今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

バクマン「編集者の言うことを聞くより、ネットで漫画に自信ある50人の意見を聞いた方がいい」←これwww

漫画総合
コメント (255)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1693084646/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IsEfgP2ia
否定できる?
no title出典:原作/大場つぐみ 作画/小畑健『バクマン。』(集英社)

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:heYfl4Qo0
でも誰もやってないよね

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zlEXZpU00
>>2
何億もの金捨てて自分の思想を一切入れない面白さに特化した漫画作りたいって奴なんか現実におらんやろ

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qJPzUleHp
結局漫画家の能力次第定期

おすすめ記事
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oMjq3J7jd
有志ってのがだめ
ラーメンハゲも言ってたろ責任が伴わないと放棄するって

子供に読ませてやるのもダメ
現実なら漏洩する

5、6人の有能を雇用してアイデア得るのはいいけどこれは現実の漫画家がアシスタントでやってること

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XAfUIeDsa
>>7
なら情報漏洩で話作ればよかったのに

結局オチって七峰がネットの意見無視して、嫌がらせで主人公と同じ題材書いたからだぞ

結局、このやり方を否定出来てないという

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8lRWQkAs0
漫画好きは漫画作るのが好きな人間じゃないから役に立たない
けど編集者も97%ぐらいは役に立たない

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IsEfgP2ia
>>5
でもネット上では漫画へのダメ出しが日常的に行われてるし的を射てる意見も多いやん

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8lRWQkAs0
>>7
漫画の技術のダメ出しなら意味あるかもしれんが
僕の考えた理想の展開だからなあ
ストーリーの最後まで考えた理想の展開ならありだが
話の途中でなんか気に入らないって喚いてるだけだし

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YR+or4pN0
>>5
逆やぞただの漫画好きはあくまで客だからその意見も参考になるけど
漫画作るのが好きな奴の意見を聞いてもそんなのおんねこの作者に漫画の描き方聞いてるのと何も変わらん

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:C+DyLQUR0
逆張りしかできへんやんけネット民は
特になんJ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0EGC0mGu0
>>6
お前が言うと説得力あるわ!

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3XG5AoACM
本当にセンスのあるやつを見つけられれば正しいでしょ
ただそういうセンスとか実力あるやつは往々に自分から発言しないから見つけるの難しそう

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YR+or4pN0
>>8
センスある奴ってすなわち大衆じゃないからそれはどうやろな

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XAfUIeDsa
結局七峰が負けたのはネットの意見無視したからだという

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:l5miQcPb0
あのチャットって誰でも参加できるんやっけ?

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XAfUIeDsa
>>11
確か招待制だぞ

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nILoYWss0
1回目のネット民の意見取り入れるのが失敗した理由は至極妥当やったな
2回目はコスパ悪いから非現実的としても失敗した理由が謎過ぎる

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nfDQdUUJd
無理だろな
集合知組み合わせて描くなんて
no title出典:原作/大場つぐみ 作画/小畑健『バクマン。』(集英社)

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:50hU+Z6W0
パンチラファイトの辺りは良かったんだっけ?
会社になった後のオチはなんだっけか

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XAfUIeDsa
>>15
ベテラン漫画家に描かせるって奴な

結局ベテラン作家が喋っちゃって編集と話作ろうってなった

現実はベテランが持ち込んでも連載は無理なくせにな

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QEVBmN7uM
鬼滅ピカピカ民はめちゃくちゃ見る目あったやろ

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YR+or4pN0
あくまでただの漫画に自信ニキに聞くのは良いけど
ネットの漫画書きの意見は聞かない方が良いぞ
結果が残せなかったクリエイターもどきの中に入り浸ると腐るぞ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:C+DyLQUR0
職業人として責任ある立場の人間に聞いた方が普通にええやろ

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7bzgzzFFa
でもあれ結構現実味あるよな
なんGの集まりとかああいう感じに崩壊するやん

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IsEfgP2ia
>>16
まあやるとしたら出来高でアイディア料を出さないとアカンやろな
無料でアイディア募ったら何の責任感もない奴が好き勝手に言うだけだし

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6CSPkGAv0
でもあれ長期的展望を考えてじっくり組み立てる人は淘汰されると思うわ
だから少なくともストーリー漫画には向かない

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XAfUIeDsa
>>19
そのオチなら納得したけどな

バクマン 内だといきなり七峰が発狂して意見無視とかし始めてご都合主義すぎたわ 

結局このやり方を否定出来てないし

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ygKi2dXJ0
>>24
先頭多くして船は山を登れないって言ってただろ

総理大臣が複数いるようなもんだぞ

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XU9ZKY90M
>>26
別に全員船頭では無いのでは?

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VhKAFsRS0
ラブコメくらいなら描けそうだけど

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AcEIWNj60
編集者ひとりの言うことはいち意見だけど、ネットのはある程度の数集まれば統計になるって意味じゃないか

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lQ6mxeBY0
>>23
じゃあ統計的に価値のある人数は何人からなんですか?
計算方法ありますよね?

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3XG5AoACM
>>23
無個性になるだろ
なんgみたいな冷笑し過ぎでそもそも漫画読むのに向いてないみたいなあれやな

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tvNhb8n10
編集者の言うことが正しいなら、連載してるの全部大ヒットしてるよ

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kv+d9LTJx
組んだら打ち切り確定の悪魔みたいな編集おるよな

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IsEfgP2ia
まあ誰が見ても「いやこれおかしいだろ」っていう設定や描写を通す編集者はいる意味はないやろな
スケジュールに詰まって無理やり捻り出したってんならまだわかるけど3話目までにこれやってるのは完全に能力の欠如だし

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LnUltxJC0
ナルトや鬼滅は編集有能やったらしいな

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kX8AKR5Cd
色々ごちゃ混ぜにします!って悪手の悪手やと思うけどな

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Pp5TXaP6d
結局は編集と漫画作るのと同じで個人の能力にも依存するってだけ

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HKPZGwUmM
なろうが出来上がる

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YR+or4pN0
>>37
まぁ現代においてはそれも正解の一つだ
結局”売れてる”からな…😅

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FwkFxDYhd
登場人物が掲載順位のみにやたらこだわるの嫌だったな
no title出典:原作/大場つぐみ 作画/小畑健『バクマン。』(集英社)

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xLawZqlZa
>>39
ジャンプやぞ、順位落ちる=即打ち切りやん

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otybi6Ana
それやるといわゆる「こういうので良いんだよ」的なのは出来上がるかもしれんけどそれでしまいや
尖った作品はそういうとこからは出てこない

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EUxfpdCL0
烏合の衆とはよく言ったもんや

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otybi6Ana
>>51
船頭多くして船山登るとも言うわな

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rHyG5Etqa
素人は何人集まろうと素人

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 便所の落書きを参考に漫画描く馬鹿はいないだろ

    • 逆にその便所で金にもならないのに名作SS書く人たちってすごいよな
      魔王倒したし帰るか、みたいな今でも語られる作品とか

      • それジャンプ+に群がっとるコメと同じで金払わんから賞賛されとるだけかも知れんぞ?
        終わらない夏休みとかコトリバコとかリゾートバイトとか1冊500円で売られてる漫画だったらわざわざ読みたいか??

      • 文体はプロの足元にも及ばんが、アイデアの面白さは十分金取れるな

    • ネタ出しに利用されてるようなスレやまとめは見る

  2. そろそろ俺たちジャンまと民の実力見せちゃいますかw

  3.      ∧_∧
     ジャンプ↓( ゚ω゚ ) 俺たちに任せろー
    バリバリ C□l丶l丶
         /  (   ) やめて!
         (ノ ̄と、 i
            しーJ

  4. 1回目はともかく2回目はちゃんと否定できてなかったよねサイシュー
    かね金カネばっかで

    • 今なら三回目に
      「歴代人気漫画のテキストを入力し学習を繰り返してるAIに漫画原作を書かせるんですよお!!」
      みたいな展開もありそう

      ストーリーに関してはまだまだAIはダメダメなんだけどね…

      • でも数百年くらい経ったら普通にAIが漫画書いてそうだよな

      • 数百年ってw
        数年で描いてるだろ


      • 数年は無理だろ

      • 俺もっと早い思うな……
        個人的にAIのなにが一番怖いかって寝ないでいいことだと思う
        電力さえあれば24時間365日×X、ひたすら学習を続け続ける人工知能……
        怖い

      • 手塚治虫AIは既に一本描いてるしなぁ
        ストーリー考えさす方が簡単みたいだし
        作画は顔を顔と認識させるのがまず大変だったようだ

      • 現在のAI過大評価しすぎ

      • 手塚治虫AIはかなりの部分を人間が裁量しているので、あれをAI作と謳うのは詐欺に近いと思うが、いずれにせよ過去の手塚作品から『手塚作品っぽい要素』を抜き出してコラージュしているだけなので、二次創作と変わらない。

        手塚治虫自身なら『手塚治虫っぽくない作品』を描いても、新境地として受け入れられる。手塚治虫以外の人間(あるいはAI)が『手塚治虫っぽくない作品』を描いたら、「お前は手塚治虫を分かっていない」と言われるだけ。

        『新作』を生み出せるのは、本人だけだ。

  5. ネットにいる評論家様の意見ってほとんどがただのあら探しなんだよね
    空知も言ってたで
    「あら探しなんて誰でもできる」
    「いい所を見つけて伸ばしてやるのがいい編集者」
    って

    • 企画書作る立場になって感じるのは作り手側がコンセプトの説明出来なきゃいかんな
      漫画家に限らずそこが出来なきゃ会議が粗探しの場にしかならない

    • ナルトと寒8見たらとてもじゃないがこんな意見頷けん
      編集に指摘された粗を嫌々直したのとそれを未だ根に持ってたから好き放題イエスマン相手にやったらあのザマ

      • しかも40代の子持ちのおっさんで、その思考やからな

      • いいところ伸ばしたのがナルトで全肯定したら8って事?

  6. お前らみたいなのの意見聞いてろくな漫画出来るわけないやん

    • 俺らもそう思っとるがな

    • 編集の戦闘力を50として俺ら一人一人が1だとして
      51人いれば編集より良いものができる道理だよ
      そのへん分かってるのかな?^^;

      • 1に1をかけても1のまんまだぞ
        足し算じゃねえんだから

      • 50人とか絶対まとまらずに内部分裂で終わるわ

      • 数が増えると弱点を指摘する人だけ増えて、カドの取れた無難な漫画しかできなさそう

      • 漫画作る能力が0なんだから何人いても0やで

    • 始まって3分で煽りあいが始まって終わるな

    • つまんない漫画に文句言ってるだけで、別に漫画作りたいわけじゃないしな

  7. 七峰の作った原作作る会社みたいなやつってどんなんだっけ?
    エリートが合議制で原作作って作画に描かせるんだったか?
    あのやり方自体は否定されてなかったんだっけ、七峰が負けた後も存続してたんだろうか

    • えーとな、覚えてる限りだと
      中高生に秘密厳守でバイト代払って漫画読ませて感想やアイディア出させて
      上の階には掲載目前まで行った原作志望?に話書かせて
      で、ロートルの漫画家に漫画描かせる

      みたいな流れだったかな

    • 賞を取ったり実績があったりする原作者を集めて話を作った後、アルバイトに読ませた感想から練り直してから描かせるって感じ
      バクマン内では七峰会社作の読み切りはどれも良い順位だったらしい

      • 二人ともサンクス。割とよくできてんな
        会社側でそういうシステム作っても良さそうなくらいだな。漫画家の立場無くなりそうだけど

      • こち亀とかゴルゴとかあの辺の作者がアシスタント雇ってやってるのが実質それだと思うわ
        50人規模ではないにせよ

      • けどさいとうたかおや秋本治はちゃんと自分の名前を出して責任背負う覚悟でやってるからな
        七峰みたいに使えなきゃ切り捨てればいい、アンケ悪いのはお前らのせいなんて考えじゃこの方法はまず無理だと思う

      • いやこち亀もゴルゴも結局は秋本とさいとうの癖がよ〜く出とるよ
        ブレイン多くいるらしいコナンもね

        デスノ原作が早い段階でがもうってバレてたみたいに絵の癖だけじゃなく話作りの癖ってのもある

      • あれ七峰の実家からの予算ありきだから
        実際の売上だとよほどヒットしない限り赤字確定で何年も続かないはず

      • こち亀の場合、話は秋元が作ってる。アシスタントの数が多いだけ。
        さいとうたかをの場合、お抱えの脚本家数人に原案を書かせて、さいとうたかをが審査、修正する(たまに素人の原案投稿コンクールみたいなのがあって、優秀作が採用される)。その後、さいとうたかをが取材班に指示して、資料を集めさせる。脚本と資料見ながら、さいとうたかをが漫画を描き、アシスタントが仕上げた物を再審査して、修正させて、完成。って、TVでやってた。
        人任せに見えて、主演と監督の仕事はさいとうたかをが全部やってたので、死後急にゴルゴのシナリオと絵が変わった。話は陳腐だし、キャラの絵も気持ち悪い。外人キャラのリアクションやセリフ、ルビの振り方まで全部劣化した。今の監督が自分の個性を出そうとしてるのか知らんが、何もかも変えすぎ。ドラえもんの声優とともにキャラデザとキャラの性格まで変えたのと似てる。

      • ゴルゴは終わるべきだったな!
        ルーカス逝去後のスターウォーズ誰が観るんだって話だぜ

  8. シリーズ物の同人誌とか追ってると編集の必要性ってよく分かるよ。人気出てイベントごとに新刊出してくんだけど、あるライン超えると作者の癖かSNSの意見鵜吞みにしたかで話がありえない方向に転がってく。
    ああいう事態を避けるために、客観的・商業的な視点で意見できる編集は絶対必要。

  9. どんなにネット民に馬鹿にされてる作者や作品だろうと
    ネット民の意見に忖度するような真似したらオシマイだと思ってる

  10. 二回目は自分たちで出版社立ち上げろっつーだけでしょ

  11. なんでここのコメ欄って編集気取りで展開にケチつけるやつ多いん?

    • ここは遊び場だからゴッコ遊びしてんの

    • 漫画読んだ時のもやもやを自分の中で形にしたいんや

    • なんの影響もないなら好きに吐き散らかした方がすっきりするし
      俺は嫌な思いしてないから

  12. 匿名掲示板のダメ出しに的を射てるの多いとかいうのが既に錯覚だろ

    • これやぞ
      特に長所を出せてないあたりな

    • 数は多いからその中から選別すれば的を射た意見もそれなりに残るはずではあるだろ
      それを週刊連載でやるのは無理だと思うけど…

  13. 原作付きの漫画しか描かない人って他人の意見とか聞く以前じゃないかしら

  14. 「自分に責任がないならどんなことだって言えるわ」

  15. 言うて絶賛は当てにならないけど批判は参考になるやろ

    • ならんならん

    • 俺らが指摘する的確な批判をきちんと直すことができれば看板も夢じゃないわ

      • くっそつまらん漫画の出来上がりだね

      • お前はもう意見しなくていいよ

      • ハリボテの看板にならなれるかもなww

    • 批判ならええけど大半が感情先行の誹謗中傷

    • ならんぞ
      お前らがドヤ顔で批判って言ってるのはただの粗探しで面白くなる要素ではないし

      • どこそこが矛盾してるとか、ここは都合が良過ぎるとか
        そういうゴミみたいなイチャモンばっかりだもんな

    • 空想科学読本を読んであれ全部受け入れて作品書いたら1ヶ月持たずに打ち切りやろ

      • それはまた別の話だ

      • あれを創作に対する批判だと思ってるのか・・・

      • マジレスしたらどうなるかっていうネタ本だぞ

    • まあ全体の1パーセント位は…

    • お前らの意見参考にしたら打ち切りくらったぞ

    • この展開じゃダメなんだな、ってのはわかっても、じゃあどう直せばいいのか?がわからないからダメだろ
      そこまでいくと漫画家の能力の問題になるけど

  16. ちょっと面白いだけでいいなら集合知でもたぶんできる
    滅茶苦茶面白いものは無理だと思う

    • でもハリウッドはできてたくね?

      • 監督は常に一人やろ

      • シュージンが読者からの意見を見境なく取り入れて失敗した時にそんな話してたな
        意見を取り入れていいのは、それが自分の考えと合致していた場合だけ
        見境なく取り入れると作品として破綻する

    • 尖った部分があってこそ大成功ができるからな
      複数人の意見の中で面白い!ってのを選ばせたら角がない丸くて特徴のないものが出来る
      結果として平均的に60点は取れるけど90点は一度も取れないものが出来る

  17. 編集者の言いなりにならないのなら同人誌で作るか自分で出版社立ち上げるしかないぞ

  18. お客様は神様

    • 疫病神や死神もいるからね

  19. 意見単体で見るならそれなりに役に立つかもしれんけど数十人をまとめ上げるのが一番の無理ゲーだわ
    それもネットの匿名で、とか

  20. ネットの漫画読み様がリアルで集まって会社立ち上げて新たな出版社作ればいい
    色んな会社との取引やら商売やらが出来るとは思えないけど

  21. お前ら言われてるぞ

    • 照れちゃう(*´∀`*)

  22. あれ1話完結の読み切りなら悪くない気がするし、バクマン内でもそう描写してるけど、連載になったら早晩失敗っていう流れなのよね。実際そんなもんだと思う、連載で上手くいく手段には思えない。

    • 結局、作家個人の地力がないと意味ないもんな

    • この方法連載は絶対無理だよな

    • ブレスト自体は有効な手段だけど
      結局はまとめ役の舵取りしだいだからね

    • 特に週刊じゃ無理だろうな

  23. 俺が判定人なら、まだアイデアが出ただけで権利を主張できないタイミングでぱくって先に発表するね。
    人は裏切るって前提で考えないとな

    • まさに佐々木哲平だな

  24. 責任がないから好き勝手ボロカス言わせてもらってるけどほならねとか言われても絶対無理

  25. 自分の批評が本気で正しく人気取れると思うんから会社立ち上げたらええじゃん
    同人誌とかそうやってるのが結構いるぞ
    昔のガンダムの漫画原作やってた集団とか

    • >昔のガンダムの漫画原作やってた集団とか

      ガンダムで漫画原作?
      MS SAGAとかガンダムエースに関わってた集団の事?

  26. リアルだとダンゲロスってのが七峰メゾットで作られてて漫画化もされたのよね
    作画がジャンプでシューダンと背筋をピンと!の人で

    俺は数冊読んだけど面白い思えなかったな
    読んでてなんというか一本ビシッと通された筋みたいなもんがなくインパクト重視のアイディアばっかり散りばめた感じで

    でもあーいうの好きな人もいるみたいよ

    • ギャグマンガなら多少はマシな出来になりそうだな

    • ダンゲロスはがっつり異能バトルで元が異能力闘わせるTRPG的なボドゲなんで、こんな能力面白いよとか、この能力ならこんな戦略があるとか、この能力とのやり取りだとこういう相性がでるとか、そういうアイデア出しとして七峰メゾットが使われてた……気がする

      自分は能力の使われ方の観点でそれなりに楽しめたけど、ストーリーとかキャラの魅力ってなると特筆するほどでないし七峰メゾットは合わんと思う

    • 「メソッド」じゃない?

      • いやん間違えてる(〃ω〃)

      • リゾット

    • 作者がおもいっきりあら探しジャンプ感想クソ野郎じゃん

      • ほんとよな
        まさにネットが育てたゴミって感じ

      • せやで
        神撫手ボロクソこき下ろしまくって筆折らせて
        七峰くん出てきた時には自分も似たようなことやっとるからフォローしまくってたご都合糞野郎やで

        しかし当時ジャンプ感想サイトじゃダントツの1番人気
        こういうまとめサイトもまだなかったしな

      • 何とか男爵みたいな奴か
        当時見てたしやたら七峰に入れ込んでんなこいつとは思ってたわ

  27. 集合知は異なるパーソナリティの人間を集めてこそ相互に死角をカバーし効果を発揮するものなんだよ
    漫画好きばかり集めても視点が被ってるから集合知の恩恵は低い

  28. そもそもジャンプ買ってるか怪しい奴にあーだこーだ言われたくない
    作家だって人間だぞ

  29. バクマンは編集上げがキツいわ
    それ以上にキツいのが恋愛要素だけど

    • 声優関連のオーディションは中々やばかったよな

    • つってもあれ無能編集マジ害悪みたいなのも透けて見えてたけどな

    • まぁでも昔から今までこの体制で変わってないってことは固いんだろな
      編集不要論の漫画家もおるけどね

      • 作家の能力次第だろうな。まんが道とか読んでると、編集は原稿取りに来るだけで、内容にアドバイスしたり打ち合わせしたりは一切してない。助言などなくても、一人で全部描ける人なら、編集はいらない。
        バクマンの主人公みたいな凡人なら、編集と相談しながら描いていく事になる。作中でも天才タイプが2人出てくるけど、一人でサクサク仕上げて、漫画で苦労はしてなかった。

  30. 50人のなかで対立する意見が絶対に出る 採用されなかったほうは引き続き協力するだろうか

    • サブカル系専門学校で、何人かでグループを作って作品を作るっていう授業があったんだが、最初のミーティングの時に意見が採用されなかった奴は不貞腐れてその後作品製作に参加しないということがよくあった

      • でもさ、そんなこと言ったら、会社の仕事でもそういうのよくあるわけで

  31. まあ最速打ち切り漫画連発してるジャンプじゃ編集が信用できないってのもわかる

    • 打ち切りを連発してるなんてどの雑誌も一緒でしょ

    • 昔からジャンプは数打ちゃ当たる方式だろ
      とりあえず連載させてみて、駄目ならすぐ打ち切ればいいというやり方

    • というかどんなベテラン編集でも打ち切り作品出すことなんて普通にあるでしょ
      神様じゃないんだから

    • とりあえず新人でもチャンス貰えるって意味じゃジャンプは業界一ありがたい雑誌だよ

    • 今ある作品を無理やり終わらせて、新しい作品が打ち切りばかりならジャンプが悪いってなるが、
      普通に人気が最下位になったら連載終了ってルールでやっているだけだから、
      その後の打ち切りが連発しているのはジャンプのせいってわけじゃないような?
      打ち切り作品を乗せるまでに多数の打ち切り未満の作品と競争があるわけで、
      新連載が、その程度の作品しかなかっただけかもしれない

  32. ネット有志の自信ニキってのがダメ
    作中と同じように一瞬だけならいいかもしれんが簡単に瓦解する
    2chの祭や〇〇作ろうスレとたいしてかわらん

    会社作って責任と給料だして経営していこうってなら創作手法としてはありだけど
    通常のコストに追加で50人分の人件費とかコスパ悪すぎにもほどがある

    • 『ジャンプ掲載』のためにやることでは絶対にないんだよな
      返ってくるものは1雑誌の中の1作品のものでしかないわけだし、社会現象になるレベルの物を仮に撃ち出せたとしても元が取れるかどうか

    • それなりのはできるかもしれんがそれだと一人の作家だからこそ出せるエゴがゼロになるね
      原作作画分かれてるだけでもかなり減るのに
      大ヒットなんて出せない思うよ

  33. ネット民からとかはねーけど
    ごく一部の漫画とか
    ゲームとかはシナリオライターが複数いたりする場合結構あるね

    • 責任の所在がハッキリしてるプロのお仕事だからね

  34. だからバクマンもデスノもイマイチ社会現象ならずに平凡人気ぐらいで内容語られず最後どうなったのか分からない人が多い漫画止まりになってしまった

    • アニメ化されて実写化されて海外にまで売られたら充分じゃないか

    • デスノはまだしもバクマンはほとんどの人は読んだことないだろうな

      • バクマンの作中作と、今のお笑いのやつの中のネタが悉くつまらなくて、そりゃ、本当に面白い物を作れるなら、そっちで連載するわな。と思った。べしゃりぐらしのネタはわりとクスっとくるのに。

    • デスノは海外人気すらえげつないほどで、わざわざ海外で実写ドラマ化されたりするほどの社会現象になってたのに何いってんだこいつ

    • デスノは社会現象になってるんだけど記憶喪失か何か?

  35. ログ記録とかされて週刊誌にネタ売られるとかもあり得なくはないからな

  36. 亜城木も言われてたけど担当が付いてる以上は担当と話をして作るのが筋だし、どうしてもやりたいなら同人誌でやればいい
    少なくとも商業誌でやるべきでは絶対ない

    • なんのかの言って筋を通すってのは大事よね
      特に商業雑誌でマンガを描くなら
      編集がつくやり方が嫌なら同人でやれって意見も作中で出てたけど、今はそういう時代だよなあと納得して読んでたわ

  37. 本来ならアンケートのデータを専門部門が精査して、編集部が『雑誌を盛り上げる為』に各漫画の盛り上げやネタ被りを回避する等しなきゃいけないのに、単純に編集同士のマウント取りや酒の肴にしてるだけだから駄目なんだよな
    まぁ江川達也みたいに編集部に進言する前に『副編抱き込んで各作家のデータまで取る』までやったら行きすぎだけど

  38. 必要なのはネット上の意見などではない。
    必要なのはネット上でボロクソ言われても全く動じないメンタルだ。

    • 逆に言われてるの見ても「何だこのハエ?」みたいに思われてるからな! メンタルと根性だけは大事

    • そんなメンタルはいらんよ。
      ネット見ないのが1番大事

  39. 50人もの人間を制御できるならまあ…。
    自分の意見は何度も採用されてるから報酬を上げろみたいな意見もそのうち出てくるだろうし。
    あとそれなりに真面目にやってくれる人は将来性ないからさっさと辞めて、適当に物申すだけで金もらえればラッキーみたいな奴しか残らなさそう。

  40. しょーもない隙を突っ込まれてオモチャにされるのを回避したり
    魅せる事に気をとられてて倫理観が狂うのを防ぐって意味ではすごく有用だと思う

    • どこが有用なんだ…?真面目に教えてほしい

      • ゴラッソの最初のほうで御神木蹴ってるのでちょい燃えたのも予め指摘うければ別のものに置き換えられただろうし
        U19序盤で大人党の方針に基づく学校教育が真っ当すぎるのを予め言われてたら悪とわかるようゴリゴリのディストピアにできたかもしれない
        これは難しいけどタイパクの盗作を肯定的に書くスタンスも前もってフルボッコに言われてたら全然別の作品になってたかもしれないし
        サム8に対しても前もって1話が身内で提示されたら「さすがに読む気になれないんだが?」と総スカンうけて説明がシンプルになったかもしれない

        最も、ツッコミどころを減らすだけで面白くなるかは全然別

      • 例の攻撃力守備力理論で言えば守備力は若干上がるかもしれんね

      • 所謂、「ネットで炎上してオモチャにされるのを回避」って自体
        クリエイト行為にはあまり意味がないと個人的には思うわ
        そういう炎上しそうなネタを回避しまくってビクつきながら
        漫画とかアニメとか映画と作って楽しいんかな?って

      • ネットにびくつきながらやるのはあかんけど、別にそれに拘ってる訳でもない所で悪印象もたれたり揚げ足とられたりするのは防いだほうがいいよなーとは思う

      • 編集がちゃんと仕事しろで終わるレベルの話で草

      • 神木蹴ってもいいんだよ

      • しょうもない隙が見つかるのは、結局編集が熱心な読者ほど時間かけて読んでないからだよな。間違えたまま単行本に載ってる事が多い。ネーム段階だけチェックして、完成品を見てないんじゃないか?と思う。校正の仕事をしてないから、読者にネットでイチャモンつけられてる。
        倫理観が狂うってのはおかしい。倫理観は人によって違うし、狂ってた方が面白い場合もあり、匙加減に絶対はない。

  41. ネットの奴って出されたものにあーだこーだ言えても自分たちで面白い展開考えるのは絶対無理じゃん。
    例えば呪術の死滅回遊だって散々文句言われてたけど、じゃあ他に面白い展開少しでも考えられる奴いるのって言われたらそんな奴いないだろうし。
    実際そんな意見見なかったし。

    • これはダメって言われた時に、じゃあこうしたらいい?って返せる奴がサム8をNARUTOにできるからな

  42. 俺が監督なら優勝させられるってネットでイキってる奴50人集めて野球なりサッカーのチーム優勝できるか?
    それと一緒

  43. 俺らが鬼滅の監修をしていればあんな最終回にはならなかったという事実

    • 打ち切り終了であの最終回にはならないのは間違いないね

    • 悲しい事件だったね…

    • これを事実と認識してるような連中が口出してくるってことだもんな…
      やっぱ編集って大事だわ

    • あれ以下にはなるやろな

  44. 絶対衆愚政治みたく反発しあう意見まで全て採用して崩壊する未来しか見えんわw

  45. みんなの意見聞いたら微妙な結果になるのはよくあることだろ
    特に芸術みたいな持ち味出さなきゃいけないやつは大勢の意見聞けば聞くほど毒にも薬にもならなくなって人気なくなるわ

  46. 意見の統括をAIにやらせればいいんじゃない?
    雑多な情報を取捨選択して形にするなら一番得意だろう
    まあ、AIの質にもよるけど

    • 目的のAI作るのも人間だから結局その人間の質だよ

    • >>雑多な情報を取捨選択して形にするなら一番得意だろう

      むしろそれAIが一番苦手だからAIは手とかまともに描けないんだぞ

      情報の取捨選択こそAIに一番やらせちゃダメな作業

    • AIは雑多な情報を出力する側だろ

  47. つーか

    自分で面白いの描けばいいだけじゃないの?
    何でこんなことしてたんだこいつ

    • 自分一人じゃ面白いの描けない雑魚だったから

    • 根性が足りなかった!

  48. サイシュー及び周り連中の好感度が低すぎて何やっても爽快感なかった

  49. 多分だけどスポーツで言うなら
    編集はコーチ、ネットの漫画に自信ニキは、スポーツ観戦が趣味な人
    こんな感じじゃない?

    コーチの意見を聞いたからといって大成出来るかは本人次第だけど
    だからと言ってスポーツ観戦が趣味の人の意見を聞くプロ選手はおらんやろ

    • たとえば野球経験のないやつがコーチしてたらちょっとおかしいやろ
      編集は漫画描いた経験基本ないし、スポーツ観戦を仕事にしてる人、くらいじゃないか?

  50. 嘘喰いには妄想という名のジグソーパズルを完成させるのが作家という喩えが出てきたが、
    ネットの意見に従うなんてのはジグソーパズルのピースを有象無象の個々が好き勝手に配置するような行為だな

  51. 読者の反応見て展開を調整するって本質的にジャンプのアンケートシステムとあんま変わらんからそのやり方自体は否定できないだろ
    なろう作品なんかは即反応返って来て展開調整してっての繰り返してジャンプ以上の蠱毒で今のマーケットが産まれたわけだし

  52. 個人的にはやり方というよりあんな大規模で作るもんじゃないだろ漫画なんて、
    という印象が当時は強くて入っていけない感があったが
    ここ数年主に海外の連中が漫画のスタジオ作って縦読み漫画量産してるのを見ると
    全く同じやり方ではないがガモウは結構先見性あったのでは、と思っている
    もちろんそれが成功するとは限らない、というのも含めて

    • 元々アメリカは会社組んでやってるやん
      先見も何も既にあるものだよ

      • アメリカでも韓国でも好きにやりゃいいけど
        「やり方」を日本に持ち込んで売ってやる、イベントセール広告出しまくってやる、
        というのはいい加減ウザいわ


      • 分業制が押し付けられたか?

  53. ぼく勉が人気投票の時にやったような1話だけの特別企画みたいなのなら別にいいけど、連載してってなると100%無理だろうな

  54. 鬼滅ピカピカ民やたら持ち上げる謎の勢力いるけどアニメがよかっただけで漫画の中身自体は話もキャラも演出も普通やろ
    あ、自分のみる目あるって思いたかっただけかぁ

    • ピカピカ民はアニメ化したら跳ねそうってところまで言い当ててたのかな?

      • 吾峠は将来ドル箱作家になるから絶対捕まえとけって言ってる人ならいた

    • あれが普通かぁ

      • 読み切りとかはめっちゃおもろかったけど鬼滅はまじで普通やぞ

  55. >登場人物が掲載順位のみにやたらこだわるの嫌だったな

    それな
    ジャンプシステムってつくづく糞だなと実感した

    • ジャンプ以外の漫画誌で他に競う要素となると
      結局単行本の売り上げになるんだよね
      でもそれで「よし!5000部重版でライバルを抜いたぞ!
      ファンのみんな、もっと買ってくれ!!」みたいな事を言いだすと
      さすがに生々しすぎるんだよな

    • 要するに面白くしなくちゃってだけだから悪いとは思えないな

  56. ジャンプも編集の意思混ざってつまらなくなってるからなぁ

    • ドラゴンボール超やサムライ8の有様を考えると、編集の意思が混ざってた方が良いと思う

      • 超は下敷きはアニメやろ元々
        アニメ終わったからオリ展になったけど

      • アニメの時点で大まかなストーリーは鳥山が考えてたんちゃう

  57. ぼく勉がコレに近いな
    ifとは言ってるけどモブを人気でヒロインに昇格させて
    読者が荒れないようにマルチにしたり
    ヒロインの格差が生まれないように、夢オチにしたり
    終盤は、ほぼ読者のご機嫌になってる

    結果は、まぁアレだったな...

    • あれもエゴの欠如の結果
      勝たせたいヒロインがいるなら読者シカトで勝たせりゃいいんだ

    • 恋愛で抜きんでると途端にエピソードが止まるせいでメインヒロインの人気が伸びずに均されている間に、サブなので好き勝手できたヒロインが人気出たって本末転倒な流れだから、全然違うと思うぞ

  58. バクマン。は漫画だからああいう展開に「なった」だけで
    現実じゃ誰も実行してないから、実際にやってみるまでどうなるか分からんよ

    • リスクとコスパが割りに合わんから誰もやらんろ

    • だからダンゲロスがあるゆーたやろ

    • 2回目のことならアメコミがあのやり方だぞ
      現実で実際にやられてるやり方だぞ
      むしろアメコミのやり方を七峰という架空のキャラを使って日本の漫画業界でやらせたのがあのネタだぞ

      実は日本漫画vsアメコミをやってたんだぞあの話は

      • 映画だとあれに近いやり方してる事は多いね
        試写会の反応でラストを変えたり

  59. 仮に50人集めたとして最初は良いかもしれないけど、やっていく段々50人の中にも優劣ができちゃうからな

  60. 1回目負けたのはまあ納得できるんだよな
    50人が意見出してその中に面白いものがあろうとも面白いものを選べるかどうかは結局それを描く漫画家1人のセンスで決まる
    週刊でやってて50人が出した中から面白いものだけを選べる漫画家なんていないって結論だった
    2回目負けたのはよくわからん

    • この人はこういうテイストの作品を描くっていうバイアスがかかって想像を越えた作品は創れない、だから自分が切ったベテラン作家が編集と創った作品に負ける
      そんなに分かりづらいか?

    • 腕が無かった

    • 2回目の負けさせ方は納得できるものじゃないよ

      勝手に描かれてない部分を予想するんなら、七峰は初連載のグダグダっぷりにジャンプ読者に嫌われてて、サイコーのおじさんの読み切りはパンチラのおかげで期待値高かった

      ってのもこっちの妄想だしね

    • 2回目はそもそも採算度外視してる時点で商売としては最初から負けてる
      アイツの親父が超絶金持ちで息子の為に湯水のように金を使える前提だから成立してただけ

      漫画として負けたのはまぁ御都合主義でしかないが
      そのせいかアニメ版では2回目部分は丸ごとカットされてたな
      お話としてもあっちの方が綺麗に終わってた

  61. なんだよ…俺って人間のクズだったのか…

  62. 会社の方は点数制だったのも敗因だったのかも
    ジャンプは得票制だから、「8割の読者は0点付けるが、2割の読者は9点付ける」みたいな作品がある

  63. チェンソーマンや鬼滅や相撲といった連載初期からネット民にウケてる漫画は
    なんとなく作者がネット民が気に入りそうな展開にしてる気がするんだよな

    • 自意識過剰には気をつけような、生きづらくなるぞ。

    • 一周回ってやっぱオレら矢部恵奈

    • 全部初期にほぼ不人気で草

      • 相撲は初期から人気だったろ
        単行本が売れなかっただけだ

    • チェンソーマンはそういうタイプだろうな
      作者自身がネットの悪ノリとか好きで、投票工作とかにも参加してたようなやつだし

      鬼滅はむしろ逆じゃねえかな
      あの作者は断固とした自分の価値観を貫いてて、ネット民の反応とか全く気にしてない感じがする
      でなきゃ良い意味でも悪い意味でも古臭いあのセンスは生まれないと思う

      • チェンソーマンはそうやろうな
        特に二部の一話はネットで受けたものを徹底的にパロってた

  64. 原稿料を50人で分けたら仕事にならない
    仕事にならないのに責任誰も持たない

  65. 今ならまだしもバクマン載ってた頃のネットなんて参考になったか?
    世間では空気なジョジョやバキが人気漫画みたいな扱いされてたぞ

    • タコピチェンソーなんかが話題になってた近年よりかはマシだろ
      そいつらは後年アニメで大きく話題になったし

    • ネットの中でも見る目のあるごく一部の人間なら、まあ

  66. 面白く作れる優秀な人間とそうでない人間が多く見積もって3:7でいて、7の無能に引っ張られるから100%無理
    普通に考えればわかるやろ

    • だから2度目ではその3割をピックアップしたんやろ

    • 正確には0:10だな

  67. 結局編集だろうが一般だろうが意見の採用不採用は作者なんだから作者の才能だろ
    じゃあ作者無しで皆の意見をAIに書いてもらうかって、それまんま今のAIだよね

  68. 「御意見無用」という
    数人の有名格闘ゲーマーの声を積極的に取り入れて制作された格闘ゲームが昔あった
    内容は初代バーチャファイターに自分達流のスパイスをかけただけのほぼ劣化版
    漫画でも同じだろ
    素人クリエイターは自分が楽しむことしか考えない
    プロは読み手をどう楽しませるか、まで計算する。
    もし、そんな考えがいくつも出てきたら作品へのアドバイスにはならない
    「船頭多くして船山に上る」ってな

  69. シナリオのチーム方式はハリウッドで一時期成功してたよね、
    高レベルで安定したシナリオ作れてた時期があった、
    まぁ、そのチーム制も最近のポリコレ傾向でグダグダになってるから
    結局絶対成功する方式じゃないよね。

    • ポリコレという要素を絡めるとマジで難解になるよな
      迎合してる視聴者なんて頭ぶっ飛びすぎて思考がトレース出来ねぇし結局媚びないのが正解。
      クリエイターにいらん圧力かかるだけで売り上げが上がるわけでもない。

    • 高いレベルの人間がチームを組めば相乗効果でより良いものができる可能性はあるのよ
      上にもある通り、足し算じゃなくて掛け算と考えるとな
      レベルが低い人間がチーム組んでもレベル低いものしかできあがらんのよ
      チーム制でラノベ作ってたのもいたけど、一つもヒットせずに終わったていう事例がプロですらあるからな

  70. 最初だけでアイデアや意見を採用されたかでマウント合戦始まって、段々50人の中でもランク形成されていって上のランクに取り巻きができたりして上位派閥同士で潰し合って崩壊だろうな
    金なんか絡むと余計にややこしくなるぞ

  71. 結局作家が自信持って描いたもんが
    売れれば正義よ
    言われたこと真に受けてもしゃーない

    • それは作家自身に判定能力があるから成り立つ
      自信もってゴミを出す奴もいるからな

      • 売れればって書いてあるでしょ?
        それで売れないやつは元々作家向いてねぇんだよ

  72. 読者がネットの叩き・持ち上げを鵜呑みにして現実の人気に影響が出るのが一番の問題

  73. 50人は多すぎ5人までだろ

  74. 一話から最終回までの完璧な流れを大人数で
    時間をかけて作り上げる壮大な物語とかなら可能性はあるけど
    週刊で読者の反応にあわせてコロコロ変わるのは
    見苦しいだけだろ

  75. 流石にヒット作は難しかろうが、愚弄枠をやらかす作者に指摘してもらって、倫理観を一度見直させた方がいいのには丁度良いかもしれん

  76. まあこの50人分はもうAIで賄えそうだよね無償で、あとフリーで

    • 無理だよ
      AIにはそもそも「面白い」と感じる感情が無いんだから

    • AIは面白いという評価受けてる作品のパターン化・模倣しかできない
      人間でもそのレベルの奴はまぁおるけど名作を生むことはできない

  77. 作中で明確に否定されてたやろ
    「責任」というぐうの音も出ない正論で

    編集者は漫画家と運命共同体
    漫画がヒットすれば編集の功績になるがダメだったら編集の評価も落ちる
    原稿を落としてもダメだから、漫画家の実力やキャパを考えた提案になる
    編集は漫画に対して責任を持つ

    だが、ただの漫画愛好家には何の責任も無い
    例え打ち切りになろうが自分は何も困らないし、自分が描くわけでもなければ原稿を落としても別に自分が困るわけじゃないから、漫画家の実力やキャパを無視した滅茶苦茶な提案だって簡単に出せる

    たった1回の読みきりなら漫画愛好家の意見を仰ぐ方が有効かもしれないが、連載を続けるのなら、何の責任も持たない連中の意見を仰ぐなんてのは悪手でしかない

    • それが1回目やろ
      んなもん長文書かんでも既読はみんなわーとるがな

      問題は七峰2回目よ

      • スレタイは思いっきり1回目の事について書かれてるやん

      • でも本記事でお前がゆーたようなこと既にみんな言うてるやん
        プルスウルトラせんと

      • 知るかよ
        お前に対して言ってるわけじゃないんだから黙っとけ

      • つれない人やな
        ここで書くってことはここの閲覧者全てに言ってるってことですぜ
        まぁ黙れ言うなら黙りますけど

      • 黙れ

      • 小僧

      • お前にあの娘の不幸が癒せるのか?森を侵した人間が、我が牙を逃れるために投げてよこした赤子がサンだ!人間にもなれず、山犬にもなりきれぬ、哀れで醜い、かわいい我が娘だ!お前にサンを救えるか!?

      • わからぬ!だが共に生きることはできる!!

  78. 鬼滅ピカピカ民のスレ発掘してまとめてくないかな

  79. 漫画に自信ニキとかいう社会のゴミに意見聞いてもしょうがねぇだろw

    • 撮り鉄より迷惑かけてないもん

    • 比較対象がそれになる時点でまとめて焼却処分したほうがいい存在なんよ

  80. その50人の意思が統一されてるなら強いだろうけどそれぞれ好みが違って目指すところが違うと足の引っ張り合いにしかならない
    全方位に引っ張られた結果何を伝えたかったのかわからない無難なだけの漫画になる
    漫画は一人若しくは少人数で作れるのが強み、作家性を出しやすい

    • 誰かが纏めないと話にならんよな
      嗜好、方向性が似たような奴だけ集めると今度は数を揃えた意味がなくなるしさ

  81. いろんな視点からアイデアを出して面白いもの創るってのはアマチュア含め作家なら脳内でやってることなんだよな
    そのレベルにすら達してないのは漫画というよりは人間としては未熟というより他ない

    • オタク特有のいちいち強い言葉を使っちゃうやつ
      もっと多面的な視点から言葉選ぼ?

      • うっせ

  82. 個人的には編集は内容に口出しはしなくていいと思う
    その代わり文字校閲や難しい用語の誤用だけは無いようにチェックはしてほしい
    一流大学出てるんだから

    • 編集が口出ししてたナルトは大成功して編集が何も言わなかったサム8はあのザマなんだけどな…
      ドラゴンボールも編集の力が強いみたいだしガチで好きにやってそうなの尾田くらいじゃねぇの?その尾田も聞くか聞かないかは別として編集には意見言って欲しいって言ってるみたいだし

  83. 烏合の衆やろ

  84. 人が増えるほど漏洩リスク高まるからなあ。人の口に戸は建てられん。

  85. アイデアを出すという点においては人が多くても良いが、結局のところ多くの意見を取りまとめて作品にする作者の力量次第。力量がショボかったら駄作にしかならないよ。作った作品をよりブラッシュアップさせるために人の意見は大事だけど、感じ方は人それぞれだからどの意見を採用するのかが難しい。七峰のやりかたは放っておいてもいずれ崩壊する。

  86. これ俺も初めて読んだ時は普通に斬新やしええなって思ったよ
    ただ高木が言ってた通りで、非常に惜しい
    途中までは良かったのに過信のせいで意見集約の難しさを全く考えられんかったところがな
    典型的なADHDくさい

  87. 編集も人間だから必ずしも面白いっつうのをピンポイントで当てれるわけでないし間違うことはあるけど、
    漫画に対する経験値は常人の何億倍とあるからな。
    作者が本能型で描いてる場合、売れさす方にチューニングする役割を分担できたら良さを最大限に活かせると思う。ナルトがいい例や

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
今週の「カグラバチ」感想、歪な誠心誠意の本気を見せる昼彦!座村さん覚醒くるか!?【76話】
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
本日の人気急上昇記事