今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【速報】漫画の「単行本表紙無償問題」、映像研作者をはじめの一歩作者が論破したことで決着へ

漫画総合
コメント (464)
スポンサーリンク
1: 2024/10/23(水) 08:59:27.96

5: 2024/10/23(水) 09:03:47.67
見えないところでやってくれませんかね?

2: 2024/10/23(水) 09:01:41.13
お前は減ページと休載しなくなってから物申せよ

188: 2024/10/23(水) 09:30:10.02
今の時代選手ファーストみたいな感覚が行き過ぎてると思うわ

7: 2024/10/23(水) 09:04:39.17
印税と原稿料二重取りさせろって言ってる訳やからね
印税放棄するなら分かるけど

4: 2024/10/23(水) 09:03:08.17
センターカラーを表紙にしてるのあるよね

おすすめ記事
12: 2024/10/23(水) 09:06:21.07
売れてない作家さんにはある程度出してやってもええんやないか

9: 2024/10/23(水) 09:05:31.47
表紙って金貰えないもんなんか
そこそこ売れてる人と喧嘩してでも払わないって慣習だから払えんのやろな

10: 2024/10/23(水) 09:06:14.83
>>5
これ

14: 2024/10/23(水) 09:07:13.10
表紙代払って印税下げたら解決

17: 2024/10/23(水) 09:08:02.05
森川が冷静だな
他のは感情的過ぎる

70: 2024/10/23(水) 09:17:53.08
>>1
めっちゃ分かりやすい
表紙はサービスで無賃やから
描きたくなかったら描かないって言ってええんやな

74: 2024/10/23(水) 09:18:36.36
たぶんジョージがあってるけど嫌われてるから叩かれるんやろ

62: 2024/10/23(水) 09:16:17.39
労働には対価が必要ですよ

57: 2024/10/23(水) 09:15:45.74
森川間違ったこと言ってなくねえか?

56: 2024/10/23(水) 09:15:38.80
「表紙にも原稿料を払う」ルールに変えたら今までの漫画全部払わないといかんくなるんちゃうの

73: 2024/10/23(水) 09:18:30.83
今の漫画家協会ってほぼ講談社系と小学館系でまとまってるし
twitterの漫画家で新しい団体でも作ればいいんじゃね

81: 2024/10/23(水) 09:19:19.23
映像研の作者毎回大物面していつも語ってて笑える

82: 2024/10/23(水) 09:19:22.15
表紙書く書かないは自由だけど単行本は出版社が出すし印税も払う
けど表紙やおまけ書いたほうが売れてお互いにいいよねってことか

83: 2024/10/23(水) 09:19:31.40
そもそも好きで漫画描いてるんやないの

86: 2024/10/23(水) 09:20:06.98
ジョージにお気持ち表明してる漫画家見るとだったらお前が音頭取って動けやって思うわ

88: 2024/10/23(水) 09:20:25.05
尾田栄一郎「各巻のSBS、めっちゃ力入れてるからその分のお金ちょーだい🥺」


映像研の言うてることはこれぐらい支離滅裂やで

542: 2024/10/23(水) 09:53:11.11
そりゃ富樫とか尾田栄一郎くらい売れてればこの雑誌で描いてやってる気持ちでいても別にいいけど
そうじゃない木っ端が描かせていただいてる出版社に金ほしさに歯向かうの見てられんわ

195: 2024/10/23(水) 09:30:53.71
ちな漫画家が単行本表紙を描く様子

228: 2024/10/23(水) 09:33:20.47
>>195
めちゃくちゃ描き直してるやんけ

303: 2024/10/23(水) 09:38:15.22
>>228
尾田はイラスト気に入らなかったらすぐ描きなおすからな
https://video.twimg.com/amplify_video/1814857849975283713/vid/avc1/960×680/22koPJ0_GIZvnhF2.mp4

465: 2024/10/23(水) 09:48:41.82
尾田くんもそうやが
本物は発信する暇あったら創作してるイメージあるわ
桜井とかも最近YouTubeの2年間は1ヶ月の撮り溜めでやってましたみたいな
ガチ勢てなんも言わんから逆にこっちが知りたくなるんよな…
鳥山明とかもTwitterやってほしかったわ

763: 2024/10/23(水) 10:05:58.40
こういうことを言う人って本当はもっと売れてて影響力もある人にも同じ視点でいて欲しいって思ってるんやろうけど

残念ながら売れてる超一流の作者ってサービス精神旺盛で描くことに喜び見出していそうな奴が多いんよなw
尾田とか隙あらばイラスト上げる堀越とか

99: 2024/10/23(水) 09:21:32.30
金貰えないなら表紙なんてこんくらい適当でええやん
no title

113: 2024/10/23(水) 09:23:08.33
>>99
しかもこの巻ゴン登場しないのな

153: 2024/10/23(水) 09:26:52.05
>>99
あひるの空も文字だけだしな
金貰えないんなら無理して描かんでもええのに
no title



no title

115: 2024/10/23(水) 09:23:12.55
着地点がどっちも違うから話し合わんやろこれ

120: 2024/10/23(水) 09:23:57.20
元々snsで愚痴ってただけに見える
変に支持されて引っ込みがつかなくなったか

124: 2024/10/23(水) 09:24:09.06
最初から金もらえる契約にしろとしか

133: 2024/10/23(水) 09:25:23.57
表紙代くらい払っても痛くも痒くもないやろ

140: 2024/10/23(水) 09:25:50.12
ヒロアカの単行本アホみたいに描き下ろしのイラストあるけどあれ全部無償でやってたんか…

689: 2024/10/23(水) 10:02:11.07
神の子のありがたいお言葉やぞ
no title

725: 2024/10/23(水) 10:04:16.56
>>689
ワニの子やんけ
これもしかして電通案件?

761: 2024/10/23(水) 10:05:56.73
>>689
流れ変えるのやめろ

85: 2024/10/23(水) 09:19:57.69
彼岸島の表紙は別の人が描いてるけど金払ってるんかな
no title

95: 2024/10/23(水) 09:21:18.29
彼岸島形式でええやんけ

321: 2024/10/23(水) 09:39:40.28
カラーページの時も扉絵がなくてストーリーの冒頭にすることが多くなったから表紙用のストックが無いってのもあるやろな
ドラゴンボールとかほとんど扉絵の流用やったやろ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 表紙は外注した時にはギャラが発生するという
    まあ歪と言えば歪な状態で、例に挙がってるあひるにしても
    単行本自体を作るデザイン会社は結局絡んでてギャラは発生してるはずなんだよね
    表紙しかデザインしないなんてことはないんだから

    それはさておき、今思いついたが
    チェンソーの作者が表紙をダンダダンの作者に外注して
    ダンダダンの作者が表紙をチェンソーの作者に外注すれば
    お互いwinwinではないだろうか

    • その場合表紙代を払うのは作者だからなんの意味もなくね?
      あくまで漫画家は個人事業主だし
      出版社から表紙作成依頼が無いと意味無いのでは?

      • 画太郎の罪と罰は出版社側もニュース扱いしてたから
        出版社が板垣やかんざきに払ってるはず
        というかデザイン会社への依頼も作家個人ではやってないんじゃないか

      • 絵に関することを編集部がやってたらそれこそ怒られるんちゃうか
        野中英二みたいに全く漫画に興味がなくて編集に投げてデザイナーにお任せするみたいな例もあるけど

    • 遠回しに描けってことを編集が言ってるんでそれが依頼なら料金が発生する

      これを別にしてももし真っ白で出したら新人ならみせしめで即打ち切り
      まわりからは労働に対する対価なしで働けよーwとか言われて終わり
      週刊でも年にたった4回の作業に金を払わないのもどうかと思うよ

      • 原稿料1000円上げるのでも結構な交渉必要みたいだし思ってるよりカツカツなんじゃないか

      • 森川も言ってるけど表紙とか描かせた分の現物を単行本に反映させる負担は出版社がしてるんだから売れる為の努力や工夫は相互にすべきって話やろ
        つーか自分の作品の人気や売れ行き、印税に影響する部分なのに何で描いてやってる気分なのか理解できないわ
        まず依頼という形でしか描く気ない時点でアホ
        共同経営の店で店の看板を作るみたいなもんなんだから看板の現物を作る出版社に対してデザインすら漫画家が担当しないという思考は事業主の一人としておかしいわ

      • 印税の割合決める際に表紙、オマケページの原稿料は支払わないって前提があるかもしれないからなぁ
        早い話が単行本作業の労働対価は印税の中に含まれるって扱いで今の印税率を実現してる可能性があるから簡単な話ではないだろうということ
        スレでも言われてるが、表紙の原稿料とるようになると今度は印税が減るとか単行本化のハードルが上がるとかするんじゃないかね
        単行本のコストが原稿数ページ分単純増加するとかこれまでのシステムじゃ採算合わなくなるだろ

    • デザイン会社はギャラもらっても印税貰わんやん
      作者も何冊売れても固定ギャラにせんと同列でないでしょ
      支払い方式がまるで違うんだから

      • 印税というのはコミックスを形成している漫画原稿に対して支払われるものだけど?
        何冊も売れて儲かるのは出版社も同じでしょ?
        そのためにカバーイラストは大事な広告手段のひとつなわけで
        売れるために漫画家がイラストを描いたのなら
        同じように売れることで利益を得る出版社が対価を支払ってもよくない?

      • 支払っちゃいけない道理はないと思うけど、
        それは作者と出版社の双方での損得と契約の問題じゃないか

        「デザイン会社はギャラ貰えるのに作者は貰えない。歪」に対して
        「デザイン会社と作者は支払い形態がまるで違うので同列にするのはおかしい」
        という意見とはまったく関係ないと思うけど

    • 逃げ若なんて作者のこだわりでプロ日本画家に
      デザイン書き下ろしてもらって絵にはめ込んでるんだよな。
      絵を描いたらお金欲しいどころか金払って絵の素材買ってる。

      描いた絵を金にしたいなら、出版社に数万の原稿料を
      くれとたかるよりも、自分でグッズ作って売るんじゃ
      あかんのか?

      • 逃げ若は鎧も外注出したり、南北朝鬼ごっこも書家に外注出したりと
        実績あって金に余裕あるからできるスタイルだよなぁ。

      • 逃げ若ってそんなセレブな作品づくりしてたんか
        おもろい雑学増えたわ

  2. 彼岸島って別の人が書いてたんか
    確かに本編の絵のタッチと違うなとは思ってたけど、本気出せばあれくらい描けるってことなのかと思ったよ

    • 彼岸島は作者が描いてるよ
      表紙だけ初期からデジタルなので別人説があったけど制作過程が上げられたので本人が描いてると分かった

      • 本誌でも怖い絵を描けよ!

      • 本誌でも怖いシーンは怖いだろ一応!
        その過程とかシナリオの結果シュールさ強めなだけで

    • あれただの冗談だろ

  3. 雑誌の表紙じゃなくて単行本か、それならジョージの言う通りかもな
    単行本は印税が入るから作者が努力して工夫する部分だろうし
    印税いらないから原稿料下さいって言いだす作家なんかいないだろうし

    • 単行本が売れて得するのは出版社も同じだろ

      • じゃあ印税の割合を考え直すか?
        金だけ多く払って今まで通りですなんて無理だぞ?

      • なんで無理って言い切れるん?
        出版社の人?

      • お金が錬金術で生まれてると思ってるならそれでいいんじゃない

      • 1人オッケーにすると全漫画家に払う義務が発生するからな
        初刷り数万レベルや電子版限定の漫画家にしろ
        エグい額なんぞ

        雑誌の看板レベルの作者には出版社も払えるだろうけど、その人らみんなお金持ちだから単行本の表紙に金払えなんて言わへん

      • そもそも出版社と漫画家の利益配分がアンバランスな可能性もあるのに最初に無理って決めつけちゃうあたり想像力無さそう
        アニメーターのやりがい搾取問題とか知らんのかな

      • それで長年やってんのにダメだっていう方が想像力ないだろ
        バランスを崩すとどっかでひずみが出る
        革命を起こしたいなら自分で出版社立ち上げて作家に金払いまくればいい

      • アニメーターも出世して作監とかになれば稼げるぞ
        テレビのADとかと同じよ
        エンタメ商売をなんだと思ってんだ?
        無くても誰も困らないもんで稼ごうってなら自分の代わりはいないレベルにならないと無理だよ

      • 長年やってるからダメとか老害みたいな言い訳で草
        長年やってるからこそ見直しが必要なんだろ
        やりがい搾取なんか長年やってるからの最たるもんじゃねーか

      • 青7
        出世できるのはごく一部
        それ以外は残業低賃金当たり前
        それを是としてるなら大分古い人間やな

      • RE8
        それで訴え出てるのが一人だけ?
        それならお前がパトロンになって出版したほうが早いよ

      • そりゃ今後の出版社との関係考えたら金に困ってる人達ほど中々言いにくい問題だろこれは
        はじめの一歩の作者だって反論こそすれ訴えてる人の気持ちは重々理解してんだから業界として同じような考えの奴もいるだろ
        訴えてるのが1人だけだから問題ないとかほんとに想像力ないんだな

      • 青9

        もっかい言うが無くてもいい仕事なんだよ
        漫画読まなくても誰も飢えないし死なないの

        そんな世界で食ってこうってのに実力乏しい自分を棚に上げてもっと金寄越せってなんなん?
        実力あれば厚遇されるよ

      • 無くてもいい仕事って強調してるけどそれ関係なくね?
        莫大な金が生まれてる以上エンタメも立派なビジネスな訳でそれを盾にやりがい搾取していい理由には全くならないだろ
        若い目を潰す可能性だってある

      • 小説やラノベは出版社がわざわざ金を払って専門のイラストレーターやらデザイナーに発注してるのに
        なんで漫画は無料で押し付けるんだろうねえ
        小説のほうが歴史が古いわけで、そっちの慣習にならうなら漫画家にだって別途払ってあげればいい
        結局、後発の文化である漫画業界が、金を出したくないって理由で漫画家にボランティアを押し付けたことが
        いつの間にか慣例になっただけだよな

        ジョージはアニメスタッフがアニメイベントでイラストをかくという慣例には文句つけるのに
        こういう若手が業界の慣例に文句言うと噛みついてくるんだな

      • RE14
        それは別の部分で取ってるからってだけだよ
        小説家に表紙を任せられないんだから出版社が小説家の利益になる分を使って表紙を頼む
        漫画家は自分で表紙を描けるから自分で描くかデザイナーに任せるか手を抜くかを任せることでその分のお金を別の部分で支払ってる

      • >その分のお金を別の部分で支払ってる
        ん? つまり漫画家はカバーイラストを書かない小説家よりも、取り分が多いってこと?
        いくら?

      • 映画が出来ると主演俳優らが各番組に番宣で出まくるけど あれって別に手当出てるから微妙だよなぁ
        連載漫画のコメントにも 特に別な原稿料発生してないし
        コミックの表紙裏には、謙虚に、おかげさまで3巻が出ました〜♪って喜んでるのが大抵だし、愛ややりがい搾取部分はあるが それが悪とも言えんだろうよ
        でもコミックス印税が極端に低い無名作家なら、生活かかってるから一万でも欲しいんだろうな

      • 青3
        え、じゃあ表紙絵が錬金術で出来るとでも思っている訳?

      • そういう契約だからで終わり
        嫌なら自分で出版社立ち上げろ

      • 言ってることがまんま老害の極みで草

      • 青4
        おかしな事を言うヤツだ。

        大御所作家や人気作家は原稿料や印税率が高いが、他の作家まで一律で上がったりなんかしてないだろ

        慣例だから、でゴリ押しせずに話し合えって

      • 青1
        何で?
        ジャンプはこの15年で原稿料は1.5倍に増えてるが印税率は下がったか?

    • 漫画家が表紙用の新規絵をかいて、
      それをデザイナーに渡してタイトルや著者名入れたり
      するようやレイアウト作業は出版社が負担している。

      デザイン料金も漫画家が払ってるならともかく絵を
      描いたから金くれだと、カラー1枚5万もらえたとして、
      デザイン会社への支払いは漫画家負担にしますに
      変更されて、漫画家サイドが赤字になるだけでは。

  4. 原稿料は雑誌へ載せる原稿に対して1ページいくらって払うもの。原稿料という報酬貰ってるから雑誌がいくら売れようが印税はない。
    一方単行本は印税という形で報酬を貰うわけだから原稿料なんて発生しない。だから表紙描いた分金くれねぇって不満なら別に描かなきゃいい。ただし表紙描かないことで単行本のパっと見の魅力低下して売上ひいては印税少なくなってもそれは自己責任。

    • しごく真っ当な意見だよな
      …閉廷!

    • カラー扉絵とかそのまま表紙にしたらええよね?

      カラー扉絵貰えてない奴はしらん!

      • その巻の印象的なページとかで全然良いよ
        今時外注でカラーにしてくれる仕事もあるわけだし

      • 一巻中に渾身のヒトコマなんてのもあるだろうしな
        実際それに着色してくれるだけでも読者は満足やろ
        少なくとも作者がイヤイヤ書いた表紙よりは万倍満足やわ

      • ハンター最新刊も出ないゴンより連載再開ときのモレナ扉絵のが良かったな

    • 表紙描いて欲しいって編集から言われてるからな
      売れなくて困るのは出版社も同じ
      それでも断れるなら断るけど立場が上の人しか出来ないんじゃない

      • 実際のところは単行本出るから表紙描けと言われて描いてるんだろうな
        断る事も出来るだろうがよほどの大物でも無いかぎり無理だろう
        大物でも嬉々として表紙描く人も居るんだろうし

      • っていうか大物ほど単行本が売れるんだから数か月に一回描くだけの5万かそこらのカラー原稿料なんてあってもなくても同じだしな

      • 実際に既存の絵を表紙にする作家も居るんだし単に出版社との交渉の問題じゃないかね

      • そりゃ出版社的にも多く売れてくれる方がいいから描いてくれって言うのは当然
        表紙絵ない単行本よりも表紙絵ある単行本の方が基本的には魅力的なんだから
        でも多く売れたら嬉しいのは出版社だけじゃなくて作者もそうだよね

      • そりゃ出版社的にも多く売れてくれる方がいいから描いてくれって言うのは当然
        表紙絵ない単行本よりも表紙絵ある単行本の方が基本的には魅力的なんだから
        でも多く売れたら嬉しいのは出版社だけじゃなくて作者もそうだよね

      • サイアク出版社側はよっぽどの利益を与えてくれる作者じゃなければ
        しっかり文句なく表紙を描いてくれる作家と文句を言う作者を挿げ替えれば済むわけだし
        編集は編集で作家を思って無償で描いてくれって言ってると思うで

      • 出版社も売れたほうが嬉しいけど、作者だって売れたほうが嬉しいわけだから、
        そこはイーブンな関係ではって話でしょ?
        表紙を描かなくて売れなくなって困るのは作者もなんだから

    • 持ちつ持たれつの関係なのに自分だけが不利益を被ってるって考えがなあ
      単行本の発刊にかかるお金誰が出してると思ってるんだろう
      そこまで対価を求めるなら発行部数も自分で決めて売れなかった分買い取れって話にもなるよ

      • そうだね
        持ちつ持たれつだからこそ、カバーイラストを漫画家が描いたのなら、その作業に従事することなく「漫画が売れることで利益になる」出版社は、対価を払ってもいいんじゃないのって話だよね

        発行にかかるお金はコミックスが売れたお金から出てるだけだよね
        編集者がコンビニでバイトした金ではない
        発行部数を決める云々のやりとりをするから、コミックスの売上の多くを出版社が持っていってるわけだ
        で? 何か問題が? 出版社が無償ですべての仕事をやってるわけじゃないんだけど?

      • ブチギレすぎで草

      • 青1
        出版社は無償どころか売れなかったら赤字だけどな
        漫画家は少しでも売れたら赤にはならないけど

      • ジャンプの原稿料が1ページ2万円弱と考えたら、表紙のカラーなんて仮に出してもらえたとしても精々5万くらいちゃうの?
        その5万はそりゃ貰えた方がいいけど、単行本を1000冊発行してもらえれば印税でトントンくらいの認識だわ

    • 売上下がって困るのは出版社も同じだし、売上が増えて嬉しいのも同じ
      表紙代1万円払うことで綺麗な表紙描いて貰えて単行本売上が1万部増えるなら大幅な黒字

      出版社や編集部がそれを嫌がるのは何故だい?
      『これまで無料だったから今後も無料で』という前例主義と、後は…『なんかイヤ』というお気持ち?
      でもね『なんかイヤ』なのは無料で描いてる漫画家も、なんだよ

      • なら印税下げたり責任を作者にも持たせることも考えてもいいんよな

  5. 漫☆画太郎は板垣とか自分よりカースト下の作家に書かせてたな
    原作もドストエフスキーとか古典だから作画だけでうはうは普通は原作者半分ピンハネするからな

  6. 原稿料どうのこうの言ってないで
    人目を引くいい表紙やらオマケをつけて
    単行本の価値を高めて部数を伸ばすほうがいいんじゃね?
    会社員でもねーのにやらされ感出されるのキツイって

    • ほんまこれ
      どうせ大して売れてもない作家が文句言ってるだけなんだろうなって感じするわ

      • 単巻20万部くらいは売ってる作家だがな

  7. 暗殺教室はインパクトもあって作業量も少なくてめちゃくちゃ天才的だよな

    • 反動で逃げ若は電動工芸みたいで大変そう
      森かよ

    • デザイナーの勝利やね

    • 逃げ若はわざわざ日本画家に採算度外視で外注してるからな

    • 暗殺教室の表紙はシンプルに見えて実は大変だったと作者が何巻かで言ってたような

  8. つか電子コミックにしたら表紙とかオーパーツやん
    表紙描きたくないなら電子だけで売りな

    • 世の中オーパーツだらけだった

      • ネクタイとひもぐつもオーパーツに早くなって欲しい

    • 別に当時の技術で再現できる物だからオーパーツにはならんだろ
      過去の遺物ってだけならそうなりえるが

      • 今の時代からみたらイミフなもの
        タンツボとか

        せれがオーパーツな

      • 勘違いして恥ずかしかったから勘違いを突き通すのか
        漢だな

    • オーパーツという言葉の正しい意味を理解していないのに発言しちゃったんだ?見てるこっちが恥ずかしすぎて頭抱えてる
      オーパーツって、その時代の技術だと制作不可能と思われるような出土品をさす言葉だよ
      どうして書き込みに使ってるその目の前の板で先に意味を調べないの?

      • 狭義ではそうだな
        この場合は当時では普通だったが今からみたら謎でしかないアーティファクトてニャアアンスのオーパーツという定義だったわけで説明が足りなかった

      • ニャアアンス

        ニュアンスのこと?

      • 🐈神の話だろ

  9. 冨樫は最近落書きみたいな表紙しか描かんしな

    • 昔から落書き表紙は定期的にやってるやん
      モノクロのチビキャラとかなめとんのかと思ったが中身が面白かったからどうでもいいし

      • 表紙に原稿料出すようになったらゆるい表紙もやりづらくなるよな
        作家の自由度は減る

  10. 表紙はまだわからなくもないがおまけページにも原稿料を!みたいなの言ってるやつまでいるけどテキストだけの裏設定チョロチョロッって描いただけで金貰う気なんだろうか
    鬼滅とかカバー外した表紙が表紙とリンクしてる下書きとかだけどああいうのでも金を貰おうとしてんのかね
    あったら嬉しい程度に対価発生したらそこも対価に見合うだけのもの描かなきゃならなくなるんじゃ

    • んじゃ書き込み少ないページ単価は安くしますね、って言ったら
      そうなるなってなるのか?

    • 判断をAIに任せて値段を決めるしかないな

    • イラストレーター上がりだと、作画したら対価が基本でその考えになる。
      漫画家とイラストレーターの違いは、作画に関する認識じゃないかな?

      • 最大の違いは印税と著作権だろ
        イラストとか基本的には買い切りだろうけどマンガは表紙絵含めて発行されたら印税が入るし強力な著作権有してる
        売れたらじゃなくて発行したら収入で在庫リスクは出版社が背負うとかかなり凄いことなんだけどな

      • ジョージは出版側のコストも考えてこれ以上要求できないって考えてるんだよな
        漫画は実際は営業かけて棚の確保したりと流通側のコストも結構かかってる
        この話突き詰めると出版側が底辺漫画家の単行本にコストかけられないって発行しないとか切り捨てる形になりかねん

      • イラストレーターなら依頼無しで描いた物に価格が付かんって分かりそうなもんだけどな

      • カバーをつけるのが当たり前、カバーイラストを無償で書くのがあたり前、という業界のルールがおかしいわけで
        それについて最近ようやく問題視する声が表にでてきたってだけでしょ

        そういう労働者の権利を「個人で勝手に解決しろ」ってのは中世まで遡る暴論だよね
        団体交渉権がどうして生まれたかも分かっていない老害たち

      • 団体交渉権が発生するのは雇用関係にあって労働組合がある場合
        雇われてない漫画家と出版社の間には成立しない

      • 単行本の中身自体は基本原稿料を貰えている
        表紙・おまけページなどは印税で貰えている
        って認識なんだけど違うのかな…
        おまけページなんて書いてない作品も普通にあるし、下手したら単行本化するに当たって表紙のみ追加で書いただけで印税貰えてるようなもんだと思うんだが

      • 原稿料は雑誌掲載のライセンス(著作権仕様)料の事だよ
        漫画家が「自分の作品、雑誌に載せて儲けて良いですよ」と出版社に原稿を使わせてやる対価
        単行本の中身でもあるというから原稿料だけで十分という認識は根底から間違ってる

        あとオマケ=印税の認識もズレまくり。あれは本にする時の都合で何ページ足りないとかが出てくるから、編集部に追加で何か描けとか言われてやってるパターンも多い
        それがただ働きであることもな。大体その理屈でいくとオマケ多いほど印税高くならないとおかしいでしょ

    • 「本編では描かれてないけど設定とかたくさんある」と言ってる漫画家さんが
      あるファンから「おまけページとかで描いてもらえませんか?」っていわれて
      「あそこはお金が出ないので、無償でやるのはキツイですね~」って流してた

      ちなみにその作家はオマケページが豪華で有名な人で、カバー下とかにまでみっちり描く人
      そういう人ですらおまけページの無償には思うところがあるらしく
      定期的に編集部に打診し続けたらしいよ
      そのおかげか何年か前から小冊子つき限定版が必ず出るようになったからあれは原稿料出てるのかもね

      • 設定作っても本編に上手く落とし込めなかった
        補足説明と言う名の言い訳を書くから金くれはなぁ。
        それで売り上げ大きく変わるならともかくそうでない
        なら編集も、描いてもらって申し訳ないけど
        掲載しませんって断られて終わりでは。

      • 別におまけページってボツネタばっかり描いてるわけじゃねーだろ
        キャラ紹介ページに使ってる作家もいるし読者のお便りコーナーとか4コマとか色々あるじゃん
        まさかそれすら知らないで発言している訳?

    • 無料で描かされてるのは表紙やオマケページだけじゃないけどな

      単行本発売時に合わせて特典イラスト描かされたり
      サイン入り色紙を百枚書かされたり
      単行本100冊にサイン書かされたり
      編集からのお願いでやるが基本的に無料

  11. 直感的ではないしちゃんとおまけコンテンツとか表紙にも金をしっかりやった方がお互いに良い気はするけどな

    • その分印税の割合を減らしますって言いだしたら反対する漫画家しかいないと思うぞ
      原稿料ってのは原稿の対価でしかなくて億万長者になるためには印税が高いほうがいいんだから

      • 発端の作家は表紙絵の原稿料払ってくれるところは印税率が低いって言うとったし着地点はそうなるよな

    • 単行本流通の先細りに繋がらなければ良いがな

    • そりゃお互いにいい気分で仕事はできるだろうが、出版社の支出が増える分、単行本の値段が上がるんじゃないのか?

      • どうせ単行本なんて理由も無く値上がりする
        ジャンプコミックはこの1年程で88円値上がりした
        484円→572円
        紙が値上がり? 輸送費が高騰?
        電子版には関係無いけど電子版も値上がりしてるよなあ

    • じゃあ表紙要らないのでお金払いません、単行本出しませんってなって困るのは作家じゃないのかなぁ

      • 表紙書かなくていいんで単行本はもう紙で出さず電子だけにしますって言われるだけでも困りそう

      • まあエロや萌え漫画家界隈では
        「雑誌で名前が売れたら同人・FANBOXで稼ぐ」って流れが定着し始めてるし
        いずれは一般誌もそうなっていくかもね
        編集には校正や配本だけやってもらって
        描き下ろしイラストやグッズの売上は作者だけがもらっていくって構図

      • そもそも単行本刊行それ自体がその漫画への
        御祝儀だと思うんだけど違うか?

        教えてエロ仙人

  12. 昔の表紙って別の人が描いてなかったっけ?
    アレ、無くなったん?

  13. アシスタントに書かせろよ

    • アシスタントにギャラが発生するじゃないか
      金金言ってるやつがそんなん払いたがるわけない

      • 小説やラノベは出版社が専門家をやとってお金を払って描いてもらうのにね
        金金いってる出版社はなぜその程度のお金すら漫画家に出し渋るんだろう

  14. 雑誌のモデルとかも宣伝になるからって無料にされるって聞いたことあるな

    • それは全然違う話だろ
      例えて言うなら歌手が自分のCDのジャケットの撮影にモデル料払えとレコード会社に請求するようなものだ

  15. 日本ってそう言う国だからな😰

    • なおアメリカでは作品の権利が出版社にあるのでどれだけ売れても原稿料のみな模様

      • そりゃ発展するわけないわな

      • ヘルボーイみたいに自分のIPで描けばいいんやで

  16. 自分が幼いころ買った単行本にオマケページや描きおろしがいっぱいあって嬉しかったから自分もやってる、って言う漫画家さんもいるしな
    ただこれは見えないところでやってくれって感じ

  17. 森川ジョージってよくSNSで炎上してるイメージがあるけど、この件に関しては真っ当かつ当たり前のことしか言っていなくて好感持てる

    • 極めて冷静なトーンだからな

      • あれが極めて冷静に見えるのだとしたらそれもそれで大概な色眼鏡だと思うけれどな…。

      • 大御所ゆえの傲慢な言い分にも見えるがな

    • AIの炎上でも現行法では違法ではありません(だから何かアクションをする必要があります)って真っ当かつ当たり前のこと言ってるのに
      現行法でも違法だと思ってるアホからAIの肩持ってるって叩かれてる被害者だぞ

      • あの辺りは誰が何言っても荒れる

    • はじめの一歩をさっさと上手く畳めてたら何も言われとらんやろ

    • 無理だとか止めろって言ってるわけじゃなくただの経緯と慣例の説明をして変えたいなら個人と契約出版社の話し合いって言ってるだけだからな
      主語が漫画家と出版社で話してる奴らがどこ向いてどうしたいと話してるのか分からんだけ

  18. 漫画家って儲からんのやな

    • 当たればすごい
      芸人やタレントと同じや

    • 1000万部超えたらサラリーマンの生涯年収は余裕で上回る
      ただしアシスタントを雇うと半分くらい持っていかれる

      • えらい先生になればアシスタントも弟子あつかいで経費削り放題だからな

    • 当たればデカい
      逃げ若の松井優征は連載始めた時に3億稼ぐのを目標にしてたが割りとすぐ達成できたそうだからな

    • 打ち切り漫画家のムヒョロジ作者もエロ同人あがりでマンション建てたらしいな

    • 一将功なりて万骨枯る の世界だな
      15年くらい前の話だが佐藤とかいう漫画家の調査によれば漫画家は2700人
      上位100人の平均の年間印税が7200万円
      残り2600人の平均の年間印税が220万円
      だったそうだ

  19. 実際、モンスターや藤田和日郎の黒博物館みたいに作中の絵をデザイナーが加工して表紙を作るパターンも数多くあるからな
    表紙描かなきゃ売れないとか単行本出せないなんてわけじゃないから別にええんやで

  20. サービスで無償が基本ってのが
    クリエイターって土人根性なんだなって思わざるを得ない
    悪しき慣習を「当然のこと」って言うのは老害でしかないよ
    こういう業界が改善もできず、他の業種の待遇についていけず不平等を叫ぶんだろうね

    • ちゃんと読んだのか?
      森川も交渉してきた上で表紙を描くか描かないかは漫画家の自由って結論出してて実際に自分は描いてない
      当然のことだとは思ってないが現状はこういう形になっているから納得できないなら交渉を続けていけと言ってるんだよ

    • 「サービス」だからやらんでええんやで
      編集に描いてくれって言われても突っぱねれば良いし
      その結果自分の掲載作家としての居場所を、苦も無く表紙を描ける人間に奪われたらそれはしゃあない

      • わざわざパワーバランスとまで発信者が書いてるのに断ればいいなんてよく気軽に言えるな

  21. スラムダンクみたいに単行本表紙をトレパクしてる奴にも払わないといけなくなるからな

  22. 裁判やれ

  23. 単行本はあくまで作者の著作物なんだから他の小説とかの書籍と同様で出版社からはお金でないのはわかる

  24. 中抜き大国として誇らしいよ🇯🇵

  25. 出版社 話数溜まったし本出す?
    作者 出したい!!
    出版社 じゃあ本出すために表紙描いてね
    作者 原稿料ください

    • 出せないので表紙には過去か作中イラスト流用しときます

      円満解決。

  26. 田中さんの件以降ネット世論は原作者様が神、編集出版はその寄生虫って感じになってきてる気がするわ

    • それは週刊少年サンデー編集部の大やらかしで趨勢が決まったよ

      • サンデー、田中さんと関係なくて草

      • 田中さんよりずっと前にサンデー編集部はクソって広まってたから関係ないのは当然だよ

    • いや、わるいのはテレビ局だろ
      なんで出版社が悪になってるてこれマジテレビ脳がテレビに洗脳されてるのマジ現場かよ
      すげえなあの騒ぎで悪は出版社にされてるんだ
      世間一般パンピーのあいだでは
      テレビ局は悪くない脚本家は被害者てか

      • いや、普通にあの件は原作を勝手に改変するテレビ局と原作者が自⚪︎したのに問題提起しなかった出版社どっちもクソみたいな風潮だったぞ。

    • 映像研の作者なんか悪い事言ってるかこれ?
      描きたく無い表紙描かされてるって愚痴ってるだけだし問題解決の働きかけもしてる
      むしろ横から割り込んで来て長文で説教してきた一歩の作者の方がから回ってない?

      • わいもそう思った

      • 映像研側から感情論で喧嘩売ってるから論破されてるだけやろ

  27. 外注して金発生するなら
    作者に描かせたら原稿料渡すべきだろ

    っていうかこういうの言い出すのって
    印税が少ない底辺なんだから、底辺でお金に苦しんでる立場じゃねーと
    口出しする権利ないと思うわ

    加えて老害は、自分が昔苦しんだから
    お前らも苦しむのが当然と言いがち

    • だから白紙でもいいって言われてるんだろ
      それだと売れなくて作者が困るから頑張る部分

      • んなしみったれた奴隷根性がいつまでも通用すると思ってんのかよ。

      • 売れなくて困るのは出版社も同じなのに、なんではした金を出し渋るんや?

      • ハッキリ言おう

        お前がいなくても代わりはいるもの なんだよ
        出版社的には表紙のギャラ出してもいい代わりのいないレベルの作家さえいればいいのよ
        木端なんぞ

      • 何故経営者でも出版社でもない奴がこんな偉そうな事勝手に言ってるの?

      • 漫画家漫画なんぞいくらでもある
        その全てが当たり前だけど出版社の人間は漫画家にとって切って離せないからみんなしっかり描いてる

        お前が無勉強なだけだよ
        めぼしいの全部読んだら?

    • 本来は作者が金出すところを
      出版社が代わりに負担して外注してるんやで

      • それ出版社にメリットあるん
        なら外注する金作者に払っても良くね

      • 金払う代わりにキャラとポーズ指定するで
        というか表紙は作者じゃなくて売れ線のイラストレーターに頼むで

      • 金払えば作者も同じ事やるんちゃうの

      • でも作者は出版社の代わりに商品作ってんじゃん
        極論払いたくないなら全部出版社がやれになっちゃうよ

      • 極論言うなら自費出版で好きにやってくださいになっちゃうだろ

      • いやその極論に対して多くの作家が無償で責任果たしてるんでしょ
        一部描かない作家もいるけど、それは同様に出版社も責任果たしてないからね

        現状出版社の極論寄りで物事が進んでて、金で解決出来るのにしないから問題になってるわけじゃん

      • 別に出版社側にも漫画家側にも表紙をつけなきゃいけない責任なんてないからな

    • 突き詰めていったら底辺漫画家なんてあなたの単行本出しても赤字なので出しませんになると思うぞ

      • 単行本出さない、電子のみのパターンも今わりとあるやろ

      • なんならチャンピオンは打ち切り作家の単行本出さないことで有名だしな

    • いやそれいうなら装丁もなにもかも漫画家がやれよ

      • 同人誌みたいに自分で全部やればいいのにね

      • その場合は印税は10%と言わず60%は貰うがね

  28. 描かなくてもいいんでしょ?
    なら金出せなんて言いがかりも良いとこやん

    • 描いてくれって編集に頼まれてる

      • 別に断ればいいし実際タイトルロゴだけの漫画もあるじゃん

      • 契約・命令・依頼じゃなくお願いだからな
        ナニカと一緒

      • 断れる立場なら断ってるでしょ

      • 代わりに描いてもらってる人
        連載時に描いたので流用してる人

        新人でも断ってる人もいる、その権利は自由だよ

      • 描きたくないなら断ればいいじゃん
        ジョージも言ってるだろ
        描いてない作家も大勢いる
        勝手に新規絵にして「私は表紙絵を描かされた」は通じないんだよ

      • 断ればいいじゃんが何でも通るならセクシー田中さんのような事件は起きないんですよね

      • そうやって行き着く先が安心安全の給料制
        コンテンツが死ぬな

      • 給料制にしてコンテンツが消えた例でもあるの?

      • ひと山当てるために頑張ってるのに給料制でやるやつおるんか?

      • 青9
        タカヤの作者とか今コミックルームのマンガスタジオで雇われで原作とかネームの仕事やってるよ

      • もう売れないと確信した漫画家はその方がええかもな

      • 青8
        ウェブトゥーンやアメコミがつまらない事を言ってるんじゃないかな?

  29. ジョージは一歩で忙しいんだから手を煩わせないでほしいわ
    一歩復帰いつになるんだよもう

    • 忙しい割にはガンプラに手出してたりするからなぁ・・・

      • ワンピ以上に終わる気配のないはじめの一歩に:(;゙゚’ω゚’):っすよ
        最近ようやっと読んだんですけどね
        いや面白かったっすよ、面白くなければ百何十巻と読めませんからね
        でもですね…

  30. 嫌なら描くなでなんで終わらねーんだろね

    • このコメ欄にも沸いてるからただのアホなんだろ
      知能が低い

    • 嫌ならやるな、が通じるならセクシー田中さん事件は起きてねーんだ

  31. 大童はきちんと主張してて偉いと思うんだけど、なんか嫌なクセがあるよな
    まともに見えるように、わざとらしく下手に出た森川に負けてる

    • 本当の漫画家協会作るか(チラッ
      とかやってるけど作る気あるんだろうか
      本当にやったら大したものだけど

      • 現行の漫画協会とか本来健康保険安くするための団体でしかないんだよな
        ジョージがあれだけ動いてるのも自分が動かないと敬愛するちばてつや先生にみんな頼っちゃうから負担減らすために動いてるようなもんだし
        あの手の団体は音頭取る人が有名で表に立てて知り合いがいっぱいいる人じゃないと団体として成り立たないから難しいだろう

  32. ちなみに原作付きの場合、原作者はどこまで口出せるの?
    例えばシリアス目なSF作品が作画担当の技量不足でギャグSF作品になったら怒られる?

    • 人による
      雁屋哲はハードボイルドな原作書いたけど当時ペーペーの島本和彦には無理だったから勝手にギャグ調にして描いたら雁屋哲はそれに乗っかって自分でもギャグ調な原作を書くようになった

      ブチ切れで終わらせる場合もまぁある。皇国の守護者とか

    • 基本的に原作者は絵のプロじゃないので
      作画に口出しするのはマナー違反
      文句あるなら自分で絵を描けって話だし

      分業してる人間が相手の仕事に口出ししたら
      高確率で仲違いして下手したらそこで連載企画もポシャる

      • その癖して作画はいちいち口出してくるんだよな
        だから俺は原作者に回ってくれって編集部に言われても突っぱねて全部自分で描くようにした

        作画なんて一緒に作品を作る仲間じゃなくて、俺の作品を横取りして作者ヅラする敵だから分業する理由がない

    • 気に食わないから原稿書きませんで連載終了

    • 法的にはだいたい通るよ
      気に入らなかったらその漫画を発禁処分にだって出来る

      そこまでやったら出版社から敬遠されて仕事無くなるからやるヤツは滅多に居ないけどね

  33. 金の問題とは違うんだよな
    カラー1枚の原稿料なんて印税で入る金額に比べたら小遣いみたいなモンだし
    それでもタダ働きしてんのがムカつくってプライドの問題

    パヨクの連中が搾取だの人権侵害だの言って便乗しようとしてるが
    それとはかなり別物なので寄ってこないで欲しい

    • お、漫画家さんかな?

      • かもね
        漫画アプリ、WEB漫画が乱立してプロ漫画家自体が激増してるからな

  34. 表紙無償で描いてると編集に今週の原稿催促されんだろ?
    タダ働きしてる最中にそんな事されたらブチギレるわ
    週刊作家なんかタダでさえ無休で働いてんのに

    • 単行本作業で休載してるぞ

      • 休みが単行本作業で潰れるのキツ

      • 結局仕事はするんですね

      • 単行本で数か月休載されるぐらいなら減ページ連載のほうがありがたいって
        永野護で味わったわ

  35. 世の中やっても金にならない作業なんて沢山あるのに

    • 無償でも表紙書いてコミックスが売れる可能性がコンマ1でも上がるなら安い労力ではあるわな

    • そういうやりがい搾取はやめましょうというのが世の流れだろ

      • 世に必要だけど低評価な仕事は再評価されるべきだと思うよ
        介護士とか保育士とか

        エンタメはそれいらねぇ、実力ないやつは去れ

      • お前は出版社にはなんでやりがい搾取もとめてんだよアホなの?

  36. こういうの見ると、尾田とか鳥山とか
    言いたいことは全て漫画で表現する!って信念貫いて
    SNS一切やってないの神秘的でカッコいいわ
    まあ尾田はテレビにはちょろちょろ出てくるけど

  37. つまらない漫画描いてる雑魚が何言っても説得力ないんだよ世の中はいつだって何を言うかではなく誰が言うかだから

  38. 小学館で描いてるけどうちは3~4万円くれるな
    あれって完全に編集部の善意で出してくれてたんだな

    • 原稿料やカラーイラストに関しては小学館が物凄く待遇良いらしいな
      原稿料単価だとジャンプが一番高いけど他は小学館が諸々上だからトータルで見たらそっちの方が儲かるとか

      • な訳ない
        原稿料以外で定期的に数百万数十万渡してるのでなければ高いところが当然収入高いよ

    • プロかよ
      まじならすげーな

  39. 昔は漫画の一場面を着色・コラージュして表紙にした単行本とかもあったな
    あと表紙前面じゃなくワンポイントだけのイラストをもとに装飾するとか
    今みたいに折り返しまで含めた一枚絵書き下ろしって、そこまで古くからあるものじゃないな
    その為に装丁って作業があって単行本の表紙の折り返しや奥付に担当者の名前が載ってる
    (ロゴデザインとかカバーデザインとか、単純インデザインって名称だったりもする)

    • 古いけど「キャプテン」の表紙が作中の1pそのままカラーで、好きだったわ。
      その巻がなにやってるかわかるし、カラーなのでお得だと思った

  40. 出版社は金があるけど創作力がない
    作者は創作力があるけど金がない

    作家は時間と労力を出版社の代わりに負担してるわけで、そこに対価がないのは普通なのか?
    互いの長所を補うのが本質だと思うのだけど

    • 出版社は単行本の表紙に新規絵なんか求めてないんだよ
      ジョージも言ってるだろ
      新規絵なんかなくても既存絵でカッコよく仕上げてくれるし白紙なら白紙でいい感じに文字配置してオシャレにしてくれる
      勝手に依頼されてない絵描いて金寄越せは通らない

  41. 5000円~1万円くらい出してやればいいのに…。
    0円はさすがにかわいそうじゃね?

    • 優しい……キュン

      でもこれちょっと考えたら色々問題出てくるのよ
      例えば新人ペーペーと大御所のギャラを一緒にしてもいいのか?とかね
      プライド高い大御所はもっと払え!って人も出てくるかもしれない。つか出る

      あとはやっぱり数。一年で何冊新刊が出てるのかちゃんとした数字は忘れたけど結構な数よ
      となるとすぐに何千万何億ってかかる

      さらに。昔の漫画家で当時は出てなかったのに今は出すのなら当時俺が描いた分も今出せ!って請求する漫画家が出てくるかも。つか出る

      やっぱ難しい思うよ

      • いやそこに関しては表紙の絵の原稿料を払ったのだから、その絵を商品にできる権利が出版社にはあるわけじゃん

        大御所が払えと言うなら表紙の絵を使って画集やポスターやPR挿絵使用の版権料取って解決できる問題なんだよ
        金問題は表紙以外の商品価値を生み出せない出版社側の商売が下手ってことになる

      • 合計はそうでも連載誌単位で見ればそこまでだし
        後から請求してくる漫画家なんか出てくるわけないしそれこそ出てきても断ればいいだけ
        俺の時の原稿料より今の方が高い!なんて文句言って当時の原稿料の値上げ分請求してくる漫画家なんかいるわけないだろ?

      • ジャンプは連載数20作品、1作品辺り多くても年4、5冊、新巻は年80~100って所か。単価をいくらにするかによるけど出版社単位でみても億はいかんだろ

      • ↑↑〉出るわけがないし出ても断ればいいだけ
        出るね、間違いなく
        断ればいいっつーがsnsで暴れられたらその醜聞は周知されるね

        ↑ジャンプだけで考えるなよ集英社で出してる全漫画で考えろよ

      • 根拠もなく出る出る言ってるだけで草
        SNSで暴れるだけそいつの損なんだからほっとけや

        外注する金はあるならそれを作者に払えばいいだけだろ

      • 出ないっつー根拠もねーじゃんw
        変な漫画家いくらでもいるんだから出る可能性のが高いよ

      • ほな俺の時の原稿料より今の方が高い!なんて文句言って当時の原稿料の値上げ分を今になって請求してくる漫画家いるか?いないだろ
        わざわざ意味不明な理論で出版社に喧嘩売る奴なんかいねーしそんな奴はいたとしても極少数なんだからほっときゃいいんだよ

      • 極少数の声、ノイジーマイノリティの声が世界に影響するレベルになってるのが今の時流じゃねぇか

        原稿料の額の話はインフレで終わりだけど表紙の稿料は権利の話だぞ
        金に困ってる元漫画家でsnsでうるさい性格のやつが1人でもいればまた論争になるぞ

        私たちはタダで描かされた! ってな

  42. 法制度的には森川先生が正しそうやけど、映像研のとこの労働環境がクソでこういう文句も言いたくなるようなとこかも知らんぞ

    • だから森川ジョージは大童が声をあげること自体は否定していないだろ
      表紙絵になぜギャラが発生しないのか?について漫画家としての自分の過去の経験と出版社側の論理を詳述しているだけだ
      所属する出版社との個別の契約は個人の問題であって森川ジョージはそこまで口は出していない

      • 実際大童冗談抜きで立ち上がった結果表紙にも対価が発生すれば
        ジョージも歴史を変えたって大褒めするやろうしな

  43. おれなら1万円くらいなら余裕で払うけどな

    • 数ヶ月後に足りないからもっと寄越せと言われるぞ

    • 月に、年に何冊単行本が発行されるのか考えてみよう

      • 一雑誌考えればそこまでだろ

      • 今は漫画アプリ、WEB漫画が乱立してるし、単行本も電子限定というパターンも増えてるからなあ
        全部合わせたら昔の何倍だ?

  44. 役者で考えれば分かるが出演料と円盤販売による報酬は全くの別物として両取りを誰もが認めている
    これが漫画家になるとなぜか印税取るなら原稿料捨てろだの言い出すバカが現れる
    小説とかで書籍と電子で表紙が違うことがあるが、あれはデザイナーとの権利や金のやりとりの問題
    つまり表紙は出版社が金出して依頼してこしらえてる。漫画はそれを直接作者に依頼してると考えれば良い

    • これがしっくりくる気がする

    • その考えだと出演料=雑誌の原稿料、円盤売上=単行本の売上になるとおもうんだけど、
      例えば円盤のおまけとして役者インタビューを載せたとして、インタビューに費用が発生するかどうかか?詳しくないが発生しないような?
      それにたいして役者が不満いったら例えが変わっただけでまるっきり同じ問題な気が

      • 撮影とは別日にスケジュール切ってやるならギャラは発生するでしょ、ギャラが発生しないなら事務所は他の仕事入れるだろうし
        メイキングみたいに撮影の合間にちょっとって感じなら発生しないだろうけど

      • 特典で役者に追加の仕事をさせるなら、当然その分の報酬を請求する権利は発生するだろう
        それ込みで出演料とする的な契約が事前にできてるなら別

      • つまり、表紙・おまけはメイキングの撮影合間と一緒か

      • 単行本作業のため次号は休載です的パターン見たことないか?
        表紙・おまけは撮影の合間系ではなく、確実に別日にスケジュール切る系だぞ

    • 描かないっていう選択肢があるんだから文句あるならもうそれでいいだろ

    • 漫画家って役者じゃなくて雇われ監督でしょ

      • 何の違いがあると思ったんだよw
        雇われ監督がDVDの売上げになるからと自腹でパケのデザイナー雇うのが業界標準だとでも?

      • 役者と監督が一緒だと思う方が頭どうかしてるぞ
        監督がデザイン依頼するのは当然だし

      • 自主製作でもないのにその依頼料を監督が負担してると思ってる時点で頭どうかしてるわ
        雇われで制作参加の時点でまずギャラが発生し、頒布分はまた別に報酬として入る
        本質は役者と何も違わないぞ

      • 表紙を描いてくださいって「依頼」なら報酬があって当然
        出版社で用意してもいいけどせっかくなら表紙を描きませんか?って「提案」なら報酬が無くても仕方ない
        ただ実際は提案(ほぼ確定事項)なことに文句を言ってるんだろうな

    • 出版社は表紙絵を依頼してないってジョージが言ってるだろ
      別にいらねーんだよ新規絵なんて
      使える絵なんて山ほどあるんだから
      新規絵なんてなくてもいい表紙は作れるのに漫画家がこれ使ってくださいって新規絵持って来るから使ってるんだよ
      依頼してないものに報酬は出ない、当然だろ

      • 既存絵を適当にコラージュするだけでも余裕で成り立つしもうそれでいいじゃんって話だわ

      • 「金くれないなら白紙にしてもいいよ」って言ったら編集が「売上に響くから表紙描いてくれ」って言われてんだよこの漫画家は
        編集が求めてんの

      • 依頼したら賃金を発生させないといけないからなそら依頼はしない

      • 編集が無能すぎるな
        編集ならデビュー前の素人かかえてるだろうから
        映像研の表紙描かない?タダだけどていえば描く奴くらい見つけれるだろうに
        先生描かないならこっちで用意しました

        これしないのマジ無能すぎる

      • 編集に表紙描いてと懇願されるなら映像研の作品が表紙ないと利益でないって言われてるようなもんだろ
        アニメ化してドラマ化もして発行部数なんぼ売れてなんぼ刷ってるかわからんけど

      • 実際コンビニ版は描き下ろしでなくパッチワークで表紙を仕上げてたりする
        自分で描き下ろさなきゃダメという縛りはないし作者がやらず委託したっていい

    • ばかはおまえだw
      原稿料と印税の区別すらできてない間抜けやんお前

  45. 昔単行本のカラー表紙外したらそれの裏面にフルカラーでびっしり描き下ろし描いてた漫画家いたけどアレも無償だとしたらモチベ半端ないな

  46. ふと思った

    出版社「今後は表紙にも原稿料支払います」
    出版社「それに伴い単行本を値上げします」

    なんて事も⁇

    • あり得るね
      出版社が漫画家に払ってる金がどこから来るかって考えたらこうなるわな

    • 現実は

      単行本の値段を550円から572円に値上げします
      別に表紙に金払ったりしてないです

      だけどな

  47. そもそも漫画家って出版社に所属してるとはいえ基本は自営業なんだし自分の商品(単行本)が売れるための作業を出版社に請求するのってすごい違和感あるんだよな
    売れ行き良ければ印税もあがるんだし出版社も喜ぶんだし売れるための施策として漫画側が進んでやるべきことだと思うんだけどな
    これが画集とかなら当然やるわけでしょ?

    もちろん最初からやらないっていうスタンスだったり単行本の売れ行きなんて気にしないってんなら文句もあるかもしれんけどそれならwebで自主掲載すりゃいい話だと思う

    • 自分の作品をまとめた本を出したいです
      出版社に金を出してもらって製本、流通、販促してほしいです
      売上に影響するか定かではないけどその本の表紙を描くので出版社は金ください

      虫が良すぎるよな

      • 売上に影響するからわざわざ外注もしてんでしょ
        表紙描いてくれって出版社が漫画家にお願いしてるんやで?

      • その儲けはダイレクトに作者に行くんやで

      • いや出版社にもいくだろ…
        だからお願いしてんだろ

      • 5000刷ったら5000の印税作者に入るけど、出版社側は8割近く売れなきゃ赤字
        これを背負ってるのによく出版社蔑ろにできるな
        個人事業主で失敗しても何度もチャンスの可能性あって赤字請求されないってすごい職業だろ

      • 蔑ろにはしてないだろ
        依頼するならきちんと金払えって話
        外注にはキッチリ金払ってんだから
        漫画に限らず小説でもそうじゃん

      • じゃあ赤字になったら半分背負ってもらいますね

        若手作家の自殺が止まらない!!

      • 何が「じゃあ」なのかわからない
        論理が全く繋がってない極論出して何がしたいのか
        小説も表紙は外注で出版社が金払ってるけど赤字になったら負担してんのか?

    • その暴論だと、自著の売上げに繋がるという理由だけでラノベ作家には自腹で大物イラストレーター雇って表紙や挿絵依頼する使命が発生するよなぁ?
      コネもツテもなく編集部様に仲介していただいたのでその手数料もお納めしますってか
      売れるための施策なのだから作者だけが進んで負担追うべきだと。どんだけ社畜根性だよw

      • 暴論かなぁ?売上を上げたいっていう目標があってそこにお金かけれるんなら誰だってやるべきじゃないの?
        TVCMだって売れてるタレント使うのも安いタレント使うのもその会社の自由なんだし
        作者はコテもツテもないんだから編集っていうところが絵師を探してきてくれるわけでしょ?
        だからそれが出版社を通すメリットなんだし

        後ラノベはちょっとまた違うから同じ路線で考えるべきじゃないと思うけどね

      • 同じ書籍なんだから「違う」ことはないと思うけど?
        ジョージの言い分だと「売りたいのは作者なんだから、作者が表紙を描くのは当然」って主張でしょ?
        それでいうなら小説だってラノベだってそうじゃん
        なんでラノベは「表紙も作者が描け、自分で描けないなら専門家を自腹で雇え」ってならないの?

        要は、出版社側としても表紙で目を引いて、本が売れることが大事なわけでしょ?
        それは漫画もラノベも同じじゃん
        だったら「表紙に金を払う」ことも同じでいいじゃん

      • 別にジョージは表紙を描くのは当然とは言っていないがな

      • 漫画家の印税なんて売上の1割程度で、残りの8~9割は流通や出版社が懐に入れてるわけよ
        単行本ビジネスは圧倒的に出版社が儲けるためのもので、漫画家なんて脇役
        なのに作者だけが営業努力して全コスト負担すべきみたいな勢いで話を始めてる
        これが暴論じゃなくてなんなのさ?

        あとラノベ作家は絵師選ぶ自由どころか、どのシーン挿絵にするかすら編集に勝手に決められる底辺扱いが基本だけど、それ知った上でメリットとか言ってる?
        ラノベのコミカライズや漫画の映像化もそうだよ
        素人みたいなのテキトーにつけられて激萎えとか普通にあるし、しろくまカフェみたいに続き描くの辞めたり、作家が自殺した話に至っては最近社会問題化したよね?

      • 8~9割が流通,出版社のふふ、、懐!?頭おかしいんちゃうか?読者の手元に数百円で届くのに何社何千人関わってると思ってるんだ

      • 出版……出版社、印刷会社
        流通……取次店、書店
        何社何千人とやらは↑の中にほぼほぼ収まる
        なお利益配分は出版社が6割程度を占め他を圧倒、後は書店2、取次1、著者1くらい
        逆にどんな属性がどの規模で他に存在するか吠えてみて構わんぞw

      • 漫画家10%
        出版社10%
        残り流通小売印刷等で分けてるんじゃないの
        だから電子書籍になると割合増えるわけで

      • 書籍販売で出版社の取分が10%?なんの冗談だよ小学生かw
        電子はまた事情が全然違ってストア(Kindleやkobo等)が圧倒的強者になる
        漫画家の印税率は微増~減額となり、改めて搾取の構造が問題視されてるのが現実
        『海猿』『ブラックジャックによろしく』の佐藤秀峰は電子版の印税が6%程度に過ぎず、むしろ書籍版より低くなることが多々ある事実を暴露している

      • 電書ストアからは値段の50%くらいしか入金がなく、それを出版社と作家で分けてるんだよな

  48. サビ残みたいなもんだと思ってた
    おまけページなんかもよく「急に◯ページ増やしてって言われたので以前書いた設定画を──」みたいな事書いてるのあるし

  49. でも、表紙に金払った方が俺たちに得しかないよな
    お金のない作家はそれで食い繋ぐことができて筆を折らずに済むし
    俺たちはクオリティの高い絵を楽しむことができる

    • 表紙の原稿料は単行本に上乗せされるから消費者にもデメリットはあるぞ
      漫画の話に限らんが給料上げたらその分売値に上乗せされるに決まってるだろ
      そいつに払う金どこから出てると思ってるんだよ

    • 単行本が600円から800円になるよってなったらじゃあ表紙いらねえよって消費者もいるんじゃね?

      • デジタルになった時点で紙よりコスト低いから値下げしろって奴いたしね

  50. 単行本って作者と出版社の共同で作る商品でしょ?
    雑誌に載った内容とその加筆修正、表紙、おまけ、全て含めての報酬を印税として貰っている。

    表紙などで上がる印税の期待値>労力だからみんなやってる
    これが労力のが上だと思うならやらなきゃいいだけ

  51. 森川はもうSNSやめろよ
    出しゃばってくるな


    • 映像研の方が止めるべき

      • どっちも辞めろが正解
        あとついでにゆでもSNSを辞めろ

    • まぁ、大物がSNSなんか発信するもんじゃねぇよな、特に森川位の格があるなら、
      木っ端の3流漫画化が必至に宣伝するためには必要かもしれんけど、
      それか穏やかな性格のい人が明るい話題だけ呟ける位自制的でないとな。

      • まあでも漫画家はこういう事言わないから森川みたいなのも必要だとは思う
        それこそ全員自営業だから閉じた社会だし

  52. 金になるなら作者がFANTIAとかで別カバー売ればいいんじゃね?
    着せ替えのオマケカバーとか特典であるんだし

    • あくまでもオマケで付いてくるから単行本買いたくなるんだろう
      ジュースのオマケとかそれ単体で売ってても買わないと思うし
      絵が上手いとかキャラ人気の強い漫画は別売りでも欲しいかも

  53. 単行本売ることで出版社が利益出している以上優越的地位の濫用じゃないの?

  54. こんな事してないで一歩ちゃんとしてくれ!

    • 森川が嫌われてる1番の理由はこれw

      • だよなぁ。毎回正しい事しか言ってないわりに、なんとなく認めるのが癪だからって、叩かれてるのは、本業が疎かになってるのが理由100%だろう。

      • けど正しいことを正しくないように捻じ曲げてしまう無能にはなりたくないよね
        言ってることは正しい、それはそれとして漫画をまじめに書けって言えばいいだけなのに

  55. 表紙デザインやレイアウトは外注多いだろうしその分を作者が払ってないなら
    出版社持ちって事だろうし間接的には金は発生してはいるんじゃない?

  56. 最後まで読まない馬鹿が勘違いしてるね
    この人は表紙がタダなのに文句を言う漫画家を避難してる訳じゃなくてなぜこの慣例があるのか解説しただけ
    むしろ”タダで書くと後輩たちに悪影響”なので表紙は殆ど書いたことが無くアニメのエンドカード等の特殊な場合だけ幾つか無償で書いたものの賃金を発生させるよう取引先とは交渉し続けてるぞ

  57. マンガワンでは表紙には対価が支払われてる(おまけにはなし)らしいから圧勝でも無い
    負担の多い作業かつ商品の顔なんだから払えばいだけ
    くだらない

    • じゃあこの漫画家はマンガワンで仕事すれば解決じゃん

      • 視野の狭い発想だな

      • ブラックで働く自分の環境だけどうにかしたい人と、ブラックの存在自体をどうにかしたい人では視野も思考もそのスケールが根本から違う
        雑魚ほど前者に近くなり、後者の視点から遠ざかる
        ここで問題。良い環境に移籍すれば解決はどちらでしょう?

    • マンガワンは評判良いな
      そこら辺の払いも良いし編集の質も良いとか

    • マンガワンはおまけもちゃんと原稿料出してるぞ
      ちょい足しとかにも原稿料出てる

      • マンガワンの場合はちょい足しも読者が購入するものだからな

      • これ映像研の作者の愚痴に一歩の作者が勝手に割り込んで来たら、愚痴の内容を解決しようと本人がすでに働きかけてるのがわかって引っ込みがつかなくなってるだけじゃね?

    • たぶん会社員と個人事業主の違いすらわかってなさそうだけど、漫画家も売れなかった時は負担すればいい。自信があるならそれくらい負担しろよくだらない。
      って言われてはいそうですねってなるのか?お前の理論はそれと同じだぞ

  58. 表紙分のお金が貰えなくて悔しいですという作者個人の気持ちでしかないものを、漫画業界全体の問題にすり替える
    典型的な主語がデカいやつ

    • 幽遊白書時代の冨樫は単行本の表紙はほとんどジャンプの表紙や巻頭カラーの使い回しばっかりだったけどお金が発生しなかったから新規で書く気がなかったのかな

      • たぶんそんなの描くヒマもなかったんだろう

    • 同じ考えの漫画家が多数居たら業界の問題だかな

  59. 勝手に描いたと余計な一言付けるから森川の発言は拗れるんだよ

  60. 映像研の作者はしょっちゅう痛いこと言ってるな
    精神がガキのまま成長しなかった感じ

    • 精神が大人の人はこんなコメントしませんよ

      • 大人はジョージだけ

      • ジョージ先生もいうて・・・目くそ鼻くそな気がする

  61. 子供のころ豪華版ブラック・ジャックのリアル絵の表紙を手塚治虫ってこういう絵も描けるんかーって感心して見てたけど
    たぶんあれ別のイラストレーターが描いてたんだろうな
    そんなに漫画に詳しくないけど、ああいうのはレアケースかな

    • 文庫版漫画とか別人が漫画ぽくないイラストにするよな
      たぶん漫画ではなく書籍扱いだからそうゆう慣例があるんだろうな

      • 漫画の単行本も普通に書籍扱いやぞ
        まぁ文庫の方が大人しめというかかたいデザインになってるのはあるある

      • 文庫版漫画は小説あつかいだからビニールしないのが売りだったのに今はビニールするからマジ意味ないものに

    • あれは西口司郎って人らしい
      今年の1月に亡くなってる

  62. 例えば単行本500円、印税5%で1万冊売れたとして、売上は500万、印税は25万。残り475万で出版費用や宣伝費などを支払って余りが出版社の利益。

    もし、表紙だけ別の人に頼んだらその費用はどこからか支払わなければいけない。
    出版物の内容を決定する権限が作者にあるなら作者の25万から、出版社にあるなら出版社の475万から支払うべき。

    作者が表紙を描く場合、後者じゃないとお金は貰えないが、だいたいは前者の権限になっているため、貰えないって感じなのかな。

    • ちょっと違う
      単行本500円で漫画は一般的に印税10%、それも売上じゃなく刷った数で印税が支払われる
      初版1万部発行なら売り上げが2000部でも9000部でも50万円が著者に支払われます(9000部も売れたら確実に重版出来なので2刷目も印税入るけど)
      出版社は売上が2000部なら100万-印税50万=50万円から印刷費をはじめとした経費を引いた分が出版社の儲け、9000部なら450万-印税50万=400万から同じく経費を引いた分が取り分になる
      売れなかった場合の在庫の保管や処分料も出版社持ち

      • まぁそこは分かるけど、本題はそこじゃないからある程度簡略していいかなって

  63. 読者や自分のためじゃなく金の為に描いた表紙とか
    どうせくそみたいな表紙だろうよ
    出版社はこの映像研とかゆう無名漫画家の表紙は担当がイラストや切り貼りして作ってだせばいい

    • 逆だろ
      金を貰うからこそきちんと仕事をする責任が生まれる
      無料だから白紙同然の表紙もあるわけで

      • ネット民が好きなラーメンハゲも金が介在しない仕事は無責任になるって言ってるしな(笑)

      • ラーメンハゲは従業員のこと言ってたわけで経営者の話ではない
        お前なんも理解できてねーな。それかちゃんと読んでなくてネット民によくいる画像だけで引用するアホの一人か

      • お前、個人事業主なら無償でも仕事を受けるべきだし、無償でも責任感をもってその仕事をやると思ってるわけ?

        スゲえな
        搾取し放題じゃん

  64. なんとか研?の作者は発達で有名だし擁護してるやつも一部だけにこだわって叩いてきてるから
    発達たちのいつものこだわりによる粘着でしょ?
    君たちはネットから離れて治療しなさいよ、今は薬とかあるんだから
    まぁ客観視できないからどうしようもないか
    発達ってリアルではしゃべれないくせにネットだとぎゃあぎゃあうるせえんだよねぇ

    • 治療したくないならそれも本人の自由だし治療しないって選択肢があってもいいとは思う
      ただその選択をするなら、公の場に出てきて他人の会話に混じろうとするのは他人に迷惑をかけるだけだからしちゃいけないと思うわ
      自分が負うべきデメリットはしっかり負わないといけないのは、個人が特定されにくいネットでも変わらない

  65. そういう時の生成AIよ
    金にならない物に魂入れる必要無し
    それで叩く反AI派が居たらソイツらに編集部に金出させるように文句つけさせろ

    • 金にならないというが表紙が良くて手に取るとかおまけページあるなら買おうかなとか普通に印税という形で金になる場合が多いから表紙頑張るんだよ
      自分の著書やぞ
      無論手抜きする権利もあるけど

  66. この問題はかなり複雑なんだよな
    漫画家さんの場合塗りは外注してる人もいるんだが表紙の外注の場合は何故か出版社がお金払ってくれる
    自分で塗りもやる漫画家の場合は無賃とかいう謎の慣習がある
    表紙にお金を払わないんじゃなくて作者には絶対に払わない

    • 本を作る工程にかかるお金は著作者である作者以外には払うだけ
      逆に他社のデザイナーをただ働きさせてたらおかしいでしょ
      複雑じゃない

      • 漫画家は個人事業主で出版社の社員じゃないんだから、タダ働きする謂れは無いが

      • 作者もデザイナーも個人事業主であって出版社からしたらどちらも社外の人間だぞ
        都合のいい時だけ身内の人間にするのか?

      • ファミリーじゃけぇ…!

  67. 逆にどれだけ単行本が売れなくても作家は単行本売上で赤字を抱えることがないってのもあるからね

    返本抱えて赤字になるのは出版社だけ

    単行本に関する利益を印税という形で受け取るなら相応の仕組みがあるってだけでは

    • 赤字抱え込むリスクを計算に入れたうえで、漫画家には相応の原稿料を支払ってるし、契約もしてるんでしょ
      逆に編集者は漫画が売れなくても給料が約束されてるし、明日からいきなり仕事を失うわけじゃない

      一方、漫画という書籍が売れることでお金が入るのは漫画家も出版社も同じ
      漫画家がカバーイラストを書くなら、相応のお金を出版社が支払ってもよくない?って話だと思うけど
      小説やラノベには、出版社が金を払ってカバーイラストを発注するのになんで漫画家にはそれができないの?
      一枚数万円くらい払えるんじゃないの? それで印税引いたとしても0.01%も影響しないよ?

      • 儲からなくて切っても構わない売れない作家ほど出版社の負担が大きいんだから漫画家全体で新人を支えてんのよ

      • 原稿料と印税は別物だし編集者が給料もらえるのと出版社が儲かるか儲からないかも別問題だな

        その例でいくと編集者は単行本が売れようと売れまいと金が入る訳でもないのよ

        赤1はもっと自分の意見をまとめた方が良い

  68. 単行本連続刊行とかの企画かなんかの作業で首だかいわした作家出す業界は言うことが違うな

  69. 出版社に働きかけて話も前に進んでたら出版社に対して愚痴ツイートなんかせんやろ
    つか8年も言い続けて実現してないのに前に進んでるわけないわ

    森川に図星つかれたから虚勢はってるだけやろうな

  70. 雑誌掲載時と単行本で修正入るのもよくあるけど、書き直したから料金くれ!
    って言ってるようなもんだ。修正してもしなくても自由だろうし

    • 自発的なものならまだしも編集が頼んでるんだよなぁ
      何故ちゃんと読まないのか

      • そりゃ頼んでるだけで依頼してるわけじゃなし、その分のコストは編集が払ってるんだから

      • 頼んでいるなら修正の話とは全然違うだろ

  71. >映像研の作者毎回大物面
    ほんとこれ謎すぎ
    お前漫画界になにか残したの?ってなる

  72. もし表紙に金出すってなったら編集は今の漫画の適当な表紙じゃなくて
    ものすごく上手で宣伝になる最高な表紙を求めるけど大丈夫?
    金出してないから好き勝手に書けるけど、対価求めるなら当然クオリティを求められるしダメだったら書き直しも行うけどそれでいいの?

    • 今の漫画の適当な表紙ってナチュラルに失礼な事言うなよ
      無償レベルじゃない表紙なんて今まででも沢山あるし
      表紙描くのが嫌なら外注すればいいだけだろ

      • 失礼も何も金出してないのだから好きにやらせてるだけだから好き勝手に出来るだけ、無償レベルじゃないのもそう
        金出すとなると今までの比じゃないくらいの表紙書かないといけないよ
        もちろん全員がな

        金とるってことは当然クオリティ求められるから

      • 外注してる表紙と無償で描いてる表紙と大してクオリティ変わらんけど何を根拠にそんな事言ってるんだ??

      • そりゃ外注してるのと編集が金出すのとは全く違うからだよ

      • 何が違うのか説明しろよ
        外注する金を作者に払えばいいだけだろ
        それに表紙にも金が出るマンガワンの表紙クオリティも別に他の漫画と大差ないぞ

      • そもそも単行本は作者の著作物
        出版社は原稿を販売するまでの過程を委託してるだけ
        外注するなら作者が金払ってしなきゃならんわ

      • でも現状外注は出版社が払ってるよね
        委託してるだけとドライに言っても出版社だって売れなかったら困るからやってるわけや
        金払ったら今までの比にならないくらいのクオリティ求められるってのも的外れや

  73. なんだ大童澄瞳、先週ブルースカイで

    ツイッターで「どうせみんなツイッターに戻ってくる」って言ってる人がチラホラいるんで、意地でも戻りたくなくなってきた

    とか言ってたくせに結局Xで持論展開してんのかw

  74. そもそも表紙にいくらほしいんだろーか?

  75. 単行本印税があって、表紙が綺麗なら多少なりとも購買欲をそそる効果があるなら描くべきでは?

    そういうのはいらないなら別に白紙で提出していいよ

  76. いずれにせよ部外者の自分達があれこれ言った所が栓なきことよ
    決めるのは当人達の問題でしかない

  77. ハガレンの作者はおまけページ大好きらしいな
    どっかで書いてたがおまけページ描くために原稿描いてる
    おまけだけで180ページ描きたいとか言ってた

    • あの人はコピーするぐらいなら自分で描いたほうが速いゆー剛の者だからの
      高橋留美子に近い作家思うわ百姓貴族大好きもっと刊行ペースあげてくれ

  78. 売り上げに応じて印税収入が入るんだから対価を求めるなよって意見は作者が自発的にやったものでないと正論ではないよな
    単行本の販促って理由で出版社が企画した書店別特典のイラストを無料で書かされた話も理不尽だと思ったわ
    多少なりとも出版社主導ならギャラ払うのが筋じゃないのか

  79. 自分の本を売れる用にするための作業じゃんね
    表紙なしでも売れると思うならあひるの空みたいにすればいい

    • 表紙なしじゃ絶対に売れないからね
      逆張りしてやってるのがいるけど、あんなのカバー外せはほぼすべての漫画が再現できるのにねw

  80. 表紙が良ければ興味を持ってくれる人もいるんだし 自分の漫画が売れるように頑張って表紙くらいかけばいいのに手抜き表紙のコミックなんて購買意欲がわかないよ

  81. ジョージは犬童の主張も理解して自分の動きも記載して冷静じゃん
    結局単行本表紙代出たとてカラーページくらいな気がする
    月刊スピリッツの看板とはいえめちゃくちゃ弱いとこなのも考えたほうがいいと思う
    カラーページの流用とかで済ますとかは作者に読者から何か言われるのかな

  82. 売り上げを左右する可能性のある表紙で手を抜くか、力を入れるか
    作家の自由なんだから無給が嫌なヤツは書かなきゃ良いだけだろ
    つうか掲載時のカラー使い回しでいいんやし、てなのが嫌味になるのに「無給絶許」派が多そう
    木っ端作家は巻頭カラーもセンターカラーも注文されたことないだろうしな

    • そんな木っ端作家はそもそも単行本出さなくて良いだろ

  83. 表紙の原画をヤフオクとかサインつけてうれば人気作家さんなら結構な値つくんやない?
    ハヤオなら2000マンくらいいくぞ

    話題になるしファンは喜ぶしいいこと尽くし

  84. 書かない自由もあるとは言うけど
    白紙の表紙じゃほとんど売れねーよ

    • 漫画家は売れなければ収益減るだけだけど、出版社は思っきり大赤字
      そら売れるために表紙描いてよってなるよな

      • 数百万、あるいは数千万の利益のためなのに数万円を出せないとか

        どんだけ漫画家なね金払いたく無いんだよ

      • なら漫画家にも赤字の時は責任おえばいいだけ
        なんでそこまで出版社に金払わせたいの?

  85. 雑誌掲載時のカラー原稿代程度でもあげりゃ満足なんかね?
    印税に対してはした金すぎる気がするが、そういうやつは雑誌ではカラーはく奪で表紙代金として渡してもいいと思う
    もしくは最初から紙の本出さん契約
    web漫画みたいなとこなら拾ってくれんじゃね

    • なんつーか、雲の上から恵んでやってる
      感覚なんだな

      単行本なんて出版社にとっても出したほうが得だ
      少なくとも今回話題になった中堅以上の漫画家の単行本は出したほうが出版社にとっても得

      それを漫画家のために仕方なく出してやってる、みたいな言い方…

  86. 単行本を売るのは出版社だけど
    売れなかったら損するのも出版社なんだよな
    作者は売れなくてもリスクを全く受けない(打ち切られるとかではなく金銭的なリスク)という意味では、表紙が無償なのはやむ無しなのかなと思ってたんだけど
    この話Twitterですると噛みつかれそう

    • 何言ってるんだお前は

      売れなくて損をするヤツが売るための努力をしろ

      何で他力本願なんだ

  87. ああ、あのコンテ風に手抜き絵で良さげにみえる作者か

    省エネ作画なんだから表紙くらいまともに書けばいいのに

  88. 表紙に金を出せとか言っちゃう漫画家もいるんだねえって感じ
    漫画やってる身としては表紙なんて一番わかりやすくてアピールする場所に手をかけないなんて勿体ないどころじゃないと思うけどな
    それなら白紙や一色ベタ塗りしててくれって思うよ、ライバル減っていいからw

  89. 出版社は漫画を売る努力をする
    漫画家は漫画を売る努力をする
    お互いどこかに経費や労力は掛けてるだろ(多分)
    それを俺の努力には金払えって言っても周りは良い印象受けないだろ

    • 漫画家も、出版社が努力した分には印税とは別で漫画家から出版社に金払えばいいかもなw

  90. ぶっちゃけこれに関しては森川も支離滅裂だからな、他人が口出すなとか言いつつ自分が口出ししてるし。作家次第ですで静観する気なら最初から何も言う必要は無い、森川の単行本に言及してるならその時言えばいいけどね。周りが何言おうが森川に関係ある話じゃないんだわ。

    • お前のほうが支離滅裂だろ

      • 森川信者さんおっす、指摘する時は内容つけないとな

      • 歯向かってくるやつは敵の一味思考
        森川信者じゃなくてもあんたのおかしさ指摘するやつはこの世にたくさんいるぞ

      • 指摘する時は内容つけろって言ってんだろ

    • 個人事業主と会社員の違いがわからない人には支離滅裂に見えると思う

  91. 論破ってなによ
    敵対してないどころか問題には声をあげるってスタンス一緒じゃん

    これ最近よく見るけど外野が発信者の意図汲んでないテキトーなこととやかく言い過ぎだろ

  92. 「表紙に金出せ」って自分の作品売ってる意識低すぎるだろ
    単行本は出版社じゃなくて読者に対して売ってんだぞ
    自費出版が大変だから出版社に出版権渡して出版の費用と手間を負担させる代わりに利益も分配してるだけ

    • 自分の作品じゃないからね(笑)
      特にコミカライズ漫画家の場合は著作権は原作者にがっつり握られてるし、漫画の内容も原作者の意向が最優先

      法的にも心情的にも自分の作品とは言い難い

  93. 売れたら作者も出版社も嬉しいわけだから、質のいい表紙にするために金払ったほうがいいと思うけどね
    それこそ売れずに困るのは出版社なんだから

  94. 売れてない作家には発言力とか交渉力ないけど売れ始めたら単行本の表紙くらいのたかが数万の原稿料いらなくなるという

  95. 彼岸島は先生ェが描いてないから表紙詐欺と言われるのか
    ハ、恐れ入ったよ

  96. 今日も権利の主張をする人間を叩きまーす!
    詳しい事はよくわからないし考えもしないけど、報酬寄越せと言い張る人間は気に入らないので悪のはず!w

    ここの連中ってこんな感じ

    • 権力者の方にすりよってさも自分がそっち側の体で偉そうに言ってる

      • 反逆者ぶって、矢面に立つ気もないのに批判して自分に酔ってる奴と同じだね

  97. 言われてみれば文庫版とかは表紙に絵がないのとか、どこかの使いまわしを結構みるな
    あれは依頼したら原稿料発生するし、無くても売れるからか

  98. 表紙代なんてどうでもいいというか無料で全く問題ないから印税上げろ
    正確にいうとスライド式にしろ
    売れれば売れるほど編集にかかった手間の占める割合は減るのだからその分印税を上げろ

    • そうだそうだ!印税を上げろ!
      その分出版社の取り分が減るから単行本の価格は上がるだろうが、作家を応援するためなら1冊100円ぐらい上がっても問題ない!

    • それ中央値以下の漫画家の印税むっちゃ減るけどな。

  99. 本当にこの辺は作家と出版社でやり合ってくれとしか思わんわ
    サービスで描くのが当たり前になるのは悪習だとは思うけど、絶対に作家が頑張って書かなきゃいけないもんでもないからな
    どうしても折り合わなければ本誌から適当にトレースしたキャラでも載せとけばそれなりに体裁は保てるんだからそんなもんでもいい

  100. 出版社「表紙描いて」
    漫画家「金払え」
    出版社「払うわけないやろ」
    漫画家「じゃあお前のとこではもう単行本出さんわ」
    これでええやろ

    • ほんこれ
      最初にこれ話してりゃ済んだ話なのに後からネットでぐちぐち言い出してどうしようもない
      報酬交渉と確認なんて個人事業者の必須事項だろ

      • だからそれがしにくい状況になってるよって嘆きなのに
        おまえは話のスタートラインにすら立ててないよ

      • なってない
        終わり

      • 話にならんなこいつ

      • ほんこれ
        じゃねーよ無職
        そんなキレたから喧嘩だ!みたいな小学生の話じゃないんだよ
        普通そうだろ?

      • 案外、キレたから喧嘩だ!みたいな小学生の話で日本社会は回ってる
        これ豆な

    • 契約があるんだよ
      契約切れたら好きにすりゃいい

  101. 中堅漫画家の訴えを聞いて売れっ子漫画家が「優先的地位の乱用で悪しき商習慣だから漫画家協会動いてくれても良いんじゃないか?」って発信に、
    漫画家協会の理事が「漫画家協会に直接相談しました?実は書かなくても売れた実例があるんですよ!私も自分で交渉して殆ど書いてません!!」はそれは組織としての発言なのか?が問われるのは当然だと思う

    自助努力をしろってなら互助会はいらねぇんだよ

  102. 森川先生は冷静だね
    それからるみ子さんはまず田中圭一にもっと怒れw

  103. 作家は困るだろうが出版社も困るよ
    電子シフトが進んでると言ったって、紙の売上だってまだまだデカい
    ジャンプ漫画なんて未だに半分は紙の売上だし

    てか何で単行本の刊行が漫画家のためのボーナスみたいに言ってるんだ?

    出版社にとっても大口の商品だろ

  104. 単行本は売り上げに対する成果報酬
    成果を増やすために工程増やしたからその手間賃を別で払えなんて話は一般社会でも通らんよ

    • 意味が分からん

      漫画家は個人事業主で出版社の社員じゃないぞ

  105. 表紙絵の報酬ぐらい払ったれよ
    単行本一律100円ぐらい挙げれば余裕で出せるだろ
    消費者も自分の大好きな作品、作家のためなら100円の値上げぐらい喜んで許容するよ?

  106. 当事者同士は納得したり和解したり…削除して沈黙したり…
    もうとっくにケリが付いてんのに「なんの関係もない」
    外野がいつまでもキャンキャン騒いでるの滑稽だねぇ

    • つ鏡

      • つかがみってなに?

    • 第一次世界大戦だな

      当事者であるセルビアとオーストリアは壊滅したのに、本来は部外者であるドイツやイギリス、フランス、ロシアがドンパチを続けた

  107. 荒木飛呂彦「SNSに書くことあるなら漫画に出します」
    なので一切やらない

  108. わかってない奴多いけど
    もし金なんか受け取ったら
    表紙のデザインについて編集者からめちゃくちゃ注文されるぞ?
    「あ、これじゃ売れないのでこうしてくださいああしてください」って
    ネームの直しの様に
    現状NG表現以外は何でもオッケーなのに
    まさか金払わせて指示は受けないなんてないよな??
    そこんとこ分かってんの??ここの金払え派は

    • それは契約次第でしょ

      • 馬鹿丸出し
        契約次第?
        どんな??

      • そういう契約にすればいいのよん

    • アホか
      無償なのに表紙案をいくつも出させられたりしてるから『金払えや』になってるんだろうが
      少なくともXで表紙無償に不満を示してる漫画家の多くは表紙について編集から指図されてる

      • 指示と義務は違うんだよ

      • 編集側からの具体的な命令になるんだよ
        作者はそれに沿って描かなきゃいけなくなるの
        現在の表紙案提出なんて気楽なもんじゃなくなるよ
        イラストレーターへの発注みたいなことになるんだよ

      • 表紙に金出してる出版社の表紙のクオリティは高いか?
        今の表紙案提出が気楽と思ってるのも笑うわ

  109. 本誌掲載は
    「私たちの雑誌に載せてくださいお願いします」
    単行本は
    「先生が単行本を出したければ私たちが代行します」
    「骨組み(テンプレ)はありますがギャラは出ないので細かい所は先生に任せます」
    って感じなんかな
    この先生に任せます部分を労力と思うか自由度と思うかの平行線

  110. 問題提起じたいは当然出るでしょ
    契約の自由だで済ませてたら
    今も下請け法なんて存在しないはずだからな

  111. 権利だけは主張する奴

    • 義務だけは主張するヤツ

      • さすがに馬鹿な返しだと思う

      • でも面白い

  112. 彼岸島はホント表紙はホラーだな

  113. ■「表紙をエロくしただけで売上3倍になったwwwwwwwwwww」
    ■なぜ?突然の売れ行き3倍!異世界ファンタジー漫画に講談社驚く「表紙が好評なのでしょうか」

    こういう事やな。表紙と言うオマケ要素で売り上げを増やせる仕様と考えればいいんよ

  114. 良い表紙描けば売れて結果印税として自分の懐に帰ってくるんだからソレがギャラ替わりなんやないの?
    本誌ならいくら売れても還元されんから1ページ1ページギャラ制なのは真っ当だけどもさ

  115. まぁコレが嫌ならハーメルンのバイオリン弾き見たいに自分で媒体立ち上げて出版するしかねえな
    ソレも嫌なら一度裁判で徹底的に争って白黒つけるしかない

    • 普通に話し合えよw

      • 話し会あっても解決しないからSNSで良い年した大人がバカみたいに騒いでるんじゃないの?

      • その後、フツーに話し合えたみたいっスよw

  116. 映像研の作者もかなりの曲者だからなぁ
    主張の正当性を2割くらい差っ引いて聞いてしまうわ

  117. 社会経験なくて会社員と個人事業主の違いがわからないバカが多くて笑う
    漫画は漫画家のものだから自身の漫画の表紙に報酬が出ないんだわ。漫画は出版社なものでもないし漫画家は出版社の雇われでもない。
    出版社が表紙代出すってことはその漫画を出版社の持ち物で漫画家に依頼することになるんだよ。
    漫画家が会社員ならそれでいいが、個人事業主で出版社に売り込む側

  118. 出版側が描かせてるなら出せよ
    描かなくても良いって言っている上で勝手に描いてるなら出さんでいい

  119. 色々コメントがあるけど結局、契約してないから出版社は払わないだけでしょ

  120. 印税の中に売り上げに直結する表紙料が実質含まれてるって事だろ?
    ただこれは漫画家にとって切実な問題だし説教して勝ち誇った気になってるジョージの心象がひたすら悪いわ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
今週の「ワンピース」感想、神の騎士団ついに自ら動き出す!軍子ちゃんガチで強いww【1146話】
【速報】江藤農相「おかしいな。集荷業者は備蓄米に利益載せず6㌔2240円で卸したのに。」 →
【画像】マリオカートワールドの試遊プレイ、牛だらけになるwwwwwwwwwwwwww
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
本日の人気急上昇記事