次回WJ発売日は1/20(月)です! 発売日に注意!!
今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

今週の「あかね噺」感想、破門の件を知った志ぐま師匠、土下座するその姿が泣ける・・・【137話】

あかね噺
コメント (53)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1728329204/

799: 2024/12/02(月) 08:54:48.07 ID:XT6nprWn0
1話の回収来たな
「落語の格を堕とすものは俺の一門には要らん」
no title出典:末永裕樹・馬上鷹将『あかね噺』(集英社)

805: 2024/12/02(月) 11:46:01.48 ID:/8Ex6uLUa
戦後すぐからもう落語は伝統や格を意識してたのか?

807: 2024/12/02(月) 12:15:45.58 ID:HRmtaeSS0
>>805
60年代も終わりが見えてる時期は戦後すぐじゃないだろう

810: 2024/12/02(月) 18:57:21.38 ID:OAp0xJaU0
>>805
むしろそういうを一番重要しして頑張ってたのは明治の頃
江戸時代、ただの大衆娯楽だった「おちものばなし」を「落語(らくご)」として文化にしたのも明治時代

ちなみに現実世界の1960年代は空前の落語ブームのど真ん中
テレビでやるようになったから

811: 2024/12/02(月) 20:05:30.40 ID:J8usvdDbd
>>805
戦後すぐにラジオのコンテンツが無いから落語を流して落語は大人気だったらしいね。
テレビ創成期にはテレビで落語を演じたら寄席に客が来なくなるから、噺家はテレビに出てはダメみたいな時期があったと聞いた。
しかし林家三平(寄席では下手だと言われて『あいつならまぁいいか』って感じだった)がテレビに出て人気者になると寄席が大盛況になり、落語ブーム到来。今の舞台はそんな頃かな。

812: 2024/12/02(月) 20:09:51.66 ID:OAp0xJaU0
>>811
生禄がなんか三平くさい
古典に縛られない自由で奔放な落語らしいから

おすすめ記事
796: 2024/12/02(月) 05:07:14.63 ID:VE0zjRiL0
志ぐま……うららに気があったのか……

800: 2024/12/02(月) 08:57:24.49 ID:XkGgqiswd
なんか今週のうららちゃん中学生くらいに見えるな
実はかなり若い?

809: 2024/12/02(月) 18:40:44.24 ID:tzuK9D4s0
なんでうららさん生禄師匠に会いたがるん

810: 2024/12/02(月) 18:57:21.38 ID:OAp0xJaU0
>>809
惚れてるから

801: 2024/12/02(月) 09:04:46.52 ID:cOaxsZmNd
今週の「人間にしてもらえた」は些か唐突に聞こえた気がしないでもない
でも二人の底辺ゴロツキ生活の描写もっとするべきかったらんなこと無いしこのへん難しいよね
no title出典:末永裕樹・馬上鷹将『あかね噺』(集英社)

802: 2024/12/02(月) 09:20:32.51 ID:XkGgqiswd
まいけるの「人間にしてもらえた」はなぜかストンと腑に落ちたんだけどな

803: 2024/12/02(月) 09:24:00.13 ID:XkGgqiswd
金髪に短パンサンダルというアイコンが不良を連想させるから説明がいらなかったのかもしれないが
読者の共通知識として

同じように昭和40年は開襟シャツの第一ボタンを外すのは不良の証というアイコンを知っていたらストンと落ちたりするのかもな

818: 2024/12/02(月) 23:24:20.69 ID:AhZGQbSi0
若い頃の志ぐまと一生どっちがどっちか全然分からない(見分ける労力をかけたくない)
最後志ぐまの方かと思ったら一生だったし

822: 2024/12/03(火) 03:50:37.69 ID:A26cYmjZ0
>>818
あんな特徴的な眉毛をしてるキャラの見分けに労力とか言われましてもだな…

824: 2024/12/03(火) 06:51:25.26 ID:gQMP0Cls0
>>818
それはさすがにひどい

あだち充や高橋陽一の漫画読めないのでは?

827: 2024/12/03(火) 08:21:19.08 ID:wUkxFcfP0
ごめん自分もどっちがどっちかよくわかってない

828: 2024/12/03(火) 08:57:01.83 ID:XVSuWu4p0
見分けづらいと俺も思う

829: 2024/12/03(火) 09:35:51.25 ID:+JeqsSN10
過去編から読み始めたならわからんでもないが…

830: 2024/12/03(火) 11:09:12.62 ID:RibpJljgd
どっちがどっちでも今の容姿になり得るのはわかる

839: 2024/12/03(火) 16:17:24.89 ID:txKuEaVyM
うらら師匠70歳オーバーはやめてもろて

819: 2024/12/02(月) 23:59:52.30 ID:PFTZauEk0
一生は破門の件をいつ知ることになるのだろうか
その知り方次第では後々遺恨を残すことになるだろうなというのは想像できる

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. どっちがどっちかわかんねーとか脳みそ死んでんじゃねえのw

  2. まとめでもツッコまれてるがあの二人がそんなゴロツキに思えないのがな
    なんなら一生なんか結構ちゃんとしてるヤツに見えたぞw

    • まあヤクザ相手に大立ち回り演じてる時点で品行方正とは言えんな
      蕎麦屋のバイトこそしてたものの、おかみさんの好意で雇ってもらってただけで
      まともな会社には就職できないドロップアウト組のフリーター、と考えたら
      この時代のお年寄りからはゴロツキ呼ばわりされてもしゃーないわ

      • しかし戦後で戦争のせいで生活安定してないやつなんかゴロゴロいただろうに
        しゃーないじゃん


      • とっくに戦後と言われる時代は過ぎてる
        二人が貧しそうに見えるのは戦後だからじゃなくてまだまだ庶民の下層(底辺じゃなくて中の下あたり以下)はこんなもんだった

      • 何歳だよあんたw

      • ↑↑
        しかしラハハ師匠は戦争帰りなんだろ?ラパウルだっけ
        一生しぐまの二人だってどう見ても天涯孤独じゃん
        親の庇護なくて生きてんだから

      • ラバウルね

      • 青4
        戦争帰りなのって関係あるかな
        うちも祖父が戦争に行ったけど、仮にこの祖父の過去を漫画化したとしても
        例えば昭和40年の回想を描いたとする、それはもう戦後じゃないけど祖父は戦争帰りである、でも祖父が戦争帰りだからって昭和40年が戦後時代ということにはならない
        そういうことじゃないかな

      • 戦争帰りがどうこうじゃなく、戦争のせいで戦争孤児がまだ多くいた時代だって言ってんだよ
        戦争孤児がチンピラになったとしてさ
        それは彼らのせいじゃねぇよね国の責任じゃん

      • 全部アベ政治のせいなんだよね

      • >RE7
        どんな境遇であろうとどう生きるかは自分次第
        飢えてるとき目の前に他人の金があったとして
        人間としての誇りを胸にそのまま死ぬか盗みに走るか、それを選ぶのも自分なんだから
        他人から真っ当な人間を認めてもらえないような生き方してきたのは自己責任

        この時代はそういう思考の人間が大半だったし、自分が真っ当に生きてきたお年寄りほど
        お前らみたいな他責思考の甘ったれは認めないんだよ
        良かったな、全てを社会や他人のせいにして挫折を決め込んでりゃ憐れんでもらえる時代に生まれて

      • ずいぶん饒舌だなw 自分のことだからペラペラ書けるんか?
        一生としぐまが何したってんだよ。働いてたじゃねぇか、風体がチンピラっぽいってだけじゃねぇか

      • ↑↑
        「誇りを尊んで飢え死にする選択肢を選ばなかった責任」が本人達にあるとするなら、「飢え死にするかクズになるかの選択肢が生じている責任」については政府側にあるでしょ?
        「飢え死にするかクズになるか」の選択肢が目の前に来たら、前者を選ぶ人間もいれば後者を選ぶ人間だっているんだから。これは最早確率の問題でしかない。

        国民は物やサービスを生み出し、尚且つ人に迷惑をかけないように生きることにより、社会に対して物質的・精神的な充足を与える。
        政府は、国民のその活動がより円滑になる様なシステムを作ることにより、社会に対して充足を与えやすくする。

        だからこそ、クズになる選択肢を選ぶ人間が出た場合、それは政府の責任にもなりうるし、そういう面で考えてみれば、結局のところ貴方の思想の根本は、君が軽蔑するRE7と対して変わってないと思うよ?「国が悪い!」の「国」の部分が違う単語に置き換わっただけでしかないんだから。

      • 青7
        1964年って終戦からもう19年経ってる高度経済成長期の真っ只中だよ
        従軍経験のある生禄やヤクザの親分はもうアラフォーだし、一生や志ぐまは戦後の生まれで戦災孤児ではない

      • 生禄のラバウル帰りのエピソードが印象的すぎたのか、この過去編が戦後間もない日本が貧しい頃の話だと誤読しちゃってる人ほんと多いな
        1964年ってもう新幹線も開通してカラーテレビもある時代なのに

        実際これ戦後の話にした方が話としてはわかりやすかったんだろうけど、それだと現代では志ぐま達が100歳近い年齢になってしまうからな
        昭和は本当に遠い時代になってしまった

      • 戦争孤児じゃないにしろ親無しではあるだろ
        まともな家庭の子ならまだ学校通ってるくらいの年齢じゃねぇの

        つかこれ原作作画ともに単に描き方が不充分なんじゃね
        戦後から大分時間経ってる日本だってならラハハハ師匠若過ぎだろ

        カラーテレビと新幹線があってもだなぁ……
        ……この時代の知識が3丁目の夕日ぐらいしかねぇ……

      • 生禄を若く描きすぎってのは確かにそう
        今どきのアラフォーならあのくらいの見た目はザラにいるけど昭和40年代だしなあ
        一応、ほうれい線とか老け顔に描いてはいるんだが

      • 三丁目の夕日は1958年だからこの過去編よりもうちょっと前の時代だな

  3. ・一生  おかしな眉をしている(左右両方二股に分かれている)
    ・志ぐま ハチマキっぽいのを額に巻いている

    これだけで十分見分けがつくぞ…
    むしろ漫画界全体で『どっちがどっち?』という質問でもされたら
    その難易度はメチャクチャ低い方

  4. 金髪に短パンサンダルというアイコンが不良を連想させるから説明がいらなかったのかもしれないが
    読者の共通知識として
    同じように昭和40年は開襟シャツの第一ボタンを外すのは不良の証というアイコンを知っていたらストンと落ちたりするのかもな

    えらい固い時代だったんやね

  5. 元※811
    ジャンプのアニメに通ずるもんがあるな
    その昔、テレビで流したら本誌が売れんくなるってアニメ化に消極的だったが、
    アラレちゃんが社会現象起こして本誌&単行本&グッズ収入でウハウハ
    当然、その後はアニメ化に積極的になり今に至ると

  6. ちょっとねぇ……
    落語家がこんなん言うかね
    まぁこの爺さんだけなのかもしれんけどさ
    芸人自体がヤクザ稼業で、今はテレビで活躍する人気芸人のおかげで印象は変わったけど一昔前は芸人になりたいなんて言えば勘当されることもあった
    岡村なんか父親が生真面目で厳格な人だったから岡村が売れて稼げるようになった後も引き込んだ矢部を嫌ってたっつーしさ

    • こうやって芸人と一緒くたにされたくないからチンピラ引き込まないようにしてるんだろうな

      • 落語家だって芸人だよ
        漫才師は朱の字言われて低く見られてたのは確かだけど
        漫才師が朱の字の芸人呼ばわりされてたってことは黒字の芸人が落語家じゃねぇか
        廓話だってアホほどあるくせに何気取ってんだ

    • 意識高い気取りのやつが、分不相応に格だの慣例だの言いだすのはありがちな話よ
      この掲示板ですら批判的な感想に噛みついてるヤツいるじゃん?

      • お前やん

      • 時代背景を見るとそれもねぇ…
        一生たちは別に逮捕歴があるわけでもねぇし

    • 川原乞食がいつの間にか日本文化の代表みてえな面できるようになってたり安っぽいドロドロスープのラーメン屋がグルメの代表顔で一見お断り商売できるんだから落語だって格式ばってきてもおかしくねえよ
      人気があって長く続くってのはそういう事だろ

      • せやかて工藤
        一生たちが札付きの悪ってならともかくさ

  7. 志ぐま師匠感情型人間だなあ今では想像つかないな

  8. ・眉毛
    ・ハチマキの有無
    ・表情が固い/変化多い

    これだけの違いも気づけない程の認識力の無い人は置いてけぼりで構わないよ

  9. またしてもではないが、何も知らない一生には読んでて少しクスっと来てしまった
    何も知らないまま話が進んでしまったことが後に影響してるのかもね

    • かわいいよな、一生
      その内、師匠の真似してツケ払いもしちゃったり

      • ツケ払いしてるエピソードは魅生の入門エピソードでもうやったじゃん
        むしろ今回の生禄のツケ払いがそっちに重ねてる

  10. ミロクを見てると破門爺になった現代一生と重なる部分があるなと思ったんだけど一生がなんでああなるのかどんな転機がくるのか気になる

  11. オリジン感じていいと思う
    過去編そんなに悪い…?

    • ちょっと長そうだから巻いて欲しいなーとは思う
      人気出たジャンプ作品みんなそうなんだが
      自分は佳境で長々過去編始まるとダレちゃう

    • いつものあかね噺に言えることだけど起承転結の起伏がなだらかなんだよ
      丁寧に描きすぎでドラマチックさに乏しい
      1話の全員破門のインパクトとあかね可愛いでなんとかそれなりの評価得てたけど

      過去編で同じことやってたらあかんて
      1話1話にもっとドラマチックでインパクト!じゃないと

    • 話の内容そのものは俺は面白いよ
      けどなげーな。もうコミックスの半分分は超えてるのに終わりが見えてこない感じが

  12. 見た目で見分けがつかないのが問題なんじゃなくて
    2人の性格やセリフで見分けがつかないってのが問題な気はする
    つまりキャラを描けてないってことだから

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事