今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】20年以上前のギャグ漫画で今読んでも面白い作品、1つも存在しない・・・

漫画総合
コメント (168)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641846490/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ギャグって古いと読めたもんじゃないよな

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
20年以上前のエンタメなんて軒並みつまんねーだろ

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
おっさんになっただけ定期

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
真理

おすすめ記事
4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
稲中卓球部
no title

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>4
今読むとかなりキツイやろあれ

228: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>4
20歳になって初めて読んだけど一番笑ったわ

187: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
稲中卓球部が今と倫理観が違いすぎて面白いよりビビったわ
今だったらこんなのすぐギャーギャー騒がれそうって思った

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
パタリロ

141: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>7
当時から賛否両論

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
クレヨンしんちゃん
no title

74: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ちびまるこやクレヨンしんちゃんくらいまで行くと昔のギャグでも笑えるけどな

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
初期のクレヨンしんちゃんは普通に面白い

88: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>82
元々子供向けじゃなくて皮肉効いてるからな

203: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
クレヨンしんちゃんとか確実に昔のが面白いぞ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
こち亀とかキン肉マンとか今読んでも笑えるやん

127: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
こち亀って二十年くらいやってたんじゃないの?
あれ面白いだろ

131: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>127
40年以上やってた

142: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>131
2倍で草
やっぱすごいんだな

136: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>127
あれは時代の変遷をサブカル通して作者の中で消化してるからまたちょっと別やろな
時事ネタ直球でイジってるやつは時代離れるとおもんないけどこち亀は現代予知してるような回が度々あって感心する

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ギャグってその時代の空気感なんやろね

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ギャグと時事ネタや時代って切り離せんからそもそも何言ってるかわからんやろそんだけ世代離れてると

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
何なんだろうなアレ
古いギャグは全く面白くない

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
古いからつまらないと感じる人間にはつまらないのだろう

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
銀魂おもろい

50年後の人が読んでもたぶんおもろいと思うで

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
80年代はマカロニほうれん荘とか何がおもしろかったかわからんもんな

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
アニメだと意外にいけるんかな

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今日から俺はは多分一生笑えると思う

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ミスフル
幸楽いじりは今でも鉄板や

66: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
電撃ドクターモアイくん今読むとキッツイなあ
と思ったけどやっぱ吹くわ反則やろこれ

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最近やと高校生家族好きやがギャグやなくてコメディの要素のが強いから違うねんな
no title

76: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
かりあげクンというか植田まさし

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
笑いて時代と共に常に変わっていくからな
とんねるずが現代では全く受け入れられないのが良い例
昔のギャグ漫画で笑えるのはその頃を生きて知ってる人だけ
これが現実なんよ

115: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>77
そうかな?例えば枕草子とか源氏物語とかシェークスピアとか
現代で見ても面白い古典て沢山ある
それは人間として不変で普遍な価値観や感情があるからだと思う
笑いにもそういう不変かつ普遍なものは必ずあるはず
だから古いからという理由だけで一瞥に付すのは違うと思う

81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
というか大人になるとギャグ漫画で笑えなくなるだけじゃないのか
現代のギャグ漫画で笑える?

93: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今のトレンドって落ち着いたシュールギャグだしな
20年前は「なんでだー!(ズコー」みたいなのとか不条理ギャグとかが主流だし

103: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>93
シュールと不条理って同じやろ

107: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>103
違うで

109: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>103
不条理じゃないシュールギャグってあるだろ

139: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今って「作中ではツッコまず読者にツッコませるギャグ」がウケてるやん
これに慣れちゃうと、作中キャラが「いや◯◯だろー!」ってツッコんでるのすげぇ寒く見えちゃう

149: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>139
漫画におけるギャグとかツッコミ不在でいいよな正直

150: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>139
不条理系に戻っとるやん

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ギャグやなくてキャラのやりとりで笑いつくれる漫画はいつなっても読めるがギャグ漫画と呼んでええんか微妙やな

99: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
全然時代違うのに読んで笑えたギャグ多めはドラえもんとレベルEやったけどこれどっちもギャグ漫画ではないよな SFや

135: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドラえもんは余裕で現役
恐ろしいね

170: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドラえもんは間と表情で笑わせるとこある

174: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
キン肉マンのあの感じとかリアルタイムの読者はどのように消化してたんだろうか

178: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>174
おもしろくなるまでよく我慢したと思うわ当時の編集

210: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>178
編集側はどこまで見通しがあったんだろうね
あれを通すって結構勇気がいりそうだが当時どうだったのか

106: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ボボボーボ・ボーボボの連載開始がもう20年以上前なんやな

229: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
言葉で表現するギャグは時代による影響が大きい
チャップリンみたいに体で表現するギャグは時代関係ない

209: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ズコー!みたいなのもう長いこと見てないな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 藤子不二雄は笑えるが赤塚不二夫はなんか笑えないわ

    • 強烈だからね。面白いけど、ゲラレラ笑えないよな。

    • 赤塚のはギャグというよりブラックジョークなんよ
      有名なバカボンのダルマ回とか、これギャグじゃなくホラーだろと言いたくなるようなのが
      たまに出てくるんだけど、実はそれ以外のも根底にあるものは同じ

    • バカボンのパパが死んじゃっても、次の回は何事もなくパパが元気でバカやってる漫画だからな。当時の読者はなんでもアリな漫画だとわかってて読んでいた

  2. ぼのぼのと動物のお医者さんはいつ読んでも抜群に面白い
    ギャグ漫画ではないかもしれんが

    • 動物のお医者さんは今読んでも面白い

    • 佐々木さんはヘブン好き

      • 確かにヘブンは年食ってから読んでも面白いわ
        大人向けのギャグなんだろうな

      • ヘブンに限らずだけど佐々木倫子作品はミステリー仕立てなんだよ
        単なるギャグやコメディーじゃないのさ

    • 佐々木倫子に外れなし!
      全作ドラマ化っつー化け物
      稼ぎすぎて描かなくなっちゃった……

      • 許可出さなかったらパクリドラマ作られた人だっけ

    • ハムテルたちがいきなり舞台トスカの兵士役で出る回で腹筋痛くなった。
      特に舞台から退場するシーン

      • あの「間」はアニメや実写では出せんだろうな

    • おれはやるぜおれはやるぜ

    • そうかな…
      そうかも…

    • 棚の裏はネズミの卵でいっぱいだ!
      日本一の生キズ男
      動物のお医者さんはたぶん100年後に読んでも笑えると思うわ

    • 少女漫画のギャグって勢いで笑わせるのが少ないから今でも笑えるの多い気がする
      赤ずきんチャチャ久しぶりに読んだけど昔と同じ感覚で笑えた

  3. こいつら100%伝説
    つか岡田あーみんの全て
    ちびまる子ちゃんも同世代だけどめちゃめちゃ面白いだろ!あのころのりぼんはほぼコメディ

    • お父さんは心配性w
      なついwww

    • 熊が追いかけて来る回はクッソ笑った

    • 先日、ルナティック雑技団まで全部大人買いしたわ
      今読んでも素晴らしすぎるクオリティ

  4. 「世代じゃない奴」が20年前の漫画とか読むな!

  5. 笑いのツボなんて人それぞれなんだし古いか新しいかなんて関係ないよ

    • 時事ネタとかもあるやん

      • 時事ネタと当時に流行った芸能人のパロディキャラは全然面白くないね

      • ほーら風化した

  6. 伝染るんですは今でもちょっと面白い

    • ハマり道は今読んでも面白いな

  7. 先入観とかない子供に読んでもらって感想もらうのが手っ取り早いな
    あと時事ネタが分からなくなるのはもう仕方ない

    • 確かに。元スレに飛べんのでJスレかGスレか分からんがニチャニチャキモJ民G民は逆張り精神満載で正確な評価と言い難い事ばっかり言うし
      ゲハ、ツイフェミとかもそうだがあの手の特殊層の意見とか聞いてると頭おかしくなってくる

  8. 浦安は今読んでも笑うと思うわ

    • 浦安鉄筋家族が無いとはって書こうとしてたけどあって安心した

  9. 南国アイスホッケー部はいけるだろ
    あとオーマイコンブ

  10. スラムダンクは今も語られているやないかw

    • モップはてめぇが!

    • ギャグ漫画ちゃうやん

  11. 漫画に限った話じゃない。
    昔はゲラゲラ笑ってたミスタービーンとかトムとジェリーとかも、今見ると気分が悪くなる。
    常識が邪魔してダメだ……もう楽しめない年になってしまった

    • トムとジェリーは今ジジイになっても面白かった

    • トムとジェリーはたまに作監がケモナーかと思うくらい
      顔が可愛くて曲線が綺麗でお尻プリプリ回があるからそれだけ見ればええ

      逆に顔可愛くなくて猫の体わかってないだろって回もあるから
      ガチャみたいで楽しい

    • ああいうのは一回キャラクターが可哀想と思うとあかん
      そんな事したら死ぬってのを平気でやるし

      • 猫は書物や衣類を守るために人間に飼われ出したから
        職務真っ当してるだけなんだよな
        仕事してるだけで挟まれたり、犬にボコボコにされたりして
        ねずみ取れなかったからって飼い主が猫ご飯抜きにするとかエグすぎるって考え出すと楽しめん

      • お笑いとかと通じる所あるよな
        いじめじゃんって思うと笑えないけど
        本人も喜んでるしおいしい弄りだなって思えると笑える。ラインが難しい

      • 笑いは差別
        紳助も松本も中嶋らもも言ってる
        優しい笑いなんぞない。

      • キルミーベイベーは毎回のように死んでるけど可哀想と思わんけどなあ
        猫なのが悪いんだろうか
        犬や猫が死ぬのは可哀想だもんな

    • 今の子ってなろうの気持ち悪い復讐モノとかは「スカっとする」って言うくせに
      昔のギャグ描写で100tハンマーで殴ったりするのに対しては急に良識振りかざして
      「ドン引きする」とか「常識を疑う」みたいなこと言い出すよね
      昔のギャグにはどこか不条理さがあるのが面白いのに

      • 相手に不快な思いをさせてはいけません、からかってはいけません、
        身体的特徴をやゆしてはいけません、家の事情について聞くのはやめましょう

        ってなんべんも学校で指導される影響かなあ…
        今の学校ではあだ名もダメなんだって
        デブって言っちゃダメだよ!女らしいってのもダメだよ!
        って思想が教育されてるから昭和のギャグは彼らにはダメなもののかたまり

      • なろうの気持ち悪い復讐ものが受けるのも、
        「他人を不快にさせてはいけません!」って学校で先行してるから
        現実でも不愉快な奴には正義の鉄槌を振りかざしていいと思ってるんだよ

        俺らオッサンは「なんだこの主人公。能力ないお前が悪いんだろ
        嫌なら努力するか自分を生かせる仕事に変えろ
        あと報連相しっかりしろ」としか思わんが

      • 青2
        そういうのもあるのかもね
        でも変に道徳だけは叩き込まれてるから、反する描写あると叩いちゃう

      • 「最近の若い者は」って管巻いてて楽しい?お爺ちゃんお婆ちゃん

    • トムとジェリーって歳を経ると共存って見方のウェイトが大きくなる
      ジェリーがいるからトムが飼われてそそっかしくてアバウトなトムがいるからジェリーは基本安泰
      「仲良く喧嘩しな」ってそういうことなのかなとも思う

  12. YouTubeで流れてくるボキャブラ天国の動画とかもリアタイ勢の俺ですら笑いどころを忘れてしまってるからギャグは時代の文脈に大きく依存するんだろうな 逆に昔は苦手だったクドカンの古い作品とかは今のほうが面白く感じる

    • 動画だと、空耳アワーの傑作は今でも腹が捩れる程笑える。
      あの笑いには何らかの普遍性があるのかも。

    • ボキャ天は替え歌のやつが大好きだったが、若手芸人の漫才みたいのに全く興味がなくて見なくなった。替え歌の方は映像付きだから、今でも覚えてるネタが沢山ある。

  13. クレしんとドラえもんはマジでキレッキレで面白い

  14. ワイはギエピーやマリオくんでふつーに笑えたわ

  15. とんねるずの笑いなんてyoutuberがパクリまくってるだろ

  16. 当時は笑えなかったけど今なら笑えるボーボボ

    • 俺も子供の頃単なる変なこと叫んでるだけで読み飛ばしだった

      • かっけぇ…

    • SNSとかみ合いが良すぎるね
      流れとか無視して数コマでドカンと笑わせるタイプだから

  17. ギャグ漫画日和は作風あまり変わってないし昔のも面白いぞ

    • あんな絵なのに何気に人間描写が上手い
      数十年経っても楽しめる普遍的なタイプなのかもしれん

  18. ガッシュとかハガレンなんかのバトル漫画は時事ネタ絡まない分ギャグも今でも受け入れられると思う
    ギャグ漫画だとどうしてもオリジナルギャグオンリーで続けるのは難しいから時事ネタとか入れてくることが多いのがね

    • ガッシュ、ハガレン系のギャグはワンピと似た系譜なので微妙
      と言うかバトル漫画のコメディリリーフはスレタイに合わんのでは?

    • どっちもギャグがつまらない代表格な気がするけど

  19. 奇面組は今見るとキツい
    ついでにとんちんかんは割とイケた
    多分間の取り方が上手いんだろうなと思った

    • あれは80年代前半の漫才ブームのノリだから
      どれだけスピード感出せるかって時代
      ダウンタウン漫才が駆逐したm

    • 3年奇面組の修学旅行編から卒業までは今でも面白いと思う。

    • その時代なら燃えるお兄さんもいけると思う

  20. じーさんは読者層が入れ替わるから同じようなギャグを数年後に使ってたりしてたな
    もう15年ぐらい読んでないから今はどうなのか知らんが

  21. 昔の浦安は笑える

  22. 島本和彦の「炎の転校生」は今読んでも十分笑えると思う

    • あれは熱血パロディだから
      熱血漫画をおかしいと思った事がある人が読めばそりゃ面白い
      それでも茶化し方が古臭いけどね

  23. 天才バカボンは今読んでも面白い

  24. いしいひさいちはどうだろ
    代表作のおじゃまんがとかバイトくんが割と時代依存かなあ

  25. ズコー! はここ10年が全盛だろ

  26. イッチは子供の頃に読んだ子供向けのギャグ漫画を20年の歳月を経て読むと面白くないよって言いたいだけでしょ?
    スレ立てするほどの話題なのかどうか

    • コメント伸びてるしスレ立てするほどの話題なんだろうな

  27. 「嗚呼、花の応援団」「マカロニほうれん荘」「がきデカ」「つる姫じゃ~っ!」
    すまん、爺になった今では笑えなくなってしまった…

    • 応援団は人情ものと思い込んだ上で見たらまだいけた
      マカロニは確かにキツすぎて無理だった

      自分が過去一きつかったのは江口寿史のすすめパイレーツ
      ずっとチベットスナギツネみたいな顔で見てたわ

      • その辺りは時代の最先端でしょ
        そりゃ模倣されて消費されたから古臭くてつまらないよ

        BS漫画夜話で「キャラがいきなりコスプレ変身するのが当時斬新だった」とか解説されてて
        へえ〜そりゃ今読んだらつまんねえわって思ったわ

  28. ドラえもんはおもろいけど
    ギャグがおもろいって言うか先が気になったり話に感心する面白さだと思う

    • ギャグが面白い回は内容がドギツすぎて単行本に収録されてないとかセリフが改変されてたりするしな

    • ドラえもんののび太へのツッコミ、煽りがキレ過ぎてて、今読んでも笑える。

  29. ギャグは当時の価値観
    世代は越えられない

  30. 銀魂とかどうなん?ちょうど20年くらいだけど

    • 時事ネタが絡まないところは変わらず面白い

    • あれはコメディー漫画

      コメディーは今見ても面白いよ

  31. ボーボボはもはや古今東西レベル

    PTAから『こんなアニメを見てたら頭がおかしくなる』と言われたり
    全世界共通レベルで自国語で訳せないところが、それを物語ってる

    • あれって周りの反応見て楽しまれてるだけやろ
      まさに君みたいに

  32. あたしンちはワンピより前から連載してるぞ

  33. 実家で昔好きだったとんちんかん、燃えるお兄さん、ターちゃん、Gちゃんよんだが
    笑えるのはGちゃんだな
    ターちゃんは初期が未だと余計笑えた当時わかってなかったが結構大人向けだったのな

  34. ナンチャッテー!カクカクカクカク!

  35. 漫画のサザエさんとか面白くて好きだけどな。

  36. すごいよマサルさんは産まれる前の作品だけど、読んだら面白かった。

  37. 片山まさゆきの作品はギャグに入りますか?

  38. GS美神と絶チルのギャグならGSのが面白い
    絶チルのギャグオタクくさいのばっかりで閉口する

    • オタクギャグは今の作品でもダメだね
      前提知識が無いと笑えない

      • GS美神も映画ネタかなり多いけど知らなすぎて気づかないから気にならないだけじゃないかなあ
        「私はクソでございます」とかも何だったかの映画のネタだけど知らなくても笑える
        オタクネタも知らない人には笑えるんじゃないの
        半端に知ってると引っかかっちゃうだけで

      • ジョジョネタも結構擦ってたけどあんなもんジョジョ知らんやつが笑えるわけねぇべ

      • 映画ネタは知らなくても笑えるんだよ
        作者自身が漫画との距離を調整して描いてるから
        例えばロッキーネタを描く時も「ロッキーを知らない読者にも笑えるように描こう」って意識が働くから

        でもオタクネタは距離感分かってない事が多いからダメだわ
        「ジョジョ知らねーのかオメー」って感じになりやすい

  39. えのもと好きな奴は昔から理解できんわ
    絵は可愛いからそれだけ

    • 榎本俊二?
      ゴールデンラッキーくっそ好き、今だと犬のかがやきとノリが近い

  40. ボンボン坂の美男美女は絶対今でもいける
    ギャグは難しいかも汚いネタも多いし

  41. 奇面組、ターちゃんもセリフ改変されてるのかなあ?改変しない方が面白いのになあ。

  42. でんじゃらすじいさん
    を読めば昔と今とでギャグ漫画に対して自分がどう変わったか解る
    もう無邪気に読める歳じゃあなくなった

  43. おぼっちゃまくん
    子供の時は下ネタで笑ってたが
    大人になると金で解決あたりで笑う

  44. 1回読んでるからじゃないの?

    • ギャグ漫画が売れない最大の理由は確かにそれだが

  45. 今日から俺は!
    今井がバナナの皮を食う回とか死ぬほど笑ったけど、今でも面白いと思う

    エンジェル伝説
    泥棒が入ってきてビビりまくるみたいな話とか

    • 今日俺のドラマちょっと見たけどやっぱり面白かったもんな

      エンジェル伝説もいまドラマ作ったら絶対面白いと思うんだが
      北野くん誰がやるんだよ問題がね

    • 今日俺に限らず西森博之の面白さって不変だと思うわ
      天使な小生意気も鋼鉄の華っ柱もめっちゃ好き

      • 道士郎はどうしたぁ!?
        ギャグ漫画好き俺の人生で1番笑ったの道士郎の押し入れ侍だわ
        呼吸困難なるかと思った

      • あの人ずっと学園もの書いてるのまじで異常だよな(褒め言葉
        それで面白いのすごすぎる

    • 今読んでるけど普通に笑ってる
      風化する笑いもあるけど不変の笑いってのもあるよ絶対

  46. 子供の頃あんなに笑ってたハマーの言い訳やジョン太夫の無理矢理解釈と同じ事を大人になった自分がやらかしてる事に気付いて笑えなくなったという悲劇

  47.  20年前に限らず現代のギャグ漫画も見ても面白くないって思うなら
    ただ単にお前がギャグ漫画が苦手になっただけ 年とともに好みも変わる

  48. 浦安は今読んでも爆笑すると思うが

  49. うめぼしの謎

    時事ネタは風化するぞ、とグループSNE

  50. 現実のお笑いも、欽ちゃん→ドリフ→ビートたけし→さんま→紳助→ダウンタウンって進化したせいで、
    ビートたけし以前の世代の笑いは笑えないからな
    90年代当時、子供心に欽ちゃんって何が面白いの??って不思議だった

    ただ00年代のM-1の漫才は今見ても笑えるんで、この辺りで進化スピードがだいぶ落ちてる
    ギャグ漫画も00年代ならだいぶ読める

    • 松っちゃんも「欽ちゃんの笑いを理解できない」って言ってたな
      俺はドリフは笑えるけど欽ちゃんとツービートはどうにも苦手

  51. ボーボボほ今見ても笑える
    というか古今東西であれと同じジャンルがない

  52. 20年前ってギャグの全盛期じゃね

  53. 30年前のギャグマンガ「ラジヲマン」は今読んでもお腹痛くなるw
    原子力をブラックジョークにした作品で、20年経っても単行本が出ないのは「原子力機関や北朝鮮をバカにしたため」という噂があった。
    13年前に一度単行本化する流れがあり、アマゾンなどで予約開始されたが、発売1週間前に東日本大震災と福島原子力発電事故があり、それ以後単行本化の話は聞かない。

    youtubeで1話から読めたりする。

    • 面白いよなあれ

  54. クマのプー太郎が好きやったわ~

  55. みこすり半劇場は今でもたまに読むがしっかり笑わせてもらうけどなあ

  56. >今って「作中ではツッコまず読者にツッコませるギャグ」がウケてるやん
    >これに慣れちゃうと、作中キャラが「いや◯◯だろー!」ってツッコんでるのすげぇ寒く見えちゃう

    確かに銀魂の「ってオイイイイイイイ!!!」は今だと古臭くて見てられないだろうな

  57. 「ナマケモノが見てた」は現代でも通用するギャグ

  58. 時事ネタじゃなくて普遍的なネタのものなら波長さえ合えば時代問わず笑えると思うけど
    ボンボン坂高校のココ掘れワンワンとかむしろ当時意味わからんかったけど今見るとホンマひどいし(誉め言葉)

  59. カメレオンは当時読んでた時は勢いで笑ってたけど
    今読み返すと笑いより感心のほうが先にでるな
    「明日の朝刊載ったぞテメー」とかよく考えつくなって

    • 語彙量とそれをダジャレに活用する腕は正直古今東西の漫画家ベストワンだと思うわあの作者
      下品だし所詮ダジャレだから評価されづらいけど
      その辺の芸人よかよっぽどボキャブラリーに長けとる

    • 「これで何か美味い物でも食え」→箸とか、「僕はいずれ法曹界に行く身だ」「あいつアナウンサーにでもなるのか?」とか、結構好きなギャグ多い。

    • ダジャレ連発なのにあまりに質が高すぎて笑わずにはいられない
      東京リベンジャーズが海外でもウケるならカメレオンはうまくやれば倍いけそう

  60. アフロ田中は……
    田中が自由にしてた時のほうが面白かったなぁ……
    結婚だのマイホームだのエマの成長だの……
    まぁしゃあないけどさ

    • 下に見てたアフロが今や超絶勝ち組にもう笑えねえよ

      ジジイになるまで路上でポエム売ってて欲しかったよ

  61. 後発の総理大臣ものは糞つまらんが総理大臣織田信長は今読んでも面白い

  62. 江口寿史の、すすめ!!パイレーツは大人用ギャグだったから今読んでも笑えそう
    半世紀近く前なのかもしれん

  63. あずまんが大王ですら20年前だぞ
    今でも普通に通用するわ

    • 90年代で漫画の文法は完成されてるし、ダウンタウンも出てきてるし
      そこまで現代と変わらないよな

      80年代のギャグは流石にキツイが

    • よつばとはギャグには分類されないけど、結構笑える。

  64. なぜか古今東西という単語がいっぱい使われてて草
    語彙力

  65. 究極超人あ~るは今でもたまに読み返して笑ってる

  66. このまえ稲中卓球部を初見で読んだらめちゃくちゃ面白かったんだけど
    現代のギャグ漫画を過去のものにするレベル
    おにぎりが1年間オナラ貯めてた回は腹抱えて笑った

  67. ピューと吹く!ジャガーをジャンプラで毎週読んでるけど
    懐かしさはあるけど当時ほど笑えてない気がする
    マサルさんだとどうなんだろうな…ボスケテのところは
    今でたぶん笑うと思うが

    • マサルは不条理ギャグだから今でも笑えるよ

      ジャガーはダメ人間観察日記だから
      当時から対象年齢外れると笑えないよ

      • 対象年齢はわかる気がするw
        ガキの頃はハマーさんに笑ってたけど

        33歳でちゃんとした職ついてないけど
        妙にプライドがあって小さくマウントとってくるやつで
        変なことでバズって、でも生活は下の中くらいで、ちょっと禿げてて…
        ってキャラが生々しくて笑えなくなってしまった😭

  68. 何がつまらないだよお前がギャグを楽しむ感受性が欠乏してるんだろ
    つまらないのはお前だよ

    • めっちゃ面白いこと言うやん
      ワロタわw

  69. 稲中はめちゃくちゃおもしろかった
    幕張はおもしろいけど時事ネタ?が多くて笑えない箇所がかなり多い
    時事ネタは賞味期限あるから世代に耐えられないことを痛感するわ

    • スペースガチャピンスーツのロケットパンチの威力は今の子供でも笑ってくれると思う。

  70. がきデカとかトイレット博士とかできんボーイとかマカロニほうれん荘とか
    進めパイレーツとか東大一直線とからんぽうとか
    今の若い奴が読んでどうなのだろうか?
    とは思う

  71. ここまで世紀末リーダー伝たけしの話題なし
    漫画史上もっとも度肝を抜くやり方で伏線回収したのに

  72. 昔好きだったギャグ漫画はGS美神や宇宙英雄物語、逆境ナイン、カールビンソンあたりかなあ
    あ〜るも好きだったな
    確かにいま見返したらどうなんだろ

  73. 直撃世代ならワンチャンくらいはあると思うけど
    それでも無理な物はあるよなあ・・・

  74. 漫画クレしんで、しんのすけが風邪引いたからみさえがおかゆを食べさせようとしたのをクシャミと咳でおかゆを全部みさえの顔に吹き飛ばすやつは今見てもクソおもろい

  75. ま、テンポが大事かな、と
    ギャグ自体じゃなくてテンポのいいギャグ漫画は今でも大丈夫なんじゃなかろか

    前が見えねぇ とかさ

  76. こち亀とかむしろ昔のネタのほうが人気あるよな

    • 「うん?こんなキャラいたかな?」「それはゴルゴ13の8巻、ラオスのけしの巻のバーのバーテンをモデル化したものです。」めっちゃ笑った。初期には独特のセンスがあるわ。

  77. ドラえもんが唐突に「マジだぜ!」とか言い出したことあったけど
    あれ当時のCMネタだと知らなかったら急に口調が変わって意味わからんだろうな

  78. うすた京介作品の話題が少なくて意外
    うすた京介とダウンタウンは、エンタメがポリコレでがんじがらめになり始める直前の最高到達点とも言える才能やと思うとるわ

  79. 海の大陸NOAとつるぴかハゲ丸はどうだろう?

  80. H2の「フネだろ」「何か用か波平」っていうくだりもサザエさんが今も国民的作品だから通じるけど、サザエさんが終わってたら今の人はなんのことかわからないよね

    • 何のことか分からなくてもギャグメインじゃないストーリー漫画は流して読めるからなあ

  81. キン肉マンは掲載順位見れば分かるが初期もギャグ漫画としては普通に人気作品で
    なんであんなもんが載ってたんだってレベルの作品では全然ない
    ぶっちゃけ当時のギャグ漫画って他も似たようなノリの多いのに
    路線変更後が別ジャンルとして時代超えちゃったせいで集中砲火受けてるみたいになってる

  82. 神聖モテモテ王国
    電撃ドクターモアイくん
    ドラゴンクエスト4コマ漫画劇場
    ミスターフルスイングのギャグパート
    だらくやストア物語
    この辺り今読んでも面白いんだけど当時から俺個人の嗜好に合っているだけなのかも知れん

  83. 感染るんです マサルさん あずまんが大王あたりは当時の流れを変えた感じはする

  84. >>
    キン肉マンのあの感じとかリアルタイムの読者はどのように消化してたんだろうか
    >>
    おもしろくなるまでよく我慢したと思うわ当時の編集
    >>
    編集側はどこまで見通しがあったんだろうね
    あれを通すって結構勇気がいりそうだが当時どうだったのか

    初めの二年間程は人気自体はパッとしなかったそうだが支持層の割合として低学年が非常に多かったので次代の中核層を掴んでおきたかった編集長の意向が反映された、とかつてプレジデント誌の特集記事内で語られていた

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
今週の「ワンピース」感想、神の騎士団ついに自ら動き出す!軍子ちゃんガチで強いww【1146話】
今週の「チェンソーマン」感想、デンジとヨルの自転車二人乗り、今を精一杯楽しむ二人の前に現れたのは!?【200話】
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【画像】逃げ若作者「あ、ちなみにデビュー以来3作連続のアニメ化達成はジャンプ史上初です」
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
本日の人気急上昇記事