引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/ymag/1638059584/
758: 2021/12/03(金) 00:07:31.30 ID:QqE/msJ00
穴熊水上つっよwww
出典元:葦原大介『ワールドトリガー』(集英社)
753: 2021/12/03(金) 00:03:31.71 ID:UWBamgQt0
ブロッコリーが強いのは予想出来てたけど他の所も普通に強いな
そして二宮隊は雑に強いのも笑うw
751: 2021/12/03(金) 00:00:30.94 ID:RsfgUq9f0
水上が天才なのはわかるが、やっぱり1人でやった方が細かいコミュニケーションいらないから強そうよな
760: 2021/12/03(金) 00:08:04.73 ID:pmv9mzuU0
一人でやった方が強いは一人でやらないのが正解な気がしてきたなあ
765: 2021/12/03(金) 00:11:11.32 ID:vXiMAweQa
>>760
だな。
こごまでやられると、三雲の逆襲フラグ立った感ある。
901: 2021/12/03(金) 01:25:05.78 ID:gobITNSU0
水上隊の攻撃が終わらなかったのはなぜ?
出典元:葦原大介『ワールドトリガー』(集英社)
904: 2021/12/03(金) 01:28:11.70 ID:5lqXI2pId
>>901
射撃連携×2が毎回発動してたからかな
射撃連携は近接連携と違って自分のタゲ以外にも発動するっぽいね
909: 2021/12/03(金) 01:29:47.36 ID:ReI6DbK00
>>901
照屋ちゃんは射撃連携っていう行動力半消費で味方が射撃する度に自分も追撃するってスキル持ってる
それを照屋ちゃん同士、水上×2、当真×2で発動させまくった
914: 2021/12/03(金) 01:31:56.85 ID:gobITNSU0
>>904 >>909
なるほど クソゲーじゃん!
932: 2021/12/03(金) 01:40:03.81 ID:5lqXI2pId
近接連携 自ユニットが攻撃してる対象に味方ユニットが攻撃したら、自ユニットでもう一度攻撃します。行動力消費しません
射撃連携 自ユニットが攻撃してる対象およびその周囲のユニットに味方ユニットが攻撃したら、自ユニットでもう一度攻撃します。行動力は少し消費します
こういうことだよな?「およびその周囲のユニット」って効果範囲がいかつい
出典元:葦原大介『ワールドトリガー』(集英社)
937: 2021/12/03(金) 01:43:52.92 ID:tg3UwDdv0
>>932
要するに射撃連携は「自ユニットの扇に入ってれば発動」みたいな感じになってるんじゃねーかな?
あたまわるい
940: 2021/12/03(金) 01:44:59.40 ID:rRlcCqL0a
どういう構成なのかわからんけど千佳のトリガーにメテオラ入ってたら射撃連携で絨毯爆撃されるの?
946: 2021/12/03(金) 01:47:34.24 ID:gkG0v5+Kd
ショットガンの諏訪は射撃連携がないみたいだから銃や弾の種類によっては射撃連携はないのかも
951: 2021/12/03(金) 01:54:02.48 ID:VLHZG6W20
>>946
どっちかというとランク戦での戦い方からキャラにスキルつけてると思う
761: 2021/12/03(金) 00:08:07.70 ID:tg3UwDdv0
「いろいろあったが」
出典元:葦原大介『ワールドトリガー』(集英社)
789: 2021/12/03(金) 00:24:17.55 ID:lyGiwyCN0
ユニットの表情がじわじわくる
881: 2021/12/03(金) 01:16:56.35 ID:ORnw2deG0
二宮隊だけ召喚士ユニットがいるクソゲ
891: 2021/12/03(金) 01:19:58.32 ID:rRlcCqL0a
二宮隊だけ高火力MAPW持ち2ユニットはズルすぎない
895: 2021/12/03(金) 01:21:24.65 ID:RibyywL70
>>891
しかも東と絵馬はたぶん狙撃連携とかに類するスキルあるぞ
905: 2021/12/03(金) 01:28:19.27 ID:8Q4OXaKK0
>>891
東と二宮いて細かい指示も出さないって事前に言ってるから大きな連携ミスとかも起こりにくそうだしな
885: 2021/12/03(金) 01:18:44.93 ID:YejmCTlG0
二宮隊太刀川どころかヘルプいらないレベルでクソゲーだな
779: 2021/12/03(金) 00:18:35.29 ID:ORnw2deG0
二宮の太刀川使えない発言はあっていた?
797: 2021/12/03(金) 00:28:31.54 ID:SjPYHEsQ0
>>779
まあ実際あの隊だと活躍しようがない
太刀川が近付く前にだいたい粉微塵になるし
801: 2021/12/03(金) 00:30:24.58 ID:iQbOSqIba
>>797
けどあの隊ならいくら風間さんでも近接はいらないかなって今回改めて思ったんだけど…
出水入れてロマン砲やろうぜ
786: 2021/12/03(金) 00:22:29.37 ID:SYk/11sva
とりあえず…
クソ面白いわw
香取ちゃん顔芸やべぇwww
出典元:葦原大介『ワールドトリガー』(集英社)
756: 2021/12/03(金) 00:06:39.41 ID:SjPYHEsQ0
香取の顔良すぎない?w
あと絵にされると二宮隊のどうしようもなさがヤバイよな
772: 2021/12/03(金) 00:13:46.50 ID:7EGuUUNv0
香取もう正ヒロインだろこれ
959: 2021/12/03(金) 02:03:48.54 ID:CYAdasV+0
>>772
香取ちゃんは顔芸でヒロインポイントを失ってる気がする
これもうサスペンスホラー漫画のキャラ
974: 2021/12/03(金) 02:43:16.91 ID:wMYE9kur0
香取の顔が笑う
意外と良い意見は受け入れるし、理不尽な怒り方はしないんだな
オサムと相性が良い
988: 2021/12/03(金) 04:12:54.08 ID:3ttzIIaLr
香取は状況判断だけは早いのね
こそから考えないだけで
902: 2021/12/03(金) 01:25:23.48 ID:v0ts7TT+H
諏訪はもう水上のソロプレイって事は薄々感づいてる感じかな
867: 2021/12/03(金) 01:10:18.96 ID:ORnw2deG0
諏訪さんは一人でやってるのに感づいてる節があるな
995: 2021/12/03(金) 04:56:15.65 ID:qEZY7Z7BM
水上隊の連携の異常さは特別課題から推測出来そうだね
最初から全ユニットを一人で動かすのは頭おかしいから
二人くらいで相談しながらやるのが現状の最適解っぽい
慣れれば一人で出来ちゃいそうだけど
800: 2021/12/03(金) 00:30:16.22 ID:ytt2b/E10
香取のキャラが動かしやすそうで笑うわ
それにしても戦闘シミュ中に共通課題来るとはね
どう取り組むのか隊長の対応が問われる感じか
出典元:葦原大介『ワールドトリガー』(集英社)
766: 2021/12/03(金) 00:12:01.18 ID:WuY4FINk0
特別課題は分業しろって暗に言ってんのかね
771: 2021/12/03(金) 00:13:45.67 ID:tg3UwDdv0
これ、特別課題を分担せざるをえない過程で
他のチームも「全員でシミュやらない方が連携しやすい」に気付けってヒントなんだろう
770: 2021/12/03(金) 00:13:18.31 ID:SjPYHEsQ0
やっぱこのタイミングで課題追加ってことはシミュは全員でやる想定じゃないんだろうな
なんかこのスレで隊員の能力を測るものだか全員やるべきものだとか言ってたのいたけどそれだとこの課題やれないよな
783: 2021/12/03(金) 00:20:09.20 ID:VLHZG6W20
>>770
というか(二次試験に向けて)連携やらを高めるために本来なら全員でやったほうがいいところを
少ない人員でやる方向に誘導してるように見える
784: 2021/12/03(金) 00:20:28.55 ID:VYZCP3u70
>>770
全員参加できる状況で情報を伏せて参加させないのと、
分担が必要な場面で必然的に参加できない人が出てくるのとでは、
同じ参加してないでも評価は変わると思うぞ
773: 2021/12/03(金) 00:14:45.78 ID:7EGuUUNv0
課題は課題で「意見を取りまとめて」だから分業すればいいってもんじゃないぞ
915: 2021/12/03(金) 01:32:57.26 ID:SnzJy3+50
これシミュと分業して特別課題に一切取り組まなかった隊員は0点になるから
どっちか捨てて全員で取り組んだ方が得じゃなかろうか?
920: 2021/12/03(金) 01:34:44.24 ID:lyGiwyCN0
>>915
一戦ごとに一人ずつ操作を他の人に任せて課題に取り組むローテを組めば、
一通りの意見を集めるくらいの時間は取れる
最後に隊長がまとめを作って提出すればオーケーだ
935: 2021/12/03(金) 01:43:22.52 ID:SnzJy3+50
>>920
それだとあんまりいい点とれないかなとおもったけど短時間で終わらせた小寺隊でも80点とってるんだよなぁ
781: 2021/12/03(金) 00:18:42.32 ID:RibyywL70
必ずしも全員ではやるなって正解があるわけじゃない
より良い成績を残すために何を根拠にどんな判断を下したかが重要だから
「休憩時間に全員で全力で取り組む」のもその理由を説明できるなら一つの答えだろう
830: 2021/12/03(金) 00:49:17.85 ID:tg3UwDdv0
>>781
課題の出るタイミングが全部隊同時だとしたら
既に休憩終わってる隊もある
逆に全部隊違っていて「休憩途中のタイミングで出題される」仕掛けだったとしたら
諏訪隊の感じからすると休憩時間中になんとかできないようなタイミングにぶっこまれてると思われる
いずれにしても、少なくとも必ずしも休憩時間にはできないように仕向けてる
816: 2021/12/03(金) 00:40:38.37 ID:QqE/msJ00
今回は特別課題1と違って「全員で」って指定ないじゃん
これ運営からのヒントというか誘導でしょ
821: 2021/12/03(金) 00:43:49.19 ID:UWBamgQt0
>>816
そもそも論として操作権限の制限が特に無い時点で最初から律儀に全員でやるのが間違いなのかもねこのシミュレーション
859: 2021/12/03(金) 01:06:07.41 ID:j9XkUX9L0
このタイミングで「何故三つ巴四つ巴の訓練をするのか」
という課題を放り込んできたこと自体が試験運営からのヒントになってる気がする
複数の隊への同時対応、場合によっては人員を分けて対応するという判断をこの戦闘シミュでも行うべきということじゃないのか
882: 2021/12/03(金) 01:17:25.79 ID:HVGQ/fX3p
水上やべーな
特別課題も試合休みの合間に制限時間決めて全員でやるかたちをとれば変に手持ち無沙汰にならなくて良い
今のところうまくいってるからどこかで揉めるんだろうけどその時が怖いね
892: 2021/12/03(金) 01:20:15.11 ID:r8dJVCv/0
特別課題の解答としてはマルチタスクをこなせるか、どこに力を掛けるかの優先順位決め、それに合わせたパワーの配分、取捨選択って感じで試合と特別課題に対しても同じ様に人員を配分するって流れかな
996: 2021/12/03(金) 05:12:24.20 ID:+pYohI4X0
冷静に考えれば確かに三つ巴・四つ巴が試合形式の基本なのは不思議だな
乱戦に慣れさせる為だろうとは思うけど、
訓練時代に1対1のチーム戦の経験をすっ飛ばしてあえてやる意味ってなんだろう?
普通は段階置いてからやるよね
825: 2021/12/03(金) 00:46:40.61 ID:VYZCP3u70
スレ民の見解としては、
ランク戦がなぜ三つ巴や四つ巴で行われていると思う?
831: 2021/12/03(金) 00:49:29.76 ID:SjPYHEsQ0
>>825
遠征先や防衛中にそうなる想定とか?
この前はどっちもアフトの手下だったけど、そうじゃなかったらガロプラとロドルクーンとボーダーラインの三つ巴になってただろうし
あとは試合回転を上げることでシーズンを少しでも早く回す
833: 2021/12/03(金) 00:49:35.98 ID:0bczFyyN0
>>825
一対一だと特定の相手にメタ張るだけで不測の事態への対応力が育ちづらいから
戦況の予想や誘導までできる能力を伸ばそうとしてる
834: 2021/12/03(金) 00:50:00.82 ID:UWBamgQt0
>>825
やっぱり実戦における不確定要因に関する対応力を鍛えるためって事じゃない?
流石ありきたり過ぎるとは思うけど
837: 2021/12/03(金) 00:54:08.76 ID:YGyt1o4r0
>>825
すげー普通に考えるとリーグ戦に割く時間を減らすため
あとは他チームの戦い方を知って防衛で連携しやすくするとか
838: 2021/12/03(金) 00:54:10.85 ID:RcbdWEa20
>>825
ネイバーいったら三つ巴四つ巴がよくあったからとか?
848: 2021/12/03(金) 00:58:03.80 ID:tg3UwDdv0
>>825
近界は一国でなく複数の国家から成り立っている
そのため戦闘中に他の勢力が介入される可能性がある
また、あるいは異なる近界勢力同士が戦闘している状況で
そのいずれかに加勢する事がボーダーにとっての利益になる場合も想定してるのかも
862: 2021/12/03(金) 01:06:59.82 ID:SnzJy3+50
>>848
一番長いこれで110文字だったから400文字はつらいなー
824: 2021/12/03(金) 00:46:05.52 ID:uw6iBiw70
7番隊は今んとこ自分で自分のキャラ動かしてるのね
使うキャラシャッフルさせて意外な戦術とか予想外の動きとかするのが突破口かも
理由に正解はないのかもしれんが
落ちずに敵の駒を落とすということが防衛には特に求められてるからかね
前に出過ぎれば狩られる状況でどう勝利するかを作るには四つ巴のようなカオスが重要と
生存点もそういう要素かも
どんな状況でも生き残れる力を養うために情報の負荷を多めにして不確定性を高め、その上で対応力を鍛える感じ
あらゆる残酷な空想に耐えておけってやつ
誰か落ちれば戦線は崩壊するってのはガロプラ戦でもあったしな