次回WJ発売日は1/20(月)です! 発売日に注意!!
今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

【悲報】漫画家たちから編集者への不満噴出…「1ヶ月かけて1万円」「やっぱり連載させない」「200ページもネーム没」

漫画総合
コメント (351)
スポンサーリンク

引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1535025962/

漫画家たちから編集者への不満噴出
良い本を出すため協力関係にあるはずの作家と編集者だが、両者の間には様々な確執が存在。Twitterでは、複数の漫画家が編集者から受けた扱いや言葉に不満の声を上げ、反響を呼んでいる。

漫画家のぷちめい氏は、かつて体験したWEBメディアとのお金に関するトラブルを漫画にしてTwitterに公開。編集長から1ページ1万円と聞いていたが、完成時に確認すると1記事1万円との回答。1ヶ月かけた11ページの漫画は1万円で買い取られ、描き続けられないと訴えると、「借金すればいいんですよ」との言葉をかけられたという。この投稿漫画は大きな反響を呼び、当時の編集長にも届き両者は和解。ぷちめい氏は漫画を削除した。

金額条件が話題となったことを受け、漫画家のみかわ絵子氏は、「『もう知らん編集部燃やす…』くらいイッちゃった精神状態でないと編集者にお金の質問が出来ないんです」とした上で、「ジャンプ+」の原稿料は好条件だと説明。これに「ジャンプ+」編集者も反応し、「もっと作家さんに戻せるようにインフラ作り頑張ります。ジャンプラで連載してたら嘘やろ?というぐらい稼げるようにしたい思とりますねん」と応えた。

しかし、この「ジャンプ+」編集者のツイートに対して、漫画家のおちR氏は怒りの反論。「この言葉だけは許せないので描きます。去年、読切の中で1位取ったら連載しますと言っておいて、実際1位、連載陣まで抑えて全体2位になる。仕事を辞めて連載の準備してたのに一方的に『やっぱり連載させない』と言って地獄に突き落としたジャンプ+が何を今更、作家の事考えてるとか言えるんだ」と断じた。

また、漫画家の牛野缶詰氏も編集者から受けた扱いを暴露。コミケのサークルチケットや頒布品をただで要求されたり、他社との掛け持ちを禁じられた上で、同じ会社の別雑誌への掲載も断られたという。ほかにも、「月8万しかくれない編集部も、200ページもネーム没にしても一銭もくれない編集部も、みんな滅べ」など悲痛な声を綴っている。

一方、編集者や編集部を下げる話題が多いとして、「ドリフターズ」などで知られる人気漫画家の平野耕太氏は、かつての編集者とのエピソードを披露。平野氏によると、「自分をデビューにこぎつけてくれた編集さんは 当時俺らがいた漫研がチンピラに絡まれた時に 『話ならおれが聞くよ』とそいつを便所に連れて行き だ、大丈夫かな・・と恐る恐る覗いたら 笑いながらそいつの顔面を蹴っていたので いい人です」とのこと。いい人の定義は不明だが、漫画家を守ってくれる編集者もいることを言いたかったのかもしれない。

http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0823/blnews_180823_0514375697.html


82: 2018/08/23(木) 21:43:03.00 ID:qOEwAyoQ0
嫌なら自分で売ればいいだけだよ

5: 2018/08/23(木) 21:08:36.29 ID:b32mYu5p0
は?
文句あるなら自分で出版して自分で売れば?

21: 2018/08/23(木) 21:15:06.25 ID:wFCmHwaq0
>>5
少年誌はまだなさそうだけど
男向けの美少女系とかは出版社の媒体で描くのやめて
自分で電子配信してる作家もかなり多いよ
エロ系とかは稿料安いから、もう出版社での仕事からは手を引いてるって聞いた

71: 2018/08/23(木) 21:37:56.29 ID:EvEUSDA80
>>5
そういう時代になっていくと思うよ
日本の出版業界は出版社が幅きかせすぎ
芸能界と同じシステム
搾取しすぎなんだよ
海外みたいに作家がマネージャー雇って仕事請けたほうがいい

66: 2018/08/23(木) 21:36:16.06 ID:krv+6g6q0
いまはAmazonでもDMMでも個人で電子ブックみたいに売れるだろ

13: 2018/08/23(木) 21:12:12.00 ID:IrEsRDKd0
優秀な漫画家も優秀な編集者も一握りしかいない

361: 2018/08/23(木) 23:13:56.53 ID:hXRnGCxN0
名編集のジャンプの堀江だって島本和彦が原稿持ち込んだら
ギャグに走るな、もっとベタな熱血モノを描けって言ってたし
合う、合わないはあるんだろうな

390: 2018/08/23(木) 23:19:55.11 ID:YUvUywFH0
>>361
巻来功士が連載終了って自伝に書いてたけど編集者の相性で全然違うらしい
編集者の好みや発想や作りたいマンガの路線が合わないと苦痛と無駄に過ぎる時間しか生まれない

15: 2018/08/23(木) 21:12:51.66 ID:x71k5HAn0
デビューできるかどうかは本当に運やで
と知り合い見ててそう思った

おすすめ記事
8: 2018/08/23(木) 21:09:40.42 ID:PACVpzi80
鳥山明氏の話をマシリトから聞くと、
優秀な編集者は必要だと思う。
no title

524: 2018/08/23(木) 23:54:49.96 ID:p9KBcDDx0
>>8
優秀な編集は絶対必要
現行のキン肉マンとキャプテン翼見ると
面白さが雲泥の差

55: 2018/08/23(木) 21:31:37.14 ID:mlz24oOq0
漫画家もAmazonで自費電子の時代かもな

60: 2018/08/23(木) 21:33:23.40 ID:XuPjcqhw0
プロの漫画家で生き残れるのはほんの一握りだろ
愚痴をこぼすくらいなら他の仕事を探したほうがいい

64: 2018/08/23(木) 21:35:29.18 ID:V6EUi42j0
どんな業種のどんな仕事だって、理不尽なこといっぱいあるし
文句を言って関係悪化させるより
そこで上手くやって行く方向性に努力したらいいのに
っていうかそうやって成長していく人が世の中には圧倒的に多いんだけどな

92: 2018/08/23(木) 21:47:55.25 ID:zN9jTCgr0
no title

983: 2018/08/24(金) 07:41:21.52 ID:7dzWB3x90
>>92
わろた

706: 2018/08/24(金) 01:33:49.79 ID:o19shm/b0
>>92
互いに相当ストレス溜まってるんだろうなw

98: 2018/08/23(木) 21:50:11.91 ID:GuxP2SdD0
編集は編集で締め切り守らない漫画家に苦労させられてるわな

107: 2018/08/23(木) 21:52:53.30 ID:1x9Jqp7Y0
編集は漫画家の不規則な時間割りに付き合わされて
生活リズム乱れまくるというのはある

118: 2018/08/23(木) 21:57:56.18 ID:PqkWyQ3c0
>>107
よく漫画家が「編集は土日休めていいよな」と嫌味言ってるが
漫画家は仕事のペースは自分で決められるんだから土日休めばいいんだよな
週刊連載なら休む間も無いだろうけど
(だから週刊漫画雑誌は廃れるべきだと思ってる)
月刊なら休みはひねり出せるだろうし
連載掛け持ちで休む間がないってのは自己責任だしな
連載一本で食える程度の原稿料ほしいのなら交渉しないと仕方ない

195: 2018/08/23(木) 22:23:53.87 ID:nAuyDv4V0
>>118
昔だと売れっ子漫画家は週刊複数、月刊複数、不定期複数掛け持ちとか恐ろしい状態だった
今は漫画家に優しくなった気がする

111: 2018/08/23(木) 21:54:23.12 ID:PqkWyQ3c0
個人営業の個人商店みたいなもんなんだから
報酬の話ができる強心臓じゃないと生き残れないんじゃないの
自分で言うのが無理なら代理人雇って交渉な
個人対企業なら企業の方が強いのは当たり前なんだし

124: 2018/08/23(木) 21:58:46.63 ID:Ntwuo2Kn0
>>111
久米田あたりが書いてるけど
あまり原稿料を高く設定すると今度は簡単に下げられない
すると出版社側が単価の安い新人を優先して
単価上げたベテランに頼まなくなるのが心配で
ベテランも原稿料を上げるのをしり込みしてるんだと

最近月マガだか別マガだかに書いてた

266: 2018/08/23(木) 22:49:21.89 ID:9ViuXCYf0
>>124
それは言い訳だろうな。

338: 2018/08/23(木) 23:06:55.37 ID:+DmzoEtK0
>>266
働いたことないの?

漫画家に限らずフリーの技術職なら当たり前だぞ

498: 2018/08/23(木) 23:46:17.98 ID:9ViuXCYf0
>>338
オレも技術職みたいなもんだが。
雑誌は単価の安い新人にすぐ変えられる世界じゃないだろう。
売上に直結するし。
技術職もスキルの違いあるが、総じてアート系ほどの開きはないと思うぞ

19: 2018/08/23(木) 21:13:13.94 ID:i0YPBxq00
編集に否定的な漫画家は
知らないヤツばっかりだわ

114: 2018/08/23(木) 21:57:18.04 ID:cgXVnXHl0
こういうのは影響力のある
大御所の漫画家が言えばいいんだが
大御所は逆に囲われてたり
色々接待されてたり(しらんけど)
他の出版社で描こうとすれば
引き留められたり好条件を提示されたり
売れてるのはいいけどいい加減
ダレてきて長期連載になりすぎて
連載やめたくなってもやめさせてもらえず
編集部から金額アップを提示され
仕方なく渋々続けることを了承し
作品は主人公がいきなり海外へ行く
とか急激展開が普通にあったのが笑える

129: 2018/08/23(木) 21:59:54.24 ID:PqkWyQ3c0
>>114
売れてる漫画家は交渉して原稿料も上げてもらってるだろうね
自分がうまく交渉して原稿料上がったり待遇良くなった話を
ペラペラ喋っちゃう人がいないだけでさ

233: 2018/08/23(木) 22:37:49.25 ID:aXF0UsBr0
アニメ業界も漫画業界も描き手を人間扱いしないようなひどい業界だって言われているけど
実力のある奴は好条件で引く手あまたなわけで
ぞんざいな扱いを受けている時点で自分はその程度なんだって気づけよ

244: 2018/08/23(木) 22:41:42.89 ID:xebGfELTO
編集の言うこと聞いて連載打ち切りをくらったジャンプ作家は山のようにいるよな

252: 2018/08/23(木) 22:44:44.15 ID:kzXPKJsV0
>>244
編集の言う事聞いてりゃヒットするのなら誰も打ち切りにならないと思う
誰か言ってたろ編集は素人だから迷ったら好きなようにやれと

248: 2018/08/23(木) 22:42:54.20 ID:877zTs6e0
ひどい扱いされる業界だとは思う

ただし、サラリーマンでもないそんな業界へ入るのにただ描くだけで
相手の言いなりで待遇を勝ち取れると思ったら甘いよ
自分で交渉したり抗議しないと

267: 2018/08/23(木) 22:49:26.04 ID:aXF0UsBr0
>>248
自営業だからな
ただ言われた通りに漫画を描いていればそれで生活出来るもんじゃないわな

251: 2018/08/23(木) 22:43:48.80 ID:ubwFQ0sS0
そもそも漫画描いてるだけで大儲けできた今までが狂ってたような気がするんだよね
正常に戻ったんじゃないの

256: 2018/08/23(木) 22:46:35.13 ID:kzXPKJsV0
>>251
いや元々漫画描いて大儲けは頂点の一角のみで
食えるようになるのすら極一部だろ

264: 2018/08/23(木) 22:48:53.28 ID:U1ZVMrl70
漫画家さんいなくなったら困るので、優しくしてあげてください

265: 2018/08/23(木) 22:48:59.78 ID:KGry3pyT0
日本って搾取して儲けるクズばっかりだけらな。そりゃ色んな業界がジリ貧になっていく訳だわ。

317: 2018/08/23(木) 23:02:47.74 ID:RwWfjAFv0
>>265
しょうがない
日本人は文句も言わず黙々と真面目に頑張るが美徳なんだもの喰いものにされるよね
上からしたら実に楽だと思うよ
上に不満言う奴が異端視されて勝手に排除されるんだから

38: 2018/08/23(木) 21:24:33.68 ID:PJy9tIXa0
それはしゃーない

371: 2018/08/23(木) 23:15:37.66 ID:Izdr2g6a0
ノーギャラで色紙1600枚書かせたとか前に騒動あったよな
恐ろしい業界だわ

364: 2018/08/23(木) 23:14:33.46 ID:Hoz9qALR0
そういう世界じゃないの?漫画って。

470: 2018/08/23(木) 23:39:21.34 ID:YFuOQXG30
言っちゃ悪いが趣味の延長のwebと仕事の紙媒体じゃクオリティが全く違う
ジャンプもジャンプラも読んでるけどジャンプで10週打ちきりでジャンプラに来る作家も多いけどwebしか経験してない作家とは格が違う
あれで本誌と大差無い原稿料貰えるんなら相当恵まれてる

367: 2018/08/23(木) 23:15:07.34 ID:558khTXg0
あの少年ジャンプの連載漫画でさえ原稿料だけでは食べてくのがやっとでコミックの印税でやっと貯金が出来るらしいやん
ネット漫画なんて仕事として成り立つのか微妙やわ

925: 2018/08/24(金) 05:09:27.94 ID:4U7+jf7a0
面白けりゃ売れる、そうでなけりゃ売れない
ただのそれだけ

825: 2018/08/24(金) 02:58:45.92 ID:TQCw14BV0
まあ実力の世界だからなあ
売れないウチは扱いも酷い

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 漫画が衰退した理由がわかるな

    • 昔は絶対にもっと酷いぞ

      それか君は無名がちょっといじめられたからってそのことをSNSで
      簡単に吹聴できる時代になったから衰退したって言ってるのか?

      • 「5時から男のグロンサン」「24時間働けますか」などのCMに見るように、色々と狂ってた時代のリーマンに比べたら、働く環境はマシだと思う。
        賃金はともかく。

      • 五時から男は終業時間の5時過ぎてから呑みにいったり遊びにいったりする男のことだぞ

      • 芸能だと、ビートルズの5人目とカウントされてるマネージャー エプスタインみたいなのがいる反面、ドラマで良く見るデビュー寸前の若者を食い物にする有害マネもいる

      • 五時から男=仕事はサボりがちで不真面目だけどアフターファイブははっちゃけまくる遊び人の代名詞な

      • まぁ五時から男なんて単語が流行語になってる社会はなかなか狂っちゃいるなー
        山岡さんみたいなのを飼う余裕が結構あったってことだな

      • 呪術や境界のRINNEで5時まで働くけどその後はどんなトラブルあろうが一切働かないとか、時間外労働で強くなるとかあるけどさ、今5時で仕事が終わる会社員なんかいねぇもんな。


      • いや、週休2日平日5時帰りはある

      • その5時から呑み行って遊ぶに、会社の先輩や後輩、上司、
        取引先の相手がいることが殆ど
        今の奴らだと、これって仕事でしょ?残業出るの?っていうような内容
        仕事を趣味にしないと何も面白くないのがあの時代でしょ

      • ぜんぜん違うぞ、同僚とのみにいったりはするが取引相手との接待ではない
        というか5時から男の不真面目な仕事の姿勢を見て、よくそんなアクロバットな解釈できるな
        負け犬の日本たたきは基本妄想だよな。

    • この手の不満系の大半に言える事だけども
      文句言えるようになっただけ昔よりはるかにマシなんやで
      昔はそういうものとして耐える他なかったんや

      • 時代を考えず何時までもその風潮にすがってるから衰退したんだろうな

    • なぜ漫画が衰退した理由がわかったのかわからない

  2. 「他の編集が成功してると嫉妬してしまいますねw失敗しろって思いますw」←TVで堂々とこんなこと言っちゃう編集がいるとか呆れるよね

    • 競争社会で対抗意識は当然の思考だよ。
      実際に他人の足を引っ張るのはクズだけど
      少しでも勝ちたいと思いながら限界まで頑張るからこそ、ジャンプはワンピース抜きでも業界トップを取れる圧倒的人気を維持できている。

      • >ワンピース抜きでも業界トップを取れる

        流石にフカしすぎなんだよなぁ

      • 黄金期語りたがりの奴はワンピ終わったらジャンプ終わりっていうけど
        それでもサンデーマガジンの追随は許さないくらいには売れてる漫画他にもあるよな

      • いや、実際そうだよ。
        日本のコミック売上ランキングトップ100以内に入っている漫画の数はジャンプが圧倒的だし。

      • ワンピース抜きでジャンプブランドを維持できるかって話よ
        看板漫画がない今厳しいだろ

      • 今はジャンプの歴史が培った知名度があるけど、今それを維持してるのはワンピだけの状態
        ワンピが終わってもすぐに急降下はしないかもしれないが、その時までに新しい看板を用意できるの?

      • ワンピースやDBとかが稼いだ金や知名度で
        さんざんゴリ押してもらっといとブランドが関係ないはよく言えるわ

      • 2018/08/25(土) 10:59:26
        今の編集部だとジャンプは各単行本の宣伝って位置づけだから
        雑誌は作品の売り上げに直結してると思うけど
        それに↑にもあるけど有名作品の版権のおかげでジャンプ作品は宣伝費が桁違いなんだよ

    • タイガーウッズだったかな
      ライバルの成功を祈ることで自分もうまくいくっての
      失敗しろって祈ってるようじゃ先々雑誌自体が駄目になりそう

      • いいこと言うなタイガー

  3. こう言うのは大物が発言しないと迫力不足だよ

  4. 誤字脱字のない新人の方が優秀(キリッ
    電話対応で大体優秀さが分かる(キリリッ

    どや顔で言っちゃう編集がいるとかどうなんだろうね

  5. じゃあお前ら田中叩くのやめろや

  6. 負け犬の遠吠え
    嫌ならやめろ

    • ネトフリが出版業界進出するみたいだね
      日本の出版社がぐだぐだやってる間に外資がかっさらってゆく
      スマホみたいに

    • 「甘えるな」ばりに何も考えてない奴の戯言だな

      業界全体の問題提起ですら「負け犬の遠吠え」とか
      判断しちゃうならそら出版業界も衰退していくわな
      肝心の問題解決から目を背けて「いやならやめろ」と
      強気に出た結果人そのものがいなくなって業界そのものが死に体に向かっていってるんだよ

  7. 編集通すとどっかで見たような内容ばかり偏るから斜陽産業言われるんやで

    • 言うて漫画家さんサイドもどっかで見た事あるような転生ものっぽいものや
      どっかのゲームで見た事のある設定ご開陳しかないオープニングとかばっか描きがちやし、
      メジャー誌での連載にすら辿り着けない雑魚以下の人の話を聞くだけ無駄という気も。

      • ヒット作が一本出ると、持ち込みや漫画賞の応募作が同じような内容ばっかになるという話があったな

      • 鳥山の影響で持ち込みの絵柄がガラッと変わったって話もあるからな
        それまでは北斗みたいな劇画調のが大半だったとか

      • そして尾田久保田が続くわけね

    • ジャンププラスルーキーやdays neoといった投稿サイトを見ると
      編集を通さない作品の大半は読めた物じゃないけどな

    • マシリトが作家に書きたいもの書かせると好きな作品の真似事にしかならず本人の個性が出ないから駄目っつってたな

      • 批判者は常に必要なんだよね
        そして批判が過ぎると潰すことになるから、近しい存在が望ましい

    • 通してないなろうとかの方が明らかに偏ってるのに何言ってるの?

      • なろう業界は編集が強引で今、問題になり出したところ

  8. ライトノベルはヒット作が全部なろうになったように、漫画も趣味の延長のWEBが中心になるだろうな。

    • とはいえ、結局、出版社通して出版するこで、初めて大ヒットになるわけだからな
      本当に作品人気だけで勝負できるなら、自費出版でどうにかなるはずなのに結局は出版社が宣伝と営業して初めて人気作になる

      • それは日本のクリエイターが自分で自分を売るというノウハウを知らなすぎるせいだよ
        そういうもんだという固定観念に囚われて勉強しようという気さえない人が多いのは残念な事だと思う
        あとまあ日本社会が自己アピール強いやつは排除しようというきらいがあるのも大きいか


      • いうて企業の看板つかってやる宣伝営業の効力はクリエイター個人でどうこうできるもんでも無いけどな
        クリエイターが自分を売るって発想で考えても、一番金になる売り先はやっぱり出版社になっちゃう

      • 海外のクリエイターもヒット作家は漏れなく出版社経由じゃねーか

        営業のど素人の作家が作品を宣伝・流通させようとしても限界がある。
        作家個人じゃメディアミックスの交渉もろくに出来ない。

      • しゃーないやん、日本人は他人が面白いと言ってる物を面白いと思う習性がある以上、個人での売り込みとか無理無理。
        面白いかどうか自分で判断できない奴らばっかりだもん。

      • スティーブンキングが編集者とのやりとりを面白おかしく書いてるが
        大作家もそれなりに苦労が多い模様

      • 海外でも個人作家が出版社噛まずに仕事なんてほぼ成立してないんだから
        「日本人は」とかの問題じゃないわな

    • ラノベも結局全部出版社が出しとるやんけ

    • なろうが強いのはビジネスモデルの問題
      AKBが「会いに行けるアイドル」で覇権取ったようなもん
      質がウケてると勘違いしちゃいけない

  9. クソみたいな漫画が世に出回らない様、もっと厳しくしてくれ
    ただし、有能な漫画家は身体を壊さない様労ってくれ

    • 最初のコンセプトが良くても途中から編集が「バトル漫画にしましょう」とか言い出して打ち切りになるの多すぎ
      有能な漫画家を潰す編集をどうにかしないと有能な漫画家は育たない

      • バトル漫画への路線変更はアンケ悪い作品に対するテコ入れ手段だから
        最初のコンセプトのまま続けてても打ち切り不可避なんじゃね

      • 1度人気になったらもう編集は口出せないのはワンピやブリーチ見てたら分かろうもんなのに

      • このままだと打ち切り確定だからテコ入れしましょうってだけやろ
        有終の美()飾りたきゃ売れるか趣味で片付けるしかねーの

      • バトル展開だと駄作しか描けない作家にもバトルを押し付けるのと、
        てこ入れの方向性がバトルしかない引き出しの薄さも問題と思うがなぁ

  10. 佐藤秀峰は大物ではないのですか?

    • 営業・広報・流通も理解してないアホだぜ?
      漫画界の仕組みを理解してない人間が何言ってもバカにされるだけだよ
      実際あいつに同調している漫画家なんてゼロに近い(仲間除いて)んだから、単に『編集の企画に乗って売れた』だけの無能者と認定されてるよ

  11. webがあれば営業・販促も自力でできる時代だしな
    実力さえあれば編集通す利点が無い
    農協と一緒だな

  12. 1位じゃないし、、1ページ1万円で誰が買うねんwww

  13. 出版業界が癌に成りつつある

  14. 契約違反なら戦えばいい
    契約が気に入らないなら自力で販売ルート開拓すりなりすりゃいい
    開拓が難しかったら自分で売り手を雇えばいい

    雇われてリスクを回避する以上、相手の契約呑むのは必定

  15. 一番ひどい話は、返却されなかった原稿(編集は”なくした”と言っていた)が
    後日、ネットオークションで出品され高額で落札されてた ってやつやな

  16. 編集って一括で言うより、もっと名前出せばいんじゃねーかな
    有能な編集な名前が出るのに、無能の名前が広まらないからこういう悪循環になる

    • 無能編集ってただ単に相性悪いだけのケースが多いからなあ。
      結果出してる編集ほどスパルタで、逃げ出した新人が悪評ばら撒いていたりするし。

      • マシリトのインタビュー読む限り、単に漫画読んで感想言うだけの奴は編集じゃねーとは思う。

      • 上手い編集は感想の内容より、言い方で上手く作家のモチベーション上げるね。
        作家の性格や気分を見抜いて褒めたり、時には全人格を否定するくらい罵って
        喜びや怒りで漫画を描かせるのが良い編集。

      • 相性悪いで作家潰す編集は流石に無能としか言えんわ

      • スパルタ方式で結果出した編集はそれにこだわるだろうなぁ
        そしてスパルタ方式が馴染まない作家もいるだろう
        かといって編集長他の余人が口出せるようなもんでもないだろうなぁ
        そういうのがあるから二人三脚の名コンビは貴重とも言える

        スパルタ方式は紀元前から賛否が割れてる
        アテナイ人なんか「だから滅んだ」的な論調で語ってるし

      • スパルタは作家が手癖で描ける範囲から殻を破るには必要なことだな。
        一人の人間の罵倒で潰れるような豆腐メンタルでは、打ち切りのショックやネットの数多の悪評で潰れるのは目に見えているし。

    • 小学舘のコミックスは奥付けに担当編集者の名前が入ってるよ

      • 俺の持ってるジャンプコミックで確認したら奥付じゃないけどあった(ワートリ)
        全部にあるかは不明

  17. こういう言ってることとやってことが違うことや改良点があることを「嫌なら自分でやれ」で納得させられると思ってる奴って頭悪すぎるだろ。。

    • 全員が全員「嫌なら自分でやれ」という極論というより「嫌ならこういう方法もあるよ」って言いたいだけだと思うけどな、契約違反とかとはまた別の論点かと

      • どうとったのかわからないけど、全員とは言ってないし、契約違反の話もしてないよ。

        俺が言いたいのは立場の明確さの話。
        「ひどい扱いへの批判」を「嫌ならやめろ」というのなら、それが「ひどくない(しかたない)と思うから」なのか「ひどいと思うし、直せるが、直すつもりがないから」なのかの立場を明確にしなければならない。

        その中身を整理した上で、何が条件かを理解し、選ぶというのが本人の意志の責任であって、整理すること自体の意義とは関係ないってことを言いたい。

      • 頭悪すぎだろといいながら文章まとめられる頭がないのか…この子

      • なぜこの手の問題って「下請法」無視で根性論ばっかでてくるんだろうな

    • 簡潔にまとめて頭悪すぎるよ。

    • ネット「出版社取り過ぎ」アホ「自費出版しろ!」
      ネット「つまんねー」アホ「お前が描け!」

  18. またでも天下の尾田さんですらあの忙しさだからもうちょっと優しくしてあげてもいいと思うが毎週読みたいという読者のエゴがあるからな…

    • 尾田に関しちゃ自分で首絞めてるからな

      • もうワーカーホリックが美徳な時代でもないしなぁ

      • 尾田栄一郎が金やちやほやされるためにマンガを描いてると思っていたのかァーッ!!

      • 確かに尾田は描きたいから描くタイプやな

  19. ただの実力不足なんじゃねーの。編集に本誌で載せたいって思わせる漫画書けや

    • サラリーで気楽に働いてる奴らが随分と上から言うよね

      • そりゃ漫画家はどんなに血反吐垂らして努力しようが
        つまらなければ金にならないんだからしゃーない。

        漫画家は売れない限り人権なんて無い世界だよ。
        お前だって、作者がどんな頑張っていてもクソつまらん漫画に金は出さないだろ?

      • じゃあそんな仕事選ぶなや。
        自分でやりたいこと選択しといてその業界に文句言うとか意味わからん

      • じゃあ、さらにその上に立つか別の場所に行けばいいじゃん。
        子供じゃあるまいしw

      • んでも他人の事だからとあんま自己責任論振りかざすと
        自分にも結構返ってくるからやめた方が良いよ
        サラリーマンが会社への愚痴を書いても「じゃあ転職か起業しろよ」って言われて一切反論出来なくなる

      • 自分で選んだ道であれば理不尽に対して声を上げることすら許されないからな。俺らは我慢してクソつまらん仕事に耐えてるのだから、好きな仕事をしてる奴らには何言ってもいいんだよ

      • 業界の問題に対して、
        業界が将来も存続し続けられるよう改善しようとするのではなく、
        「嫌なら見るな」のように個人に対応を任せる方向に持っていくと
        問題はいつまでたっても解決せず、業界から人がいなくなると思う。

      • サラリーってかなり定義が広いと思うけど、一概にクソつまんないって決めつけるのもおかしな話だと思うけどな

        サラリーに就職してつまんないのも自己責任だし、漫画書きになってしんどくても自己責任。全部そうだろ

      • >俺らは我慢してクソつまらん仕事に耐えてるのだから、好きな仕事をしてる奴らには何言ってもいいんだよ

        じゃあ、クソつまらん仕事に耐えてサラリーもらってる編集者達も、好きな仕事してる漫画家にはどんな扱いしてもいいことになるなw

      • 「自己責任」ほど使う側に都合のいい言葉はないね

      • この自己責任論が蔓延ってるから日本社会は疲弊して衰退の一途を辿ってるのにね
        自分が直接関係ない業界や人の事は問答無用で責めていいと勘違いしてる
        それもその自己責任論を突き詰めて出来た社会のせいなのにな

      • 俺漫画の業界の中身まではよく知らないけど、どこに持ち込むかって自分で決めるんじゃないの?でそこでダメだったら他の所で評価されればええやん。本当に面白かったら絶対評価されるから

        週間でキツイんだったら月間でやればいいし、やり方は自分次第だろ。客が週間で作品を求めるっていう狂った業界に入りたいと思った自分の感覚を呪え

      • 別にこの記事では、週刊の忙しさに文句とか言ってなくね?

      • 自由には、同じ大きさの責任がセットで付くんやで

      • 働いてから言えよ
        働かなきゃ分からんこともあるやで
        それが投稿作品にもプラスに働いてくれることがある

  20. まぁ、厚待遇にしても面白い漫画描けるわけじゃないからね…

  21. 昔と違って誰でもSNS使って世間に発信できるようになったからね。ラノベ作家やアニメーターなどでも似た騒ぎはよく聞く
    愚痴り過ぎると良くないけど、あまりに酷い対応は他の作者への注意喚起にもなるし発信するべきだと思う

  22. メンヘラ漫画家や自称漫画家が自業自得の内容で騒ぎ立てるのが増えると
    ガチで困ってる漫画家の声が埋もれてしまうやろ
    だいたいまともな自営業が金に困ってるからと言って怪しい仕事受けるか?
    変な仕事受けてトラブルになるのは自業自得や

  23. 芸術家が実力至上主義なのは当たり前。
    真っ当な契約したりサラリーマン状態なら別だが。

  24. 文句言ってる人間て99%が契約書もかわしてないんやろ?
    契約書が無い仕事をするとかトラブル起こりますって言ってるような物やわ

  25. 実際、早い段階から連載に漕ぎ着けられてそれなりに売れないと
    金銭的に続けられないってのが多いだろうから最初から凄い人しか続かなくて
    なかなか漫画家は育たなく面白い漫画も出てこずつまらない漫画が増えてんだろうな

    • どこの出版社でも編集が漫画家の卵抱えて育ててるやけどそういうのは無視?
      持ち込みとか賞でいきなりすごいの出した人間しか連載できないとか思ってそうやな
      だいたいつまらん漫画が増えてるってお前の主観やんけ