銀魂作者「映画でどれだけ儲けても原作者の懐に何も入らない」 ←これ!!

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651180011/

1: 2022/04/29(金) 06:06:51.65 ID:ksgSeMea0
可哀想すぎんか
no title出典元:空知英秋『銀魂』(集英社)

3: 2022/04/29(金) 06:09:31.97 ID:CgKcqaKM0
コナンの作者とかどれだけ腐女子に媚びてもたいして儲からんってことか

4: 2022/04/29(金) 06:10:39.31 ID:Eau8H8ma0
固定か興行の数%か選べるんやなかったんか?
テルマエの作者そんなこと言ってたやん

17: 2022/04/29(金) 06:26:22.06 ID:FfqU3Eohr
>>4
出資もしてないのに興行の数パーとか貰えるわけないじゃん

おすすめ記事
7: 2022/04/29(金) 06:11:13.14 ID:xB1lYvBP0
映画ブーストでコミックス売れるやん

6: 2022/04/29(金) 06:11:09.44 ID:9oIoWXXk0
いうて印税だけで一生分くらいは稼いでるんちゃうの銀魂レベルだと

8: 2022/04/29(金) 06:11:41.92 ID:+Is9Lbjb0
そういう契約やろ嫌なら作る前に言え

12: 2022/04/29(金) 06:19:44.68 ID:42k8NAG2a
>>8
これを不満と捉えるってヤバいなお前

9: 2022/04/29(金) 06:12:19.25 ID:izJeKiUS0
セリフ回しの天才

11: 2022/04/29(金) 06:14:46.11 ID:Co2R5tu0d
おもろい言い回しやな

14: 2022/04/29(金) 06:21:44.82 ID:t6MlroF70
初音ミク「私がどれだけ売れても中の人には何も入らない」

18: 2022/04/29(金) 06:26:24.43 ID:+qJ93Ftwa
>>14
これは売れないと思って売ったからしゃーない

22: 2022/04/29(金) 06:46:18.13 ID:TNaY7ZIPM
>>14
プロセカとかのイベントに呼ばれたりとかないんか

19: 2022/04/29(金) 06:28:18.89 ID:zoaH1InK0
関わってる人数多すぎるし

13: 2022/04/29(金) 06:20:55.64 ID:G7aLmrZq0
製作委員会に個人で出資して配当金もらえよ

21: 2022/04/29(金) 06:37:58.04 ID:A0zxj7fA0
映画作るために汗かいたわけでも出資したわけでもないやつに興収に応じた金が入ってくるわけない

23: 2022/04/29(金) 07:00:52.97 ID:w6x2d+qQ0
>>21
これ
言わば権利売ってるだけなわけで

24: 2022/04/29(金) 07:01:05.97 ID:kgPob/e0d
空知の回答おもしろいし好き
編集の事ボロクソ言うからなw
no title

25: 2022/04/29(金) 07:02:01.40 ID:CX5MZ3JDd
そりゃそうよ、アニメ会社の資金になるんだから
そのためにテレビ放送じゃゴミみたいな値段で制作させられてる

26: 2022/04/29(金) 07:03:12.95 ID:A0zxj7fA0
賢い原作者は脚本に噛ませてもらって脚本料をせしめるようにしとる

28: 2022/04/29(金) 07:05:17.71 ID:iTHr9uQ90
昔はあんまちゃんと契約してなさそうだしな

29: 2022/04/29(金) 07:05:25.73 ID:WxUDaYqG0
尾田みたいに監修までやったらどれぐらい貰えるんやろ

ジャンプまとめ速報 今週の人気記事
新着人気記事

この記事へのコメント一覧

  1. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:04:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    鳥山明先生も同じような気持ちだったのかな?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:15:47 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ヒットしとらんやんけそもそもついこないだまでずっとむしろおんぶしてもらってた側やろ長い間宣伝してもらって

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:46:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        鳥山明がおんぶしてもらった側とか、逆張りも大概にしとけw

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:07:58 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        頭悪すぎて困るわ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:36:22 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      鳥山明に関しては4億稼いで税金3億?の件で1番怒ってたみたいよ
      あれは集英社が節税のために何もしなかったことを批判されてたが

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:08:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        昔は税金が高かったと聞くが、3/4も持ってかれてたのか…

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:19:50 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        累進課税の上限は今45%だけど
        漫画みたいな来年の保証のない収入だと来年度分も取られて90%持ってかれる
        後で調整があるのはサラリーマンと同じ
        高福祉国家の北欧なんかでは累進の上限を撤廃して100%越えが認められてる国もある

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:21:53 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        その時は個人事務所も立ち上げてなかったそうだからな
        諸経費が稼いだ額に対して本当に微額だったのよ

        ただこういった課税に対しては漫画描くのに大変な漫画家ではなく、その漫画家をフォローしなきゃならない編集部の手落ちと批判されたそうだ
        まぁそりゃなぁ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 09:34:13 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        後に節税のアドバイスを受けたらパラダイス文書事件にまきこまれたんだっけ

  2. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:05:11 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    映画化決定!映画公開開始!って帯つけてその度重版かかればそれが作者の収入やね。売れなくても発行数で決まるし。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:26:36 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      それどころか地上波・ネットでの放映権や円盤のレンタル・売り上げ、グッズの印税等はちゃんとあるので映画の興収に対する配分が無いってだけでヒットすれば莫大なお金が入る
      ガチでこの話を真に受けて叩いてる人がいるなら空知先生がネタ的にフォーカスしたことも分からず鵜呑みにして副次収入という発想に至らないバカ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/02(月) 08:26:45 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        でもテルマエロマエの人とかテレビ出演までして原作者にお金が入らないことを批判してたりするからね
        ゴリラはネタとして扱ってるんだろうけどガチギレしてる作家さんもいるから、真面目に憤っちゃうファンがいても仕方ないんじゃないかな

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/02(月) 08:43:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ほんとはもっと根が深いことなんだろね

        製作側は副次収入くれてやるからお前の原作使わせろ
        原作側は俺の名前で映画作るくせに、お前らは自分の利益しか考えてないから不愉快

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/02(月) 10:16:15 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        実際にグッズや出版物で著作権料もらえなかった海猿の一件もあるから一概にネタと切り捨てるのはどうかと思うぞ
        ましてや馬鹿よばわりなど人の道から外れてるわ

  3. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:07:35 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    原作使用料って製作費から支払われるんだよね
    400億円以上興行収入を稼いだ鬼滅の映画だって製作費は5億円くらいだそうだ
    そこから何億円も払ったら制作できないか動かない紙芝居映画になっちゃう

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:11:45 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      順番めちゃくちゃだぞ
      なんで映画作る前に400億の売り上げ見込んでその数%を制作費の5億円から払うんだよw

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:27:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        そういうこと
        原作使用料って製作費から支払われるんだから基準は製作費
        例に挙げた鬼滅の5億円はけっこう破格らしい

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:32:59 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        真正のやべーやつ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:08:33 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      じゃあ、その構造に問題があるだけだな
      「製作費から〜円+興行収入のX%」って契約にすりゃいいだけの話

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 09:45:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        制作会社は興行収入から払うなんて契約出来ないぞ
        制作会社は納品(映画公開前夜)までが仕事

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 14:29:41 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      出版社によっては、事前に作品の副次利用の権利を出版社に引き上げておいて、映画化やそのソフト化の収益は、作者に最初に定額渡して終わりのとこもある

  4. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:09:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    映画用のシナリオ書いても監修してもそれ専用の金が入ってくるだけで映画がいくら売れても追加で金が増えるってことはないだろ
    映画だけじゃなくアニメ化だって金なんかほとんど入らんだろうし単行本以外は宣伝95%

  5. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:10:26 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    出資すれば額に応じて割合でもらえるよ
    こけたら出した分戻ってこないけどね
    そのリスクが嫌だから原作使用だけにしてるんでしょ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:24:31 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      監修なんかで名前貸すと原作使用料よりは多く貰える
      まあ出資する方がずっと取り分多いけど(こちらは映画が空振りすると損が出る)

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 23:36:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      その「出資すれば」理論がよく持ち出されるけど
      そもそも原作がなければ何も始まらないんだから
      「原作を使わせる」ことが最大の出資とちゃうの

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 23:40:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        その対価は原作使用料だし、これは相場もあるし上限もある
        それ以外で作家がリターンを得る方法はないかなって話

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 23:58:52 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        「使わしてやってるんだから売上全部よこせ」は通らないでしょ
        全取りしたけりゃ制作費からアニメーターへのお給料と宣伝費全部自腹よ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:04:19 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        だからそれが原作使用料だろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:00:33 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >「原作を使わせる」ことが最大の出資とちゃうの

        だからその「原作を使わせる」ことへの対価として原作使用料が支払われるんだよ。そこから先の原作をアニメにする作業が映画作りの本番。出資するならそこからだ。

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:11:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        映画の原作使用料の金額には、一定の基準がある。日本文藝家協会の規約第25条の「映画制作及び上映等における著作物の使用料は、番組制作費や提供価格等を斟酌(しんしゃく)し、1000万円を上限として利用者と本協会が協議して定める」という取り決めが、目安となっている。原作使用料のボリュームゾーンは200万~400万円。製作費が高額な場合や、原作、作家の知名度が高ければ相対的に上がるが、高額でも700万円程度。原作者はこのうち約60~80%を受け取る。
        ※20%~40%はエージェントの取り分
        ※ガイドラインは無視できるかというと法外な金額要求は断れるのでどうかな?
         (本来は靴磨き100…万円、みたいな不法要求を封じる条項だが)

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:17:04 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >2022年4月30日 23:58:52
        「全部」なんて誰も言ってないだろ馬鹿か??

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 11:32:23 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示


        全部かどうかは争点じゃないべ
        契約時点でナン百万なり貰っておいて大ヒットしてから売れた分の数%取るのは駄目って話よ
        原作者に稼ぎさせたい気持ち先行しすぎて他のクリエーター軽視は良くないわ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 14:18:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >>だからその「原作を使わせる」ことへの対価として原作使用料が支払われるんだよ。そこから先の原作をアニメにする作業が映画作りの本番。出資するならそこからだ。

        だから、その原作使用料が低すぎってことだよ。
        原作ありきの作品なんか、原作こそが何よりも大きな出資じゃんw

        映画が売れれば原作も売れるから~なんて、ただの詭弁よ。

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 14:19:47 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >>全部かどうかは争点じゃないべ
        >>契約時点でナン百万なり貰っておいて大ヒットしてから売れた分の数%取るのは駄目って話よ
        >>原作者に稼ぎさせたい気持ち先行しすぎて他のクリエーター軽視は良くないわ

        自分が言い出してそこは装填じゃないとかバカスw
        クリエーター?
        ただの作業員だろうw

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 20:52:27 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        原作が出資と言ってもランクがあるべ
        それこそすでに漫画世界の頂点であるジャンプのナンバーワンであることが知れてるDBとかの映画なら最初から何千マンだの1億だの払って不思議じゃない
        銀魂だってゴリラが本気でゴネれば満足行く額を取れるだろう

        でも上映してからヒットして最初に貰った金じゃ足りないっていうのはキツイわ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:08:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        映画の原作使用料って確か日本だと法律で上限額が決まっていたような…

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:14:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        原作の提供が出資と言い張っても制作資金にはならんからなぁ
        制作資金8億円のプロジェクトで「うち原作提供分2億円」としてプロジェクト運用すると実質6億円で上映までこぎつけないといけなくなる
        しかも2億円拠出した金主は1/3ではなく1/4の分け前しかリターンがない

  6. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:10:33 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    コケてもノーダメな以上仕方ないね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:40:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      やっぱ映画作りはリスキーな商売だ
      日本は知らんけどアメリカは映画コケた時用の保険があって大惨事にはならないそうだけど
      そのせいか保険会社の社員がいっつも撮影所に来て映画スタッフよりも熱心に映画が成功するように頑張るっつーでんでん現象が起こっとるんだと
      まる見えでたけしが言ってた

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:49:02 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ハリウッドは映画産業専用の金融業界があるからね
        巨額の製作費もそこが提供してくれる
        ただこれも良し悪しでクリエーターを喰い殺す専門の銀行屋と思われてたりする

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:06:34 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ハリウッド映画が一時期映像以外の内容が似たり寄ったりだったり挑戦的な内容ができない理由がそれって言われてたな
        最近ははむしろひねった内容のほうが売れてるからあんま聞かないけど

  7. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:12:57 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    マジレスすると、契約が問題なだけで、漫画家だからといって原作者に金が入ってこないわけじゃない
    売り上げに応じてお金が入ってこない契約なら、許可を出さなきゃいいだけ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:44:43 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      スターウォーズとかフォレストガンプみたいに制作側がギャラも払えんぐらいカツカツの時にしかできない異例の契約なんだぞ 

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:56:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        宝払いだな

  8. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:13:46 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    逆に原作と同じ事やる必要無いとか言いだした戦犯原作者も責任取ら無くて良いからな
    叩かれるのはもっぱら監督

  9. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:14:55 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    なんつう厚顔な被害者面したゴリラなんや
    それに輪をかけて憐れんで擁護するファンも手が付けられん

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:36:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ババア「さぞ儲けとるんやろなぁwww」ニヤニヤ
      ゴリラ「おめーが単行本買ってくれねーと儲かんねーんだわ」

      理解力バッタくらいしかなくて可哀想

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:52:43 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      読解力なさすぎやろ
      本スレの8と同レベルやんけ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:46:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ゴリラ未満の知能で可哀想

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:01:12 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ゴリラ舐めすぎだろ
        いや、この場合のゴリラはアニマルの方では無く銀魂作者のゴリラな
        アニマルゴリラと比較しても※9の知能のが下なのも確かではあるんだが

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:07:34 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ガチで頭悪いコメはNG

  10. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:15:58 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    映画を観た人が原作買ったらそれが収入になるんやしええやろ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:42:32 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      まぁ超大規模なCMって面はあるのよね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:11:01 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      だから空知はそう言ってるんだよ
      自分も出資者になったのが海猿の原作

      映画化と映画のヒットによって発行部数が八倍になったのにそれは黙って「映画が面白くても原作者には一円も入らない」って消費者の同情引こうとしたのが山崎マリ

  11. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:17:07 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    原作者より主演俳優名がもらってそうだな下手すりゃ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:30:07 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      主演俳優だって似たようなもんだぞ
      公開時には支払いは終わってる=興行収入が伸びてもギャラは増えない

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:53:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        出来高なんて契約するわけねえんだからんなわけねえだろ
        次へのギャラ増への飛躍には繋がるから意味はあるだろうが

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:20:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        じゃー、ギャラと出来高の間を取ったような契約にすりゃいいじゃん

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 09:49:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        出来高はスポンサーと別途契約だな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:45:01 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      でもあれだぞ?
      ラジオで聞いたけど、映画のギャラは最初にどかっと入ってきてその後はその映画が当たろうが転けようが一切関係ないってゆーてたぞ
      んで番宣でいろんなところに行かされるけどそのギャラは雀の涙って

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:06:05 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ギャラ問題はハリウッドが有名だけど基本的には映画に出演してキャリアアップしたら次の映画のギャラが上がっていくって感じだな
        番宣はあくまで次の映画ギャラを上げるための下働きみたいなもんだからギャラ貰えるだけでも破格だろう

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 09:53:42 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        映画がクランクアップした時にギャラはまとめて支払われる
        全世界の劇場から出来高で毎日ちまちま送ってきたりはしない

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:05:10 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      小栗旬クラスだと「銀魂原作より俳優目当てで見た」って人いても不思議じゃないレベルの超大物俳優だしね
      アニメ映画ならともかく実写に関しては俳優のが原作者より取り分多くても仕方ない気がする

  12. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:18:45 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    一応銀魂ってアニメも実写も映画はまあまあいってるんだっけな
    ゴリラも出資者に一本くらいなれば良かったのに勿体ない

  13. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:19:35 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    映画で特製グッズ販売されたらロイヤリティ発生するんかな
    そこも含まれているんかね
    映画丸ごとの著作権利用契約料に

  14. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:19:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    そういえば昔のジャンプアニメの劇場版ってかなりキツイクオリティだったなぁ…

  15. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:21:28 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    舞台でも映画でも2次創作だろ?原作者に権利があるのは当然な訳でおかしい事はちゃんと声を上げようよ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:25:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      だから原作使用料を払ってるだろ?原作者も納得して終わってる
      契約書をよく読まずサインしておいて後から騒ぎだすのと同じだぞこれ
      出来高にしたいならそういう契約にすりゃいいだけなのにさ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:25:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      だから原作使用料を払ってるだろ?原作者も納得して終わってる
      契約書をよく読まずサインしておいて後から騒ぎだすのと同じだぞこれ
      出来高にしたいならそういう契約にすりゃいいだけなのにさ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:40:50 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ※大事なことなので2回言いました。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:07:20 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      最初からそういう契約すればいいだけじゃね?
      もちろんその場合多大なリスク背負うことになるけどね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:43:12 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        何言ってんだ?
        印税式にしようが権利者にリスクはないぞ?
        リスクを持つのは出資者

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:48:31 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        あるぞ権利者が出資者になるわけだから
        原作貸すから売れただけよこせは無理

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:25:40 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        んじゃ、基本の原作使用料にプラスして、赤字にならなかった時だけ特例でリターン貰えるような契約にしようぜ
        原作者なんだから、そのくらいやっていいだろ
        漫画家みんなで結託して、そういう契約以外断ることにしたらいい

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:26:42 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        本来手に入る金が減るのもリスクなんだ
        出来高にして映画が売れず固定費より儲けが落ちればリスクよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:35:11 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        青3
        勝手にやってりゃいいだろ…
        面倒臭くなったらアニメ会社は原作付きアニメ化をやりたがらなくなってアニオリ作品が増えるだけのこと

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:07:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      私の原作してる映画、10億だか50億だかいう数字が飛び交ってるのに原作者である私は100万ぽっちしか貰ってないんですけど?おかしくない????
      とか後からゆわれても困るのよさ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:10:24 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        じゃその理屈なら映画の知名度で得たグッズや原作の売り上げの一部を映画製作者に分配するんですよね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:11:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        映画じゃないけどゲームはそれがまかり通った例があるからやりようによっては交渉できるのかもしれんけど
        実際難しいだろうな
        ゲームのほうもほんまに異例なぐらい売り上げが出て次回作のために原作者と揉めたくなかったとかの事情もあるだろうし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 11:34:15 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >じゃその理屈なら映画の知名度で得たグッズや原作の売り上げの一部を映画製作者に分配するんですよね
        しないでしょうね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:13:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        青1
        赤は映画関係者側の立場でコメントしてるぞ

  16. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:21:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    コナンとかは映画前に活躍させるキャラエピソード仕込んであるし、映画の為に続けてると皮肉られるくらいだし
    特別扱いっぽい雰囲気

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:30:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      てかそのあたりのレジェンドは自分の金になるかどうかはさほど興味ないんじゃないの
      雑誌に対する義理とか責任が芽生えちゃってるように思う

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:50:39 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        だろうな
        リーガルハイっつードラマの話を持ち出して悪いんだけど盗作問題の時に大物プロデューサーが
        金じゃなく自分の名声が地に落ちると路頭に迷うスタッフが大量に出てしまう!って和解を拒んでたのが印象深い
        長く一緒に仕事してれば情も湧くだろうしな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:48:17 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      コナンの青山は自分家にスタッフ呼んで会議してて「実質オレが監督」みたいな事言ってたな
      「挫折したことない漫画さえ描ければいい」ってってタイプで劇場版も作画とか脚本とかにも口出しできるみたいだし
      単行本売れてるから報酬は気にしてなさそうなイメージ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:14:09 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      コナンは映画で出るグッズ収入とかは入るだろうし映画自体で作者が稼げなくても国民的アニメとしての地位を維持できるだけで億万長者だからまあ

  17. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:28:30 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    映画の効果で少しでもファンが増えるなら良いことなんじゃないすかね
    俺もそれでガンツとかジョジョ見始めたし

  18. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:28:49 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    去年のヒロアカ映画で描き下ろし色紙特典あったけど
    ああいうのは作者が描いたものだから料金支払われるのかな?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:32:42 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      そういうのも固定の原稿料でしょ
      ジャンプがいくら売れても原稿料が上がるわけじゃない、1ページ何円契約でやって儲けるのは単行本の印税でやってねってシステムと一緒だと思うよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:07:02 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        普通グッズとして売っているなら数パーセント入る契約だよ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:16:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      うろ覚えで悪いけど特典系はお金入らないって話聞いたことある
      契約上の問題なのかその作品がそうだったのかはわからんけど

  19. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:32:49 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    漫画の実写化が後を絶たない理由がこれ
    制作サイドは原作に端金払うだけで元からストーリーが出来てるものを使えるから
    1から制作するよりも遥かに手間が省けるし原作の人気にも乗っかれるし事務所の役者もゴリ押せる

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:51:06 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ただ昔の小説とかの時代をベースにギャラ組んでるのはおかしいと思うわ 既に数十億売り上げてて映画と力関係逆転してる作品も多いのに買い叩かれる意味がわからん 

  20. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:39:10 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    出来は置いといて宣伝料タダなんだからいいんじゃね
    映画と漫画の客層はかなり違うだろ
    アニメと漫画ですら客層が違うだろうし

  21. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:45:05 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    億超えしたら出来高に切り替えるとか、そういうふうにしないとゴリラもワニも報われないな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:52:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      鬼滅はアニメ効果で1000万部が関の山だった発行部数が1億超えてるからなぁ
      1部40円の印税としたら本来4億だった収入が40億に激増してるからめちゃくちゃ報われた部類だぞ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:53:22 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      儲かったら出来高で、儲からなかったら固定額?
      今度は制作会社が残酷物語だって泣くよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:10:49 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        失敗したら知らんぷーい
        成功したら稼いだ分ぜーんぶもーらい
        なぜなら私は、原作者DA

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:28:56 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >赤コメ
        いいだろそのくらいやって。原作者なんだから。
        っつーか俳優とかも全員そのシステムでいいと思うけどな。

        ぜーんぶとか言ってるアホは知らん

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:52:54 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示


        何もわかってない……
        俳優女優監督にしたって金以外の物を得てるんだぞ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 11:36:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示


        アホだから何も分かってないのは仕方ない

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 21:55:32 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      支払うもんは支払ってるのに報われないとかいうおバカ
      制作サイドにどんだけ血の涙流せと

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:02:43 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      成功したら作者に大金を渡し、失敗しても一切懐は傷ませず定額を受け取れるようにしろと?漫画家だけを大切にして映画製作に携わる人をを人間扱いしてない発想だな。

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:36:40 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        んじゃ、俳優も監督も音響スタッフも全員その方式に統一しようよ
        リスクはスポンサーが負えばいい
        ブルジョワさんらにはそのくらい余裕でしょ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:42:41 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        リスク高くなったらスポンサーは離れていくだけ
        別に無理してアニメ制作なんてしなくても良いんだし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:33:41 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        青1
        それもスゲー発想だわ。金持ちにならどんなリスク負わせてもいいってことか。

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:53:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        中国が計画経済でその方式
        今までは脚本の質なんかで遅れてたが今後はどうなるかな
        リスクは全部国家が負うけど、損失は消える訳ではないのでどっかで表出する

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:03:06 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      報われとるわ十二分に

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:06:11 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      きちんと契約書に書いてあってそれ見てサインしてるはずなんですがw

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:23:10 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      億って何が億越えしたら?
      興行収入1億越えくらいじゃ制作会社が潰れまくるけど?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:30:07 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ワンピース用語の「億越え」じゃないのかな
        ≒ある程度すごいレベルに達したら

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:16:05 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      映画化決定で増刷されて印税入ります
      映画が公開されたら増刷されて印税入ります
      映画が面白ければ興味持った人が原作買ってくれて重版で印税入ります
      映画がヒットして2が作られたら同じ流れで印税が入ります

      報われない、とは???

  22. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:01:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    そりゃリスク背負ってないからね

    ノーリスクハイリターンなんてできるわけない
    利益ほしいならそれ相応のリスクをせおわないと

    だから受ける自信があるのならそういう契約にして利益はいるようにすればいいだけ

  23. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:05:04 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    コナンとかワンピースとか鬼滅とかは利益出ると確実にわかるから
    次作るときは出来高にして、じゃないと原作かさないっとかできるんじゃないの?
    契約は毎回個別にやるだろうし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:15:25 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      コナンワンピは会社のお偉いさん同士がズブズブでしょ
      鬼滅に関しては作者がアニメ無いとこんな売れてないの誰よりも分かってるし
      そもそも漫画の稼ぎだけで十分過ぎる程でしょ

      ワニが出資したりアニメーション制作に参加するってなら出来高もアリだが
      売れるの分かってるから今後は稼ぎの過半数貰わないとアニメ化させないってのは
      そりゃあ原作者様の自由ではあるけどw

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:21:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >コナンワンピは会社のお偉いさん同士がズブズブでしょ
        鬼滅の映画は集英社としてもかなりリスク踏んで賭けた結果だよ
        比べればワンピもコナンも制作会社にお任せ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:28:36 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      進撃みたいに制作会社変わるかも
      「出来高で良いからうちがやるよ!」ってJCスタッフに鬼滅が拾われたら悲惨ですぜ

  24. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:06:30 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    この話題も定期的に出てくるが、使用料ってのはあくまでも原作を使うことに対する料金だしね。興行収入は関係ない。その先に行きたいなら作者自身が出資するしかないな。それはつまり、爆死したら失うリスクを背負うということにもなるが。
    というか、空知はネタにして面白おかしく話してて、ワニは映画への称賛こそすれど金銭面での不満なんか一切口にしてないのに、なんで第三者が作者に払うべきとか言い出すんだろう?しかも正当な要求と言い難い内容で

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:18:26 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      アニメに関しては描いてるむしろ下っ端アニメーター達がもう少し取り分増やすべきと思うんだがなあ
      名も無き替えが利く功労者には厳しいよね、どこの世界でも

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:23:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        正社員ならボーナスで還元もあるけど
        一時契約だと公開時には縁が切れちゃってるからねぇ

  25. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:08:12 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    映画化までこぎつけた漫画家の待遇なんて正直どーでもいいー
    ↑でも出てるけど映画化で大ヒットすれば単行本売れるんだからそれでいいじゃん
    映画を実際に作ってる人に還元されるべきだと思うよ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:42:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      実際に作ってる人らにも還元されないみたいだよ
      原作者も監督も俳優もみーんな、映画公開前に決められた分か貰えない
      興行収入の割を貰えるのは出資者だけ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 08:33:11 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        映画公開前には制作陣への支払いは済んでるはず
        映画の結果次第で支払いではそれはそれでブラック
        ここが出来高払いの難点でもある
         
        出資者は逆に制作費を支払って映画が公開されるまでお金は入らない

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 13:13:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        そらその人等も金出してないし

  26. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:15:52 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    そもそも30分アニメだって1話作るのに1000万円以上かかるとか聞いたことある。仮に映画が2時間だとしたら単純計算でも4000万円。クオリティのことを考えたらもっとかかってるだろう。制作費だけでこれなのに、更に宣伝費だのが色々とかかる。それら全てに作者はノータッチならロイヤリティなんて貰えなきても不思議じゃないんじゃ?

  27. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:16:39 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    まぁ業界の悪習なとこはあるけどな

    泳げたい焼きくんだっけか
    大ブームになってその収益でビル建ったそうだが、子門真人は印税もらう契約をしてなかったからどれだけヒットしても手元に金は入ってこなかったそうだ

    この件で見るべきポイントは一つ
    印税放棄って条件があったからこそ売り手はおよげ!たいやきくんをヒットさせるのに頑張ったのかもしれない。ヒットは作れるものだから

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:22:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      残酷物語はスーパーマンの原作者が有名だな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:12:42 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      あれはどっちでも選べたのに売れないだろって思って固定を選んだのが悪い

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 03:38:20 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        そうじゃなくて子門真人が固定を選んだから、プッシュしたんじゃないか?って話

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 13:19:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        そこは灰の妄想じゃん。じゃあそれ以外のヒット曲も印税放棄してのかって話だし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:27:46 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        イレギュラーはもちろんそうだが、ピンクレディの件もあるし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/02(月) 14:00:03 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        レコードの売上枚数で歌唱印税を払ったとして子門真人とB面曲のなぎら健壱の分を合わせても一千万円以下だぞ
        およげ!たいやきくんでレコード会社が得ただろう売上全体で見れば微々たるもの
        その程度でヒットさせるさせないを決めるわけないだろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/03(火) 01:33:49 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        じゃあなんでビルが建ったなんて話が出るんだよ

  28. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:20:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ゴリラはゴリラだし仕方ないけど
    あほなファンのせいで謂れのない誹謗対象になるのは可哀そうなゴリラ

  29. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:24:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    興行収入と作者への支払い額が乖離してる例の代表と言われる鬼滅で考えてみる。
    興行収入をザックリ400億、吾峠先生に支払われてる著作料を最低ラインよりちょっと上の200万くらいと仮定する。すると全興行収入の2万分の1が作者の懐に入る計算になる(実際は興行収入から支払われるわけじゃないだろうけど)。
    作者以外にも監督、作画、音響、キャスト、宣伝等々のすごい数の人が関わってる。それに加えて会社同士のやり取りもあるだろう。そんな中で個人に全体の2万分の1に当たる額が支払われてると考えればそこまで少なくないような?原作の売上に対するお金は印税として別に支払われてるんだし。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:24:15 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      アニメーターは多く貰えてる方で月給17万とかだっけ?w
      それとも煉獄さんのバトルシーン描かせて貰える身分の人ならもっと貰えるのかな?
      あの大迫力の煉獄さんのアニメーションが無ければ絶対に400億売れなかったけど
      あのシーンを描いた人は100万どころかおそらく30万ぽっちも貰えてないだろうなあ…

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:30:52 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        原画から撮影まで様々な工程があって全部アニメーターって括るでしょ
        上流工程の人は属人性あるしそこらのサラリーマン以上は貰ってるはず
        さらにユーフォテーブル所属の人は製作費じゃなく配当の方からボーナス出てると思うよ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 11:51:23 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      東宝グループの従業員数が3500人くらいだから関係者2万人もいるかな
      制作陣の2万分の1って計算なら露骨に少ないと思う
      実際には400億円の大部分は経費で利潤ではない

  30. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:27:15 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    タイタニックだっけ?セットを作る金が無いからと監督が家を売ったやつ。それくらいとまではいかなくとも、身を切ってるなら出来高でもいいと思う。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:39:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ↑でも出とるがフォレストガンプも同じような感じだな
      ガンプが世界中を疾走するシーン
      監督はどうしても撮りたかったがプロデューサーがNO出したせいで撮影費が足らず主演のトムハンクスにお金出してもらったっつー逸話

      そんな話ある!?

      でも映画大ヒットのおかげでトムハンクスには主演のギャラより何百倍っつー利益が入ったんだと

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:51:17 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      タイタニックはキャメロン監督がすごい強気なこと言って
      映画会社から製作費ぶん取りまくったみたいよ
      脚本も出来てないのにハッタリだけで手始めに数億円入手、その後も追加追加追加
      深海撮影専用の特殊カメラをゼロから開発
      タイタニックを実見しないと撮れないと言って何度も深海艇でタイタニック見学
      専用撮影スタジオを建設して中に実物大タイタニックを作成

  31. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:32:50 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    まあ並行してグッズなんかも売り出すしな
    そっちは作者にパーセンテージで入るんじゃないっけ

  32. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:37:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    出資しろとはいうが
    漫画家が映画製作に出資するために借金して
    映画が爆死して続きが書けなくなるなんてケースもありうるぞ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:40:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      漫画家なんざ紙とペンさえ有れば仕事できる

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:51:36 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        心身が病られるんだよバカタレ
        多額の借金負うってそういうことなんだぞ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:54:57 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        それが怖くて出資しないって言うなら、安い原作料にも文句言っちゃダメだよね?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 23:01:05 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        誰が文句言ううとんねん
        言ううとるのなんて外野も外野の賑やかしやないかい

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 23:02:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        空知と、あとテルマエロマエの作者は確実に文句言うてたわ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 23:06:31 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ゴリラのどこがマジやねん
        理解力ゴリラか

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 23:17:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        内心で原作料安っす!なんて実写化された漫画家みんな思っとるわ
        本音と建前、この世は建前で成り立ってんだよ

        実写化まで到った漫画家は既に漫画家としての成功者だからな
        本音吐いてイメージ損なうよりニコニコしてたほうが合理的やろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 23:19:50 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        銀魂やテルマエのご両名は映画製作費で破滅したりしないタイプだと思うけど
        イケイケ系の作者さんはヤバそう
        本業とは距離置いた方がいいよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:03:33 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        2022年4月30日 23:17:29
        本音と立前があるのはご尤もだ。だがなんで漫画家の本音が「原作料安っす!」だと決めつけてるんだ?空知先生とかと直接話したことでもあるの?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:26:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ※5
        ゴリラに失礼では?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:55:34 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        その作者と話したことあるのか?とか子供の喧嘩で地球が何回回った時〜レベルのやめておくれよ
        このお題自体が無意味になるだろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:31:39 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >心身が病られるんだよバカタレ
        >多額の借金負うってそういうことなんだぞ

        つまり映画はそれほど多大なリスクを背負って作られてる物なので
        原作貸し出したというだけで売れたら売れた分の金よこせやってのは暴論
        という事ですな?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:12:26 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ゴリラは見返りが少ないとわかってるのに週刊連載の激務の中脚本作ったりおまけつくったりと揉めてるんじゃなくて自虐で言ってんだよ
        銀魂もアニメで跳ねてるから感謝もあるだろうし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:24:24 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        それをやってしまったのが手塚治虫であり、その悪習が今も残っているのが今のアニメ・漫画業界のブラックさの遠因でもある。超天才のワーカホリックを基準にしたらダメ。

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:56:04 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        んなことはわかってるよ
        大体銀魂ほど原作は持ってないけどアニメは観てて大ファンです!なんてファンが多い漫画知らん

        でも反骨心強い作家でもあるからな
        非実在青少年なんたら規制法の時も石原都知事いじり倒してたし
        何も思ってないほうが不自然だろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:20:07 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        だから空知は「俺にも金が入るように単行本買ってね」って言ってるんだろ
        思う所はあったとしても、ネタにできるレベルに収まってるのわかるじゃん

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/02(月) 04:07:54 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ネタにできないのならストップかかるからね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:50:28 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      むしろ爆死したら死ぬ気で書かないといけなくなるだろw

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:16:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        急にタイアップ商品の絵が細密になって繰り返し登場するようになる

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:51:47 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      そうならないように出資しないという選択をしただけじゃないの?どっちが正しいって話じゃなくて、単にその作者はローリスクな方を選んだってだけのこと

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:21:25 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      あっていいじゃない

  33. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/04/30(土) 22:47:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    もう一つ小噺を
    ロッキーの主演スタローンはロッキーの脚本をプロデューサーに提示した時
    脚本を絶賛したプロデューサーは何億って額で脚本の権利を買おうとしたが、スタローンは脚本の主演を自分にやらせろと言う条件を出した

    それに難色を示したプロデューサーはその条件なら脚本料は出せない、撮りたければ勝手にやって失敗した時の責任はこちらは負わないと言ったがスタローンはそれを許諾

    映画ビジネスってのは成功した時より失敗した時のリスクを如何に負うつもりがあるか、が大事なんだろね

  34. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:10:30 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    原作使用料とかのシステムについてはよく知らないからあえては言わないが、なんでこの手の話題になると漫画家が被害者みたいな前提で話されるのかが疑問。
    たしかに元の作品は作者あってこそだから漫画家の立ち位置は大事。けど、それを別媒体の形にしたり、世に出すために尽力したりしたのは各会社やその社員のはず。なんでかそっちの立場は尊重されないことが殆ど。
    ついでに言うなら、漫画家本人は何も言ってないのに周りが勝手に言ってる感もある。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:30:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      別に作った奴らに払うなとか言ってないのになんで尊重してないになるのかね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:15:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        作者がたかってるのに被害者ぶってるからじゃないの?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 13:57:02 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      この記事の銀魂作者はどう見ても被害者みたいな言い方はしてないしな
      テルマエの作者ぐらいだろ本人が言い出したのなんて

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:21:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        しかもアイツは映画化とそのヒットで増えた印税の事は意図的にスルーして話してるからな

  35. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 00:22:19 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    どんな契約にするかは漫画家の階級によるよね。
    映画にしてもらってる人とさせてやってる人。

    後者は納得が大事なので、スラダン原作者のように監督をやる。

  36. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:28:25 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    > 映画作るために汗かいたわけでも出資したわけでもないやつ
    そのコンテンツがないとその映画そのものがないんだが

  37. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 01:37:56 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    原作使用料は変わらないけど映画きっかけに単行本買う人がいる分収入は増えるという話を前半部分だけ切り取って愚痴ってるネタみたいなもんだと思ってたが違うのか?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 02:18:19 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      長期的に見たら一時的に金は入る映画よりも
      映画のヒットによる長期副次的な原作の売上やグッズの売り上げなど作者に入ってくる金のほうがでかいじゃないかな?
      其れなのに更に契約しておいて映画の分もくれとか、強欲もいいとこだろw

      単純に映画売れたから原作者にも金は入ってきただろって質問に答えただけだろうけど

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 04:46:57 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      銀魂レベルだと伸び代も知れてるだろうけど
      実写の成功で知名度も売り上げも倍々にしてもらっておきながら
      そのおかげのテレビ出演で愚痴を吹聴して回ってた例もあるからな

  38. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 04:36:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    「汗流したわけでもないのにお金入るわけない」
    ↑原作提供してるだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 08:17:54 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      twitterとかの二次創作でもその部分抜け落ちてる人いるよね
      自分が1から描いてる、とか言って

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 11:13:21 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      だから提供した分は最初に使用料これだけでいいですか?とお互い話し合って同意してるんだからそれ以上払う必要ないだろ
      後だしで条件変更なんて認められるわけがない

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:22:34 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      使用料も払ってるし、なんなら映画化による増刷で印税という名の不労所得が発生してるよね?

  39. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 04:39:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    これはまあその通りの話ではあるんだが、
    なにかと言うとこのページ貼ってなんかわかった気になってるやつは嫌い

  40. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:48:41 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    原作使用料か出来高かの二者択一みたいに言われてるのが解せない
    「原作使用料を本来の半額にして、もう半分に相当する金を出資した扱いにする」とかじゃダメなの?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 06:56:09 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ダメなの

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:14:40 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      小学生か
      原作使用料なんて多くて数百万、出資なんて少なくて数千万、桁が違うのにそんなのが許されるわけないだろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 08:24:34 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        最低限でも出資者としての業務で動いてくれる人が雇えるくらいは欲しいよね
        さもないと作者かその事務所の負担がすごい

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:31:43 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      というか二者択一じゃなくて別の契約なんだから、やりたければそれぞれ両方やればいいだけだろ

      大抵は原作使用料は原作使用料で払われて、それと別に出資していれば出来高でも貰えるってケースになる
      出資していればな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:57:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      出資者の権益を削ると誰も出資しなくなるからね

  41. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 07:01:13 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    どうみても、この作者のコメントは
    『映画会社や集英社へのへの不満』
    には読めない。

    あえていうなら
    『映画がヒットすれば大金持ちという短絡的思考をド失礼に作者にぶつける読者に対する遠回しな苦言』
    ではあるかもしれないが。

  42. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 08:14:17 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    もっと何も入らない作業人が現場にいっぱいいることの方がネタにならん問題だと思う

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 08:51:58 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ジョジョ5部の作監さんが長くノーギャラだったと告発して問題になってたなぁ……
      俺イベントであの人にイギーとペットショップの色紙描いてもらってずっと飾ってるんだ
      胸が痛くなったよ

  43. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 10:00:12 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    要は、映画見たならコミックスも買って、ということでは?

  44. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 10:30:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    アニメや映画で露出することによって原作うれればいいやって感じなのかもしれんね。
    おっと、ゆめくいめりーさんの話はここまでだ!

  45. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 11:36:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    映画を制作して完成させる人々と
    完成した映画で興行する人々は別のひと
    ゴリラ先生は前者なんで後者が儲けても関係ない
    儲かったんでしょ〜と勘ぐってはイケない

  46. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 15:02:57 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    なんつーか、現状の方式が最善だという価値観を大前提にしている人が作者にこういう制度だからしゃあないって長文書いてもあんまり意味がないと思う

    1つの1つの契約は合法ではあるけど、全体としては搾取してる感のあるリボ払いみたいなもんなんだから
    そこに踏み込まずにこの契約は合法ですしか連呼出来ないのは触れたくないのかなあと感じる

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 15:11:50 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      商売が二つあってそれが区別できてない人が多い
      ・制作会社は原作者と契約して映画を作る
      ・興行会社は原作者ではなく制作会社と契約して興行収入を得る
      原作者が契約する相手は取り扱うお金がグッと低い制作会社なのよね
      逆に興業の方は一発当たればデカいマネーゲームに近い世界

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 20:46:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ワンピDBとかの大物アニメなら原作者に強気な契約結んで良いと思う
      でも鬼滅とか上映前に400億行くって誰が予想できた?100億超えたら成功って全員の共通認識だったと思うわ
      当たるかどうか分からない物で失敗した時に「じゃ、原作者様これだけの負債お願いします」っていう方が困るだろうし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:01:06 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        尾田先生や鳥山先生だって100億円になるように私財を投じてプロジェクト救ってる訳ではないぞ
        アニメい映画の製作費は数億円で宣伝費も数億円でそれ以上の興行収入があればプロジェクトは一応の成功だし30億円とか60億円なら大成功だよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:11:22 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        本身で言うなら鬼滅の100億なんて通過地点も通過地点だと俺は思ってたよマジでほんと正直噓なく本気で
        事前の世間は見る目ねえなって

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:24:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        全員の共通認識ならワンピース越え確実、が精々だろ
        100億アニメなんてジブリ深海しかいなかった当時なんだから

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:29:55 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      レスついてるね。ありがとう。

      元文で書いた通り、1つ1つの契約は合法に出来てるので即座に問題にはならないだろうが、例えばカラオケが歌われる場合の印税みたいに扱えという判決が出て出資しなくても著作権を根拠に興行収入に比例した一定額を払うのが信義則上妥当であるって判断されるかもしれないし、自由意志でより有利な条件で許諾を結ぶ原作者が増えていくかもしれない

      もう1つのレスで額の話が出ているが、上記のような時代の変化で固定+インセンティブみたいな契約で原作者が興行会社と出資しない形であっても直接的に契約結ぶ流れが来るかもしれない
      出資者がそれを新たな経費として受け入れるかその分映画の来場者に転嫁するか知らんけど

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:40:10 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        >例えばカラオケが歌われる場合の印税みたいに
        映画の著作権は制作会社にあるという慣行からして問題になるかもね
        ただ上記は既に国際的な慣行になっちゃってるから改革できるかどうか
        権利関係が複数になった結果、上映困難になった黎明期の映像作品も多い

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:56:49 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        一番穏当なシナリオとしては、昨今の最低賃金みたいにそんな端した金じゃやらねーよって原作者が増えて興行会社側の自由意志で原作者に払うシナリオかな
        自由意志なら現行の慣例を崩さなくてもやれるし

        これ以上の賃金じゃ無理って経営者が言いながらも誰も応募しなかったら時給は上がっていったので、原作者が腹くくって別に無理に映画化しなくてもいいよって態度になれば同じ流れに平和的になる可能性はあるかもしれない

  47. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 15:40:59 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    テルマエの人は100万で宣伝のインタビューとかで一日つぶれてギャラが出なかった+版権を持ってる編集側に勝手に実写化されたから愚痴ってたと記憶してるからレアケースかな
    空知は実写化しても1日つぶれるなんてことはないだろうし実写化の仕事は作者コメントくらい?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 21:29:30 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      記事ちゃんと読んでこいよマナーだぞ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:33:11 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      なら断れよって話なんだけどね「映画がヒットしても原作には一円の得にもならない」なんて豪語するくらいならさ
      しかも「作品で商売する権利」を持ってる出版社が勝手に商売して事後承諾でギャラが振り込まれるなんてよくある話。原作者はこれを日本とイタリアの商習慣の違いと言ってたが、海外でも普通の事なのよね
      テルマエは映画化前で50万部。映画決定で100万部。映画2終わりで800万部だからな
      映画がヒットしたお陰で約4億円を手にしてる事を棚上げしてるのよ

  48. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 16:45:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    映画で原作者に大金を払うというのは米国のハリウッドスタイル。そんなハリウッドでも1939年ごろだと、「風と共に去りぬ」では原作料は5万ドルしか払っていない(それでも、今の日本の原作料よりも現行のレートでも高い、当時レートではもっと高い)。日本の映画業界は1939年ごろのハリウッドよりも遅れているということ。これが日本映画業界の衰退の遠因(原作者や脚本家にお金を出さないのでいいシナリオが生まれない)。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/01(日) 22:38:46 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      実際は1000万前後払ってるらしいよ、今の日本でも
      ただ作品で商売する権利は出版社が持ってるから、その使用料からどれだけを作者に支払うかは出版社が裁量権を持ってる
      原作にそこから払われるのは100万から200万
      これは映画化と原作者の扱いに不満を持ってる山崎マリが暴露した事
      そして出版社は増刷って形で原作者に億単位の金を支払ってる

      原作者や脚本家に金を払ってないなんて外野の妄想もいいところだよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/06(金) 23:55:54 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        誰も金を払ってないとまでは言ってないのでは?
        妄想してるのは誰でしょうね

  49. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/02(月) 13:59:49 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    そもそも何で映画で完結するのか?新作待ってます。

  50. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/02(月) 19:10:41 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    この作者ほんま文才あるよな
    一度エッセイとか書いてほしいわ

  51. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/04(水) 17:20:54 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    海猿の作者が契約書もまともに読めない阿呆だったんで、いいように100か200で作品売っぱらってリアル版の映画が大ヒットした。続編作りたかったみたいだけど、作者が発狂して興行収入もらえんのかと喚いてたのが想い出にある。ちゃんと契約と収入をしっかり見てハンコつけよって思ったぞい

  52. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/04(水) 18:34:55 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    コメ欄見てると大まかに分けて二種類の反対意見があるね
    1.「出資してないんだから、原作使用料以外受け取れるわけがない」
    2.「製作現場で働いてる人たちの方に還元するべき」

    で、1を正当な意見とすると、2は受け入れられないし
    2を解決しようとすると、1が邪魔をする構図になってる

    そりゃ、邦画は終わるわな

  53. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/06(金) 11:03:46 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    契約料自体は続編毎に上がるんじゃねえの

  54. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/09(月) 22:08:20 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    原作者がクラウドファンディングでもやって
    出資費用を確保するとかはどうだろ
    何か法律上の柵があったりするのかな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/09(月) 22:35:42 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      出資法がそれだろうけど…
      クラウドファンディングで製作費用募るのは前例もあるし違法じゃないよ
      でもそれだと出資者に利益を戻すから発起人は得しないんじゃないかな
      手間がかかるし銀行から原作者の名前で借りて投資しても同じなのでは?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/05/10(火) 22:45:33 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        大切な財産のことだから法律はありますよね
        無知な疑問にレスをありがとうございます
        弱い立場になりやすい預かり受ける側を守るための法律みたいですね
        本当に費用が足りなくて作れないから製作委員会が募るならまだしも、原作者が投資するための資金調達は投資のための投資となんか不純感があり、違法ではなくても確かに面倒ですね
        リスクを負わずして儲けるのがなんと難しいことか…

コメント欄のルールをお読みになった上で投稿してください。
・荒らしや早バレの書き込み、過度な粘着や誹謗中傷などは禁止されています。
・コメントにURLを含める場合は、先頭のhを抜いてください。
今週の人気記事 BEST5