引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613807495/
強くなってる!
とかやなくて子供だったのが成人したり結婚したりとかする方ね
それも魅力やな
ドラゴンボールな
公共事業減らさなきゃ…
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613807495/
ヒカルって最初は生意気なガキって感じだったけど
最後の方はちゃんと目上の人には敬語使ってるんだよな
序盤はただでさえ生意気なクソガキが努力もせずに得たチート能力でイキってたからな
今連載開始していたらどうなっていたんだろうか?
言うほどイキってたか?
囲碁ツマランからやりたくねーって感じだったじゃん
そーいやでっかくなった月の妹に絶望してた連中おったな昔
懐い
年取るので一番驚いたのはロトの紋章
年数経つ描写が一切なかったのに後半でリアル年数と同じだけ歳を取っていた
連載で絵が少しずつ変わって来る部分まで設定の一部になってたのは衝撃だった
気づいたらアルス10歳から15歳になってるんだよな
ヴィンランドサガ
ほんまアシェラッドかっこよかったな〜
普段漫画は買わんねんけど、大人買いしてもうたわ
まイッチのお題に適当で最近のったらヴィンサガになるんかね
本当の~
真の~
そゆの好きだよなオタクって
これ単なる加齢よな
東京には本当の空がないからしょうがない
智恵子…
本当の意味での成長って言ってたから精神的なものかと思ったら違ったわ
明日の夜ここに来て下さい
本当の成長をお見せしますよ
なに、どういうことかね山岡君?からの、この下りはホントすこ
成長は人間だけでなく動植物にも使うし本当の意味て言うか広義、普遍的な意味での成長は身体が成熟に向かう意味での「大人になる」かもしれないが
世の中歳だけ重ねた大人も沢山いるのに
本当の成長が精神面や社会性の成熟を重視しなかったらその成長に何の意味があると言うのか
「本当の」を付けたのに薄っぺらな意味になるとは誰も思わないわ
わざわざ揚げ足とるほどのことか?
こういう言い回ししてるのは、「自分の考えや正しいと思ったものだけが正しい」から
裏を返せばそれ以外の意見は全否定してるから、当事者からすれば不愉快以外の何者でも無い
制作時期が離れてるアニメとか続編入れるとややこしくなるけど
DBは原作の範囲だと悟空は精神的にも成長して神にも認められるし
未来トランクスは初登場時と未来に帰る前とで顔つきが大人びてるし
ベジータは劣等感を抱えたり穏やかな環境に慣れていく自分に葛藤したり
成長描写は割と多い
自分は逆の考えかなー
外見(年齢など)には変化が見られないのに内面が成長して雰囲気が頼もしくなるってタイプの方が好き
内面や精神面についてはすごい良い成長だと思うんだけど、
少年漫画の主人公が最初しょうもないガキだと、今の読者は受け入れられんと思う
最近だとサムライ8やね。あの作品は煽るわけじゃなくガチでダメだった
最近のまとめだと、ダイ大のポップにすら拒否反応出てるのはどうかと思うけど、
もともとしっかりした人間がより成長する話なんて難しいよなあ
八丸が駄目だったのはいいところが終始なかった(作者と読者の感覚がズレてた)からだと思う。
ダイ大読んだことないからポップはわからないけど、内面が成長する=最初はしっかりしてない主人公って、しょうもないなりに内面にはいいところを秘めてる。
パッと浮かんだの犬夜叉だけど、初期はしっかりしてるとはとても言えない、むしろ粗暴だし身勝手だし子供っぽい。けど、なんだかんだ言ってかごめや楓を助けたり人間を助けたりと、内心は優しいやつっていうのがわかるから受け入れられたんだと思う
本当の意味での成長ってこそ内面とかの成長を指すもんだと思うが
身体だけ大きくなっても中身がガキのままじゃ成長とは言えんよな
この場合は「本来の意味での成長」というのが無難なんだろうか、ちょっと違うな……
「作中で年齢を重ねて大人になる」かねえ
スレタイにセンスが無かっただけで言いたいことは>1にある通りだと思うが
加齢による成長っていいよなって書かんイッチが悪いわ
逆サザエさん時空の漫画挙げてけでいいのにな
今の時代は関係ないけど成長していくやつは空白の時間でアニオリ作り放題だから嫌い
日常系とか学園ものでサザエさん時空じゃないやつは
きちんと成長して進級・卒業してく過程が描かれてるな
ドラゴンボールだとかナルトは成長はしてるけど年代ジャンプはさみすぎ
あずまんが大王はリアルタイムで時間経過してたっけ?
アニメだけどあのフリットがヴェインガン絶許爺ちゃんにとか負の成長もキモくていい
フリット爺さんはAGEで最大の見所だったな
終わってみれば最初から最後までフリットの話だった気がする
デシルの方は態度だけデカい老害化してるのがまた
超ハイスペ、フリット唯一の人間臭さだからねー
社会的地位から来る利権でいくらでも豊かな人生送れたのに、最終回前半までヴェイガン殲滅まっしぐらだし
ロボアニメって話が進むにつれ、一人間の心情よりインフレやら社会情勢の方に焦点が移る印象だったから驚いた
よくフリットはヤベー奴みたいな感じなってるけど親殺され恋人殺され上官殺され戦友の先輩殺され息子も殺されたと思ってたししゃあない面はある
まあ実際ヤベー奴なんだけど
ロボットアニメというか富野アニメとそれに影響受けまくった世代で結局ラスボスの個人的な動機とか家庭の事情だったって話が結構あるけどな
主人公サイドでそれをやったのがすごいっていうか
無職転生やな
無職転生みたいには幼少期→少年期→青年期→中年期→爺まで段階ごとに話進んでくのは中々無いな
昔の小説とか神話とかだとわりとあるでしょ
おもろいんかいな無職転生
転生もの勧められたのいくつか読んだけどどーもな
転すらには期待したんだが
転スラきついよなあ
おっさん→転生→スライム→中性的美少年(美少女)とかきっついよ
まぁ美少女になろうがクリーチャーになろうがそこは構わんのだが
ドラゴンや魔王のロリと簡単に友達になったりで
転生ものは手に汗握る逆境ってのがほんとないわ
蜘蛛だけだ
蜘蛛のどこに手に汗握る逆境が…
猿に襲われたとき
コミカライズのほうな
アニメはあかんわ
漫画そこそこ読んだ感想言うと蜘蛛は命がけのバトルばっかりで苦戦続きだな
無職転生はナーロッパを舞台にした青年漫画って感じがする
無職はなろうの中でも読める方やと思う
蜘蛛と転すらは漫画は良いけどなろうはキツい
蜘蛛ちゃんはマザーもぶっ倒してそろそろイージーモード期に入ったっぽいがまぁこれまでの行程で何度も苦労してたからまぁ許せる
気持ち悪いハーレム要因いねーし
無職は受け付けなかった…
少年から青年は割とあっても爺になってからも話が続く系は珍しいというか無職以外見た事ないな
エピローグで老人になるとか初めから爺とかならあるけど
時代小説よく読むけど自分も無職みたいなのは見たこと無いな
セカンドライフ的なテーマがあるからこそだと思う
無職が老人になるのなんかもうエピローグの段階じゃねーか
一気に40年飛んでその後はすぐ終わるし
ハイキューの日向の稲荷崎戦でのレシーブは最高の成長シーンだよな
あれはホントよかった
ハイキューで1番好きなシーンかもしれん
そこを1番にしたいんだけど名シーン多すぎて結局迷っちゃう…罪な漫画だ
ツッキーのバレーにハマる瞬間3段落ちもね。
バレーだけではなく、全ての出来事に当てはまるよね。ツッキーと木兎の合宿での会話。
個人的にはそこから誰が主人公だよみたいなブレ入り始めて
月島のび太視点で話進んで日向影山ドラえもんみたいな立ち位置になり始めたから後からマイナス評価
すごい意味わかんない理由でマイナスされてて草
日向はスパイクしか興味無いマンだったのが大人になって精密なトスもできるオールマイティ選手になったからな
一番真の意味で成長してると思う
ヒカ碁は主人公の成長というか思考が
小学生から大人になるまでリアルな感じで変化していってくのがすごい
ヒカルって最後の方は目上の人にはちゃんと敬語使ってたな
外見も小畑先生の画力で可愛い少年が面影を残しつつちゃんと青年に成長してるの凄いよな
漫画じゃないけどグレンラガンのシモンは心身共に成長したな
ゲリラが革命成功させて革命政府になって割とグダグダになってる辺りの嫌なリアリティ
カミナの死がなかったらあそこまで成長できなかったな
カイジとかポップとか人の話を何も聞いてないレスを画像や色付きでまとめてるのは何故?
それな
アカギだったら中学生から始まっていたから分かるが
管理人も話聞いてなかった説
隙あらばポップごり押ししてくる儲きらい
でもポップはすき
ネウロの弥子
立場の弱い巻き込まれ系の主人公で、巻き込まれる境遇の中で自分なりの目的を見出だすこともなかったけど作中の経験を経て大きく成長した
いや、これ加齢の話題でしょ?
最終話見ろや
でも最初から初老だし・・・
這って動く・・・白!!
成長が最終話だけなら暗殺の渚とクラスメイトでもええやん
マギの主人公は見ないうちにめっちゃ成長しててびびったわ
奇面組は中学生から高校生になって卒業したけど
一番面白かったのは中学時代だったな
キャラが掘り下げられるごとにギャグが人間的になっていって
自分の好みではなかった
バスケ大会とか修学旅行編は良かったよな
成熟か成長かってことでしょ
正直悟空ってほぼ成熟してないけど魅力がなくならないのはやっぱ凄い漫画だよね
アニメはともかく、原作の悟空はかなり成熟してない?
最初の悟空は野生児に毛が生えたようなものだったけど、ブルマを始め色々な人と出会って、亀仙人始め色々な師匠の元での下で修行して、常識や社交性がかなり身についてる。
悟飯が生まれて以降は親としての感情をしょっちゅう見せるし、最終盤の魔人ブウ編では小を捨てて大に就くこともしてる。有名な「ドラゴンボールで生き返れる」発言なんかは最悪の事態を避ける苦肉の策だし。断じて命を軽んじてるわけじゃない
進撃は成長前と成長後で評価分かれそう。特にエレン。マーレ編以降すごく面白くて過去最高と個人的には思うけど、アニメ1期の雰囲気が好きだったからマーレ以降は読めないって人の意見もわからなくはない
ドクストも一応時間経過はしてるんだけど(千空復活から4年)みんな外見が変わらな過ぎてな
スイカはもうそろそろあの移動無理よな
若干手足伸びてるような気もするが初期よりは
石化の副作用だ(テキトー)
昔のマンガで、あしたのジョーが小柄だったのが
成長し過ぎて減量で苦労する程なのはよかった
対照的に、ドカベンの里中はず~っと小さな巨人で残念
つまらんこと言うけど中身の成長って歳を重ね体が大きくなるにつれてついてくるもんじゃない?
たまーに小さいのにしっかりとした話し方する子とかもいるけども
そりゃ体おっさんで中身ガキやったらみっともないやろ
なんぼでもおるやん
俺らもある種そうだろうに
そもそも中身ガキじゃなかったらこんなサイト来てないだろうに
ほんま島耕作のおかげで堂々漫画読めてええわ
ネットなんてそんな奴らの溜まり場やろ
ガッシュみたいに、成長していくにつれて日常生活が充実していくのもいいよね
引きこもって適当に暮らしてた清麿が、最終的に魔界の王と並べるくらいの凄い男になろうと決意するまでの流れが好き
わかる。一応、作中で2年近く(中二の頭ぐらいから卒業まで)経過してるからスレの趣旨にも合うんだよな。作者の絵柄が変化しただけって言われたらそれまでだけど、清麿の表情が初期に比べて大人びてるの、心身ともに成長してるのを感じていいよね。
夏休みイベントとか進級イベントもしっかりあるからDBナルトみたいにすっ飛ばしてる訳でもないな
↑進級イベントといえば三年生になった瞬間担任が劇画チック?になるの好きだわ
なんとかリー先生だっけ
あとガッシュとの別れと卒業式をかぶせるのは卑怯
ガッシュのおかげで卒業式に出られるっていうのは本当そうだったし
プラネット・ウィズの宗矢は内面も外見も成長したな
グランドパラディン編では復讐心に囚われてたけどネビュラ編で復讐を遂げた後の虚しさを知って他者のために戦えるようになって龍編で母星を滅ぼした仇を赦すために戦えるようになるまで成長した
プラネットウィズは短い中に主人公の成長めっちゃうまく描写してたな
あの作者がそもそもそういうの得意だしね
戦国妖狐、スピリットサークル、惑星のさみだれ全部主人公が成長も成熟もしてる(スピサーは成熟っていうと怪しいけど)
内面的に成長というか強制的に覚悟を決めざるを得ない「ぼくらの」とかいう漫画
なお覚悟が決まらなかった奴もいる模様
キリエ「カコ君…足、速いよね。」
悟空が成長した天下一武道会は今読むとエンディング感が凄いな
クリリンも天津飯もピッコロも話が完結してる
編集「人気だからまだDB続けろ」
鳥山「はい…」
結果的にベジータやフリーザみたいな悟空に次ぐ代表的なキャラが出てきたの凄いわ
ハガレンの最終回でみんな良い感じに年とったの最高だった
ダラダラと解説せずに写真で語るのも良い
内面の成長ならリゼロやな
内面の成長だったら、腐るほど作品あるわ
夜桜さんちの大作戦は主人公だけじゃなくて作者も成長しているのが分かる
さすがに魔法使いじゃなくなったかね、あいつ
ドラゴンボールの略し方にじわるwww
マジで?
あのノリ毎回クソつまらんのだけど
面白いと思う気がしれんわ
逆シャアのアムロ良いよね
お前らは漫画の主人公の成長を見守ってないで
自分を成長させろな
主人公が成長するように作られた世界の漫画なんだから
働いて納税してんだからもう許してくれや
主人公じゃないけどDr.スランプの千兵衛さんは途中からみどり先生と結婚して子ども産まれて家族増えてく感じがよかったな
アラレちゃんも中学から高校進学、進級して就職までいくもんな
見た目は縮んでくけど
結婚出産もあった気が…
出産といっても博士に作ってもらうんだけどな
クロノトリガーのルッカはアラレちゃんを成長させたようなデザインしてるんだよな
主人公とはちょっとズレるけど
DBの悟飯ってかなり特種じゃない?
主人公の息子はたくさんいるけど大体が新作の主人公としての登場
原作の中でしっかりと物語の中心人物として成長して活躍する稀有なキャラだと思うわ
その特異性を上げるなら
悟空の主人公のまま爺さんの代にまでなるって方を取り上げるべきだと思う
悟飯のそれも悟空のこれにひっぱられてのもんだし
そこは正直そうでもないな
最終話付近でちょろっとやっただけだし
見た目も爺さんにはほど遠い
ドラゴンボールは揉めたらしいね
だいたい編集の言うなりだった鳥山先生がチビのままだと格闘表現できないつって
編集からしたら数年連載した主人公一変させるとかありえないってなって
結局はそうしないと作品自体続けられないってゴネて編集が折れたらしい
まぁ少年時のままサイヤ人編とかフリーザ編とかやっても画にならないなと思う
キャプテン翼。
小学生から始まって、中学生、ユース、U-23と来ているけれど、W杯編はやるのだろうか?
肉体成長がとんでもないぜ
12頭身くらいだな
なろうだけど、リゼロのスバルは心が弱くて卑屈だから、強がって虚勢はって行動していくタイプは一部嫌われる、受け付けられない人も多いよね
そういう主人公が悩んで周囲と触れあって心を成長させていく物語が好きなんだけど
時代なのか、長い目で見てくれる人が少なくなった気がするなって思う
この記事って年齢の話題だぞ
強がって虚勢張るのはともかく言葉自体がちょっとキモオタ感あるからしゃあない
スバル好きやけどエミリアたん呼びとか普通にきもいし
悟空大人になったっていうけど
12→15→18で高校生ぐらいの3年ならまぁ成長期遅かったらそうなっててもおかしくはないよな
ケンガンオメガの成長好きだった
最初は口だけだった主人公が成長し続けて口だけじゃなくなっていく所
尚、それでもトップの戦いには追い付けなくて今は脇役みたいになっている模様
尚引き籠りのおじさんは自分が成長しないから周りの成長を認められず発狂する模様
電撃のゲーム雑誌の付録漫画の家族ゲームを思い出した。
隔週位の連載で、リアルタイムと漫画内の時間経過を合わせた設定してたのよ。
主人公小学生高学年スタート、漫画内時間経過がリアルタイムに合わせて進学していって、スタートから役10年後に結婚で終わったわ。
主人公がセッ〇スして妊娠検査薬使って陰性判定に安堵する生々しい展開たまげたなぁ
ドラゴンボールが成長過程ぶっ飛ばしてるなら他も大概そうだろ
見た目が変わってないだけで14くらいまであの見た目だったろあいつ
11→14でもちゃんと大きくなってるぞ
マグの主人公は明確に身長が伸びてることになってたな
あの話あたりから心なしか頭身も伸びてる感じがする
メジャーの五郎は最後まで俺様のガキ大将気質に見えて成長という感じがしない
ドカベンの山田太郎は最初から人間が出来てたから逆の意味で成長という感じがしない
あの男、メジャー2ndでも変わらんで
息子の学校にコーチングしに行ったんだけど、そこの女子ピッチャーをホームランでKOしヒャッハーしてるから
なお、女房役の寿君からはゴミを見る目で睨まれた模様
火垂るの墓
はだしのゲン
ヒナまつりのヒナとか?
相変わらず破天荒だけど人間らしさは取り戻せた感じ
ヒナまつりなら……
ヒナ以外だなぁ……と
まぁヒナも一生イリュージョンで食っていけそうではあるけど
ヒナまつりで一番成長したのはアンズだな
登場時からの成長幅ならアンズだけど
割と序盤で完成されてしまったから、作品を通してならヒナの印象ある
アンズは社会適合が出来ていないから成長失敗の印象しかない
暗殺教室とかみんな成長したよね
ここまで日ノ丸相撲の話無し。
成長自体はかなりしてるんだけど、主人公が物語開始時点から割と人格者だから、振れ幅は小さい気がする
日の丸て
ここで誤字るやつはもう信用ならないのよね
ビルドキングがこの展開になると信じて……
チェンソーのデンジは今人気投票やったらアキはおろかマキマも抜いて
1位を飾れそうなくらい人として成長したと思うわ
まんがの中の主人公たちが成長して行っても…リアルの中のおまえらは成長してないよね
“本当の意味”って具体的に何?
とかやなくて子供だったのが成人したり結婚したりとかする方ね
って書いてあるじゃん
なろう読んどけば
ジョナサン・ジョースター
ここまでK2なし?
小学生→中学生→高校生→大学生と来てもうすぐ卒業やろ
漫画ではないけど部屋とワイシャツと私のPVとかYKKAP(?)の窓辺の猫と少女のコマーシャル、フォレストガンプみたいな、その人の一生(あるいは大部分)を見届ける・寄り添えるような感じのヤツが心に響くって言ってんじゃないの
この>>1の主張に一番合ってるのはメジャーな気がするわ
アニメだとグレンラガンだな
男の子の義務教育
インフラ事業はともかく、再開発事業の99%は外道の所行やな。
ヴィンランド・サガのトルフィンかな
復讐しか頭になかったのに
結婚して孤児のパパになって非暴力で開拓団率いるようになったし
ヒカ碁デスノバクマンは年取るよな