今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【画像】「少年ジャンプ」1968年の創刊号、記念すべき8つの連載漫画がこちらwwww

少年ジャンプ
コメント (87)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1690885171/

1: 2023/08/01(火) 19:19:31.79 ID:J4vX/JJ59
さて、そんなジャンプだが、創刊されたのは、1959年に創刊された「マガジン」「サンデー」よりもずっと後で、1968年のことである。しかもこの頃は「週刊」ではなく、1ヶ月に2回のペースで刊行される雑誌だった。ジャンプが軌道に乗って週刊になるのは翌年1969年のことだ。創刊号にはいったいどのような漫画が掲載されていたのだろうか。あまり知られていない。ラインナップは以下のとおりである。

『くじら大吾』梅本さちお
『大暴れアパッチ君』赤塚不二夫
『地獄剣』高野よしてる
『父の魂』貝塚ひろし
『ハレンチ学園』永井豪
『ドル野郎』望月三起也
『フラッシュ・ゴードン』ダン・バリー
『手』楳図かずお

全8作品で、赤塚、永井、楳図を筆頭に今でこそ著名な作家が多いが、手塚治虫クラスのベテラン勢が少ない印象を受ける。それは事実で、ジャンプは後発だったため、人気のある漫画家に連載を依頼することができなかったのだ。

もし、ジャンプが創刊号から手塚治虫などの大御所に依頼できていたら、どうだっただろうか。ひょっとすると『ドラゴンボール』などの大ヒット作は生まれなかったのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5eedf02f5f91e8306082dfcae71030cbc40eab

5: 2023/08/01(火) 19:22:37.37 ID:S+WnE+nc0
永井豪ってやっぱ凄いんだな

459: 2023/08/02(水) 13:50:47.68 ID:H6sM5jqG0
マガジン デビルマン
サンデー ケダマン
キング スポコンくん
チャンピオン あばしり一家
ジャンプ ハレンチ学園

5大少年週刊誌に同時連載したことあるのは永井豪だけ

10: 2023/08/01(火) 19:25:06.05 ID:OJNK6Zf70
ハレンチ学園ってジャンプ創設メンバーだったんか
あれこそまさに表現の自由を体現した漫画だな

12: 2023/08/01(火) 19:25:12.05 ID:e3QWYlQ10
この時代はサンデーやギャグ王が覇権だったからな

13: 2023/08/01(火) 19:25:23.45 ID:Ie+vp5Uf0
ハレンチ学園は劇画系でない少年向けえちえち漫画の元祖
ヲタ向けのえちえち漫画も全てこっから派生してる

91: 2023/08/01(火) 19:54:59.08 ID:vP8MFWBl0
ジャンプ創刊号の表紙に載ってる漫画は5本だけ
no title

92: 2023/08/01(火) 19:56:27.58 ID:LJCinyNL0
>>91
これ何年か前に復刻再発されたよね
高いから買わなかったけど

97: 2023/08/01(火) 19:58:26.56 ID:lp6cVugY0
>>91
右半分のレーサーは漫画じゃないんだな

おすすめ記事
9: 2023/08/01(火) 19:25:04.13 ID:r7JqHSfp0
昔の売れっ子漫画家は週間連載4~5あったっていうからおそろしい

65: 2023/08/01(火) 19:46:54.90 ID:8KwokpY90
>>9
締め切りだーって他誌の編集者が鉢合わせって
その状況の方が異常だよね

115: 2023/08/01(火) 20:02:36.61 ID:r7JqHSfp0
>>65
手塚治虫なんかほとんど寝てないっていうもんね
もう少し長生きして欲しかった

14: 2023/08/01(火) 19:26:40.41 ID:B4WwO/y60
ジャンプコミックスの通し番号1番は本宮ひろ志のマンガだった気がする

368: 2023/08/02(水) 05:11:52.51 ID:Tm/Virxy0
>>14
本宮は西村が拾った秘蔵っ子漫画家で、最初期に永井とともにジャンプを支え発展させた
漫画家だが実は創刊号にはいないのよな。創刊何号だったかは忘れたが一桁では
あったと思う

20: 2023/08/01(火) 19:30:26.53 ID:ZJ9S2f0W0
はだしのゲンもジャンプで連載されてたらしいな
なぜか無かったことにされてるけど

31: 2023/08/01(火) 19:35:38.59 ID:r7JqHSfp0
>>20
思い切り連載されてます
no title

54: 2023/08/01(火) 19:44:01.24 ID:LJCinyNL0
>>31
はだゲンてジャンプ連載だったのか…

104: 2023/08/01(火) 20:00:03.70 ID:r7JqHSfp0
>>54
そうですよ、休載して紆余曲折あり
単行本はジャンプ以外から発行された

109: 2023/08/01(火) 20:01:12.71 ID:LJCinyNL0
>>104
そういう事ね
ジャンプコミックスの印象なかったからさ

80: 2023/08/01(火) 19:51:09.79 ID:LJCinyNL0
>>31
なんつうか目次からもうパワーみなぎってるな
知ってるのも多いしどれもタイトルからして読んでみたくなる
ドリフとかヤングオーオーとか漫画にするのもスゴイ

140: 2023/08/01(火) 20:07:54.65 ID:pF6PTXF50
>>31
この時代に毎週読んでいた
スナミ先生に心酔していた

174: 2023/08/01(火) 20:24:43.68 ID:uVPj4NML0
>>31
あれ?こち亀は?

178: 2023/08/01(火) 20:26:05.86 ID:r7JqHSfp0
>>174
こち亀は昭和51~52年じゃないかな
この目次は昭和48年

197: 2023/08/01(火) 20:40:21.89 ID:uVPj4NML0
>>178
あー創刊号からいたんだと思ってた
何年か経ってからなんやな

22: 2023/08/01(火) 19:31:09.73 ID:msrAyk5O0
案外歴史ないんやな

23: 2023/08/01(火) 19:32:10.66 ID:YlVcGxo50
少年誌トップになったのはキン肉マンとか北斗の拳辺りのころ?

36: 2023/08/01(火) 19:37:21.57 ID:n5+zpnbG0
>>23
安定してトップなのはリンかけ以降

256: 2023/08/01(火) 21:56:27.99 ID:lES3L+3O0
>>36
歴史的な流れを語るなら、アストロ球団も必須の存在かと。

334: 2023/08/02(水) 01:56:39.99 ID:Z5CsO8TS0
>>256
ジャンプの歴史ならそうだがアストロ球団の後チャンピオンに抜かれてるので絶対王者になったのはリンかけ以降で正しい
黄金時代の後にもマガジンに一度抜かれるわけだが

335: 2023/08/02(水) 02:00:59.07 ID:Dt4RGyb30
>>334
あれグラフ見るとマガジンが伸びたっていうよりジャンプが急激に下がっただけなのよね

no title

338: 2023/08/02(水) 02:12:55.11 ID:Z5CsO8TS0
>>335
DBが終わったら百万部はすぐ落ちると友達に話してたらスラムダンクまで終わって
次の看板がるろうに剣心なんだからそりゃ三百万部落ちてもしょうがない

341: 2023/08/02(水) 02:21:54.93 ID:SU1ow5/m0
>>338
珍遊記、ボーボボ、マサルさん、幕張のギャグ路線はちょっと年齢層高いメイン購買層には凄い不評だった
あの頃はDBやスラダンがあるから我慢して買ってるという人が多かったね

27: 2023/08/01(火) 19:33:31.46 ID:5lOcUE6B0
赤塚、永井、かずおはこの頃どれほど
元の人気があったんだろ?

421: 2023/08/02(水) 10:54:19.44 ID:GgK8qIdE0
>>27
かずおはこのころめちゃくちゃ人気あって連載をいくつも抱えてた
永井はまだデビュー間もない新人
赤塚も人気作家だが、このころの主戦場はマガジンだったんじゃないかな

29: 2023/08/01(火) 19:34:48.66 ID:iuXv46hs0
70年代には諸星大二郎や星野之宣の連載もあったくらいなんだよな 
今じゃ考えられない

28: 2023/08/01(火) 19:33:57.27 ID:3apg3id10
初めてジャンプ読んだのは侍ジャイアンツの頃

32: 2023/08/01(火) 19:36:05.97 ID:GbramAtt0
昔のジャンプかあ
俺が読んでた頃はアストロ球団 スケバン嵐 トイレット博士とか
そういや池沢さとしも、なんかえちえち漫画みたいの描いてた気がする

71: 2023/08/01(火) 19:47:48.73 ID:2cEeMYWw0
>>32
アストロ球団か…

なんかやきうの漫画なのに影腹切ってたり、相手ピッチャーが投げる度に

『おんどれー!』
『腐れ外道!』

とか罵ったり、
背景が真珠湾攻撃だったり、なんか良く解らん漫画だったな。

94: 2023/08/01(火) 19:57:13.10 ID:GbramAtt0
>>71
『こんド○クラが~っ』
『キ○ガイかーっ』
とかもっとひどかったですよ。
あと、真珠湾攻撃ではなく神風特攻ですね。
元特攻隊員氏家慎次郎のビーンボール魔球のシーンの背景。

33: 2023/08/01(火) 19:36:31.56 ID:MjCrti8j0
ジャンプ人気の立役者はリングにかけろだよな

105: 2023/08/01(火) 20:00:11.11 ID:eQCVL1EE0
>>33
立役者でもあるしジャンプバトル漫画や超人スポーツ漫画の基礎を作った作品
はっきり言って過小評価すぎる漫画

118: 2023/08/01(火) 20:03:08.25 ID:LLOy+nbs0
>>105
ジャンプ特有の
パワーインフレや土台からひっくり返すチート設定という
知能指数低い子供ダマして売れりゃいいという子供ダマシの発明はもっと評価されて然るべき

50: 2023/08/01(火) 19:42:41.48 ID:bck4m62N0
俺が読み始めた頃はトイレット博士が終了間際だったわ

73: 2023/08/01(火) 19:48:06.23 ID:4kZazANi0
自分が読んだ一番古いジャンプは
多分ジョジョでカーズが火山で吹っ飛ばされる回
巻頭カラーだったと思う

93: 2023/08/01(火) 19:56:34.46 ID:NU7+TTzh0
手塚治虫は連載したこと無いのか?

161: 2023/08/01(火) 20:16:33.07 ID:r7JqHSfp0
>>93
ありますよ

no title

171: 2023/08/01(火) 20:20:50.00 ID:oLdq7Zbv0
俺がジャンプ読んでた時の漫画は
コチ亀
リングにかけろ
ドーベルマン刑事
すすめパイレーツ
だったな。
他にも何かあったが忘れた。

175: 2023/08/01(火) 20:25:10.89 ID:r7JqHSfp0
>>171
こんな感じ

no title

182: 2023/08/01(火) 20:30:25.20 ID:oLdq7Zbv0
>>175
おお、そうだこんな感じだ。
コブラもさわやか万太郎もジャンプだったんだな。
なにせ45年前だからな。

185: 2023/08/01(火) 20:31:04.43 ID:6PAGkNrk0
もはや存命なのは永井豪くらいか

424: 2023/08/02(水) 11:28:39.43 ID:jljuv4Or0
ジャンプの地位を絶対的に確立したのはドクタースランプじゃないかなあ。

427: 2023/08/02(水) 11:46:43.92 ID:f00ofM8i0
>>424
頭抜けたのは300万部80年代初期の
Dr.スランプ、キャプテン翼、キャッツアイ、北斗の拳だからなぁ

398: 2023/08/02(水) 08:50:50.71 ID:NL6DCE5V0
70年代後半から80年代初期ジャンプの裏表紙は、必ず岩下レーシングの広告があって、ポスターとかステッカー通販で買ってたなあ

no title

420: 2023/08/02(水) 10:51:09.93 ID:9Mb4YUps0
>>398
82年でこのレトロ感
ノリは70年代初頭だな

しかしオフコースのステッカーなんてこの手の客が買うのか?

407: 2023/08/02(水) 09:46:04.31 ID:cTtuBKmF0
>>398
暴走族のステッカーとか特攻服とかみんなどこで手に入れてるのか謎だったが
今思えばこういうところで買ってたのかもな

76: 2023/08/01(火) 19:49:16.53 ID:lp6cVugY0
さすがに1968年にリアルタイムで読んでたやつはここにいないよな?

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 人生の先輩だらけのすごいスレだな

    • 平均年齢凄いよね。
      そしてこの頃から最前線にいる永井豪はいったいなんなのかと

      • 豪ちゃんはデビュー早いからね

    • その世代スレに多いのね

  2. ハレンチ学園しか聞いたことないな

  3. フラッシュゴードンもやってたんか

  4. 全体に減りぎみとはいえマガジンの落ち方ヤバいな

  5. ジャンプが急に売上落ちたんじゃなくて売上誤魔化してたのがバレて本当の売上に戻っただけじゃなかったか?

    • 知らないなら黙ってればいいのに…

      • 発行部数がこれまでの公称から印刷証明付部数(実際に発行した証明のある部数)に切り替わる。その結果、1997年48号で『週刊少年マガジン』に発行部数を抜かれる。

        本当にその通りだな
        知らないなら黙ってればいいのに…

      • 少年マガジンが印刷証明付部数を始めたのは2009年だ
        1997年に405万部を売ってジャンプに勝ったぞっていうのはあくまで自称
        まあ金田一GTO一歩があったから、るろ剣時代のジャンプに勝ったのは説得力あるけど
        マガジンもあくまで自称だ

      • 〉マガジンもあくまで自称だ
        →サンデーも2009年まであくまで自称だ

    • どんな毎日生きてたら300万部ごまかせるとか思えるんだよ

      • 300万部多く申告するだけだぞ?
        実際3倍以上水増しして申告してる雑誌とかが多かったから
        印刷部数になったんだぞ?
        その直後にジャンプの発行部数が300万部減ったのが無関係だと思えるってやばいぞ

      • 広告業界の信用を失うから、300万部も水増しは有り得ないわw

      • ビッグモーターしらんのか?
        世の中、「ありえない」なんて事はありえない

      • 下にも書いたけど、
        DB終了までは本当に600万部前後売ってて、
        DB終了後も部数落ちてないって嘘付いてたんでしょ
        そしたら広告業界から嘘付くな!って圧力かけられて、発表方式を変えざるを得なかったって流れ

    • そんなバカなw
      当時のジャンプは返品率5%とかだから水増ししたらすぐに分かるわw

      • バカはお前だ
        公表してる発行部数を水増ししてただけで
        405万部ってのが実際に発行してた部数ってことだよ

    • 正確には、650万部というのはさすがに水増しだが、
      DB終了(1995年)までは500万部以上は実売していたと思われる
      DBスラダン終了直後(1997年)の印刷証明付部数が400万部なので、DBスラダンパワーで100万部増加しないとは考えられない

      • おそらく1995年までは本当に600万部近く売り上げていたのだが、
        DBが終わってるのに部数が急落してないのが怪しい
        微減だって嘘を付いてたんだろう
        そのツケがあって一年で200万部落とす醜態を晒した

  6. ちゃんと創刊号の表紙に「ぜんぶ読切」って書いてあるんだな
    今でも漫画の最後に「つづく」ではなく「おわり」と書いてある理由

  7. 集英社が少年ジャンプを出す前の「月刊少年ブック」で望月三起也の「ケネディ騎士」や梅本さちおの「流星球団」を毎月楽しみに読んでいた昭和ロートルですが何か?

  8. この発行部数の推移って15年までだけど
    今ジャンプ120万部だからもっと下がってるんだよね
    ただ、マガジンやサンデーは100万切ってるから相対的には変わらんけど
    チャンピオン?知らん

    • ちなみに電子版含めて220万と公言している
      今や電子版が売上の3割占めてる

  9. 車田正美がいなかったら女子人気みたいなのもなかったからな。
    そのうちあったにしても10年以上遅れてたとおもう。

    • 一応アストロ球団にも薄幸のイケメンがいたけどね

  10. >ジャンプ人気の立役者はリングにかけろだよな
    いや、それ以前にトイレット博士は当時子供達に物凄い人気だったんだよ
    当時のジャンプで連載が7年なんてのはほとんどなく
    単行本も1000万部売れている

    • ハレンチ学園とかど根性カエルとかな

      何気にギャグが強いよなジャンプ

  11. 5大少年誌……?
    キング……?

    • 一応ヤングキングはまだ生き残ってるから・・

  12. さすがに名前も知らん作品ばっかやな
    今もう読まれないんちゃうの国会図書館行かんと

  13. 90円だったんだ
    まぁ当時90円で今いくらだっけ
    そんな値上がりしたわけでもねぇのね

    • 物価3、4倍だから実は結構高い

      まあ月二回発行だしそんなもんか

    • 1966年放送のおそ松くんの中で10円が今の100円ぐらいの価値だった
      1968年のジャンプ90円は今なら600円ぐらいじゃね?

  14. DB直後の降下速度はやばかったな
    まだスラダンやってたけど豊玉戦で人気死んでた時期だし

    • 落ちたのはスラダン終了以降だよ

      DB終わって一年ぐらいだからみんなスラダン終わるまで我慢して読んでた

      • いやドラゴンボールでも落としてるぞ
        スラムダンクでもだいぶ落としたのは間違いないけどね
        ちなみに幽白は全然落ちなかった

  15. ジャンプが1位になった頃の人気作品
    荒野の少年イサム
    マジンガーZ
    ど根性ガエル
    侍ジャイアンツ

  16. フォッフォッフォ、懐かしいのぅ
    当時ワシはよく米軍のジープにギブミーチョコレートと言いながら追いかけたものじゃ

    • Well, a long time ago, I gave a filthy little ape-like kid a gift.
      It was you, wasn’t it?

      • 黙れ鬼畜米兵が!

      • lololol;-)

    • ゲボミーな

  17. アストロ球団は対ロッテオリオンズとのオープン戦の一戦を
    年単位で延々と連載していた印象
    結果ロッテに死亡者が出る始末

    ロッテといえば後のジャンプが公募した
    ノンフィクション小説賞の受賞作品の題材が10・19だった

    • あれはロッテが勝ったらアストロの本拠地球場を
      ロッテが取得できる条件なのでけっこう重要

  18. 車田正美が「リンかけ」で集英社の入り口の階段作った!
    って読み切りをジャンプでやって無かったっけ?

    • 車田正美本人が「リングにこけろ」って作品でネタにしとるね
      実際りんかけの大ヒットでビルを改築したらしいしほぼ事実

  19. 創刊期から平成に入るあたりまでの週刊少年ジャンプの歴史は、
    西村繁雄の『まんが編集術』に詳しい
    興味ある方はぜひどうぞ

  20. 赤塚はこの時点でも大先生だろうから一人呼べただけでもだいぶ違いそう

  21. 『手』がジャンプ創刊号だったのか! 意外!
    『イアラ』文庫本に収録されてるから読んだけど、楳図先生はサンデーのイメージだったからな。

  22. マガジン、サンデーに比べると歴史が浅いんだよな
    コージィ城倉のチェイサーって漫画がちょうどジャンプ創刊くらいの時代を舞台にしてた

    • 後発だから新人アンケート主義になったんだよね

    • チェイサーいいよな
      ジャンプの歴史がよくわかる
      盛ってるけど

  23. 復刻した創刊号、記念に買ったけどいまだに持ってるわ
    なぜだか捨てられない

  24. ジジイしかいねえスレだな

    • 俺らみたいなナウなヤングは生まれてすらないからな
      マジホワイトキック

      • 妙だな…

  25. 四十数年前に短編で順位付けるのがあって
    そこで松本零士先生がトチローの短編だしたの
    印象残ってる。

  26. この古ぼけ色褪せた目次もかつては出来立ての新品紙で
    手に取った子供を喜ばせ楽しませていたっていう事実
    何気なく載ってるタイトルや漫画家名が
    今も名を轟かせるビッグネームとなってることなんて知らず
    ただ面白いと読みふける当時の子供たちのことを想像すると、なんかいいよね

  27. 9年遅れの後発だからこそ冒険も出来て結果人気作品や作家が出てきたんだよな
    マガジンサンデーは重鎮が多すぎて振り切った作風の新人が育ちにくかった

    連載終了して7年経っても未だに全刊行の内70%以上に載ってるこち亀は凄い

    • 他の雑誌でバトル漫画が流行って
      ジャンプはそのバトル漫画をパクって人気になったんだぞ

      • 本宮の男一匹がジャンプバトルインフレ漫画の走りじゃね?

    • こち亀の凄いのは週刊ジャンプという人気至上主義の頂点雑誌で40年も連載続けたことよな。
      しかも休載無しほぼ全て一回読み切りという鬼構成。
      今後こち亀の連載年数や発行巻数を抜く漫画は出てくるかもしれんけど(もうあったっけ?)この条件考えたら不倒不滅の金字塔だと思う。

      • 巻数だけならゴルゴのほうが上だな
        休載無しは新聞の4コマかもしれないけどあっちは4コマだけだし
        こち亀みたいに週刊誌で休載無し40年連載はもう出てこなさそう

  28. 雑誌創刊時の経費計算を間違えて原稿料が安く済む新人しか使えなかった事実
    社会人なら絶対やってはいけないそんなミスを自著で武勇伝として書いてた元編集長
    あれを読むと1980年代までの出版界及びマスコミがいかに狂ってたかがよくわかる

    • くるってたって言うより、
      小説や学術書を作ってる編集部が一流で、
      ガキ向け雑誌なんか作ってる所は三流扱いだった

      • 歴史は繰り返すよな
        三流ってバカにしてたとこが一流になってく

      • でも三流業界だからこそ面白かったってのもあるからな

        今のeスポーツも新人プロゲーマーは真面目ちゃんばっかりでつまらない
        ウメハラ達アラフォー世代はゲーセンでリアルファイトしてた不良ばっかりだったから面白い

  29. キン肉マン新連載の画像すげえな
    本当にこんな昔からやって今でも続いてんのまさに超人的だわ

  30. 復刻版で読んだな。赤塚不二夫先生の読み切りは、手足を伸ばして戦うギャングの話だった。トキワ荘世代ってすげえな

  31. ど根性ガエルもジャンプだったはず

  32. ハレンチ、トイレット、こち亀、ワンピ
    この4作だけで隣り合ってる2作は同時期に連載していたのだ

  33. お馴染み海賊マークが今と変わらないのエモい

    • 海賊マークの由来を知っている人、集英社に誰もいないっておにぎりエッセイで言ってたもんね

  34. ワンピが終わったら昔みたいに発行部数がた落ちするんだろうなあ

  35. 後期高齢者だらけやんw

  36. 男くさい漫画がなくなったのってなんでだろうな

    • 客が高齢化してオタ化したから?

    • 男くさいって概念が古くなったから

      • ムッシュかまやつ的な

      • 別に古くはないだろ
        ソシャゲでもおっさんキャラ出せって言ってるの結構いるぞ

    • そりゃ暴力アレルギーのチー牛オカマ野郎が増えたからよ

  37. 望月三起也ってワイルド7の人やん
    なんだかんだで大物作家集めてたんだな

    しかしアストロ球団と侍ジャイアンツが同時連載ってすげぇな……
    あれら両作とも野球のルールも法律も完全無視しすぎてて頭おかしなるで

  38. おじいちゃんは文体もちゃんとおじいちゃんだな

  39. そして皆、週刊少年キングの存在を忘れている…

  40. 篠原とおる、バロン吉元らが連載していたこともあるジャンプ。
    モンキーパンチも、と思っていたら後から別人だと分かった。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「カグラバチ」感想、瞬殺すぎる座村さんの初撃。再び激突チヒロVS昼彦という修羅場展開へ!【75話】
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
今週の「エンバーズ」感想、灰谷本領発揮!紅西反撃へ!!【12話】
【衝撃】ワンピースの「空島編」がめちゃくちゃ評価割れる理由、闇深すぎるwwww
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
【画像】彼岸島の作者、狂う
本日の人気急上昇記事