引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1624773865/
1: 2021/06/27(日) 15:04:25.03 0
6: 2021/06/27(日) 15:08:32.71 0
これはあるな
2: 2021/06/27(日) 15:05:02.78 0
諦めろ
15: 2021/06/27(日) 15:20:23.53 0
AIに見開きかどうか判断させるようなの簡単にできそうだけどそこまではやらんか
5: 2021/06/27(日) 15:07:00.22 0
タブレット横画面で見ればむしろ紙よりしっかり見開き見れるけどね
21: 2021/06/27(日) 15:25:44.07 0
10インチ以上なら見開き問題なし
9: 2021/06/27(日) 15:10:34.92 0
そもそもこの見開きなんだよ
右のページほぼ白紙じゃん
いるか?
13: 2021/06/27(日) 15:15:12.91 0
最近のは電子版意識したレイアウトにしてるよね
見開きページでも片方だけで見ても破綻しないようになってる
22: 2021/06/27(日) 15:26:58.08 0
見開き固定でしか読めない設定すれば
19: 2021/06/27(日) 15:22:33.21 0
見開きのデンプシーロールとか描くのにぶっ通しで2日間とかかかるらしいし
それを半分ずつ分割して見られるとか嫌だよなそりゃ
10: 2021/06/27(日) 15:11:53.01 0
見開きを楽しむタイプは紙を買うしそういうの気にしない層が読んでくれるようになる
35: 2021/06/27(日) 15:47:25.46 0
この先「見開き」そのものを知らない世代もありえるんだな
書き手も変わっていくんだろうけど
37: 2021/06/27(日) 15:47:59.40 0
電子書籍便利だよなー
買いに行かなくても0時になればDLして読めるし
全ての本は紙から脱却すべきだよなー
29: 2021/06/27(日) 15:31:55.44 0
10インチ以下の端末では見れないとか制限つけれないの
34: 2021/06/27(日) 15:43:26.63 0
本をめくるように読めるアプリってまだ開発されてないんかな
36: 2021/06/27(日) 15:47:31.59 0
>>34
普通に画面効果としてある
ただずっと使っていると面倒になってすぐに切り替わる方が楽になる
44: 2021/06/27(日) 16:03:23.57 0
メディアの変革に伴って製作者が意図しない形になるのはしょうがない
音楽もデジタル配信になって隠しトラックが隠れなくなったとかの弊害はあった
50: 2021/06/27(日) 17:09:07.74 0
キサマの魂をオレにくれ!部分が半分切れてたら確かに萎えるわw
49: 2021/06/27(日) 17:08:14.20 0
漫画雑誌のサイズからしたら12.9インチのiPadでも小さいという問題
> 右のページほぼ白紙じゃん
バイキングで皿いっぱいにもらないと満足しない人かな?