今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事
スポンサーリンク

「かぐや様は告らせたい」作者、最近のなろう系と漫画界に正論を述べてしまう・・・

かぐや様は告らせたいヤングジャンプ
コメント (272)
スポンサーリンク
――赤坂さんは市場分析も的確ですが、今の漫画界を見て、今後どのようになると考えていますか?

当たりジャンルのデッドコピーが続くと、一部のマーケットにしかアプローチできないものになっていきます。
たとえば最近の「なろう系」が何度も繰り返されて、なろう系の要素だけを詰め込み、ストーリーとつながらない、そのジャンルを知らなければ読めない作品になっている

漫画界にも同じことが起きています。一昔前のラブコメは、ヒットしたラブコメを見てラブコメを描く、デッドコピー作品が増えていました。
ただ『かぐや様』では時代を前に戻し、もう少し地に足をつけ、「エンタメとはなんだろう?」とちゃんと考えて取り組んだ作品だと思っています。

――ジャンルに先鋭化することで、ターゲットを狭めているんですね。

当たりジャンルを追うことによって生まれる弊害は絶対あると思っています。
僕は以前「エルフを主人公にしよう」と提案したんですが、編集のサカイさんからは「エルフがなんだかわかる人は少ないですよ」と言われました。

いや、そんなことないだろうと思ったんですが、確かに小学2年生がエルフを知っているかといえば知らない。おじいちゃん、おばあちゃんもそう。
僕は知らず知らずのうちに読者を絞ってしまっていたんです。

ありものに乗っかった時点で、元ネタを知っている人しか相手にできないジャンルになってしまう。これはなるべく廃した方がいい。
老若男女が読めるなど新規が入りやすく、それでいて純粋に面白いと思える作品を増やすことが、今後の漫画業界全体の課題だと思っています。

Source集英社オンライン

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668228020/


2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KuJsKuCbd
ぐう正論

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KuJsKuCbd
さすがヒット作の漫画家だけあるわ
分析が正確すぎる

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KuJsKuCbd
何も言い返せんかったわ

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3SgF8GMv0
たし蟹

おすすめ記事
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mcl8cRZe0
おじいちゃんおばあちゃんが読める漫画を書きたいまで読んだ

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FjzhsERBp
>>1
珍しく良いこと言うやん
なろうは巨大な二次創作になってるからなろう系に慣れてないやつは楽しめないんよ

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:L6OIk82/0
それが何か問題あるんか?
無知な奴はどんどん排斥していけばええやん

181: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NmJAurg8p
>>10
商業的には明らかにマイナスやん
こいつくらい売れるやつなら特に

333: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:w3AcpFOGa
>>10
それやると自らターゲットを絞りに行く形になるから大ヒットは期待できんて分析やろ

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EzRiKk6g0
なろう系はアニメだけしか知らんが9割同じだよな
チート能力持ちの主人公、主人公にベタ惚れの複数ヒロイン、都合の良すぎる展開
原作小説は文体とかでオリジナリティあるのかもしれんがアニメになるとマジで全部一緒

260: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Yx4KudUzd
>>19
タイトルと導入を流行りにしないと読んでくれないからな
読者定着してからやっと本当に書きたいもの書くからアニメ化書籍化してもそこまで行かない
結果統一化されたジャンルになる

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DYCCcuz80
時代劇と変わらんわ

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ogHNOrXn0
>>34
中高年向けの作品は皆そうなるんやね

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0VeIxSGU0
ベースとなる中世風ファンタジー世界を真面目に構築する作品が減ってきてるんじゃないの
なろうってそこに、フリーライドしてる部分もあるから

575: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ikttqboFM
ジャンプラの針の漫画は別に異世界転生してないのになんであんななろうっぽいんやろな
no title出典:上之心々/ナベツヨ『僕の武器は攻撃力1の針しかない』(集英社)

588: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PJRmp9nS0
>>575
レベルやらエリアボスやらがゲームっぽいからやろか
そのへんの説明一切無しやし

610: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DfZhOuTHp
>>588
その程度なんとなくで読み進めればええやろって思うけどな
本当にわからない、ゲームすらやってないお堅い人生送ってきた人がジャンプラで漫画なんか読むはずなおんやし

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PBuYvh050
作品名忘れたけどRPGみたいな世界観の小説誰かが書いてそれから浸透したんやろ
いくら流行ってもなんの説明もなくレベルの概念が出てくるのはおかしいわ
せめて説明はしろよ

93: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4aGc8zOL0
スキルとかステータスとかでてくるしRPGやMMOが下地になってるよな

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qioAq9WX0
ステータスオープン!!

111: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4aGc8zOL0
なろうにて高確率で出てくる言葉

スキル
ステータス
冒険者
ギルド
なぜか英語の魔法やスキル(異世界に英語なんてあるんですかあ?)

117: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Nk8isRQK0
>>111
英語の魔法とかはええやろ
ファルシのルシがコクーンでパージしたいんか

121: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SEX9B0cVa
>>111
英語にまで突っ込み始めたらそもそも日本語通じてええんか?

598: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:btQDHT6aH
当たり前のようにステータスオープンするけど
そういうゲームは今や殆ど無いよな…

916: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JzLcKMaV0
言うてワイも異世界転生したらはえーこれが転生かーって思うしエルフ見たらエルフやんけ!って言うしステータス表示されてもやっぱ出るんやなとしか思わんわ
やから現実的な反応ちゃうか

926: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:btQDHT6aH
>>916
ワイらはルールを知っているからや
ルール知らん人がいきなり最近の作品読んだら何も入ってこないやろ
ファルシのルシがコクーンでパージやぞ

129: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HzyB9KEQ0
でもこの人も漫画内にネットネタとか用語バンバン出してるよね

135: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ITqvRrRO0
>>129
財閥相手に暴露系YouTuberが勝てる作品やしな
no title出典:赤坂アカ『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』(集英社)

209: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bF9F0zSX0
赤坂は別に暴露系YouTuberを元にした話を作ってるわけやないやろ
作品の取っ掛りになるジャンルの話やのに

276: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZCcgWrMG0
かぐやは男女が1対1でカップル固定されてるから完結後アソチ化する危険性が低いのは有利やな
たとえば五等分の結ばれなかったヒロイン推しみたいなのはやっぱりアソチになってるのが結構いるし

289: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Wz+As9Pc0
本来ファンタジーって現実的なもののはずなんやけどね
いつからか現実逃避こそファンタジーみたいなイメージになって
最たるものが今のなろうファンタジーや

300: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PJQZ146Qa
>>289
「本来」にこだわりすぎるとストリーマーが出てくる前の初心者お断りの格ゲーとか
未だに通のルールでやってるぷよぷよとか
1000冊読むまでニワカな古典SFになる
要はバランシング、所詮ストーリーのパターンは出尽くしてる

292: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3yJw71Vl0
でも安心感はあるから全部が全部悪いわけやないと思うわ
敵幹部の会議あるあるとか
あるあるネタやテンプレいじりがアホみたいに増えとるの危機感覚えるが好きではあるんや

301: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bF9F0zSX0
>>292
割合の問題やねゼロにする必要も無いし
ただ今は多すぎる

296: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iKh83fvg0
全部の人が楽しめるだと読みたい見たいって思わせるアピール度出すの難しいからな
実力がいるわね

316: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PW04hNmt0
>>296
その点、悪役令嬢が転生チートてザマァしますみたいなのは大部分の一般人を捨ててる代わりに設定だけで読んでくれる層があるからね

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HgDwOxpx0
少女漫画がこのパターンやろ

99: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QKkGFdUkd
割と全部に言えるね
エネルギー弾はドラゴンボールで説明してるから他の漫画は当然のように使うね

100: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7zl1mslma
当たり前のようにパラメータとかレベルとか出てくるのは笑うわ

214: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:X5MaPCn30
既にあるフォーマットに乗っかる方が作る側は楽なんだろうな いちいち用語の説明とかいらないし

コメント

  1. 単純に疑問なんやが広告とかでよく見るゴミみたいな量産系なろう漫画描いてるやつって漫画家やってる意味あんのか?
    後追いしか出来ずにクソみたいな落書き連発するくらいなら普通にリーマンやればいいと思うんだが

    • 推しの子とかいうなろうなろう言われて作者もネタにして逃げてるの見た後だと編集より強い力を持ってイキってしまったんやな

      • 生まれ変わり自体は神話の時代からある誰にでも通じるネタだろ
        ギルドとかはネトゲやってないとマジでピンと来ないけど

      • そもそもこれも編集に教えてもらった話だしね

      • なろう以前から転生系は前からあるのに、どうして今のやつはすぐ転生=なろうにするんやろな
        龍狼伝もなろうみたいなもんになるし
        ワイが大好きなやつはロクデナシの主人公が殺されたあとにいじめられっ子に生まれ変わってたやつ
        東條仁のCUFFSおもろいで

    • 何がヒットするか分からないから、取り敢えず作画やっておくのはしゃーない。実績にもなる。
      絵が上手くても描きたい作品選ぶ経験無い奴に原作時点で人気あるタイトルは任せられないよ

    • クソみたいな落書き描くだけで金入ってくるなら喜んでやるだろ

      後追いのゴミみたいなyoutuberとかが量産されてるのと同じ

    • 「若手をふるいにかけるための闘技場」としては価値があるんやで
      かつてはゲームアンソロジーとかが担ってた役割を受け継いでいるんや

    • あれ系は大抵原作別にいるからな
      ビジネスと割り切ってるのもいるし
      漫画家目指してバイトで生活費稼ぐより絵で稼げて、しかも宣伝にもなるならやるやろ
      黒歴史化してもペンネーム変えればいいし

    • 意味は描いてる本人が見出すものであって、描いてないお前がどうのこうの口を出す資格はない

    • こういう口汚い弱男、本当見苦しい

    • 漫画家やってる意味って何や?
      1はなんか漫画家に夢見すぎているのと違うか

    • 漫画描いてお金もらえるようになったのに
      なんで今更リーマンやるんだよ憂さ晴らしか知らんが意味が分からん文章書き込むな

  2. 全世代向けってのは立派な理想だがおじいちゃんおばあちゃんはほぼ漫画読まないから無視してもいいんじゃないか
    小2はコロコロくらいしか読まないし他の雑誌だとルビ振ってても漢字の意味がわからないだろうから読まなそうだし全世代より雑誌の読者層に合わせた漫画でいいと思う

    • あくまで極端な分かりやすい例として出しただけじゃないの
      別に小学生や年寄りじゃなくてもある程度のヒット作となると普段はあまり漫画とかゲームとかサブカルに触れない層も読むわけだから、そういう層を自ら切り捨てる要素はなるべく減らすべきって話でしょ

    • 子供や老人だけでなく、今の消費者の大半を占める一般層の大半はネトゲやらないし、最近のファンタジーのお約束すらも知らない
      だからなろう系を書くということは
      そういう層を切り離すということや

      • ファンタジーのお約束知らなくても読める

    • おじいちゃんおばあちゃんのビジョンが時代遅れじゃない?
      近年のおじいちゃんおばあちゃんは結構普通に漫画も読んでるよ

  3. 子供はゲームで何となく知ってるだろうし、知らなかったらそういうものかと受け入れるだろう
    なろうが子供にウケるかは知らんが子供を舐め過ぎでは

    • 自分ではそう思ってるが、そういう決めつけがターゲット絞る行為になるかもしれんよね
      っていう話で、ナメるとかではないと思うわ

    • なろう系のゲームのお約束って今のゲームではなく
      10年以上前に流行ったネトゲの古いものだからなあ
      今の子供がやるゲームとは別物だよ

      • 今でも漫画によく出てくる「学ランでリーゼントの不良」と同じで
        「勇者」や「魔王」はもはや定番ネタと化してる
        なろうに限らず「魔王が〇〇する」「勇者が〇〇する」みたいなネタは漫画アニメでありふれてて説明不要で受け入れられてる

      • 要するにそれなりの読者層は見込めるってことだ

    • タイトルにも使われてたことがあるけど、パリィとかテイムとかSAN値とかはピンときてない子供も多い

  4. なろうって勇者だの魔王だの当たり前のように出てくるけど
    ほぼドラクエのイメージだよな

    • 主人公が魔族側の作品はドラクエよりディスガイア派

    • でも推しの子はかなり読み手を絞った設定だよね?
      自分は1話がキモすぎて、ふるい落とされてそれっきりだけど
      スパイファミリーをパイファミって略したらエラいキモがるくせに、こんなキモい設定の漫画を絶賛するZさん達ってワケわからん

      • >スパイファミリーをパイファミって略したらエラいキモがる
        いやそれはおっさんが聞いてもキモイわ
        お前ちょっと自分のセンスに疑問持った方がいいぞ

      • あ~ 心当たりがある。パイファミ、スパファと書くと怒るんだよソイツ。
        でもステマファミリーと書くと何も言わない。
        略し方が許せないのではなく、めんどくさがって省略することが許せないのかもw

  5. このインタビューの時代はそれでよかったけど、なろう系が尻すぼみするどころか市場を広げまくって、もはや説明なんて誰もしなくていい時代に突入したからな
    『冒険者ギルド』も、そもそも『冒険者』も、『悪役令嬢』『パーティー追放』とかも、説明しなくても大多数が理解してる変な時代に突入してしまった

    • そんな風に思ってるのはなろう信者ぐらいだぞ
      そもそも冒険者も悪役令嬢もパーティ追放も言葉からイメージ出来る単語ばっかやんけ

      • ここで言う冒険者はダンジョン潜りする役職とか、悪役令嬢もギャルゲーの敵役とかある程度ゲーム的な世界を知ってること前提やろ

      • 悪役令嬢とかは、そんなライバル女が出てくる乙女ゲームの代表例は誰も思いつかないのに、なぜかみんながなんとなくわかるという謎の概念となってる
        なろう界隈でも、最初に誰が生み出したか誰もわかってないという謎

      • 青1
        そのへんは読めばわかるが
        だいたいくどいほど説明されるぞ

      • 古典娯楽を先鋭化したのがなろうだ

      • 悪役令嬢とかパーティ追放ってあるあるなのか
        イメージはできるけど、パロディ(なろう)以外で出会ったことなかったわ

  6. なろうはまだ工夫が見られ、今後も発展の余地があるかもしれない
    ハーレム系は同じ話ばかり再生産されている

  7. なろう系はガワが用意されているスターターキットだよな。
    作るの楽だし何しろ読む側もそれでいいって思ってるのがまた特異な感じがする。

  8. これ言い出したら「かぐや様は、舞台が日本の高校生の時点で読者を絞ってる」「『告白文化のない海外では、「コクらせたい」が通じない』」とかなんとでも言えるからな

    • 実際絞ってるし範囲が広めなだけでネットの内輪ネタとか酷すぎるからブーメランなんだよな
      だから最後作品は普通に不人気になったし正論なのは間違いないよ

      • 恋愛代行は言ったことどれだけ実践してるんやろうな?

    • >告白文化のない海外では、「コクらせたい」が通じない
      日本の漫画だから、海外で通じるかどうかは二の次でいい
      バクマンのゾンビガンみたいに、最初から世界目指して描くときだけ考えればいい。

      >舞台が日本の高校生の時点で読者を絞ってる
      通学自体はむしろほぼ全国民が体験してる
      たとえ中卒でも、中学と高校がまるっきり雰囲気違うってわけでもないし

      • ほとんどの小学生は高校が舞台の時点で読まないだろ……

      • 幼稚園児が観るプリキュアも中学校が舞台だし
        通う場所って共通項があれば理解出来るよ

      • プリキュアが中学生なのはそのへんが限界だからだろう
        でなければ高校生プリキュアを主流にしとるよ

      • 「強い権限持ってる生徒会」が既にファンタジーの存在で、フィクションの中でそういう存在と接してきた人間じゃないと理解できないじゃん?
        財閥なんて70年以上前に消滅したんだから、想像を超えた金持ち=財閥ってのもフィクションでそういう存在に慣れてないと理解できないじゃん?
        過去作品の様々なテンプレに全力で乗っかって、時にそれに逆張りする事で笑いを取って来たのがかぐや様でしょ

      • 青1
        小学生の頃高校が舞台の作品なんていくらでも読んでたわ。ナメんな

      • 日本だけをターゲットにしてたら少子化で市場が小さくなってるこれからの時代は生き残れないぞ

  9. 漫画はある意味で昔からなろうだと思うんだけど

  10. 言うてこいつの漫画全年齢向きか?

  11. 世界観を細かく作らなくてもいいもんな中世なーロッパは

  12. 「かぐや様」は読者層狭いと思うがなぁ

  13. ワイも編集者に「なんでここドイツ語なんですか?」て言われて参ったわ
    登場勢力にドイツ勢がいるのを説明した後やったのに…

  14. 素人投稿サイト発の文化・ジャンルに期待とか未来とか押し付け過ぎでしょ

    他のもん書くべき、バラエティに富むべき、広い層を意識すべき、ってんならそういうの書きたい奴が書きゃいいじゃん

  15. 前提の知識とかでターゲットを絞らんってのは大事な考え方やとは思うけど
    全く予習とか知識を吸収・更新せん読者ってのも少数やとも思うけどなぁ…
    少なくともそう言うタイプは連載(対人ゲーならキャラが増える等)が進んで
    作中で知ってなアカン事が増えていくと引き延ばしの新規お断りと騒ぎ出しがちや

  16. 本当にエルフの話書きたかったわけじゃないのね
    俺の漫画で子供たちにエルフ耳の素晴らしさを教えてやるぜ、みたいな熱意はないのね
    結局どうすればウケるのか事務的に判断してるだけなのね
    まあそれはビジネスとしては素晴らしいんでしょうね

    • 何を言ってんの?

      • アカとお前は二流の偽物って事だよ

      • 青1
        お前何様だよ

    • ラブコメっていうジャンルの漫画を描くにあたって、エルフがいいか高校生がいいかってだけの話でしょ

      • 高校生か中学生かぐらいの違いならともかく、日本の高校生とエルフの若者では
        全然別モノの話になると思うんだが…そじゃなくてね、まずエルフの話を書きたい
        ってのが前提でそこから分かり易くするには、面白くするにはどうすればいいか…
        ていう作り方はしてないんだな、って言う話よ

  17. 新規求めると、既存ファン蔑ろにして失敗ってのも良くある話だから難しい話ではある

    創作は見えないリール目押しするような作業なんだろうな

  18. 野球漫画もサッカー漫画も囲碁漫画も、別に前提知識なんぞいらんわ
    なろう作品も別に前提知識いらないよ
    共通してるお約束があるから入りやすいってだけで「最初に読む1作品目」がハードル高いわけではないし
    そもそもその「共通するお約束」ってのがもはや一般的知識みたいなもんだからな
    冒険者ギルドやレベルって概念に「うんざりして敬遠する」人はいるけど「知識がなくてついていけない人」なんてほぼいないだろ
    かぐや様より転生スライムのほうが読者層広いしなぁ

    • 気持ち悪い方向に広がってる読者層を誇られても・・・・
      そこの感覚が一般人じゃないんよな
      オタクさんって自分がまともやと思ってるからたちが悪い

    • 野球もサッカーも囲碁も名前くらいは知ってるだろ
      スライムだってドラクエの青いプニプニを連想する人は結構いるし

      • ファンタジー系知識は作品ごとのブレが大きいのでリアルの娯楽と一緒にしてはいけない

        スライム一つとってもD&Dとドラクエでは別物だし、そのギャップを小ネタで仕込んだなろう作品も結構多いぞ

    • 灼熱カバディってすごいよな。
      日本だとマイナースポーツ過ぎてすげぇ丁寧にルールの説明されてて面白いんだもん。

  19. 言うてもなろう作者になろう作品以外のジャンルを作る能力はないからな
    先鋭化こそが生存戦略なのだろう

    • そもそもなろうはなろう読者に向けてんだからあそこはテンプレ再生産で良いんだよ
      マーケティングが正しく出来てるのに先鋭化が〜とか言うのが間違ってる
      こいつは少女漫画に少年漫画の持ち込みすんのか?って話

      • なろうがなろう読者にしか向けられてない事が先鋭化してると言う事では?
        元々のなろうはなろう読者向けじゃ無かったじゃん

      • マーケティング出来てないから適当に数出しては潰してを繰り替えしてるんだろ
        マーケティングの意味理解してるんかコイツ


      • 適当に数出して潰してを繰り返してるのは、編集がサボってるからだよ
        なろう向けの作品を外に出す時になろう向けのまま出してるんだから

      • なろうがなろう読者向けじゃなかったってんなら誰をターゲットにしてたんだ?

    • でも恋愛漫画描いた人って次も大体恋愛漫画だし、ミステリー描いてる人は次も大体ミステリーじゃん
      なろうに限った話ではないのでは

      • 出版社もヒット作出した人には次も同じジャンル求めるしなぁ

  20. 自分の作品が落ちぶれることでしっかり証明するのは中々できることじゃない
    最後完全に書くの飽きてたしねかぐや様

  21. それに気付いたのは編集のサカイさんであってお前は教わっただけやん

  22. アレンジ加えないよな今のなろうって

  23. かぐや様こそ一部の特殊壁の人しか楽しめない作品なのでは?と思ったけど…。
    キャラクターの魅力でゴリ押せてたけどストーリーなんかは本当に一部の人からしか関心得られない漫画の典型的な例じゃないのか?

    • かぐやは自分の父親が会長の会社を潰したり、生徒会選挙で薄汚い手使って対立候補潰したりを隠したまま会長と付き合ってた性格最悪なヒロインだったけど、ヒロインレースしてなかったせいか、大して叩かれてなかったな

      • 会社潰したのは父親でなく長兄だぞ。対立候補を潰したり、選挙管理委員会を傀儡にしたりは、持てる力をフルに使ってただけ。アメリカの民主党と同じだよ。番外戦術を駆使しても選挙は勝てばいいのだ。会長も性格悪い事を知ってても好きと言ってるし。
        後半のストーリーがクソなのと、かぐやが大仏を贔屓したのは結構叩かれてた。

      • 選挙は勝てば良いって思考やばすぎて草
        アメリカを絶対的な存在にして考えるとこうなるんか

    • かくや様よりなろうの方が一般受けすると思ってる段階でヤバいやろ
      なろうこそ特殊性癖とオタク趣味の奴専用の市場やんけ

      • かぐや2200万部
        転生スライム4000万部

      • いやその2つに優劣があるとかではなくストーリーに関しては近しいものがあるから違和感を覚えた、って話なんだけど…

      • 灰はかぐやよりなろうの方が一般受けするとは一言も言ってないがな

      • 転スラや本好きの児童書は普通に売れてるから一般受けしてるぞ
        なろう作品というくくりで言えば、君の膵臓が食べたいも書籍映画共にヒットしたよね

  24. エルフ知らない人は実際そこそこいそうだよなって
    でもエルフ主人公でも「は?エルフって何だよ知らんわ読まん」ってなるかなとは疑問

    • エルフに限らず漫画読んで初めて○○を知ったって子供は多いだろうしエルフ知らんくても漫画の中で説明すればいいだけだしな

    • でもかぐや様知ってる人よりロードオブザリング知ってる人の方が多いと思う

      • 会話とか説明下手すぎやろ
        急にLORの話とか飛躍にも程がある
        リアルでもまともに会話が成立してなさそうやな

      • >青コメ
        いや横やけどロードオブザリングが今のファンタジーにおけるエルフの元祖やからの比較だろ
        大して飛躍した意見じゃない
        そこに説明がいる時点でお前が知識不足だし人の会話力にケチつける前に知らなきゃ調べろよ

      • こっちも横レスだけど「知らないものを出したからって読者が付いてこないってわけじゃない」って話に返信する内容としてはちょっと違和感ある

  25. 言ってることは分かるけど、それで出来上がるのがかぐや様??

    • すくなくともなろうよりは面白いし売れてるやんけ
      結果示してる人間にいちゃもんとかホンマに無能なんやな

      • 転生スライムのほうが売れてる

      • 結果で言うとなろうの系巨頭作品の方がかぐや様より売れてるからなぁ、、、

      • 一番の無能が誰か決まってしまいましたね…

      • 売れてないぞし面白くもないぞ

        数字の読めない無能かな

      • ん?なら無職こどおじであるお前さんは
        なろう作家にいちゃもん付ける資格はないぞw

  26. 読む気があれば誰でも手軽に調べられる時代だからなあ
    そこで「調べてまで読まなくていいや」となるか「読むために調べるぞ」となるかは作品の出来次第じゃないか

    • なろうって殆どがオリジナルの造語やモンスターで
      前提知識として必要なのはRPGのUIくらいやろ
      SFやガチのファンタジーならともかく、なろうに調べる程の物なんてないぞ
      ドラゴンやゴブリンさえ謎設定と思い付き満載の変な亜種だらけで
      むしろ調べたら調べた分だけ混乱するわ

      • 謎設定と思い付き満載の変な亜種を作中内で出すなろうで前提知識は無駄だから
        かぐやの作者は理解力のない妄想くそ野郎ということか

  27. かぐや様だけでもすごいのに推しの子でもヒットさせてる訳だから天才だろ
    なろうに作者が何万いるか知らんが2作以上大ヒットさせた人が何人いるのか
    これほど説得力ある正論もあまりないのでは?

  28. ヒカルの碁を読んだうちの何割が囲碁のルール知っているのか

    • この人が言ってるのは内容ってより読み始めるキッカケになる設定のわかりやすさだろ
       エリート高の男女のラブコメ
       アイドルの親を殺された子供の復讐譚
      子供や爺ちゃん婆ちゃんだってエルフはわからなくとも高校生、アイドルくらいはわかるだろうし

      • アイドルわかるかわからないかは別だろう
        「アイドルは誰でもわかるからラブライブは一般向けである」とは俺は思わないし
        「エルフが出るからロードオブザリングは一般向けではない」とも思わんな

  29. 売れ線に乗っかって客層を狭めるのは業界全体では悪手よなぁ

    ただやっぱり手っ取り早いからな
    誰にでも楽しめる作品描いたって鬼滅みたいに老若男女に受けるなんて稀中の稀だし

    • スポ根漫画ブームのときはそれこそスポ根漫画だらけだったけど
      それで客層狭くなったわけじゃなくそれこそ老若男女大勢がスポ根ものに夢中になってたよ
      ジャンルとして確立することで客層はむしろ広くなる
      なろうも同じで転生スライムはかぐや様よりはるかに売れてて小学生にも売れてるわけだ

    • 「売れ線」ってことは一定規模の市場が出来上がって、客が見込めるってことでむしろ安全策だろ

  30. 冴えない男がモテ始める系は嫌いだわ
    女性向けの恋愛漫画は女の方も容姿が悪くないのにに対して男向けの恋愛作品は主人公が陰キャ率高いよな

    • 女向けの恋愛漫画ろくに読んだことないだろお前

      冴えないモブ女がモテモテなのが女向けや
      ハンコ絵とか作者に画力がないから容姿が悪くないように見えるだけ
      登場人物からは容姿褒められないどころか田舎臭いとか平凡な顔立ちとか馬鹿にされとる

      • そんなクソキモイ事でマウントとかガチで会話できない奴かよ
        だいたいなろうの男はモブ以前に性格がクソみたいなコミュ障ばかりやんけ
        あれでモテるのがキモ過ぎるわ

      • 女性向けは同性の友達が登場するけど男向けの作品は友達すらいないのにハーレムパターンが多い

      • 男でも女でも頭の悪い奴って
        反論できなくなるとキモいを連呼するよな

      • 靑1

        論破されて何一つ反論できずに顔真っ赤にして喚くとかクソキモいなこいつ

      • 青2
        親友ポジは大抵いるし、男友達も普通にいる場合が多いだろ
        いないハーレム作品挙げてみろよ

  31. なんかズレてんだよな
    よくわからん世界観で意味が分からずなんとなく読んでても読めちゃう面白い漫画もあるし
    もっと根本的な技術的視点に戻った方がええんでない?

  32. なろう系の定義に関する正しい認識だね
    当たりジャンルのデッドコピー作品をなろう系と呼ぶのであって
    異世界転移とかチートハーレムとかいった
    ジャンルそのものを指しているわけじゃない

    • ハルヒやエヴァやまどかの後は似たようなデッドコピー作品があふれたけど
      それらは別になろう系なんて呼ばれてない
      なろうでも現代恋愛ものが上位ランキング入りしたらそのデッドコピーがたくさん生まれたが
      「現代恋愛もの」をなろう系って呼んでるやつにお目にかかったことはないな
      一方でなろう発じゃなくてもなろうっぽい異世界転移中世風ファンタジーはなろう系って呼ばれてるのをたくさん目にしてきたわ

      • なろう系という言葉が流行る前の作品は当然なろう系とは呼ばれない
        現代恋愛ものは常に当たりが出ているジャンルなので対象外
        異世界ものなら何でもなろう扱いするアホがいるってだけ

      • 「なろうが出た後はデッドコピーならどんなジャンルでもなろう系といわれるようになった」って例が出てないようだが?

      • 異世界物ならではなくステータスが出てくる作品の間違いだろ

      • 幽遊白書はステータス出るからなろうなのか

      • ロードス島戦記みたいなTRPG発の作品もなろう呼ばわりしそうだな

      • >ハルヒやエヴァやまどかの後は似たようなデッドコピー作品があふれたけど
        >それらは別になろう系なんて呼ばれてない

        セカイ系って言葉があってな?

      • SAOもなろう発じゃないし前なのになろう系って言ってる馬鹿いるよな

  33. 客層を広くしようとしても売れないから、仕方なく逆に狭くして釣れる人だけ釣っただけのこと 広くして売れるならそっちのほうがいいに決まってるやん ただ今の時代広くしようとするとすべての人に中途半端な作品になってしまう傾向があるからな
    そしてなろうは最初からそういう人しかいない場所だと思うんだ 言ってる前提おかしくないか

  34. いうほど、かぐや様はターゲット層広いか?

  35. 冷たかった旦那様に何故か溺愛されちゃいました系の主人公が家族に冷遇されてた率と旦那がお前の嫁は男遊びが激しいっていう嘘を鵜呑みにしてる率は異常

  36. かぐや様やオシの子が老若男女が楽しめると思ってる頭なら笑うわ

    • すくなくともなろうよりは楽しめるんじゃない?
      お前にとっては恋愛よりゲームの方が身近な物なのかもしれんが
      一般人は逆なんやで

      • かぐや様買ってるのって言うほど一般人か?

      • まず恋愛か?掲示板や動画、まとめサイトから得たネタで構成されているような
        いくら何でもゲームよりまとめサイトにあるような話題の方が異端である

    • 老若男女という言葉に捉われすぎだろ
      じゃあなろう作品は老若男女に受け入れられるのか
      かぐやや推しの子よりもニッチな作品だろう

      100万の客だけを相手にするより千万の客をターゲットにした方がいいよねという程度の話で
      日本全国日本人全員をターゲットにしろとは言ってないと思うよ

      • かぐやや推しの子より転生スライムのほうが一般受けしてる

      • どっちも一般といわれる層の人らは知らない
        YOASOBI効果で推しの子がギリ名前くらいを知られたくらい

      • 児童書が普通に売れてるくらいには転スラはなろう読者やラノベオタク以外にも知られてんだよなぁ

  37. 読むくらいの人は皆知ってると思うけどな。
    万人に理解出来るものを出したところで、普段読んでない人が突然手に取るわけでもない。
    むしろ、エルフを知らないからってエルフを出さないのであれば、エルフを出すという選択肢を制限されてしまっているとも言える。知らないなら説明すれば良いだけなのに。

    • 入り口というかとっかかりは易しいものにすればいいんだよな
      読者はエルフを知らない、それなら主人公もエルフを知らない所からスタートして
      説明部分をいかに面白くしていくか
      読者は○○を知らないから受けないって考えは視野が狭いと思う

  38. 所詮発想が日本止まり
    世界に通じるモノ作らないと

    • その場合、問題になるのは内容よりもコマ割りとかになるぞ。
      ページ開く方向が逆だったり、文字が全部横書きだったりするのに対応させるには、根本的に変えないといけないし、そうなると日本語にはあまり向かなくなる。

      • 逆開きの漫画読んだら車酔いみたいに気分悪くなって自分で自分に驚いた
        三半規管弱すぎるみたいだから個人的には日本基準のままであってほしい


      • 慣れはいるな
        鏡文字とかと一緒でコツをつかめば簡単なんだが

    • 携帯じゃないけどガラパゴス化して近々滅ぶよな

      • アニメも漫画も日本市場が大きくてそれだけで完結してて海外市場はずっとオマケだった
        携帯はスマホという黒船があったけど
        ガラケー=漫画とすると
        iPhoneに該当するものがないから滅びることはない

      • ガラケーが滅んだのはより良いものが外から入って来たから
        スマホ的な漫画が海外で誕生して、しかもそれが普遍的なレベルで大量生産されない限り滅ばないよ

      • そうなるだろうね

      • 既に日本以外の漫画は滅んでいる
        特に欧米

      • むしろ海外が滅んでて草

  39. 野球漫画が流行ったとしても野球漫画だらけにならない訳で
    年がら年中似たような内容のなろう作品が何千も作られ続けている今の環境は異常だ
    ビジネスとしてはありなんだろうが異様に見えるのは防ぎようがない

    • 「何千も作られ続けている」のは
      素人が手軽に書けるからなのであって
      そこは別に異常でもなんでもない

    • デスゲーム漫画が受けたらデスゲーム系だらけになりラブコメが受けたらラブコメだらけになる週マガはもっと批判していいから続けろ

    • でも鬼滅流行ったら鬼滅みたいな漫画が大量に発生したし、チェンソ流行ったらチェンソみたいな漫画大量に湧いたじゃん?
      むしろそいつらが生き残れてないのを見ると、創作ビジネスとしてはなろうの方が一段上のステージにいるんじゃないの?

      • なろうはいうて一つのジャンルだからな
        いち作品と比べるのがそもそもズレてんくぃか

      • その一つのジャンルも、先駆者となる作品あってこそだからな
        商業作品なら「鬼滅のような作品」が大量に出ても人気出なけりゃ「鬼滅」というジャンルとして定着する事はないけど、なろうは大量のフォロワーがそのまま残るから、人気になった作品の骨子となるアイデアが、ジャンルとして定着しやすいのよ

      • 呪術やマッシュという思いっきりパクリが売れた奴があるから互角じゃないか

        そもそもフォロワー漫画は連載会議で落としてもらいたいけど
        なんか編集側が書かせているような擬き漫画多いよな

  40. 人気雑誌としてはターゲットを絞り切らない方が大ヒットを狙えるから良いだろうが、無名の作家が売り出すにはステレオタイプの方が見つけてもらいやすく売れやすい

  41. 現在進行形でかぐやの劣化再生産してる人がなんか言ってらぁ

  42. まず作者が扱いきれるだけのキャラと設定に絞れ
    いかにも意味ありげに布石打っておいて何もありません、ぶん投げて終わりは
    読者を舐めているとしか思えん
    ライブ感だけで漫画描く意識を変えてくれ

  43. 読者絞ってるというか、ただ編集の「そのジャンル、売れないっすよ」を真に受けただけだよな
    「囲碁なんて知ってる読者少ないっすよ」「アメフトなんて知ってる読者少ないっすよ」と言われて、作者が「そうか、読者を狭めていた」となってたら、ヒカ碁もアイシールドも生み出せないわけで
    別に赤坂が間違ってるとまではいかないけど、編集にそう言われても「知ってる人が少ないからこそ、俺がエルフの魅力を伝えてやる」ぐらいに燃えるタイプがいてもいいと思う

  44. これは定番だから詳しく説明しなくていいよねみたいな導入多いよねぇ

  45. いやそれこそありきたりの転生もの自分もやってるのによく言えるなぁ
    そもそも普通の人からしたらなんで転生したら当然のように記憶も引き継いでるのか意味わからんやろ
    あと結局ありきたりな復讐劇にしちゃう時点でそこら辺にあるアニメやドラマと変わらんもん作ってもしょうがないやろ
    老若男女に受けるような作品ばっか作ってたらそれこそ作品の質を狭めていって同じもんしか作れない気がするわ

  46. 大仏編はなろう以下のつまらなさだったけどな

  47. 推しの子は……?

  48. こう考えると
    約束事を知らないコロコロ読者相手にすることが
    いかに大変かわかるな

    あと、漫画より動画やゲームに触れてるから
    youtuberとかタイムリープ(やり直し)ネタが
    下手な大人より受け入れられる

  49. 例に出されてるエルフについて
    「ゲルマン神話に起源を持つ、北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族。
    とても美しく若々しい外見を持ち、森や泉、井戸や地下などに住むとされる。
    また彼らは不死あるいは長命であり、魔法の力を持っている。」
    (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
    っていう共通認識を、どれだけの人間が持っているかってことだよね

  50. なろう系は小説のようで小説ではないからなぁ
    あんなん脚本に少し補足を地文にいれてて、さっぱりわからん改行、改行改行、なんだろね、話が切り替わってるわけでもないのに改行してて、「。」←が入れば改行しなければないという風潮ができてて草
    改行するにも同じ内容がつづくなら段落いれなければいいのに……

    書き方をしらない奴が多すぎて草

    • ラノベ作家が参戦して書いてるけど
      文体もなろうに寄せてるところを見るとそれに意味があるのだろう
      PCやスマホで横書きで読む場合は1行が長いより改行入れまくるほうが読みやすいのでは?
      ここのレスを見てもみんな改行入れまくってるだろう?

      返信