引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606524093/
1: 2020/11/28(土) 09:41:33.808 ID:4dkfQ+CK0
感情論を能力で押し付けるクズしかいないよな
45: 2020/11/28(土) 12:30:05.408 ID:6mte8Tera
俺馬鹿だからよくわかんねぇけどよ!
46: 2020/11/28(土) 12:36:23.529 ID:uEkQYrgm0
>>45
分かんないなら言うな定期
4: 2020/11/28(土) 09:44:14.251 ID:RU1o/BCZ0
正論ばっかり言う主人公なんか読者から好かれないだろ
出典元:原作/大nani 作画/吉緒もこもこ丸まさお『ゲーミングお嬢様』(集英社)
41: 2020/11/28(土) 11:24:03.931 ID:2IE+e2xc0
>>4
こういうこと
42: 2020/11/28(土) 11:25:45.206 ID:uEkQYrgm0
>>41
なるほど
銀座のプリンは甘すぎなさそうではあるけど
5: 2020/11/28(土) 09:45:33.973 ID:oilil2g2d
ロジハラする主人公なんてやだ
7: 2020/11/28(土) 09:48:54.770 ID:acZxLCg+d
正論ではだけど感情論や理想論で根本的解決には至らない主人公
VS
言ってる事は正論だけどやってる事は極論で根本は感情論のラスボス
だろ
19: 2020/11/28(土) 10:02:46.108 ID:AD8ynhsh0
>>7
まさにアムロとシャアじゃん
8: 2020/11/28(土) 09:52:21.547 ID:J7TzxTHz0
正論とは別に感情を無視した理論を指す言葉では無いぞ
9: 2020/11/28(土) 09:53:58.213 ID:j+7kBMpa0
正しいが解決に寄与しないものを正論と言うので、
主人公が正論を吐くと物語が解決しなくなってしまう。
11: 2020/11/28(土) 09:55:41.075 ID:fmntfe1aM
>>9
どういう人生を経たらそんな歪んだ解釈を育めるんだ
13: 2020/11/28(土) 09:56:48.584 ID:gYxeeK4d0
解決するかどうか関係無しに正論は正論だろ・・・
16: 2020/11/28(土) 10:01:59.133 ID:j+7kBMpa0
>>13
形式的にはその通りだが、解決するならそれは単なる解決策でしかないので、
わざわざ「論」と呼ぶ状況が発生しない。
15: 2020/11/28(土) 10:01:15.772 ID:RU1o/BCZ0
解決しないから正論ってのはどうかと思うが正論言ったって解決しない事の方が多いとは思う
14: 2020/11/28(土) 09:58:19.085 ID:qsL7YsnJ0
時と場合考えずに正論を振りかざしてきたやつのせいだろ
17: 2020/11/28(土) 10:02:14.745 ID:nR3IcFU70
正論はひとまず「道理に適った論」という意味で
道理は道徳やこうしたらこう思うよね、みたいな当たり前の現象も含んだ言葉なのでつまるところ、
そもそも単に自分がそう思い込んでるだけで正論を吐けてない奴の方が遥かに多い
18: 2020/11/28(土) 10:02:25.608 ID:5FOPtoF20
論理的に正しいて意味で正論だよな
正義の論理って意味で使ってる人がいるよね
24: 2020/11/28(土) 10:08:04.975 ID:j+7kBMpa0
>>18
どちらも誤ってはいない。「正」の対義語(対義字?)は「誤」「邪」「曲」の三つがある。
「論理的に正しい論」の反対なら「誤論」だし、
「正義の論」の反対なら「邪論」だし、
「まっすぐ/素直な論」の反対なら「曲論」だ。
27: 2020/11/28(土) 10:09:48.068 ID:5FOPtoF20
>>24
すごいな
漢字の考え方を教えてもらった
21: 2020/11/28(土) 10:06:02.689 ID:5b2veI46d
デスノートは?
出典元:原作/大場つぐみ 作画/小畑健『DEATH NOTE』(集英社)
23: 2020/11/28(土) 10:07:26.653 ID:2IE+e2xc0
>>21
独善とエゴしかなくね?
30: 2020/11/28(土) 10:13:44.648 ID:uEkQYrgm0
>>21
あれはただの小学生向けの頭脳戦情報戦ごっこ
多分、こういうのも正論言うんだろね
正しいけど辛辣な意見みたいな
31: 2020/11/28(土) 10:15:04.067 ID:nR3IcFU70
正論「道理の適った論」の対義語としちゃ
曲論「道理を曲げた論」、暴論「道理無き論」が来る
邪論はなんていうか、ラスプーチンみたいな感じだ
32: 2020/11/28(土) 10:21:37.277 ID:uEkQYrgm0
>>31
プラス>>30みたいのもない?
正しいことをやんわり言ってたら正論だとはあまり言われなくない?
なんていうか正論って言葉は「屁理屈」とか「KY」みたいな自分の都合の悪い人物や意見をその場から追い出したり、笑い物したり、正しくないものにしようとする便利な言葉のような気がする
33: 2020/11/28(土) 10:28:12.765 ID:nR3IcFU70
>>32
まあそれはある
確信犯みたいに新しい意味になったり別のニュアンスが含まれるようになる物だしそれは間違っている!という事は無いが、
単に物事の性質を表しているだけの言葉に感情的なニュアンスを付随させるのはまぁー、あんまり良い事は起こらんじゃろうね
35: 2020/11/28(土) 10:33:57.167 ID:uEkQYrgm0
>>33
まあ、言霊みたいな感じなんじゃない、ちょっと違うけど
馬鹿って言葉には色んな意味やニュアンスがあるじゃん?
その意味はその時の相手との関係とか話の内容とか表情とか声色とかで判断しなきゃだし、言葉ってやっぱり人間の感情あってこそのものなのかなとも思う
20: 2020/11/28(土) 10:03:13.436 ID:Hhj9SZ730
何にせよ物語や人生には矛盾があるだろう
28: 2020/11/28(土) 10:10:52.374 ID:uEkQYrgm0
正論って一般的には正しいとされてる論だけど、それは、あくまで建前であって、不文律や本音や口にはしにくいけど現実ではそうじゃないってことが多いよね
22: 2020/11/28(土) 10:06:13.699 ID:FblbCI2Dd
正論は正しいが 正論を武器にするのは正しくない
作者が正論を描けないから