今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【正論】なろう小説家「キャラが勝手に動き出す理論はオカルトっぽくて気持ちわるかったけど必須に思えてきた」→大物漫画家さんが反応

漫画総合
コメント (204)
スポンサーリンク
1: 2024/06/17(月) 08:45:50.44 ID:9swFe6060
思い返すとあ~ってなる漫画ちょくちょくあるよね
no title



2: 2024/06/17(月) 08:46:13.66 ID:9swFe6060
ストーリーの都合でなぜかホウレンソウをしないキャラや突然バカになるキャラが出るお話は多い
駄作だけじゃなく人気作品でも普通にある
作者は「すまん!一旦バカになってくれ!!」とか思ってるのかな

3: 2024/06/17(月) 09:14:49.92 ID:1qx49a210
小説で山場作って絶体絶命!どうなるのか!ってなったまま30年くらい出てないやつがある
多分これからも

4: 2024/06/17(月) 09:39:41.36 ID:sYJQajxO0
みんな滅茶苦茶賢すぎるとかもある

5: 2024/06/17(月) 09:39:53.25 ID:sYJQajxO0
バキの死刑囚編で突如これになったのは今でもはっきり覚えてるな…

6: 2024/06/17(月) 09:40:02.75 ID:sYJQajxO0
ヤバい!戦闘狂のキャラの引き際がわからない!死んじゃう!

おすすめ記事
7: 2024/06/17(月) 09:44:30.54 ID:1qx49a210
これのリプライで「ゴールデンカムイはこういうときにとりあえず野生動物を乱入させてた」
っていわれてて確かに…ってなった

8: 2024/06/17(月) 09:51:10.55 ID:9swFe6060
お互い殺すまで収まりつかなくなっちゃってデカいトラブル起こしてお流れにするしかねぇ!みたいなのある

9: 2024/06/17(月) 09:53:21.43 ID:vrFE2EQ+0
第三勢力を乱入させるのはあるあるかもしれん

10: 2024/06/17(月) 09:56:12.35 ID:UHlk0zWJ0
こうなったら共通の敵か最悪新キャラ乱入させるか足場崩して仕切り直しにしよう

11: 2024/06/17(月) 09:56:53.82 ID:cPAtWNnB0
トラブルで戦闘中断って便利なんだな…

12: 2024/06/17(月) 10:04:28.91 ID:3GWJHTsI0
冨樫がヒソカだったらマチ殺すのが自然だけどあえて曲げたってわざわざコメントしてたな

13: 2024/06/17(月) 10:04:58.46 ID:XD+FE1+N0
>>12
どう考えても旅団全員始末する気マンマンのヒソカがあそこでわざわざ緊縛して見逃すの読者サービス以外ないもんな…

16: 2024/06/17(月) 10:12:14.34 ID:WNaK2mhq0
マチは個人的に気に入ってるのがわかるから殺さないのもわかる
苦しめることにもなるし

17: 2024/06/17(月) 10:13:59.16 ID:W83h9x/l0
ヒソカだったら最後に残して復讐者として追ってくるマチ殺してぇ~になってもおかしくないかな

14: 2024/06/17(月) 10:07:36.16 ID:ChJ1NpAjd
っチ…邪魔が入ったか…は色んな作品で実際多いよね

18: 2024/06/17(月) 10:14:26.86 ID:1qx49a210
主人公たちが事前に立てる対〇〇作戦って大体失敗するよな…成功したの彼岸島ぐらしいか見た事ない

19: 2024/06/17(月) 10:14:34.07 ID:WNaK2mhq0
逆にワンピースなんかは話の都合でルフィが急に頭使い出すパターンが多い

20: 2024/06/17(月) 10:15:33.55 ID:yRrPAmuG0
ルフィが仲間いるほど放り投げてゾロが人数少ないほど雑になるせいで
ルフィとゾロの組み合わせが一番お互い思考投げ出してやばいとはよく言われる

21: 2024/06/17(月) 10:17:00.00 ID:zTDqpZj60
ルフィとゾロが似たタイプだから2人になるとアホ珍道中になるの好き

22: 2024/06/17(月) 10:17:13.35 ID:ChJ1NpAjd
ヤンキー漫画は警察呼べば中断出来るからいいよな

30: 2024/06/17(月) 10:46:56.74 ID:adN+SnmT0
キャラが勝手に動くってどういうことだよ…そんなことありえるのか?
no title

31: 2024/06/17(月) 10:47:13.56 ID:Vb3NX8NH0
>>30
ストーリーを書いてたら想定とは違う展開になることはままあるんだ
キャラ設定と照らし合わせると想定してた展開よりそっちのが正しいってやつ

23: 2024/06/17(月) 10:23:10.52 ID:F4KdGMo1d
つーかキャラが勝手に動き出すのを
オカルトと解釈するのは馬鹿すぎねーかって思うんだけどそんなもんなのか…?

24: 2024/06/17(月) 10:24:07.46 ID:1qx49a210
>>23
「勝手に動き出す」って言い方が悪いだけじゃねーかな

25: 2024/06/17(月) 10:25:43.72 ID:3GWJHTsI0
>>24
丁寧に言うとこのキャラならこの状況になれば絶対こうするっていう性格が固まって来るって言うのかね

26: 2024/06/17(月) 10:31:15.51 ID:zQ4TQBc40
作者的が持っていきたい展開をキャラ設定が許してくれない状態でいいのかな
キャラが勝手に動き出すって

27: 2024/06/17(月) 10:33:28.23 ID:pSZX9dP70
飛影はそんな事言わない!

28: 2024/06/17(月) 10:39:42.38 ID:xfO5Qs8F0
勝手に動くというより思い通りに動かないってのが近いんだろうか

29: 2024/06/17(月) 10:46:28.37 ID:5JfpSQRc0
どっちかというと連載形態はキャラが勝手に動くくらいじゃないと無理だよな…と思ってる

32: 2024/06/17(月) 10:54:38.23 ID:YfoUv9Qo0
創作するとまぁありがちではあると思う
なんか気がついたら作者の手綱を離れちゃうんだよな…

35: 2024/06/17(月) 10:58:39.51 ID:YfoUv9Qo0
キャラが勝手に動くのは良いけどそれも限度あるよねってなるエース

33: 2024/06/17(月) 10:54:57.03 ID:Vwg7RaUb0
エースはあれ意図通りだと思うけどモヤッとするのも分かる

37: 2024/06/17(月) 11:01:36.91 ID:YfoUv9Qo0
エースが死ぬまでの話の持って行きかたはもうちょっとなんとなかならなかったのかなとは話題が出るたびに思ってしまう

36: 2024/06/17(月) 10:59:31.66 ID:bBQS8WU60
エースの場合挑発したサカズキすら…?と「えっそこ食い付く?」みたいな反応してるのが尚更悪い

59: 2024/06/17(月) 11:52:56.38 ID:lbZZ7oeW0
エースもここまでクソバカだったとは…みたいなエピソードが一つくらいはあれば良かったのかも
なんか初出のカッコいいルフィの兄貴くらいの印象のまま黒ひげに負けたり処刑される所まで行っちゃってたし

38: 2024/06/17(月) 11:02:33.82 ID:djlQPkJv0
乗るなエースは周りの犠牲も無下にしちゃってるから株落とした感しか残らないのがね…あそこで死なせたいのは分かるけど

39: 2024/06/17(月) 11:03:39.53 ID:ChJ1NpAjd
毎週の連載形態は色々なメッキは剥がれるだろうなと思う
キャラをかっこよく見せたいめっちゃ決まった台詞書きたいものすごいストーリーテリングしたい……その他

40: 2024/06/17(月) 11:10:06.56 ID:LvMuiUPw0
性格ガッツリ決めちゃって
知識面も知能面もこの水準ってしっかり作っちゃうと
「こいつをこうピンチにするには…無理じゃね?」ってなるのはアマチュア創作でもよくあると思う

43: 2024/06/17(月) 11:14:29.44 ID:YfoUv9Qo0
わかりました
BLEACHみたいに主要キャラ誰も死なない茶番にします

44: 2024/06/17(月) 11:17:05.11 ID:c+xTvh4B0
>>43
チャドの霊圧消えてなかった?

46: 2024/06/17(月) 11:24:01.97 ID:oLmRG39Y0
チャドが特にそれの割食っちゃってる感じがある

42: 2024/06/17(月) 11:13:49.32 ID:ChJ1NpAjd
「こいつとこいつが戦っちゃったらまぁこっちが死ぬだろ」を感じるのはBLEACH

41: 2024/06/17(月) 11:12:28.71 ID:c+xTvh4B0
逆にいうとここで殺さないと陳腐になる!と血の涙流しながら作者と読者好感がいい感じに育ったキャラを殺すこともある

50: 2024/06/17(月) 11:36:20.03 ID:XdjKlLJX0
頭のキレとか察しが良すぎてご都合感じる時はある

49: 2024/06/17(月) 11:29:22.66 ID:WomeHppAd
「全員冷静で頭いいから最善手しか打ちません」より
「他に最善手はあるけどコイツはこういう性格だからそこまで気が回らなかったり違うことします」の方が好き

47: 2024/06/17(月) 11:24:14.26 ID:o5uV1eFK0
現実では戦力の逐次投入は良くない手法と言われてるけど
フィクションではそうしないと敵味方共にキャラ立ちや見せ場作の難しいよな

48: 2024/06/17(月) 11:27:45.09 ID:oLmRG39Y0
戦闘狂キャラは全力を出せる場面を用意するという名目で退却させられるので案外コントロールは楽だぞ

79: 2024/06/17(月) 12:39:29.66 ID:zQ4TQBc40
作品としてのリアリティと読んでる人の個人的なリアリティを混同させちゃいけないよね

80: 2024/06/17(月) 12:42:00.58 ID:eL/mG+dm0
結局はその展開が面白いかどうかだと思う

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
管理人からのお知らせ :

正常なコメントでも、その人が書き込んだ他の違反コメントによっては一括削除されるケースについて、元々コメント欄のルールに記載していましたが、よりわかりやすいようにイラストを追加しました。(詳細はこちら)

  1. 所詮クソAIには真似できないことよね

    • 全く関係ない記事にまで出張るのやめーや、そういうとこやぞ

    • むしろAIだったらキャラの設定を入力して
      あとはシミュレーションで進めればいいんだからいくらでもできそうだけどな
      その結果が早々に主要キャラが死んだり負け犬確定して輝きを失ったりして
      面白いと思えなくなる方が不安だけど

      • 手塚治虫AIプロジェクトみてるとまだまだ面白い漫画にするのは無理だと思うわ
        破綻なく進めようとしたらどこかで見た展開の継ぎ接ぎにしかならず、独創性出そうとしたら前後の繋がりが無茶苦茶になる

      • 全部一つのAIで漫画までいくのは現状無理だけど、ストーリー考えるためにいろんな案を出してくれるチャットAIはもうあるからそれとイラスト生成AIを連動させたやつは数年以内に出てきそう

      • AIはAIでも入れたものを混ぜて出すだけの今のAIじゃ厳しそう
        人間の思考能力を模倣した本物の人工知能を作らないと

    • Twitter芸人やってないで描けよ上のメンツは

    • AIのほうがストーリーの都合でアホになったりとかしないだろうから負けてるじゃん

  2. 慣性の法則は作者の感情にも適用されると言うこと

  3. なろう作家って言われ続けるんだろうね…

    • というか
      なろう作家ってここまでレベル低かったのかと驚愕
      オカルトって…

      • 小説書き始めの頃に「キャラが勝手に動き出す」のイメージが湧かないってのは
        あるあるだぞ キャラ設定してストーリープロット立ててこの後はこう展開する予定って
        決めてから書き始めるからそこから外れるなんて思えず「オカルト?」って気分にもなる
        けどな  描いていくうちにキャラクターのイメージが積み重なって深くなっていくんだよ
        そうなると 「ストーリーでこういう状況にしてみたけどこのキャラならこう動かないと
        キャライメージに合わないな 予定と違っちゃうけど」ってなんて事も起きる
        それが「キャラが勝手に動く」瞬間
        このなろう作家さんも書いていって初めてそこに気付けた それはめでたい事だし
        そもそも 「キャラが勝手に動き出すってどういう事なのか」その感覚は
        物語を一定量以上描いてみないと本当には解らないものだ

      • すぐになんでも信じて騙されそう

      • 書かなくても想像力・・・エロさがあれば分かる

      • 青1
        それをレベルが低いと言ってるんだろ

  4. ドラゴンボールも鳥山も自分で展開予想できないとか言ってたよな

  5. まあ言い方の問題であって、そのキャラとして(あるいは人間として?)相応しい行動を取るって話だろうしね。

    • その人間として相応しい行動を取れてないキャラが、特になろう作品には多いのよ
      馬鹿みたいな理由で主人公を追放する勇者チームだとか、皆は壊せないような物を破壊して「これくらい誰でもできるだろ?」みたいなおかしなリアクションをする主人公とか

      • 本当にそうか? 追放する側とかは例えばみずほ銀行の必要なSEクビにして
        システムメンテ出来なくなって大トラブルみたいなシチュのカリカチュアだぞ
        ネットまとめでも幾らでもいるだろうが にわか知識で大デタラメ言って
        間違い指摘されても全く認めずわめき続けるとか ああいうの見るたんびに
        俺は「こいつ なろう系の馬鹿悪役と本質が同じだな なろう悪役ってのは
        こういうのを誇張してカリカチュアライズしたものかな?」って思う
        あと 主人公の非常識リアクションにいちいち噛み付く奴って 小学校時代に
        偉人伝とか一切読んでないのか? と思う
        そもそも常識を遥かに超えた偉業を達成するから偉人伝として残るんであって
        非常識エピソードのオンパレードと言ってもいい 解りやすい例で言うと
        スティーブジョブズが常識人か?
        最近のなろうは努力描写自体は少なくても「あらかじめ非常識な鍛練とか
        し続けて常識が抜けてしまった」主人公が多く そういう主人公が
        変に常識的である方がキャラ的にはおかしいとすら言える

      • 逆だぞ
        なろうのほうが人間らしい行動してる
        お前の思ってる相応しい行動ってのは漫画のテンプレの行動でしかないぞ
        それでリアルな行動したらテンプレと違うからそうやって見当違いなこと言うんだ

      • 「そのキャラがして当然のことをしてない」わけじゃないんだよ
        作者の頭が悪いからキャラ自身が馬鹿になってるだけなんだよ

      • 青2
        「黙れ」(ドン
        おまたじょばじょば

        どこが人間らしい行動だよ
        典型的お人形遊びじゃねーか

      • 青4
        こいつの様なやつがみずほのSEを首にするのだろうw

      • 事実は小説よりも奇なりよ
        現実の方が感覚狂った奴居る

      • キャラ全員が妙に物分かりがよくて人間性が感じられないってのは見かけるな
        味方キャラが全員最善手を選んでくれて、悪い意味で論理的行動しかとらないような

  6. なろう書き如きが何一人前ヅラしてんだよwwww
    お前は大学ノートの反対側にでも書いてろw

    • なんでそんな攻撃的なんや、なろう親でも殺されたんか

      • 現実でマウント取れる相手いないからネットでイキッてるだけやぞ
        かわいそうな奴なんや

    • 何か一つでも自力で作り上げて社会に公表したこともない奴のセリフだとしたら極めて滑稽
      その場合、ガチニートだろうな

      • こういうのって自分でも書いたけど
        全く人気出なかったやつが嫉妬で叩いてることが多い

  7. たまに勝手に手加減してくれるボスとかおるよな
    お前雑魚にはもっと圧倒的な描写だったやんけって

  8. 水島先生「これがネームです、岩鬼はここで三振します」
    編集「わかりました」

    (後日)
    編集「先生!?なんで岩鬼がホームラン打ってるんですか!?」
    水島先生「ペン入れしたら完璧なスイングだったのでホームランになっちゃいました」

    • これって弁慶高校の山田の打席じゃなかったっけ?岩鬼も同じようなエピソードあり?

      • 正直、岩鬼がスイングの出来の良し悪しでホームランか否か分岐するイメージないよね
        あくまで投げられた弾が悪球かだから、スイングしようって時点ですでに決まってる

      • 何かのインタビューで水島新司が言ってたらしい(実際にそのインタビューを見たことはない)
        むしろ山田のエピソードとしては知らない

      • トリビアでやってなかったけ

      • トリビアの泉でやってたのなら、それこそ弁慶高校戦の山田よ
        本来はピッチャーゴロで試合も0行進のまま延長18回までいく予定だったけどホームランにしちゃったから展開変わったってやつ

      • 岩鬼のやつは伊集院光が水島にインタビューしたときの「ドカベンを描いていて一番驚いた事はなんですか?」という質問に対する回答で出た話らしい
        ただそのインタビューがいつなんのメディアに載ったものかは調べてもわからなかった

  9. ワイは厨二病だったころタルパ作成してみたけど
    セミオートまではいけたが一回も勝手に動いたことはなかった
    脳のデザインは一人一人違うためワイは適性がなかったって話

    ちな今はもう回路閉じててろくに呼び出せない
    ポケモン151匹のほうがスラスラ言えるわ

  10. キャラクターが固まってるとこういう時にこういう行動をするっていう内容も自然と固まるって意味だろ
    勝手に動くっていう言い方が悪い

    • いや…、そういう頭で展開を「考える」感じじゃなく、
      「勝手に動く」派にとっては「勝手に動く」という表現がドンピシャなんだよなぁ…。

      アマチュア含め、自分の創作品のキャラを脳内イマジナリーフレンドとして飼っていて
      放っといてもキャラ同士で勝手にやり取りを展開していってくれる、
      ってパターンの人は、ちょくちょく居るように思う。
      (自分もそうだし、サークル仲間の友人もそうだった。)
      スランプの時は、イマジナリーフレンドが出現しなくなる。

      • イマイチ違いが理解できない
        イマジナリー高校生がいても転生じゃなければファンタジー世界で高校生出来るわけでは無いし
        1つの作品に2、3人ならイマジナリーで好きな行動取らせればいいけど実際はモブ含めてたくさん関わり始めてメインキャラに制限が加わりその上でどう行動するかにならない?
        マジで勝手に動くだけなら都合の良い世界になってしまう気がする

        否定するつもりはなく純粋な疑問です

      • 作品が現実よりの世界観じゃなければ、それはもうその世界のキャラじゃないだろ
        脳内に完璧な異世界のイメージができているならともかく

      • その作品世界を完全把握してるから「勝手には動かない」と否定してる手塚御大とかなんでな
        要するに「その手があったか!凄い!」と「いやこの手があるでしょ。当たり前でしょ」という温度差
        多分やってることはみんな同じで捉え方が違うだけ

      • 書いてる内に作者の中でもキャラの解像度が上がるというか
        ちょっとした思いつきで書き足したプロットにない描写とかの積み重ねで、当初の想定通りのキャラじゃなくなった
        みたいなことは普通に起こるだろう
        機械みたいに正確に出力できないのが人間なんだこら

      • これに関しては実際に体験しないとどれだけ説明しても理解してもらえないと思う

      • 『新吼えろペン』で富士鷹ジュビロ(藤田和日郎がモデル)が
        からくりサーカスのミンシアらしき女キャラについて
        「俺の中からいなくなった」「描けなくなって最近は登場させてない」
        と言及する回がある。

        小手先でそれっぽい形のイラストは描けるけど、
        見る人が見れば生気がなくて「…誰?」な感じになる。

        そのうちふとしたはずみに戻ってきて、
        熱い最終決戦メンバーに加わり物語は佳境へ突入する、という流れになる。

        “勝手に動く”派からすると、この感覚はものすごく分かりみが深い。
        キャラは物語を進めるための概念上の駒ではなく、
        確かに血の通った人間として生きて存在しているんだよ、自分の中では。
        最後まで物語を描ききって数年たつと、もう成仏して自分の中から居なくなってたりする。

      • 鳥山明クラスが言ってると関心するけど、
        お前ごときが言っても説得力ないんだわ。

      • >作品が現実よりの世界観じゃなければ
        >脳内に完璧な異世界のイメージができているならともかく

        普通に自分の中に作品世界は存在しているよ。

        毎日、夜寝る前に電気消して布団に寝転んでいる時とか、通勤通学で電車やバスに乗っている時とか、ふとした瞬間に場面を何度も反芻する。今その瞬間、車窓から景色を眺める自分が存在していることと、魔界の道具屋で食わせ者の店主と値段交渉していたり 銀河の彼方で異星人の姫君に求婚していたり 戦国時代に不利な戦況から起死回生の陣形を展開していたりすることは、何ら矛盾なく同時進行し得る。(その世界をリアルに構築するための知識の素地として、予め歴史・地理・科学など多くの参考資料を下調べしておくわけだし。)
        その中で、ある時は主人公視点だったり、またある時はヒロイン視点だったり、はたまた敵視点だったりと、目線の憑依先が遷移していったり、透明な幽霊のように自分が眺めている前でキャラ達がやり取りを展開していったり、俯瞰的な天の視点だったりもする。

        逆に、そういうマイワールドへの没入感が無い物書きは、何を原動力にしてわざわざ創作活動をしようと思ったのか素朴に疑問でもある。

      • >2、3人ならイマジナリーで好きな行動取らせればいいけど実際はモブ含めて

        あるひと時を切り取られた短編でもない限り、2、3人ってことは無いかな。

        例えば主人公が高校生A男なら、親友のB男、その他の友人C・D、幼馴染みのE子、クラスのマドンナF子、いじめとまでは言わないも嫌な絡み方してくるG男、その取り巻きのH~J、担任のK、熱血体育教師で生活指導のL、小姑みたいな国語教師のM、学食のおばちゃんN、他クラスで部活仲間のO・P、部活の先輩Q、顧問のR、隣家に住む年上のお姉さんS、バイト先の店長T、父U・母V・妹W・飼い猫X …みたいな登場人物のうち、その場面場面で出てくる数人のキャラが掛け合いをする。

        モブって言うけど、完全な通行人みたいなのはともかく、脇役でも「何の音楽が好きで、何の食べ物が苦手な奴」「じつは幼少期にこんなエピソードがあった」って感じの人物設計に関わる裏設定は、作中には一部しか盛り込んでなくても意外と結構固めてあるケースもある。

    • 界隈に腐るほどいる「キャラが勝手に~」とか言ってる創作者様は、大半がストーリー何も考えてないだけ
      全員作者のアバターになってて、知識も知能も似たり寄ったりの独演会になってる
      漫画家が言う「想定したストーリーに軌道修正できない」話とは次元が違うよね

      • ストーリー考えずにキャラを勝手に動いたの究極がデビルマンだと思ってる
        元々永井豪は直接原稿を描きながらストーリーを進めるタイプなので、マジでストーリー何も考えてないが

  11. こういう展開にしたいとか、何かに影響受けたシーンをやりたいがためにキャラの言動が不自然になる漫画ってあるしね。大抵は打ち切られるけど。やっぱりらしい言動や当たり前の思考は大切だなと思う

    • 割とあるあるやな
      ハレグゥとか作者のやりたいことや思想みたいなの全部ウェダにさせたせいで無茶苦茶気持ち悪い女にされたな

      • まあ、全編通してキャラの内面が把握しきれない作品だったかな
        内面曝け出したの、恋心自覚したグプタとかダマに追い詰められた回の種馬くらいしか印象がない

      • ギャグのセンスは天下一品なんだけど作者の趣向が女性誌向きだから方向性がチグハグだったんだよね
        子供心になんで子持ちのウェダをフリーの女性みたいに扱うの?とか幼い息子に家事させるの酷くない?とかノイズが邪魔だった
        他の作品の設定見る限り個性的な家庭環境で育ったように見えるし
        連載開始時まだ高校生だったらしいから子供がリアルな大人を描くのが難しかったのもあるだろうね

    • 先の新連載で引き合いに出されてたが、タイパクが叩かれたのはこのあたりだと思うんだよな
      不快という以前にキャラの思考や言動がすごい不自然だった。未来のジャンプに訃報載ってたからってすぐに悲しんで泣き叫ぶか?と思った。理解できずに呆気に取られたりするのが普通だと思った

    • 急に何故かコーヒー入れ始めたりな

  12. はじめの一歩のスレで作品が停滞してつまらなくなっている理由について
    「(少なくとも作者の頭の中の)一歩が勝手に動いた結果として
    うじうじとつまらないストーリーになった」という説を見て何か納得した

  13. いうほど反論してるか?

  14. ヒラコーのツイートは美術館で殴り合いおっぱじめたアーカードアンデルセンと
    その周りでオロオロしているマクスウェルで再生余裕すぎて困った

  15. エースは赤犬とのラップバトル省いてルフィが倒れたの庇っただけだったらまだよかったんだけどな
    そうするとルフィの印象が悪くなるからできなかったのかもしれんが、シャンクスがロジャー船長みたいでやんしたとか思ったせいで間接的にロジャーの格まで落としてるしもっとやりようあっただろうに

  16. これは本来の作者に限らず、二次創作でも起こりうることなんだろうな

    • ダンロンのv3で塩と最のクラスタ腐が塩主役のオリジナル裁判漫画描いてんの読んだけど、描き手が王馬にめちゃくちゃ助けられた。最原も動くけど、やっぱ王馬が引っ掻き回すから受け手の最原より動かしやすいって言ってんのあとがきで読んだから、多少はあるかもね。
      後、キャラへの理解度。

    • 二次創作って一番大変なキャラクターを作るって作業をサボってるのと、原作が予め用意したストーリーの都合通りに動かない事に苦労するのとは別に、キャラクターがうまく動けるシチュエーションを先に用意するだけだから全然違うわ

      • キャラ作るのが一番大変だからな

      • 「このキャラはこういう行動取らないだろ」のオンパレードになってる二次創作のことを言ってるのかと思った
        「上手く動けるシチュエーション」じゃなくて「自分が見たいシチュエーション」を用意したがためにキャラがガワ被っただけの別人になってる、みたいな

  17. 仮にも作家名乗っといてこれをオカルトだと思っちゃうのは読解力足りな過ぎだろ

  18. つまり最初の人は「オカルトっぽい考えしてて気持ち悪い人達だなぁ」って割と有名な名言に感じてたのか
    理解した後も「物語を捻じ曲げる愚行をやってる人がいる」ことを知り自分の考えを変えるという周りだけ下げ
    人が思ったことを勝手に言えるのがSNSだからね

    • お前 なろう作家さんのコメントの主旨全く読みとれてないぞ
      ちゃんと「キャラの解像度を上げる」重要性を認識し「宗旨替えした」って言ってるだろ
      それはつまり「キャラが勝手に動く」という状況の良さを認めてるって事だ

      なろう系悪役がなぜ馬鹿に見えるのか? それは「相手を見下してイキる事ばかり
      考えている 相手の真価を理解し様としない あるいは相手の真価を意図的に
      不当に否定して相手を貶してイキろうとする」からだ
      お前のやっている事は俺の眼から見てなろう系の悪役レベルでしかない
      お前みたいなのがなろう系の悪役のモチーフだよ 嫌な意味でリアルですらある

      • なろうの悪役みたいなバカいないだろってよく言うけど
        現実だともっと酷いのがいくらでもいるからな

      • 灰コメだけど「気持ち悪いオカルト」という口の悪さと「物語を捻じ曲げてる人がいるんだ」という「私はやってないよ」と理解してなかったのに謙虚にならずプライドを少し高く持つツイートに対してだよ
        それと「宗旨替えした」を「考えを変えた」ってしっかり書いてるし

        露悪的に書いたことは認めるけど君も物語をしっかり読まずに「んーなんか気持ち良いからOK!理解できないのは頭悪い!」って擁護してそうだね

      • 露悪的に書いたなんて言わずにただわたしは性格悪いです。で終わりで良かったんじゃないか?
        それを認めるにも人を貶めないとできないの?

      • 火の玉ストレートで草

      • 反論できないし「お前は馬鹿でイキってるだけ」という同じこともしてブーメランすぎて笑える

      • 反論できないのかよ!?
        ちょっと負け認めてんじゃねーよw

      • いいねいいねw
        タイプミスを想像できずに揚げ足どりのように相手を批判するって正にこっち側じゃんw好きだよ

      • 「揚げ足とり」だね
        タイプミス多いね

  19. 要するに、ヒンメルだったらそうするってのを各キャラに持たせる感じよ
    やり易いのは脳筋キャラ

  20. 大物?

  21. 行動に一貫性がないキャラっているからな。そのことに納得できる理由付けがされてればいいんだけど、大体はされてないから芯の通ったキャラの方が好きだ。

  22. モリヒトパパモードのモリヒトが完全に作者の意思を代弁するための存在に変わるのはアカンよな

  23. こんなん2次小説ネットに書いてた俺にだって経験ある
    ある小説家は 書いててキャラが勝手に動き出さなきゃ駄作確定だから全没にする とまで言ってたし

    • むしろ二次創作の方が重要だしそれが全てと言ってもいい
      読者も当然元ネタのキャラの事をよく知ってるしそのキャラらしい行動をとることを求められる
      キャラの性格と合わないことしたらそれだけで駄作になる

  24. なろうで底辺越えれない作家は大体これ出来てないから底辺なのです

  25. エースの最期付近から尾田先生が自分の考えた最高のストーリーを曲げたくなくてキャラを操り人形にしてるのが分かりやすい
    キャラが暴走してると尾田先生が勘違いしてたインペルダウン編の筆のノリの良さと比べると一目瞭然だもの

  26. これはマジでそう
    表では言えなかったけどずっとモヤモヤした気持ちでフリーレン見てた
    ずっと「作者が描きたいシーン」目指してキャラが動いてるのキツかった

    • ヒロアカとかもな

      • ヒロアカは割とキャラが自由に動いてる感じじゃない?
        初期の爆豪のワンチャンダイブ発言も、作者がキャラの自由にさせ過ぎた結果、とんでもない問題発言をしてたって感じがするし

      • それは作者の倫理観がズレてただけでは
        他はなんか先の展開ありきの行動ばっかりしてるなって思うわ

    • フリーレン以外見ればわかるけど
      フリーレンの作者って思いっきりキャラで動かしてそうなタイプだけど

    • 最新話の辺りもメガネxユーベルやりたいだけだろ?って透けて見えてなんか冷めたわ

    • フリーレンはキャラだが、アニメ化以降はストーリーも不自然な感じがする。ラントとユーベルに長々と尺を割いたり、別に人気キャラでもないアウラの前日譚とか出したり。
      作者が悪いのか編集(引いては小学館)が悪いのかはわからんが、アニメでバズったからと露骨に客に媚びること第一になってるようで。客の為にやることと媚びることは違うと思うんだよね。

      • アニメバズってから変な口出ししてきてそうだなーとは思うわ
        サンデーはそういうとこある、古見さんとかもそう

  27. ラノベなんかでよくあるけど、
    「物語を事細かく決めてその中でキャラ動かそう」ってすると、キャラの描き分けが微妙になる
    逆に「キャラ設定を細かく決めてそれで物語を動かそう」ってすると、物語が変な方向に向かうこともある…

    ってかんじなんだよね

  28. なろう小説家「実際に書いたらプロットと全然違うものが出来上がった――
     をカッコよく言い換えただけでは?って気がしなくもない」

    自分もそう思う

  29. 相変わらず面白い人だ
    これで連載さえしっかりしてくれれば・・・

  30. キャラが勝手に動くがオカルトだと思ってたなら相当理解力無いし創作センス無いだろ

  31. バキの板垣は自分の行き当たりばったりな展開を正当化する為に「キャラが勝手に動いた」とか言ってて、「いや、お前のは違うから」って言いたい

    • まさにそれやろ
      ジャックとか史上最強のファックユーで綺麗に決着してるのにジャックはそんな綺麗に終わるやつじゃないとわざわざ戦って完膚なきまでにボコボコにされてんだし

    • 花山が武蔵に勘弁してくれて命乞いするとかキャラ失いたくないからヘタレにされてげんなりしたろ
      お前ヤクザやめろ
      命を惜しむヤクザがいるかよ

      • お前ちょっと文おかしいぞ

  32. 元来、勝手に動き出すぐらい確立されたキャラ像でもないと
    物語を引っ張ってくのは難しいよな

  33. 想像力があればわかることだけども
    最近の作家はそれすらも衰えているのか

  34. そもそもこの話をオカルトだと認識してるレベルの低さが心配

  35. ゾロの方向音痴キャラは段々と酷くなる

  36. キャラの言動が多岐に渡り作り物感が消え去る感覚ちゃうんか

  37. アニメやゲームならキャラクターシート作って、
    目の色やアクセサリーなどの外見、口調(一人称)や好物などの性格も固めるけど、
    漫画家は個人作業なのかそういう創作テクニックを知らん人多いよね

    • 最初に固めたら物語の広がりが無くなるリスクもあるからな
      アニメもゲームもシリーズ物は後付けしまくりだろ

      • 週刊なり月刊なりで人気出ればゴールが見えない戦いが続くからね
        自分のペースでいつでも幕を引けるなろうなんかと一緒にしてはいけない

    • いや普通にそういうのはやってるけど表に出してないだけ

    • それくらい知ってるぞ
      編集が口出しするから変になるだけ

    • むしろ漫画家ほど色んなキャラクターを一人で動かす職業もないから他のキャラに釣られて崩れないように最初に定めるもんやろ

      • じゃあその設定が甘いのかな?
        洋ゲーなんてモブですら細かい設定あったりするからな

      • そら上で書かれてるけど固めるのは漫画に向いてない
        ゲームは出した時点で完結するから固めていいけど漫画は展開の枷になる

      • てかゲームでも最初に固めた設定を制作途中で変更することあるんじゃないの?

    • ジョジョの荒木先生はこれ紹介してたな

  38. こんなの誰だって出来るだろ
    例えば脳内の織田信長がピンチになったら、泣いて逃げるか?逃げないだろ?
    それだけの話だろ

    むしろなぜこのなろう作家は分からないんだ?

  39. それで篁さん殺しちゃったサカモトはようやっとる

  40. 彼の脳内イマジ長は逃げ長なんだよ、否定してやるなw

  41. 困ったら猿空間送りできる猿先生が最強

  42. これ意味分かり易いと思うけどな

  43. 制作や脚本の影が見えるような寸劇は見る側からしても違和感凄いよね

  44. ラブコメは終盤キャラクターの感情じゃなくてシナリオの都合で動かされることが多いよな
    そのキャラクターが受けたから人気出たのに

  45. キャラが勝手に動くって、キャラが立ちすぎて作者が何も考えなくても、一人のよく知った生きた人間を相手してるみたいに行動が読み取れることを動くって言ってると思ってるわ。

    頭で考えて行動させるのとは違う

  46. 漫画家大変だから精神やってるのかも

  47. プロが公の場でする話じゃねえな
    飲み屋でヤレ

  48. さり気なく上から目線でディスってるのが感じ悪い
    「あ~なるほどねwお前らの程度が分かったわ先輩サマwww」

  49. オカルトか?
    作者の脳内でキャラクターが形成されて「こいつはこう考えるからこう動く」ってだけやろ
    読者が超の悟空を見て悟空はこんなこと言わないってのと同じだと思うよ
    むしろストーリーに振り回させるキャラクターとかのほうがよくわからん

    • ジャンプは引き伸ばしばっかりやってるから
      ストーリーに振り回されてるキャラばっかりだと思うが

      • ストーリーを先に考えてたら長期連載なんてできんやろ

  50. ワートリが作中キャラ使ってこの人はこういう行動理念だからこう考えてこう動くはずってのをよく説明してるな

  51. 創作やってんのに比喩表現という概念を知らんのか?

  52. 創作で「あれ?なんか思ってるこのキャラの設定と
    予定と違うことになっていったぞ」というか
    キャラがこっちの想定を超えて勝手に喋り出すことは確かにある
    やっぱ何か「降りてる」のかな

  53. このなろう作家よくTLで流れてきてウザいからブロックしたわ
    言ってやったわ感が気に喰わないんだよね

  54. 冨樫は脳内でキャラとミーティングするって言ってたが、つまりは「このキャラならこの場面でどんな発言や行動するか」を徹底的に考えるってこと。勝手に動くってのはそういうのを無意識下でやるって話だろうし、まさかオカルトなんて捉え方をする人がいるとは驚き。
    スポーツで言うなら最初は基礎のフォーム一つから意識してやるけど、段々とそれが無意識にできるようになるのと同じ。プロ野球選手が今更バットの握りなんか気にして素振りしないだろうって話

    • つまりは東堂の脳内高田ちゃんか

      • あれは違うだろ。高田ちゃん使ってシナリオ書いてるわけじゃないから
        自分の直感を高田ちゃんとの脳内ディスカッションで翻訳してるように見える

  55. カタカナ刃牙のアライジュニア編ではアライジュニア無双のはずがジャックがアライジュニアに負けるあイメージがわかなくてジャック圧勝させたからラスボスのはずのアライジュニアの転落人生始まってわけのわからない話になっかのが可笑しかっのに、刃牙道では武蔵が刃牙にエア斬撃すると言うありえない忖度でシナリオで無理やり忖度プレーさせて適当に成仏させて話が台無しになったから、刃牙の作者の才能の枯渇衰え劣化にげんなりした
    あそこで、あ、刃牙死んだわで刃牙を真っ二つにしたら髪編になれたのに列はキレても勇二郎、刃牙を死なす蛮勇は刃牙の作者には亡くなってた

  56. ワンピにはそのへん皆無だよな
    サターンは話の都合でロビン放置するし
    全員感情が場面場面でつぎはぎ
    みんな無理やりへんな笑い方させられてるし
    リアクションがざーとらしくなったわ

  57. 素人が同人誌描いてても割とある現象ではある

  58. 盲目的になろう叩きしてる奴は幼稚というか精神障害でも患ってるんだろうな
    病気だよもう

    • まとめサイトSNSによくいるでしょ 「とにかく貶して見下してイキりたい!」って
      タイプ でも一般作品論評する見識が無いから「なろうなら安心して言葉でいじめられそう
      だから」なろうをサンドバッグに選ぶわけ 当然なろう自体は読まずにまとめの切り抜き記事
      斜め読み程度で貶してるから大でたらめな貶し方になる
      俺はなろう好きだけどたわいもない素人作の単純エンタメだとは思ってるよ
      けど そういう作品もストレス過多の現代には必要だと思ってる
      俺個人的には主人公が復讐心だけ拗らせてるなろう系は苦手で
      主人公がお人好しでチート能力を人助けに使う系が好き
      時代劇の水戸黄門とかも好きなんだけど人助け系なろうは現代の水戸黄門だと思ってる

  59. 創作活動においてこれがわからないと始まらないと思うなあ

  60. 原作と漫画家の区別が付いてないのか

  61. ああたまにトーナメントの途中でわけのわからん乱入するパターンあるけど、作者的にはやむにやまれぬ演出だったんだなw 大嫌いなパターンだったけど認識少し改めるわ。

  62. こち亀で巻き込まれた本田が、取ってつけたような盛大なPONやらかすみたいなのは
    ストーリーの都合上で本来のキャラと違う動きしてます感みたいなもんかな?

    • 本田さんは割と昔からバイクに乗ってない時は弱気なのもあって、盛大なPONをやらかしても違和感無いけどな
      どちらかと言えば晩年のこち亀で部長がおかしくなったり、中川が両津に対して「あの角刈り!」とか言ってブチ切れてるシーンとかが、ストーリーの都合上で本来のキャラと違う事をやらしてる感が強かった

  63. イメージしづらい人は夢と一緒と考えたらいい
    夢みてるときにいちいちこのキャラならって考えるか?
    まぁ気に入らない時巻き戻して別の展開に、とかこんな展開がってなったときスタンディングオベーションしたりとかあるけど
    目が覚めた後整合性を考えるけど見てる時は考えない 明彩夢みたいなもん

  64. 世の中には映像思考の人もいるって話だよ。
    自分には理解できないことをすぐ「オカルト」とか「気持ち悪い」とか言って否定して遠ざけたり、自分に理解できる範疇で矮小化して置き換えたりする人は良くいるけど、そういう想像力の欠如は小説家としては致命的だと思うし、それを自慢げに発信されても反応に困るんだよ。

    • 逆。
      キャラを自然に動かす為にストーリーがズレてくるのはオカルトと思ってたけど
      そんなこと無かった
      「このキャラはこの状況ではこう動く」を明確に理解するというのは必須だったんだ
      と言ってんの

      • そうそう
        キャラ設定をきっちり作り込むと、ストーリー構成と齟齬が生じるケースが普通にあるって事なんだよな
        だからストーリー構成は、あまりガチガチに固めるのはよくないって話なんだ
        事前に作ったストーリー構成が、キャラ設定上において矛盾が生じるストーリーになるのなら、勇気を持ってキャラ設定を優先したほうが、展開がドラマチックになるんだ
        実際、日本初の小説執筆ノウハウ本である小説神髄においても「小説って人情(キャラクター描写)が最優先で、舞台設定とか二の次だぞ」と書いてる
        キャラが魅力的ならば、結果としてストーリーが面白くなるんだよな

  65. 話の都合上〇〇して欲しいんだけど、〇〇するキャラじゃないって時

    都合優先してキャラ無視するとルフィが賢くて違和感が凄いことになる
    キャラ優先して都合無視すると早々にキルヒアイスが死んで後々ストーリー展開に困る
    都合とキャラの両方に配慮すると野生動物が乱入する

  66. こんな賢い奴が、こんな間違いをする筈無いとかな
    事前に考えたストーリーと折り合いがつかなくなり意味不明な行動にされる事はある
    流れに任せてしまい、作者も困り果てる展開になるパターンもあるだろうな

  67. 現実の世界でも「俺なんであのときあんなことを」ってのはある
    この世界はシミュレーションでシナリオ書いてるのはド素人だ
    間違いない

  68. 逆にヒラコーの話はやっぱそんな感じになるわなって納得したわ

  69. もうアイツ一人でいいんじゃないかな現象

  70. 1回先の展開とか何も考えずに、主人公に目的だけ与えて自由に行動させてみたら案外感覚として掴みやすいかもしれない

  71. 勝手に動くって言い方は地味にキモいからイラっとするのはわかる

  72. 「頭脳明晰のキャラ」が、勝手に頭良くなってくれたら楽だろうな。

  73. ずっと小説書いてるけどこれは割とよくある現象。例えば明るくて良い子なだけだと作者の俺が設定してプロット作ってたキャラが、いざ筆が乗り始めたら急に「実は不治の病、良い子なのは本当だけど明るいのは無理に振る舞ってた」的な展開になってて作者の俺が「え、そうなの!? だからあんなに健気だったの!?」と驚かされたことある

    結果的に俺が当初考えてた普通の良い子ヒロインより明らかに話に深みや説得力が出てて「じゃあそういうことでお願いします…」みたいになってた。そっちの方が俺もそのキャラ好きになれたから良かったと思う

  74. いちご100%とかいう負けヒロインが積極的すぎてそのまま勝ってしまった異例のラブコメ
    逆に五等分とかニセコイは結末ありきでストーリー展開してるからか選んだヒロインの説得力があまりなくてモヤモヤしたな
    終盤は主人公に作者の意思が介入してる感じというか

  75. 過去の偉業と敵対後の強さ盛りまくりで作者も倒し方を見つけられずに戦いが年単位になったカイドウとビッグマム。

  76. これはマジらしいよ
    谷川流みたいに執筆間隔が長い人はもうキャラが脳内で動いてないんだろうなあと思う
    まあシリーズ物の小説って10作目あたりでそうなる作家さんは多い気がするけど

  77. 実際は、設定で雁字搦めになって場面が展開できない、みたいな形で直面することのが多いから作り手側からするとむしろ苛立つことのが多いよな。

    受け手側が考えるような、キャラが活きてる。みたいなのばっかじゃない

  78. なんでマンがいたらここら辺が矯正され鍛えられるんだろうな
    勝手に動かない状態ってのは、なんでに対するアンサーが出せない状態だからなんでマン倒すには必須のスキル

  79. 最近叩かれる漫画はまさにこれな印象

    • そうそう
      ストーリーライン優先でキャラを動かすと、絶対におかしくなるんだよな
      実際アメコミがつまらないって、そのせいだからね
      プロデュースシステムで作品を作るからプロットや構成が優先されて、キャラの造形が疎かになる
      そのせいで、かえってストーリーがおかしな事になる
      プロットや構成は、あまりガチガチに詰めて作らないほうがベストって事だな

  80. 逆に出来が悪いなろう小説は、
    「え?このキャラそうはならないんじゃね?」って事をストーリーの都合でやる。

    • そういう作品って、キャラ設定を詰めて作ってないんだよな
      結果、キャラの行動原理が浅いからストーリーの流れに易々諾々と流されてしまい、そのせいでストーリーがつまらなくなってしまう
      キャラ設定を詰めて作れば作るほど、キャラの性格が固まるので、ストーリーがドラマチックになって面白くなるんだね

  81. >第三勢力を乱入させるのはあるあるかもしれん
    バットマン対スーパーマンとかそうじゃんね

  82. 何言ってんだろ?当たり前だろ
    運動とかでも同じ、自身の制約と能力と理論と目標とが混ざり合って馴染んでスムーズに動き出す
    他所から引っ張ってきたテンプレ使うことしかない頭にない察しの悪い馬鹿は何もするな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事