今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

週刊少年ジャンプさん、発行部数が170万部を切ってしまう

スポンサーリンク
少年ジャンプ
コメント (186)
スポンサーリンク

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1574379318/

1: 2019/11/22(金) 08:35:18.32 0
no title
管理人追記
管理人が調べたところ、最新の情報(2019年7月〜2019年9月)では次の通りでした。


2: 2019/11/22(金) 08:37:54.17 0
コンビニでバイトはじめた友達の嫁が
ビックリするぐらい本が売れない、立ち読みする人すらいないって言ってたなあ

3: 2019/11/22(金) 08:39:59.43 0
子供がいない!

7: 2019/11/22(金) 08:46:27.71 0
少子高齢化なんだからしゃーない

おすすめ記事
23: 2019/11/22(金) 10:31:41.48 0
ドラゴンボールが連載されていたころは凄かったのに

25: 2019/11/22(金) 10:33:55.32 0
しかも読者の半分以上が成人した大人

63: 2019/11/22(金) 21:23:37.70 0
コンビニで立ち読みする人も見かけなくなった

24: 2019/11/22(金) 10:32:44.55 0
立ち読みしたくても紐とかビニールテープ巻かれて強制的に読めへんやん今

16: 2019/11/22(金) 09:16:00.66 0
買ってもらう為に立ち読みを防止したら売り上げ落ちたなんて笑えないなw

20: 2019/11/22(金) 10:08:13.60 0
学校帰りに漫画立ち読みしまくってたなあ

21: 2019/11/22(金) 10:22:52.52 0
>>20
子供がこうやってマンガ読む習慣があると大人になったらマンガ買ってくれるのにね

29: 2019/11/22(金) 10:42:05.96 0
おまえが本屋の店主だったら立ち読みするだけのやつをどう思う?

53: 2019/11/22(金) 15:06:56.36 0
そのうち本やCDなどのメディアを手にした事ない若者が増えていくんだろうね

57: 2019/11/22(金) 15:29:44.10 0
>>53
小学生はCDもってないな

30: 2019/11/22(金) 10:42:12.18 0
コミックは売れてるんだろ?鬼滅ってのが

46: 2019/11/22(金) 13:48:48.18 0
売上が減ろうが今はワンピースアクタージュの二大看板と
鬼滅僕勉チェンソーの三本柱がある黄金期

11: 2019/11/22(金) 08:52:33.18 0
サンデーマジでヤバいだろ

4: 2019/11/22(金) 08:39:59.78 0
サンデー終わりすぎだろ
昔からか

17: 2019/11/22(金) 09:19:06.84 0
週刊のマガジンとサンデーってこんなに差があるのか

13: 2019/11/22(金) 08:56:09.28 0
コナンがある限り大丈夫

41: 2019/11/22(金) 11:48:14.35 0
サンデーはコナン終了したらどうなるの?

43: 2019/11/22(金) 11:52:00.82 0
コナン終わらせなきゃいい
作者が死んでもアシスタント達で描ける

34: 2019/11/22(金) 11:05:48.73 0
漫画雑誌が多すぎるんじゃねえの?
面白い漫画が分散されてるから売れないんだよ一つに集約させろよ

35: 2019/11/22(金) 11:07:12.12 0
売れなくなったとバカにされてるこのジャンプより売れてない雑誌の漫画をまとめても…

37: 2019/11/22(金) 11:11:50.80 0
>>35
読みたいのが1,2作品だけなら立ち読みですますじゃん
でも読みたいのが大量に載ってると買うしかなくなるわけで

5: 2019/11/22(金) 08:41:03.80 0
電子版に移行してるし
MEMO
[nlink url=”http://jumpmatome2ch.biz/archives/27067″]

6: 2019/11/22(金) 08:45:45.70 0
漫画雑誌はもう数年前から電子に移行した
捨てる手間が無くなって本当に楽
もう紙はいらない

9: 2019/11/22(金) 08:49:39.48 0
本もCDも買ってるのはアイドルファンとアニメおたくくらいか

49: 2019/11/22(金) 14:59:27.87 0
電子化したら広告収入入らないじゃん
あれ実売じゃなくて発行部数ベースで掲載料払ってるのは(売れる)可能性への投資って理屈と沢山刷ってれば全国の店頭に並んで立ち読みの客が目にするって建前なんだぞ
実際は返品の山でもなあなあで済ませてきたのに

28: 2019/11/22(金) 10:41:34.90 0
読み終わって捨てるものは電子版になるだろうねえ

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. これ売り上げ100万も行ってないな

    • デジタルも含んでんの?

  2. 結婚してからコンビニでバイトしてくれる嫁裏山

  3. 3月期までだからもっと落ちてるだろう。正確なデータ欲しい。

  4. あれ?黄金期じゃなかったの?

    • 1/3がゆらぎライン以下だしねぇ
      中堅以上はたしかに面白いけど総合力では暗黒期レベルかもしれん

      • 暗黒期レベルじゃなくてワンピさんいなかったら歴代最低クラスの暗黒期やろ

    • 本気で言ってるわけないだろ
      否定させて構ってもらうのが目的のサイコパスやぞ

    • 作品のレベルとしては過去最高だと思う
      でも読者が高齢化して子供は漫画を売れてるものしか読まない
      アニメからしか入らない

      大人は雑誌も紙より電子で買う
      立ち読みもしない

      • 流石に今が過去最高はないわ

  5. コンビニで立ち読みできんくなったな
    学生の時はお世話になってたわ

    • 10年前ぐらいか、大学行く前にコンビニ立ち寄ると立ち読みの人らで雑誌コーナーが埋めつくされてた頃が懐かしいわ

  6. 電子読め電子
    どーせ捨てるんだから

    • 電子足せばむしろ伸びてるってジャンプの編集長が言ってたな

  7. 俺も電子版買ってるからな……本の売上はもっと下がってくだろうなぁ

  8. コンビニなんかだとジャンプが以前のマガジン並みの数、マガジンがサンデー並みの数、サンデーがチャンピオン並みの数、くらいに落ちてる感じ。

    • チャンピオンもやべえよな
      数少ない人気作のバキとペダルが酷い展開だし

      • 娘がまだあるからな
        そっちはまだなんとかなる

      • 娘は鷹が鷹を産んだ感じだけど……

        アニメが!!!

      • アニメひどいんか?

      • 頑張ってるがあれはあかん

    • この前コンビニ行ったらサンデーだけ無かったわ
      チャンピオンは一冊だけ

  9. 鬼滅、ハイキュー、ネバラン、勉強も終わりそうなんだよな
    また発行部数が激減しそう

    • まあ立ち読みで十分やし

      • No More 漫画泥棒

    • 実際ハイキュー目当てで買ってるから、ハイキュー終わったら定期講読してる電子版は切るし紙版もその先どうしようかなって思ってる。
      勉強と鬼滅がまだやってたら最終回が気になるから買うだろうけど、勉強鬼滅がハイキューより先に最終回迎えてたらあとは呪術くらいしかリアタイに拘りたいものがない。

      • ハイキューも結構長いからな
        長期連載が一つ終わる度にジャンプを買う理由が無くなっていく
        新しい人気作品も中々でてこないし、きりよくで買うのやめたりするのはあるよね

  10. 週間ワンピースとタピオカのおまけ

    • 長文消えてて草

      • あの1分で用意したコピペどこ産なんやろな

  11. 今の子供は雑誌腹に仕込んで喧嘩なんてしないからな…

    • こないだ決闘罪で捕まったやつのニュースあったやん
      ええよな、あぁいうの

      • あれは凄く青春っぽいな

      • あれは青春でいい。他人に迷惑かけずに白黒付けようとしたのも素晴らしい。ただ、Twitterとかで逮捕した警察とかを非難する人はおかしい。心意気は素晴らしくてもルールはルールだし。それをスルーしたら何のための警察や法律なのかわからんし

      • ま、やるならバレんようにだなw

      • 決闘罪もプロスポーツみたいにできんものかね
        見に行くわ俺河原に

    • 刺されてジャンプ放送局まで届いてるなんてネタもあったな

      • 車田先生の漫画家人生に感動

    • やれやれだぜ

    • ジャンプこと薙刀で腹貫かれて死んだわ

      • 成仏してくれ

    • 将軍暗殺篇で表紙がサムライトリガーだったのも
      もう6年以上?前か

  12. >サンデーはコナン終了したらどうなるの?
    言うほど今のサンデーってコナン載ってないだろ
    スピンオフの方すら載ってなかったりするし

    • だから下がってるんやろな

      • いや、関係ないな
        ずっと前から全雑誌全般、緩やかに減少し続けてる
        減少率は掲載されている漫画や立ち読みの排除等々の要因に左右されていない

      • 漫画雑誌で看板漫画の存在が関係ないわけないやろ
        全体の傾向だけ見てるだけじゃダメや

  13. 電子移行の波だろ
    俺も漫喫まかせで自分じゃ買わん

  14. 運搬業者的には大助かりと思われ

    • 自分がいるジャンルがこれからも続くのか知りたいので
      一回データ見てみたいねぇ…

    • 本重いもんね

    • 仕事無くなったら運搬業者削減されるぞ

  15. 電子なら月千円だしかさ張らんし、未だに紙で買う理由ないやろ

  16. まーソシャゲが化け物だからなぁ
    特に上位7つは異次元の強さ

  17. チャンピオンは無いのか…

    • チャンピオンは印刷証明社発行してないからね

      • ブラックだな

  18. それでもまだジャンプが首位なんだな。なんだかんだ連載陣も粒揃いだし。サンデーやチャンピオンが心配でならない

    • ジャンプの陥落は少年漫画の終わりだろう

    • コミックスが売れてればええんや

      • 連載小説誌はものすごくマイナーになっちゃったもんね

  19. そのうち500円ぐらいになりそう…

    • 売り上げが減れば値段も上がるわね

    • 月刊誌だったら1000円いきそうだな…その理屈通りだと

  20. サンデーもヤバいけど何気にコロコロの下げ幅も大きくないか?
    ジャンプと違って電子版というわけじゃないし、終わりも近いのかもしれんな・・・

    • キッズ向けと一緒にしちゃいけない

  21. >>21
    子供のときから立ち読みを習慣にしてるやつが大人になって買うわけない
    立ち読みは「タダで読める」からする乞食がやるもの

    • んなことねーよ

      学生の時立ち読みしてて、仕事始めて金できたら買った漫画なんぼでもあるぞ

    • 以前は欲しい本を買いに行ったり
      なにか良さげなものを探すついでに
      目についた雑誌を適当にパラパラ読んだりしてたけど
      立ち読みできなくなってから書店に行くことすらなくなった
      ネットで買ったほうが手軽だし
      雑誌の場合電子書籍のほうが月額でやすかったりする

      このご時世に、書店自ら客足を遠ざけたいならスキにすればいいんじゃないかなぁと

      • 「立ち読みが排除されて書店に行かなくなった」「立ち読み出来なくなったから本自体を買わなくなった」
        これらは乞食の常套句だが、立ち読みが減って売り上げが下がったなどというデータはどこにもない
        立ち読みは廃棄本を発生させるだけで、夜間の防犯にも売り上げのサクラにもなっていない
        ただの邪魔者だ

      • それこそデータ持ってこいよ
        こっちも親しみのない中身の分からんもんに適当に金払うほど暇じゃねーわ

      • 平積みの新刊膝で押し潰しながら立ち読みしてるクソ野郎は消えて欲しい。
        あと長時間開いて折り目つける奴。あとこっちが買おうとしてるのに、退く様子の無い奴。あと最初から買う気の無い奴。

      • 2019/11/23(土) 11:12:57
        暇じゃねーのに本買う金は稼げてないのな
        がんばれよ

      • 結局データのない池沼意見であることに言い返せてないw
        買う金があることと買う気になるかは別ってだけのことなのにね
        コンテンツ潰しがんばれよ。

      • >これらは乞食の常套句だが、立ち読みが減って売り上げが下がったなどというデータはどこにもない

        そうだな
        じゃあデータ持ちの君にきくが
        TUATYAが軒並み閉店ラッシュに追い込まれた理由をデータつきで解説してくれ
        他人に要求するくらいだからその程度のデータはもっているんだろう?
        もっていないなら
        君は自分にできないことを他人に要求する恥知らずということになる
        違うよな?

      • 立ち読みにデメリットしかないなら全ての本に封がされるわけだからメリットも当然あるだろうな。立ち読みしてからじゃないと絶対買わないって層もいるかもしれないし。まぁ今はネットで一巻試し読みとかあるから読者だってある程度金使わずに内容精査できるけど。
        立ち読み禁止にしてる店にとっては、メリットよりデメリットの方がでかいってだけ。そんで最初から買うつもりで本屋に来てる人にとっては立ち読みはデメリットしかない。

      • 立ち読み禁止の店舗が年々増えていることを考えると、やっぱデメリットのほうが大きいんだと思うよ

      • 段々売り上げ下がってるのに、その中で行われてる風潮をデメリット大きいw

        何根拠だそれは。ここだけ見るならむしろ逆だが。
        まだ「子供が直接お金使わないからって育った時のこと考えずに禁止にしたせいだろ。子どもの漫画離れ。」の方が結論成り立つわ。

      • 立ち読みを禁止してる店の売上がよくて、推奨してる店の売上が悪いってデータも、その逆のデータも俺は見たことないな

        書籍の売上低下に立ち読みの禁止が関係するなら、いつか立ち読みし放題になるだろうよ

      • なんだ
        やっぱり他人に要求しておいて自分はデータを出せないのか
        情けないなぁ

    • 金がないから立ち読みするタイプの乞食は
      今はアプリで無料で読んでるんだと思う

  22. てか、いい加減、週ジャンをKindleで出して欲しいわ
    ヤンジャンとかは普通に売ってるのにな

    • ジャンプラでええやん

      • 電子書籍をKindle購入で一括してると
        ジャンプラだけ独立してるのが面倒いんよ・・・

      • Kindleはクソ

        hontoにするのだ……

  23. みんな吾代さんみたいなコンビニ店員なら黄金期の発行部数余裕で越えるのに……

    • 逃げられて売れなかったやん。どころか売れたはずのガムすら売りのがしたぞ

  24. スクエアとか別マガとか本屋でゴムに掛かってるのをわざわざ取って皆が読んでるの見てびびった
    何も掛かってないやつなら立ち読みするのもまだわかるけど流石にこれはひどい

  25. 今は魔法の板で娯楽だけじゃなく何でも出来るからな
    逆に魔法の板無いと何も出来ないのが現代社会
    使ってるのか使われてるのかわかんねぇな

    • 共存してるのだ

    • このままじゃ俺達…機械に支配されちまうぜ!!

      • 富野ロジック

      • それはひょっとしてギャグで言っているのか…?

  26. 中野:100万部パワハラ
    尾田:居座りおじさん
    富樫:読者に舐めプ
    堀越:趣味全開
    古舘:影が薄い
    白井:何かよくわからない展開
    吾峠:アニメブースされた期待の新人

    何かどこかに似てない?

    • 冨樫が弐は物凄いしっくりくるだけに鬼滅に負けたのはガッカリでもある
      本気出せば尾田より凄いんじゃないかって実力なのになあ

    • お前が儲臭いとしか思わんが

    • ご都合主義すぎる人選と説明。趣味全開にはヒロアカ以上に鬼滅の方が該当しそうだし、そもそも趣味とか言い出したらキリがないものをチョイスするのもどうかと思う。視野が狭すぎるというか、ジャンプ読んでなさそう……

  27. 前向きに考えれば電子版移行による下落じゃないか?
    俺も近くに早売り店がなければとっくに電子版に切り替えてるし

  28. 電車に乗ればわかるよ。昔はスポーツ新聞や文庫本や漫画を読みながら通勤通学してたのに
    今はみんなスマホをじっと見てる。本を読む習慣がなくなってスマホに取って代わられただけ。
    昔は浮浪者が捨てられたキレイ目な雑誌を拾ってきて転売してたなんて、
    今の若い人が聞いたら信じられないんだろうね。

    • まあ、スマホはそれ一丁で色々出来るからな
      でもスポーツ新聞、新聞、文庫本、漫画、ゲーム、メール、TV、動画、仕事
      くらいだろ

    • 梅田駅で何度か見たわ

    • スマホでジャンプ読んでる奴は良く見る

    • スマホでスポーツ新聞や漫画や文庫本読んでる人が増えただけだろ

  29. 電子版のジャンプで鬼滅がオールカラーになったことで紙から移行した層もそれなりにいると思うのよ
    来年もオールカラー枠は鬼滅のままにして急増したファンを電子版の購読者にそのまま取り込むべき

    • 鬼滅のカラー版いらない派
      モノクロ漫画に書き出したフルカラーは違和感しかない

  30. コミックは基本捨てないし手放すにしても売れるからいいけど、雑誌ってかさ張るからいつまでも置いとけないし、いずれ捨てるのクソ勿体無いやん
    特典目当てでもない限り雑誌は電子一択やろ

    • ゆらぎのタピオカは,……いいのか?

      • タピオカの画像を色調補正してから反転して幽奈さん透過させて完璧よ
        でも透かしって素敵なギミックだと思う

      • なら特典付きの時と同じで、紙にしか無い価値が発生した時だけ買えばええやん

      • ↑野暮なことを…w

        ゆらぎの乳首なんざどーでもよかろうが!
        単行本買ったら普通に載ってるわ!

  31. ほんの少し前に「今のジャンプは黄金期」みたいな記事を纏めておいてこれかい

  32. こんな世の中なのにいまだに電子コミックの売り上げ分は作家の評価似ならないらしいぞ

    • 出版社に金は居るんだからならねーわけねーだろ
      ただ複数社が絡んでて集計のタイミングが遅くなるんで、初動の打ち切り候補選ぶ時は評価が加味されないことはある
      あとアンケの価値も低めに計算されてる

  33. なんか付録つけろ
    高橋先生が描いた通常モンスター
    のウルトラレアカードを付録につけろ
    4つ星のヤツで

    • マガジン見習ってエロ袋とじ一択でしょ
      瀬尾の下手くそな絵でもドメ彼みたいなクソ漫画でもエロつけりゃ売れるんだから
      まあそういう雑誌になったら自分は買わないけど

      • 割合で見たらマガジンの方が売り上げ下がってるのにマガジンの真似してどうすんだ?
        頭悪すぎだろ

      • ↑皮肉を理解できないバカ。頭悪すぎだろ

    • カズキングと矢吹神が一緒に描いたエロいモンスターカードを付録にすれば完璧だな

  34. 子供はYouTube見る時代だぞ

    • JumpTube放送局作って過去のハガキ投稿作品
      アーカイブ流したら割りと人来るんじゃねえかな
      著作権?知らんがな

  35. 電子移行もあるだろうけど
    電子版って回し読みが難しくてライト層獲得につながりにくいんじゃないかと思ってしまう

  36. 毎週ぬグッズを付録につければ
    売り上げ回復するんじゃないか?

    • おは天の助

  37. ゴミ出し面倒見で読むのも少ないから立ち読みで十分
    あとは読み返したくなったら電子で単行本買えば済む

  38. サンデーやばくね?
    安室で盛り返したとか聞いてたけどやっぱ一過性の腐女子人気だったか

  39. 不気味な悟空を表紙にしたせいだな

  40. 俺も電子書籍でジャンプ買ってるわ
    10年以上雑誌で買ってたけどかさばらないしどこでも読めるしでほんとに便利
    でもたまに雑誌で読みたくなるよなあw

  41. 何回も読み直すことはないし
    いちいち買いに行かなくていいし
    捨てる手間がないから雑誌は電子に結構移ってると思う
    それとは別に立ち読みがなかなか難しくなって子供の入り口が狭まったと思う

  42. 電子の売上は公表されてないし数字がどうなってるかは外からはわからんな
    公開する気もなさそうだから今後も増減がどうなってるかは中の人しかわからない

  43. あからさまに増えてるなら大々的に発表するだろうしな
    お察し
    それでもマガジンよりかなり売れてるんだろ
    サンデーなんて20万部とかじゃ

  44. なんでみんな時代が~電子が~とか言い訳ばっかりしてるの?部数が落ちてるのは環境のせいじゃなくて中身の問題じゃないの?

    • いや環境の問題だろ、今の子供でけえ漫画雑誌なんかに群がらないし

    • 中身の問題もあると思う
      上位~中堅は面白いと思うけど下位が酷い
      打ち切り間近の作品が2-3ケだけならいいけど半分近い現状はよろしくないよやっぱ
      とりあえず忖度枠を一刻も早く打ち切るべき

      • でも長い歴史で同じ状況でもなってた時と売り上げ差がついてるだろう
        それが時代って言ってるんだよ

    • 中身の流出とかかね?YouTubeへの
      漫画村が潰せた以上YouTubeも潰せそうなもんだが

    • 言い訳かなあ
      これで少年ジャンプだけが落ちたなら言い訳だろうけど。週刊少年漫画誌だけでなく漫画誌自体というか紙媒体の発行部数が完全どんな雑誌でも落ちてる
      ファッション誌なんか顕著だろ、おまけで釣ってるだけであとはゴミ扱い
      集英社少女向けりぼんだって最高部数255万で全国250万乙女って煽りあったのが今じゃ20万切ってる
      中身のせいってのは結局持ち上げてるのは世代それぞれ違うわけで、今が決してダメってわけじゃないと思うんだがな
      とにかく紙媒体を買わない人は増えたよ
      ジャンプ購入してる家なんてうちの子のクラスでは自分含め3軒しかない

  45. 出版不況やね〜
    そのうち雑誌という媒体は無くなるのかもわからんね

  46. 俺はこの間の台風で電子書籍に乗り換えたわ…
    今後も単行本は本当に好きな漫画以外Kindleで集める
    やっぱ管理が楽なのはええわ

  47. もうジャンプというブランドになんの意味もなくなってきたよね正直。
    売れてる理由はワンピースがあるからってだけ。
    今人気のある鬼滅とか呪術とかジャンプって感じが無いもんね(面白くないと言ってるわけではない)
    なんかサンデーとかマガジンで掲載してそうだし。
    個人的にも今のジャンプはネタにできない暗黒期って感じだわ。

    • うっざい

    • お前が少年の心を無くしたおっさんになっただけだよ

    • ジャンプって感じじゃないものが売れてるから、根はジャンプ的な芸風を保ったまま今の価値観に沿う良マンガが要る気がする。今のジャンプは、ジャンプブランド捨てようとして失敗している感じ。ただ古いジャンプから離れようとすればいいってもんじゃないと思う。

      • 昨年のジャンプにも一昨年のジャンプにもこんな感じの新連載が載ったな
        そんな感想を持たれた新連載はオシマイ
        小細工でも目先はどんどん変えていかないとな

  48. サンデーは20年前から編集部は土日祝日完全休みでやる気なしW
    同じ一ツ橋グループの集英社に働かせて、小学館は悠々自適なんだよな

    • 土日祝日休んで何が悪いんだろう……

      ってかお前アホだろ
      内情なんで見てきたように言えるんだ?

      • 田舎の人かな? www
        一ツ橋グループの人は上級国民じゃないから普通に会えるぞwww 田舎じゃ無理だろうけどw

      • お、それは凄いな
        一ツ橋グループの人から色々聞けるんだ凄いな

      • コメしてないで休めよ社畜。コメントから疲れがにじみ出てる。それとも休めないほど無能なのか……?

    • だから滅びた…

  49. 単行本は紙かな
    特別気に入ったもの以外買わないってのが大きいが

  50. 週刊少年ジャンプって電子版は自分のとこ専売だから不便さ強いるよね
    紙と電子版の比率で言ったら他の雑誌よりはそこまで売れてなさそう

    • そもそも一番売れてる漫画雑誌なんだから販売チャネル増やす必要なんてないんだっての

    • いうて、他の電子が便利かというとそうでもない

  51. ま、頑張れっさ

    俺は楽しく読んでるから需要はとりあえずあんで

  52. ワイは両方買ってるけど紙の方が読みやすいのは間違いないとは思う
    ってか電子版始まって5年以上経つしもう電子版移行は終わってると思うで。単純にファン数が減ってるんやと思う

  53. 久々に紙版買うと、印刷の悪さにビックリする
    電子版より高いのにあんな汚い画質で見なきゃならないなんてひどすぎると思うわ
    コミックは綺麗だから紙でもいいけど見開きが潰れるしな

  54. 紙の方が読みやすくて好きなんだけど電子版のほうが買うのも楽、どこでも読める、定期購読のほうが安いってなると雑誌は電子版を選んでしまう
    でも単行本は手元に置きたいから紙を買う

  55. 今どき紙で160万刷れてるって凄いって思うけどな。雑誌を電子で読むようになったらコンビニに行くの年に数回にまで減ったし、雑誌コーナーって利益生まなさ過ぎじゃなかろーかって思うわ。

    • 実際そうじゃない?ちょっと前にコンビニのエロ本コーナー撤廃って動きがあった。理由としては、国際化に当たって日本のイメージアップのためみたいに言ってたけど、実際は売り上げがないからなくしたかったんじゃないかと思ってる。国際化云々は体よく理由に使っただけで

      • まぁ正直ネット方が精神的に買うの楽だわな
        そもそも買わんでもいいけど

    • 喫茶店化してる店舗とかもあるからそもそもの足を運ぶ理由が必要なのよねたぶん。

  56. 雑誌情報誌は完全にネットが上位互換化してきてるから減って行くのはしょうがない。
    元々赤字前提の漫画広告媒体みたいなものだったんだからいずれは最新話ネット無料で単行本買わせるかサブスク方式になるんで無いの。

  57. うちの店、今週サンデー1冊しか来なくて笑った、流石に売り切れた。
    ジャンプは安定して40冊以上は来てるけど売り切れはここ1年以上は無いな。
    ナルト連載されてた時は時々売り切れてた。

  58. ジャンプがやるべきは、アンケート公開だと思う。
    毎週順位が公開されるなら買ってアンケだそうって層も増えるし、そもそも人気なかったら容赦なく打ち切ってるんだから隠す必要あるか?

    • 載るのは一か月後の事後報告になるけどデータ厨はそれで満足かな

    • そもそもジャンプのアンケートは全部集計していない

  59. 理由は色々あるだろうが、掲載内容にだけに絞ればこち亀が抜けたのが一番でかいのかなぁ

  60. 遊戯王カードとか人気ゲームの限定コードとか定期的につけたらええんやないか(適当

    まあ、忍とラグビーは遠からず消えるだろうから次に何が来るかだな。

  61. 立ち読みさせてくれるコンビニで弁当とか買ってる
    出来ないコンビニはめっきり足が遠のいたわ

    • まぁそうなるよね。
      そもそも立ち読み禁止なのが駅前とかの売り上げ問題無い店舗な時点で
      むしろ売り上げ効果はあるだろうに。

  62. 勉強なんかを戦力にしてたらそりゃ落ちる

  63. 電子版買ってるから紙のジャンプはもう一生買うことはないだろうな
    っていうか広告別に電子版にも載せていいと思うんだけどな

    • 広告載せたら部数公開しないといけなくなるから嫌なんやろ

      • 広告収入よりビッグデータ屋に動向を売った方が儲かるのかね

  64. 雑誌はともかくコミックスは断然、紙の方がいいわ。
    やっぱすぐ手に取れて読める現物が一番よ。電気も読み込みも必要ないし。
    スマホで見たら目も疲れるし画面は小さいしいちいち拡大したり縮小したり。
    …とは言ってもその人の環境にもよるから一概に電子版を否定できない。

    • スマホの小さい画面で漫画読むのはアホすぎるので、大きめのタブレット買ってから電子版に移行したわ
      これだと横向き見開き表示でも問題なく読める
      単行本は紙の方がいいけどな

      • 持ち歩きはどんな感じ?電車で出しても邪魔じゃない?

      • スマホよりデカイんでその分持ち歩きには不便だし、電車みたいな空間では隣の人から丸見えになる
        基本的に家用ですわ

  65. でもこういうこと書くのも今更かもしれないが
    「ジャンプ」まとめ速報ってブログであるにも関わらず
    ネガキャン系の記事の方が多いのもどうかと思うけどなw

  66. 学生の頃は話題になる事が多かったから立ち読みしてたな
    好きな漫画は単行本でちゃんと揃えるけど他は話題になってるから一応抑えとこうぐらいな感じで
    単行本揃える程じゃないけど面白い作品もあったしコンビニには迷惑かも知れんが出版には宣伝になるのかもしれない

    今はそれすらないとなると学生間で話題もそんなに出てこないんじゃないか

  67. 未だに電子版で読んでない年寄り多いんだな

  68. 一週間に10万ちょっと売れてるのか
    まだ売れてる方だな
    もっと落とせる

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報