今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「Dr.STONE」感想、千空のサバイバル回キタ――(゚∀゚)―― !!【13話】

Dr.STONE -ドクターストーン-
 コメント (103)
スポンサーリンク

11: 2017/06/01(木) 12:32:02.02 ID:Os8dtn0k0
ジャンプシステムだと序盤に地道に積み上げる話ってやりにくいけど、
こうやって序盤の話を後出ししていく構成は珍しいというか連載経験者らしさというか
no title

12: 2017/06/01(木) 15:22:48.11 ID:nmhjhlgia
このまま復活したらあっさり過ぎるし過去編挟むのはいいかも

21: 2017/06/02(金) 10:02:04.81 ID:3nzS+Baka
ペースが落ち着いてきて過去編入ったってのは
取り敢えず最初の首切りレースは脱出したってことやろね。
過去編大不評だったらそこで完結もありえるけど。

24: 2017/06/04(日) 18:38:20.36 ID:M+vFEd0q0
見たいのはバトルじゃなくてサバイバル生活なんですよ
no title
no title

26: 2017/06/05(月) 02:19:39.42 ID:teIGzOc9a
見たかったサバイバル編が始まった

29: 2017/06/05(月) 07:36:01.62 ID:XGez0qT4d
猿ナイスキャラだけど恐らく今回で出番終了だよなあ元気でな
no title
あと杠のパラメータは器用さに振り切れてるのか
no title

引用元:http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1496253764/

おすすめ記事
32: 2017/06/05(月) 09:10:20.09 ID:JiSpRynup
しかし読み応えあるな、今週は特に
ただのサバイバルなのに読ませるわ
鹿の調子こいた顔と逃げられたあとのシリアス顔千空にワロタ
no title

34: 2017/06/05(月) 10:01:50.85 ID:2GlBrhdz0
知識MAXでも結構失敗したり試行錯誤したりしてたんだね

35: 2017/06/05(月) 10:05:36.99 ID:uFZ2fVfZ0
う~ん、千空は知識全振りで即解決みたいになってるからなぁ
もうちょっと四苦八苦してやっと解決策を見つけた、ってのが見たい
危機感がないからサバイバルというより、ナショジオの「サバイバル講座」を見てる感じだw

36: 2017/06/05(月) 10:18:25.28 ID:75n9n42S0
四苦八苦させるために石化の謎が残ってるんじゃないか
普通のサバイバルであんまり四苦八苦してたら石化の謎どころじゃないし
no title

37: 2017/06/05(月) 10:19:13.23 ID:teIGzOc9a
ガチのサバイバル漫画は青年誌になっちゃうし
そこそこで話すすめないとジャンプはすぐアンケだからなぁ

猿がいいキャラでサンケン思い出したw
no title

33: 2017/06/05(月) 09:57:07.48 ID:BVNcOOXg0
皮をガジガジしていたのは食べようとしているんじゃなくてなめしているって言わんと分からんだろ。
no title

41: 2017/06/05(月) 11:01:37.64 ID:Y3z/+udHa
さいとうたかおのサバイバルってこのジャンルのバイブルみたいな漫画でも
もっとも簡単な皮のなめし方はひたすら噛むことってあったな

42: 2017/06/05(月) 11:56:18.17 ID:JdAPw0vXM
1話で服まで作ったし後は家作るくらい?
来週には回想終わるんじゃないのこれ

43: 2017/06/05(月) 11:58:17.94 ID:KtgUIs9q0
食と住で1話ずつやるんじゃないかな

44: 2017/06/05(月) 12:11:53.15 ID:3ThXPNoQd
肝心の大樹と杠をまだ見つけてないぞ

45: 2017/06/05(月) 12:22:12.90 ID:CEdqL2HE0
内輪揉めよりはこういう路線の方が好き

スポンサーリンク

お知らせ

コメント欄の返信に対して返信ができるようになりました。
※主への返信は従来通りの背景がピンクに、
返信に対する返信は背景が水色に、
それぞれ着色されます。

(デザインが変更されない場合はブラウザに古いキャッシュが残ってる可能性があります)


コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 確かに内輪もめよりかはいいが・・・
    記事コメにもあるけどサバイバル講座みたいな漫画になってんなw

    • いいじゃんか
      人間同士で殺し合いするよか100億倍いいぜ、これは

  2. なかなかというか、かなりいい展開じゃないか。
    面白いぞ。

  3. やっぱりこういう話はいいな
    いや、この作者のバトルも勿論良いが

    1話からのワクワク感を未だに維持してるのは凄すぎる

  4. 猿に襲われたらなかなかピンチだったな
    いい猿でよかった

    • 現実なら襲われる可能性もあるけど
      ただの猿相手に戦うってジャンプじゃ流石に地味過ぎる

      • リアルの猿が強すぎるんだよね…

        握力がボブサップ以上ってどうかしてる

      • チンパンジーか何かならともかく体重4,5キロ程度のニホンザルだからな
        人間から餌貰って調子乗ってる現代の猿は別として、野生に戻ってるなら体重10倍以上ある人間に積極的に攻撃はしないだろう

      • 向こうさんも裸の猿、つまり同種だけど奇形種ぐらいに思ってたんじゃない?

    • まあライオンの時もあったように
      あの世界の動物たちにとって人間は「見たこと無い未知の生物」だからな
      なにやらかすかわからん相手だからまずは距離とって観察よ

      • 熊でさえ野生のは人間に対して
        「なんやこいつら怖…近寄らんとこ」だからな
        発情期のやつが「何でもいい野生を磨くチャンスだ…!!………(肉)いけるやん!」
        ってなったらヤバいらしいが

    • なんともツルハシが似合いそうな猿だぜ・・!

  5. 猿がまず外敵になりそうなもんだが、
    ツッコミキャラだったのでなごんだw

  6. 何だろやってる事は凄く地味なのに面白かったな。まぁ 地味=つまらん て訳でもないか

    • 地味を面白く描けるのはとんでもないアドバンテージ、優位性なんだぞ
      バクマンでシュージンが言ってた

  7. 面白かった

    • 今週のアンケート、2位に入れたわ
      (※なお1位については話が脱線するので聞かないでください)

  8. 先に序章でキャラクターの性格とかバックボーンをある程度見せたおかげで地味なことをしててもきちんと感情移入できるようになってるね。
    流石の構成力。

  9. 本当に一話一話の内容が濃すぎて見ていて楽しすぎる
    本気で看板クラスになれるわ

  10.  まぁ猿って言うのは警戒心が強いからな
     なんやわけの分からんものに対していきなり襲うってことはないだろう
     敵意を向けられたわけでもないし、毎日観察しに来てるしな(それがいいツッコミ役になってたが)

  11. 裸じゃただのツルピカ猿、衣を身につけてこその人間なんだな

    • 人類の歴史は服の歴史だってめだかボックスで夏目漱石が言ってたしな
      服は人間を作るって大物マフィアも言ってるし

      • 夏目漱石(めだかボックス)で草

        多分服がそのまま人間の証明って言うなら古代ローマの貴族制服(トーガ)の時点ではっきり概念化してるわ
        身だしなみだけで人柄の判断始めたのは紀元前にさかのぼる

  12. こういう地味な回を挟めるってことはとりあえず最初の打ち切りレースからは無事脱出か
    あとは単行本の売り上げだな

    • そらぁ他の馬が遅すぎるんだもん

  13. なんか評価高いけど、個人的には微妙だったな
    新情報明らかになるかと思いきや、読者がなんとなく思い描いてた「千空は大樹復活まで、こんな感じで過ごしてたんだろうな」をそのままやられた感じというか
    わざわざ時間軸ズラしてまで、千空一人のサバイバルをやる意味があったんだろうか?

    • 新章突入してまだ1話目なのに、もう少し長い目で見られんもんかね…

    • お前が短気過ぎるだけだと思うよ
      読み切り作品じゃないのに、なんでそんなに走らにゃならんのだ

      そんなんじゃワンピやブリーチ読んだら憤死しちゃうぞ?

    • 今週の1話だけで君が知らない知識も多く出ただろうに
      それを楽しんで学びなよ

  14. やだ、肉をほおばる千空かわいい・・・

  15. そうだよ、見たかったのはこの展開なんだよ!!

    ところで、あの猿たちのやたら頭の良さそうな描写は『漫画的演出』なのか、コメディにみせかけて、実は長い年月でニホンザルがある程度の社会的知能をもつようになったという伏線なのかちょっと気になる。

    • 漫画的演出じゃないかな
      登場人物が一人だけだからモノローグで淡々と進んでしまうところを猿というリアクション役を作ることによってメリハリを出している

    • 「漫画的演出」だろうね。例えば犬にエサを見せて手品で隠すと犬は困惑して色々な表情や行動を見せる。動画だと犬の気持ちを人間は推察する事は出来る訳だが漫画だと表現は難しいし読者の想像力による所がある、そういう所を言語で補完して共有する事で面白いし見やすくなってると思う、ただ猿に見られてる中で人間が成長してドヤッっても凄さの表現がいまいちになってしまう

  16. 解体スキルとグロ耐性は文明時代から持っていたのか。

    • 千空は内輪もめしたとき、はっきりと殺すしかないって考えに至ってた辺りサイコの気質匂わせてたからその辺大丈夫なんだろ

      • 内輪もめってのは大樹や紅やお前みたいなお花畑視点だろ。サバイバル漫画なんて基本法も秩序も無いから他人同士が出会えば殺し合いになるよ、少年誌だから直接的な表現はしないが紅が復活したなら尚更

      • なんでこいつこんな上から目線でサバイバル経験したこともないくせに得意げに語ってるの。バカなの

      • 実際あんなひょんなことで死ぬかもしれない少人数の状況と環境下で、衣食住と生活の安定のために協力せずにイキナリ殺し合い考えるのが自然だと考える方が現実的には頭お花畑だけだっての。そんな余裕ねえよ

      • 現実でも遭難者同士が揉めて足の引っ張り合いしたりは普通にあるんだよなぁそんな暇も余裕もないのに

    • 科学学んでたらカエルの解剖くらいすんだろ

      電池ってあるだろ?あれ、もともとはカエルの解剖中に閃いた科学者が発明したんだぞ

    • 4話でアフリカに行ったことがあるって言ってたよね
      家がお金持ちじゃないから、いろいろ持ち込んだりせず基本的に現地調達できるよう、サバイバル知識を仕入れていたんだと思う

  17. こういう展開を楽しみにしていた

  18. 作者のサバイバル知識披露作品になりつつあるw
    テラフォの虫図鑑みたいな

    • いや、サバイバルものなんてそんなもんだろ

      むしろそう言う要素を求めてた

    • テラフォ出すなよ、にわか
      せめてサバイバルって言えや

  19. 噛んでなめしてるのは中高生にはわからないかもなー

    • ガムの代わりに噛んでるのかと思ったw

    • 単行本で解説とかつきそうだね
      アイシールドのデビルバットゴースト解説みたいな

    • さいとうたかを「サバイバル」は大学生の選択必修科目だから20代以上にとっては常識レベルだけどなw
      なぜか絶対誰かがコンビニブックスとかで広めるよなあれw

      • あれの現代版リメイクのやつも面白いぞ

        ただ絵柄が可愛いから、今後どんどんグロくなるのが怖くもあるが

    • 分からなかったら分からないで別にこまらない描写だよ
      子供の頃分からなかったシーン・台詞なんていくらでもあるでしょ
      むしろ何をしてるのか自分で考える良い刺激だ

    • そんなバカな

  20. あんまコメ伸びないな
    皆ストーン興味ないんか?

    • 安心しろ、私がきた!

      いま、今週まとめとワンピと左門を読んできたとこだ!
      で、ここの後は……鬼滅……なんだ……

    • 今週の盛り上がりは良い意味で鬼滅、
      悪い意味でヒロアカとU19が担当してるからな
      ある意味ストーンは今週は平和な回だった

    • まあ特に議論することもないから(いい意味でな)

  21. 少年誌のサバイバルといえばハガレンの無人島編を思い出す

  22. 千空が肉食って喜んでるとこになんかほっこりしたわ
    こういう話は面白くていいな

    • 武力体力は司と大樹がすごすぎるだけで
      知識全振りな分、その他全部は割とスーパーマンかと思えた千空が
      火の一つも熾せない、獲物1匹もガチでは捕らえられない
      鋭利な岩一つ作るのにも地味に試行錯誤を繰り返してるという
      意外とダメな部分が多かったというのは好感度が上がったw

  23. 主人公編は面白い

  24. とうとうこの漫画もなんjに媚びだしたか

    • ボーイチ作品は方言(特に指定無し)は大体関西訛り表記なんだよ
      サンケンロックでも関西訛りの韓国人(全裸道訛り)って表現してる

  25. YouTubeに「プリミティブテクノロジー」っている動画があって、オーストラリアの青年が
    石器時代のようにゼロから道具や家を作っていく内容なんだけど、今回の千空が
    まさにそれをやっていて非常に楽しめた。作者も参考にしたんじゃないかな。

    • あるかもな
      稲垣は原作者として高性能アンテナ持ってるから
      アイシールド中も色んな雑学が見て取れた

  26. これまで司が何しでかすかわからん緊張感が続いて千空死亡→復活か?って一番盛り上がったところで過去編突入とか凄い冒険してるよね。
    大樹復活までの期間なら3〜4話でまとめられれば丁度良いかな。今回みたいなクオリティだったら千空の生死を1ヶ月引っ張られても見ていられるし。
    新連載時から期待を下げずにここまできてるし暗殺以来久々に単行本買おうかな

  27. サバイバルモノなのに、火おこしとかすっ飛ばして「文明作る!」とか言い出したのが面白い!
    って思ってたら、普通に火おこしが始まったわ・・・

    • 何をするにしても火が基本だしな。
      文明どころかまず食当たりでいきなり死ぬ。

    • 小さいことからコツコツと!

  28. 久しぶりの肉を笑みをこぼして食べてる千空かわいい

  29. 鹿の角は水につけとけば簡単に加工できるようになるらしい
    って何故か国語の教科書にそんな題材があった

  30. でもおれ魚とかならまだしも鹿さばくとか絶対無理だな

    • お?お前中々(チタタプ)上手えじゃねえか~?ホントに初めてかぁ~~??

      • 肉は?

    • 骨格から違うからな

      お前らサメとシャチの骨格標本見比べてサメさんを馬鹿にすっけど、魚類全部が哺乳類みたいな骨格だと、魚屋さん困っちゃうんだぞ!!!

  31. 何千年って経ってる割には千空達の生きてた時代では見たことないような生物出てきてないよな
    後々クリーチャー的な奴も出てくるのかな

    • 逆に紀元前から現代まででそこまで大きく進化した生物がいるのかっていう。

      • 虫なら結構、変わってそうだな
        ネズミクラスでも新種はいそう
        中型以上は難しいかな

      • 1から10まで人の手を必要としている蚕みたいな虫は絶滅してるよね。天蚕みたいな野生種は別にして。
        現在進行形でタイワンザルとの混血が進んできているニホンザルとか、歯止めがかからなくなって固有種でなくなっていそう。
        ただ3千年程度で多大な形状変化はなさそうだな。石化以外にも生物に影響及ぼす「何か」があれば変わった生物とか出てきそうだけど。

      • 犬とか野犬を通り越して狼になってそう
        あいつら種類としては同じだし

    • 3,000年程度じゃ殆ど変わんねーって

    • ブタは1世代、2世代でたやすく先祖がえりするってきいたな

      • 豚は適応力異常に高いらしいね

      • 猪とかいうブタの仲間の草食(肉食えないとは言ってない)動物?とかいう豚の可能性を見せられるとねぇ…ww
        遺伝子の気分で親子レベルで牙生やしたりひっこめたりしちゃう可能性の獣

  32. いろいろ試してようやく成功とかまさに人類の歴史を一人で辿っててなんとも言えない感動のストーリーやな

  33. 服も無し、火も無し、という状態でしばらく生きられたんだから、復活した季節とかも良かったんだろうな。夏かな
    食い物は野草や果実でしばらくはしのいでたのかね

    • 石化中も時間数えてて春に目覚めようと計算してたじゃん。冬に目覚めても食べ物なくって死ぬってわかってたから

      • 目覚めるタイミングって自分で決められるもんなの?

      • ああ、なるほど。

  34. 衣食住の衣を手に入れた!のところで、
    あれ鹿肉は食べ物じゃないの?と一瞬思った
    よく考えたら肉や果実を食べるのは狩りや採取であって、
    文明としての「料理」的な食ではないって意識なのかな~

    • 腹を満たしただけで衣食住で言うところの食ではないんだろうな

    • そのとき取れたものを取れた分だけ食うのではまだ「野生」
      保存食への加工や農作による安定供給などで常に食事が出来てこそ「文明」

    • なるほどな~

  35. 雑誌の印刷ではそうでもなかったけど
    火が点くシーン凄い綺麗だなぁ

  36. 「ツルピカ猿」表記が消えるのはいい演出だね。服を着てようやく人間になったっていうのをこれでもかと強調してる。

  37. 道具を作るための道具を作るための道具作りって工程すき

  38. 大樹が居れば体力が必要な作業を任せられた。
    杠が居れば道具諸々はもっと楽に作れた。
    千空はチート頭脳だけどやっぱ一人じゃ大変だよな。いやこれでも十分凄いが。

    • 単純に知識だけじゃだめなんだな
      体力とか技術とかも無いといけないんだね

    • しれっと杠ちゃんの長所を明かしたよね、まぁ編みぐるみ作ってる時点で充分予測可能ではあったけど

  39. サバイバルもので和気あいあいとしてるのなんてありえないだろ

    • サバイバルバカは別の作品読めば?
      この作品はサバイバルなんかオマケってのが今週で良く解ったろ
      1話目と2話目で科学漫画ってんのにサバイバルが良いサバイバルが良いってウザイのばっか
      人類の歩みを駆け足で見たいのに原始人みたいなサバイバルなんか見たくない

  40. まさかのお猿がツッコミ役で面白かった

  41. 正直司の登場は時期尚早だったと思うくらいだからなぁ

  42. 千空は実践するタイプの学者だがそれでも現代人に原始生活は厳しいことばかりってのがよくわかったわ
    これまでは千空に他のことをさせる余力をもたせる程度にしか思えてなかった体力チートの価値がよくわかる

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
「劇場版ロボコ」の初日の興行収入、予想外の結果になってしまう・・・
【速報】1ドル、一時143円wwwwwwwwwwwww
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
何回も読み直したくなる『名作漫画』(しかも単行本全巻所持) ←おすすめ教えてくれ!
【画像】東京駅、舐めたクソガキに社会の厳しさを叩き込むwwww
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
本日の人気急上昇記事