今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「漫画で覚えた嘘知識」←99%が一致してしまうwwww

漫画総合
コメント (627)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632391956/

1: 2021/09/23(木) 19:12:36.36 ID:PHuLEgoj0
視神経は首にある

2: 2021/09/23(木) 19:13:18.21 ID:sKjdmmGB0
ゴルフの起源は呉竜府

149: 2021/09/23(木) 19:35:30.08 ID:Cdgx1o580
>>2
これ

3: 2021/09/23(木) 19:13:24.53 ID:Z6/tTrLH0
ショットガンシャッフルはカードを痛める

8: 2021/09/23(木) 19:14:54.95 ID:PHuLEgoj0
>>3
ショットガンシャッフルっていわんらしいな

141: 2021/09/23(木) 19:34:20.64 ID:jln6Rp8Ea
>>8
音もショットガンじゃなくてマシンガンだしな

おすすめ記事
5: 2021/09/23(木) 19:13:49.75 ID:06jtRjqf0
抜刀術こそ最速

9: 2021/09/23(木) 19:15:28.65 ID:PHuLEgoj0
>>5
漫画だと鞘で加速するもんになっとるな

22: 2021/09/23(木) 19:18:17.62 ID:jNsVGIKl0
>>9
デコピン的な理論やっけ

10: 2021/09/23(木) 19:15:56.83 ID:S37n0jDT0
破壊力=スピード×体重×握力
no title出典元:板垣恵介『グラップラー刃牙』(秋田書店)

18: 2021/09/23(木) 19:17:41.24 ID:PHuLEgoj0
>>10
これすき

36: 2021/09/23(木) 19:20:35.44 ID:dBFDkDqYa
>>10
これ言うほど間違ってるか?

42: 2021/09/23(木) 19:21:26.38 ID:LAceRKMoa
>>36
握力なんて関係ないやろ

444: 2021/09/23(木) 20:02:52.56 ID:Axj3L/ja0
>>42
拳の硬さに影響するんやないか?

11: 2021/09/23(木) 19:16:22.67 ID:q4YsbfeZH
ヘビースモーカーズフォレスト

20: 2021/09/23(木) 19:18:00.78 ID:PHuLEgoj0
>>11
マジで信じてたわ

73: 2021/09/23(木) 19:25:43.91 ID:xMmrvWYNa
>>11
ネーミングセンス神すぎやろ

29: 2021/09/23(木) 19:19:11.21 ID:zSY5Svs0M
>>11
タバコ吸うやつが当たり前にいた時代ならではの名前だよな
今は分からない子も多いだろ

44: 2021/09/23(木) 19:21:31.58 ID:BHRsPRv80
筋肉つけすぎるとスピードが落ちる

58: 2021/09/23(木) 19:22:47.74 ID:PHuLEgoj0
>>44
悟空さのせいや

105: 2021/09/23(木) 19:30:40.16 ID:3PgHuEkc0
>>58
よくよく考えるとあれ別に筋肉量の話じゃなくて変身形態の話だからムキムキ=遅いって話じゃないよな

120: 2021/09/23(木) 19:32:00.41 ID:9ZoiUlP9a
>>105
スーパーサイヤ人レベルで重力10倍にも耐えられるのに
筋肉が重いから遅くなるっておかしいしな

46: 2021/09/23(木) 19:21:45.61 ID:FtIk0oTl0
二重の極みの説得力
no title出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

61: 2021/09/23(木) 19:23:17.10 ID:Qa3x+n1S0
>>46
なんであれ一瞬で嘘ってわかるのに納得感あるんやろな
「漫画家から…」の一番いいところついてると思うわ

62: 2021/09/23(木) 19:23:20.08 ID:PHuLEgoj0
>>46
誰もが拳で軽くガガンくらいはやるやろな

63: 2021/09/23(木) 19:23:54.55 ID:tpQZloh20
100万パワーを二刀流で200万、2倍の高さに飛べば400万、それに3倍の回転を加えれば400×3で1200万パワー

109: 2021/09/23(木) 19:31:01.24 ID:121GLd3q0
炭酸抜きコーラなしとかマジ?
no title出典元:板垣恵介『グラップラー刃牙』(秋田書店)

145: 2021/09/23(木) 19:34:53.30 ID:Qa3x+n1S0
>>109
バキの戦闘自体がマジじゃないけど
コーラが糖分多くてすぐに使えるエネルギーになりやすいのはまあ
でもそれやるなら蜂蜜とかでええやんと思うけどね

153: 2021/09/23(木) 19:35:45.33 ID:+1wSbMIyd
>>145
蜂蜜を大量には取れへんやろ
ガチな話すると一番ええのは甘めの缶コーヒーや
糖質半端ない

118: 2021/09/23(木) 19:31:36.97 ID:6ZkRX1uT0
カバの歯には小鳥が止まる

野生のカバの歯はするどく成長し続け自らも傷つける
一般的なカバの歯は人為的に削られてあの形になってる
つまりフォルゴレはカバになっても意味がない

184: 2021/09/23(木) 19:38:37.62 ID:PYUe7z1E0
>>118
鳥が止まるのはマジやぞ
鳥が食べ残し食って歯の掃除してくれるからカバの口開けたままにする
凶暴なのもマジだけど

127: 2021/09/23(木) 19:32:30.59 ID:JkO3uvoY0
宇宙では血が沸騰する

133: 2021/09/23(木) 19:33:16.52 ID:uVbW0JLT0
>>127
それ映画やろ

146: 2021/09/23(木) 19:35:10.25 ID:JkO3uvoY0
>>133
ジョジョであったやん

137: 2021/09/23(木) 19:33:47.14 ID:PHuLEgoj0
>>127
結局どうなるんや?
普通に凍るだけ?

164: 2021/09/23(木) 19:36:40.31 ID:JkO3uvoY0
>>137
傷口とかなければ普通に窒息死するらしい

170: 2021/09/23(木) 19:37:30.47 ID:fwqRnDfRa
>>137
気圧0だから内側から爆発
どの程度かは知らんが

140: 2021/09/23(木) 19:34:16.58 ID:PHuLEgoj0
特定の漫画じゃないけど脳みその30%しか使ってないのも嘘だって知ってショック

148: 2021/09/23(木) 19:35:27.27 ID:HQfaYI7Pr
>>140
どのマンガかを考える必要もなく
その間違った論が出てくるマンガ
山ほど存在してそう

496: 2021/09/23(木) 20:08:00.72 ID:iG9j6/cla
>>148
ワイは北斗の拳で知ったわ

158: 2021/09/23(木) 19:36:08.35 ID:74sERlpP0
>>140
これよく見る気がするけどガセだったんか

169: 2021/09/23(木) 19:37:26.39 ID:fyXhJCPIa
>>158
普通に考えてそんなわけないやろ

192: 2021/09/23(木) 19:39:34.05 ID:2Ks/koZRa
>>169
なんで?筋肉なんかも普段2,3割しか使ってへんらしいやん

203: 2021/09/23(木) 19:40:53.04 ID:rhK9VMZ5a
>>192
日常的に力入れる場面多い筋肉と一緒くたに考えるのか…

186: 2021/09/23(木) 19:38:44.38 ID:72xrTkyc0
丸太があればなんとかなる

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 血液を1800リットル抜くと死ぬ

    • どの漫画かは知らんけどそら死ぬやろ…

      • そもさんそんなに血液内包しとらんわ

      • まさか「そもさん」を「そもそも」と同じ意味で使ってらっしゃる……?

    • 水1リットルの重さがどれくらいか考えてみてくれ

    • めちゃくちゃ笑った

    • 本当に出典あるなら教えて笑

    • アカギのネタだろうけど、カイジがビル傾けるのに使った水量を遥かに凌いでて草

    • ccとℓ間違えてない?

    • お前の世界線の人類は最低でも1800kgは体重あるのか…

    • 今1000ℓ抜いたから意識がもうろうしてるじゃろ

  2. 人の脳は30%ぐらいしか使ってない

    • 漫画によっては10%、もしくは潜在能力の1/7という表現をしてる場合もある

    • 脳なんて未だブラックボックスやしこういうのは嘘って言い切るのも嘘な気がするわ
      常識なんてものがいくらでも変わる未知の分野

      • ガチで事故りかけた時脳内時間5倍速くらいになったことあるから、実際平常時は半分使ってるかどうかくらいだと思ってる

      • 走馬灯もマジであるからな
        何の役にも立たんかったが

      • 解明されてないか?
        脳のどの部分が何を担当してるかとか働きとか判明してるし

      • 言語野が物理的に欠損しちゃった人が
        頑張ってリハビリしたら喋れるようになった事例があったのよ
        マジで頭が削れてる状態(戦争だか事故だか)

        それで脳の柔軟性が知られたはいいけど
        欠けても回復する→なくてもいいならサボってるんじゃ?ってなった

      • アリの巣の中にニートの蟻がいるみたいなもんだよな

      • 2021/09/24(金) 22:46:15

        サボってるってより予備パーツって感じだと思うけどな
        脳細胞は一定年齢から増えることはないから、
        もしフルで使ってる時に一部欠損したら代わりに補ってくれる場所がなくなるわけだし

      • 盲目の人の脳を調べると、脳の通常では視覚に使われている部分が
        本来の部分と合わせて聴覚のために使われるようになっていることがわかったという

      • 大昔のエジプトでは脳みそは鼻水作る器官だと思われてたらしいな

      • あらゆる組織も脳を見習ってリスク管理して欲しいわ
        常に100%の状態は本来ダメなのよ

      • 以上、マンガで覚えた嘘知識 ~人間の脳編~でした。

      • >アリの巣の中にニートの蟻がいるみたいなもんだよな

        それも嘘で、単に交替勤務で休憩中の奴だったり、
        人間が観察して「動き回ってない=サボってる」と決めつけてただけで
        現場作業員とは別に指揮監督役として集団に必要な構成要素だったのでは
        みたいに今は言われてる。

      • 30年くらい前にNスペで見た大脳半分吹っ飛んでも残った脳の他の部位が肩代わりして普通に生きてた幼児は大人になれたんかなあ…

    • 10%説は1970年代ぐらいまではたびたびこの説を唱える学者がいて100%説を主張する学者もいなかったのでほぼこれで通っていた
      100%使ってるって言われたのは割と最近の話

      • んでそれが正しいかどうか、もまた別の話だからな
        俺もう最近の学説とやらを信じたくないわ

      • fMRIでどれくらい脳が反応してるかわかるようになったからな

    • 100%使ってるのと100%発揮してるかは違うと思う
      身体でいえば日常ほぼ100%使ってるけど、全力は出してないようなもん

    • これは「使ってる」の定義等による

      よく聞く「~%しか使ってない」ってのは、脳の中の細胞は、多く分けて2種類、神経細胞(ニューロン)と神経膠細胞(グリア細胞)とがあり、考えたり、情報を処理したりするニューロンは細胞数ベースで~%を占めているので、~%しか使われていない、としたものである。割合の数字は、メディアによって違っているがね。

      ニューロンとグリア細胞の2種類が存在することは確かだが、グリア細胞は別に意味がないわけではなく、ニューロンを保持したり、ニューロンに栄養を補給し老廃物を回収、更には細菌や毒性物質がニューロンに到達しないようにニューロンを守る、などをしていると言われる。
      ではグリア細胞は「使われていない」だろうか?そもそも使うとはどういうこと?

    • これ元ネタはアインシュタインらしいな
      脳というか潜在能力らしいが
      どのみちそこから「だから100%使えるように努力しよう」と続くセリフだから結局間違ってるんだけど

    • 正確には1度に動いてるのは30%くらいで、勉強するとき、スポーツしてるとき、飯食ってるときなどで使ってる部位が違ってて全部あわせると100%くらいになるって話らしい

  3. 屁が燃える

    • テレビで燃えるの見たんだが

    • マジで燃えるぞ。

    • というかだいたいの気体は十分な酸素があれば燃える

      • それは酸素が燃えているのでは…?

      • 酸素は燃えない。燃えるのを助けるんや(中学生知識ドヤ)

      • 酸素がなくて燃える物質は地球上に存在しない
        厳密には物質、酸素、火種が必要
        ガソリンとかが燃えやすいのは低温で気化するからでたとえ油であっても気化せず空気と混じっていないなら火を点けても燃えない
        このまえの硫酸ぶっかけ事件で犯人が油を撒いて火を点けたのに燃えなかったのはこれが理由と思われる

      • 酸素がなくても燃える物質は地球上に存在しないって・・・ええ・・・
        そりゃあ「燃焼現象」とは「強い熱と光を発しながら酸素の結合すること」とはされているけど、酸素原子を含んだ二酸化炭素が燃焼を引き起こすこともあるし、気体そのものに発火性のある水素を含んだ物質は真空中でも燃焼することがあるし、核分裂反応や核融合反応も広義の燃焼をだろ。

      • >核分裂反応や核融合反応も広義の燃焼をだろ。

        比喩的なつまりロマンチックな言い方だと燃えると言われるだけ燃焼ではない

        純粋な水素ガスは燃えない(簡易的な純度テストで火を近づけてみる)
        一酸化炭素は燃料になるが二酸化単炭素は充足してるから燃えない

      • 俺は「燃焼」じゃなくて「燃える」という現象について言ってんだよ
        太陽のことを「燃えている」って表現するのを聞いた事ないとは言わせねえぞ

        そして二酸化炭素で満たした容器内に高温のマグネシウム化合物を入れると発火する。酸化マグネシウムが生成される時に熱を生むからだ。進学塾に通ってるなら中学生でも知ってる常識だぞ。

      • その燃えるは慣用句としてだからなあ
        陽炎が燃える、心が燃える、(何かに熱中している人を見て)おっ燃えてるねえ
        と同じ
        実際に現象としては太陽は燃えてはいない、あくまでそう表現しているだけ中学生の知識ならそれでもかまわないけど勉強や学問として言うなら国語で使う表現でしかない

      • >酸化マグネシウムが生成される時に熱を生むからだ。
        それは還元反応で発生した酸素とマグネシウムが出会って燃焼してる
        回りくどいことはやめれば、マグネシウムに酸素を当てて燃やしてる

      • >酸化マグネシウムが生成される時に

        酸化してるってことは、酸素あるだろ。

    • 大腸の手術でレーザーメスつかったら屁で腸が爆発したって笑い話なかったっけ?

      • 笑えるかい

      • 実際に海外の論文で何軒か報告あるよ。レーザーだったかどうかは忘れたけど。

      • 中国でも似たような事例があるぞ
        手術前だか前日だかにビール飲んだ患者が胃にガスたまってしまい、そこに電気メスで手術したためにガスがたまってた食道が爆発したらしい

    • メタンガスが主成分なんだから燃えるさ

      • マジレスすると主成分はメタンガスではない。
        メタンガスが屁に混じる人とそうでない人がいる。
        腸内細菌によるので燃えるかも人による。

    • 昔お笑い芸人で実演してたな
      片方がふんどしで屁をする係で相方がケツにライター備えてて火炎放射みたいなのするやつ

    • 怪しい伝説でアダムが自分の屁に火をつけてたぞw

  4. 女の裸みたら鼻血出る

    • 爪切ってない子供とかが鼻をほじって微細な傷がついて
      興奮状態になると血流の関係ででることはある

      • だからそれ裸関係ないじゃんw

      • だからハナホジしてる時に裸の女出てきたら鼻血ブーするんだよ

    • ストロングマンとかでいきみすぎて鼻血出してるから興奮+力みがあると出るんじゃないかな?

    • チョコレート食べ過ぎて鼻血が出るというのもあったな

      • 自分、実際に出てたぞ。

        左の鼻に一箇所、血管が浅い?箇所があって
        こすったり興奮で血流量が増えたりしたらすぐ出血を繰り返しやすかったんだけど
        (耳鼻科で焼灼処置なんかもあるけど、怖いから せずに そのままにしてた)、
        一度に大量にバクバクというより、テレビ見たりし漫画読んだりしながら
        チビチビつまんで長時間いつの間にか「おや、こんなに」って感じで
        舌で舐めて溶かして ねっとりした粘液がのどちんこ辺りに絡みつく食い方すると、
        喉と鼻の奥がじんわり熱を持つようにドクンドクンしてきてタラッと血が垂れる。

        よく「それは油脂分が多いせいで~」と言う奴がいるけど、全然違う。
        クリームやバターたっぷりのケーキをだらだら大量に食べてても
        ああいう熱くて脈打つような感じにはならない。ココアの何かの成分だと思う。

    • 興奮すると鼻血出る理論はマジで意味分からん
      子作り命懸けってことか?
      お前らは全員父親いないのか?

      • びっくりして目玉が飛び出すとか怒るとデコに四つ角みたいな漫画的誇張表現や
        興奮してドキドキする=血がすごい勢いで体を流れてる
        でも体を流れる血なんて見た目にはわからん
        目や耳から出すのは命がヤバそう、鼻血
        って感じやろ

      • のぼせると鼻血出るからだろ

      • 興奮する→血圧上がる→毛細血管がむき出しに近い状態である鼻から血が噴き出す

      • 医者が完全に否定してたなこの前

      • 興奮すると鼻の奥がムズムズしてくしゃみが出ることはしょっちゅうある。
        鼻血は今までないが、細い血管の血流が増えるのは確かだろう。

    • 美術予備校ヌードモデルのスケッチ会で鼻血出た先輩いたぞ。

      • かわいい

    • 十分起こりうることであり、それがたまたま漫画の中では起こったというだけなので
      必ずそうなるといったら嘘になるけど決して嘘ではない

    • 本当に出たら脳に問題がある可能性が高いから医者に見てもらった方がいいらしい
      性欲が異常とかって話じゃなくてガチで何かの病気の可能性が高い

      • 子供なんて鼻血しょっちゅう出すし

      • 緊張状態とか疲れている状態だと鼻血出しやすいし、
        疲労+魅力的な女性と一緒にいて緊張+急に裸になって誘惑してきてさらに緊張とかが重なれば起こり得るんじゃないか?

  5. アバラ骨数本折れた程度は問題ない

    • えっマジ?騙されたわ

    • 「最近なんか体調悪いな、医者行こっと」
      「君肋折れとるよ」

      ってのはあるらしいで

      • 昨日からとかならともかく
        最近って言えるほど時間経ったら治り始めるんちゃう

      • ソースは漫画で申し訳ないんだが、東京の満員電車毎日乗ってると治らんのやと
        やっぱ近畿が最高よ

      • 近畿も大阪メトロあたりはたいがい変わらん

      • 満員電車であばら折れたってニュースは昔見たような気がする

      • 深呼吸して痛いとか寝返りうって痛いとかの自覚症状の場合もあるからな
        場合によっては痛いという自覚ではなくて動かしづらいとかなんか違和感あるとかで最近なんか体調悪いなの流れになる

      • 中高年や老人の疲労骨折とか、いわゆる「いつの間にか骨折」の類では?

    • 一回折ってみろ。マジで動けないから

      • 骨が折れるってポッキーンって折れる場合もあれば、ピシッって来る場合や疲労骨折だったりもあったりで程度がバラバラだから痛みもバラバラなんじゃないかな?
        バトル漫画みたいに激しく折られたらきついだろうけど、バトル漫画の場合もっと痛い経験もしているから耐えられるのかも?

    • ヒビなら、「最近なんか痛いし病院いってみたらアバラやってたわ」は、ある

      折れてたらそれどころじゃない

    • 実際骨折に気づかんことって結構あるらしいな、老人に多いらしいが
      実例でジムに行った時に友達が足にダンベル落としてたんやけど
      3日後になってやけに腫れたから病院に行ったら骨折れてるって言われたって

      • 足は気づかない可能性もあるだろうけど肋骨はキツイ気がする
        うちの親が肋骨折ったけど、バラエティ番組とかで笑いそうになると苦しんでた
        呼吸だけでも動きやすい部分だし、戦いの最中でアドレナリンドバドバだっつってもきついと思う

    • 小学3年の頃だけど自転車乗っててこけて右腕下敷きになった
      痛いとは思ってたけど打撲ぐらいの痛みだったからすぐ病院とかには行かなかった
      で次の日起きてもまだ痛みがあるから病院行ったら骨折してた
      骨折も部位によって痛みの度合い違うのかな

    • 肋は知らないけど、腕の骨折に気づかなかったことはある。少年野球やってた時に練習中に接触して転倒した。その時は「なんか痛いなー」程度で試合に出て、右投げ右打ちだったから打ったときや打球キャッチした時に左手に響くとは思ってたけど、そこまで痛みが酷いってわけじゃなかった。翌日になっても痛みがずっと残ってたから病院行ったら折れてた

      • 実際野球選手で骨折した腕でホームラン打ったみたいな話はあるな

    • 実際スポーツしてたり試合の最中は問題ない訳じゃないけど終わるまで気付かない場合はある

  6. 南米に生息するサティポロジアビートル

    • それっぽい名前なのもずるい。

      そして、3部の
      ナイルウエウエバエ
      なんか、ツェツェバエっていうのはいるらしいけど。

  7. 99%一致したのは何なの?

    • そりゃ民明書房やないか?
      俺あれガチで信じてガッコで大恥かいたことあるわ

      • 最初期はガチで本当っぽく書いてありすぎて騙される人続出。
        苦情が殺到したせいで一目で嘘と分かるように修正されていったらしい。
        騙されても仕方ないんやで。
        俺もベラミスの剣は騙された。

      • 民明書房の内容がじゃなくて民明書房自体が存在してると信じてたな
        まぁ男塾リアタイ世代じゃないからその名前だけが一人歩きしてただけなんだけど

      • 古本屋で明名書房くださいって言った後の恥ずかしさたるや

      • ミスった
        民明書房や 一発変換できねえのかよこれ

      • おぉ民明書房のために恥を重ねとるな
        ちなみに俺のタブレットだと一発変換できるで!ドヤァリーノ

      • 聖闘士とか聖衣は一発変換できるから民明書房も一発でいけると思ってたのに
        なんでや

      • ん?オレのスマホは一発変換だったぞ?
        型落ちモデルか、アップデートしてないかどっちかじゃね?

      • 民明書房マウントはさすがに草

      • わろた。
        過去に変換したことあるんやろ。

      • 中国の明(みん)とかよく変換してたとか?

    • スレイッチが挙げたのはセンスなさすぎるからしゃーない

    • 「この手のスレはどうせ一致しない」っていう感想が一致した

  8. キン肉マンのロビンマスクの鎧で落下速度が〜ってやつだろ。

    • これと地球が逆回転すると時間が逆行するのとどっちかで迷った

      • 俺はスーパーマンでそれを信じた

    • これを思い出すとピサの斜塔から鉄球と木の球をいっしょに落とすおっさんの絵が一緒に思い出されるんだけど、幼少期になんか刷り込まれてるのかな・・?

      • 旭化成のcmやな
        なるほど・ザ・ワールド観てたら大概お目にかかるはずや

    • あれ「真空中の落下速度」と「空気中の空気抵抗込みの落下速度」をごっちゃにしてる人多いんだよな、現代でも。
      月面とか宇宙空間での鉄と毛の落下速度は完全に同じだけど、空気中だと鉄の塊の方が空気抵抗が低いから鉄のほうが先に落ちてくる、というか羽毛は条件によっちゃ上昇気流で巻き上げられて何年も落ちないことがあるw

    • ラーメンマンvsプリズマンのピラミッド型模型の中に腐りかけた食べ物入れると復活するっての信じて何度もやったわ

      • 「ムー」でさえ「腐りにくく長持ちする」って見解なのに…

  9. 誠実に生きていれば彼女ができる

    • 作る気あるなら絶対できるって頑張れ

      • …ほんとにそうか?

      • 作る気あるならな

      • 気持ちだけじゃないぞ、必要なのは行動だ

      • 学生なら十分できるよ
        出会いなんてそこらに溢れてるんだから

    • 言っちゃなんだがそうやって腐ってる時点で誠実じゃないだろ

    • 愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!
      愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!

      こんなに悲しいのなら、
      こんなに苦しいのなら…

      愛などいらぬ!!!

      • 社畜的には愛抱えてる場合じゃないからな……

      • 文字だけ読むと拗らせ感やばいな笑

    • そういう発想してる時点で誠実ではないだろ。誠実って真面目だけが取り柄で暗くて面白みがないって意味じゃないし

      • や、やめなよ…

    • 別に相手が必ずしも生身である必要性はない(断言)

  10. >気圧0だから内側から爆発
    これも嘘じゃねぇ? 試したことないけど

    • 体中の穴という穴(毛穴とかも)を塞いだとしても体内の気圧程度で人間の皮膚を破ることはないと言われている
      通常の状態なら体内の空気が一気に外に出ていくので酸欠で死ぬ
      気圧が0なので多少凹んでも潰れたりはしない

      • まあ一気圧の差で体が爆発って
        逆に水深10m程度で一気圧負荷になるけど潰れるって事は無いしな

      • こっちは映画知識だけど「2001年宇宙の旅」で
        気合で宇宙空間の真空突破して敵に回った管理コンピュータを出し抜くシーンがある
        「少しの間なら用意しておけば真空も平気さ」でコンピュータ分解して勝利
        これはSF映画界だと有名

      • 骨格と筋肉で1気圧の差くらい十分耐えられるので爆発はしないし、
        循環器が内圧保ってるから血液が沸騰もしないし、
        宇宙線をちょっとやそっと浴びたって日焼けする程度なので、
        生身で宇宙に放り出されても窒息するまでは生きていられる。
        なのでISSとかの事故で放り出されても頑張って戻ってきてね、ってNASAが言ってた。
        無茶を仰る……

      • 船外活動中に宇宙服が破損して数分間真空状態になった人が言うには
        「自分の舌がシュワシュワと音を立てているのが聞こえた」
        そうだ
        しばらく味覚がおかしくなった程度で済んだらしい

      • ガンダムみたいな宇宙戦争モノの小説で
        軍組織がやたらに脳筋に設定されてるのがあった(もちろんワザと)
        月のような空気のない小惑星なのに拠点ドーム群には渡り廊下がなくて
        息を止めて走って隣のドームに移動する。
        宇宙船の外殻に異常が生じた時はちょっと見てくるだけなら宇宙服着ない

    • 潜水艦が耐圧深度を超えて圧壊するとき一時的に艦内の気圧が上がって中の人間が燃え上がるっつうのもあったな

    • 気圧が低くて起こるのは涙や唾液が沸騰する「沸点降下」だね、瞬間的・爆発的な沸騰になるから完全な間違いってわけでもない
      現実には誰でも御嶽山とか富士山みたいな3000m級の割と高い山まで交通機関で出かけて、水が沸騰する温度が気圧低い場所で下がることを実験できるよ
      探したら国際宇宙ステーションで全く同じ実験している映像ソースとかが出てくると思うけど

    • それこそSFから広まった嘘知識だな
      実際に爆発なんかしないのはソユーズ11号の事故とかで分かる

      • 1965年のジョンソン宇宙センターの真空チェンバーでの減圧事故でも
        20秒程ほぼ真空状態に置かれてたけど(12~15秒ほどで気絶)、
        再加圧で意識が戻って生存してる。数日間は味覚障害が残ったとか。

        他にも、同じように実験施設での減圧事故で真空状態に置かれ
        いわゆる減圧症と同様の肺出血を起こしつつ生存していた職員もいたと思う。

  11. 俗に言う昇龍風……
    気象学上は主に標高2000メートル以上の山の北斜面断崖絶壁に於て発生する風速100メートル以上の上昇気流をいう。
    1924年、スコット大佐の率いる英国エベレスト登山隊の一員がその北壁に於てザイルが切れ危うく一命を落としそうになった時
    この昇龍風によって救われたという奇跡は登山家の間ではあまりにも有名な話である。

    • おかげさまで何とか勝てました。

    • 昇龍風は民明書房だが、恐らく元ネタは高山上空で発生する「山岳波」で、現実に山岳波が原因で旅客機が墜落した事故が21世紀現在で3件ほど存在している。

  12. 民明書房は概ね正しい

    • ガチで信じる子供続出したからそれを配慮して途中から嘘っぽくしたって話聞いたが

      • クラスのヤローどもで図書館に行って、民明の本を探すプランを計画している最中に嘘がばれて企画が頓挫しました。(ちなみに我々だけではなかった)

  13. 北斗の説明って脳の30%じゃなくて、肉体の30%しか使わないようブレーキかけてるってやつじゃなかったか?
    こっちはそこまで間違ってないだろ、いやパーセンテージとかが合ってるかどうかはわからんけど

    • 作中でケンシロウは、常人は「潜在能力の30%しか使えない」とか「体のパワーをわずか30%使えるのみ」と言ってるので肉体の30%で合ってるはず

  14. ヤクザは麻雀で勝てば何でも許してくれる

  15. 壊血病

    • 壊血病(かいけつびょう、英: scurvy、独: Skorbut)は、出血性の障害が体内の各器官で生じる病気でビタミンC欠乏状態が数週間から数カ月続くと症状が出現する。

      ビタミンCの欠乏によって生じる。ビタミンCは体内のタンパク質を構成するアミノ酸の1つであるヒドロキシプロリンの合成に必須であるため、これが欠乏すると組織間をつなぐコラーゲンや象牙質、骨の間充組織の生成と保持に障害を受ける。これがさらに血管等への損傷につながることが原因である。 Wikipedia

      • 普通に過去の大航海時代でも問題になった病気なんだよね
        新鮮な野菜が食えないから起こる
        ベルメールさんのみかんの木を持ってきたのもこれが理由

        当たり前だがライム汁イッキ飲みしてもすぐ治る訳じゃない(治療としてはただしい)のは本編でも突っ込まれてる
        ちゃんと栄養取って安静にしろよ

  16. 首トンで気絶

    • 若かりし頃のアントニオ猪木に延髄斬り食らって意識朦朧とした対戦者の体験談は一応本当で、猪木本人も後年あまりにも危険だってことで蹴りポイントをずらした、なんて逸話があるが。
      …あれどっちもプロレスラー同士の話だから、どこまで信じていいのか分からないところではあるよな

  17. 肉汁が多いのでソースがいらない

    • 実際良い肉だと焼いて塩コショウ程度で充分うまい
      逆に肉汁のしつこさを消すソースが必要な場合もあるが

  18. 長男なら我慢できる

    • お前は天元様守ってろよ

      • どういうことだってばよ

      • 長男違いな

    • 実際これは経験がある。あるけど炭治郎のあのレベルの状態で耐えられる自信はない

    • 時代が時代だし・・・

      • 大正だから耐えられた
        令和だったら無理だった

    • そもそも知識でもなんでも無いだろ

    • 「長男なんだから我慢しなさい!」で育った世代ってどこらへんで分かれるんだろな
      ちな俺はもうすぐ50代で親が戦前派だからバリバリ言われまくってたクチ

    • 炭治郎みたいな家だと実質炭治郎が半分親代わりになって子供の面倒をみなきゃいけないし、
      父親が死んでいて仕事もしなきゃいけないから泣き言なんか言っていられないってのはある。
      鬼に一家を殺されていなくても炭治郎みたいな家は我慢強くて面倒見の良い長男ってのはままいたんじゃないかね。

      • ↑長男でなくても戦前はそれが当たり前だろ。
        ジョー・オダネルの撮影した「焼き場の少年」は、原爆のあとの長崎で、亡くなった弟を背負って直立不動で画像の順番を待つ少年の姿がおさめられている。
        10歳程度の子供が泣きわめくでもなく毅然として死んだ弟を見送ってるんだ。現代人は戦前を見習うべきだな。

  19. 炭酸を抜いたコーラは極めてエネルギーの効率が良い

    • ウルトラマラソンやってると分かるけど、マジで効率いいぞ。全然ガセじゃない

      • 最近それについての解説があったけど炭酸があった方が吸収が早くなるらしい。ただマラソンはゲップが出たりと支障があるから抜きでも良いけど格闘技には抜く必要はない

      • 腹膨れてる状態で殴られたらゲボらん?

      • そんときゃどうせ負けだし対戦相手に爪跡残せるじゃん

      • でもまぁ炭酸ないほうが飲みやすくはある

      • 対戦中にげっぷや屁が出たらしまらんだろ

      • ていうかウルトラマラソンやってるならそもそも炭酸飲料じゃなくて経口補水液飲めよw
        食塩含有ありなしで吸収力が変わるのは科学的に証明されてんだからww

    • イメージ的には変換工程なくそのまま燃料になるブトウ糖のほうがよさそうに感じるんやが
      不思議やね

      • ブドウ糖の場合吸収が良すぎて体が逆に血糖値を下げようとするから
        スポーツ中のエネルギー摂取目的にすると結構ヤバいんや

    • 「実はですね… 炭酸があった方が吸収が早いです」って全否定されてるぞ

      • それ否定になってなくね?
        炭酸を抜いたコーラはエネルギー効率がいいと炭酸があったほうが吸収が早いは矛盾しないじゃん
        炭酸を抜いたらエネルギー効率が良くなるなら矛盾するが別にそうは書いてない

      • エネルギー効率って消化吸収→消費までの時間だろ
        ふつうは吸収が早い方がエネルギー効率高いんじゃないの

      • ひとつ上のブランチが回答やね

    • 一番良いのは薄めためんつゆやぞ

      • 麦茶の代わりに出してやろう

    • オリンピックのマラソン選手だった実井が 実際にコーラ入れてたな

  20. 構えて念じればなんか出る

  21. ジャイロボールは浮き上がる

    • 作者曰く、自分がついた人生最大の嘘らしいな

    • え?でも拳銃には螺旋の溝いわゆる施条痕があってそれで開店するからまっすぐとぶんだろ
      火縄銃みたいなワンピースのような丸い玉飛ばす鉄砲は祖命中精度めっちゃ悪いってきいたけどあれも嘘なのか?

      • それはホントだけど軌跡は放物線だぞ

      • 旋条痕による回転が精度を上げるのは事実だけど、拳銃の弾だってまっすぐなんて飛んでいかんぞ。拳銃どころかライフルですら風とか空気抵抗で弾道は曲がる

      • てか完全にまっすぐ飛ぶ飛翔体なんて真空中のレーザーくらいやで、それでもバカ強い重力で曲がる限定距離だが
        銃弾も普段使われるのが1kmとかの「近距離」だから分かりづらいだけで、遠くを狙うときは弓なり弾道で撃つ必要がある、万有引力によっていつかは落下するから

      • ↑1〜↑3
        流石に(回転してないものに比べて)真っ直ぐ飛ぶって言いたいだけで、そんな理論上の世界にしか存在しないレベルでの真っ直ぐのつもりで枝主も言ってないでしょ…

      • 回転させると重量のわずかな偏りも平均化されるから理想的な放物線を描く
        落下しない効果はない

    • 普通より落ちが少ないから錯覚してるだけ、じゃなかったかな…。

      • 投手は上から投げるし、横ではなく正面から直線なんて分からないからね。でも今はスピンで浮き上がる(落ちが少ない)以上に、螺旋回転でどうなるか、というお話。

  22. 脱力すれば攻撃無効

  23. ハチゴーはスペックが低い

  24. クロロフォルムとか?
    確かに寝るけど約30分間嗅がせ続けることが前提で
    その間全力で暴れるであろう相手をどう押さえつけるかっていう…

    首の後ろに衝撃で寝るのも
    重大な脳障害の可能性があり非常に危険とかなんとか…

    帯電圧力から言って
    金を電熱で溶かす電圧>ゴムを消し炭に出来る電圧
    つまりエネルはルフィを抹殺できた

    • 何度も言われてることだけど、ルフィはゴムになってるわけじゃなくてゴムのような性質(電気を通さない、伸縮するなど)を持った人間になってるだけだからゴムがどうとか全く関係ないぞ

      • 概念弾力・概念絶縁だよね
        「電気を絶縁する」というテキスト通りの能力を持っていて
        絶縁の限界とかそういうものはない

    • ワンピースのあれは属性って考えてる。ゲームとかの相性悪い属性は無効と一緒で、ゴム属性に雷属性は無効みたいな?
      あと、細かく覚えていないんだけど、ゴムになるんだっけ?それともゴムみたいになるんだっけ?
      まあ、元々、現実の物理法則から普通に逸脱してる漫画だからね。

    • ワンピのはゴムや雷その模になるんじゃなくて、現実の物で言えばゴムや雷のような物になる能力だろ。あくまでも悪魔の実の能力。そもそも科学がテーマの漫画でもないのに、耐電圧力だの火はマグマより熱いだのと、現実の理論で本気で突っ込むなんてナンセンスにも程がある

      • 主人公が雷側だったら最初はゴム相手に無効化されるも
        出力上げて突破する展開になるやろうけど、そうじゃないからねえ

    • クロロホルムは揮発性が高いからハンカチに染み込ませても常温ですぐ乾く。
      あと臭いがけっこうキツイので有機合成とかで慣れていないと気分が悪くなる。
      眠らせる(昏倒)ほど嗅がせるには初期の全身麻酔みたいに被験者に了承を経て、
      酸素吸入器みたいなので無理やり吸わせないと難しいかもね。

  25. クロロフォルムを嗅ぐと意識を失う

    • ちゃんとした麻酔科の先生の管理してる吸入麻酔ならスコンと意識失うけどなぁ
      アレは体験してない人としてない人で意識差ありそう

      • スコンと意識失う量のクロロホルム使うとそのまま無くなる人が出たりしたから現実では廃れたのだと思いますが。普段使ってる吸入麻酔薬も、一気に意識が無くなる様に使うと呼吸まで止まるからわざわざ人工呼吸器に繋いでいるわけで、しかも麻酔薬を流し続けないとすぐに覚醒してしまいます。

      • 麻酔から覚醒させるのも手順があったはず手術完了時には睡眠レベルで終わる
        麻酔薬の量を減らして酸素の量を多めにして意識レベルアップ
         
        導入は眠らせて更に腹切られても反応できないレベルまで落とし
        手術終了時にはじわっと覚醒側に配合を変えて睡眠状態に

        誘拐するために無力化するならもっと乱暴でもいいのかな

      • 医者が対象の意識を一時的に奪うならクロロホルムは使わない言ってたな

      • あれクロロホルムじゃないけどね
        クロロホルムは毒性あるから

      • クロロホルムは初期の全身麻酔だから一応使われたことはあるが、
        毒性が高い(発がん性も高い)しそのまま死ぬこともあるので普通は使わない。
        今は有機合成とNMR溶媒(重クロロホルム)くらいにしか使わないんじゃない?

  26. 丸太があればなんとかなる

    これは彼岸島にわか。実際はそんなに頻繁に丸太なんか出てこない。印象深い活躍が多いし、そもそも丸太で戦うこと自体がインパクトあるから記憶には残るけど

    • 丸太が自生しているかどうかも重要

    • というか生身で丸太をぶん回す膂力があればなんとかなる気がする

    • ハァハァ
      が本体

  27. 真空で人体が爆発するとか血が沸騰するとかはガセ
    体内には普通に体自体の圧力がかかってるから圧力鍋状態だよ

    ただ、真空中に飛び出す前に空気を溜め込むのは危険らしい

    • 沸点降下の突沸と、水蒸気爆発を取り違えるか混同してんじゃないのかな、って気はするんだよな
      なお人体が真空中にさらされたときに、最初に突沸を起こすのは涙と唾液

  28. ベラミスの剣の話は本当にあると思ってた

  29. ダンドーのサンドマスターがめっちゃきついのは真実

  30. 物質には分子の凝縮してるところがあって、そこを突けばどんなに硬い物質でも簡単に砕ける。男塾のプルッツフォンポイント。ゴルゴでも同じようなのがあったはず。

    • それ系は爆砕点穴もあるな

    • ゴルゴの方は嘘じゃない。ダイヤモンドは固いけど、どの結晶も砕けるポイントがある。ジョジョの「柔らかい物はダイヤモンドより砕けない」は事実。

  31. 豆腐と水に旅をさせてはいけない。フォアグラよりもあん肝が美味い。

    • 美味しんぼもリアルで困ったやつクッソ輩出したらしいな

      • それは俺だ!!!母ちゃんに頼んで俺の豚かつだけペラペラ肉にしててもらってたぜ!!!
        家族みんな分厚くてジューシーな豚かつ食ってるのに俺だけこっちのが美味いと言ってペラペラ豚かつくってたぜ・・・

      • ガキが美味しんぼ読むんじゃねーよ
        ゆーてあれエロもバイオレンスもないから子供でも読めるんだよなぁ

      • 女将を呼べ!と言ったら母ちゃんでてきたパティーン

    • 士郎、水ではなくてワインだ。お前は何も分かっていないことをさらけ出しおったわ。うわっはっはっは

      • 嫁を過労死させる鬼旦那も孫にはメロメロ

    • フォアグラとあん肝に関しちゃぶっちゃけ好みの問題だと思う

      • ってかフォアグラのが美味い

      • なんも考えず高級品を輸入したフォアグラと
        最初から肝狙いでアンコウ釣ってその場で処理して保存して試食回に合わせたアン肝
        この差よ

      • なんも考えず高級品って
        高級品のフォアグラはそもそも高級品のフォアグラのためのガチョウが育てられ
        高級品の管理とパッケージの元輸入されとるんとちゃうんかと


      • あの話の肝は鮮度だからな。
        フランスから空輸して長い時間が経ってるフォアグラと、鮟鱇釣って調理したてのあん肝を比べたらって話。最初の水と豆腐を当てる試験にも掛かってるし。
        それと、「巷で美味いと言われてるものを品評するだけで自分が本当に美味いと思うものを発見しようという気概がない」って理由で食通の先生方の協力を断るわけで、「高級品のフォアグラはそもそも高級品のフォアグラのためのガチョウが育てられ高級品の管理とパッケージの元輸入されとる」なんてのは正にダメ出しされた部分じゃないか。

      • どっちも最高級のを食べた事があるが、どっちも格別に美味くて好みの差だと思うわ

        ただしフォアグラは冷凍でもそれなりに美味いし、その辺のチェーン店で出てくるロッシーニ風ステーキでも普通に食える

        それに対してあん肝は鮮度が命すぎる。好みの差もあると思うがよく居酒屋とかで出てくるあん肝は食えたもんじゃないと思うわ。あれを美味い美味いって言ってる奴はなんか「あん肝は美味い」って思い込んで自分に言い聞かせてるだけ。漁港の近くで食う採れたてホヤホヤのあん肝は「甘い」んでもはや別物。

      • 近所の居酒屋が漁港の傍にある場合もあるんやで

    • 美味しんぼとかいう正しい情報を探す方が難しい漫画

      • あんま馬鹿にすんなよ
        要所要所は馬鹿にしていいけど全体を貶めるのはあかん

      • うまいまずいの評価が偏ってるとか、キャラの頭がおかしいとかは多いが
        ガチで知識が間違ってるってのはそんなに無いぞ

      • スリランカとインドに取材に行く回で、「インド語にカレー粉という言葉はない」は「はぁ?」ってなった。編集に、「先生、ヒンディー語では?」と言える人おらんかったのか? インドの言語には/インドには なら合ってた。中国は普通話もそれ以外も含めて中国語でいいが、インドはヒンディー語と他のインドの言語を合わせた名称がない。南インドと北インドの言語なんてタイ語と日本語ぐらい違う。

      • 作中では「インドにはカレー粉なんてありませんよ」では?

      • ※15:57:51
        「インドにはカレー粉なんてありませんよ」と「スパイスを混ぜ合わせたものを総称する語は、インド語にない」というセリフの両方が作中にある

    • 赤ちゃんの離乳食は蜂蜜が最高!優しい甘さだよ~

      • 最新の学説ではその説は喧嘩稼業で肯定されたぞ
        ボツリヌス菌培養できるんだ

      • いや喧嘩でも常識言うてたやろ
        なんや最新の学説って

      • 流石に漫画読んで実行する頭のおかしい人はいないと思うが、赤ちゃんの命に関わるし害悪でしかない。

      • だから謝罪文出しただろ
        あの雁屋が

        散々やらかしてるのにあの件だけはしっかり謝罪した

        まぁ編集が止めろや案件でもあるけどな

      • ただ雁屋は謝罪文でも「20年前は安全だったのになー」となかなかの往生際の悪さ
        まったく関係ない

        ・乳幼児は腸内細菌が少ない=大人なら問題ないレベルの有害な細菌でも増えやすい
        ・ボツリヌス菌は土中に居る≒どこにでもいる
        ・よって非加熱食品を乳幼児に与えるのは危険
        そんで
        ・ハチミツは非加熱食品(正確には加熱加工してるが殺菌目的ではない)
        ・でも強烈な殺菌作用があるので、普通は、安全
        ・ただし、ボツリヌス菌だけは芽胞というバリアを張ってるので、たまに耐える(加熱殺菌には耐えられない)

        乳幼児の腹の具合やボツリヌスバリアーは、20年前も現代も変化してない。まったく関係ない

      • インスタントラーメンとか科学調味料に対する偏見は凄かったな
        問題だったのか単行本では枠外に色々書いてるんだが、その書いてる内容もあれだったから刷ごとにどんどん細かく小さくなっていった

    • あん肝じゃなくてイカ肝だぞ

  32. チタン合金はなんか凄い強い
    学問的な強度の意味が一般的イメージと全然違うの酷いよ

    • 硬度と靱性の違いは義務教育でやっとかんといかんわ。。。

      • ならサッカーとバスケも義務教育でみっちりやらんとな
        ってくらい必要ないわw
        義務教育を何だと思ってんだ

      • その昔、テレビの影響で全国でダイヤモンドの結婚指輪を鉄の台座に置いて鉄のハンマーで叩いて割って「偽物だ、返金!」って騒動になったことがあるんだよな
        靭性を義務教育で教えなかったばかりに、大切な結婚指輪を息子娘にぶち割られた親の苦悩やいかに

    • 軽い割にはそこそこ強いって程度だね。
      軽くすることにメリットのある飛行機とかの乗り物の部品に使ったり、
      耐食性が高いから腐食しやすい場所に適用したりするのには向いている。
      刃物とか動力の頑丈さを求める場所では普通に鉄とかステンレスの方が向いている。

  33. 路上最強の格闘技は柔道

    • 当然サバットとかシステマとかには実践力で圧倒的に劣るが、スポーツ化されている格闘技の中で路上最強は柔道かレスリングだぞ。

      • でも関修一郎なら?

      • 最強の格闘技はない
        ただ最強の格闘家がいるのみ

      • レスリングは膝擦るからアスファルトだと死ねるけど空き地とからな強いみたいなことは聞いた

    • 硬い地面に投げ技で叩きつけられたら、そりゃあね?
      締め技や立ち関節とかもあるし

      • 実際そういう理由で最強って言ってるわけだしな

    • 激しい組み手争いをしてるからボクサーのジャブもさばけるとかなんとか
      何で見たんだっけな

      • まあ動体視力なんかは人間相手ならそーんな違いはなかろうな

  34. 重い物は先に落ちる
    正義超人で一番頭がいいロビンマスクが言ってたから間違いない

    • さすがにあれは編集が止めろや

      • 超人博士の薀蓄にケチつけるとはいい度胸だな、ああ?燃やすぞコノヤロー

      • やめろウォーズマン

      • アワワ・・

    • ティッシュとか綿ならゆっくり落ちるからセーフ

      • 小学生の理科の実験だ
        ティッシュ丸めてみよう

    • ゆで理論は本当に理科の授業で痛い目を見た筆頭だったわ・・・

    • 重い物の方が引力が強いんだから先に落ちるのは当たり前だよなあ

      • 空気あるからな
        極端な話羽毛と石ころどっちがさきに落ちるかわかるだろ
        あれは真空にの場合

        物理では空気抵抗を無視するんじゃ

      • ギリシャ人が嘘を教えたので昔のヨーロッパ教養人はみんな騙された
        近代に近くなって「アレ?おかしいんじゃね?」と気付く人が現れる
        その頃に例えに使われたのは時勢もあって砲弾と弾丸
        同じ速度で落ちる

      • うんうん
        だから重いヨロイを奪えば先に落ちるよな
        わかる

    • ガリレオによるピサの斜塔実験とは、ガリレオ・ガリレイが実施したとされる物理実験。ガリレオは、ピサの斜塔の上から質量の異なる2つの物体を同時に落とし、それらが同時に地面に到達することを観測したと伝えられている。この実験はガリレオの弟子のヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニによって世に広まった。しかし複数の学者は、ガリレオはこの実験を実施していないと主張している。Wikipedia

      • 出典Wikipediaってダサいからやめた方がいいよ

      • ちな、日本語のWikipediaが全世界でバカにされてるのは、本家の英語版には博士号取得者が1万人以上いるのに、日本語版では素人オタク9割超で、圧倒的勢力で本物の学者をあの手この手で追い出してるから

      • 英語版と日本語版と同じ記述の場合も多いけどね

    • それを言ってたのはネプチューンマンなんだよなあ…

      • こいつ磁力で落下速度調整できそうだしなあ

  35. 「死亡確認!」は死んでない

    • 日本では医師以外が死亡の確認(宣言)を出せないから、現場で救急隊員とかが死亡確認することはないんだよね
      外国では現場で死亡確認して医者の派遣必要性を決めるから、御嶽山噴火のときにわざわざ外国ニュースの特番で「日本でのみ使われる『心肺停止』の意味と意図」について日本に詳しい識者が解説したことがあるくらい特殊

  36. 信じれば夢は叶う!

    • 最近芸人で似たこと言ってる人いるよな
      成功者が言うなら真理なのかもしれん

      • 成功者には「才能」という天から授かった力「分かりやすく言うと「運」」があるからね。それも何の努力も無しに生まれた瞬間から持っている力、

    • それは笑えないよ……痛いよ……

    • フェイスレス司令、夢は叶いましたか……?

    • 夢を信じて生きていけばいいさと…君は叫んだ……だろう………?

    • 夢が叶った人の過去を引っ張り出してだけだから

  37. ニンニク食った後は牛乳で匂い消す。って奴。
    リンゴジュースの方が良いみたい

    • ニンニクといえば水島新司お得意の
      飲酒の臭いを生ニンニクを食って打ち消すのがあったな
      まあ本人が酔いから覚めることはあるかもしれないが
      酒臭さを上書きできるのだろうか?

      • 大甲子園での堀田のことなら、サウナで酒をかなり抜いた後だと考えればイケそうな気がしないでもない(そもそも飲酒後にサウナに入るのが危険だけど)。仮に上書きできなかったとしても、殿馬に指摘された時みたいに「熱が出たのでニンニク入りのタマゴ酒で急場をしのいだ。こういう場合の酒は医療用としてセーフなはず」とでも言えばいいし。実際にそれがセーフになるかは知らんけど

      • 水島新司先生はあぶさんでも野球狂の詩でも飲酒の匂いを誤魔化す話描いてる
        でも作中でも効果は気休めっぽいぞ

  38. 居合はYouTubeでクッソ速い爺さん見たことあるから
    あれすごい、刀が瞬間移動しとった

    • それはあくまで行動の起こりを消すような動きであって漫画のような超速抜刀なわけではなくない?

      • なにをもって「超速抜刀」とするかだろう
        剣の先端速度なら長巻を思い切り振り回すなんて居合もあった模様

    • 有名なネタに椿三十郎の居合抜き映像があって、あれはそもそもカメラフィルムのコマに抜刀の瞬間が映っていないw
      実は幕末とか大昔の白黒フィルム時代の映像はFPS(コマ数)が現代標準と全然違うというか、人力回転撮影してたのもあって撮影FPSが変動してるから、実写映像で速かったからといって本当の速さがどうだったかは映像をただ見ただけでは分からないんだな

    • 黒田鉄山先生の抜刀なら、あれは鞘を後方に払って手首を返してるんだぞ

  39. 30歳を超えると魔法使いのなれる

  40. 民明書房の本を図書館で探してはいけない

  41. 首に手刀をして眠らせるやつ
    何回も練習したけど無理やったわ

    • するな

    • 首トンはわからんが絞め落とす方は実際できるぞ
      高校の時に柔道の講師に教師が実際にやってみてくださいって頼んでやってたけど
      ほんと秒で気を失ってた
      しかも漫画みたいに後ろから衝撃与えたら目覚めてた

      • 柔道の締め技は血流を制限することで脳に寝た方がいいと誤情報を与えるもの
        だから上手くやるとスコンと意識を失う…刺激を与えると復活(ビンタでもいい)

        窒息させてる訳ではないので小さな力で済む
        下手でも探りながら締めてる内に意識を奪えるが
        勘違いして脳の血流を止めようとすると殺しちゃいかねないので注意

      • 首の動脈に頸動脈洞と言う血管の圧を感知して調整する器官があるんだけど、絞められてたりして過剰な圧が加わると過剰な血管迷走神経反射を引き起こし、心臓が徐脈になって一時的に心停止したり、血管が開いて血圧が急激に下がったりして脳への血流が低下して意識消失する。そのままにするとそのまま帰らぬ人になることがあるので、昔の人は経験的にいろんな方法で活を入れてた。素人が安易に真似したらやばい案件。

      • 「失神ゲーム」やん。
        何十年おきに小学生で流行して問題になっとるやつやで

    • あれ秘孔というか点穴術というかそういうもんだぞ(ホントに秘孔があるか別として)
      先にツボを発見しないとダメだ、次に体調によって変化するツボを的確に突く
      なんでも叩けばいい訳じゃない

      • 点穴術って意外と西洋医学にも取り入れられてて、麻酔アレルギーの患者に点穴麻酔を施して手術したって記録がほんとにあるんだよね
        まあネット上で検索してHITする点穴術は99%詐欺だが

      • スタートレックでスポックがやってんのそれか!

      • ヴァルカン・アタック(Vulcan nerve pinch, ヴァルカン神経掴み)と呼ばれる
        首の付け根の辺りを強く掴んで神経を圧迫することで相手を気絶させる攻撃ができる。この技はヒューマノイド型であれば種族は問わず有効である(ただしボーグは例外)。戦闘を好まないヴァルカン人にとっては、やむをえない時にのみ使用するようだ。
        このヴァルカン・アタックは非常に強い握力と繊細な指先の感覚が必要であり他種族では習得が難しい。

  42. むしろトリコのシバリングは本当にある言葉だと知って驚いたわ。

    • トリビアの泉でやってたからその世代の人には有名だなシバリング

      • シバリングは、全身の筋肉の小刻み(1分間に最大約200〜250回)な不随意運動(震え)によって、熱を産生させる生理的反応である。シバリングは、安静時に比べて最大で6倍の熱を産生できるとされている。しかし、長時間にわたりシバリングが続く場合には、熱産生は安静時の約2倍にとどまる。

        シバリング発生時の酸素消費量は通常の少なくとも約2倍となる。また、交感神経の緊張による眼圧や脳圧の上昇がみられる。筋収縮を伴うため創部痛を強めてしまうことがある。

        Wikipediaから持ってきたが説明がジャンプで素敵

    • 最近ケンガンオメガでも見たしこれは本当じゃないの?

      • ってーかお前も冬外出て寒かったらブルっとなるやろ
        あれやシバリングってのは

  43. 川崎病は手術で治す

    • 川崎病は冠動脈瘤ができることもあるからその場合は手術もするぞ

  44. 織田信長や新撰組はもう本物がどんな能力を持ってたのかわからない

  45. 8を横にすれば∞(ム ゲ ン ダ イ )

    • サムハチが初出っぽいけど実は一昔前のコロコロのサッカー漫画でやっとる
      ちな主人公小学生がプロサッカー選手や

      • ヨコハチ無限大とどっちが早いの?

      • そういえばヨーヨー漫画でドラゴンループって8の字ループするのを
        横の∞にしてドラゴンループ無限大とかやってたなぁ

    • アシュラマンじゃないの?

    • アシュラマンの話なら
      あれは落下技故にバランスが悪かった阿修羅稲綱落としを8として
      横への加速をつけて壁に叩きつける事を目的として8を横にした∞の形にすることで
      技を返せなくしたという実に合理的かつ計算された理知的で的確な判断があったのじゃ

      • 数学的な話じゃなく見立てだから別におかしい話でもないしな

      • 横向きになったらもうバランス云々以前に体勢維持できんやろ!

      • スタジアム持ち上げたり人ひとり冥王星まで投げ飛ばせるような連中が高々2人分の体重でどうにもならんやろ

      • まず落下の勢いをそのままにベクトルを横にするのが難しい
        そんな芸当が出来るなら確かに無限大かもしれん

    • 関ジャニ…

  46. 首に視神経に騙されるとかあるんか…?

    • 普通におかしい話ではあるんだけど、眼精疲労とかで首を抑えると楽になるから
      首に何かしらの神経はあるのかなぁって気にはなる
      正体は視神経じゃなくて首コリなんだけど

      • 作中で黒目がグルンと明後日の方向を向く描写があるから
        眼球を操作する筋肉に干渉して見えなくしてるんだろうな

    • 怪談で耳たぶのピアスの穴から白い糸のようなものが出てきて、それを引っ張ると失明するみたいな話もあったよね

  47. 兄より優れた弟など存在しない

    • アル「兄より優れた弟でーす」

    • 「オッス! オラ悟空」

  48. 視神経かと思って開いたら視神経だった

  49. 睡眠薬でそんなにすぐ寝れない

    • キツイものは30分位でスヤァ出来るけどな
      ありゃ医学的に処方されるモノだ
      あと寝起きが体めっちゃダルい

    • 今の睡眠薬はアレルギー薬の眠くなる成分を強調したものがメイン
      20世紀の睡眠薬と比べると漫画的な夢の睡眠薬に近い

    • 自殺に使われまくったバルビツール酸系とか
      つわりに苦しむ妊婦へオススメされて奇形児を量産したサリドマイドとか、
      昭和中期までは、今では出回ってない強力な睡眠薬が世間一般で広く使われていた。

  50. リツコ「シンジくんのシンクロ率は0じゃなかった!0に限りなく近い数字!無限大!」
    鑑賞中ワイ「ほへぇ〜〜」
    鑑賞後ワイ「ゼロに限りなく近い数字ってなんやねん、なんで無限大になるねん」

    • これよく考えたら「無限小」になるはずだよな
      どこから無限大が出たんやろかw

    • カンストしてオーバーフローしたんやろ?知らんけど

  51. 酒に目薬

    • 昔の目薬の成分やったら本当だぞ
      あと車とかの酔い止めの薬も

    • 飲み屋のママがこれされて出禁にしたって言ってたぞ
      マジでグラングランで立ってられなくなったってブチギレてた

      • 通報しろ

      • ※18:54:17
        目薬に有効成分が入ってた時代だぞ
        何十年前だと思ってるんだ

      • 悪酔いするのはスポコラミンとかアトロピンとか入ってる目薬らしい

        今の
        ドライアイ:コンドロイチン、塩化ナトリウム、塩化カリウム
        疲れ目:ビタミンB群、アミノ酸、メチル硫酸ネオスチグミン
        かゆみ:マレイン酸クロルフェニラミン
        充血:グリチルリチン酸ジカリウム、塩酸テトラヒドロゾリン

  52. ハイエナはライオンの獲物を横取りする小狡い生物

    • でもハイエナはやっぱハイエナってヤンキー姉ちゃんふった痴皇・・・

    • ハイエナさんは首を鍛えてるので骨を嚙み潰して食料に出来る
      ライオンが食べ残す部分も美味しくいただけるのだ

      ただし首を鍛え過ぎて見た目がちょっと残念

  53. 毒蛇に咬まれたらすぐに口で吸いだす

    • ある程度は有効

      ただ、傷口から心臓側の腕や脚を軽めに縛る、傷口を心臓より低くする、安静にして毒が回るのを遅らせる、搾り出す、などやれる事は多く
      吸い出す側の口内に傷があると自殺行為

      • ポイズンリムーバーなんてモロに毒吸い出しポンプだしなw

      • 掃除機で吸うのはどうなんだろ
        ダイソンとかで

      • 体の血全部抜けそう

      • んな…ゴメちゃんじゃないんだから

      • 毒蛇の毒は糜爛性(肉を炎症させて溶かす)毒と
        呼吸や心臓を止める神経毒がある

        「吸い出す側の口内に傷があると自殺行為」は神経毒の話
        糜爛性の毒の場合は量で効いてくるので出来たら吸い出してやった方がいい
        自分の口内炎が悪化するかもしれないが腕の筋肉が溶けるのを救ってやれる

      • カムイ伝であったな
        蛇にかまれた正助が
        「待て、お前には虫歯があるから毒を吸ってはいけない」というやつ

      • 日本だとマムシなんかは血管毒だから吸い出すのもありなんか。

    • ルナ先生だな

  54. 受験漫画で東大の赤門を潜るという言葉があったので東大の正門は赤いのかと思ってた

    • あの赤い門って正門じゃないの?

      • 赤門は東大の敷地内にある加賀藩の屋敷の門
        東大(本郷キャンパス)の正門は花崗岩製だったかの白い奴

    • 赤門はあるわな

      • 画像検索で出るよね
        赤いのは朱漆だそうだ

    • 赤門と正門が別々にある

    • 赤門が有名だから、東大に入ることの比喩に使ってるというだけの話

  55. ヘビースモーカーズフォレストでよっぽど嫌な思い出でもあるのか
    バミューダトライアングル信じてるよーwwしてた友達がいた
    オカルト信じてるよーwとかでなく、あれもドラえもんオリジナルだと思い込んでた

    • トナカイ信じてるのかよwwみたいなもんか

  56. 核爆弾が全て爆発すれば地球が壊れる

    • 壊れるをどうとらえるかだな
      人類の文明こそが地球だ、とか言うなら間違いではない

      • 「人類の環境破壊で地球は滅ぶ」とか言う奴がたまにいるけど、滅ぶのは人類であって、地球にとっては一種の生物が繰り返す歴史の中で勝手に滅んだというだけ。知ったこっちゃない。

      • ミギーはそんなこと言わない

      • 実際、今の人類は自らを絶滅させれるほどの科学力を持ってない。核兵器は全く迎撃されず、基地が攻撃されない前提だからな。実際やったら、ほとんどは発射前に破壊されるし、迎撃でも落とされる。設備破壊で未使用で残る核兵器も多いだろう。環境破壊の反動は数十年かそれ以上かけて文明の規模が縮小したり、内戦誘発する事はあっても、辺境に住む原住民含めていきなり絶滅はしないだろう。バイオハザードはどんなウイルスや細菌も1%は免疫を持つ者が出る。大噴火などの自然災害や天体規模の災害でしか人類は滅べない。

      • 発射前に破壊されるなら隣の国はなんでバンバン実験してるんですか
        正直実例ゼロで迎撃できると言われても本番でちゃんとやってくれるのかは相当怪しい
        3割撃ち落とせれば上出来じゃないの?


      • 全世界同時核ミサイル自爆ならともかく
        核ミサイルで先制攻撃する側は間違いなく反撃を許さない位の攻撃を仕掛ける
        故に攻撃された側に設備があっても使用不能であり
        地球が壊れるほどのミサイルの応酬など起こらない
        って話とちゃうの?

    • 両極に集中すればわりと大変なことになりそうな気がする

    • 水爆は理論上地球破壊可能って結論が出たので研究やめた、みたいな話は嘘やったん?

      • 初耳だなぁ
        俺が聞いたのは最初の核実験の時に核爆発が無限連鎖するんじゃないかって
        危惧があったけど戦局として核爆弾が欲しかったので強行したって話

        バカでかい水爆の開発をやめたのは相手の国に撃ち込むのにデカすぎたのと
        代理戦争が盛んになって局地戦用の戦術核に開発がシフトしたからだろう

  57. ぷーやんで「人間は100%の力が出ないように脳が制限している」みたいなこと言ってた。
    だから俺も脳のリミッター解除すればベンチプレス300キロ上げれるはずなんだ。

    • それすると体にダメージ行くからリミット設定してくれてるんやないか
      300上げたきゃ地道に上げてけよ

    • 上がるは上がるだろうけど代償に筋肉千切れたり骨折れたりするで
      そうならんためにセーブしてるんやから

    • 筋力以前に肉体的強度足りないと潰れて死ぬ

  58. 侍や騎士が正義を重んじる男の中の男ばかり

    • 某円卓の騎士「お、いい女おるなお菓子たろ」

      • やっぱり女性落とすのはスイーツだよな!

  59. 2015年アトム誕生
    昔は21世紀にはエアカーが飛んで、地球の裏まで地底超特急で数時間で行き来出来て、月と火星には海外旅行感覚で行けるようになると思ってたもんだが

    • まだ始まって22年しか経っとらんのに気が早すぎや
      パトレイバーやマクロスさんの気持ちも考えてあげて

    • 2005年じゃなかったか?

    • アトム誕生は2003年だぞ
      2015年はバックトゥザフューチャー2や

      • この場合はジェッターマルスじゃないかな

    • 2112年ドラえもん誕生はまだちょっと信じてる

      • 長生きして確かめてくれ

      • 2199年に宇宙戦艦ヤマトだから、なぜか文明が逆行してるんだよな。
        パラレルワールドなのかも知れん。

      • パラレルでしょ。21エモンとドラえもんですら繋がってない。21エモンは銀河連邦が地球と接触、日本国が日本州にされた世界線で、宇宙人がうじゃうじゃいる2018年。ドラえもんの22世紀は2008年にタイムマシンが発明(21エモンの世界にはない)21エモンの時代より後に、初めて宇宙生物のいる星に有人探査してるし、ドラえもんの22世紀に宇宙人は登場せず、未知との遭遇機が発明されたばかりだった。ドラえもんに18エモンまでは登場するので、その後分岐したと思われる。

    • 車もしばらく空を走る予定も無さそうさ

      • そして今日も無口な他人と地下鉄に乗り、無口な他人と街に置き去りで

      • 一応空飛ぶ車はあるぞ
        一般化は相当先だが

      • だからLonely Lonely 会いたくて壊れそうな夜にさえ

      • lonely lonely 君だけは original LOVEを貫いて

      • ドラマ信長協奏曲の
        影武者斎藤道三(実際は1970年代からタイムスリップした警官)「あなたの来た時代は車は空飛んでますか?」
        影武者信長(実際は2010年代からタイムスリップした高校生)「飛んでませんよ。むしろエコまっしぐらっす」
        影武者道三「エ・・・エコォ・・・!?(困惑)」
        ってやり取り好き。会話前に影武者信長が差し出した8/5チップス見た影武者道三が「これはいつの時代も変わらないねえ(笑顔)」って喜ぶ所も良い。

    • ぶっちゃけスマホとかいうクッソ便利な代物がアメリカのホームレスもアフリカの部族も所持できる位安く幅広く浸透してるのはよっぽど未来的だと思うわ

      • 故に60年代後半に腕時計型TV通信機として現在のアップルウォッチ予見したウルトラセブンの評価が上がるんだよなあ。

    • それは嘘知識とは違うだろ

  60. 昔の漫画は大半が東京が舞台なのにキャラのほとんどが50坪くらいありそうな庭付き一戸建てに住んでる
    東京人は全員庭付き一戸建てに住めるのだと思ってたわ

    • 60年代の世田谷は田んぼと里山しかない

      • 良い子が河原で遊べる多摩川も忘れないであげて

      • いや60年代の多摩川は逆にドブ川やぞ

  61. 『巨大物質(隕石など)が落ちるスピードは凄く遅い』
    実はこれは嘘で、本当は逆に超早い

    • 大きすぎて視覚的には遅く見える
      月がえらい早さで移動してるが早く見えないのと同じ

      • そういや探偵ナイトスクープで、授業中に折れたシャーペンの芯のスピードエグいから検証したいって依頼でスローカメラで検証したら全然ショボくて(´・ω・`)ってなってたな

  62. 爪 ハリガネムシ

  63. 地面をわざと蹴ってシュートすれば威力が上がる

    • 無明逆流れだな

      • 雷獣シュートじゃね?

      • 雷獣シュートは実際に真似して骨折したサッカー選手がいる
        威力が上がったかは知らない

  64. うさぎ跳びは効果がある

    • 膝を壊すかもしれんが、壊さない程度ならば筋肉を使用しているんだし一定の成果はでるんでないの?

  65. 舌咬んで死ぬというのは実際は不可能らしいが確認しようが無いな

    • 舌噛んで死んだ描写見てからしばらく、食事中舌噛んで血出るたびにビクビクしてたわ

    • 千切れた舌の根本が筋肉の痙攣で反り返って気道を塞ぐ、とは聞いた

      • 舌で気道を塞いで自殺するためのトリガーとして
        尖端を噛み切って強い刺激を与えるんじゃないだろうか
        だから舌がひゅっと暴れたら積極的に吸い込んで喉に詰める

    • 二瓶はアシリパさんに舌噛んでも痛いだけだからやめとけゆーてたな

  66. しじみは出汁だけ

    • ボーボボやめろ

  67. ダイヤモンドはよほど特殊な状況じゃない限り砕かれない世界一硬い物質。まあ、モース硬度が高くて傷つきにくさがダントツって意味じゃ間違ってるとも言い切れないんだけど

  68. イギリス人なら誰でも知ってる英雄タルカスとブラフォード

    • なまじメアリー・スチュアートとエリザベスが実在の人物だから勘違いしやすい

      • しかもエリザベスの方が美貌の23歳よりずっと年下だから魔少女だよな

    • 77の輝輪、一度でいいからやってみ?俺なんか、30回は頭カチ割られたから

      • 成仏して

    • これマジで実在の人物だと勘違いして親にドヤ顔で説明したことある

  69. 犬歯を舌先でそっと舐めると唾液の分泌量が増えて喉の渇きを抑えられる

  70. 涙穴という存在しない顔面の急所に高圧で水をかけられると
    溺れる

    • 溺れる前に水圧で頭が砕けませんかね…

      • そんなすごい話じゃないよ
        ザックリでいうと目に上手く水飛沫をぶつけると鼻に逆流してゲホゲホする
        そこを攻撃するって話

        問題点はそんなに確実に隙ができんの?ってところで
        そこは漫画的な超絶技巧

  71. 粉塵爆発を気軽に行えちゃう

    • 粉塵爆発は気軽に発生するけど音速を越えないのでボフフって感じになる
      YouTube探すと実験動画や事故動画出てくるよ

    • 最初に漫画で粉塵爆発やったのってどこなんだろうな
      おれはコータローだったけど

      • 俺が初めて見たのはARMSだったな

      • 新谷かおるの戦場マンガ

      • パイナップルARMYかな

      • 味狩り学園で見た

  72. シュレディンガーの猫
    パンドラの箱

    • シュレディンガーの猫は仮想実験でパンドラの箱はギリシャ神話
      シュレディンガーさんは不確定性原理に反対する意図で仮想実験を提唱した

      • ジョークで、ジャムを塗った食パンはなぜかジャムの側が下になって床に落ちる。猫を放り投げたら、必ず足から着地する。2つの理論が正しいとすると、猫の背中にジャムを塗ったパン(ジャムついてない側が猫と接触)をくくりつけて、猫を放ると、猫は空中に留まる。というのがある。

      • 腹で着地とか横向きに倒れるとは言われないのか

    • パンドラの箱って最後に残っているものが何かは分かっていないらしいね。

  73. 鉄板焼きは肉を不味く食べる方法
    美味しんぼはガセネタの宝庫だ

    • 鉄板焼きで焼いた肉を高温の鉄板の上に置いたままにしとくんじゃなくて温めた厚みのある陶器の皿に移すってのはまともな改善点だと思ったよ

    • まぁサイコロステーキは言われてもしゃあないやろ
      やり方次第ではあるけどあの店のやり方は

      • そもそも整形肉は糞不味い

      • 業スーの買ってはいけないランキングに載ってるな

      • ハンバーグの味がするとは聞いた

      • いやちょっと待て
        鉄板焼屋のサイコロステーキとスーパーで売ってる成型肉のサイコロステーキは全く別もんや
        トンカツとビックカツぐらい違うからな

      • 鉄板焼きのサイコロはサイコロ状に切った肉ステーキ
        業スーのはサイコロの形に油で整えた肉の塊

        全然違う

      • サイコロステーキと聞いて真っ先に成形肉を出すのか・・・
        悲しいな

      • 鬼滅の先輩のあだ名w

    • あれは鉄板焼の店における調理方法をディスってるだけだぞ。美味しんぼは作者の偏見がめちゃくちゃ多いのは事実だが、いくらなんでも作中で言われてることを理解せずに指摘するのはおかしい

  74. 重いものほど早く落ちるとか
    ウォーズマン方程式とかのキン肉マン関係。

    • ウオーズマン理論の何がおかしいのかいまだにわからない
      計算合ってるよね?

      • 合ってるよ
        「それできるなら普段からやれ」っていう論調なんでしょ
        おいそれとできないようなものだから命と引き換えに絞り出したのにね

    • ウォーズ算に関してはウォーズマンが錐揉み回転することで推力の発生する特異体質の可能性がゼロじゃ無いからなぁ
      あいつロボ超人だし

      • 計算式は合ってるが
        ベアークロー両手に装着→2本にしたら圧力は分散するからむしろ威力は下がる
        普段の2倍のジャンプ→2倍のジャンプが出来るなら普段が50万パワー分しか使ってないんじゃないの?
        普段の3倍の回転→ジャンプと同様
        外部からの手助けなしでそれが出来るなら最初から1200万パワー出せるだろって話

      • いわゆる「一撃に全てを賭ける」というもので
        あらゆるリソースや超人パワーをベアクロー×2の制御に集中し
        ジャンプ、回転共にリミッターを取っ払って絞り出すという計算
        当たろうが当たるまいが以後戦闘不能状態になる

        わりとよくあるシチュなので特におかしいとは思わなかったが

    • 空気抵抗を含めれば、通常、「重いものほど早く落ちる」で合ってるぞ。
      日常空間は万有引力しか働いてない訳じゃないから。

  75. わいはジャイロボール

    • 黄金長方形の回転がどうしても理解できん
      どうゆう回転なんだ?

      • それはジャイロボールじゃなくてジャイロのボール

  76. 上10
    この頃の刃牙のヤベーやつを相手にしてる感たまらんなぁ…

  77. 喉が渇いた時には犬歯を舌先で触ると唾液が分泌される

    • ホントだ!

  78. 漫画というか原作はラノベだがアクセラレータ=一方通行は結構いそう

    • ラストオーダーが
      終末の天使だったり最後の希望だったり打ち止めだったり最終個体だったり
      ミサカはミサカは…

    • 他の能力者も変なルビ振られているから気づけよとも思う。
      有名所のレールガンがそれっぽい感じのルビなのもいけないんだろうけど。

  79. 友達相手にチョップやパンチでコミュニケーション
    喧嘩になります

  80. 「いちばん暗い時刻は 夜明け前… 知ってるでしょう?」♪

    • ギャラリーフェイクだっけ? 日没後と夜明け前の同じ構図の絵を描いて、夜明け前の方を暗くした。現実の明るさは同じだが、人間の暗順応的には正しいってやつ。(ちょっと前まで夕暮れを見てた状態と、日の出前までずっと暗闇にいた状態の違い)

      • ギャラリーフェイクでそんな話あったっけか?
        ギャラリーフェイクオタの俺が覚えてない話ないはずだが

    • 「夜明け前が一番暗い」って科学じゃなくて文学の話だよなぁ
      努力は長いトンネルに似てる、もう少ししたらきっと出口が見えるさ!って意味

    • ヨーロッパの夏季だと、北欧並みの白夜まではいかなくとも
      イギリスとかでも日の入りが夜の9時過ぎで
      10~11時頃まで残照でまだほんのり空が明るかったりするし、
      一方で日の出も日の出で早いから、
      結果的に「純粋に暗いのは、夜更け(=夜明け前)のわずかな時間だけ」
      って感じなんだと思うが。

      • 島崎藤村の「夜明け前」じゃないの?
        日本の夜明けである明治維新前=幕末の悲惨な内戦の闇を指してる
        銀魂もパラレル幕末だから使ってた

      • 「The darkest hour is just before the dawn.」
        って、英語(他の欧諸語にもあるのか?無いのか?)の諺だよ。

  81. ボクサーは喧嘩で拳を使うと裁判では凶器を使ったのと同然の扱いをされる

    • 格闘技経験が量刑を左右したのは「勘違い騎士道事件」
      Wikipediaに記事がまとまってる

      正当防衛が認められる状況で空手三段の回し蹴りは通常の暴力以上の
      過剰な防衛行為とされて傷害致死罪が認められた

      • まあそりゃな
        普通の人が素手でも相手を殴りすぎて殺したら
        過剰になる場合もあるわけやし

    • 逆に、凶器を持った相手に襲われたら相手を○してしまっても正当防衛で無罪、とか
      正当防衛の認定はかなり厳しいよね

  82. 万物に存在する爆砕のツボを押すことで爆破するように破壊する事ができる

    • これ割とつい最近まで信じてた

      • 整骨院行くのも命がけか


      • 爆砕点穴は生物には効かないぞ

    • 中国四千年の歴史があるからこれは割と信じてた

  83. プリンに醤油をかけるとウニの味になる

    • プッチンプリンじゃなくて本格プリンならウニ味がするのかもしれん

    • リトルグルメに撃沈した子供達は数知れず

    • ウ ソ

      • 博士ぇ

    • 借りにうに味だとしても普通にプリン食うわな

  84. 悟空さの筋肉つけすぎるとスピード落ちるは可動域に関わるから本当じゃね?
    ボディビルダーみたいな魅せ筋含めてムッキムキなタイプとコンマ数秒以下で競う世界のプロボクサータイプなら

    • ボディビルダーに格闘家はおらんからな

      • 一応ボディビルダーから格闘技・プロレスに転向した人は何人か知ってるけど、みんな長続きしなくてすぐ引退だったな。
        スタミナ続かない、パンチとか肘打ちとかの手技打つのにぶっとい腕が邪魔、筋肉質すぎて小回りが利かず寝技も苦手と散々だったみたいね。

    • マイクタイソン筋肉の塊の上にヘビー級最速クラスやぞ

      • マイクタイソンさんは攻略されて彼のスタイルも終わった

        超重いパンチを打たれる前にラッシュして倒すという戦術で挑んだ人は全員撃沈
        実はよく見て捌いて持久戦に持ち込むと意外に早くタイソンが息切れする
        まあ、タイソンはメンタルも弱くて持久戦に向かなかったので改良型は現れるかも

  85. 関節外したら狭いとこもくぐれる

    • サンタナか金田一で出たサーカスの蛇男か
      どっちや

      • 遊郭の伊之助もあるぞ

      • サンタナは関節どころか骨も砕いているんだからいけるやろ。

    • ゴールデンカムイの白石吉竹もモデルの白鳥由巳もやってなかったっけ?

      • 外してもただ痛いだけって落乱(忍たま)で言ってた

    • 関節外しても肉がつかえて抜けられないから親指切断して手錠外す映画なら見た

  86. 努力は裏切らない
    なお現実の某一流アスリート曰く、頭を使って努力しないと普通に裏切るらしい

    • 筋肉は裏切らない
      ↑これはガチ

      • 風邪引きやすくなるで
        裏切っとる

      • 筋肉つけすぎると、水難事故のとき泳げなくて溺れ死ぬんじゃね?

      • 筋肉に免疫力とか泳ぎを期待してるんだとしたら裏切りだけどそうじゃないやろ

    • 俺個人の考えだと、間違った努力をしてない限り努力が裏切ることはないと思うぞ。昨日の自分よりは間違いなく成長できるんだから。
      結果が出なきゃやってきたことは全部無駄だったって考えなら努力が裏切ることのほうが多いとは思うが、一流と呼ばれる人がそんな思考してるとは思えない

    • そら皆努力してるからな、極めていけば才能と効率の争いになる

    • 努力は裏切らないだろ
      夢は裏切るけどな

    • まず頭を使わない努力ってなんや

      • 何も考えずに走れ!

      • 頭を使わずに努力するのは頭も使う努力をしながら他の努力もするやつより努力してないってだけよな

    • それ本当に努力?ってのはあるな
      人によって尺度が違う

  87. ダイヤモンドは固く壊れるような事はないが特定のポイントをうまく突けば粉砕できる

    • 火に放り込んだらあっさり消滅するらしいね。
      ガスバーナーとか石油ストーブとかの火器にうっかりダイヤの指輪やアクセサリー落として焼失した案件はそこそこあったらしい。今は調理器具はIH、ストーブ・ヒーターも電気が多いからあまりこういう事は無いと思うけど。

  88. 昔の漫画では動物のように美しい心とか言われてたなあ

  89. 諸葛孔明は中国歴史上最高の頭脳
    よく考えたらこの人は仕える主君を皇帝に出来なかったんだよな

    • いやふつーに蜀漢の皇帝になってるが

  90. ドクターストーンには1個くらい嘘知識ないんか?

    • 科学詳しくないから細かいことはわからないけど、漫画向けにわざとアバウトでわかりやすいな数字にしてたりはかなりありそう。例えば鉄の融点は作中じゃ1500℃って言ってたけど、実際は1538℃だし

    • ダイナマイトは絶対真似して作れないように配慮したらしいよ

      • 嘘は書きたくないから危険なものに関して一部工程を省いて書いてるって言ってたな
        書いてある通りに作ってもまともなものはできないように

      • 濃度の高い混酸とグリセリンちょっとずつ放り込めばそれっぽくはなる。
        熱出るから冷やしながらやらないとマジで危険。

    • ダイヤモンドを割れやすい面にカットしたら電池になる

    • 今のところメデューサかなぁ。

      • メデューサは未知科学ですべて詳細不明なんだから嘘知識とは言えん。

    • いくらでもあんだろ

  91. 腰の回転が早くボールに威力が伝わらない時は一回転してから蹴ればいい。

  92. ジャイロボール

  93. 今こういうのやってもネットでぶっ叩かれるだけなんかなぁ

    • 今も昔も人気漫画なんて嘘知識だらけやんけ
      嘘知識は物語を面白くする重要な要素やろ

  94. コモドオオトカゲは口の中に飼ってるバクテリアで噛み付いた敵を弱らせて殺すってやつ。実際はコモドオオトカゲ自体が毒を持ってると知って驚いた

    • 毒は21世紀になってからの発見らしいからまぁ

      バクテリアの毒性も嘘ではないようよ
      コモドオオトカゲは自分の口内のバクテリアから身を護る強い抗菌性を持ってる
      こっちは毒より有用性があるんで人間に応用できないかと期待されてる
      傷を悪くするいわゆるばい菌に現行の抗生物質以上の効果があるそうだ

      • すごいな。毒と薬はなんとやらか

      • ジャンプ的には「奴は解毒剤を持ってるはず…」というアレだ

      • 毒も持ってたが、口内に強力なバクテリアがいるってのは変わらないのか。

  95. MMRのすべて

    • 唯一的中させてしまった地下鉄サリン事件は、やばすぎて単行本収録されなかったという二重の悲劇。

      • え、まじで!?

    • あれも初期は、超能力とか宇宙人とかの正体を科学的な視点で解明するって漫画だったのにな。いつからトンデモ理論のノストラダムス漫画になったのか

      • ノストラダムスを何度も出して「どこまでも立ちふさがってくるのか…!」とか言ってるのはたちの悪い当たり屋みたいでめちゃ笑った

      • 全然科学的になんか解明してないよw
        テーマごとによくある話や実例のインタビューをして編集(素人)が推測してるだけで
        科学的裏付けははぼない
        それが極まってキバヤシがどんどん超理論をぶちかますようになった

  96. ご飯がビーデルに舞空術を教えるシーン、あれは皆真似したよな?

    • もしかしたらできるかもしれんよ。
      お前の才能と修行が足りないだけで。

  97. 諸葛亮孔明はドスケベでド変態の元引きこもり(by 蒼天航路)

    • 賢い人ってのは性欲お化けのど変態多いらしいしセーフ

      • 四宮かぐや「えっ!?」

      • あんた初期に会長と付き合ったらエゲツない事しようとか考えてたじゃないですか

  98. 本物のエリマキトカゲはトカゲの中で最も恐ろしい

    • そりゃねーよ!としか思わなかったが

  99. 槍のメイン攻撃は突き...じゃなくて叩くらしいな

    • 流派と槍による
      ドクターストーンの氷河の槍は突きが真価で叩きには向かない
      逃げ若の時代の槍は短槍が多いのでこれも突く用

      • 集団戦の槍衾とかはそうなるな、大河の戦場のアチコチでタイマンしてる合戦シーンはいつになったらマシになるんだろう…

    • 槍でぶん殴った話があるコナン なお原作ストーリー

      • 槍でぶん殴った後に刺して止めやってるからセーフ

    • まあ棒術のキャッチフレーズに「突かば槍 払えば薙刀 持たば太刀」とかあるから
      槍は突くのがメインだよねって思われてるのはある

    • それは単純に槍の種類で変わってくるのでは

  100. ステロイドで動体視力は上がらない

    • 嘘喰いだよね、信じていたわ。

  101. 骨格と筋をしならせれば音速を超えれる

  102. ウルルの名前の由来

  103. ディロフォサウルスは襟から毒を飛ばす恐竜だと思ったし、ヴェロキラプトルは集団で狩りをする人間すら欺く狡猾なハンターだと思ってた

  104. ヘビースモカーズフォレストだなあ
    初めて読む年齢的にも一番でしょ
    自分もあるもんだと思ってた

    • 俺もこれだわ。まさか出木杉が嘘つくわけないと思うやん? 魔界大冒険時の魔法の説明に嘘が無かったし。ザイール(現DRC)が舞台になった漫画はゴルゴ13とこれしか知らない。

  105. 上記でも何回か出てきているが、yはり民明書房が一番じゃなかろうか?
    中学生の時に図書館で予約したのは良い思い出なり。

  106. 「切り株の年輪で方角が分かる」はひみつシリーズの情報だから信頼してたのに

    • ヒマワリも太陽を追っかけるのは蕾の頃で花が完全に開くともう動かないらしいな

    • ガッツ乱平で切り株より太陽と腕時計(当時はアナログが一般的)をつかった方がいいとあったな

    • ええっ、嘘だったんか?

      • 人間の集落が通常あるような、
        北に裏山があって、南に開けた地形なら
        結果的に、斜面の下側方向にあたる南寄りの年輪が太くなってることが多い。
        生活実感として、完全な嘘って程てもない。

        ただ、山の蔭になるような北側が斜面になっている場所だと、
        傾斜がかかってる北寄りのほうが踏ん張るように太くなってる。

    • 切り株の年輪よりは
      樹の幹や岩の「コケが生えてる方が北」の方がまだ信頼性があるらしいね

  107. 二重の極みはみんな挑戦してた

    • なぜ俺は、あんな無駄な時間を……(ナミダホホツー

      • かめはめ波とか霊丸撃とうとしてた少年もおったんやぞ

  108. ダイヤモンドは砕けない

  109. メラ(炎)はプラスのエネルギーで、氷(ヒャド)はマイナスのエネルギー

    いや、これ自体は間違っていない(エネルギーの与え方のはなしだから)。
    問題は、ここからは派生して、氷が凍る温度の時点でエネルギーがマイナスになると勘違いしていた当時のバカな小学生の俺だ。
    絶対0度という概念を高校生で知って目から鱗が落ちたわ。

  110. 作者も認めたジャイロボール

  111. ブラックジャックの人間は皮膚呼吸しないと死ぬ。手塚治虫は漫画には嘘があって当然という考えだった

  112. 手刀で気絶

  113. ダイヤモンドは砕けない

  114. ゴムだから‼️がないやん

  115. 「破壊力=スピード×体重×握力」がバキの作中で成立する理論であるなら、炭素をダイヤモンドに出来る宿禰は殴った方が強いだろうから、花山の雰囲気理論だよな。

  116. 肛門から海水を吸収すれば無害は本当なんか

  117. 「99%が一致してしまう」←ほとんど一致してない件について

    • 「お前らが知ってるの出せ」って意味だよ

  118. 頭ナデナデ。

  119. ヘビースモカーズフォレストはガチっぽいネームで信じた

  120. ガンダムや宇宙戦艦ヤマトなどの宇宙で機体がいつも上下同じで向い合わせなのは明らかにおかしい

    何でいつもあんなに綺麗に合わせられるんだよw

    • あれは半分嘘で半分ホント

      海の軍艦の話を宇宙に持って来てる訳だが、海の艦隊決戦でもお互いに合意で発生する
      海は広いんで片方が逃げ回ると一向に艦隊決戦が発生しない
      港を襲うとか小狡いのはアリなんだがラチあかないので艦隊決戦することが多い

      ガンダムもヤマトも双方が合わせなけりゃ凄い勢いで飛び去るだけ

      • 中世の騎士やら武士やらが、戦争レベルですら戦う時間や場所を打ち合わせしてたのも
        テキトーにやるといつまで経っても出会えないから…

        出会えないならそのまま本拠地へ殴り込んだらよくない?ともいうが
        それやると手柄チャンスが減って騎士武士の死活問題

  121. マリーアントワネットの処刑時にストレスで白髪化は
    ベルバラが最初にやった創作

  122. 氷は絶対零度の限界があるけど、炎には限界がないから氷より炎が強いという
    残念な漫画の知識。絶対零度はネルンストの熱定理からエントロピーも0となり、
    人類が決してたどり着けない無の領域
    「炎には限界が無い」んじゃなく
    「炎属性が永遠にたどり着けない限界に氷属性は到達している」というのが正しい

  123. ゴルゴの吸血オオアリクイは、むしろギャグすぎて脳が処理しきれんかった

  124. タルカスとブラフォードの存在。

    • 劇場版ジョジョかな。

  125. コーラはガチのパワーリフターもやってるから嘘ではないだろうな、炭酸抜かずにそのまま飲んでるけど

  126. じゃあ仕切り直せよ 死なせるな 裏切るな 幸せを掴め 夢を語れ!!
    未来への切符は・・・いつも白紙なんだ

  127. 二重の極みって完全に嘘とも思えん。
    ショックレスハンマーって実際にあるし。

  128. 脳に関しては同時に使っているのが100%じゃないだけでだいたい全域使われているよ

  129. 脳の30%しか使ってないんでなく、脳の30%しか解明できてない、だからな正確には。
    不明=使ってないとはならんだろって話。

  130. 鼻提灯が割れたら起きる

  131. 『熱膨張って知ってるか?』

  132. 手塚漫画
    電話がジャーンと鳴るとき 飛び上がる

  133. さいとうたかをのサバイバルで主人公がやってたケガした傷口を焼いたフォークで滅菌消毒。
    実際の山での遭難事故をスタジオに招いた事故体験者本人の証言と再現VTRで紹介するNHKの番組の中で体験者も同じ事やってて、スタジオゲストの専門家の医師にNG出されてた。
    ケガした傷口を熱消毒すると傷口が壊死する可能性も高く逆効果らしい。正しい山でケガした時の対処法はキレイな水で傷口を洗い消毒しろ、との事。

    • そりゃ「キレイな水」なんて代物が手に入る場所なら、そうだろうさ。
      戦場とか山の中で遭難中(溜まり水は絶対にNGだし
      川も、見た目に透明でも、雑菌が無い水源かは判らない)って状況で、どうしろと。

      傷口を焼き止めするのは、たとえその手足の部位はダメになっても
      傷口からの雑菌が全身に回って敗血症で死亡とかを回避するためだろ。

      • >傷口を焼き止めするのは、たとえその手足の部位はダメになっても
        >傷口からの雑菌が全身に回って敗血症で死亡とかを回避するためだろ。

        傷口を焼き止めるのは感染症には逆効果、それくらいなら放っておいた方がいい
        感染で全身症状が起きるから焼いた腕だけで被害軽減というのもできない
        血で手足が滑る場合などは止められるので危機を脱して病院に行くのにはいい

  134. 視神経はクビにってバキの作者は何と間違えたんだろう?
    涙管??

    • 眼精疲労なんかは首や肩のコリになるから多分それ
      視神経じゃなく視覚に関係する経絡だな

  135. ジャイロボールしかないだろ

    • それな

  136. プリッツフォンポイントなんて無かった

  137. 砂漠にはスーツ

    • 実際に一日過ごして試してた人いたよ
      快適で過ごしやすかったそうだ

      ただサバイバルとか制服にはしないほうがいいと思う

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【悲報】最近の結婚式で「ジミ婚」が一般化した結果wwwwwwwwwww
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
【速報】広末涼子が大暴れした理由が判明。事故当日に映画撮影でとんでもないことにwwww
【衝撃】ワンピースの「空島編」がめちゃくちゃ評価割れる理由、闇深すぎるwwww
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
本日の人気急上昇記事