引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1667309376/
67: 2022/11/07(月) 07:10:40.27 ID:OhLtW319
RPG説明の画、めっちゃ雰囲気出てるわ
出典:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
62: 2022/11/07(月) 01:04:25.36 ID:gclVCzI9
からしいいな
63: 2022/11/07(月) 01:12:21.94 ID:/cQCfrcI
からしが遊び人なの
ドラクエ転職システムからすると最終的に賢者になるって事か
師匠は古典の名手らしいし
71: 2022/11/07(月) 08:09:18.46 ID:LZCXec4t
>>63
ジャンプ的にはポップか
65: 2022/11/07(月) 05:47:23.10 ID:CCd2a1W0
作中で明言してるわけじゃないのに捨て耳のゲームしながら授業とか朱音への説明とかでからしが頭いいのわかるの漫画上手いな
68: 2022/11/07(月) 07:24:13.00 ID:oZkh6nko
からし説明上手いな
そりゃその能力があれば現代風改作落語で学生の頂点とれるわな
64: 2022/11/07(月) 03:22:14.12 ID:Y8eRT7JJ
あかねに礼言われた時にからしの表情見えないのいいな
少年漫画らしい健全なライバルだし本人は馴れ合う気ないって言ってるのに初日から最後まで駅まで一緒に帰ってるのが
一応女だし夜の繁華街一人で歩かせるのも的な配慮できるいい奴なんだなーと思う
出典:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
121: 2022/11/07(月) 23:26:21.52 ID:jl05KFxo
>>64
やめてそういうこと書かれるとからしへの好感度が、好感度が。
123: 2022/11/08(火) 03:02:56.45 ID:QquuaIyN
>>121
からしに対しての信頼度、本当は新宿駅まで歩いて帰った方が安く帰れるのに、わざわざ新宿三丁目で都営新宿線乗って新宿まで出て帰ってる可能性すらある
70: 2022/11/07(月) 07:58:06.12 ID:eyDeXfYb
例えががっつりドラクエで草
低年齢層大丈夫?ドラクエの呪文分かるんかね
72: 2022/11/07(月) 09:19:15.12 ID:8Ra76UKB
低年齢層はジャンプ読んでないから平気平気
うちのチビも鬼滅やスパイにめっちゃハマっても漫画読んでないわ
73: 2022/11/07(月) 09:35:01.31 ID:LZCXec4t
アクタージュにしろあかね噺にしろ
新ジャンルにジャンプバトル漫画の文法を入れて読みやすくする作りだから
既にジャンプ漫画を熟知してる上の年齢向けの漫画よな
これまでのあかね噺作中のパロディもDBとかだし
79: 2022/11/07(月) 10:48:59.01 ID:tAMYDznM
小中高生に落語の面白さを伝えるという意味では
原作者は学校寄席と同じ悩みを抱えているかもしれない
ドラクエで例えるのは苦肉の策であって上の年齢を狙ってる訳じゃないと思う……
80: 2022/11/07(月) 10:58:29.24 ID:LZCXec4t
>>79
いや落語を広めたい思惑があるのは落語業界であって、原作者はジャンプで売りたいだけだぞ
84: 2022/11/07(月) 11:38:55.40 ID:PVlHtk4V
>>80
?
落語を広めるのも、この漫画が売れるのも
落語の面白さが伝わらなかったらできないじゃん
88: 2022/11/07(月) 12:22:57.72 ID:LZCXec4t
>>84
その面白さを伝えたいメイン層がドラクエ世代向けなんだよ
本気で低年齢層狙いならプロじゃなく学生の落研ものにしてたと思うぞ
92: 2022/11/07(月) 13:12:42.17 ID:g+wq/yn8
ドラクエなんとなく知っててギリ若者って言える歳だけどこういう層向けだと思うわこの漫画
題材的にもな
なんにしろからし例えも上手いしそりゃ若手のホープなるわな
91: 2022/11/07(月) 13:08:22.14 ID:wt98Si+v
からしは少年漫画のお手本みたいなライバルだな
万全の状態のお前をぶっ倒すために今は敢えて手を貸してやる、みたいな
素晴らしい
出典:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
66: 2022/11/07(月) 07:07:08.89 ID:uDWzl8nB
つまり、からしがメラゾーマだと思ってたらメラだったってことか
127: 2022/11/08(火) 04:30:44.79 ID:8+qj7Uvs
からしの説明で朱音に実力で及ばなかったとはいえ可楽祭で大ネタ披露したひかるの格が地味に上がってるの上手いな
128: 2022/11/08(火) 06:42:24.84 ID:9kBtzGxo
からしは当分出番無しか?
129: 2022/11/08(火) 06:51:19.62 ID:cN2yLE9V
>>128
前座だからまた一緒にならないと出番はないな
他の師匠への師事は円相は認めてないわけだし
99: 2022/11/07(月) 16:55:54.34 ID:y/it6LQ8
前座段階から他の師匠の教えを受けることができるのは知らなかった
誰に学ぶかで今後の噺家人生が変わりそうだしまずは兄さんたちに相談かな
出典:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
103: 2022/11/07(月) 17:42:06.51 ID:LZCXec4t
>>99
全ては師匠の許可次第だよ
前座の要領を掴んでレパートリーを増やす段階に入ったから師匠が勉強会入りを許可した
69: 2022/11/07(月) 07:34:09.28 ID:/cQCfrcI
ちょっと志ぐま師匠が怖かったのは
「自分の二番せんじではあかねの目的を達成させられない→自分の芸では阿良川一生を認めさせられない」
ってガチの顔で言い切ってるとこで
志ぐま師匠も幻の志ぐまの芸にコンプレックス抱いてるっぽいね
93: 2022/11/07(月) 13:18:48.84 ID:XxAM/87F
守破離ってシン・エヴァンゲリオン劇場版でもあったよな?
94: 2022/11/07(月) 13:46:27.19 ID:LZCXec4t
>>93
スポーツでも芸能でも基本的な考え方だよ
基本を覚えた上で破るのが型破り、基本がないなら形無しとかも言う
てかエヴァは序破急(Q)では?
83: 2022/11/07(月) 11:37:43.27 ID:SokQrk5K
外の師匠にいくとしたら、うらら師匠か朝がおの師匠(名前忘れた)あたりが足掛かりになるんだろうか?
いきなり一生の懐に飛び込む無茶も見てみたいが。
もしくは一剣に飛び込んでひかると再会とか。
96: 2022/11/07(月) 15:27:22.96 ID:Ap1X28UC
師匠が学ばせたい「あの芸」って何?
98: 2022/11/07(月) 16:08:01.19 ID:g+wq/yn8
>>96
芝浜でしょ
おっ父が破門食ったのもそれだし
102: 2022/11/07(月) 17:40:21.50 ID:LZCXec4t
>>98
正確にいうなら「志ぐまの芸」じゃない?
どうも先代志ぐまの得意とする人情噺の代表格が芝浜で、一生&現志ぐまは継承し損ねてるみたいだからな
おっ父もその「志ぐまの芸」の再興を目指したが一話の通り未完で終わってる
ただあかねがやるには人生経験も足りないし前座ではできない噺だからまだまだ先の話だが
104: 2022/11/07(月) 17:52:32.04 ID:L2X6P+E7
「あの芸」を会得させる為に、敢えて基礎練習をみっちりやらせてたのね。
普通なら、前座でももっと多くの噺を覚えさせるけど。
106: 2022/11/07(月) 18:13:08.44 ID:wo+57JF+
シグマを越えるシグマ
ゴッドシグマ?
120: 2022/11/07(月) 22:57:20.40 ID:isLbWmHA
>>106
合体だ~~~
107: 2022/11/07(月) 18:15:26.04 ID:UkXN8f2M
シグマの先と考えると最終的なあかねちゃんの名前は阿良川おめがの可能性
109: 2022/11/07(月) 18:16:37.67 ID:1ui4Ig4m
>>107
あるふぁとか
108: 2022/11/07(月) 18:15:30.25 ID:1ui4Ig4m
にしても、落語界隈の空気やら落語連盟の会合にしても
阿良川がなんとなく業界的に浮いてるってことを志ぐまも知ってるだろうに
案外しれっと許可だしたもんだなw
今んとこは候補としては
うらら
朝がおの師匠
雲うんの師匠
禄郎の師匠
あたりが繋がり的にありそうな感じ?
いきなりからしの師匠にはいかないだろうとは思うし。
110: 2022/11/07(月) 18:46:59.53 ID:LZCXec4t
>>108
何となくどころか師匠が悪いわけでもないのに悪口の集中砲火食らってたからなあ
まあ二ツ目の兄さん達はそれぞれ仲が良いコネもあるみたいだから問題無さそうだけど
118: 2022/11/07(月) 21:33:40.89 ID:Y8eRT7JJ
>>108
禄郎の師匠人間国宝だし流石に初手では行かないだろう
馬ばとか80cmの人あたりかな
111: 2022/11/07(月) 19:07:26.00 ID:BgFCOuGf
一癖も二癖もある色んな師匠のとこに出稽古行って
ネタとそれにまつわるドラマを描いて……って展開になるのか
連載のシステムとしてめっちゃいいし楽しみ
まさかの阿良川一生に師事か?
阿良川流めちゃめちゃ嫌われてたから他の流派たち全員門前払いしそうだけど