今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

【悲報】『CGアニメ』に異常なほど拒否反応持ってるやつ、納得のいく理由を説明できないwww

アニメ総合
コメント (148)
スポンサーリンク

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1629334756/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8XCOo7Yp0
なんで?

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:J2RUy/aX0
気持ち悪い

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hyoZI5xc0
不気味の壁

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5iFhr4Ear
んなことない

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:H3ZouR4J0
フルcgなら良いけど
アクションシーンだけcgに変わったりすると違和感がある

おすすめ記事
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9MtA4mmB0
嘘ついた絵の迫力にはどうしても勝てんからな…
でもロボ系アニメはCG向いてるのにロボ系アニメが減ってる悲しみ

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wyTR0Zyy0
手描きの中にいきなりCGあって低クオリティだと違和感すごい

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x9PF+sEnr
わかる

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BMCACGpWr
謎にヌルヌル動く車やめろ

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WknuWRdB0
崩れないのが逆に気持ち悪い
何か動きがふわふわしててまるで人形劇を見ているようで気持ち悪い
アイドルモノのダンスシーンとか当たり前のように3Dになってて気持ち悪い

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/BblunXB0
パースつけた迫力ある作画演出ができない

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ouJLeM/na
そもそも今のアニメは全てCGだろ?
いやわかってるよ3DCGの事を言いたいって

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:18RMazVcM
ロボットは作画大変なのは分かるけどやっぱCGはやめてほしい

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QllOIr62a
>>40
むしろバンバン3D使って欲しいわ
今の低予算制作体制じゃ手描きは無理がある、ガンダムくらいしか無理でしょもう

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OCU0Twtn0
そもそも使った目的が描くのが大変だからってのがわかると描けよと思う
アイドルマスターのラストとかは残念だった

あとアニメの3D自体が手書きの真似事する方向に進化してるのも残念
3Dしか出来ない表現あるだろと思う
銀ファムの戦艦とか時代遅れって言われてたけど個人的にはああいうのは好き

50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ATMkOX6/d
>>47
花火とかでドローンぐるぐるするやつとかはCG特有の表現だと思うわ

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RJGBnE+da
車だけCGとかよくあるよな

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nfvQVi2G0
>>54
車は一度作っちゃえば使い回せるからな
フリー素材もあるし

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VJGnYbGH0
背動とCGを併用したら気持ち悪いから使うならどっちかだけにしてくれ

80: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Oxi2nh+P0
CGのがコスト安いししょうがねえだろ!!

84: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:w/YnhkaA0
予算の都合上3Dで誤魔化すのは仕方ないだろ

86: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nfvQVi2G0
>>84
別に3Dだからって安くなるわけでもないんだけどな

88: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:w/YnhkaA0
>>86
本当にか?
BLで3Dから絵に修正してあったりするのはなんでなんだ

91: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nfvQVi2G0
>>88
BLってなに?

3Dでやってはみたものの思ってたよりクォリティが低かったから作り直したとか
時間がないからプリビズ用に作ったのそのまま使っちゃってたからちゃんと作ったとか
そんな感じじゃないかな

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NRMQMPP60
鬼滅の映画は何故かそんなにCG気にならんかったわ
何かコツがあるのか?
no title
no title
no title

90: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1KUjBQTm0
>>52
単純にどんどん進化していってる

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:j/dRyv940
お前らが叩きまくってるけどポリピク好き
シドニア、亜人

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1KUjBQTm0
ポリゴンピクチャーズいいだろどんどん進化していってんのすげえわ

97: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1KUjBQTm0
これとかCGじゃなきゃ出来ない表現ですごかった
人肌の描写も初期シドニアの時よりどんどん進化しててビビったわ


100: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OCU0Twtn0
>>97
人肌大して動いてなくね?
まあフル3Dだから別にいいとは思うけど
同じレイアウトをあの人が描いたらすごそうだなーとしか思わん

104: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1KUjBQTm0
>>100
いやそう言う意味じゃないんだけど
同じポリゴンピクチャーのシドニアの時と比べてかなり進化していってるって話でCGと非CGの比較はしていないんだ

敢えて言うなら眼球の動きとかはCGの方が上だよ、肌の質感は絶対負けるけどその内もっとよくなってくるさって話

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5BlRo8Rk0
昔は違和感あったが最近はほとんどないな

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+djHAGgi0
拒否反応は無いけどシン・エヴァの後半のCGはところどころひどいレベルだったな 紫色の雲みたいなやつとか90年代レベルだった

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OCU0Twtn0
一つ言えるのは、人肌は描いた方がいいってこと
Fate/Zeroのバーサーカーとかはまだいいけど普通のキャラは描いて欲しい

63: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yIQdq9Rxr
これだけ

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+Z8cXGmya
ウェブダイバー観れ
何も気にならなくなるぞ

68: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JLGrQtufM
バンドリはキツかったけどD4DJはかなり完成されてた

81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QoHQGALAM
>>68
D4DJかなり良かったよな
話も良かった

103: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Wt3GsLlC0
低予算のCGが駄目なんやろ

98: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tqtiwsbD0
自然になったというかアップだと手描きに切り替えてるね今のは
低予算っぽいのは何もかもクソだなって感じだけど

106: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OOqTclJ00
あれ金掛けなかったり製作側に理解がないとぬるぬるだもんな
そこら辺うまーく計算してるアニメなら違和感ない

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wsn4YdVRp
プリキュアとかプリパラとかの女児アニメのCGがちょっとずつ進化していってるのは見てて楽しい

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 手描き風にする意味がわからん
    結局手描きが求められているんじゃねーの

  2. RWBYとか10年前からめっちゃええけどな。
    あれはCGの質よりもカメラワークのセンスとかもあるけど。

    • 一時期ポリコレのせいなのか顔が魚類みたいになって服がすげー変になって
      多様性に溢れたモブ顔たちがワラワラでてきて
      アクションの質も下がって最悪で離れちゃったけど
      初期のスタイリッシュスピーディアクション大好き

  3. あいつらまじ怖えよ
    CGだとわかると親の敵のように人変わるんだもん

  4. 好みの問題やし納得する必要なんかないやろ
    当人の楽しめる範囲が狭くなってるだけでワイは困らんし

  5. ほんとにそんな奴がまだ存在するのかもあやしい
    創作ものでよくある実は本体は何年も前に滅んでるのに噂だけが一人歩きしてまだ存在してるかのように思われてる悪の組織パターンじゃないの?

  6. なんだかんだ年々進歩してかなり違和感は減ってきてるんで
    うるさい連中も当初に比べたらだいぶ減ってきてる
    はじめはデジタル彩色もかなりチカチカしてて叩かれていたが今じゃ誰も文句言わん

  7. 1人老害がおるな

  8. ほとんどが手間や経費削減のために使っているから、手書きに劣るクオリティの物にしかならない。
    逆に3DCGで手書きレベルのクオリティにしようとしたら手書き以上に手間がかかる。

    • 2020年代になってもシンプルにクオリティが低かったからだろ
      アニメーションが好きな人が見て違和感を覚えるほうが自然

    • でもそれ手描きの上澄みとの比較やろ?
      ヤシガニとかキャベツみたいなのもあるし…

      • この間やってた『がんばっていきまっしょい』とか
        技術でいえばCGアニメの最先端をいってたけど違和感すごかったじゃん

  9. ウェブダイバーはむしろCG以外高評価でCGだけ不評なアニメの代表格じゃないか?
    スタッフめっちゃ少なかったからCGにするしかなかったらしいけど

  10. CG背景ぐりんぐりんがキツイ
    やれることが増えた結果がコレか
    と思わなくもない

  11. よほど酷い出来じゃなければ抵抗は無いけどキャラクターの服とか髪型のパターンが少なくなるのが少し残念かな

  12. 新作のゲーム(特にドット全盛期時代に出たIP)の話題で買いもせん癖に
    「ドットに戻せ!3Dやフォトリアルとか誰も買わん!」とか言うとる奴に近い物を感じる

  13. 擦るにしてもほんまネタのバリエーションが乏しいな…

  14. 最近は大分質が上がってきたけど
    昔はマジで気持ち悪かったのよ…

  15. お前が納得するかどうかも問題じゃない定期

  16. CGは使いまわせばやすいだけで0から作るなら安くない
    だからメインキャラクターだけ作ったり車やら街やらモブやら使い回せるものだけCGにするんやで

  17. シドニアやキングダムは試作品の様な物、この技術を育てていくみたいに言ってたし

  18. 手抜きの一言で終わりだろ
    ゲームと比べて低クオリティすぎる

  19. 手書き並みのクオリティ出そうとすると
    手書きよりコストが掛かる

    • そもそも手描き並みのクオリティの3Dモデラーが限られてて
      制作期間も費用もかかるし、何よりゲーム会社や今はvtuber会社とも
      3D技術者のスケジュール取り合わないといけない
      人気モデラーは何十人もモデル作れない

      ああ、無理ゲー…

  20. 好き嫌い以外あるかよめんどくせえな

  21. そもそも説明して理解してもらう必要がない
    特にネットの匿名でしかやり取り出来ない人達は、そっちから聞いてきたくせに何を言ってもふざけたり話を聞こうとしなかったりするばかりだから、理解してもらおうとするだけ時間の無駄だろ

  22. 単に好き嫌いの問題なんだから他人が納得できなくても仕方ないやろ
    個人的には別に嫌いではないが現時点では手描きの方がカット事の微妙なタッチや変化に対応できて痒いところに手が届いてる感はある
    そういう微妙な変化はCG人形は設定されたデータの範囲での演技になるからお金かけずに効率化するとチープな感じになってしまいがち
    今でもうんとお金かけたら手描きよりよくなるかもしれないし、もうちょっとソフトハードの性能があがって右脳派の表現者にとって操作しやすい環境になったら逆転するかもしれんね
    現時点でも中割なんかはもうそろそろAIにやらせたほうが良い時代やろな

  23. ガールズバンドクライとかほぼCGで違和感無かったどころか微妙にあった手書きっぽい所の方が違和感あったわ
    大袈裟な感じだから全然良かったと思うだけど逆に繊細な描写とか表情が必要なアニメだとまだ違和感あると思うわ
    それでも技術があがってるせいか昔より違和感ないCGアニメ増えてきてるわ

    • あの世代の女の子が着たきり雀ってだけで違和感すごいけどね……
      最近のガールズモノで力入ってる作品だと専属の衣装デザイナーまで用意して
      小物にまでこだわりまくってるだけに

    • 1話しか見てないけどそのアニメはcgがもさくてキャラの顔以外のクオリティがめちゃ低かった記憶がある

    • PS2かって話題になってた気がしたが
      まあ人によって評価は違うか

    • ガルクラも結局CGが微妙ってところはひっくり返せなかったな
      他は好評だったけどど

      • 声優の演技とご都合主義連発は叩かれてたぞ

    • 確かに、ライブシーンはがんばっていたと思うけど、日常描写の人物だと主要メンバーも併せて、髪とか衣服等々の質感が初代PSのムービーかと思ったよ。
      ネット上で散見された”プリキュアのEDダンスレベル”評を見かける度に、どこが?と素朴に首を傾げた。
      なまじ、背景がフォトリアルで動きがモーションキャプチャーだったものだから、あの手の美少女着ぐるみに見えてきて、慣れない内はなかなかのホラーだったな。

  24. ウルトラマン登場手法で嘘パース付けてるCGなんて幾らでもあるだろうに

    銃や楽器、一部モンスター(スケルトンとかな)はカロリー高くて崩壊しやすいから、そういうところにCGつっこむのはしゃーないのでは
    あとカメラぐるんぐるん回したい演出とかな。紙芝居スライドされる位ならCGのがええわ

    • シン・ウルトラマンでのぞき穴と背中のファスナーをなくせたのもCG化の恩恵だな
      あと体色が緑に変わる演出とかも

    • CGで嘘パースつくるためにはその部分のパーツを余計に作らなきゃいけないのよね
      簡単にみえてじつはものすごいコストかかってるのよ
      プリキュアのOPとかEDでも「この1秒のためにモデル作りました」って話が聞けるよ

      • 確かジョジョ2部OPのシーザーのシーンは人間の構造的にあり得ないからモデルの腕をひん曲げてポーズ取ったって言ってたな

  25. ベルセルクのカクカクぶりはひどかったなぁ
    ガンダムとかの機械系も紙製かってくらい重量感全然描けないのなんなんだろうね

  26. 昔ののっぺりしたCGの頃から好きだったけど、苦手だ嫌いだって人がいるのもまぁわかる

  27. 日本の3Dアニメ嫌いだけどトイストーリーは違和感なく見れるんだよね
    単純に日本の3Dアニメが低クオリティなだけ。シドニアも宝石の国もカクカクしてて楽して沢山動かすことを優先して見やすい動きが出来ていない。
    そして3Dアニメの評価が人によって分かれるのは認知機能に差があるから
    認知の低い子供のころはどんなクソアニメ、クソ作画でも違和感なく見れたけど、大人になったらそういう違和感を知覚できるようになるのと同じ

    • 3Dの質と言うより漫画におけるデフォルメが3Dと相性悪い
      フィギュアで見ても一部のアングルは必ず破綻してるし

      • >>『マジックランプシアター』に登場するジーニーのモデリングも、顔の向きによって異なるプリセットをBlend Shapeで作っておき(パターン数は約100種類にも及ぶ)、ジーニーの動きにあわせて高速で切り替えて使用しているとのこと。もっとも近年のディズニーアニメではこうした苦労がないように、最初から完璧な3Dキャラクターをモデリングするように配慮がなされているという。

        ディズニーはデフォルメ表現するためにアホほど手間かけてるからな

    • 単に2Dと3D混ぜてるから文字通り浮いて見えるんだと思う

  28. CGだとアニメ的省略表現が逆に簡単に出来ないからカット割とかカメラモーションとか人の動きがモロ実写で「アニメ的」じゃないから違和感凄いんよ
    人の動きは完全に着ぐるみショー見てる感覚になる

  29. CGアニメに限らず何かが嫌いだと騒いで同意求める奴ほどその理由はふわふわしたもんなんだよな
    このサイトでもカグラバチやイチやしのびの記事に多く徘徊しているだろ?
    嫌いという感情が先に来ているからその理由求められても同じ事を繰り返し言うだけ
    自分が嫌いだから他の人も嫌いじゃなきゃ世の中オカシイという阿呆な理論で動いている

  30. まぁ、安い 低クオリティ 手抜きってイメージはずっとついて回ってる印象はあるな

  31. CG使うとなると、そっちの知識が要求されるやん?
    こういう表現がしたいな、と思ったらそれを実現するには知識が必要
    何が出来て何が苦手か、何をするには何が必要か
    理系の適正あるスタッフの介在が必要になって、そこでいろいろ滞ったり劣化したりするんちゃうかな
    手描き、2Dが得意なベテランスタッフの多くは3D畑では能力を発揮できなそう
    その点、手書きアニメがそう得意ではなかった海外の方が早くから3Dアニメが発達したんじゃね

  32. 単純に視聴に耐えられるレベルじゃないってだけだろ
    金と時間かけて作られてるCGは普通に良いと思うぞ

  33. ただ立ってるだけなのに、何故かユ〜ラユ〜ラ身体がフラフラ揺れる。

    肩を前後にグ〜ルグ〜ル回して、呼吸してる。

    まばたきの頻度も大事な感情表現なのに、どんな時も一定。

  34. 否定してる奴らって黎明期時代の初代鉄拳とかFF7あたりのイメージしてるおじさん世代連中やろ

  35. シンエヴァの後半シーンのことまだ根に持ってるやついるんだ
    あれどう見ても特撮のセットみたいな作り物としての演出やん

  36. スーパーヒーローはかなりクオリティ高い方のCGだと思うんだけど
    安定してるだけでブロリーみたいな熱さが全然無かったわ
    アクション物とは相性悪いだろ

  37. 背景の違和感、同じ構図や引きの時間が長いとかまだまだ手抜きが多いからな
    表情とかキャラの動き自体はそこそこ良いのはあるんだけどさ

  38. 宝石の国はよかった

  39. たぶんAI絵嫌ってる層と被ってるよな

    • AIを嫌う理由は「学習元の著作権問題」や「AIが本質を理解せずに出力してる」とかだから
      「手抜き」や「アニメ絵との違和感」を理由とするCG否定派とはあんま被ってない気がする

      • AIを手抜きとする層もいるような気がするけどなあ

      • AIを手抜きと言うのはなんか違和感
        CGは同じモデルを使い回せるけど、AIは同じプロンプトでも同じ出力とは限らんし

      • 青2
        そりゃそうなんだけど手描きに比べればやはり楽をしようとしてる(実際にできてるかは置いといて)訳だから手抜きだと捉える層がいることも不自然ではない

      • AIってだけで否定する層もいるっちゃいるんだよな
        検索ツールとしてのAI利用であっても顔を真っ赤にして噛みつく奴が必ず湧くし

    • かぶっては無いと思うけど、嫌い方はとても良く似てる

      • そういうことに出来れば都合がいいという点では、批判をすること自体を悪にしたい側のロジックは全て同じで草

    • AI絵の方が違和感ないレベルまできてるの凄い

  40. アルペジオ辺りで進化に驚いたよ
    向き不向きの作品は確実にあるけど

  41. 好みじゃないんでしょ
    それを第3者に納得させる必要性を感じないけど

  42. 一昔前の3DCGは手を抜くために使うだけでレベルが低すぎて浮いてたからね
    レベルが高けりゃ問題ないのよ、もののけ姫だって3DCG取り入れてて違和感のない神作画なんだし
    最近は使い方が上手くなって違和感なくなってきたから気にしない

  43. CGは物体の挙動が不自然な点が受け付けないな
    近づいて来たり遠ざかる表現を全く感じ無い、なんかその場で縮小拡大してるだけみたいな
    質量感も変、同速の大小の物体の速度差を感じ無い、大きい方はゆったりで小さい方は早いみたいな
    スピード感も無いよね、高速移動の筈が水中を泳いでる様なモッサリ感とかさ
    動きのある場面で相互の遠近感や時間差や速度差や環境の表現が上手く連動出来てないかなと
    その辺がCGはまだまだ手描きに比べて不自然さが目立つね

  44. フル3DCGアニメを見慣れてるかどうかの違いもある
    あとディズニーアニメのCGばっかり見てる人は日本のCGアニメへの違和感すごそう

  45. 逃げ若のアニメの一・二話は2Dで最高に綺麗な作画なのに、犬追物みたいなことをやる回の3DCGが本当に酷くてこの回で見なくなってしまった

  46. 音楽アニメとかの演奏シーンでアングル変えまくったりキャラの顔にズームしたりするだけで手元を全然映さないのがcgに多い

    • ガルクラの演奏シーンは良かったと思う

      • むしろ弾いてるとこが全然アップで見えなかったと思うが
        あと演奏されてない楽器の音がしていて映像と音が合ってなかったし

  47. 手描きなのにヌルヌル作画すぎてcgって言われることもあるから判定ガバガバすぎなんよ

  48. 手抜きのためのCGはカス

  49. 今期やってた中国?の奴とかよく動いてはいるけど微妙だったな

    • 中国産だとモブ皇帝とかいうのかな。
      キャラのモデリングは良いんだけど、演出に時代や文化の違いみたいなのが感じられた。

      国産だとトロイメライとかも好きだったけど動きがCGって感じが強かった

  50. 品質が低いからやろ?
    品質が高い物はちゃんと認められてる

  51. 昔はともかく今は2Dアニメ違和感ほぼないぐらいになってるからな
    でもそれは制作側がクオリティ高いCG作ってるってだけで今でもクオリティ低いCGしか作れないとこは異物感凄い

  52. アベムジカのライブシーンヤバかったぞ

    • 直近?だとガルクラがあったから余計に、違和感が迷子になっててヤバイと思った。
      CGに上手く落とし込ませてる

      • あっちはそもそも劇中ライブがCD音源のままなのかベースがいないのに音が聞こえたり、主人公バンドのオリジナルアルバムにライバルバンドの曲が入ってたりする雑っぷりだから…

  53. 不自然出し違和感あるから
    ハイ論破

  54. fps落ちてガクついたりするしなぁ

  55. (最初の)アクエリオンを見た時、CGパート(メカ関連作画)と手書きパートの差がありすぎて
    全く受け付けられんかった。頭文字Dも同様。
    マトモに見たことないけどゾイド(?)も多分そっち系だと思う。
    でも、今はもうある程度慣れて(上記作品も)見れるようになってきた。

    視聴者の慣れが大きんちゃうかな。CG作品自体クオリティーかなり上がってるし。
    最近イニD後日作品のMFゴースト見たけど、死ぬほど高クオリティーでビビった。
    昔は3D系メカは紙で出来てるみたいに重さを感じなかったけど
    シドニアの騎士とかちゃんと重量を感じる作品になってきたのもすごい。

    • ゾイドは昔の作品なのに違和感もなく自然に動くのですげーって言われる枠な気がする
      人型じゃないのが地味に良かったのかもな

      • ドラゴンドライブもかなり良かった記憶。
        CGとかポリゴンだとかよくわからないけど子供心に感動した。
        スパイラル推理の絆のOPもFlashみたいな見た目だったのも当時はかなり驚いた

  56. 動きがかくかくしてるのはちょっと見辛く感じるかなぁと思ったけど
    スパイダーバースとかは面白く感じたから良く分からんわ

  57. ピクサーレベルだと普通に見れる
    日本のはちょっと…

  58. 各々のアニメの絵柄やスタイルを無視して自動車とかが画一的になるのは気になる

  59. CGCG言われると君らが絵だと思ってるそれもCGなんだけどねってなる
    CG否定派が大喜びするエフェクトもりもりのヌルヌルバトルとかCGだからこそな部分もあるしな

    • 文脈的にキャラや背景の3DCGのことを言ってるって普通はわかるけどね

      • CG=3DCG、CGイラストはCGじゃない程度の認識であれこれ語ってるのは滑稽という話だろ
        それ位わかれよ

      • 青1
        だからそんなことわかってる前提で話してるって話だろうよ
        それ位わかれよ

  60. 個人的にアニメ見る理由の三割くらいは作画スタッフの職人芸みたさなので、CGだと単純に楽しみがひとつ減る

  61. CGこそ機械学習で動かせないの?
    アニメより楽そうだけど

  62. CGアニメ作る側だったがワイも好きじゃない
    リテイクある度に「じゃあ描けばいいじゃん。描いたほうが早くね?」ってずっと思ってやってたわ

  63. 特撮の世界でCGが使われるようになった当初は凄いと評判になったが、今じゃどうせCGでしょという反応が増えてむしろ「CG使わずに撮影したなんて凄い」と言われたりしてるようなもの。アニメではそれが最初から起こったんだよ。絵が動いているのが面白いというのが原点なんで人が描いた絵であることの魅力を多くが最初から認識していた。だから同じアニメでもモデルアニメーションはいわゆる「アニメ」とは別ジャンル扱いされたりしてるだろ。ある時は特撮技術に分類されたりもする。CGも同じ
    まあ今後「手書きアニメ」が減ってそもそも見たことないという層が増えたらどうなるかはわからんがな

    • 巨大ロボの変形合体を操演でやってたのはもうオーパーツ
      バイクや爆破シーンは街中じゃあ撮れないからCG…そのCGも進歩中。
      最近じゃあ「キャラ」も「ロボ」もCGにって…アニメなんだか特撮なんだかわからんな

  64. アイマスの3Dアニメは違和感なくてすげーってなったな
    同じアイマスでも3D微妙な時もあるから会社によってかなり変わりそうね

  65. プリキュアEDやジョジョOPとかはかなりクオリティ高いのはわかる。

    最近のだとガルクラは主人公込みで違和感とか不快感が大きかったけど
    アベムジカは違和感がそんななかった気がする。

    CGなのに現実に似せ過ぎた動きだと逆に違和感が出てしまうんだろうか?

  66. チェンソーマンとエヴァのときに少数なのだろうけど目立ったな
    いまはバンドリとかガールズバンドクライとか死ぬ気でぶったたいてそう

    はっきり言って怖い人たち

  67. 今はCG技術が取り入れられて変わってきた間みたいなもんだからな、今生まれてきた子供たちはそれが普通になる。どう言おうが受け入れられないって言ってる奴らが先に消えて行く運命。時代が変わるってそんなもんよ。

  68. 最近、昔の「マクロス7」を見る機会があったのだけど
    OPのCGが今の時代と違和感なさ過ぎるクオリティで戦慄した。
    使い方が上手いのか、マジでオーパーツみたいなレベル

  69. 昔ゾイド作ってた人達が、今は宝石の国とかマジェプリ作ってるって聞いた

  70. 今CGで低予算アニメほとんどないからむしろCGは当たりやわ

  71. サクラ大戦3のOPとマクロスプラスという最高例が既に提示されて20年以上経つのに一向に越えれないからだろ
    3Dで作って動かすだけならエフェクトなしMMDで十分なのに、アニメとして作る際にエフェクトをマトモに入れずデフォルメ化してないから説得力も何もない、ただモデルが動いてるだけの映像になってる

  72. メダリストの演技シーンはほんとに酷い
    いきなり質感が変わって気持ち悪いし
    原作の迫力無くなって現実的な普通の演技になってる

  73. 沖ツラ酷かった

  74. 感性を説明なんてできないし
    したとしても納得できないやろ
    「納豆マズい」「なんで?理由説明して」
    つってもしょうがないだろ

  75. 3Dモデルでもしっかり作って上手く落とし込めば問題無いしむしろ見応えさえある

    問題は技が足りないのかそもそも省エネだけが目的なのか
    微妙なクオリティのCGに下手くそなモーション入れるから違和感を覚えられちゃうし酷評されるんだ

  76. ベルセルクのリメイクは期待していたがあのクソ3Dの絶望感

    そう思った人間が多数いる時点で十分理由になるだろキモイんだよw
    違和感のない3Dならもちろん歓迎

  77. 最近は違和感ないからいいけど
    10年前ぐらいはカクカクお人形感えぐかった

  78. 日本語不自由すぎ

    「正常な拒否反応」なら、納得のいく理由を説明はできるが
    「異常な拒否反応」ゆえ、納得のいく理由を説明ができない

    だろ。簡単じゃん

  79. 分かりやすいのがサンライズパース、フルCGでやると遠近法そのままなので迫力に欠ける

    • 遠近法とかはのマジックは10年前にもう通ってるよ
      その代わりに専用のパーツを作ったりシーンによってパーツの位置を調整する必要があり
      これ手描きの方が楽じゃない?の問題まで出たりする

  80. 上位のアニメ作画には勝てないから好きな作品だとがっかりするんよ

※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】ワンピース作者、「カロリー」の意味を知らないのではと言われてしまう・・・
【悲報】1億部も売れてて絵もうまいヒロアカが、ネットでは「まあ中堅だよね」みたいな扱いをされがちな風潮www
謎の勢力「この漫画が売れたのはアニメが良かったから!」 ←これマジなん??
【画像】漫画アシスタントが心血注いで描いていた『背景』、AIによって一瞬で生成される
漫画キャラ「水を操れるという事は『液体になる物なんでも操れる』ということだ!」←こういうの
【緊急】地震教授「南海トラフの予測地図、これ公表しちゃマズイだろ・・・」
【悲報】「ONE PIECE」作者、致命的なミスをしてしまうwwwww
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、まさかの疑似恋愛!?エリオ周りの事情がややこしいことになってきたww【17話】
本日の人気急上昇記事