引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1655694553/
324: 2022/07/11(月) 00:28:40.56 ID:EUn7Wf4h
やはり芝浜だったか
325: 2022/07/11(月) 00:31:02.54 ID:bplfnYpb
流石にひかるの演目を寿限無にして被せることはさせなかったか
まあひかる側からしたらあかねがまた寿限無をやるとも思わんだろうしな
326: 2022/07/11(月) 00:43:54.81 ID:I9z54hue
俺やっぱ好きだなぁ、高良木ひかるちゃん
あれだけ稽古して、それでも落語としての出来で勝てないなら自分の持ち札全部で勝ちに来るのかっこいい
出典元:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
372: 2022/07/11(月) 23:25:16.16 ID:KlMZyHX6
>>326
見た目はきらびやかなのに泥臭くて餓えているのいいよね。
そこがコンプレックスだからでしょうね、都会の女に憧れてるの。
327: 2022/07/11(月) 00:55:14.89 ID:I9z54hue
なんなら演技に傾注し過ぎて落語としての出来は悪くなるまであるんだろうけど
あかねの印象や勝ちに対して自分の事を刺すならそうするよなぁ
そういう意味では阿良川一生の本音引き出すのは無理っぽいけども
328: 2022/07/11(月) 00:55:44.82 ID:lKxpZVJm
芝浜の終盤の奥さんの告白シーンは本当に泣ける
329: 2022/07/11(月) 01:43:13.08 ID:5Or+2coP
演技力アピールが顔芸にならなくて良かったわ
332: 2022/07/11(月) 10:00:10.13 ID:b3nDTT5D
どっちも長所は演技力と表現力だったらあかねも顔芸じゃなくて今回みたいな表現でよかったんじゃないかと思う
作者の技量が上がった結果かもしれんけど

出典元:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
336: 2022/07/11(月) 12:12:51.37 ID:MOPM3NHa
>>332
ぶっちゃけ今回ひかるちゃんがやったのって落語の大会で落語の評価って意味じゃやるべきではない事ではあるんだ
例えば立川談志さんの芝浜でも見てもらえればわかりやすいんだけど
へちゃむくれ顔のじいさんのしわがれた声でも聞いてるうちにだんだん勝五郎の奥さんが愛おしい姿に見えてくる、
演者とはかけ離れた姿の役を客に想像させて魅せてくるってのも落語の凄いところでして
あかねちゃんのは落語としてしっかりしてるからあかねちゃんの姿は破壊して登場人物に寄る
対してひかるちゃんのやったのって
自分の容姿や声もあって魅力的に演じられる勝五郎の奥さんを全面に押し出してるから
落語じゃなくて高良木ひかるを魅せてきた感じ
ただこの「やるべきじゃないとこに踏み込んでも成し遂げたいものがある」ってがむしゃらさはホント好き
337: 2022/07/11(月) 12:15:13.90 ID:hIMYKkfQ
なるほどー
334: 2022/07/11(月) 10:32:48.92 ID:+C2G93lZ
でも茜が勝って欲しいな
努力家って言うけどあんぐらいの努力なら高校生なら部活とかでみんなやってる気がするし
335: 2022/07/11(月) 11:23:58.99 ID:qabUiqt6
現実の女性噺家さんってどんなだろうとググったが
だいたい明るいというか、ひょうきんな画像ばかり。
やっぱ演技とかより、笑らせることが生業の芸人さんなんだなと思った。
338: 2022/07/11(月) 12:15:53.66 ID:XSyLotiH
ひかるは一生の仮面剥がせないけれど優勝
あかねはボロクソ言われてそれに影響された客たちからの票もなくなって負けるけど
業種は違えどプロの現場を知ってるひかるは真意に気づく展開
339: 2022/07/11(月) 12:23:47.89 ID:PViVt87T
あと今回このひかるちゃんの姿に「がむしゃら」って使ってるから
志ぐま師匠からの阿良川一生の評価の「我武者羅」に通じるところがあるかなーとか予想すると
そんな事はなくてフツーに読んでくれとか思われるヤツ
340: 2022/07/11(月) 13:11:49.25 ID:xbDWBx+A
ひかるの芝浜が普通に褒められるだけでも
あかねには絶許案件だろうな
例えそれが学生用の評価だとしても
341: 2022/07/11(月) 13:55:23.89 ID:6wh3B3TL
>>340
父親の時とはハードルが違うわけだから
外面で誉められてもそれでひかるの芝浜が上とは思わないだろう
349: 2022/07/11(月) 18:17:10.92 ID:BarjbrQB
>>341
ひかるが上かどうかじゃなくて
父親と同じアプローチの芝浜を評価されたら「じゃあ何でおっ父は!?」ってなるのが問題
それを兄さん二人は心配するけどあかねは自分の落語をやりきるってパターンだろうか
353: 2022/07/11(月) 18:56:41.05 ID:uiJok/sn
>>349
親父のアプローチは
・芝浜のシーンをショートカット
・その分を人情話に全振り
ってアプローチだけど、ひかるがどういうアプローチしたかだよな。
女房を多目にフィーチャーしたことは描かれてるが、
芝浜ショートカットはとうだったんだろうかと。
343: 2022/07/11(月) 15:09:39.77 ID:SsMduZdN
落語じゃない!で切り捨てられそうだな
出典元:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
345: 2022/07/11(月) 16:04:24.24 ID:WT+5XDNb
>>343
声優相手にそんなん言わないでしょ
多方面に頑張ってる弟弟子?もいるし外部への顔は今はきっちり作るんだろ
350: 2022/07/11(月) 18:23:19.25 ID:I9z54hue
今週の一剣のコメントだと「ちょいと!!お前さん起きておくれよ」で開始っぽい?
となると芝の浜で財布見つけて酒めっちゃ飲んで眠ってまではすっ飛ばして
勝五郎が起きてから芝の浜で財布見付けたのが夢だと思い込んだところから開始?
358: 2022/07/11(月) 19:52:39.76 ID:uiJok/sn
>>350
コマやページの運びみてると、そのセリフは開幕じゃないか?
んで、マンガのページの都合上、ひかるの演目を思い切り省略して、
んでタネを開かす朝のシーンから演目描写再開、じゃないのかなあ。
376: 2022/07/11(月) 23:50:09.74 ID:KlMZyHX6
声優と落語家の担当分野の違いに言及しつつ、不利を努力で埋めさせるのがいい。
畑変えたスポーツ選手のような王道がある。
362: 2022/07/11(月) 20:40:00.17 ID:UleVJ2pa
からしもひかるも結局は色物なんだよな
ただ今の落語界に足りないものでもある
裾野を広げる為には若くて尖った才能がどの世界にも必要
落語って繊細な表現で感動させるメディアだと思ってるから
こういう劇場型な落語があったとして自分には合わんな