今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

元ジャンプ編集長「同じ漫画を10年も20年もやっちゃダメ。新しい読者が入ってこれなくなる。」

少年ジャンプ
コメント (382)
スポンサーリンク
鳥嶋氏:
身も蓋もない言い方だけど、同じ漫画を10年も20年もやっちゃダメ。

 なぜかというと、週刊誌って年間50冊でしょ。50話だよね。ということは、10年間やったら500話だ。それで完結しない話って何なの?

 基本的に1カ月に4週じゃない、週刊誌は。だったら4週で1エピソード、サイクルで終えて行かなきゃいけない。
 せめて2カ月だよね。それが何カ月も続くと、新しい読者が入ってこれなくなる。漫画の良さって、誰でも読める、誰でも入ってこられる、いちばん安価な娯楽だから。それが途中から入っていけない形になってるのは、ビジネスとしてマズい作り方だと思う。

 これを言うと、元いた会社批判になっちゃうけど。僕が会社に入った時の野球漫画が読めなかったんですよ。
 なぜかというと、ボール一球を投げるのに何カ月もかかってる。冗談じゃないと。

 アンケートがあるから、山場をずっと見せたいという気持ちは分かるけど、そこのところを誤解すると、ある種のオナニーになっちゃう。やっぱり、もうちょっと見たいっていう時に切っていくとかね、どういうふうに読者を意識しながら綱引きをするかを、やらなきゃいけない。

Sourcehttps://news.denfaminicogamer.jp/

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1577483492/


4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YrfB1pys0
こち亀?

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VENdPkUK0
>>4
あれは一話完結で問題ない

329: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2KN9OAR/0
>>4
例えばこち亀の一話を、500話にして書くようなのを批判してる。
どっちかといえば後期のドラゴンボールとかだな。ガガガとかだけで数カ月過ぎてる訳で。

340: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bHtuRgdQ0
>>329
はあ?
それ漫画に追いついちゃったアニメだろ
にわかが何言ってんの

805: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:B4MaKl4i0
>>340
だよな
漫画は後半も展開早い

896: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BEfRPZEW0
>>340
それな
この前久しぶりに完全版読み返したらすげえ展開早いのな
アニメが引っ張り過ぎなんだよ

おすすめ記事
19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ONLa7Efu0
>>1
ド正論

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TcZvsMn60
完全に同意だわこれ
一話完結モノだったらまだ許せる、いつからでも入れるからな
続きモノで50巻とか100巻とかもうアホだわ
しかも少年誌で、そんな事してたら少年が大人になってしまう
少年漫画は世代が入れ替わったら駄目なんだよ

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i3fa0sS70
むしろ短編のほうがいい作品が多い

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hAmdY/rw0
だがドラゴンボール自体はもはや最初に連載読んでたころに人には既に
全く知らないキャラだらけになって世代を超えて引き継がれてるという

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lDBSgLH90
漫画家が辞めたくても編集が阻止しているのかと思っていた

267: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xrtdVJox0
>>34
w
no title出典元:○○『』(集英社)

812: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0FXLUKlA0
>>267
作者もビックリのもうちっとだな

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:eHxBDd920
おま言う

50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TqgrIu2f0
こち亀は、少年誌には珍しい時事漫画で1話完結だから
長期連載が~の例外にあたるだろう

鳥山明本人はマジュニア編で終わりたかったんだと思うけどな
「もうちっとだけ」をさせたのは誰なんだよ。

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Uxx/yMnF0
続き物の漫画は大体20巻5年くらいで完結する方が全体としてまとまる
長くても40巻10年
続き物で10年越えたら話もとっ散らかるし読者側もついていけない

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:O8FU9TQR0
ジョジョみたいにキッチリ区切るかドラゴンボール程度に分かれてればいいんだけどな
ずっと同じ目標でダラダラし続けてると途中参加できるのかよって感じが

64: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Bppl9UUn0
セル編とブウ編で主人公交代してるし(失敗したけど)
ベジータはもう戦わん言うてるし(トレーニングしてたけど)
あれもやめたがってそうだよね

ドラゴンボールは◯◯編が割と短いから読みやすい

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nPpsndVi0
固定客を維持しつつ新規も開拓するのが有能営業マン

60: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pMJkBwHl0
馬鹿みたいな長寿は新規が読む気も失せるから世代交代が無くじり貧になる
ドラゴンボールでも長いくらい

70: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kKY2sL040
人気出ないと即打ち切り
人気が出たらなくなるまでやらせるの方式が終わって言ってるならいいんだが

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TAdJVoko0
ワンピ終わらせてから言えよ

364: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EITpVftc0
>>13
マシリトはワンピ開始する頃には集英社から離れてない?

374: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iLUNY+7e0
>>364
1996年~2001年にWJ編集長だったから、ワンピース連載開始時の編集長。

183: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:M6YS19G+0
ドラゴンボール 1984年-1995年
ワンピース 1997年-
ハンターハンター 1998年-
ナルト 1999年-2014年
BLEACH 2001年-2016年

名探偵コナン 1994年-
はじめの一歩 1989年-

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JBQh68Io0
後から入りたいならコミック買えばいいんじゃないの?

85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yNFzyhYc0
>>75
今の小学生がワンピ読みたくて全巻集めるといくらお金かかると思ってんだ

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yklYFUcP0
>>85
まとめ買いで2万かな

184: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:J/36x1pB0
でもさ、新しく編集長に就任して、自分の時に発行部数がガクンと落ちる
みたいなことは誰だって避けたいから
ある程度売り上げが読めるマンガを自分が責任者の時に切れないのは当然だよな

297: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1j8uHc3bO
ワンピースも読めば面白いのは分かるが新規に100巻読めはマンガでもハードル高い
まだ20巻に満たない鬼滅の刃に火が着いたのも読破しやすい長さだから

201: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mZc6UBEb0
長期連載の是非はおいといて、ワンピースはカラー版がアプリで無料だから家にタブレットがあるなら子どもでも追いつけるように配慮はされてるよ

167: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ctuAHh/50
真面目に毎週掲載されるなら、長期連載が2~3あるのは問題ないと思うけどね
途中からファンになって単行本が売れるケースも多いだろうし。
問題なのはハンター×みたいなケースだろ、あれは酷い。

492: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dE3teQxZ0
いつ読んでも大体話の分かる両さんみたいなギャグ漫画なら
新規ファンも取り込み易いと思うけど、ストーリー物での長期連載はダレる

581: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VnYmhO7F0
長期連載に望ましくない漫画
ストーリー性の高い漫画
できれば10年以内に終わらせてほしい
少年から大人への間に収めるなら10年が限度

長期連載に望ましい作品
こち亀みたいな作品
これは世相の移り変わりを見るためにも
良い素材になるから
例えば、当時のハイスペックのパソコンなんてので
見比べてみると変化があって面白いしな

675: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g3tDue4Q0
>>581
こち亀の古い巻は本当にそういう意味ですごい面白い
後世で庶民の生活を知るための参考図書になるわ

973: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3fk3rLzZ0
>>675
岩手に行くのに新幹線無かった時代の話とかあったな

497: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iXjnODCo0
実際の年月のペースで老いていく漫画あったら面白いと思う

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. DBは別みないな論調で話してるがマシリト的にはもっと早く終わらすべきだったって意見だけどな

    • 実際マジリトはブウ編の時にはジャンプ編集部にいなかったが
      もし当時自分が担当だったらやめさせてたと語ってたな

      • マシリトって鳥山は没を出せば出すほどいいものを出すって考えだから
        週刊連載でそれやられたらきついと思うわ

    • マシリトが全部正しいわけじゃない
      ブウ編がなかったら各キャラの完成がなかった

      • まあセル編とブウ編が無くなるのはあまりにも惜しいシーンがありすぎる

      • んなこと言うたらブウ戦の後描いてもきっと無くなるには惜しいシーンを描いてくれたことだろうよ鳥山明なら

      • マシリトは正しいとワイは思っとるが
        正しくないものから生まれた副産物に意味が生じるときってあるよな
        キャラクターが生きて自ら動くというのはそういうことだと思う

      • ブゥ編なかったらサタンがタダの屑で終わっていたからなぁ
        16号の首を運ぶ時には一応チャンピオンの埃は見せたけど

      • ブウ編なくてもなんなら16号運ぶシーンなくてもプライド高いだけで屑ではないやろ
        格闘技の世界チャンピオンってプライドだけで軍隊相手に片手振るだけで全滅させられるやつに正面切って挑んだだけでかなり凄いよ

      • ブウ編の途中かは覚えてないけどDBアニメの重鎮が放映中に亡くなったと見たな
        漫画では気にならなかったのにアニメだと悟空とベジータが共闘してブウと戦う場面が単調に感じたんだよな

      • 青2
        それ思ってる
        「この章で終わるとあのキャラが出ないしこの名シーンもないじゃないか」とか言い出すとキリがない
        個人的に悟空の出生は謎のままでもよかった

    • 鳥山明が終りたいと思っても
      関連会社との話合いが必要だからマシリトじゃどうにもならんよ
      ブウ編まで引き延ばしたのだって集英社及び関連会社の都合だし

    • 尾田くんいなかったらジャンプとか終わってるやろ

      • ヒロアカ呪術が終わった今、ワンピなしのジャンプとか怖すぎる……
        サンデーマガジンチャンピオン以下の雑誌に……

      • そもそもワンピースに長く頼りすぎたのが今の状態なんだ
        ある程度でワンピース終わらせて次作描いてもらえばよかった
        まあ岸影が岸八になった前例有るから恐れたんだろうな…新世代を

      • 尾田いなかったらガチ暗黒期のヒロアカ、ブラクラしかない時代をどうするつもりだったのか。まぁ尾田の代わりに誰かいたのかも知れないが

      • 逆にワンピースがあるから作家や編集や集英社にも危機感が薄くて看板張れるような漫画が出てきてないのかも知れん

      • 危機感を煽らないと頑張れないやつは一流にはなれないだろ

      • ワンピースなければ単行本にして110冊分の枠が空くからな。
        それだけ新連載ガチャ回せばなんか出るんじゃね?

      • ワンピっつー旗頭がいるからこそ新人がジャンプを目指して投稿してくれているっつーとこを無視したらあかん

  2. 今のジャンプ見ても人気漫画数年で完結させろとか言えんの?😏

    • ナルトやブリーチや銀魂が100巻近い巻数でまだ続いてた方がよかった?

      • 現状と比べるとまだマシだよ

      • 青1
        よろこぶのおっさんだけだしなあ
        お前だって例えばリングにかけろとかキン肉マンとかじじい達だけがやたら持ち上げてる古臭いわけのわからん漫画がいつまでもジャンプに居座ってたら嫌だろ?
        今の若い子にとってナルトやブリーチがそういう作品なんだよ

      • 青2
        ブリーチは知らんけどナルトと銀魂は今の若い子達にも人気あるやん

      • ナルトと銀魂は色んな形で燃料投下してるもんな
        普通に続いてりゃ「古い」という理由だけでは忌避されない
        コンテンツ更新さえあればいつまでも楽しむよ
        ワンピ然り

      • NARUTOはともかく銀魂人気か?
        最終回知ってる人見た事ないし、今話題に上がること全然なくね?実写やってた時にちょっと盛りあがったくらいやろ

      • 最終回知ってることと人気関係ないやろ
        銀魂2024年劇場公開あるし
        2025年には新作アニメやるで
        熱冷めやらないよ

      • 人気あるのに最終回知られてないなんてありえんけどなあ。熱冷めやらん言うけど多分興行収入全然回らんと思うで

      • アニメ銀魂人気な
        まぁ萌え豚腐女子上手く手懐けたもんだよ

      • 銀魂の最終回知らんのは自らネタにするくらい複雑だからだろw
        普通の漫画の最終回知らないとは訳が違うわw

      • 青7
        銀魂だからあり得るんやで
        他の漫画と同じように語ったらあかんわ、最終回に至るまで前例の無い獣道なんやから

      • 実際今も銀魂人気だよな!って言われたらうーんってなるわ。今の若い子に人気っていってもそれ世代だった25歳〜30歳辺りの当時ガチで好きだった人らやろと思っちゃう。BLEACHも同じやね
        俺は世代だからBLEACH大好きだし、今度始まるアニメも楽しみだけど若い子に人気だとは正直言えんわ

      • 中学生の甥が銀魂好きだから若者人気あるんじゃね
        まぁこんなサンプル1は参考にならんけど
        銀魂は1話完結型だから若者でも入りやすいだろうな、こち亀みたいに

      • 青11
        じゃあなんで「ナルトはともかく」って言ったんや?
        ナルト人気は飲めるのに銀魂人気は飲めない意味が分からん

      • 今の銀魂ブリーチの人気としては青11が妥当やろ
        NARUTOはその2作よりワンランク人気やし、BORUTOもあるしでもうちょい下の年齢までいけると思うが

      • 青12が妥当だろうな
        鰤やナルトと違って1話完結と言うのが大きいわ
        ナルトはボルト効果で認知されてるとして
        若者人気ないのは鰤だけだな

      • いやNARUTOはともかくって言ったの俺じゃないし……

      • ブリーチはアニメ化で跳ねてるよ
        素材のモノが違うからね

      • 若い子が何歳想定しとるんか知らんが、個人の主観で言ってもお互い納得するわけないし、答えなんかでんぞ

      • ブリーチ再アニメ化で子供人気高まるだろうな
        こんなの青2がまるでバカみたいじゃないですか

      • あ、再アニメ化じゃなくて最終章アニメ化か
        こりゃ付いて来れないな

      • そもそも銀魂もBLEACHも今更アニメ化したところで若い子が見るのかという話はある
        見る子がいたとしてそれは若い子に人気と言えるほどの数なのかと

      • 青18
        まあ個人の主観が全てなら逃げ若はジャンプの救世主でアニメ化大成功作よ

      • 青16
        話の発端である青2はリンかけやキン肉マン挙げたから、仮にナルト鰤世代に向けて言ってるなら現在アラサーだとして
        リンかけキン肉マン世代はアラフィフ
        20歳差と考えたらアラサーから20歳引いて、5歳から15歳だな
        まぁ小中学生って考えるのが妥当

      • 安価ミス
        青23は青18に対しての返信

      • それは若い子が見るのかって疑問はナルトも同じだな
        ボルトで認知されてるのであって、「ボルトのお父さんの話もあったんだ」って声が上がるくらいナルトは子供に認知されてなかったりするし

      • つまりナルトも含めて3作とも若い子に人気とは言いづらくて結局青2の主張が正しかったってコト?
        この3作が今も居たとしてワンピも含めて4作も100巻超える漫画が居たら確か嫌そうではある

      • 分かりやすく例えるとな、
        2000年前後のジャンプにワンピ、ナルト、ブリーチ、ハンターなどがなく、
        キン肉マン2世、キャプ翼2002、暁男塾、蒼天の拳、エンジェルハートが載ってたとしたら
        お前らジャンプ買ってたか!?って話

      • なんか他誌やら青年漫画やらアホみたいに的外れな作例並べてるけど、“的確に”例え直すと

        ドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書、ろくでなしブルース、シティーハンターが載ってたら買うだろ
        完全論破

      • ナルト鰤銀魂はここ10年間の完結だからな
        2000年前後の例で言うなら、黄金期の連載作品とりわけ看板作品+1話完結作品が例として適切だろ
        ドラゴンボール、幽遊白書、ろくブルが最適だろ

        この三作品あるなら涎垂らして買うわ

      • 問題は若い子が喜ぶかどうかやろ?
        その例なら今のアラサーが当時その3作載ってて喜ぶかどうかよ
        俺は幽白がギリ嬉しいくらい。もちろんハンタも始まってる前提でね

      • 当時子供だろうと載ってたら楽しんでるわ
        DBなんか連載終了して30年経つのに未だに子供人気半端ないしな、百歩譲ってろくブルがどうかってくらいだわ

        それに2000年以降は漫画の成長自体が停滞して古臭さと言うものが薄くなってる
        2000年の10年前と、2024年の10年前だと古臭さの振り幅は今の方が極端に小さいよ

      • ちなみに「漫画の成長が停滞してる」は業界で戦い続けてる松井優征と稲垣理一郎の発言な

      • 青30
        〉俺は幽白がギリ嬉しいくらい。もちろんハンタも始まってる前提でね

        無茶言うなw

      • 青32
        なんかまあそういうの語りたがるのが好きそうな微妙な奴らだな

      • 無いものねだりな気もするけど企業でもスポーツでも下を育てないと弱くなるからな。若手が育たんのよね。ただ漫画とかセンス重視のもので同じことするのはきついわな。安定した売り上げも大事だしな。

      • 松井と稲垣を微妙な奴ら呼ばわりしてるやつ、大層えらいんやな

      • 銀魂はアニメがほんと上手くやったわな
        「銀魂大ファンです!漫画は読んでませんけど!」ゆーやつよーけ見たもんな昔
        漫画読んでないくせに大ファン名乗るんだ……:(;゙゚’ω゚’):ってなったもんだ

    • 言えるよ
      正しくは数年で完結させろじゃなく無理に引き伸ばすことなく終われだけど
      人気作の引き伸ばしはやめろって言うし、それで人気作が全部終わったらジャンプもしょぼくなったなって言うよ

      • 所詮は一読者でしかないもんな
        それはそう

      • 次の人気作が育たないのは別に読者のせいじゃないし、引き伸ばしてつまらなくなったらそら文句も言うよな
        ずっと面白いなら引き伸ばしてもいいけどね

      • そもそも超長期連載が居座ってるのがコイツの言う「今のジャンプ」の原因だって話だしな

    • 建前はどうでもいい。
      本音は「売れる限り続けろ」だからな

    • 無理に短期にしろとは言わんけど
      自然な範囲で終わらせた方が良いとは思う
      呪術の後半はグダグダすぎて単行本買いたいと思わん

      • 今の子は賢いよ
        つまらなくなったら部数がちゃんと減るもの
        呪術もチェンソーマンも激減した

      • いや俺だって鰤もナルトも銀魂も切ったぞ
        今の子に限った話じゃねーだろ
        ガキはお小遣いで漫画買ってんだから惰性じゃ買わねーよ

      • 青1
        今の漫画は572円もするんだぞ
        そら買わなくなるわな

  3. 常に看板が2か3作は存在して新作が人気になって新しい看板になってを繰り返せれば成立する論理

    • そう。それが破綻してんだから元も子もないんだよなこの編集が言ってること
      それが破綻してる今は少しでもワンピとかハンターみたいな化け物漫画から客を貰う方がいい

  4. いうてワンピとか最近も高校生の読んでる漫画ランキングで上位に入ってたし、若い子も読むんちゃうんか?
    家にある親の漫画を子供が読むことなんてザラにあるやろ

    • て言うかそう言った環境がないと今の子は漫画を読まない
      ネットで基本無料でコンテンツを消費出来るこの世の中で漫画を定価で買うのはコスパが悪い

      • コスパ云々も時代も関係なく子供が漫画を読むかどうかは親の影響がかなり大きいと思うけどな

    • 昔みたいに誰かが買ったジャンプをみんなで回し読みしたりして
      クラスの男子ほとんどがジャンプ漫画の話で盛り上がるようなことは今はもうないんだろうな
      そういう共通の話題はもうYOUTUBEとかに移行してしまった

  5. これは正論よ

  6. 1話からちゃんと設定を理解して読み込んでいかないといけない漫画だと連載1年でも新規にはきつい
    途中の話から読み始めても楽しめる漫画なら連載10年でも問題ない

  7. 無能編集で草
    売れてるならいくらでも引き延ばした方が会社のためにいいに決まってんだろ

    • ではスラムダンクの担当は無能という事でよろしいか?

    • 目先の利益しか考えてない人は無能

    • この人が無能なら世の中の編集の九割九分は才能無いことになるよ

  8. 今のジャンプなら20年戦士なんてワンピだけだし連載20本以上あるんだから1本2本くらいはいいんじゃね

  9. なのでTOUGH、タフ、龍を継ぐ男とタイトルを変える

    • グラップラー刃牙、バキ、範馬刃牙、刃牙道、バキ道、刃牙らへん
      こうっすか?

      • ジョジョみたいなもんでそれぞれ一応話としては完結しているし

      • チャンピオンだと浦安やな

      • チャンピオンって長寿作品は割りとタイトル変えて続けてるけど弱虫ペダルは珍しくタイトル変えないままで100巻まであと少しになってるな

    • 彼岸島とかいう何も解決しないままサブタイトル変えて続けてる奴

  10. 作品ごとに適した長さがあるってだけだな

  11. 10年以上も続けたらその作品の良さになってた世相や流行が古臭くなる
    ジジ臭いキャラ、ジジ臭い物語、ジジ臭いセンス

    • そう考えたら定期的に波起こしてるワンピって凄いな
      結構な歳のはずなのにヤマトやうるティを出せるセンス

      • 問題はキャラだけで内容が駄目な所
        ヤマトもうるティもいなくても構わない位キャラのストーリーでの存在意義が薄い

      • でも先週のナミ、昔の嫌われヒロインみたいじゃなかった?

      • レジェンドは何が流行かを決める価値観を作る側だからな
        そりゃ今の流行に乗って量産型の漫画を作って売ることしか考えてない連中とは格が違う

      • 流石今の流行に乗ってadoで興行収入ブーストしたレジェンドは言うことが違うな

      • 青4
        映画は全部尾田が動かしてると思ってる?
        企画・プロデューザーって役職知らん?

      • 青5
        そこらへんは尾田っちの推薦じゃなかった?
        てかそもそも総合プロデューサー尾田っちだし

      • 青6
        俺の負けや

    • 藍蘭島は現役だけど

      • ひえっ

      • 途中まで読んでたがちゃんとストーリーは進めてて引き伸ばしてる訳でもなさそうなんだよなアレ…

  12. マシリトの教えを守った結果、鬼滅も呪術もすぐにいなくなったのが今のジャンプか
    ナルトブリーチ銀魂などの人気漫画は当たり前のように70巻以上はノルマでやってた一昔前がなつかしいぜ

    • 別にノルマとかじゃなくそれだけやることがあっただけやろ。今の作品のスケールが小さいとも言える

      • 今は何も労せずにアニメが鬼ヒットしたのも原因やろな
        それで人生5週分は困らないくらい稼げるし

    • ナルトは掲載落ちなかったがブリーチ、銀魂は掲載落ちたじゃん例外はあるけど長期だと本誌のアンケートは取れなくなったって事じゃね

      • 呪術と鬼滅は十分アンケは取れてる状態で終わりだからな

      • こっからあと20巻以上続けたら落ちるって話ちゃうの?まあどっちもたらればで結論の出ない話だけど

      • マシリトが言ってたけど人気作品は多少つまらなくなってもアンケートは取れるからダラダラ続けちゃうが
        それは作品とはしては死んだ状態だって

      • 死んでるのはジャンプのほうだろ

      • ジャンプを殺すか漫画を殺すか

      • ジャンプを殺す時点で編集者としての力はないね

    • ギャグ漫画だと斉木、銀魂終了後に使い捨てのギャグ漫画連載しまくって
      ロボコが定着するまで銀魂連載終了から約2年かかってるんだよな・・・

  13. 長くても10年だよな
    少年誌なのに少年がオッサンになっても終わってない漫画は駄目だろ

  14. これは賛否両論なヤツだな…

    ただ、松井タイプの漫画家って何人いると思ってんだよ…
    平均以上のクオリティーを維持しつつ、約5年前後で終わらせられる力と
    編集部の引き延ばし案に対して絶対に首を縦に振らない強い意志を持った漫画家が

    • 最近は引き伸ばし施策全くしてない
      長期連載切りまくってまだ中期の人気漫画終了も許してる
      鬼滅チェンソー呪術をもっと引っ張ってれば幾分マシだった

      • その辺は無理に引っ張ったら確実に破綻してたな

      • 破綻してても引っ張るんだよ
        ブリーチみたいに

      • 漫画が本命じゃなくジャンプが本命になってるじゃん
        それは読者じゃなくて編集の視点だろ

      • それはごめん

      • 青3
        ほんそれ

        なんちゃって編集部ゴッコする奴ってアホ過ぎる
        所詮は消費者のくせに
        会社の儲けとかどうでもいいだろ
        作品が面白いのが全てだ

      • 編集者の発言がお題なんだから編集者目線で話しても別にいいと思うけど
        普通の記事でそれされたら鬱陶しいけど

      • 青5赤っ恥やな
        青3ぐらいの言い方で留めとけば良かったのに調子乗っちゃったな

    • 次当てられなかった作家がほとんどだからね
      藤巻の数本読切あげてWJにこだわりキルアオでやっとだし

    • なぜ同じ漫画家だけ使おうとするんだ?
      新規育てろよ
      漫画家は一人じゃないだろ
      最初から自動的にヒット飛ばせる人材取ろうとするから失敗続きなんだよ

      • サム8とかアストロとかな
        読者なめてるわ

      • 育てられないんだ、言わせるな😡

      • だから少年漫画はこうあるべき!よりも少年漫画家はこう育てるべき!を残してほしかったもんなんだよなぁ

      • 年60万ずつ支給してる研究生が100人いるらしいぞ
        年間6000万か
        一人当たるかどうかの率なんだろな

  15. これでバッサバッサ長期連載を切ったのが現状やぞ
    長い長い言われようが知名度の拠り所として残した方がいいんだよ

    • 別に読む漫画無くなったらジャンプ買うのやめるだけだし、雑誌のために引き伸ばされる方が嫌だ

    • 長期連載切る前から本誌の発行部数は落ちてきているけどなw

  16. マシリト後の編集がDB引き延ばしてるんだし皮肉なもんだなw
    まあそれでアニメは続いたんだろうけども

  17. 親子で楽しめるから長い方がええで

  18. まぁでもマシリトがまず編集長になってやったことはベテランへの謝罪行脚だしな
    連載中や連載準備してるベテランを切って新陳代謝を高めたおかげでワンピハンタナルト鰤を出せたわけやし

    • カズレーザーの番組で言ってたな
      VジャンプからまたWJに戻る時に改革案でやったと

      • 俺は落合のYouTubeで見たわ
        割と色んなところで言ってる有名な話なんやな

    • 編集長期間96〜01年のヒット作
      ・封神演義
      ・遊戯王
      ・バスタード
      ・I”s
      ・テンテン君
      ・たけし
      ・ワンピース
      ・ルーキーズ
      ・ホイッスル
      ・ハンターハンター
      ・シャーマンキング
      ・ライジングインパクト
      ・ヒカルの碁
      ・テニスの王子様
      ・ナルト
      ・ブラックキャット
      ・ピューと吹く!ジャガー
      ・ボーボボ
      ・Mr.フルスイング
      ・ブリーチ

      すげぇよたった5年で
      ほとんどが今の連載陣とは比べものにならん発行部数だし

      • そこから15年はワンピナルト鰤に頼りっきりだし

      • ぞら同じ層しか買わない上にその層も漫画卒業する人出てくるし
        新陳代謝は重要なんだよな
        時代によって雑誌の色もある程度変えないと続けるのは無理だし

  19. ジャンプは過去にも何度も似たような時期があるから
    それで新しい看板育ってトップの座を守りつづけてる
    競争社会で保守的すぎると衰退するからな

    • 特に娯楽産業はな

      いつまでも過去の栄光は通用しない

  20. これからのジャンプのツートップがワンピース(27年目)とHUNTER×HUNTER(26年目)ですよ?
    少年ジャンプなのに読者は中年ばかりだろうな

    • 読んでるときの心は少年だからセーフ

    • その中年の子供が読んでるかも知らないだろ‼️

    • ワンピは実写化の影響かワンピはこんな世界ですよー
      って動画出したからか昔のアニメから見直してる人は多く見るな
      まぁ外人の話だけど

  21. ナルトブリーチ銀魂の閉塞感はちょっとキツかったね

  22. 今のジャンプを見るに、人気漫画があればいいけど
    今ワンピースが終わるとジャンプ買うのを止めるキッカケになるわ

  23. マシリトさんの思考はもう古くて通用しなくなってるんやないの?
    片山編集とか林編集はどう考えてるんやか

    • 引き伸ばせって考えてたら鬼滅呪術チェンソー終わってねーだろ

      • その3人元々長期向かない漫画家やろ
        長期人気ある漫画を無理矢理終わらすかの話
        ワンピハンタを切るんか?

    • むしろ片山林は鳥嶋の意見側だと思うぞ

    • TGSで表現について語ってたがポリコレという神の顔した悪は痛快だったぞ

    • 少年誌である以上、少年向けであるってのは今も昔もこの先も変わらない本質だとは思うがね
      例えば釣りバカ日誌や島耕作は永遠やっていいわけよ。少年誌の漫画じゃないから

      • 島耕作って作者とともに年齢重ねてきてるから必ず終わりは来るよ

    • そもそもマシリトは編集会議でワンピースの掲載を反対してたからな
      ウケるマンガを見る目は確実に時代遅れになってた
      反対理由が書き込みすぎて読みづらいと言ってたけど初期のワンピは読みやすいし

      • 時代遅れて、たまたま外れただけだろ
        その後ハンタナルト鰤出してるぞ

      • たまたまでも全世界で5億部も売れるマンガを外しちゃダメでしょ

      • ワンピは革新的だったから爆発的なヒットになったんやで
        議論が真っ二つになるような作品じゃないと爆発は起こせへん
        外した人がいることは5億部行くような作品だからとも言えるんだよ

      • 書き込みすぎて、読みづらいから修正させた結果が
        初期のワンピなんでしょ

      • 今のワンピだったら反対されても当たり前の出来だよ
        初期の遺産でなんとか食いつないでいる状態

      • 初期のワンピースはお涙頂戴の人情ものに映ったからこれは好みじゃないってアニメでわからせられるまで思ってたな

  24. まず前世代の作家はなんで身体は壊れなかったんだろな
    身体丈夫すぎかな

    • 二十代、三十代前半はそーそー無理してもゆっぽど虚弱じゃなきゃ壊れねーよ
      「無理の効く二十代三十代前半に週刊誌でヒットを飛ばして、それ以降は月刊誌で無理ないペースが描くのが漫画家の理想的な進捗」ってのは久米田の言だが

    • それこそ長期連載じゃないから完結した後ちょっと休めて今より割と余裕あるんだよ

      • あと、アニメにもあまり関わってないとか聞いた

    • 本宮ひろしの自伝読んだら結構ぶっ壊れてるぞ
      20代前半数年で

    • いや、体壊してるよ
      小林まことの「青春少年マガジン1978〜1983」読めば分かる

    • 運良く壊れずにヒットを飛ばせた一部の人達だけが今も語り継がれてるだけで
      その影で記憶に残ることもなくボロボロになって去っていった人達が何人もいるんだよな

      成功例だけを見て短絡的に昔はよかったなんて考えてはいけない

  25. ジャンプ黄金期付近の時代を見てると、新陳代謝させりゃいいってのも違う気がするけどな。あの頃のジャンプ作家陣は今の作家みたいにちょくちょく休んだりしなかったからね。合併号の時しか休めてないんじゃね?ってレベル。道具やデジタル技術など作画や原稿の郵送や製本に至るまで、現在のほうがはるかにラクなハズなのに今の若手作家のほうが休みまくるの不思議だわ。鳥山明なんて自分の都合で休載したことないぞ

    細々と休載挟まれるのが読者的にはダレるし一番キツイと思うよ。長期連載だろうが贔屓の作家が休載しなければ毎週読みたいと思うだろう

    • 新陳代謝の話と休載が多い話はまた別だろ
      それに昔より今の方がアニメへの力の入れ方やイベント事の数が段違いに多いのにそこを考慮しないのもな

    • デジタル長時間凝視は眼精疲労ヤバそう

  26. こち亀の復活って無理なのかね?
    ああいう一話完結の誰でも気軽に読める作品は貴重だったよね
    終了してその大切さが分かったマンガだった

    • 秋本治はもう両さん描くのに飽きたんだよ
      こち亀のあと描いてるの見れば痛感する

      • 結局こち亀みたいなノリになってなかった?

      • こち亀のあと描いたのってMr.クリスと西部劇と写真部JKのやろ
        Mr.クリスは髪黒くした麗子の中身両津みたいな内容ではあるけど

    • 必要なのはこち亀復活ではなく第二の若き秋本治なのよね

  27. 今時の漫画が過剰に伏線とか複雑な人間関係とかやりすぎなんだよ
    ドラゴンボールなんてキャラも単純だし大昔の伏線とかもないから途中からでも入れる。

    • 昔は新しい漫画を読むときは何も理解できてない状態から始まるのが当然だったはず
      たまたま読んだだけの途中の1話なんて伏線以前にキャラクターから話から何もわからん
      それでも興味を持てたか持てなかったかの違いはその読んだ一話から伝わってくるオーラと言うほかない

      • ネットの普及と他に娯楽があったかどうかだと思いますよ

      • つまるところ何の予備知識もなくても読ませる力があったのよ
        今のジャンプのどうでもいい漫画はそれがない

      • ジャンプ屈指の名作とどうでもいい作品比べたらそらそうやろとしか

      • 今は実質無料の娯楽が溢れてるから、どうでもいい漫画読むくらいなら他の娯楽に時間使う人が多いんじゃない?

  28. ワイはワンピ知らんけど時々無料開放してるの見ても読む気もしないな
    多すぎて入ろうって気にもならん

    • 気持ちわかる
      まぁでも君が漫画好きか、それもどれくらいなのかは知らんけど
      漫画好き長年やってるともう読むもんなくなってくるぞ
      その時手を出してみたらいいわ

      • それアンタが偏食家になってるだけだろ

      • どーゆーことよ
        まぁたしかに好き嫌いはあるよ。ラブコメとかは読まんし
        あとあんまり昔のもキツいけど

        新刊もそーぽんぽん出ねーしな

      • 数読んだ分目も肥えてきて中々満足できる漫画にあえなくなってるだけやろ
        もしくは新しい漫画を探さなくなったか

      • まぁ今の好みは青年誌の漫画になっちゃいるけどさ
        別にジャンプは読んでるし

        新刊も好きなやつ買ってるけどさ
        読むの1時間だけど待つの数ヶ月やん
        ものによっては年一出るかどうかの漫画もあるし

    • そうは思っていても何かのきっかけがあって読み始めたら止まらなくなるのが名作たる所以

    • それは割とさかしい大人になったからやで
      子供はいつなんどきでも無邪気に途中参加して楽しむもんよ
      思い出してみ?自分が子供の頃、1話から始まる新規コンテンツ珍しかったやろ?それまであるもん楽しんでたやろ?
      律儀に1話から読むのはマセてからなんよ

      • そうそう
        学校から帰ってCSのアニマックスで丁度やってたドラゴンボールとか犬夜叉とか見てたわ。
        前の回も見てないのに夢中になってたなぁ

  29. 別にマシリトの言うこと間違ってるとは思わないけどその結果の今の惨状見るとなぁ
    ジャンプは他紙みたいに水着グラビア表紙にしたりしないんだから人気作を絶対五、六個抱えとかなきゃならんのに
    ワンピ休載の号なんかどうすんねん

  30. ドラゴンボール引き延ばしてた張本人が言うなよw

    • 違うぞ。担当変わって引き延ばしが酷くなった。ラジオでめちゃめちゃ悔やんでたからな

  31. マシリトは初めての持ち込みをしてきた高橋留美子を逃してるんだよな
    その時、高橋の持ち込みを見た編集がマシリトだった

    • 正直持ち込みに関してはその時はマジで箸にも棒にもかからん作品持ってきた可能性もあるしなんとも言えん

      • それをいい出したらこの人が潰した漫画家もいるかもだしなあ
        有名なエピソードだけで評価するのはどうかと
        今現在この人が社外取締役になってるブシロードの経営だってあの様だし

      • まあ編集というか社会人としては実績だけで判断すべきだから編集としては有能だよ
        ブシロードの方は知らん

      • 当時こぞって自分の担当作家にラブコメを描かせようとしてタフの猿渡先生も潰してたな

      • そのエピソード知ってやっぱマシリトは自分とは凄く嗜好が合ってるなって思う
        売れる売れないで言えば外れの感性なんだろうけど
        でも個人的には凄く気が合うって感じ

    • 高橋留美子にとってはサンデーで良かったかもね
      ジャンプだったらうる星やつらもめぞん一刻もからんまも生まれてなさそう

    • この人の実績って、担当した漫画家が面白おかしく描いてくれてるから有名になってるけど
      ぶっちゃけヒットしたのは漫画家本人たちの努力によるところが大で
      いうほどのこの人の影響はないんだよな
      指示が適当なことは鳥山明にも暴露されてるし

      • 具体的にどこがどういう理由で?

      • つうか基本的に殆どの漫画がそうだと思うw
        ほぼ編集者がストーリーや作品の根幹をなすトリックを考えてるような場合を除けばね

    • 進撃の作者に「ジャンプもってこい!」で突っ返した御方もおりますしなぁ

      • でも進撃をジャンプに載せても、即打ち切りコースでしょ
        マガジンですら、3軍みたいな雑誌で、ようやく掲載できるレベル
        と判断された漫画だぞ

      • よくこの話持ってくる情弱おるけど実際に別マガで連載1話目載せる前より更に画力がゲロ低かった読み切り見せて来た頃のジャンプ連載陣見りゃそらジャンプ持ってこいで跳ね返すに決まってるんだよなぁ

        しかも実際進撃のテーマ性と週刊ジャンプってスタイルは噛み合わんから他所行った方が良いよで実際正解だったし

      • 実際正解て、集英社は少年ジャンプしかないと思ってるのか
        SQなりヤンジャンなり才能あるならキープして同社他誌を紹介すれば良い
        マガジンはそれをしたから週マガでも月マガでもなく別冊マガジンな訳で

    • 編集の実績なんて作家ガチャ当たったかどうかでしかないのにな
      やたら神格化してるアホ見ると笑うわ

      • でもナルトの矢作とかもいるじゃん

      • 神格化してるのはアホやが実績は作家ガチャもアホや
        極端すぎるわ

      • 少なくとも鳥嶋編集はモノにならなかった鳥山明を読み切り掲載まで鍛え上げ、その読み切りもアンケ最下位だったけどさらに鍛え上げ、Dr.スランプのプロトタイプでアラレを主人公にするよう指示して、アラレちゃんヒットまで漕ぎ着けたからな
        手腕は本物だよ

      • じゃあなんで鳥嶋は第二第三の鳥山を出せなかったんだろうなあ
        そんなに編集としての手腕があるのにおかしいなあ

      • 作家ガチャと言うのは空知先生引き当てた大西編集みたいなことを言う
        結局銀魂以外はヒット作手掛けなかったし、その空知先生も銀魂初期が打ち切り寸前で潰しかけた

        空知先生がそれにも負けない才能があって良かったわ

      • 打ち切り寸前になるのを編集のせいだけにして潰しかけたっていうのはいかがなものかと思いますよ

      • 青4
        桂正和、三条陸、稲田浩司を世に出してるやん
        おかしいなぁはこっちだよ何で調べもしないんだよ
        頭おかしいな

      • 青6
        人気が根強かった投稿作の「だんでらいおん」の次に描かせた「しろくろ」が鳴かず飛ばずだよ
        「だんでらいおん」の人気のおかげで新作という条件で連載会議に出せたんだよ
        大西編集が関わってるうちは空知先生がどんどん衰退していったんだよ
        大西が担当を外れてから新撰組が生み出されて人気回復した

      • 大西編集のチンポがデカいって話しようと思ったけどチンポNGワードかも?と思ってティ ンポって書いたらティ ンポがNGだった!!
        なんでチンポがよくてティ ンポがNGなんだよクソが!

      • 桂正和、三条陸、稲田浩司がいつ第二第三の鳥山って呼ばれたんだ?
        好きな作家陣だけど変な持ち上げは勘弁w

      • 青10
        いや第二第三の鳥山てwマジで鳥山レベル求めてたのかよw
        的外れも甚だしいなwwww
        鳥山レベルの作家を2人以上擁してる編集なんて存在しないだろ
        そして桂大大学ペアも十分実績者だろ
        もっと現実的に考えろ

      • 大大学ペア→大ダイペア

      • ドーベルマン刑事の人気復活させたのも鳥島だしな

        「今どき熱血漫画なんか流行らないから、可愛い婦人警官出してコメディにして」

      • 自分でダメダメだった鳥山をヒット作家まで持っていった手腕とか言ったやん
        その手腕とやらがあるなら次の鳥山クラスを育てることも可能だろ
        何が現実だよお前の鳥嶋評価がまずファンタジーやんw

        鳥山がドラゴンボールで鳥嶋の要求をことごとく蹴って
        担当が鳥嶋から変わってサイヤ人編で人気爆発したのはどういう理屈?
        普通に鳥嶋担当じゃなくてもヒット作家の才能があっただけやん

      • 青14
        君は鳥嶋さんの実績知らなすぎ、そもそも君の「自分でダメダメだった鳥山をヒット作家まで持っていった手腕とか言ったやん
        その手腕とやらがあるなら次の鳥山クラスを育てることも可能だろ」という考え方の違う

        鳥嶋さん編集のやり方は、マンガを面白いくするじゃなくて、「才能ある漫画家を育てる」だから
        そういう下積みがあったからこその鳥山明作品なんだよ
        せめて鳥山明先生、桂正和先生、稲田浩司先生のデビューエピソード知ってから、鳥嶋さんを語れよ

      • プライド高かった故に鳴かず飛ばずだった稲田浩司先生の手綱を上手く握って大ダイに繋げたり、作家によって色々対応変えてヒット手かげてるんだよなぁ

        第二第三の鳥山て、世の中の人間が全員同じなら通用するけど十人十色だからな。幼稚園児でも分かることだけど
        作家によって対応変えなきゃいけないんだよ
        それで鳥山桂三陸稲田と何人も輩出したから凄いんだよ

      • >担当が鳥嶋から変わってサイヤ人編で人気爆発したのはどういう理屈?

        こいつなーーーんにも知らないんだな
        言っとくけど瞬間最大風速はDBよりもアラレちゃんの方が圧倒的に上だからな
        長者番付もアラレ時代の方が上位だし、初版発行部数もアニメ視聴率もアラレちゃんが上
        DBは鳥さの手元から離れた後も未だにメディアミックス作られてるから知名度高いだけだぞ

        そしてサイヤ人編で人気爆発とか言ってるが、最初の天下一武道会(3巻)でアンケート1位取ってから連載終了まで不動の1位だから
        なーーーーーんにも知らないんだな
        もう黙ってれば?

      • ダイ大って信者がいうほど人気ってわけでもないんだよな
        スラムダンクが始まってからずっと2軍に追いやられていて
        中盤以降は倒した敵が仲間になるの繰り返しでかなり飽きられてた

      • 言うほど人気ってわけでもない(累計発行部数4,700万部)

      • 作品人気の波はそりゃどの作品にだってあるだろうけど
        総合評価としては大人気だろ
        5000万部を人気無いは無理あるて

      • >鳥嶋編集はモノにならなかった鳥山明を読み切り掲載まで鍛え上げ
        >その読み切りもアンケ最下位だったけどさらに鍛え上げ
        >Dr.スランプのプロトタイプでアラレを主人公にするよう指示して
        >アラレちゃんヒットまで漕ぎ着けたから

        これのどこから「才能ある作家を育て上げる」手腕が読み取れるんだよ
        まるで赤ちゃんに手取り足取り教えてあげたみたいな言いようじゃねえか
        悪意ある鳥山解釈はそりゃ反感買うってw

      • 全部事実やん
        まず新人賞に送ったけど箸にも棒にも掛からなかった。これ事実。
        だけど原稿を見た鳥嶋が拾い育てた
        初掲載をようやく勝ち取ったけどアンケート最下位だった。これも事実。
        そのあと試行錯誤を繰り返しDr.スランプのプロトタイプが出来る。その時鳥山はせんべえさんを主人公にしてた。これも事実。
        鳥嶋がアラレちゃんを主人公にするよう指示して、アラレちゃんの大ヒットに繋がる。

        全部事実。
        何一つ反論できず「違う違う!解釈がー!」とか抽象的なことしか言えないなら黙ってろ、事実は動かねーよ
        残念だったな

      • 大体500枚にも渡るボツ出したらしいしな
        鳥山の根性ももちろんすごいけど、よく見切りつけずに育て上げたわ

    • ポケモンも失敗すると思って追い返したらしいで
      すでに任天堂という強力なバックがいたはずなんだがなぁ

      • それは講談社(ボンボン)も追い返してるからしゃーない

        「今更(96年)ゲームボーイ(1989年発売)?流行るわけねーだろw」って思うよそりゃ

      • まぁまぁ堀井雄二発掘した功績でチャラということで

      • でもドラクエだけでは
        ポケモンのメガヒット分を失った足しにはならんよな……

      • 高橋も追い返してポケモンも追い返す慧眼たるや…w

      • ポケモンに関しては作った側も現状ほど流行るとは思ってなかった節がいろいろあるし難しいと思うけどな
        初代はバランス調整やバグの多さから見てもなんとか形にするため頑張ったけど手が回らなかったところも多いし、ギエピーの漫画で初期に謎の生物やミュウツーがそこら辺歩いてたり設定も曖昧で期待されてる感が薄く感じる

      • ポケモンはコロコロの嗅覚が鋭かったと言わざるを絵ない
        小学生をホビーの現場で相手してる最前線の雑誌だから出来たこと

      • 95年辺りはコロコロは小学生、ジャンプは中学生ってイメージが強い
        ポケモンは主人公が小学校中学年だからコロコロとの親和性が半端なかった
        振り返って見てもポケモンの世界観とジャンプのカラーが重なってる時期って
        30年間一度も無かったと思うし結果的にはこれで良いようにも思う

  32. 実際結果残してる人間なんだから完全に正しいとは言わんけど正解に近いやろ

    • 昔の栄光だけで語られても困るって話ね
      時勢をわきまえずに「俺の時代は~」ってのはただの老害
      ちゃんと現在のデータに基づいた意見が言えるならいいけど

  33. ナルト終わってからもう10年たってるのか!

  34. 新人の原稿シュレッダーかけたってほんまですか?

  35. いまにつながるジャンプシステムの殆どをマシリト時代の編集部が作り上げたという事実
    そしてあらゆる漫画雑誌が取り入れた
    彼らが引退して衰退がはじまった

    • いつまでも古いシステムを使い続ける方が早く衰退するだろ
      娯楽なんて時代性に合うかどうかが大きいんだから

  36. 発行部数でイキリたいがために人気漫画をことごとく引き延ばし始めたのはどこの雑誌でしたっけ?
    自省ならいいけど棚上げしてるような言い方は鼻につく

    • それは鳥嶋が少年ジャンプ離れてからなんだけど

      • バカだから当時の編集就任期間やソース先の記事もろくすっぽ見てないんだろう

  37. いつ読み始めても結局途中から読むことになるんだし、新しい読者が入って来れなくなるなんてことは無いと思うけどね
    長く連載してると固定ファンが増えて面白くなくても打ち切られないようになるのが悪いってのは分かるけど

    • でも俺ワートリ移籍してからのスクエア読者だけどワートリ始まった時点で長期連載してる作品はほとんど読み飛ばしてるで
      ギャグマンガ日和くらいかな読んでるの

      • 読み始めた理由にもよると思うけど流石に1作のために買う人は少数派だと思うけどな
        俺もワートリから入ったけど、逆に8割くらいは読んでるよ。新テニは元から追ってたけど、ダークギャザリングとかショーハショーテンとか割と楽しんでるよあと終わったけどディスコミュとかね
        ただ終わりのセラフは途中まで読んだことあって全く知らんわけでもないのにクソおもんないわ読んではいるけど

      • ダークギャザリングもショーハショーテンもディスコミ(これは俺も残念だ。最近スクエア読むテンションがわかりやすく落ちとる)、あとカワイスギクライシスとかまぁetc etcはワートリ移籍後の連載やろ?
        ん?違ったっけ

        俺が言ってるのはこの音とまれとか双星の陰陽師とか憂国のモリアーティとかのことよ
        貧乏神がは面白かったんだけどなぁ…
        まぁ続いてるってことはファンおるんだろうけど閉じコン気味にはなってる思うで正味

        ……あとスクエア買ってない、漫喫で済ましてる。だって満喫できないから……

      • 買ってないならそれはワートリ読むためにスクエア立ち読みしてるみたいなもんだからまた違う話やん……
        ダークギャザリングってワートリ後だっけ?
        この音双星モリアーティ辺りはコイツ誰やねんとはなることあるけどまあ読めてるよ
        ダークギャザリングでワートリ後なら双星も終わったし、割と新連載も多いしで入れ替わりはしとんちゃう?スクエアの問題は長期連載陣が長期連載してる割に力がないことの方だと思うけどね

      • だから購読者じゃなく読者言うたやん…それに漫喫にお金払ってるし…
        2割しか読むものないの買う気がな…

        最近は入れ替わりしてるほうなんかな?
        しかしなぁ…
        ファントムバスターズは割と読めるほうだとは思うけど単行本ほしいとまではならんし
        スクエアって雑誌カラーなのか知らんけどちょっとわかりにくい作品多い気がするな
        となると途中参戦がより難しいかなって
        推しを形にする仕事とか好きだけどな
        月刊誌こそ1話完結をもっと増やすべきかもしれんね
        続きものだと先月の話忘れてしまうま

  38. 彼岸島やタフみたいに完全にネタ化してストーリーはどうでもよくて
    コラ素材集めに使われる次元になれば別に何年連載しててもよくないかな

  39. ジョジョのように1部、2部、3部のように分けて刃牙みたいに何々編が終わるとタイトル変えて1巻から再スタートするとかして10〜20巻程度づつで分ければ好きな部だけ読むとかで新しい読者も入りやすくなると思う
    ただ作者が連続巻数で何十巻超えみたいなのやりたがる人が多いんだろうなと

  40. うるせえ!感動しろ!ドン!!!

  41. 口ではなんとでも行けるけど、ずっと人の心に残ってなんjにも話題になるのは
    長期連載の作品ばっかりんだよなあ
    ナルトなんぞ10年も前に終わったのにまだ至るまとめサイトで見るしうんざり
    鬼滅なんか全く見かけなくなったのに
    人に記憶に残りたかったら最低50巻以上は続けないとな
    ジャンプに限らん話、刃牙、タフ、ハンター、ベルセルク、キン肉マン、ジョジョなんかも
    需要があるから完結しない

    • 鬼滅が特別語ることが無いだけでしょ
      展開も王道だし、作中に特に謎も無いし、キャラも無惨以外は割と薄味
      良くも悪くもライトなのが鬼滅

      • それ、語ることがないからスレも立たないし連載が短いとそれだけ
        人々の目に触れることも少なくなる、漫画自体の出来は良くても、
        忘れ去られちゃおしまいよ。まあ、鬼滅は映画が控えてるからまだまだ余裕だろうが

    • ネットばっかりしてるとこう言う思考になる

      ネットで話題()になんの価値があるのか

      • ネットで話題になってない作品は外でも話題になってないんだわw
        そもそも反論にもなってない。
        そしてネットして負け惜しみコメント書いてる奴がネットばかりとか言う自虐のバカ丸出し

      • 鬼滅がなんjで話題になってない(灰コメ談)けど世間では他作品より話題になる、って時点で論理破綻してない?

    • 印象に残る打ち切り漫画は短期だけどずっと擦られてるけどな

      • それは何W?

    • スレタイの話と一切関係無い心に残る()なんj()とか意味不明な論点ずらしてんの“本物”って感じで好き

      • 関係あるし全然論点ずらしでもないだろう、
        長く連載していればそれだけ話題に触れることも多くなるから新参も増えるわけだし、
        普通に作品名上げられて論破する余地もないから、適当に中身のない煽りだけを入れるところがまさに頭の悪いバカガキって感じ

      • それと、まとめサイトは5ちゃんのなんjのスレから全部引用されてるんだわ
        知らないのかなwちゃんと引用元のスレも記載されてるだろ
        まとめサイト見る時点でなんj見てるのも変わらないんだわ勉強になったなおマヌケくんw

    • でもここのゴミどもとか、ぼくちゃんのわからない話はするなって自身の知らない過去の長く語られてるsカウ品の話題になると機嫌を損ねて自身の無知を居直る低能まみれやん

    • なんj?
      どうでもよくない?

    • 良くも悪くも長く連載されなければ、語ることもないから人々の記憶から忘れられていくだよな

      • ソースある?

      • ソースも何も自明の理だろうがアホたれw
        20巻くらいで終わった漫画で、ナルトやブリ並にまとめサイトで今も語られてる
        漫画があったら教えて欲しいわw

      • だったらまとめサイトで、って言いなよ
        世間のどこで語られてるんだ?

  42. これがキモオタしか見ない百合アニメとかだったら別だけどな
    ちょっと前に話題になったフリーレンだの薬屋だのぼっちだの、今は全く見かけんわ

    • 完全にどっちとも1話すら見てないエアプ丸出しコメで草

      • よりによって一般受けした2作挙げてるから笑えるわ
        ここでウマ娘とかガルクラとか実際にオタク受け狙って成功した作品挙げるならまだ分かるんだが
        いまだに一般受けした作品にコンプレックスあるのかな

      • 信者がキモオタ漫画貶されて発狂してて草
        一般受けしてるんだったら、呪術や鬼滅みたいに嫌でも話に入ってくるんだよなあ
        コンビニや薬局でフィギュア発売されたり、お菓子のパッケージを見るようになったら言えよw

      • とくに薬屋?なんか何処の誰が話題にしてるのか教えてほしいわな

  43. まず、長期連載の一つに、作品が終わると編集者とか漫画に関わる人たちが
    食えなくなって大変困ってしまう。ドラゴンボールが終われなかった理由を考えればすぐ分かること。
    刃牙、タフ、彼岸島、コナン、ゴルゴ、キン肉マン、ワンピあたりは次の看板が出るまではまだまだ終わらんだろう

    • ゴルゴはアウト
      作者死んだ時点でもう二次創作。超と同じ

      • ゴルゴは作者個人の作品ではないんよ。ゴルゴチームで制作できるシステムが確立してる

      • んなこともちろん知ってるがあかん

      • 何があかんねん

      • むしろなんでゴルゴ2とか新ゴルゴとかにせぇへんのや
        ちびまる子も作者亡くなってから新刊出てるけどあれもなによ

        誰の何のなんなんだよ

        創始者が完全に関わってないのなら区切り入れろや

      • 本田宗一郎が関わってないからHONDAは社名変えろっていうようなもんだろそれ
        ゴルゴシリーズは作者存命時点でネタ出しから設定考証、コマ割り描き込みと完全に分業制

      • 青5
        分業だから作者亡くなっても大丈夫!だと思ったんだろな

        実際は酷い出来になってる
        クオリティが急激に下がった
        さいとうたかお「監督」がいないから当たり前だが

      • ほれみろ↑みたいなコメントきてるじゃねーか
        まったく同意見だが

        さいとうたかをが存命の頃どれだけゴルゴに関わってたか部外者の俺は知る由もないけど亡くなったあとのゴルゴはなんか違うわ。ずっとあったエゴがなくなってゴルゴっつー形の風船に息吹き込んだだけのような

        これはF先生が亡くなったあとの劇場版ドラえもんと同じもんだよ
        F先生存命だったらこうはなってなかっただろうな、っつーのがF先生亡くなったあとのドラえもんよ

        まぁ仕事無くなったら困るのわかるからスタッフで続編描いてもいいけど、区切りを入れろやって言ってんの!

      • 原作者亡くなってからのが長いのよな。クレしんとかおじゃる丸

      • しんちゃんはまだ作者存命のときの方が長いよ

        あと作者没後のドラえもん並みに変わらず影響力があるのなら別にいいかな

      • 影響力もクソもねーだろ
        新クレヨンしんちゃん読んだけど臼井義人の売りだったブラックユーモアが影も形もねぇ
        あれはまだ新って言ってる分マシだけどな

  44. ここでどれだけ編集ごっこをしても
    俺たちは本物編集に勝てないんやで😅

    • お前に勝てる!ドンッ だからええねんで😁

    • もう時代に負けてる最中じゃん

      • もなか?

  45. ワンピは常に最前線でマーケティングを打つという類を見ないことをしてなんとか人気を保ってるんだ
    ワンピだけなら可能かもしれんが2.3作品も抱えたらダメよ

  46. まぁ、正直
    ワンピはずっと続けて欲しい発言は甘ったれすぎだろとは思ったけども

  47. まとめ最後の「実際の年月のペースで老いていく漫画」、直近だとマグちゃんがそれかな?
    あの作品確かちゃんと1年で進級してたよね

    あまり長い話ができないから面白さに繋がるかと言うと別の話なんだろうけど

    • ヒカ碁かな

    • 島耕作…は年代飛びまくりか

    • DBが連載十年で作中2、30年くらい

    • 水島新司の「あぶさん」は現実の時間と同じスピードで年齢を重ねてたね

    • 地味にシティーハンターも普通に年取ってたんだけどね。漫画でもそれネタにしてたし

    • 昔は夏は海に行ったり10月には体育祭回、12月にはクリスマス回みたいに現実の季節感と内容をリンクさせることが多かったけど、今は現実の暦と大きくズレてもまったく気にしなくなったね

      ウィッチウォッチ、アオハコ、あかね噺みたいにちゃんと作中で年月が経過してキャラクターが年をとる作品は今も多いんだけど、現実世界の時間経過とはまったくリンクしてない

  48. 連載続けさせるのは会社の判断だからいいけど、漫画家の方が編集長よりも権力持ってしまって編集部がいいなりって状況はさすがにアホかとしか言えん

  49. まーた鳥嶋のドラゴボ(後期)批判か
    ドラゴボは自分が担当してた頃よりも担当を降りてからの方が人気があるという事実を何が何でも認めずに自分が担当を降りてからもドラゴボを続けたのは失敗だったって事にしたいんだな

    • DBが世界レベルの漫画になったのは二代目編集が受け持ったサイヤ人編からなのよな
      セル編終盤で三代目になったけど鳥山はもう憔悴しきってて終わらせることしか考えてなかったという
      結果としてサイヤ人編のブーストは界王拳みたいなもんで身体への反動も大きかったと言える

      鳥山の作家としての寿命を考えるなら失敗かもしれんが
      ドラゴンボールの大成功があまりにも大きいからジレンマにもならんのよなあ

      • サイヤ人編無しでサンドランドみたいな冒険ものをダラダラやられてもはねなかった

      • まあ現実としてDB以降の鳥山明がそんな風になっちゃった原因それ自体が結局DBやジャンプでのそういう諸々にあったんだろうよって話だから、今更そうではなかったたらればしたところでって話

    • ラジオを聞いた限り、漫画批判というより鳥山先生が精神的に病んでたのを悔やんでた感じだけどな
      そのせいか鳥山先生は、ドラゴンボール以降は、長期連載しなくなったし
      ちなみに無印からドラゴンボールZになった時、アニメをよくしようと裏で動いてのは鳥嶋さんやぞ
      失敗させようとしてるなら、そんなことせんやろ

  50. 重要なのは「10年20年~」じゃなくて「新しい読者~」の部分
    DBはどの時期も小学生がメイン層だから別に問題ない
    そうじゃないと漫画作品だけでなく漫画雑誌も定期的に一新しなきゃいけなくなる

    • ほんそれ
      コナンとかな

      ダメな例は一歩

  51. 別に連載陣の中にそんな漫画があってもいい
    四大少年誌全部が20年選手抱えてるし

    • 一歩もコナンも刃牙ももう30年選手だぞ

      • 浦安もな

        なんか最近 週刊連載は過酷すぎる!作者の人権無視だ! とか週刊連載一度もやったことないくせに頼まれてもいないのに作家の側に立って週刊連載自体を批難する馬鹿増えてきてるけどあいつら嫌いだわ

  52. マシリトは大袈裟に言うこと多いからな
    DB初期は打ち切り候補だったが天下一やらせて
    そこからヒットしたとか
    天下一で人気は盛り上がったのは確かだが元から人気あったし
    掲載順はずっと前の方をずっと維持してた
    アニメも最初から視聴率いいしゲームも売れてた

    • 前の方をずっと維持してたは嘘
      天下一武道会が始まる前は真ん中辺りが定位置でやや後ろの方になることもあった

    • 天下一から人気が上がったは有名なエピソードだぞ。

    • コイツのが余程大袈裟法螺吹きで宣ってんの笑える

  53. ワンピースはやり過ぎだよな

  54. ワンピースだけじゃない。
    一歩、コナン、バキとか

    ドカベンなんて完結まで46年かかったし

    • ドカベンは浦安みたいなものじゃないの?
      タイトル変えてる

      • それはチャンピオン自体が、●●編とかみたいな節目ごとにタイトル自体変えて巻数表記も1巻からみたいにすることで少しでも新規参入とかのハードル下げましょって一応意識してるからや
        実際それがどの程度効果あるのかは知らんが、ただずっとそうやってやって来てるから少なくとも今さら止めるほどまったく無駄ってこともないんでしょうよ

      • 青1
        そうそう、あと会社的にも「新作」として出せば宣伝費が下りるからプロモーションも兼ねてる

      • まあ実際ドカベンや刃牙が途中でタイトル変えたからって
        それで新規の若い読者の獲得に成功したかっていうとちょっと首を傾げるよな

  55. マシリトが凄腕編集みたいなイメージ持たれてるのって要は鳥山がキャラクター化したからだと思うよ
    全て鳥山の掌の上

    • まあそれはある
      普通はどんなに優秀な編集でも読者にとってはあくまで裏方でしかないし
      「あのマシリトのモデル」ってことで普段は編集とか興味ない読者にも認知されて
      他の作家のインタビュー等でも話題に上がる機会が増えたってのはあるだろう

  56. こういうこと主張するなら、自分の過去の所業を懺悔するのと常にセットにしないとダメだろ

  57. ┃1,414,479 (*81)┃2024/07|ONE PIECE 109
    ┃*,632,188 (*19)┃2024/09|HUNTER×HUNTER 38
    ┃*,122,472 (*67)┃2024/07|カグラバチ 3
    ┃*,102,103 (*31)┃2024/08|SAKAMOTO D
    ┃*,*99,620 (*31)┃2024/08|アオのハコ 16
    ┃*,*48,023 (*12)┃2024/09|逃げ上手の若君 17
    ┃*,*30,727 (**5)┃2024/09|あかね噺 13
    ┃*,*26,259 (**5)┃2024/09|ウィッチウォッチ 18
    ┃*,*24,997 (*10)┃2024/08|夜桜さんちの大作戦 25
    ┃*,*22,433 (*10)┃2024/08|アンデッドアンラック 22
    ┃*,*17,852 (**5)┃2024/09|鵺の陰陽師 6
    ┃*,*16,686 (**4)┃2024/07|願いのアストロ 1
    ┃*,*10,216 (**5)┃2024/09|僕とロボコ 19
    ┃*,**8,881 (**3)┃2024/08|キルアオ 6

    数字で勝負するのが商業の世界

  58. コナンは30年やってるけど一つの話が3、4話ぐらいで終わるし読みやすい方なんだよな

  59. 考えてみればコナンはよーくできてるな
    あれ新規参入余裕よね
    事件の始まりの回から入ればまぁどっからでも読める、事件ひとつで完結してるから
    んで次の事件が始まる。その繰り返し。

    ミステリーはこれができるから強いな。
    ストーリーものの性質も持ちつつ一事件完結っつー1話完結の性質も持つ
    相棒だって古畑だってどっから見てもまぁ楽しめるもんな。真に楽しもうと思ったら全部見なきゃならんけど

    • 金田一はなぜコナンみたいに人気を維持できなかったのか

      • 堂本剛にドラマ演じてほしくて見切り発車で37歳なんぞ始めたからだよ
        アホちゃうか。んで断られとるし

      • いや第1シリーズの後半ごろからもう人気失速してた

      • この2つの大きな違いは主人公の探偵のキャラクターだろうな
        キンダニはスケベなとこある高校生、コナンは高校生が幼児化した見た目子供
        スケベ主人公というキャラクターが時代と共に減っていく大きな流れに、キンダニも流されていったのだろう

      • コナンもスケベなところあるけど金田一みたいに積極的にはやらないからな

      • んな問題じゃねーって37歳だって

      • 37はちょっとなぁ
        37にみえんし

      • 金田一は事件解決までが長い
        単行本1~2巻かかるから雑誌で中途参加がしにくい
        あとは単純にネタギレだな
        似たようなパターンばかりになって飽きられた

      • 2巻かかるけどその分コナンでは滅多に読めない連続殺人が読めるのが売りでもあったんだけどな
        犯人たちの事件簿をコナンverじゃできんだろ

        ネタ切れは認める…
        金田一は元々一個の殺人トリックをピークにあとはまぁわりかし雑な殺人繰り返すっつースタイルではあったけどさ 氷橋みたいに

      • そういやコナンのエピソードで、洋館で連続殺人とか最近やらんな
        死体1つか2つで展開するやつばかり

      • 島田荘司から自分の小説トリックを丸ごとパクったと初代シリーズの連載中に
        抗議されたのもイメージダウンというか相当痛かったと思う。
        電車の中吊り広告でさえこの騒動をデカデカと書かれるレベルだったし

      • 金田一はトリックが理屈っぽすぎる(しかもその癖無理がある)のと
        殺人の描写や動機がシリアスすぎるからだと思う
        コナンみたいに子どもが楽しめるアニメじゃないから
        所詮はマガジン特有のマイナー感がぬぐえない

      • ミステリー漫画のトリックなんか無理あるのばっかだよ
        レギュラー殺したりレギュラーが真犯人だったり子供殺したり教師が生徒に手ぇ出してたり妊娠させてたり、ミステリーじゃ常用されないタブーに果敢に挑むのがコナンと金田一の違いだと思うわ

      • 確かにコナンはアニメオリジナルで1~2話完結の短い話をいくらでも量産できるのが強いな
        別に殺人事件とかなくても誰かのちょっとした困りごとを解決するみたいな小話でも成立する

      • コナンは絵柄もキッズアニメっぽいし少年探偵団もいるし子供も入ってきやすいもんな

  60. ハンターや今のワンピースを見てもわかるけど、今の少年ジャンプは読者への誠意や作品の質ではなく売上を第一かつ不動の理念としてる
    愚かだとは思うけど、今さらそれに文句を言っても仕方あるまい
    あまりにも手遅れだ

    • 読者への誠意や作品の質の結果として売上があるんだろ
      質の悪いものを買い続けねぇよ

  61. 今ジャンプ本誌に必要なのは新たな柱になれる作品では…
    ワンピース終わったらそれこそヤバい

  62. まぁ1〜2個あるくらいなら別に良いと思う
    ワンピはさすがに長すぎだが、俺が子供の頃も昔から続いてる漫画が普通に何枠か占めてたけど別に気にならなかったし

  63. ワンピは尾田がめちゃくちゃにやる気とネタが尽きないから人気があるなら別に続けてもいいと思う
    作家あるいは作品の寿命というか賞味期限が切れかけてるのに続けさせるのはあかんね

    つか引き延ばしの是非よりも才能ある新人を輩出できない原因を考えるべきだろ編集は
    ぶっちゃけ看板級がどんどん出てくれば引き延ばし考える必要ねえんだし

  64. 別にええんじゃないか
    少子高齢化で少年が減り続けとるんやからワンピースみたいなので中高年読者を釣り続けないとだろ
    その傍らで鬼滅や呪術みたいな大ヒット作を作れば言う事無しやろ

  65. 展開がダラダラ延びるのはネタ切れも原因の1つじゃないかな(ワンピは別として)

  66. 聞いてるか尾田くん

  67. 他のギャグ漫画が不甲斐ないと言ってしまえばそればでだが
    連載期間の短期化が進んだためロボコが漁夫の利で長期連載になりそうなんだよな・・・

    もしドラゴンボールと同じ42巻まで続いたらどんな反応されんだろ

    • まぁさすがに映画公開終了あたりで終わるって

    • 最近息吹き返してノリに乗ってるから怖い
      超巡がカンフル剤になってしまった

    • 掲載順を見る限り今のところアンケも悪くなさそうだし、なんとなくズルズル続いていつの間にかワンピに次ぐ長期連載ポジなんて事態もあながちあり得なくはない
      最初の頃は律儀にボンドたち進級させてたけどそれもなくなったし

  68. 小学校の先生してるけど、みんなワンピースの話してる

    • へー、最近は50代が通う小学校があるんだな

      • 自分を候補から外す為に50代にしたんだな
        灰コメは46〜9歳ぐらいかな

      • ↑灰コメじゃなくて赤ね

    • みんなとか言うのに実態は2、3人程度だったりしない?

    • いうて日曜朝にアニメやってるんだから小学生もけっこう見てるやろ
      みんなってほど大人気かは知らんが

  69. 鬼滅を引き伸ばさずに終わらした判断が間違ってた
    集英社は意地でも引き伸ばさせるべきだった。

  70. これはその通り
    ジャンプなんて少年で卒業するのだから小学校高学年から高校生までの9年以内で完結しなくちゃいけないよ
    今のジャンプはワンピースは別格としてそれ以外は連載のサイクルが上手くいってると思うわ

  71. マシリトは過剰に神格化されすぎ
    ワンピ落として連載決めたのがメリーウインドウだったり
    ベルセルクの蝕はいらないとか言っちゃうし
    大してセンスないよ

    • 別に神格化してないだろ
      良いところは良い、悪いところは悪いってだけ
      その良いところが抜群だから褒め称えられてるわけで悪いところを反故にしてるわけちゃうぞ
      お前が過剰に反応しすぎや

    • 失敗した話も逐一公開しなきゃいけないんか?

  72. 逆に今の時代どれだけ出来の良い漫画が出てきてもあまり話題にされないからきつよな
    カグラバチとか面白いのに全然なんjでスレ立ってるの見たことがない
    漫画文化自体なんか衰退している気がする

  73. 尾田が人気作を生み出すヒットメーカーになればベストだったんだよ
    それを妙なこだわりによってその道を選ばなかった
    ストーリー漫画で最長連載記録の更新とか絶対不可能なのにこだわってる
    少年ジャンプ内でというのならともかく漫画全体でというのなら無理
    ゴルゴや美味しんぼを超えられないでしょ

  74. 読者が少年から青年になるかならないかの内に終わるのが理想だね
    仮に9歳から読み始めたとしたら17歳までの8年以内には完結していて欲しい

  75. こち亀は1話完結だからセーフ理論嫌い
    アニメ終わってから10年以上続くほど新規の子供いなかっただろ

    • ん?
      こち亀どうこうじゃねぇよ

      はい!お前の目の前に一冊のお前の読んだことない漫画雑誌が一冊あります!
      続き物と1話完結ものどちらが読めますか!? だよ

      • 雑誌に載った1話に興味持たせる力がある方
        こち亀も面白かった頃に読んでた人が落ちこぼれても1話完結だから読めると言ってただけ

      • 後期こち亀は確かにパワーはガクンと落ちたがそれでも目を見張るような話もあるんやで
        その回が載ってる号に当たったら他の続きものに負けてるってならねぇよ

  76. 黒字のうちは何年でも続けるべき
    後続あるいはヒットした作者の次回作が同等以上に売れるなんて保障はない

    • ゆーて大ヒットしたら億り人になって資産運用で悠々自適だし
      斉木の麻生なんか斉木レベルのヒットで漫画家やめたし
      喧嘩の木多なんぞ喧嘩はアニメにも実写にもなってない、単行本の売り上げだけで大株主よ

      一生食えるレベル当たれば作家的には続ける理由ないがな
      それでも連載放棄はどうかと思うけどね!?

  77. こち亀みたいなのはどこからでも読めるからいいけど、
    ワンピースこれから読むの嫌だもんな。

  78. マシトリのこの昔の発言は時代を見れなくなってたんだろな
    今はネットでいつでも見れて気軽に新規参加できる
    売れてる作品は何十年でも看板しょってたほうが他に色んな作品が生まれやすい
    現にワンピがずっといても呪術鬼滅ヒロアカと一億部作沢山産まれた
    サンデーはコナンがあっても他のヒット作は生まれてるだろ
    看板ってのは目印なだけでその目印のお陰で読まれる作品がいる

  79. つまんねーワンピースとかいう奴早く終わらせろ!

    途中から誰も読めねーよ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事