今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

『はじめの一歩』森川ジョージ先生、電子書籍発売で不安を語る 「スマホで見ると見開きが完全に事故」

漫画総合
コメント (156)
スポンサーリンク

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1624773865/

1: 2021/06/27(日) 15:04:25.03 0

6: 2021/06/27(日) 15:08:32.71 0
これはあるな

2: 2021/06/27(日) 15:05:02.78 0
諦めろ

おすすめ記事
15: 2021/06/27(日) 15:20:23.53 0
AIに見開きかどうか判断させるようなの簡単にできそうだけどそこまではやらんか

5: 2021/06/27(日) 15:07:00.22 0
タブレット横画面で見ればむしろ紙よりしっかり見開き見れるけどね

21: 2021/06/27(日) 15:25:44.07 0
10インチ以上なら見開き問題なし

9: 2021/06/27(日) 15:10:34.92 0
そもそもこの見開きなんだよ
右のページほぼ白紙じゃん
いるか?

13: 2021/06/27(日) 15:15:12.91 0
最近のは電子版意識したレイアウトにしてるよね
見開きページでも片方だけで見ても破綻しないようになってる

22: 2021/06/27(日) 15:26:58.08 0
見開き固定でしか読めない設定すれば

19: 2021/06/27(日) 15:22:33.21 0
見開きのデンプシーロールとか描くのにぶっ通しで2日間とかかかるらしいし
それを半分ずつ分割して見られるとか嫌だよなそりゃ

10: 2021/06/27(日) 15:11:53.01 0
見開きを楽しむタイプは紙を買うしそういうの気にしない層が読んでくれるようになる

35: 2021/06/27(日) 15:47:25.46 0
この先「見開き」そのものを知らない世代もありえるんだな
書き手も変わっていくんだろうけど

37: 2021/06/27(日) 15:47:59.40 0
電子書籍便利だよなー
買いに行かなくても0時になればDLして読めるし
全ての本は紙から脱却すべきだよなー

29: 2021/06/27(日) 15:31:55.44 0
10インチ以下の端末では見れないとか制限つけれないの

34: 2021/06/27(日) 15:43:26.63 0
本をめくるように読めるアプリってまだ開発されてないんかな

36: 2021/06/27(日) 15:47:31.59 0
>>34
普通に画面効果としてある
ただずっと使っていると面倒になってすぐに切り替わる方が楽になる

44: 2021/06/27(日) 16:03:23.57 0
メディアの変革に伴って製作者が意図しない形になるのはしょうがない
音楽もデジタル配信になって隠しトラックが隠れなくなったとかの弊害はあった

50: 2021/06/27(日) 17:09:07.74 0
キサマの魂をオレにくれ!部分が半分切れてたら確かに萎えるわw

49: 2021/06/27(日) 17:08:14.20 0
漫画雑誌のサイズからしたら12.9インチのiPadでも小さいという問題

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. > 右のページほぼ白紙じゃん

    バイキングで皿いっぱいにもらないと満足しない人かな?

    • むしろバイキングは皿いっぱいに盛るだろ
      じゃないといちいち取りに行くの面倒じゃん

      • 一瞬で論点ずれてって草

      • ちょっとずつ持ってくのがマナーだよ

      • もはや主題と関係なさ過ぎるがそんなマナーある?
        ・取った物を食べ残さない
        ・出ている物を一人で取りつくさない
        くらいはマナーとして分かるが…
        取りつくさず・十分食べきれる量を皿いっぱいに取るのは別に良いのでは?

      • ほんとに関係なくて草
        青3を端的に人に伝えようとしたら青2になっていくんじゃない

      • 価値観違い過ぎてワロタw

  2. 一年くらい前から電子版でジャンプ読んでるけど、PCだと見開きは見開きのまま見れるから良いわ
    スマホアプリだともう諦めるしかない
    そもそもページ半分真っ白って構図からして???って感じするけど

  3. >>9
    アホを赤字でまとめるのやめろ

  4. 電子版より引き伸ばしや逆張りでグッチャグチャになったストーリーをどうにかしてほしい(アラフォーおじさんの感想)

    • けっきょく読者の意見に影響うけてぐだぐだじゃどうしようもねえよな

  5. 横にするから大丈夫だよジョージ

  6. 電子漫画は見開き表現ができなくなったせいか
    縦に読んでいく漫画が増えてきてるけどあれクッソ読みにくいんだよな
    あれが主流にならないことを願ってるわ

    • とりあえず、個人的には最初から縦読み掲載なのに雑誌掲載原稿を縦に並べたものはアウト
      上からスライドしていくというスタイルを最大限に生かすべき

    • 人間の視野は縦に狭く横に広いのに、
      その生理に反する仕様やからな、スマホ漫画。
      表現技術としては見開きの下位互換でしかないわ、縦読みなんて。

  7. そんなことよりあんたは変なこだわりでマガジンに今まで迷惑かけてきたこと反省しなさいよ
    電子版のマガジンって一歩だけ載ってなかったんでしょ?

    • 俺、一ヶ月くらい前から週刊誌を電子版で読むようになったんだけど、
      一歩って元々よく休載してるから載って無くても気にならなかったんだよ

      今回のニュースで実はここ一ヶ月くらい一歩を読みそびれていたことに気付いた…

    • その代わりダイヤとか昔の漫画の復刻掲載があるな
      これから先は一歩も掲載されのかな

    • それって迷惑なの?

      • ジャンプの電子版でワンピースはオダッチが電子版を認めてないから掲載しません!ってなったらどうよ?

      • まあ…人それぞれだろうなとしか…

      • それはそれでいいけどそれするなら今さら解禁は日和った言われてもおかしくなくないか?

      • 日和っただなんて言われてんの?

      • 電子書籍反対派が電子オッケーにしたら言われるよ
        そりゃそうだろ、打診来てんのに断ったんだから

        ジョージなんて受託した上でツイで文句書いてんだから

      • まあ…時代に合わせて考え改めてくれたなら嬉しいですって思うかな…

      • 反対することを日和るとは言わないと思うんだが

      • 個人的に気になるのはなんで今頃?って点で
        マガジンが電子書籍化してから今に至るまで電子版マガジン購読者がよく言ってたんだよ
        「電子版は一歩載ってないから紙〉電子版…」って

        今頃オッケーするならなんで最初から今まで断ってたのか
        電子版の売り手の人も迷惑してたと思うよ

      • ↑↑反対することは日和るじゃねーよ
        反対してたことを反対しなくなるのが日和るだよ

      • >2021/06/27(日) 21:26:12
        勘違いして間違った

    • 「迷惑」の概念めちゃくちゃで草。誰にも迷惑かけてないわ。そんなに読みたいなら単行本買うか、紙のマガジン買え。本人のこだわりで、本人が勝手に損したり得したりしてるだけだろ

      • 漫画は作者のものだけど出版社通して売り出してるんだから迷惑は迷惑だよ

      • 言うことを聞かない人間を「迷惑」に括れなくもないが、相手の事情を加味せず迷惑と断じることこそ自分勝手だろ

        ずっと紙媒体でやってきた漫画家からすれば、何十年も勤務した地元企業でいきなり「東京に進出するから、これからは社内でも標準語を基本とします。方言で話されるのは迷惑です」とか言われるようなもんだろ

      • 誤解があると思うんだが
        森川ジョージが電子版解禁を断り続けているなら、それは「こだわり」と言えたと思うよ
        何の心境の変化か知らんけど解禁したのなら、ここまで断り続けていたこだわりはこだわりでもなくなり迷惑かけてたってだけになるって言ってんのよ
        方言の例えも全然違うしね

      • ぶっちゃけそんな事拘るヒマがあったらまともな漫画描けクソ老害!
        としか言い様がないからなぁ

    • 一度電子化したけど、やっぱ自分のコマ割りには合わないわって事でNG出してた訳だから、雑誌はNGだけど収入に直結するコミックスは電子化OKってスタイルでやってる屑作家に比べればマトモな拘りだと思うがなぁ

      • まぁそのご立派な拘りのために長年マガジンの電子版の売り手は「一歩が載ってない不完全な電子版ですがどうか買ってください」ってスタンスでいなきゃならなかったんだけどね

  8. おじいちゃんはよく勘違いしてるが電子版に見開きモードは普通にあるし、その手元にある滅茶苦茶高い板は紙の印刷よりだいぶ明瞭にものを表示出来るぞ

    • 漫画なんてのは明瞭にしないほうが味があるのよ

    • 電子は圧縮のせいなのかせっかくきれいに写せるのに小さい文字を拡大すると潰れて紙より読みづらいのは欠点だわ

      • ゆーてそんな小さい字あるか?
        俺が電子版じゃあ読めんって断言できるのブルーロックの担当T屋の煽りぐらいだわ

      • ↑それは読めんと言うより読みたくないやつでは

      • 紙より読みづらいは無い

    • 見開きモードで読む人しかいないならいいんだけど、そうじゃないから反対してたんだろ
      画面のサイズだってそうだよ、テレビ番組もゲームも、その時代のスタンダードなテレビの大きさやサイズや解像度を踏まえて制作されてるし、映画も大画面で見られること前提の画面設計になってる
      雑誌のあのサイズで見開きで白黒であの印刷で読まれること前提で描いてる漫画家にとっては、どんなサイズの端末で見られるかわからない、見開きで見られるかもわからない、それで自分の意図した印象を与えられないと思ったら、電子版に対して弱腰になるのはしょうがない

  9. 〉漫画雑誌のサイズからしたら12.9インチのiPadでも小さいという問題
    単行本サイズからすればiPadのが大きいけどね( ̄∇ ̄)

  10. イノタケもこの流れに続けや

    • リアル

  11. んでいつ宮田とやんねん
    やらず後家にも程があんぞ

  12. ハァイ、ジョージィ。ようやく電子化を認めてくれてありがとう
    一枚絵の見開きはまだいい
    福本漫画でよくある読み方がZになってて前ページに戻ってくる見開きがほんま事故

    • 最近ワンピでもあったけどあれはほんとに見にくい

    • ZじゃねーわZの逆な、なんて説明すればいいんやあれ

      • S字でいいんじゃない?

      • 上下二分割で上側を右から左に読んで、下側も右から左に読むやつか?

      • 青1
        それよ。君賢いわ

        青2
        そうそれ

      • あーあれか
        横にすればいいじゃーん

        見開きはあんま横にしないけど君のいう逆Zの時は横にするわ

      • まあそうなんだけどね
        気づいた時は横にするかそのままでも戻って読むけど、気づかずに読んで何事や?てなる時…ない?

      • 青4
        話にならないバカだなお前

      • そんな言われるほどかね?
        嫌なら紙で読んどきゃいいじゃん

      • まあそれを言われたらそうですねとしか言いようないわ…

    • ジョジョも結構多いんだよな
      左右のページにまたがった横長のコマ使うこと
      電子版だとすごい読みにくかった

      • 弱虫ペダルも多い

  13. そもそも最近の一歩に読む内容ないだろ

  14. ジャンプも見開き多いからいっつもPCで読んでるな
    みんな同じ考えなのかPC版のサイトくっそ重くてログインしにくくなるからたまにスマホ版で先に読もうかって気にはなるけど

    • PCで最初から2ページずつ表示にした方が断然読みやすいよな

    • 逆かと
      PCで読む人が少ないからサーバーが貧弱

    • 良かったPCで読む人いた。
      みんなちっこい端末で読む前提で話しててなんでやねん…って思いながら見てた。

      年寄りなので小さい字はよめねーのよ。

  15. >そもそもこの見開きなんだよ
    >右のページほぼ白紙じゃん
    >いるか?

    さすがにその感性には戦慄せざるをえない
    先生が危惧するわけだわ

    • 一歩全く読んだことないけど同感
      余白の大事さがわからんのはきついね

  16. そんな事より いつまで連載してんの

    • マガジンに連載していた某漫画、父親世代の過去回想シーンでモブが「今週の一歩見た」って語らせていてそんなに連載長いんかって思ったな。

    • 無論、死ぬまで

  17. 画像小さくなるけど横向き1枚絵になるから心配要らんよジョージ

  18. この問題に関しては森川先生だけじゃないんだよな
    電子化すれば確実に収入が増えるのに表現者としては許せない
    拒む作家のほとんどがそう

    • スラダンの井上雄彦とかパラリンピック需要でリアルの電子版解禁したけどな
      バガボンドは描かねーくせにスラダンの新装版の表紙は描くし…

      チッ

    • ここでは触れてないけどこのtweetに関連したtweetで、左下の引きでページをめくらせて右上のコマで落とすテクニックも見開きで読まれること前提だから意味がなくなる、ってのもあった
      今のジャンプならDr.STONEでよくやってるね

    • そんな偉そうに表現者を気取りたいならまともな漫画を描けゴミ老害としか

      • お前がどんなに嫌いでも一歩は未だに人気があるまともな漫画なので…

  19. 無駄なプロ意識だな
    まずは自分の代表作を円満に完結させて見せろよ

  20. それは別に見る方次第でどうとでもできるから良いんだけど
    それを意識して見開きを使った演出自体が減るのは嫌

  21. 森川先生で55歳なのか、勝手に鳥山明先生と同年代だと思ってた。

  22. そこまでこだわるなら見開きで載せればいいじゃん
    スマホで表示できない仕組みを作れ

  23. 俺も電子は見開きに不満があるから紙買ってる
    あと紙の方がコレクション感あって好き

    • 聞き飽きたよそれ

      それでさ、怒らないでほしいんだけど
      どこの誰でも安易に買い集められるもの集めてコレクション感って……w

      • まてよ…?
        怒らないでほしいなら「w」は無いほうがいいのでは?

      • 怒られたくないなら、わざわざそんなこと返信しないほうがいいんじゃないか?

      • 他人のことは小突きたいけど自分が怒られるのは嫌だもんね

      • the煽り

      • コレクションって別に希少な物に限らないだろ
        頭悪いの?

      • フフフw
        ダメダメ、そんなんじゃ
        初版本がなんで高値付くんだよ

      • 考えなしに煽って引き下がれなくなった感が凄い

      • いやいや、いいよいくらでも
        まぁ確かに本棚にズラーっと一巻から〜は満足感あるっちゃある

        しかしさ誤解恐れずに言うならコレクション品ってのはどれだけ美品で維持できるか?ではないかな
        漫画を読むってことは使用するってことだろ

        コレクターアイテムとしてならシュリンクされた状態こそがベストじゃない?

      • 「好きなシリーズがまとまって手元にある」状態に満足感を覚えるのであって、初版本だとか美品だとかはどうでもいいというか価値観をそこに置いていない人も多いと思うわ

        というか、そもそも読む為に買った本を読まずに置いとく事がベストって意味がわからない

      • ↑そうなんだよ、本は読んでこそ!

        オタク買だっけか同じ本大量に買う行為
        あんなのはまぁ人の金だから好きにすればいいけどさ
        ツイッターで「こんなに買っちゃいました〜」って同じ本大量に買ってさ

        コレクターアイテムってのはその品物を愛でるってのが不可欠だと思うんだ
        本なら丁寧に手垢つかないようにその一冊を真摯に読むとか

      • 読む用、保存用、布教用の3冊買いだろ
        今でもやってる奴いるんだな

      • 一冊で十分じゃね
        貸しても返してもらえばまた読めるし

  24. そもそもスマホで電子書籍読むやつないわ

    • いるけど?

      • なんでタブ買わないの?

      • 満員電車の暇つぶしで読むならスマホやろ
        タブとか鞄に入ってても出せないし迷惑だし

      • 満員電車を言い訳にするのはどうでしょう
        満員電車で押し合いへし合いのレベルならスマホでも迷惑やぞ

      • 俺も出先の暇つぶしでスマホで読んでるわ

      • ちいさくないの?
        紙vsタブならともかく
        紙vsスマホなら紙やぞ

      • 好きな作品はタブレットで読む、スマホは新規発掘中心
        手軽さも十分な強み

      • スマホで発掘される新規、可哀想
        タブが重いってやつおるなぁ

    • これ
      相当もったいない事してるので
      電子は大画面で読める環境のときに読む

    • 電子書籍で読むのがマンガだけとは限らない
      小説ならスマホでも充分読める
      漫画はタブレットかPCが無難だと思う

      • 小説だって改行とかページのめくりとかを演出に使ってるのもあるから、小説ならいいってわけでもない

      • 電子書籍わりと買ってるけど
        小説だけは買う気にならん
        なんだあのクッソ読みにくいの

      • 読みにくいのなら設定変えろよ
        文字の大きさやら行間の幅やら変えられるだろ

    • スマホで読むときもあればタブで読むことだってある
      単行本は紙で買って読むものもある
      TPOに合わせて媒体変えてるだけかな俺は

      • スマホで音楽、タブで漫画
        タブ読んでからだとスマホで読む気になれないわ

  25. そういうデメリットももちろんある。
    だがそれを補って余りあるメリットがあるから電子書籍は浸透してきたのだと思う。

    • そのデメリットを許せるか、って話だと思う
      読者にとってのメリットデメリットと、マンガ表現にとってのメリットデメリットが違うから、そこに妥協できるかどうか、作家によって違うんだろう

    • 表現に拘りなくて、収入が増えればどうでも良いやって人にはメリットしかないんだろうけどね。

      • 表現の拘り自体はどの漫画家にもある
        表現の括りが強ければいいってもんじゃないし

  26. >そもそもこの見開きなんだよ
    >右のページほぼ白紙じゃん
    >いるか?

    こんな奴でもコンテンツを語るんやなって…

    • 現在のジョージのがコンテンツ提供者としてよっぽど酷いからセーフ

      • ジョージのこだわりの方は読者として納得は出来んでも理解はできる
        だが見開きの余白をいらんなんていう短絡的な感想はまったく理解できん

    • まぁ左側に絵が載ってるなら表現だよね
      無無明亦無はダメだけど

  27. 一歩も全盛期は凄かったな…
    鷹村ホーク戦とかあんなの描ける作家今何人いるか

  28. スマホだとそうなるけどパソコンなら逆に見開きを綺麗な一枚絵として見れるんだよね

  29. はじめは復帰したん? 久美ちゃんとはどーなったん?

    • 一歩ってまだ童貞なの?

      • 童貞だよ

  30. 逆に紙だと真ん中が潰れて見れないから一長一短だな
    ブリーチで京楽隊長が卍解したとき顔が潰れて見れなかったからな

    • サイクロプスとかもあったよな
      師匠ブチ切れしてそうあの人沸点低いし

    • 銀城が一つ目になるのもあったな。やっぱ見開きは迫力は出るが、完全に開けない書籍には使うべきではない

      • 紙で微妙だった見開きが電子だとスカーッとなる
        これも電子版の強みよね

    • むしろあれは師匠が昔からのタブー破って見開きのど真ん中に絵を描いたのが悪いのでは

      • そうそう、切られるかもしれないから見開きのところに吹き出しを置かないとかも基本技術だよね

  31. スマホ勢だとしても、見開き見るために2ページ表示にすることはできるんだから見開きという表現自体が無くなることはないと思うが……

    • 今は電子版移行への過渡期みたいなもんだから色々あるんだろう
      無くなる事は無いと思う

  32. >右のページほぼ白紙じゃん
    >いるか?

    こういうアホってなんでマンガよんどるん?
    文化を解しない行き過ぎの合理主義者ならマンガなんかよまずにその時間でほかのことやれや

    • 横画面で固定して読むと丸2ページ分の情報が通常のページでも目に入ってしまうから漫画として読みにくくなってしまうからな
      電子書籍は便利なだけで漫画と言うエンタメを楽しむ上で十分に機能していない

  33. ワンピの2/3ページ見開きとかな
    マジでみづらすぎる

    • ワンピといえば2/3見開きってくらい多いしね、ページ贅沢に使うの嫌なのかな

    • あれ好き

  34. 次に代表作未完のまま死にそうな漫画家No.1が偉そうなこと言ってら

    • 単行本全然売れてねーし、全く惜しまれそうに無いな

  35. 電子での連載を否定的な作家の9割以上はこれが理由なんじゃないかと

  36. 最近は見開きもスマホで読んでも成立するようにしてきてる作家多いね
    単純に気を遣うことが一つ多くなったってことだけど

    • あれ嫌い。
      スマホで読んでも成立する見開きって、
      見開き特化の表現と見開きで比較すると、
      明らかに劣っているもの。

      • スマホで見ると勝ってる

      • ※23:22:56
        スマホでの閲覧は、縦に狭く横に広い人間の視野に反しているんだよなあ。
        大体、スマホでの閲覧自体、電子書籍化の過渡期の産物でしか無く、
        いずれ技術が進歩すれば人間の視野を最大限活かしたプラットフォームが出てくる。
        そんな過渡期の産物に合わせ、人間本来の生理に反した表現技法で
        作品の質を落とすなんて馬鹿々々しい。

  37. たまに紙で買うとB4サイズ状態な見開きって
    迫力あっていいなあって思うよ

    • タブレットが最強

  38. よつばと!も電子版解禁らしいし、あとは誰だ?
    特攻の拓はまだダメなんかね !?

  39. ストーリーが事故るよりマシ

  40. 電子版って見開きのページは1ページに集約してくれないの?海賊版の方が優秀じゃない?

  41. ちょいと昔の、某小説での話。
    巨大な宇宙ステーション内で、地球上と変わらぬ生活ができている。
    街があり、役所があり、学校もあり、電車も走っている。そんな未来だから、
    書類はすべて電子化されている。

    しかし、電子化書類を読むにはどうしたって据え置きPCが必要だから、
    電車の中などで読書するには、結局は紙の本しかない……となっている。

    今、AIだのVRだので「SFのようだ!」なんて言われることがあるが、
    年寄りに言わせりゃスマホの時点で、もうとっくに「超SFが実現してる」んだよ。

    なおドラえもんの居た世界の電話は、巨大なテレビ電話。
    スマホどころかガラケもない。でも、タイムマシンやタケコプターはある。

  42. これは仕方ない話だからタブレットとかPCとかで読んでねって宣伝してくほうが良い

  43. そういえば2ページ表示できるブラウザのマンガアプリで見開きの右ページが左側に表示されてるやつあるな
    要するに全部1ページずれて電子化してあるんね

  44. ありゃ森川ジョージも電子化の波に遂に負けちゃったか。
    はじめの一歩って一度電子化されたけど、自分の作風にはどうしても合わないから、って事で60巻までで販売停止してたんだよな。
    電子版の雑誌に載せるのはNGだけど、収入に直結するコミックスの電子化はOK出してる糞作家と違って拘りを持ってNG出してる作家さんだったから応援してたのに残念。

    • 過去の功績にしがみついてクソ漫画垂れ流すクソ老害より、金の為でもちゃんと作品書いてる作家の方が偉い
      金にしがみついてるのはクソ漫画をダラダラ続けてるジョージの方がよっぽどだし

  45. 紙の方売りたきゃ、DBの背表紙みたく紙媒体ならではの遊び要素入れればいいのに。

  46. 画集、図鑑、地図みたいな画像表示の本と、
    参考書、辞書、リファレンスみたいな作業効率を求める学習や仕事の本以外は
    原則電子書籍でいい気がする。

    でも、お気に入りだけは紙の本でも欲しかったりする。
    電子媒体はアカウントやデバイスが消えると、一緒に消滅するからだろうか。

  47. そんなことよりもっと気にすることあるだろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事