今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事
スポンサーリンク

【疑問】「鬼滅の刃」の竈門禰豆子が太陽を克服できた理由ってなんなの??

鬼滅の刃
コメント (329)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1687195975/

1: 2023/06/20(火) 02:32:55.08 ID:cfcOTjc8p

2: 2023/06/20(火) 02:33:18.95 ID:wRV96YO80
変異体だから

5: 2023/06/20(火) 02:34:15.97 ID:IhxjcHWrr
ガチで運よく特殊個体だっただけなんか?

7: 2023/06/20(火) 02:34:49.22 ID:cfcOTjc8p
特異体質だとしても最初は燃えてたよね?

13: 2023/06/20(火) 02:36:20.25 ID:4BM6FrVK0
他のやつすぐ消し炭になってる印象あるけど、禰豆子は炙られてもちょっと耐えてたよな

おすすめ記事
12: 2023/06/20(火) 02:36:09.90 ID:+jRiKgBF0
そもそも竹くわえてたらあとは我慢できるレベルやし

20: 2023/06/20(火) 02:40:11.82 ID:WDOFn7kY0
人を食わなかったからや

49: 2023/06/20(火) 02:50:59.00 ID:75b9gkE10
珠代のセリフ聞いてなかったんか
この短期間(眠り続けた二年間)で血の成分が何度も変化してるって言ってるやん
no title

63: 2023/06/20(火) 02:54:32.92 ID:75b9gkE10
鬼にされた浅草の旦那が禰豆子の血のおかげで人間に戻った言うてたやん
血の成分も変化してると

668: 2023/06/20(火) 06:58:09.99 ID:ikJZ4po60
禰豆子は体質を変化させられる究極の鬼だった
人間に近づいた事で鬼の力である不老不死や戦闘力は失ったが
no title出典:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

31: 2023/06/20(火) 02:45:50.12 ID:Pj45tFzY0
呪いみたいなもんやし人食わなきゃ案外大丈夫なのかもしれんね

35: 2023/06/20(火) 02:46:57.73 ID:VXPW28nz0
克服のタイミング良すぎやん

40: 2023/06/20(火) 02:48:20.33 ID:x5sNhp0V0
>>35
むしろ浴びたのが引き金になって克服したんやろ

43: 2023/06/20(火) 02:48:37.00 ID:cXc8dENb0
炭治郎も太陽克服してたよな

115: 2023/06/20(火) 03:08:11.75 ID:a/yPv5vXr
>>43
稀血の家系なんやろ
代々青い彼岸花食ってたとか花粉を吸い込んでたとかそういうのが影響しとるんやろ

24: 2023/06/20(火) 02:42:24.65 ID:WW19eEAE0
そもそも無惨ってなんで太陽克服したかったんだっけ
昼間出歩きたかったんか

30: 2023/06/20(火) 02:45:34.19 ID:x5sNhp0V0
>>24
もとが病弱だった反動
完全な生物になりたいのに昼に出歩けないのがずっとコンプレックスだった

50: 2023/06/20(火) 02:51:09.36 ID:0uaO/YcH0
家の近くに青い彼岸花があって
それで耐性が出来てた
みたいなオチはないんか?

61: 2023/06/20(火) 02:54:14.18 ID:TXWkX5D3p
>>50
後半タンジェロの走馬灯に青い彼岸花でとるから竈門家は多分彼岸花に接触しとる
no title出典:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

67: 2023/06/20(火) 02:56:01.97 ID:4BM6FrVK0
>>61
炭治郎一家襲ったのって無惨だよな?
冬だから見つけられなかったんか?

76: 2023/06/20(火) 02:57:51.24 ID:TXWkX5D3p
>>67
一年に2、3日間昼にしか咲かない花って言うのがエピローグで出てくるからそういうことやろ

93: 2023/06/20(火) 03:02:11.55 ID:4BM6FrVK0
昼の数日しか咲かんのか、じゃあ厳しいな

96: 2023/06/20(火) 03:02:34.81 ID:mJym41sP0
何かしら青い彼岸花の影響を受けてる
no title

820: 2023/06/20(火) 08:34:38.86 ID:RyZUiXIh0
>>96にも書かれてるけど日の呼吸を受け継いできた血統とか
家の近くに青い彼岸花が咲いてたとか
あとは鬼の能力は人間の頃の影響を受ける
→元が善良だと人間に戻りたがる
→自我を取り戻す前に人間に戻る能力の取得を模索していた(珠代の考察)とか

26: 2023/06/20(火) 02:43:41.25 ID:xe8ygiub0
半天狗も普通に耐えてたのはなんでや?
本体覆ってればセーフなら実質克服してるやん
no title出典:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

39: 2023/06/20(火) 02:48:08.16 ID:a16OfJvT0
>>26
たしかに
しかも中身出てきたら
首切らんでも日光で燃えるやん

42: 2023/06/20(火) 02:48:32.03 ID:a0z0zTdF0
>>26
無惨様もラバースーツに全身を守られれば外を出歩ける…?

221: 2023/06/20(火) 03:32:53.69 ID:dBR0I9bl0
本体じゃないやつは太陽効かんのか?
それなら半天狗最強やん

231: 2023/06/20(火) 03:34:34.09 ID:eBMnJVFX0
>>221
忘れがちやけど上弦の肆やしな

173: 2023/06/20(火) 03:23:15.71 ID:qiuoX0of0
医者「一旦鬼化して病を治癒してと」

医者「治癒したら青い彼岸花の成分で人間に戻せば完璧や」
ザクっ!!!

医者「・・・。」
無惨「この無能が」
no title

183: 2023/06/20(火) 03:25:27.97 ID:pOgD4T/Md
>>173
現代日本「治療の説明は義務化や」

47: 2023/06/20(火) 02:50:02.05 ID:5cfNgs1lM
平安時代の善良な医者何者やねんあいつ最強キャラやん

53: 2023/06/20(火) 02:51:55.40 ID:FxGwgVrip
>>47
まあ善良な医者やし

493: 2023/06/20(火) 05:04:17.99 ID:dBR0I9bl0
でも謎の平安時代の医者は謎のままでええかもな

54: 2023/06/20(火) 02:51:58.92 ID:a16OfJvT0
血鬼術が鬼燃やす火なのがなんか関係してるんちゃうか
no title出典:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

60: 2023/06/20(火) 02:54:06.50 ID:LFcrcRJe0
兄貴のタンジェロなんて爆速で克服したしそんなもんやろ
太陽と相性のいい家系なんや多分

69: 2023/06/20(火) 02:56:12.75 ID:G1I8olg80
血統や

120: 2023/06/20(火) 03:09:18.31 ID:mZOJ45Mo0
血統も関係ないやろ
タンジェもネズミも縁壱の子じゃないし

131: 2023/06/20(火) 03:12:26.41 ID:VLST24mxp
>>120
血筋やないけど呼吸法は子孫に受け継いでいっとるから血統は一応関係あるっちゃあるで

151: 2023/06/20(火) 03:17:29.37 ID:mZOJ45Mo0
>>131
タンジェは親父の剣術や呼吸法とかを見てたからわかるがネズミはなんもないやん
技術の伝承なら遺伝な部分は才能的なもんやが何も知らないのがいきなり覚醒はないわ

159: 2023/06/20(火) 03:19:35.37 ID:oOZPamqHp
>>151
一族が特殊な呼吸しとったから子孫もデフォで呼吸による特殊な変化が起きてたんやろ(適当)

653: 2023/06/20(火) 06:48:50.24 ID:n3ah8BAld
まぁ炭次郎もジャンプよろしく血筋キャラよなぁ

335: 2023/06/20(火) 03:56:38.95 ID:BQOlpkdQ0
そもそもなんで鬼化しても自我保ててるの?
なんで人食わなくても生きていられるの?

346: 2023/06/20(火) 04:00:00.81 ID:BZgsJE1xa
>>335
禰豆子の話なら自我はほぼないで
むーむー言ってたのはそれが原因
人食わなくていいのは鬼の才能がずば抜けてるからや

489: 2023/06/20(火) 05:01:02.87 ID:xVZjpe1P0
禰豆子ってなんでゲェジになったん?

490: 2023/06/20(火) 05:02:16.02 ID:BZgsJE1xa
>>489
自我の回復よりも太陽克服(人間に戻る事)を優先したから

179: 2023/06/20(火) 03:24:44.38 ID:jtgNHkcA0
炭治郎のいた山に生えてたのに見落とす無惨様

191: 2023/06/20(火) 03:26:52.57 ID:oOZPamqHp
>>179
そら鬼やから来るのは夜やし
咲くタイミングが昼な上に期間が短すぎるんやもん

196: 2023/06/20(火) 03:28:06.94 ID:jtgNHkcA0
>>191
1000年以上も人間使って探させようって考えに至らなかったのは脳みそ5つもあってどうかと思う…

202: 2023/06/20(火) 03:28:54.39 ID:BZgsJE1xa
>>196
青い彼岸花は竈門家が知ってただけで世間的には知られてない物やろ

203: 2023/06/20(火) 03:29:35.78 ID:oOZPamqHp
>>196
人間使って探してたで(部下が)
それでも辺鄙なとこにあるのと滅多にさかんから見つけられんかったんやろ多分

303: 2023/06/20(火) 03:49:07.91 ID:Giev0Eem0
無惨様ちょいちょい判断ミスしながらも
1000年ってすごくね

318: 2023/06/20(火) 03:52:22.38 ID:0uaO/YcH0
>>303
縁壱が確実に死ぬまで隠れとったんやろ?
我慢出来ない無惨様が出歩けないっていう一番嫌いなことを我慢したんやで凄ない?

711: 2023/06/20(火) 07:18:46.06 ID:5zcXGeTgd
1000年昼間出歩けないってだけのコンプレックス抱えて生き続けるって変態やん
ワイなら100年目くらいで昼間は諦めて夜の帝王になるわ

277: 2023/06/20(火) 03:45:02.99 ID:xH9qQRka0
主治医殺した無惨様ってもしかして馬鹿?

287: 2023/06/20(火) 03:46:20.13 ID:BZgsJE1xa
>>277
その頃はまだ脳みそ1個しか無かったからしょうがない

294: 2023/06/20(火) 03:47:41.92 ID:vriBFJTPp
>>277
全然薬効かんやんけ!!クソヤブ殺したろ!って発作的に動いたら殺した後に効いてるやんけ……ってなったんやせっかちはあかんな

310: 2023/06/20(火) 03:50:02.08 ID:5qM3pNuf0
無惨様がもうちょい有能やったら人間のまま仲間にして使ってたよね
それでタンジェロが人間を殺せるのか?って葛藤する話になった

389: 2023/06/20(火) 04:15:23.40 ID:NbaedEFu0
無惨様の悲しき無能エピソード連発の過去…

755: 2023/06/20(火) 07:45:31.99 ID:TWbeEv0k0
ラストバトルはともかく無限城編はダントツでおもろいからアニメ化楽しみやね
兄上とのバトルと回想楽しみすぎるわ

コメント

  1. 深く考えるなよ、ヒロイン補正かかったんだよ

    • ほんま露骨よな
      だからアニメだよりの漫画って馬鹿にされるんだよ

      • お前がバカにしたいだけやろw

      • そりゃあ元からヒロイン補正で食人衝動も抑えて無惨の監視も外れてるから成立してるストーリーじゃん。ジャンプに何求めてんねん。
        これが無意味に生存ルートってんならご都合やけど、ちゃんと特別なこととして最終決戦始まるんだから別にええやろ

      • ヒロイン補正とかじゃなくて竈家の特別な遺伝子の伏線だぞ
        兄の炭治郎はもっと凄く、鬼になってすぐに太陽を克服した
        竈家は鬼化適正が極めて高い一族だっただけ

      • ↑ヒロイン補正と主人公補正がかかってるだけやん

      • そりゃ○○補正って言えばなんでも難癖つけれるわな、だから馬鹿にされんだよ

      • 補正と言う言葉が嫌ならご都合主義と言おう

      • そんなんだから馬鹿にされるんですよ

      • 都合がついたから物語になってるんだろうよ
        それとも都合がつかなかった千年間分の無残様も描けというのかw

      • そいつは随分と都合のいい物語ですな~

      • そうですよ〜

      • 子供で貧乏だったら遊びの中で花の蜜を吸ったりは普通にあるぞ
        家のすぐ近くに咲いてたら女の子だから触ってるだろうし
        関わりがあると考えるのが普通だけどな

    • 違うぞ、ヒロイン補正じゃなく主要キャラ補正だぞ
      というか
      Q なんで特別なの?
      A 特異体質だからです

      Q なんで特異体質なの?
      A 特別だからです

      って感じの説明で済まされてるキャラが大勢いるんだからそういう作品だと受け入れろ
      原作でもアニメ化時点でも禰豆子に限った話じゃないのは見てればわかるだろ

      • 特異体質って現実でもそんなもんじゃね?特別じゃない特異体質って何だよw
        難癖つけたいだけになってるぞ

        仮に遺伝子がーとかの話したいんでも作中でそれを知る手段出す必要があるが時代考えろよ

  2. あの娘は太陽のkomachi angelだから

  3. 本スレに答え出てんじゃん
    まあ殊更本編で説明するもんでもないな
    些末な事だし冗長に過ぎる

    • 主人公の目的が妹を人間に戻すことで、その妹が死にそうなところを回避したと言うあり得ないことが起きたのに、それを説明することでもないとか些末なことと思うなんて、作者も読者も鬼滅の刃に興味ないんか?

      • 主人公の目的は妹を人間に戻すことであって、どういう理屈で妹が戻るのかを知りたいわけじゃないからなぁ
        そこを理屈として見せるのは枝葉としてカットしたんだろ
        裏設定としてはあるようだし

      • 人間になったから太陽で死ななかったならともかく、太陽を克服した鬼と言うややこしい存在になったのだから、納得できる理由は欲しかった

      • その理由は最終的に明らかになるじゃん
        竈家が鬼化適正の高い一族だったからって
        炭治郎なんてねづこ以上に鬼化適正が高かったから一瞬で太陽克服したやん
        あれを見たら一目瞭然やろ

      • ↑すげぇ雑な後付けだな~

      • 負け惜しみ言い出して草

      • こうありたいと望む人間に望んだような適性があるとは限らないってのは鬼滅ではわりと初期から何度も出てきてる
        竈門兄妹は鬼の適性なんて別にいらなかった、喉から手が出るほど太陽克服レベルの鬼適性が欲しかった無惨は竈門よりもなかった、ただそれだけ
        煉獄の家や兄上と縁壱だってそう、欲しいものが欲しい人にあるわけではなかった
        それらを全部スルーして後付け呼ばわりとは難癖ここに極まれりって感じだ

    • 理由付けしないと無惨が根拠もなくガチャ回して鬼殺隊に恨み買う流れが馬鹿みたいじゃん

      • (^o^)

      • 売れ行き聞いてるんとちゃうぞ!?

  4. 作者がそろそろギブアップしたかったんや

    • もう新作は描きたくないってよ
      SFはサムライ8への皮肉だったし性格わるいと思う

      • ただの妄想な悪口で草

      • 相手が蛇に見えるのはお前が蛇やからやで


      • 唐突にサムライ8をお前の鬼滅叩きに使うなカス
        コケたからってどんな扱いにしてもいいとか思ったら大間違いやぞボケ

      • 性格の良し悪しはどうでもいいけど
        素直で純朴なお人好しが鬼滅みたいなの描けるはずないからな

      • 青4は白じゃないから黒とか言いそう

      • SFって何の話?

      • いつか腹筋が8つに割れるようなSFラブコメ描きたいってワニが言ってたからそれ

  5. ワニは焼け爛れてぐちゃぐちゃになる禰豆子描きたかったけど編集が途中で止めたんだろう

  6. そもそも鬼が日光に当たると崩れる方に疑問持てよ

    • 普通日光に当たると崩れるのは吸血鬼だもんな

    • そういう世界観のそもそもにつっこむなよ

    • 最初に人を食べなくてよくなった時点で「理由は?」ってならなかったのかな
      こういう人らは

      • 鬼になったら人を食いたくなるだけで食わなきゃ死ぬって設定でもないんだし説明不要では?
        禰豆子も他の鬼と同じで食人衝動は有ったし
        酒や薬と同じようなもので最初に味を知らずに済んだから我慢出来るようになったって理屈は想像だけでも十分組み立てられる
        浴びたら死ぬ日光を克服したのとは話が違うわ

      • 食わなければ必ず狂暴化するって言われてるぞ

      • ならなかったんだろうな
        特に話の流れに疑問を持たないのだろう

        寝て体力を回復するのはわかるけど、栄養が生まれるわけじゃないのだから、何で人を食べずに生きられるかずっと不思議だった

      • 後で理屈立てて明かすなら別に
        スレタイにしても何も明らかになってないから構成の荒を突かれるわけで

      • いや鬼化や人間に戻るメカニズム自体は鬼滅の刃って作品において全く重要じゃないやろ…
        それを構成の荒と断じるのは些か乱暴では?

        例えばDr.STONEで石化光線の理屈を説明しないのは構成の荒だろうけど、ワンピースで悪魔の実を食べたらタンパク質がゴム化するのは〜とかいらんやん

      • 悪魔の実の能力は身に付けるのは手段であって目的じゃないから解明の必要はない

        けど妹を鬼から人間に戻すのは炭治郎の一番の目的
        なのにそのメカニズムを解明することが重要じゃないとすると、一体鬼滅において何が重要だと捉えてるんだ?

      • それでいうなら、妹を元に戻すこと自体が目的で、元に戻す理屈は手段でしかないやん…

      • だからって勝手に元に戻るのはどうなんかね

      • 別に全く問題ないでしょ
        個人の感想として、裏設定を知りたかったって思うのが自由なように

  7. 鬼滅って説明し過ぎ!って言われてるのに原作・アニメでされた分の説明すらわかってないヤツいるよな

  8. ワニは殺すつもりだったけど編集が止めたんやろな

  9. そういう進化をしたからただそれだけ

  10. >>その頃はまだ脳みそ1個しか無かったからしょうがない

    ん?

  11. 禰豆子「心が強ぇからよ」

  12. 慣れてきたから

  13. ニアミスになったけどあんな山奥まで来て当たりに出会ってる無惨もなかなか豪運

    • 知ってたかどうかは知らんけど、かつて縁壱に縁があった場所に自ら出向くの無惨様にしては割と度胸ある行動だよな

      • 動悸がが激しくなっちゃって思わず手を出しちゃった系かなきっと

      • 無惨らしくない不自然な行動だよな

      • もう確実に死んでるとは思うけど、それでも本当に死んだかどうか自分の目で確認して安心したかったんだろ。
        別におかしかない。天敵の死を実感するまでは安心できないってのは臆病者の心理としては十分理解できる。

      • それこそ上弦か下弦に行かせたらいいんじゃね?
        心読めるんだから、わざわざ危ない橋を渡る必要はないと思う

      • わかってないな
        かつての天敵の死を自分の体で体感することで初めて天敵の死を心の底から実感して安心できるんだろ

        タンスの裏に隠れたゴキブリが、多分死んだと思うけど自分で確認するまで安心できない心理と同じだ

      • 普通に知らんかったんやろ
        無惨らしくうっかりや

  14. 無惨細胞への抗体ができたから

  15. かわいいから

  16. ジャンプやろ?血統や

  17. ぶっちゃけ無惨の支配から逃れてた時点で時間の問題だったよな

  18. 血統だろ
    兄妹揃って鬼の才能あったし

  19. 朝起きたら家の屋根が無くなってたら嫌だからだよ

  20. 無惨も肉の鎧で体包んで若干耐えてたし少しの間ならなんとかなるんやろ

  21. 青い彼岸花を何かしらで食ってた説

    • わざわざ実家の近くにあったって設定を考えてたんだから、食ってたとはいわずとも何かしらの影響があったからこそ…って考察はできそうよね

      • あったのに何も本編では取り扱わないってのがワニっぽいよねえ

    • 花を食べるってそんなに貧しかったのかよ

      • 山暮らしなんだし野草ぐらい普通に食うやろw
        薬草とかだったりするかも知れんし

      • 花咲いてない時は土筆っぽく見えるらしい
        山菜摘んで食べるのは普通にやってる感じだし

      • 肉系の鍋作る時は花混ぜると旨いよ 猪とか食べるときにやってみ

    • 通常赤い彼岸花の青バージョンがあったからって食用にしてたら正気の沙汰じゃないけどな

      • 彼岸花って毒あるよね

      • ある
        なので直接食ってたというよりは、薄まった毒素が薬効的に働いた説

  22. 何も考えてませんでした!

  23. 長女だから耐えられた

  24. 普通に人を食べてなくて
    さらに日の呼吸の適正があったからじゃないかな。
    実は、日の呼吸の適正がある人間を鬼にすると太陽を克服できる
    つまり、最初に兄上と無惨がやった日の呼吸を知る者や適正がある人間を殺していった事が実はさらなるやらかしであったというオチ
    最終巻で無惨が炭治郎を鬼にするときやっと気づいた感じのニュアンスだった気がしたけど

    • 黒死牟は適正なかったんか。
      縁壱と血縁のない炭焼き小屋の主人には適正あって?
      血縁なくヒノカミ神楽を知らないネズ子は適正あったん?

      • 兄上は適正がないのは明確
        炭治郎は黒刀だから日の呼吸の適正
        禰豆子は明確ではないけど爆血などの鬼特効技が発現しているから人間として生きてたらおそらく日の呼吸の適正だったのかもしれない
        適正に血縁関係はあまり関係ないと思う

      • 炭吉自身が適正あったのかは分からん

        長年、神楽の上手い子が代々継いで選別されていったことで
        日の呼吸適正の遺伝が高まった可能性も

      • 竈門家の適正が高くなっているのはもしかしたらそれかもしれない
        そういえば日の呼吸の適正は竈門家以外にもいたみたいな感じのことを鱗滝さんが言ってたみたいだし

      • 黒死牟は月の呼吸だからね
        日の呼吸は使えなかったんだろうね

      • 日の呼吸の劣化版が月の呼吸

    • 人を食べないから太陽を克服できたと言う意味がわからん
      全然関連性がないじゃん

      • 関連ないとは言い切れないと思う実際に今までの鬼は基本人を食べているから
        さらに、鬼になったものに日の呼吸の適正がある者が太陽を克服出来るのではないかと言いたいのだと思う(愈史郎に適正は無いと仮定して)

      • そこまで行くと、何の根拠もないこじ付けにしか思えないな…
        何の説明もされてないのに、肯定するために無理矢理理屈をこねてる

      • こじつけもクソもああだこうだこうしていうのが考察やろ
        少ない作中の情報内で

      • 逆説だろ 一人だけ特別だったんだからなぜそうなったのかを考える際、
        他の個体と違う点を挙げていった中の可能性の一つでしょ

  25. 母ちゃん葵枝って言うんか
    徳川の葵(あおい)の御紋だし向日葵にも使われてる感じだしなんかあるんだろうな

    • 日本の彼岸花は種無し
      だから鳥に食べられて遠く離れた所で繁殖するなんて事が出来ない
      地下にある球根をどこかに植えたりしないと移動出来ないから人の手が入っている所にしか咲くことが出来ない
      つまり母ちゃんの家系とかが青い彼岸花を守ってる家系だったのかもな

      • なるほど面白い

  26. なんか読者がどんどん深く明確な説明がないと納得行かなくなって来てるなって感じる
    昔はもっとフィクションながらのフィーリングで読めてたけど、今はどんどん現実的証拠出せよって
    海外の人と疑問の仕方が似てる
    「なんで能力説明してるのww」ってよく言われるけど、そりゃ漫画で能力説明逐一してあげないと読者には駄目だなって感じだわ

    • そりゃ何かしらの理由は欲しいよ
      極端な話、何の前触れもなく無惨がいきなり死んで、鬼が全て消えてめでたしめでたし、ってなったら納得できんやろ

      • 血の変化とか青い彼岸花とか理由になりそうなものは出てるやん
        なんでそこまで説明必要なの?

      • あくまで理由に「なりそうなもの」であって、理由の説明はされてない
        好きな漫画の設定や伏線を知りたいと思う事がそんなに悪いのか?

      • ないと納得出来ない、極論出すまでいくらならただの難癖なんだし悪いんじゃね。知らんけど

    • 描写不足を正当化するなよ

    • 考察好きはどこにでもいるからな
      そういう奴らと思って見守っておけばええんよ
      勝手に考えて自己完結するし

  27. 結局禰豆子ってパンツ履いてんの?

  28. 禰豆子の太陽克服についてではないけど
    半天狗や禰豆子が太陽に暫く耐えれたのは本人達の鬼としての強さと
    日輪刀関係なしに首と胴体が繋がった状態というのが大きいのかもしれない

  29. 案外単純に、眠ったからとか人を食ってないからとかその程度の事だと思う。鬼は睡眠を必要としてないし、人食いの衝動から逃れられないしで、体質以上に外的要因が特殊過ぎたんだから、それが影響してても何らおかしくはない

    • ねずこだけならその説でも通るけど、炭治郎が鬼化した時はそういう経緯無しで鬼化した瞬間から一瞬で太陽を克服したので、単純に竈家の遺伝子が天才的なレベルで鬼化適正があったんだと思う。

      • まぁこれやろな

  30. 禰豆子 数年で克服
    炭治郎 一瞬で克服
    竈門家がそういう一族だったのかなあ
    禰豆子が日の呼吸使えたのか知りたかった
    男にしか遺伝してないかな

    • 日の呼吸は技術であって遺伝とはまったく関係無い。

      竈家の遺伝子がたまたま鬼化適正が最高だっただけ。
      鬼になる才能を持った遺伝子の家系だっただけ。

      • 日の呼吸は確かにあくまで技術だけどその日の呼吸の適正と鬼の高い適正がある人間が鬼化すると太陽を克服出来る鬼になるのかもしれない

      • ねづ子は日の呼吸なんて使ってないのに太陽克服してるから日の呼吸は関係無い
        というかただの技術が遺伝子に作用したりしない

      • 日の呼吸の適正があったかどうかで実際に使えたり知らなくてもって意味なんだけど

      • その技術を代々継承しているのだから、扱う肉体に食事や指導法含めて遺伝と関係ないことはなくなくないかな
        煉獄家なんか炎の呼吸特化の家系でしょあれ

      • 煉獄家でも千寿郎みたいに炎の呼吸を扱えない者もいるから血統というより結局は適正なんじゃないかな

    • 日の呼吸の適正があることが大事なのかもしれない(呼吸法を知らなくても適正があることが大事)
      炭治郎ぐらいまで実際に日の呼吸を使えるレベルになると鬼になった時一瞬で太陽を克服できるようになるとかじゃないかなと予想

    • 作者が描きたい展開にしたいから何の理由もなく克服したとしか思えない

      • いやどう見ても炭治郎が鬼として完成形になる展開のための伏線だろ
        ねづ子という前例があったから、炭治郎がラストでいきなり究極生命体に進化しても説得力があったんであって、ねづ子はそのための逆算で用意された伏線

  31. 禰豆子が太陽克服したのも、それが無惨の狙いの一つだったと言うのもどちらも突然出てきた設定だからな
    無惨が何故鬼を増やすのか理由はあったのだろうけど、読者目線から見ても何故その様な結論に至ったかわからないままだし、鬼殺隊から恨み買ってでも鬼増やし続ける事を選んだ根拠が乏しい
    太陽を克服した鬼を取り込めば無惨も同じ体質を獲得できると言うのも不明確
    そんな物を理由に最終章突入されてもスッキリしない

    • えー…それはないわ
      鬼化=病気の一種と考えれば、抗体をもった人間も中にはいて、その抗体を取り込めば自分も抗体を得られると考えるのは別におかしな発想じゃない

      • 平安時代の生まれに当時からそんな高度な医学知識があったとでも

      • あれで脳みそいっぱいあるから…

      • 途中から思慮してたでええんやないの〜
        時間なら千年あったわけだし

      • 製薬会社の息子に擬態してたし、変装の都度その時代の最高峰の薬学は手に入れてたと推察出来るは、それは当時の医学を越える発見はなかった事の裏付けにならね?
        抗体の発見なんてごく最近だよ

    • >太陽を克服した鬼を取り込めば無惨も同じ体質を獲得できると言うのも不明確

      鬼を食うことでその能力を得る玄弥のような鬼狩りがかつてもいたことは上弦壱の言葉であった
      鬼ができることは人間にもできてその逆もまた然り
      そこから取り込むという発想に至ってもおかしいことじゃないのでは

      • 逆も然りと言うなら、太陽に耐性がある素質と言うのは鬼になる前から決まっているのは炭治郎の例からも判断出来るし、鬼にせずとも耐性のある人間を取り込むだけでもいいのでは?
        鬼を増やし続ける理由は物語の核心部でもあるのにそこが不明確なままだと無惨の行動が全て考え無しにしか映らない

      • 人間は太陽に耐性のあるやつばっかなのにどうやって見分けるんだよ
        そもそも取り込む=食うなんだから人間はいくらでも食ってるだろう

  32. 少年マンガのちょっとガバい設定に目くじら立て始めたらいよいよ卒業の時期やろ
    元々設定や世界観が綿密に固められてるタイプの作品なら突っ込まれるのもまだ分かるけど

  33. 才能としか言いようがないな

    自身より遥かに鬼の才能があり おまけに天敵の日の呼吸が伝わってる兄妹のところに出向いちゃった無惨がついてなかっただけ

  34. 最終巻で禰豆子と兄妹である事と縁壱と同じ呼吸を使えたから太陽を克服できると無惨が確信めいた事を言ってるから鬼適正と日の呼吸の適正が関係してるのかと思った

  35. それより何で半天狗が燃えなかったのさ

  36. 鬼になったけど、人を食べなくても生きられます
    鬼になったけど、無惨の支配から逃れられます
    鬼だけを燃やし、人を燃やさず毒を消す爆血を使います
    太陽の光を浴びても死にません
    鬼殺隊側に有利で、鬼側に不利な能力が後からポンポンポンポン都合よく生えてきたと言う印象
    愈史郎が強い鬼になれる素質があったと終盤に言ってたけど、作者のやりたい展開にするために特異体質なのをいいことに、何でもありの便利な舞台装置になってたな

    • それが鬼滅の長所であり短所でもある

    • あるいは血が変化してたから望んだ方向に進化していくことができる特異体質が根幹にあったのかもな

      • 血鬼術は心から望んだものが反映される説も、ファンの間で度々言われてたね

      • ああ、なるほどある種の血鬼術かもってことか
        太陽を克服する血鬼術
        てか禰豆子は爆血の時点で対鬼特化だもんな…

      • 累は絆に固執したから能力は他者を繋ぎとめるための糸で
        半天狗は「可哀そうだ」と言ってくれる他者(ただの分身だけど)、
        黒死牟は弟を超える剣

        青コメ1を見て思いついた三人

  37. 炭治郎の回想で青い彼岸花が映っていたとか、そういう匂わせがあった上で、ファンブックで詳細を説明するならわかる
    けど青い彼岸花は炭治郎の母親が知ってた、炭治郎も見たことがあるとか、ファンブックでもはっきり説明せず、ぼかした言い方をするのは正直イラっとした

  38. そういう体質の家系でしたで終わる話やん

    これより産屋敷周りの設定のが気になるわ
    ここだけ血鬼術とかそういうの無しのオカルト設定だから何かすげーふわふわ浮いてる

    • どういう設定のこと?

      • 早死の呪いの事じゃない
        産屋敷と無惨は同じ一族だから因果応報
        あの呪いは恐らく無惨本人もかかってるけど鬼になっているから効かないとか
        まあ確かにオカルトじみてるけど

  39. あれだな一般に面白い、売れるためにはこういう難癖厨は絶対無視した方がいい。
    どうせ補正だ後付けだで納得なんて出来ないんだし。仮にそいつらが納得出来るのもあるぞと言ってもつまらない、売れない作品だから付き合うだけ無駄。

    • 鬼滅の設定がガバガバでそこを突っ込まれたからと癇癪起こして極論に走るのは幼稚だな
      付き合うだけ無駄と負け惜しみを言いながら、顔真っ赤にして尻尾巻いて逃げてるだけじゃんw
      ワンピースだって覇気は明らかに後付けだけどそれでも受け入れられてるのは面白いから
      補正だ後付けだと言われて批判されるのは、そのせいでつまらなくなってるからだよ
      鬼滅がストーリーが面白いとかストーリーで売れたと本気で思ってるの?

      • ワンピースは良くて鬼滅がダメなのは単にお前が面白いかどうかなの?
        設定も何も関係ないじゃん
        どうせ売れる作品でとりあえず対抗できそうなワンピース引き合いに出したんだろうけどw


      • こんな論争にワンピース巻き込まないでくれます?

      • >どうせ補正だ後付けだで納得なんて出来ないんだし。
        >仮にそいつらが納得出来るのもあるぞと言ってもつまらない、売れない作品だから付き合うだけ無駄。
        と灰コメにあるから反例としてワンピースを出しただけ
        補正だ後付けだと言われても受け入れられてるのがワンピース、受け入れられないのが鬼滅と言うわけ
        ヒロアカだって目覚めた6つの個性や無個性こそがOFAを受け継ぐのにふさわしい設定は後付けっぽいけど話を盛り上げるのに役立っているし、進撃の巨人も設定が凝ってるけど灰が言う難癖厨は納得している
        もちろんそれらも十分ヒット作
        細かい設定にこだわらないから鬼滅が売れたと灰が大きな勘違いをしてるだけ
        鬼滅信者は精神も思考能力も幼稚だからいかんね
        灰の一つ目の文だけなら鬼滅を上げてるだけだから別にいいけど、二つ目の文で他の作品を下げる負け惜しみを言ってるところが狭量としか言いようがない

      • 今度はヒロアカ?滅茶苦茶設定とかに対しての批判コメント多いじゃん
        ワンピースも反例になってもないもの無理やりあげても意味無いんだよ
        お前の基準ブレブレガバガバじゃん
        だから無視していいんだよ

      • あと細かい設定にこだわらないんじゃなくてお前みたいな難癖厨無視した方が売れる、な?失礼な間違えすんな?

      • 鬼滅の展開に対する真っ当な疑問を難癖呼ばわりして聞く耳を持たないのはどうかと思うぞ

      • ワンピは何だかんだSBSなり尾田のインタビューなりでほぼ答え出てるからな
        少年漫画でそこまでやる漫画はまず無いし、その辺の丁寧さも受けてる要因にはなってる

      • 赤コメはストーリーで売れてないって証拠持ってきてよ
        データ持ってきて独自の解釈する以外で

      • 累計発行部数
        アニメ化前 14巻450万部
        アニメ化後 23巻1億5000万部
        どちらもストーリーは同じ
        でもこれだけ差があるという事は原作に無くてアニメにあった作画や主題歌や声優などで売れたわけであって、ストーリーで売れたわけじゃないと言う何よりの証拠

      • アニメ化で知名度が広まり素晴らしいストーリーが認知されて評価された、と判断もできるわけで足りないね
        ストーリーを無視できるものに決してなってない

      • めちゃくちゃ当たり前のことを言うようで申し訳ないけどその伸びはアニメ化した事による世間への周知度が変わったからなだけでは?
        例えば原作がアニメに合わせて加筆されたり原作は伸びずアニメの円盤や主題歌のCDだけが売れ続けてたらその主張も通ったかもしれないけどさ

      • 鬼滅のストーリーはアニメ化前からジャンプ読者はみんな知ってたのに別に話題にならず売れてなかったんだから鬼滅のストーリーにヒットに繋がるような魅力はないよ

      • アニメ前後で読者層が隔絶的に変わってることを忘れてはいけない
        知らなきゃ読みようがないし評価しようもない
        またジャンプ読者にしたって全作品を必ずしも読んでるわけじゃない
        ソースはオレ
        結局読まなきゃわかりようもない

        そうなればストーリーがヒットに繋がった要因ではないと言い切れるものではないという話

      • 読者層は大いに変わっただろうね
        原作からの読者は、先入観がないし、他のジャンプ作品も読んでるから鬼滅より面白いものもつまらないものも知ってる
        それを踏まえた上で、鬼滅はそこそこの売上でしかなかった
        ジャンプ読者が全部の漫画を読んでるわけじゃないのはその通りだけど、読まれてない漫画はそれだけ魅力に欠けるという事

        アニメが流行った後の読者は、人気作品と言う先入観があるから好意的に捉えるし、他のジャンプ作品を読んでない可能性が高いから、鬼滅が一番面白いと思ってる
        キメハラなんて言葉も生まれるくらいだから、周りに合わせて勝ってる人も多いだろうしね
        やっぱりストーリーを鬼滅が売れた主な原因と考えるのは、ちょっと無理があるかな

      • >赤コメはストーリーで売れてないって証拠持ってきてよ
        >データ持ってきて独自の解釈する以外で

        ↑独自の解釈を長文で展開しまくってて変な笑い出た
        アニメ化されるまで売れてなかった話題にされてなかったとかも言ってるけど今に比べたら微々たる物ってだけで一流会社からアニメ化のオファーが来るレベルのハードルは超えてんだよな元々
        まぁそれも君に言わせりゃ原作のストーリーを評価されてきたわけじゃないんだろうけど

      • ストーリーが主な要因とは言ってないから訂正してね
        むしろアニメと原作どちらが欠けてもダメ派だからね

        先入観とかキメハラとか心象的なものはデータに出てるものでもないからなんとも言えない
        あくまで出てるデータからは知名度が圧倒的に高くなって読者層が圧倒的に増えたということ
        それだけではストーリーに魅力かない、ヒット要因に一切絡んでないと切り捨てるのは違うよねっていうこと

        見方で全然変わるからね

      • 感情論はいらんからストーリーが優れてるのならアニメ化前は14巻でたったの450万部だった理由を言ってよ

      • 極論の想像でいいなら、ジャンプ読者に刺さるタイプのストーリーではなかったが、世間一般では広く支持される素晴らしいストーリーだった
        とかも言えるし……

        そもそも、「ストーリーが良ければ売上がいい」という前提が正しいかは疑問だね
        そこをアンタが証明しなきゃ、なんとも言えないなぁ

      • 感情論ではなく出ているデータから言えること考えられることを言ってるだけね
        アニメのおかげというのも原作のおかげというのも両面で言えることでどちらかを排斥できるものではないという主張ね

        どちらかを排斥しようとすることの方がむしろ感情論だと思うよ

      • そもそもアニメが受けて漫画が本当にダメなら原作買わなくね?それで円盤とか視聴率が高ければ納得するわ

        累計発行部数が高いのはアニメの宣伝効果と原作の力でしょ
        原作に声優も主題歌もアニメ作画もないんだが?

      • >アニメが流行った後の読者は、人気作品と言う先入観があるから好意的に捉えるし、他のジャンプ作品を読んでない可能性が高いから、鬼滅が一番面白いと思ってる
        ↑ちなみにこれも的外れな、先入観ならアニメやった回や途中まで滅茶苦茶売れてその後は売れなくなるのが普通。
        鬼滅が1番面白いと思ってるだけってのもおかしい。それ言いたいなら鬼滅の売上後に他の良作漫画は軒並み売れだしてるとかじゃないと論にならない。他>鬼滅のデータ無しでそれ言うのは単なる妄想

      • アニメ前後の発行部数の変化から言えることはそんな多くないよね
        要因で何が多くを占めてるとか何がカスってもいないとか分かることはない
        色んな見方が推測できるから断言は間違ってもするべきではない

      • それじゃこんなに長文書いてくれてる赤コメがただの馬鹿じゃないか

      • そこは個人が思うところだからバカというわけでもない
        ただ主張してる中でそれは違うんじゃない?というやりとりをしているだけで

      • 皆さん落ち着いてください何歳何ですか!

      • 赤コメはただただ乱暴な言い分だけど個人の感想ならそこまでどうというものではない
        感情が高ぶってただけだろう

      • 面白いつまらないの個人的な感想なら大してツリーも伸びなかっただろうけど他作品の名前持ち出したり後述に作品のファン批判や謎にアニメ前後の売上部数を持ち出して作品のストーリーは評価される価値は無いと持論展開し始めて総ツッコミされてる感じやな

      • >そもそもアニメが受けて漫画が本当にダメなら原作買わなくね?

        買ってる奴らは「漫画」ではなく「人気アニメ鬼滅の関連商品」として買ってるだけだから漫画の面白さなんか関係ないよ
        鬼滅とコラボした缶コーヒーが爆発的に売れたのも缶コーヒーが美味しいからじゃなくて単に鬼滅の関連商品だから
        だからコラボ終了して鬼滅の関連商品でなくなったら味は一切変わってないのに売り上げが大幅に落ちた
        鬼滅の関連商品を買ってる奴らにとって重要なのは鬼滅の関連商品かどうかであって商品自体の中身じゃない

      • ↑そういう人らがいるのも事実だとしても何人いるのか何割占めるのか分かるものがデータとしてないのが実際のところなわけで
        結論そういう人らもいるんだね、で終わってそれ以上でもそれ以下にもならないと思うんだ

        それがあるからアニメ化後に漫画が面白くて買った人は少数とか少ないとかの話に繋げるのはあまりにも乱暴で強引な持っていき方だよ

      • ↑ああもちろんデータとしてちゃんとあるっていう話なら全然訂正するよ

      • 「鬼滅のストーリーは面白くないけどアニメにより過剰な評価を受けている」って結論ありきで理論展開してるけど持ち出してる例がどれもただ鬼滅の人気がアニメを機に爆発的に伸びたって話にしかなってないし結論につながる為の部分が妄想レベルの推測でしかない…

      • そりゃ鬼滅のストーリーが面白いならアニメ化前から人気になってるはずだからな

      • 人気があったからアニメ化したのでは?

      • 青28は缶コーヒーと漫画の扱いが一緒だと妄想してる時点で…
        で、単行本がグッズ扱いされてる「お前の推測を入れてない」証拠は?

      • 人気がないからアニメ化前は14巻で350万部しか売れてなかったのでは?

      • 鬼滅を読んだことない人が多かったからでは?
        アニメ始まった当時にハマった人が「何で誰も教えてくれなかったの」と言ってるの何度か見た

      • なんで鬼滅を読んだことない人が多かったかと言うと原作にはアニメのように話題になるような魅力がなかったからなわけで

      • で、それだけだと独自の解釈する以外でのそのデータなりの証拠持ってきてって話で堂々巡り

      • 何かもういちいちデータ出せデータ出せって馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返す流れは、いい加減鬱陶しいな
        データを出したら出したで、解釈が間違ってるとか、お前の感想だよなとか言われるし、ガキの屁理屈としか思えなくてうんざりする

      • 自分の意見をぶつけて相手と議論するのではなく、相手の意見を納得したくなくて否定するだけなら黙っとけって話だわ

      • うーん
        結局何も出せなくてただただレッテル貼るような真似されてもねえ
        主張するにしても自分の解釈をただ押し付けるだけじゃそりゃ違うんじゃないってことになるよって話なだけなのにねえ

      • ↑じゃあどうしろってんだ

      • 受け入れを考えたらどう?
        ここの流れでいうならストーリーもヒットの一つの要因として考えられると

      • 知らない漫画の魅力がないって、いちいち読んで確かめてまで言う人間がどれだけいると思う?単行本の表紙絵での判断が多いんじゃない?

        >何かもういちいちデータ出せデータ出せって馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返す流れは、いい加減鬱陶しいな

        その言葉、お前にそっくり返すわ
        お前の妄想御披露目会場じゃないんだよ

      • >ここの流れでいうならストーリーもヒットの一つの要因として考えられる
        それはとっくに受け入れてる
        ただヒットに貢献した割合で言えば、ストーリーは微々たるものだとも思ってる

      • ただ同じことを繰り返すなら何も変わってないんだから同じとこでそれはどうなの?って同じ返しがくるだけだからね
        短期は損気
        ヤケになっちゃアカンよ

      • 青45
        じゃあそれでいいと思うよ
        それ以上は個人の感情に寄るところが大きくなるから折り合いは付かないレベルだし
        微々たると思うキミみたいな人もいれば半分はあると思う自分みたいな人もいる

    • 難癖厨を無視する事と一般的に面白いと思われる事や売れる事に何の因果関係もないのに何を言っとるんだwww

      • 数少ない極まった漫画オタクを相手にするより、数が多い一般人の間で売れたほうが大ヒットに繋がるとか?

      • ノイジーマイノリティよりもサイレントマジョリティを大事にしろってことだな

      • 鬼滅が売れたのは難癖厨を無視した設定やストーリーが要因じゃないから、灰が根本的に思い違いをしている

      • 青3、データ持ってきて独自の解釈する以外での証拠持ってきてよ
        断定口調で言うからあるんだよね?

      • 累計発行部数
        アニメ化前 14巻450万部
        アニメ化後 23巻1億5000万部
        どちらもストーリーは同じ
        でもこれだけ差があるという事は原作に無くてアニメにあった作画や主題歌や声優などで売れたわけであって、ストーリーで売れたわけじゃないと言う何よりの証拠

      • アニメ化で知名度が広まり素晴らしいストーリーが認知されて評価された

        こういう判断もできるわけだ
        君のデータが示すのはアニメ化後に発行部数があがった事実だけで、「ストーリーで売れたわけじゃない証拠」ではないね

      • 原作のストーリーが素晴らしいならアニメ化前から話題になって売れてるだろ…そんなにアニメの功績を認めたくないのかよ…

      • 違うって
        そういう風に解釈もできるって一例だよ
        そもそも、良ければ必ず売れるわけでもないし

        実際、俺はストーリーも好きだけどアニメ化の効果は大きかったと思ってるよ?
        ただ君が持ってきたデータひとつで「ストーリーで売れたわけじゃない」とまで断じるのはちょっと乱暴というか論理じゃないなと思ってね

      • 青7そっくりそのまま返す形になるけど
        知られてなかったという事実がある中でなんでストーリーを全く評価しようとしない?
        なんで素晴らしい映像化と素晴らしい原作があっての大ヒットって思考を持とうとしない?

      • 媒体が違うとそりゃ知る人の分母も変わるだろと
        アニメが成功したのは事実だけど成功には原作のクオリティが大前提なのも普通に認めろよ

      • 2023/06/25(日) 11:33:25
        >「ストーリーで売れたわけじゃない」とまで断じるのはちょっと乱暴というか論理じゃないなと思ってね

        確かにそれはちょっと暴論と言うか極端だったね
        ジャンプで打ち切りにならずに完走したのだからストーリーにも魅力はあると思う
        ただやっぱり世間でブームになった要因の大部分はアニメによるもので、ストーリーは「つまらないわけじゃないけど、絶賛するほど素晴らしいものでもない」ってレベルだと思う

      • まあ個人の感想としてはそれでいいと思うよ
        オイラが「いや、素晴らしいストーリーだった!」って確信しているみたいにね

      • 青11、だったら1周年巻頭過ぎたあたりから掲載順がほとんど1桁だった理由は?

      • 買うほどじゃないけどアンケは出そうと思うくらいには良い漫画
        ってところだったのかな

      • ハガキ代を出す価値はあっても単行本の代金を払う価値はないって事だな

      • 肝心のアンケート出してた人数が分からないのに、よく勝手な想像できるなぁ

      • 人数の問題じゃないやろ