりゃ元作品のファンも切れるわ

  55. るろ剣幽白スラダン北斗ジョジョ
    昔のジャンプ漫画ってパクリやトレースだらけの駄作だよな

    • 少年読者の中から一般公募→いいのがいたら即デビューというジャンプ方式の育成法じゃそうなるのも仕方ない
      先人を真似る以外に学習方法も機会も無いだろうし

      • 作品に自分の個性じゃなくて過去作の焼き直しを入れるのどこが仕方がないんだよ

      • 個性を出す以前に漫画の描き方のいろはを学ぶ機会すらないって話だよ

      • かと言って漫画専門学校も酷いと聞くけどね
        毎年卒業する人がたくさんいるはずなのに
        専門卒の大物作家なんて片手で数えるくらいしかいなくないか?

      • その話題見るたびに思うが専門卒のそこそこ作家はいるんだろうか
        それがそこそこいればそれなりに意義があると思うが

      • 推理小説って、エドガー・アラン・ポーのパクリだらけだよな

      • 江戸川乱歩なんて名前までパクってるしな

      • そも漫画に専門学校ある事の方がおかしいんじゃね
        美大や音大なんかもそうだが、誰でも努力すれば技術だけは身に着けられるけど
        水商売と同じで人気が取れなきゃそれで金稼ぐのは無理なわけで
        でも学校の先生の殆どはその稼ぎ方を知らないから教えてはくれないんだよな

        結局のところ独自のセンスや閃きがなけりゃ漫画家として大成しないんやから
        学校通う意味はそこまでない、だからそこから大成者が出ない

  56. 割と最近の読み切りで完全に有名作に影響受けてるのに、好きな作品の欄にその作品がなくてヘイト買ってる作者いたな。金未来の誰かだっけ?

    • ハイキューそっくりのあれか

      • チェンソー似のやつじゃね?とおもったらそっちもかよw

      • ポポはそうでもないだろ
        ジャンプの中で似てるの探せばチェーンソーになるけど、カラーイラストの雰囲気と少年誌らしくない間のある作風が近いくらい?

      • ポポは絵柄に関してはどっちかというとサンデーのだがしかしに似てるんだよな
        カラーの印象が違うだけで言うほどチェンソーではないよな

  57. 他の作品に影響受けてるのはパロディって言わんと思う。明らかに他の作品の描写を使ってるとわかった上でギャグにしてるのがパロディだと思う。太臓なんかは元ネタへの愛があって好きだった。それと、(流石に全部じゃないとはいえ)ギャグとして無理のないパロディの使い方してたと思う。前後の流れを考えずにつかいたいシーンを使ってるってことがあまりなかった

  58. ダツDEダーツと陀艮の領域展開はどうなん
    ファンはパロで済ましてるん?

    • ギャグじゃないからパロディとは言わんやろ
      強いて言えばオマージュ?
      意識してるだろうけど、ハンターがなくてと同じ技になってそうだし仕方ないとは思う
      領域内が必中なのは作中で既出の設定だし、海の呪霊の攻撃だったら水か魚が思い浮かぶだろう

    • あれはダゴンがお魚関係だった事が、芥見先生の「ハンタを意識してるよ」ってメッセージだったと思ってる。

  59. ギャグ漫画のパロディの話題のはずなのに、なんでパクリかそうでないかの境界線、それもストーリー漫画の話題が出てくるんだろう?

    • お題にパクリ・オマージュ・パロの定義とか書いてるからでは

    • 連載中のストーリー?漫画で有名映画の世界観拝借してる漫画があるんだから話題には出るよ
      元々ギャグ漫画みたいだったし

  60. 最近スーパーマンのアメコミで
    スーパーマンがパンチを切り出す時後ろに父親と息子の幻影が写るってシーンがあったんだけど
    描いた人がDBの親子カメハメ波のオマージュだと公言してたな
    もうスーパーマンがDBのオマージュする時代になったのかと感慨深かったよ

  61. マッシュルは予想外に人気でちゃったから
    今後の商業展開どうすんのか気になるな
    ハリポタは原作者よりも映像方面の権利もってるワーナーのがよく裁判やってるからな

    • 流石に訴えられないとは思うけど、仮に訴えられたら勝てる要素ないな

  62. 誰が鬼殺の剣だ!!

    • やめとけ!

  63. チェンソー好きだったが作者がコメントで
    「ポップなアバラ」「邪悪なフリクリ」って言って一気に冷めた
    リスペクトなんだろうが本人が言うことで予防線バチバチに張ってるように見えて
    カタナマンも元ネタあるっての知ったのもその頃だから余計に

    • クロエネンだっけ
      シルエット似てるよな

    • アバラは知らないけど、フリクリ好きだから嬉しかったけどな

    • 自分からバラしにいくのはハンパなくダサいけどパクりよりはマシかな…

  64. 同じ出版社内のパロだと限界が来るから
    適度の時事ネタや風刺ネタも挟むのがベターだと思うなぁ
    あとは悪意を込めすぎないことやね

  65. ボーボボのアフロin遊戯「俺はオシリスの天空竜を召喚するぜ‼︎」

    • ボーボボガチャに当たり前のように遊戯が入ってるのほんと草

  66. やっぱり上手く前後と繋がるかなんだよな
    あくまで「話の中」なんだからさ、突発的にだされても「はあ?」としかならない
    上でも出てたがモテ王はそこが上手かったんだよな
    あとあの作者ってパロディの許可もらいにちゃんと直接交渉してたらしいな

  67. エニグマでミッションクリア後?の採点始めた時に
    おっガンツのパロやん!って思ったけど世間ではパクリって評価だったな

    • エニグマは作画からしてヘタクソな小畑絵みたいだったしなあ

  68. ゆらぎ荘の八甲田山ネタがなんか好き

  69. 領域展開系の元ネタってか元祖ってなんなんだろうな
    幽遊白書のテリトリー
    みえるひとのトバリ
    ボーボボワールド
    火ノ丸相撲の横綱裁判所
    リリエンタールのアレ
    聖闘士星矢のアナザーディメンション
    ダイの大冒険のキルバーン

    ぱっと思いつくだけでこれだけある
    書いてて異世界に飛ばすのとは別物とは思ったものの自分の有利なフィールドに引き込むという意味ではやっぱり同じようなもんだよな

    • 太古の物語からあるんじゃね
      狸に化かされた話とかまんま相手の領域に引き込まれる系だし

      • アニメでもわざわざ言及しないけど悪のボスがいきなり曇天にして雷ふらせたり闇の魔力を辺り一帯から噴き出させたりするしな
        あれも一種の領域技だろう
        日本では昔から鬼や竜が現れるときにそういう現象が起きてるし、実際破壊力がある場合も多い

    • 創作だとムテキングという40年くらい前の
      アニメがシリアス玉というのを
      使ってローラスケートを履いてる
      主人公がジャンプをしやすかったりする
      場所に変えるというのをやってた

    • 浦島太郎だろ。上手いこと竜宮城に引き込んでる。

    • 見方によっては神話とかまで遡りそう。メソポタミア文明の神話の一つに『イシュタルの冥界下り』って話がある。地上ではすごい力を持ってた女神イシュタルが訳あって冥界に行くんだけど、そこでは身ぐるみ剥がされたりと散々な目に合う。冥界においては、そこの支配者のエレシュキガルって女神がすごい力を持っててるからイシュタルと言えど無力に等しかったみたいな理由で

  70. 読者にとっての理想のパロは読む人が一番面白かったパロだよ

  71. まとめとか見てるとこんなマイナーなパロネタ分かる奴少ないだろwとかパロ元古すぎて今の子わかんねーだろwとかって感じの奴が一番喜ばれてる気がするな
    分かる人が少なければ少ないほど分かる人には深く刺さる理論はパロディーでも当てはまると思う

  72. こればかりは受け取った人の感性によるから俺らがとやかく議論しても仕方がないといえる
    お○松さん一話や銀魂みたいに怒られたらお蔵入りするだけや

  73. 最近見たのだとべるぜバブは作者が今連載してる奴に出てきたヤツは好きだったな。
    亀の名前がポルナレフなの。

    • 知ってれば面白いし、知らなくても困らないし、原作ファンも嫌じゃないし良いネタだな

  74. アニメのパロディまとめとか見てると高確率で湧く「銀魂なら許される」とか言い出すヤツ嫌い。だからこういう奴が出なければ別に気にならない

  75. あんまいいお題やないな

    • 荒れそうな話題よな

      • ほどほどに喧嘩なっとるしな

        こんなんグレーゾーンの話なんだから掘り起こさんでええのよ
        ここでいらん知恵学んだやつが他のコメ欄で幅利かせるかもしれん

      • お題の割に荒れてないと思ったけどな
        以外と全体の認識がズレてないように見える

      • ↑すまん、意外や

      • パロディオマージュパクリの境い目なんて、元ネタがある時点でどうしたって受け手側次第なんだから白に近いグレーか黒に近いグレーかにしかならねーだろ

  76. ダイ大のアニメの岩を割る大地斬の修行は鬼滅の修行のパクリだと話題になったのは笑ったわ

  77. パロ自体は好きだけど
    あくまでもそれ以外でちゃんと笑えたりする柱があっての話かなあ
    パロに頼らなければ何もないタイプの作品は嫌い
    だからジョジョに頼り切りの太蔵とかは自分はだめだった

  78. アニメのカービィとか凄かったよな
    完全に大人向けだよあれは

  79. パロでしか笑い取れない漫画はレベル低いと思う
    面白ければ良いんだけどレベルは低いと思う

    • 結局他人の褌で相撲とってるだけだからな。クリエイターではない

  80. パロディギャグの元祖と言われるのがみなもと太郎のホモホモ7なわけだけど、原初のパロディ読むといろいろと解ってくるもんがあるな。
    何よりも読者層がコモンセンスとして共有してるものでないとパロディになり得ないし、でも、あまりに一般的に過ぎるものをパロディしても面白くない。その微妙なラインが大事なんだな。
    某落語家が言ってたけど「程よくマニアックなネタのときは客が、自分は解るぜ、って主張するために大きな声で笑う。そうすると他の客も笑う」って言ってたな。

  81. 日本には本歌取りって文化もあるからなぁ

  82. ぱっと見気づかないんだけどよく読んだら「あっ!」って気づくようなのとか好きかな
    最近だとアグラビティボーイズでやってた聖闘士星矢パロ
    ちょっと前だと左門くんでやってた水没王子パロ

  83. パロディの元ネタを知らなくても「あぁこれはなにかのパロディなんだな」と気づく理由は、元々その作品が持ってる世界観を意図的にぶっ壊してるからなんだと思うんだよ。つまり異質性が伝わらないといけない。
    だからパロディを上手に機能させるには、自分の作品にきちんと世界観が出来上がってることが前提じゃないかなと思う。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【速報】江藤農相「おかしいな。集荷業者は備蓄米に利益載せず6㌔2240円で卸したのに。」 →
【画像】へずまりゅう、めちゃくちゃ強そうな警察官に職質されてビビリ散らかす
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決まる!!【31話】
【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまう
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
本日の人気急上昇記事