引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1650731049/
252: 2022/05/09(月) 07:16:05.59 ID:oFfbJPua0
唐突なウィル・スミスは吹くわwwwwwww
236: 2022/05/09(月) 00:06:37.23 ID:5olT7yt70
しょっぱかなからビンタかますのはさすがネウロの作者だなw
乱世だからこそ許される
反対に清原信濃守みたいに乱世には向かない才能もあるんだろうな悲しいことに
254: 2022/05/09(月) 08:54:24.51 ID:hpZNEgS20
麻呂は現代ならパワハラ上司になってそうだが
264: 2022/05/09(月) 12:11:34.29 ID:4kfv48cX0
>>254
まあイメージ図みたいに輝けるのは貞宗や市川みたいな操縦士も現代で一緒に居てくれる前提だろうなとは思う。
268: 2022/05/09(月) 13:01:52.35 ID:LCGei04xa
江ノ電自転車といいウィル・スミスといい、絶妙な時事ネタ挟んでくるな。
288: 2022/05/09(月) 17:11:17.64 ID:nr9Ohj5Xa
いよいよ中先代の乱が始まったか
記録上の大筋は史実通りでも史料だけでは分からない裏側や細かいところを松井流でどう描くのか楽しみ
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
293: 2022/05/09(月) 17:30:34.78 ID:x3l7T/GKM
>>288
取り敢えず清原がどうなるか楽しみ
238: 2022/05/09(月) 00:39:53.28 ID:+jJCRKYRa
微動だにしない…
239: 2022/05/09(月) 00:49:22.07 ID:8fQEroGN0
最初と最後に大落ちwww
鎧25キロくらいあるらしいで自分の体重とそんなに変わらんの着て動ける訳ないな
240: 2022/05/09(月) 01:00:00.51 ID:MWPLm/kR0
オチなのかヒキなのか考えたらワケわかんなくなってきたよ…
あんな鎧着てどう逃げ筋発揮すんのかってかんがえちゃって
245: 2022/05/09(月) 03:35:13.18 ID:bpEBgez3d
>>240
戦場で鎧パージして裸で逃げ回ればおk
330: 2022/05/10(火) 15:58:47.69 ID:BH94NWbH0
>>240
オチじゃなくてサゲです
248: 2022/05/09(月) 05:54:23.14 ID:JxgDzGx3M
あんな描くのがめんどくさそうな甲冑を着けっぱなしなわけもなくw
246: 2022/05/09(月) 04:27:17.82 ID:A91wGhwFa
こんなん完全に事後じゃないっすか
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
247: 2022/05/09(月) 04:36:18.29 ID:5VE9TqjI0
どっちのおっさんも死ぬの覚悟済やな
257: 2022/05/09(月) 11:23:26.96 ID:HnryhIQw0
若様エッッッとか思ってたら
中先代の乱…
乱かぁ…
258: 2022/05/09(月) 11:28:17.97 ID:NYgC2vDO0
>>257
「乱」が鎮圧、「変」が政治的変革だから
こういうときネタバレになるのが歴史物の悲しいところ
285: 2022/05/09(月) 16:25:20.24 ID:9SarGDvS0
>>258
そういう区別があるのか
自分世代は小・中学や高校では「承久の変」で習ったのに
子ども世代は「承久の乱」で教わってた(^◇^;)
266: 2022/05/09(月) 12:37:35.88 ID:pXp/lQv0d
史実という名のネタバレ見たんだけどこの戦で頼重って、、、
史実通りにやっていくんかなこの漫画?
270: 2022/05/09(月) 13:07:34.24 ID:MWPLm/kR0
>>266
丁寧に死亡フラグ重ねてるよね頼重
267: 2022/05/09(月) 12:52:19.27 ID:qUcXnlXSp
基本そうやぞ
269: 2022/05/09(月) 13:02:31.40 ID:rt86o0LUd
なんというか辛い
271: 2022/05/09(月) 13:12:52.70 ID:gAuE1b8va
松井作品の父性担当は最終的には別れるからな
272: 2022/05/09(月) 13:58:41.42 ID:4kfv48cX0
>>271
笹塚さんも殺せんせーも死んでる………。
274: 2022/05/09(月) 14:03:36.34 ID:MKtwuW+dM
頼重ほんとに諦めて自殺するの?この漫画の奴だと絶対そんなことしないタイプだろ
283: 2022/05/09(月) 15:16:57.12 ID:4kfv48cX0
>>274
諦めて自殺するんじゃなくて自分達が死ぬ事で北条を生かす策略としての自殺だし。
276: 2022/05/09(月) 14:10:21.77 ID:n9SEDsqKd
何度か「諏訪の現人神」って出てくるけど
天皇家に匹敵するような権威あったんです?(´・ω・`)
279: 2022/05/09(月) 14:14:43.14 ID:MWPLm/kR0
>>276
そこまでじゃないけど諏訪周辺だけでは似たような扱い受けてたと思う
280: 2022/05/09(月) 14:41:48.76 ID:oDJKWWqu0
>>276
諏訪で一番偉い神官を大祝というんだけど
大祝になる事を「即位」と呼んでるくらいだからな
282: 2022/05/09(月) 14:47:35.10 ID:vog4EovUM
明治時代に天皇の権威が絶対的になっただけで、それまでは地方の神も権威あったし東照大権現のような神格化も行われてたんだろ
307: 2022/05/09(月) 19:13:48.88 ID:pkUPaM81d
頼重はさすがに挙兵後の顛末までは見れないのか。そりゃそうだよな。泰家による後醍醐暗殺失敗は見えてたのにな
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
311: 2022/05/09(月) 19:26:27.91 ID:cu37wbdm0
>>307
自分が死ぬのは見えてるけど黙ってる気がする
てか、天狗の皆様へっぽこすぎませんかね
251: 2022/05/09(月) 07:14:07.03 ID:i/7wxW2wM
天狗がポンコツすぎて笑う
277: 2022/05/09(月) 14:12:13.00 ID:hpZNEgS20
天狗はまだ何かあるだろ
…あるよね?
287: 2022/05/09(月) 16:57:14.51 ID:hpZNEgS20
弧次郎の抱える闇は深そうだな
気のいいおっさんだった海野氏や望月氏とは違い、祢津氏は癖があるのかもしれない
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
299: 2022/05/09(月) 18:29:37.48 ID:L4WwDkE5a
今回狐次郎と話してたのは双子の兄とかなのかな?
兄だから跡継ぎの立場にいるけど病弱で、一族の名誉のために狐次郎の功績を彼のものにしてるとか…。
302: 2022/05/09(月) 18:36:56.35 ID:hpZNEgS20
小次郎からとは仲が良さそうなのはせめての救いだな弧次郎
まあ小次郎に裏がある可能性もなくはないが
304: 2022/05/09(月) 18:54:00.00 ID:9SarGDvS0
三大将戦の時(第39話)の弧次郎は「顔を覆え」と言われてるのに
なんで髪にだけ布を巻いてるんだろう…とは思った
亜也子が「お家の事情が少し複雑みたいなの」と言われてた
吹雪に厨二病扱いされてた(これで別に深い意味はないのかもとも思った)
今回が第61話だから、伏線回収まで長かったなあ
242: 2022/05/09(月) 02:26:06.96 ID:wAZ+3CyCM
英語版見たら両方KOJIROでワロタ
何も伝わらんやろwww
244: 2022/05/09(月) 03:03:37.46 ID:t3OmodRl0
COJIROUじゃ駄目だったのか
306: 2022/05/09(月) 19:01:06.13 ID:uwE4UxLx0
優秀ならば養子にするなりして根津の本家?に入れてしまえば良いだろうにわざわざ小次郎の代わりに弧次郎を立てるのがいまいち腑に落ちないわ
命を狙われてるから影武者はわかるけど手柄の替え玉とか
メタ的な視点がないと成立しないような
観応の擾乱で活躍する根津小次郎はどっちなんだろうな?
とふと思ってしまったのよ
314: 2022/05/09(月) 20:56:50.70 ID:4kfv48cX0
>>306
その言い方を借りるなら「本家と分家に確執があるから分家の人間を養子に取る事でマウント取られるのを嫌がった」とか?
狐次郎と鷹おじさんの間で「お前は分家の人間だが本家の為に働けば優遇してやる。」と秘密の契約交わしてて。
315: 2022/05/09(月) 20:59:11.57 ID:4kfv48cX0
>>307
まあアレは泰家の未来さえ見れれば「あ、しくったな。」って分かるけど戦争は色んな要素絡んでくるしね。
241: 2022/05/09(月) 01:41:38.73 ID:2NUc6JI9p
それぞれの準備のシーンに吹雪が描かれてないの不穏だな・・・
中先代の乱が始まった1枚絵のとこで鳥肌たったわ、激アツすぎ