今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www

ドラゴンボール
コメント (120)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1651295919/

1: 2022/04/30(土) 14:18:39.517 ID:kJiVAquAM
・天下一武道会の違和感のないタイマンシステム
・スカウターで戦闘力の数値化、強さのわかりやすさ
・強くなった悟空が来るまでの噛ませ役バトル

他にある?

3: 2022/04/30(土) 14:19:33.081 ID:nlGyE2m8d
強さを数値化はもっと前にやってる漫画あるだろ

4: 2022/04/30(土) 14:19:49.853 ID:S1DD3KIq0
この中で功績っていったら天下一武道会なんだろうけど、唐突なトーナメントはリンかけが元祖なんだよなあ

おすすめ記事
6: 2022/04/30(土) 14:20:16.262 ID:X+sWd6sQp
トーンを使わない

9: 2022/04/30(土) 14:21:49.596 ID:2iPIDC5cd
>>6
スーパーサイヤ人を金髪にしたのってベタ塗りめんどくさかったからって有名だよな
ほんとキャラ名とか色々適当なのよな鳥山は

50: 2022/04/30(土) 14:52:19.832 ID:C+AqSQcNp
>>9
無駄を減らして残業なしを貫く優良企業は
大体お客様満足度も高いからな

7: 2022/04/30(土) 14:21:19.823 ID:RvAzjcY40
遅刻魔悟空

10: 2022/04/30(土) 14:22:48.217 ID:D0ayuIXHa
噛ませ役バトルなんてもっと前からあるだろ

13: 2022/04/30(土) 14:24:12.369 ID:X+sWd6sQp
ドラゴンボール以前って車田式バトルが主流だった気がする
技を一枚絵で見せる手法から動きで見せる手法に変わったというか

51: 2022/04/30(土) 15:32:27.964 ID:GyvZCpzIa
>>13
北斗の拳の百烈拳に代表される「1枚絵で幾つもの技を見せてオーバーキルを演出する」技法もなかなか

14: 2022/04/30(土) 14:24:18.026 ID:X1GDtleHa
かめはめ波みたいな生身の人間がビームを手から出すってのは前からあんのかね

18: 2022/04/30(土) 14:25:28.749 ID:Snmd8AuM0
>>14
AKIRA(大友)が最初でそれを鳥山が取り入れたって聞いた事ある、ほんとか知らんが

21: 2022/04/30(土) 14:28:11.113 ID:TSEpwgiiD
>>14
ごく普通に
というかドラゴンボールまではあの手の演出は
幻魔大戦でたああああwwwwとか言われてた
かめはめ波がスト1の波動拳のパロディみたいな所あるし

22: 2022/04/30(土) 14:29:23.538 ID:S1DD3KIq0
>>21
波動拳はふつうにカメハメ波って言われてたが

24: 2022/04/30(土) 14:29:45.984 ID:TSEpwgiiD
というか〇〇波といって手からビームだすのが当時の流行りで
鳥山明がそれをカメハメハというダジャレでやったと
当時のドラゴンボールは半分ギャグ漫画だったしねえ

27: 2022/04/30(土) 14:31:55.655 ID:S1DD3KIq0
かめはめ波は1985年
ストリートファイター1は87年

28: 2022/04/30(土) 14:32:36.527 ID:UOXKJ5H3d
起源であるからといってそれがひとつのテンプレとして定着しないのであれば意味ないだろ
多くの人がどの漫画をイメージするかといえばドラゴンボールなのだからそれはドラゴンボールの功績なんだよ

強さの数値化にしてもトーナメント戦にしても上手く扱えないのはその作者の力量不足であり別の話

30: 2022/04/30(土) 14:33:27.941 ID:WOIOG2qaa
DBや北斗はそれ自体よりもそれに追従する奴ら大量で一大ジャンルになったのはでかい
冨樫みたいにこねくり回してその王道から少し外して遊んでる今の作品も多いし

31: 2022/04/30(土) 14:33:45.479 ID:TSEpwgiiD
カメハメハはいまでこそかめはめ波のほうが聞く機会多いかもしれんが
当時は「南の島のカメハメハ」など本家カメハメハ大王の名前として
ちゃんと認知されてたから
そのダジャレとしてのかめはめ波と

32: 2022/04/30(土) 14:33:53.126 ID:Hehbq8O/0
みんなからエネルギー貰う技とか生身の人間が融合とかズルいよな
あとになって考えついてやっても絶対ドラゴンボールのパクりになっちゃうわ

35: 2022/04/30(土) 14:35:26.216 ID:GC/mjAk10
当時の集英社への持ち込みはみんなドラゴンボール風バトル漫画だらけだったとか

36: 2022/04/30(土) 14:36:40.140 ID:Snmd8AuM0
>>35
ワンピース全盛期はみんなワンピースだったらしいな

38: 2022/04/30(土) 14:37:21.895 ID:D0ayuIXHa
>>36
今は鬼滅や呪術ものばかりだぞ

37: 2022/04/30(土) 14:36:56.489 ID:DX6ejJIRd
北斗の拳(劇場版)でケンやラオウがビーム撃ちまくったのは
当時結構賛否あったように思えるが
逆言うとバトル描写が高まるとああ言う演出に走りがちではあったんだよな
no title出典元:原作/武論尊 作画/原哲夫『北斗の拳』(集英社)

39: 2022/04/30(土) 14:40:11.049 ID:DX6ejJIRd
北斗剛掌波って今でこそビームだけど(主にパチスロのせい)
あれがビームであった印象あんまりない
(ビームは天将本烈かと)

でももしかして何とか波!とか言って手からビーム出す演出が流行った犯人は北斗か!?

42: 2022/04/30(土) 14:44:31.536 ID:M3790v6X0
>>39
アニメとか昔からあったからな
バビル2世より前だと忍者ものとか海外のアニメになるけど

43: 2022/04/30(土) 14:44:52.932 ID:VFD2Z+Yb0
>>39
原作最終巻の一つ前はビーム

45: 2022/04/30(土) 14:47:19.803 ID:VFD2Z+Yb0
劇画調は物凄くはやったろ

47: 2022/04/30(土) 14:49:22.583 ID:kJiVAquAM
>>45
劇画調が流行ったのはドクタースランプ以前の時代
後世の影響としてはドラゴンボール→ワンピースの系譜の方が主流

25: 2022/04/30(土) 14:30:07.608 ID:gWZJXrIvp
スカウターの凄いところは戦闘力の数値だけどすぐに壊れて測定不能にしちゃうとこだよな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 敵のデザインのシンプル化やろ
    それまでの敵キャラってゴツいやつがほとんどだったけどフリーザ最終形態やセル完全体みたいにスタイリッシュなデザインはホントに革新的だったと思う

    • んちゃ砲の頃から気弾状のもの打ち出してるし
      エネルギー弾っていつ生まれたんだろう

      • 中国拳法の時点で百歩神拳て発想がある。
        エネルギー弾の押し合いは外国のアニメ「Uバード」か「怪獣王ダーガン」あたりでやってるらしい。

      • 現代の日本の漫画作品への影響だと
        スペシウム光線をはじめとするウルトラマンシリーズの影響はあると思う
        最初はウルトラマンの類似品として始まったキン肉マンも
        キン肉フラッシュをしていたわけだし

      • 「怪獣王ターガン」は気円斬もやってたな
        ビーム使いのマリューは人気あったんじゃないかな
        人型じゃなくて配下モンスターの一匹
        ビジュアルはほぼカイリューかリザードン

    • 髪描くの面倒いからハゲだらけにしたれw

    • 鳥山明のエイリアン好きはけっこう有名でドラゴンボールのキャラデザインにもよく表れてるよね。老ピッコロ、フリーザ第3形態、アプール、バビディとか頭がやたら長いキャラが多いのはそのため。フリーザ第1~第3形態の尻尾とかもエイリアンそっくりだよね。もちろん別物に出来るアレンジ力であまりパクリ感、違和感は無いけど。

      • そもそも自画像がエイリアンだった時もあったし

  2. 手からビーム出す技と聞かれたら半分以上の人間はかめはめ波と答える

    • 個人的にビームって言われるとデスビームのほう連想しちゃう
      まぁどっちにしてもドラゴンボールだがw

    • 日本人限定なら微妙なところだな
      ドラゴンボールって作品を大人になってから知った人が過半数だから

    • かめはめ波をビームっていう認識が無かった。

  3. ラオウの剛掌波はドラゴボみたいなビームじゃなくて、あくまでも近接戦闘
    でのみ有効な重い気の衝撃波だったと思うけどなー

    • 気はあくまでエフェクトみたいなもんで、実体のない衝撃波の技だよな
      ゲームだと波動烈風波とか波動猛翔波とかいう技が前段階としてあって
      その最上位が剛掌波
      アニメで明らかにビームとして描かれたのは天将奔烈のほう
      羅将ハン戦でケンシロウが使ったときは気功波というより気功弾だったけど

  4. 数値化ほんと嫌い
    薄っぺらく、馬鹿みたいに見えるんよなあ

    • まあ「少年」マンガだしなあ…分かりやすいほうが男児にはウケる
      数値化は当時RPGが流行ってたからその影響もあるんだろうが

    • 聖闘士星矢は数値化の評判よくなかったのか速攻でなかったことになってたな

      • 聖闘士カード「そんなのもあったなw」

      • 12宮より前に出て来た謎の死に設定多過ぎ

      • ワンピースの道力もすぐ消えたな

      • 道力は恋ピの作者の言ってたのが正解だと思うわ
        CP9は懸賞金もなく海兵みたいな階級もなかったからな

    • 数値化自体はいいんだけど、それで勝敗が絶対に決まると思い込む子供が多いんだよね
      それでAはBに勝ったからA>B、BはCに勝ったからA>Cみたいな不等号遊びを始める

      冨樫なんかは幽遊白書の後半あたりからハンターの中で
      本当は戦いってそんな単純なものじゃないってことを常々訴えてるんだけど
      誰もそれを理解してくれないから少年漫画描くの嫌になったんじゃないかと思ってる

    • 当のドラゴンボールもフリーザ編の途中までしか出ないんだよな。最後に数値が出たのはフリーザ第二形態の「100万以上は確実」ってセリフ(厳密には気を抑えてたトランクスに対しての戦闘力5)
      けどドラゴンボールのは薄っぺらくないと思う。むしろ漫画に取り入れたのはまだ新しかったから他に影響を与えたんだろう。そしてそれを真似するのが乱立した結果、薄っぺらく見えてしまうようになった。

  5. あれだけ無慈悲に弱者をバンバン〇す漫画は他にないな
    戦闘力5のムシケラども

    • ピッコロ大魔王
      ナッパとベジータ
      フリーザ軍とフリーザ
      人造人間19号20号
      セル
      人造人間17号18号(未来)
      魔人ベジータ
      ブウ
      まあドラゴンボールがあるとはいえどのエピソードでも大量虐殺は描かれてるよな
      悪ブウなんか主要人物以外文字通り皆殺しだし

      • 実は(悪の軍隊とはいえ)、とうの悟空がレッドリボンのザコ兵士をかなり殺しているんだよなぁ(特にアニメ版の尺稼ぎを含めると)

  6. 鳥山明がDBでやった事はアクション映画を漫画にしたことと空中に浮いてる人間が殴り合う事ぐらいか
    最大の功績はDr.スランプ時代に立体構造を意識した奥行きのあるデフォルメをスタンダード化させた所にあると思う

    • 個人的に当時読んでてすげーなって思ったのは
      カンフー映画のスピード感をそのまま漫画にしてたことかな
      たがいに腕で丁々発止するアクションとか「ドガガガガガ!」って数コマかけて描いて
      一瞬後に足払いかますとか
      ジャッキー映画みてるみたいだった

  7. フィールド上をキャラクターがあんなにも動き回って戦う漫画ってそれまでにもあった?
    DBが先駆け?

    • 何がいいたいのかわからんが
      「伊賀の影丸」とか進撃の立体機動ばりにひょいひょい枝から枝へ飛び回ってバトルしてたが?

  8. んちゃ砲

  9. 当たり前の如く空を飛ぶ(舞空術)…とかは?

    • 昔の飛行はスーパーマンみたいにポーズ取って飛ぶのが主流だったけどポーズ無しで飛ぶのは鳥山が編み出したって昔TVで紹介してたで

  10. なんでもかんでもドラゴンボールの功績にするのはバカ過ぎだろ

    • それだけ影響力があったっちゅうことや

    • 自分も誇らしくなるんやで
      ドラゴボおじあるある

  11. 剛衝波よりかめはめ波のが早いんじゃ無かったけか

  12. 今ジャンプラでキン肉マン読めるから読んでるけどむちゃくちゃだな

    • ゆで理論と言われるくらい、そのメチャクチャ具合を楽しめるかどうかが
      キン肉マンを楽しめるか受け入れないかの大きな指標ではある

    • あの時代のバトル物は大抵むちゃくちゃだからな

  13. 大体手塚がやってる
    数値化もアトムの馬力が完全に戦闘力や超人強度のような感じで扱われてる

  14. 界王拳的な無理をして格上と戦う感じの技とか
    フリーザの53万は結構影響与えてると思う

  15. 少なw
    わざわざまとめてるからもっと数を書き出してんのかと思ったら

    • A『○○はドラゴンボールがパイオニアや(ドヤァ)』
      B『それ(○○)、ドラゴンボールよりも前に連載されてた××って漫画で見たぞ』

      みんなこんな流れで論破されるのを恐れてるだけでは?

      • 恐れて少なくしたのにその少ない中でもいくつかもっと前にあったって言われちゃってるの可哀想すぎるだろ 頭が

      • 前からあったかどうかはあまり関係ない
        ○○と言えば?と言われて多くの人がドラゴンボールを思い浮かべるかどうかだろ
        以前からあったとしても浸透してなきゃ影響を与えたとは言えないし

  16. ドラゴンボールの最大の功績はタイムトラベルもので、「過去を変えたら歴史は分岐してパラレルワールドが発生する。」という考え方を日本に普及させた事だと思う。
    (考え方自体はドラゴンボール以前からもあったけど、少数派だった。)
    それまでは手塚治虫も藤子不二雄も、バックトゥザフューチャーですら「過去を変えたら未来は変わる。歴史は一本道。」というのが普通だった。
    子供のころドラゴンボールを読んだ子供たちが、大人になって漫画家や小説家や映画監督や脚本家になって、今やパラレルワールド論が多数派になったのだと思う。

    • んなわけない
      パラレルワールドなんて高橋留美子のうる星やつら以前から既に知られてた
      アメリカSF文学でまかり通ってたのに少数派なんて嘘つくなよ

    • んなわけない
      パラレルワールドなんて高橋留美子のうる星やつら以前から既に知られてた
      アメリカSF文学でまかり通ってたのに少数派なんて嘘つくなよ

  17. パロディだらけのストリートファイター持ち出して波動拳のパロとか言い出したやつにちゃんとツッコんでくれるやつがいるだけよかった

  18. 前からあるけどDBが普及の手助けをしたってのはあるやろ

  19. スーパーサイヤ人の亜種はいろんな漫画で見るようになったような気がする

    • もはや漫画表現のテンプレのひとつだね

    • やっと見つけた、なぜスレで出なかった。
      オーラを纏う·(金色に)光るはDBの影響かなりあると思うわ。

    • マジでこれだと思う。
      体に炎を纏うような描写とかね

    • ジョジョも影響受けてるくらいだからな
      康一くんなんかモロに超サイヤ人

    • 逆手にとって実は老化してた無惨様

  20. キン肉マンの超人パワーは?

    • 超人強度のことかな?

    • あれほとんど意味ない気がする
      完璧超人登場後に1000万を超える超人がどんどん出てきたけど100万以下しかいない正義超人と勝負は互角で技で負ければ普通に倒される
      数値の高い奴が強いパターンを貫いたのはDBだと思う

      • でもバッファローマンが出てきたときは絶望したでそ?ちびったでそ?

      • むしろキン肉マンやDBの強さの数値化の扱い方の上手いところの作劇的な核は共通してるよ
        要はあくまで敵の強さを表現するためのファクターであって、究極的にはその明示化された数字を主人公側が何らかの理由で超克するための前振りなわけ
        だからDBでも一番戦闘力とか言ってた頃を改めて見直せばわかるだろうけど、最終的にボスを倒した時の倒した側の戦闘力は、少なくともその倒したその時点では明示されないししなくていいような作りになってるんよ
        その辺はキン肉マンの敵バッファの一千万や神の9999万を97万程度のキン肉マンが火事場だの友情パワーだので適当に乗算されて有耶無耶のうちに超えるって構成と技巧的にはほぼ同じだし

  21. 色んな要素をまとめてさらに広めたってのは疑いようもないからなぁ

  22. フリーザみたいに最終形のほうが小さくてシンプルってのはドラゴンボールより前にもあったのかな?同じ鳥山明がイラスト描いてるドラクエのラスボスは大抵変身するとデカくなるし

  23. ドラゴンボールあたりからラスボスは形態変化とかするようになったのはある意味戦犯とも言える。

    • キン肉マンから普通に有るぞ?
      オーバーボディ超人さんが幾つも姿変えてるやん

    • その辺は特撮映画とかヒーロー物の方が先だろう

      • 仮面ライダーのショッカー大首領
        良いデザインが二つまで絞り込めたから
        両方採用しちゃえ、だね

  24. バトル漫画への功績は
    ジョジョの方が上だったりする。

    それ以前のバトル漫画は
    AよりBが強くて、BよりCがさらに強い、
    みたいな力関係だったけど
    ジョジョからはバトル漫画に戦略や相性が生まれた

    • 俺もジョジョ好きだし、バトル漫画に与えた影響は計り知れないと思う。けど「ドラゴンボールの功績」ってまとめでわざわざジョジョを出すのはどうかと思うぞ。「バトル漫画に最も影響を与えた作品といえばドラゴンボールだよな」みたいな内容で出すならわかるが。

    • いや、相性くらいは昔からあるだろ 
      北斗の拳ですらあるぞ
      結局ケンシロウが最強ではあるけど
      それに戦略こそドラゴンボールでやってるしで

      • ドラゴンボールにも戦略はあるけど
        結局ピッコロよりナッパの方が強くて
        そのナッパより悟空の方が強くて
        さらに悟空よりベジータの方が強い
        っていう上下の力関係だったじゃん

      • だからその相性は北斗でやっとるがな

  25. おじいちゃん指導者や達人キャラの元祖は武天老師な気がする

    • カンフー映画とかの定番じゃね?

    • それはありきたりだろ
      それ+エロいのはドラゴンボールかもしれんけど

    • さすがにそれは物知らずにもほどがある
      漫画小説を含めた時代劇の達人・敵ボスといえば老人が定番路線だろ

      • そんな個人の常識持ち出しても・・・

      • 横からだが「達人は中年以上、だいたい老人」は常識でも良いんじゃないか
        達人が過ぎて若返ってるケースもあるけど話し方なんかは老人

      • この定番を個人の常識と跳ね返すのは無理を感じるな

      • そりゃ今のオタクは自分の知らないことは知ってる奴の方が異常って居直るカスばっかだし

      • なんか気持ち悪いなお前

      • そもそも老師という言葉がDBのはるか以前から存在している時点でね


      • 中国語で年上で物事を教えてくれる人は(先生)は大体「老子」なんだよ
        中国版ジョジョ4部の承太郎とか20代でも承太郎老子だし

    • そもそも鳥山明はジャッキー・チェンの映画が好きでドラゴンボールを描いてるから、元ネタはそこになるだろう

  26. アニメだけど、気功波のポーヒーやフリーザたちの足音のカショッカショッってのは見事だったと思う。

    • あんま注目されてないけどアニメや映画における音響スタッフって縁の下の力持ちだよな
      この間、鉄腕アトムの足音作った人の話とかきいて感心しちゃったよ

    • 界王拳のSE好き

  27. 人の命は軽い

    • ドラゴンボールがあるからしょうがねえ

  28. 亀の甲羅とか重い胴着とか重力室で修行するの

    • 有名作品ではリンかけでパワーリストを使ってる

  29. ここ見てるとリンかけの方が凄いんじゃねってなってきた

    • だが今読んでみると・・・

    • リングにかけろはあれはあれでかなりすごいのは確かよ
      作者が良くも悪くも非凡でぶっ飛んでて頭おかしい感じがモロ出てるもの
      というかそもそもあれキン肉マンより早いんやで
      だからリングにかけろとキン肉マンで以降のジャンプのバトル物のお約束の最低でも半分くらいは確立させられたと思うよ真面目に

      • そのキャラの代名詞的な必殺技がある
        必殺技を特訓して覚えるorパワーアップさせる
        戦った敵が仲間になって新しい敵と戦う
        上記の仲間や敵と団体戦やトーナメントを開く
        発祥とは言わないが、ここら辺のお約束はリンかけ→キン肉マンで定着した印象

  30. 結局は画力あってこそのドラゴンボール

  31. 起源≠流行元ってのは言われてみりゃ確かにそう

  32. 謎の概念の気は?
    ハンターみたいに解説ないし気って
    フリーザらはまた違うみたいだし

    • たぶん北斗の拳の方が早くね?
      まあ連載時期ほぼ同時期だから、ドラゴンボールとどっちで先にそういう概念出てきたかってなるとわからんけど

    • スペシウム光線の元ネタとかあんのかな
      気ではないけど視覚化されたエネルギーを直接ぶつけるってアイディアで一番有名なのはこれだと思うけど

      • スペシウム光線はスペシウムっていう物質を飛ばしている設定だから視覚化されたエネルギーっていうのとは違うよ

      • 体内から人知を超えたエネルギーを放出すると言う意味で同じでは?
        ベジータがパワーボールからブルーツ波作り出したり、気って概念に対して科学的なアプローチがあるかないかの違いで
        平たく言えばビーム系の必殺技の大元って何って話だよ

      • >体内から人知を超えたエネルギーを放出する
        東宝系特撮でいえばゴジラの放射能火炎だろう
        鳥山漫画なら「んちゃ砲」
        ゴジラの元ネタなら妖怪や悪魔の吐く火
        手からビームと口からビームの間に目からビームがある

  33. スカウター
    戦闘力(〇〇力)
    53万
    超〇〇人
    界王拳〇倍
    〇〇波~
    ヤムチャの死にポーズ

    未だにあちこちの漫画で見られる表現を生み出したのは凄いんじゃないかい

  34. 強くなった悟空が来るまでの噛ませ役バトル

    他の漫画は主人公と仲間はほぼ同等の強さで仲間にも敵兵士との戦いの見せ場があるが
    この作品は悟空がぶっちぎりで強い上に敵はボスキャラ以外に兵士があんまし出ないから仲間の見せ場が無いんだよな
    それなのに並のバトル漫画より面白い

    • 後輩マンガのBOYは無敵の主人公晴矢ウリで、晴矢がすごい便りにはなる存在ではあったけどドラゴンボールみたいにはなれんかったな・・・。
      後半は「(かませ役・足止め役の)一条弱ええ・・・」と「晴矢出したら終わるから出せません」って大人の事情ばかり感じちゃった・・・。と同時に「ど~せ、晴矢出てきたら勝って終わるんでしょ・・・。ハイハイ・・・」みたいな感情も沸いた。
      晴矢が苦戦しまくりで緊張感あった2度の神崎戦とバラキ戦、一条が実質主人公だったミリオン編はめっちゃ良かったんだけどねえ・・・。

  35. 意外とドラゴンボール発祥でそれ以前無かったっぽいのが片方の拳の上からもう片方の掌で包み込むように合わせて上から殴りつけるあの打撃。ドラゴンボール以降は多くは無いが似た打撃するマンガ増えた。HP1のヒュンケル殴り殺そうとしたキングマキシマムとかね。

  36. 怒りによる主人公覚醒じゃね
    それまでにも似たようなものはあったのかもしれんが、変身ヒーローでもないのにあそこまでガッツリ変身するのはなかったんじゃないかね

    • スーパーサイヤ人はインパクトあったね

  37. かめはめ波とか北斗神拳のビームは当時ブルース・リーだとか少林寺とかでブームになってた
    カンフー映画の影響で中国拳法が流行ってた流れで百歩神拳というのが有名になったのが元
    元はもちろんビームじゃなくて拳圧を高める事で衝撃波みたいなのを打ち出すって程度だが
    戦えラーメンマンとかマカロニほうれんそうとか奇面組でも使われたぐらいに当時は流行ってた

    • 「マカロニほうれんそう」はかめはめ波フォームだったな
      他に頭上に気弾をつくる「きあいだま」スタイルも既にあった

  38. ナメック星編は数話前にやっとこさっとこ撃退したばかりの最強の敵であるベジータを実質的な主人公として据えて長編アドベンチャーが始まるのが新しいと思ったな
    今ならベジータにキャラとしての高いポテンシャルがあるのは分かるけど連載当時はポッと出のベジータ視点で話がずっと進むことに驚いたよ
    めちゃくちゃ面白かったけどさ

  39. 鳥山といえば良くも悪くも臨機応変、テコ入れの神
    でかいのがまだまだ続く段階で主人公を急成長(物理)させちゃった事と
    もう何年もやってたのに別物に変身させちゃった事
    ある意味タブーだっただけに功績というか真似すらむずかしい

  40. 挙げられてるものはだいたい他のマンガで先にやってることばかりだな
    個人的には、ドラゴンボールはこれまでのバトル系少年マンガの集大成みたいな印象なんだよな

  41. 今の小学生が大人になる頃には

    呼吸で強くなったり、化け物と戦う組織があったり、化け物が元人間だったりは鬼滅が流行らせた
    鬼滅以前の作品からあった?流行らせたのは鬼滅だから

    って言われてそう

  42. ドラゴンボールの功績と言ったら、一回も休載せずにドラゴンボールを完結させたことだな。
    定期的に休んでるようじゃプロとして二流ですぞ。というメッセージになってる。

  43. 戦闘力の数値化っていうとDBのイメージ強いけど
    そのDB自体は数値化した数字に全然頼ってないつーか肝心な数字は
    スカウター壊れたりしてほとんど作中じゃわからないんだよな
    あれだけインパクトのあるフリーザの53万ですら主人公たちが戦うときには
    すぐ変身しちゃって意味のないものになってるし

    • 数値化ではなく
      スカウターとそれをツールにするフリーザ軍の描写が発明だろうな

  44. 大会とかの対戦バトルはリンかけや風魔の小次郎とかからあるし
    戦闘力はキン肉マンの超人強度があったし
    オーラを纏ったり飛ばすのは北斗の拳でやってるし
    空飛んだりするのは幻魔大戦とかあるし
    変身してパワーアップってのも仮面ライダーとかのものだし
    DB特有の表現って特にないんだけど
    今のバトルマンガのスタンダードみたいになってるよなDB

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
今週の「カグラバチ」感想、歪な誠心誠意の本気を見せる昼彦!座村さん覚醒くるか!?【76話】
本日の人気急上昇記事