雑誌の発行部数も、単行本の発行部数も他のマンガ雑誌に大差をつけて1位を走り続けている「ジャンプ」ですが、もちろん最初からマンガ雑誌の巨人だったわけではなく、むしろ弱小誌としてスタートしたのです。
ではなぜ「ジャンプ」は、並みいるマンガ誌と一線を画す存在になったのでしょうか? そこには意外なワケがありました。
●「新人発掘」を重視して成功 「ジャンプ」が誕生したのは1968年ですが、創刊にはひとつ、大きな問題があったようです。立ち上げにも携わった4代目編集長の後藤広喜さんによると、「
描いてくれる漫画家さんがいなかった」のだとか。
実は「ジャンプ」創刊当時、少年マンガ誌界にはすでに10年近くも先をゆくふたつの先輩誌、小学館の「
週刊少年サンデー」(以下、サンデー)と講談社の「
週刊少年マガジン」(以下、マガジン)が存在し、有名な漫画家はすでに2誌が抱え込んでいたのだそうです。
そこで「ジャンプ」が考えたのが、
新人漫画家の発掘。著名な漫画家が無理なら、新しい才能を見いだして育てればいい……というワケです。
創刊号はご祝儀的意味もあったのでしょうか、赤塚不二夫先生や貝塚ヒロシ先生、永井豪先生などの顔ぶれが揃いましたが、同時に「第1回新人漫画大募集」の告知も載せられ、新人に門戸を開いているというスタンスが明確にされました。
次々と登場する新人漫画家は、常に新しい面白さを求める読者の少年たちをワクワクさせてくれたことでしょう。
積極的に新人漫画家を募集する姿勢は、後に『ドラゴンボール』などの大ヒット作を描いた鳥山明先生の発掘にもつながりました。鳥山先生は当初、賞金50万円のマガジンの新人募集に応募しようとしていたそうですが、締切りに間に合わなかったため、賞金は10万円ながらも毎週募集していた「ジャンプ」に応募したのです。毎週募集という大網を張っていたからこそ、才能をもれなく引き上げることができたのですね。
SourceYahoo!ニュース
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651892008/
2: 2022/05/07(土) 11:54:19.35 ID:eND/Xjcn0
常に強い敵が出てきて戦うソシャゲスタイル
31: 2022/05/07(土) 12:07:12.06 ID:I2ktCKC60
ジャンプは編集の力も大きくないか?
6: 2022/05/07(土) 11:55:45.93 ID:9kQihgMs0
なんだかんだマシリトは偉大だったと思う
10: 2022/05/07(土) 11:59:28.09 ID:GqD5ZqS70
自分は81年生まれだけど
ジャンプ購読のきっかけはドラゴンボール目当てだった
19: 2022/05/07(土) 12:04:12.97 ID:n0YrHVCI0
>>10
小学生の頃ドラゴンボール目当てでジャンプ買ったら電影少女のえちえちい回が乗ってて母親に見つかってジャンプ買うの禁止になった
3: 2022/05/07(土) 11:54:29.14 ID:fz4uU2dC0
鳥山明がいなかったらどうなっていたんだろうね
20: 2022/05/07(土) 12:04:19.51 ID:/gwaToNp0
>>3
幽遊白書、ワンピ、ナルト、ブリーチみたいなバトルものはドラゴンボールが無ければ存在していないもんな
チャクラ、霊圧などを操ってバトルするのはドラゴンボールの気の概念や、かめはめ波がモチーフだし
5: 2022/05/07(土) 11:54:42.61 ID:SQdpEVCZ0
アンケート重視主義だろ
読者が読みたいものを載せてただけの話
12: 2022/05/07(土) 12:00:00.65 ID:mvSD07AF0
そう、ジャンプではアンケートで面白くない作品は容赦なく切り捨ててたもんな
人気漫画家でも数週間であっけなく終了
北斗の拳の次の作品とか機関銃ぶっぱなしてファックユーとか叫ぶだけのくだらない作品だったけどあっけなく終わったよな
16: 2022/05/07(土) 12:02:35.28 ID:SQdpEVCZ0
>>12
鳴り物入りの企画モノでも容赦なく打ち切るからな
ベラボーに金かけてF1のスポンサーになってF1漫画始めたのに
あっさり終わらせたのはびびった
30: 2022/05/07(土) 12:07:02.94 ID:692wjxbl0
アンケート至上主義、アンケとれなければ10週打ち切りシステムが上手く機能していたんだろうな
今上手くいっていないのは今の時代アンケートだけではどうしても偏ってしまう
総合的な判断が必要なんだと思う
44: 2022/05/07(土) 12:11:10.68 ID:I2ktCKC60
>>30
ジャンプはどれも面白いのはこれのおかげか
56: 2022/05/07(土) 12:15:59.85 ID:4lN0azzK0
>>30
昔は本当に対象年齢の少年がメインで買っててアンケートも意識せず回答してるだろうからな
今はアンケートシステムが世間にバレてるから、腐女子とか大人のアイドルファン的な層が組織票みたいなので投票したりするから偏る
69: 2022/05/07(土) 12:18:51.83 ID:SQdpEVCZ0
>>56
逆にBASTARDとか初期JOJOみたいに
主な読者層はアンケート出さないので連載がいつも後ろの方なのに
コミックスだけは馬鹿売れするっていう現象も起きてる
15: 2022/05/07(土) 12:02:16.99 ID:Y6R/6+DP0
読者は団塊ジュニア世代、作家は新人類世代と、この組み合わせが生んだ奇跡
そらから敏腕鳥嶋編集長の存在
黄金期を呼んだのはこの3点に尽きる
29: 2022/05/07(土) 12:06:55.86 ID:tj47mV/E0
>>15
> 読者は団塊ジュニア世代、作家は新人類世代と、この組み合わせが生んだ奇跡
これは分かるなあ
過去の発行部数を調べても
63: 2022/05/07(土) 12:17:10.75 ID:V6FfQoyN0
1985年

79: 2022/05/07(土) 12:22:05.44 ID:7BArwSAs0
>>63
もうこの頃には完成されちゃってるもんな
ジャンプが輝き出したのはもうちょっと前か
33: 2022/05/07(土) 12:07:49.52 ID:2zt0EKqc0
もうジャンプ見なくなってから何年も経つから今掲載してる漫画は極一部を除いて殆ど知らないけど、見たら恐らく大体ジャンプ漫画だろうなと分かる作風だろうと思う。
そういう型を最初に考えた人がその最初の編集長だったんだろうな
21: 2022/05/07(土) 12:04:23.32 ID:uScPglMT0
「はだしのゲン」はもともとジャンプに連載されていた
本当になんでもありだったんだよこの雑誌

72: 2022/05/07(土) 12:19:46.26 ID:jn1NDZZ20
>>21
あれ以上のアイディアないよな
26: 2022/05/07(土) 12:06:27.46 ID:rG9nkdoQ0
月曜発売てのが地味にでかい気がする
77: 2022/05/07(土) 12:20:56.73 ID:MeWi7BPC0
編集者の力が大きい
ライバルがチームを組んで新たな敵と戦う
お約束のパターンにもっていくからな
42: 2022/05/07(土) 12:10:01.30 ID:9A0GcI4v0
奪取してそのままトップを継続してるのは凄い
一時マガジンに迫られてたけど
68: 2022/05/07(土) 12:18:46.45 ID:mGsRBBEV0
掲載作品の半数ほどをバトル漫画にしたのが大きい
それが今じゃジャンプ持ってこさせる雑誌に…