今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

おまえら「経験浅い奴が漫画描いてもつまらないだけ!」 ワイ「なるほど」

漫画総合
コメント (232)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615541057/

1: 21/03/12(金)18:24:17 ID:8Ti
高橋留美子神「凡人の思い上がりじゃないのかな(笑い)」
no title

2: 21/03/12(金)18:25:10 ID:ExO
実績ある分強いな

3: 21/03/12(金)18:25:17 ID:1dQ
売れてる人が言うと説得力あるな

6: 21/03/12(金)18:25:56 ID:NAB
神が言うなら仕方ない

おすすめ記事
5: 21/03/12(金)18:25:54 ID:5kT
それだと岸辺露伴バカみたいになるじゃん
no title 出典元:荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社)

24: 21/03/12(金)18:48:25 ID:q5y
>>5
凡人じゃないからセーフ

7: 21/03/12(金)18:26:04 ID:LKa
さすがに高橋留美子に言われたらなんも言えんわな

9: 21/03/12(金)18:27:06 ID:rE6
何も言い返せんかったわ…

8: 21/03/12(金)18:26:39 ID:Zmk
強すぎる

10: 21/03/12(金)18:28:18 ID:SL7
結果が全てや

11: 21/03/12(金)18:31:13 ID:sR2
はい

31: 21/03/12(金)18:51:50 ID:C19
人生経験を積まなきゃいい漫画は描けんおじさんが範囲攻撃で殺された

13: 21/03/12(金)18:32:22 ID:d50
ファンタジー書く方が多いから、逆に当てはまらんのやろこの人は。
逆にリアル社会の人間描写とか描きたい人は必須やろ

14: 21/03/12(金)18:42:07 ID:ubQ
経験ってのが実体験かどうかってのもあると思うわ
才能ある人は見聞きした事で上手い漫画描けると思う

20: 21/03/12(金)18:45:55 ID:aAv
普通は色々経験しないとめぞん一刻とかうる星とか描けんぞ

17: 21/03/12(金)18:44:43 ID:uzZ
経験あってもつまらんやつはつまらんわ

21: 21/03/12(金)18:46:10 ID:2BK
人殺したことないやつが殺人者の小説書いてるし
そんなもんよね

27: 21/03/12(金)18:50:17 ID:d50
>>21
でも人殺した時の手の感覚とか、脚が震えたり高揚して口角が上がってたり、冷静さを取り戻すまでの時間とかまで描写するには誰しもが想像だけで補うんは厳しいと思うで。
高橋留美子はそういう描写が細かくてヒットした漫画家ではないからな。

23: 21/03/12(金)18:48:17 ID:XQ6
SF漫画とか経験不可能なのはともかく、
野球漫画を描くなら、知らないよりは実際にプレイしていたほうがいいだろ

26: 21/03/12(金)18:50:12 ID:9T0
>>23
キャプテン翼の作者ってルール理解してたんかな

25: 21/03/12(金)18:49:43 ID:2Lf
でも戦争を体験した水木しげるの漫画は面白いよな

29: 21/03/12(金)18:51:08 ID:aAv
>>25
言うて妖怪の漫画を書くのに戦争経験いらんやろ

33: 21/03/12(金)18:53:47 ID:nd6
澤井啓夫「マンガに出てくるような経験なんてなくても描ける」
no title 出典元:澤井啓夫『ボボボーボ・ボーボボ』(集英社)

34: 21/03/12(金)18:54:07 ID:C19
>>33

35: 21/03/12(金)18:59:59 ID:8iu
本当にそれが事実なら高齢者の漫画家ばかり生き残ることになるからな

19: 21/03/12(金)18:45:50 ID:9T0
まあ漫画書き続けるってのも経験やんな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. F先生もなんか言ってたな

    • ジャンヌダルクの火刑を描くのにモデルを本当に燃やすのはおかしい、だっけ

      • なんだそれめっちゃ気になる

      • 芥川龍之介の「地獄変」が下敷きにあるような気がする

    • 体験しないと描けないようならとっととやめちまえ
      思い上がるなよ”凡人漫画家”ども

      • そんな言い方してませんー

      • 言い方が違うだけで言ってることは同じでしょ

      • やめろなんて言ってないんだからだいぶ違うわ!

        体験は時に空想の余地を狭めるから良し悪しって言ったの

  2. でも、手塚先生はいい映画や小節を見なさいって言ってたし…

    • 映画や小説の時点で、実体験とは違うからなあ

      • 実体験でなくても経験じゃん
        舞台を鑑賞してその脚本や演出の妙を学ぶことすら否定したら
        芝居を題材にした漫画なんてどうやって書くんだ?
        そもそも手塚は漫画以外にも多くの創作物があるから
        そういう様々なジャンルの先人たちから創作に必要な技法や知識を学べといってるだけだぞ?

      • 高橋留美子が言ってるのは経験じゃなくて体験だしな
        インプットは大切だけど自らがわざわざ時間かけてやる必要はないって事じゃないか

      • 「漫画家になる前に社会経験を積んだ方が良い」という考えに対する意見なんじゃない?
        社会経験なくたって映画や小説でインプットしてれば漫画は描けるという

    • 漫画描きながら医師免許とった天才

    • ブラックジャックは本気で医者目指してないと描けんわな

      • 医師としての経験はなかろ

    • それは単純に技術を盗めって意味なんじゃないかなー…

  3. しかし俺らは普通に経験者の経験を元にした漫画に弱いやで
    何言われても信じちゃう

    • ホーリーランド・・・

    • テニプリ信じるとは中々の強者だな

    • 男塾とか面白いぞ

  4. まぁ、昔みたいなおおらかな時代ならそうかもね
    今みたいな矛盾があるだけで鬼の首を取ったかのように騒がれる時代では通用しない

    • そういう輩が増えたから異世界に逃げたがる書き手も増えたのかもね
      異世界だからセーフでーす理論

    • 新人が学生主人公×能力物で連載作ってくるのはやめさせたほうがいい
      ブリーチ並みの完成度があるならともかく

      • 王道やん
        俺は一向にかまわんぞ

      • 個性が出てれば良し。
        そうやって「〜はやめさせたほうがいい」って考えを持たせて、行動に移せなくなることのほうが問題だわ。

  5. まず才能。その上で努力。
    あと金と運とコネと縁などなど。

  6. 調べ物ちゃんとしてくれたらええで
    それせんのはあかんやん

    • モンキーターンとか読んでても、作者がおまけページで
      しばらくしてここ間違えてましたーって書いてたりしてた。
      でもちゃんと勉強してるのは文章から伝わってくるから
      締め切りアリの週刊連載しながらで、話も絵もってなると
      調べた上で抜けちゃう事もあるよね、って私は思うんだけど
      最近の読者って、ネットの集合知で間違いが見つかると
      作者叩いてて、やりすぎだなぁと思うの。

  7. 正しさとか正確さとか、正論や理屈を求めてるわけじゃないしな俺ら素人は
    結局は吹き飛ばす面白さだし

  8. 経験はなくても面白い漫画は書けると思うけど
    創作の幅が増えるのは確かやろ
    SFやラブコメばっか描いてるならそら必要ないやろけど

    • SFこそ、日常を観る目が大事らしいで
      SW撮る時ルーカスが出来立てホヤホヤピカピカの宇宙船のセットにまず何をしたかって汚れつけたんやと

      どんな未来の何であれど人が生活する以上汚れるから

      • アレは当時、絶賛されたな
        スターウォーズの世界だと宇宙船は日常的な足でもあるし
        (逆に隅々まで毎日磨いてそうな世界観もある)

  9. 売れた奴が全てや

    • じゃあこの人より鬼滅の作者のが説得力あるんやな

      • 吾峠はひたすら沈黙しててほしい

      • そら黙ってるだけで評価うなぎ上りだからな
        売れてない奴が黙ってても評価どころか認知すらされんし売れた奴こそが正義よ

      • 実力で1億稼いだ人
        宝くじ当たって運よく3億手に入れた人
        運も実力とはいえ後者がすごいとは俺は思わんな

      • まるで鬼滅の作者が実力ないみたいに言うな…笑
        ずいぶん大層な実力者のようで

      • 売れた奴が全てってのは別に誰と比べてって話じゃないだろ
        両方売れてんだから両方説得力あるよ

      • あるにはあるけど、あの人もの作りに関しては何も言わないじゃん。
        あの人の作品を見て「先生はこういう考えでこういう漫画を描いたに違いない。その考えを持たずに描かれた漫画は総じてクソ以下だ」なんてファンが勝手に想像するのは、もちろん無しだよ。

    • 説得力は何を言うかじゃなく誰が言うかだからな

      大御所が「ウンコ!」といえばウンコですら名言になる

      • 東大教授「バカは何を言ったかではなく、誰が言ったかで判断する」←これwwwww

        1:
        たしかに

        3:
        東大教授が言うから正しいんやろなぁ

        これ思い出した

      • 草w

        でもさ、例えば百人一首でも詠み手がどんな人だったかで歌への解釈変わるやろ

        だから詠み人知らずの歌こそが純粋に評価できるのかな?と思ったらまたそれも違うみたいなのよね。詠み人知らずって言う括りの人なんだと

      • ↑返しが綺麗すぎてコピペ持ってきた自分が恥ずかしくなるな 勉強になるわ

      • まあ言葉は手段であって目的ではないから正しいっちゃ正しい

      • 詠み人知らずの名句を……聞いてほしかった……

  10. これには富野監督激怒

  11. いいね、つまり凡人ごときが売れる漫画を描こうなど浅ましいってことだよな

    • 挑戦しなきゃ自分が凡人かどうかなんてわからないもんだぞ。

  12. まぁ想像力が豊かでそれを表現できる人は例外よ
    もっともそういう人は天才と呼ばれるから絶対数は少ないわな
    そして天才の思考は凡人には適用されづらい

    • 結局日常の些細なことから幾つものの話を生み出す想像力と
      それを形にする技術力が大事なんやろな

  13. 第一に優先するのは漫画創作の研究だろうよ
    その上で別の経験上積みするか、さらに漫画のノウハウ磨くかは人それぞれじゃね

  14. 才能があれば経験なくても取材と想像力で漫画は描けるが、社会経験のないまま漫画家になった人は作品以外のところがやばいってのはある

  15. その作者が自分が納得出来る作品を描くのに作者にとって必要なら良いんじゃない。正しくはまず漫画を実際に描いた時に何がその作品を面白くできたかを振り返ってみて、初めて自分なりの経験を活かせたって気づけるのが大事なんじゃね的な。
    まぁ高橋留美子先生のは、言い訳ばっかすんな凡人どもって事なんだろうけど。

    • これはそういう事よな
      俺には経験がないから 金がなかったから〜何もしてこなかったから〜とか言いながら机に向かいもしないような奴らに面白い漫画なんて描けるわけないだろっていう

  16. 同じ体験であってもそこから得るものは人によってかなり違うからなあ

  17. 逆に言えば高橋留美子クラスの才能がない大多数の凡人にとっては真実なんだよなぁ

  18. 某小説家みたいにいじめ描写だけは必要以上に生々しく細かいとか嫌や

  19. 当たり前だけど、プロの一線級の技術身につけるのが何より最優先だろう
    それもせずに経験がどうとかはおかしいわ、優先順位が違う

  20. 結局は人それぞれのスタイルよね
    でも燻ってるワナビは想像で描けるだけの才能がないんだから
    凡人にもやれる努力として経験を積みなさいってことだな

  21. ちっぽけな経験でマウント取ろうとしてる人への痛烈な打撃だな

    • たまに作品でマウント取ろうとしてるとか言ってるやついるけど、読者が勝手にマウント取られてるって勘違いしてるだけだろ。
      作家にあるのは、読者に伝えたいって気持ちだけなんだから。

  22. 高橋留美子ってアルバイトするというのがどういうことかっていうのを漫画の中で描いたことあったっけ?
    描いたことないならまさに体験してないから描けないってことじゃないのか

    • この会話をアルバイトの話だけで読み取るのは流石にどうかと

      • スラムダンクの作者が「俺はバスケ経験ないけどスラムダンク描けたよ。漫画描くのに経験なんて不要」というなら経験不要論もわかるが、アルバイトのまともな描写をしたことのない人が「自分はアルバイト経験ないけどそれでも漫画描ける」と言っても何の説得力もないだろ
        アルバイトを経験してたら今頃アルバイトを題材にした大ヒット作を生めていたかもしれないのに
        高橋留美子を見る限りアルバイト経験がないというのは自分の作品を幅を狭めてるだけじゃん

      • アルバイト含め色んな体験しないと漫画ってかけないの?→そんな事ないです
        ってだけなのにバイトしてないから作品の幅狭めてるとか上からな事言われても
        アルバイト漫画どうしても描きたくて描きたくて仕方ないならアルバイトするのも手の一つだけど普通の漫画描くのにそんなに色んな体験をしたか必要はないって話でしょ?

      • アルバイト漫画描く気もないのにいずれ役立つかもだからってバイトに精を出してる暇があったら漫画描けや

      • 生活費生活費

      • そういう話じゃ無い…

      • 実はそういう話なんよこれ

      • 生活費の話?

      • 生活費の話…
        はともかくバイトに精出せんやつは困る

    • お前らめぞん一刻のこと忘れてないか?
      五代くんなんか保育園とかキャバクラでバイトしてただろ
      よく実体験なしであんなん描けるなと思ってたわ

      • 取材と資料集めでどうにでもなるだろ

      • 「ポイの家」「専務の犬」みたいなサラリーマンシリーズもあるよ

      • ↑↑
        だから大雑把に取材して資料揃えただけでも形になるんだから、体験するのが必要だって訳じゃないってことを留美子先生は言ってるんじゃないの?

  23. 漫画、映画、小説等々から効率よく疑似体験しつつ、
    その他の時間をひたすら漫画に打ち込むのが最強

    • と漫画を描いたことのない奴が申しております

      • この書き方で漫画描いたことないってのは…無いでしょw

      • 最強って断言してるから凄い実績者やん
        灰コメは尾田栄一郎か吾峠呼世晴か

  24. 経験を積まずに漫画を描く経験

    • そんなん漫画家を目指したことがあるなら、小学生時代に誰にでもあるだろ。

  25. ジャンルによるんじゃないの

    • 体験が多い方が良いかどうかだからジャンル関係ないんじゃない?
      サッカー漫画はサッカーにさえ詳しければバイト経験なくても描ける

  26. 高橋留美子に比べたら大抵の漫画家は凡人だろ

  27. 理屈こねる暇あったら一本でも多く漫画描けということか

    • これ
      なんでこのインタビュー読んで体験は必要ないって結論になるのか理解に苦しむ

  28. リアル経験なくてもインプットは膨大にしてると思う

  29. とりあえず専門知識はいらないから凡人と同じ感性で描いてほしい
    一般常識とか倫理観がズレてると面白いとか以前の話だから

    • それでも売れる時は売れるしな
      潔癖症の漫画読み様の感性が一般人の感性とかけ離れていたってオチ

  30. まあ当たり前だけど体験してれば描けるってわけでも体験してなきゃ描けないってわけでもないよね

  31. 木っ端デザイナーとしてわかるのは…
    ガチでスゲーって言われる連中は、普段から観察力が桁外れて違う
    インプットの量や質が俺みたいな一般人とはまるで違うんだよ

    だから逆説的に凡人にとって体験・経験が多いほうが良いってのは正しいと思う

    • 同じ道を隣合って歩いてても見てるものが全然違ったりするからなあ
      体験の数の差じゃなくて観察力とか感性の差だなあと思う

      • 川端康成氏と旅行したら観察眼鋭すぎて怖いなんて誰か書いてたな

  32. これじゃあプロに取材とかしてる漫画家が馬鹿みたいじゃないですか

    • 空手家とかに取材してる人とかいたっけ

      • 石のガッキーは氷月描くのに取材しに行った言ってたで

    • それは何も否定してないよ
      「自分が」プロになって体験する必要はないってだけ

      • しかしそんな漫画家ってそんなおらんやろ

      • 体験する必要がないとは言って無くね
        漫画の肥やしにするために~とか言って無闇に手を出してる暇があったら漫画描けよってことやろ

      • 「漫画家になる前に会社に勤めて社会経験をした方がいい」という意見に対する言葉なのでは?

      • ↑これ

      • 星新一先生は脳内で株式会社を育てて社会人経験の代りにしたそうな
         
        ただしご本人は大会社の社長令息で
        作家になる前に会社の栄枯盛衰を内側から見てるので
        実は参考にならないのかもしれない

    • 他にも本とか映画とかあげてる人いるけどそういう事を否定はしてないと思うぞ
      自分達は漫画家で漫画かかなきゃいけないんだからいちいち全ての体験をしてる暇はなくて じゃあどうすんのって話になった時そういう先人の残したものから技術と経験を盗めばいいのよ
      インプットがいらないなんて言ってない 効率的にやれって話でしょ

      • ほんこれ
        というかこれ以外取りようがなくね?みんなインタビュー真面目に読んでないだろ

    • 実体験することと取材することは別でしょ
      留美子だってらんまを書く前にプロの格闘家に動きを見せて貰ったってなんかの完全版のインタビューで言ってたぞ

      • 当たり前のことだよな
        灰コメがどういう読解力してんのか謎だわ

    • 凡人が天才に並ぶためには必要な工程だろ。なんでバカみたいなんて感想が出てくるのかわからん。

  33. そりゃ経験の必要がない漫画ばっか描いてるからでしょ

  34. 別にリアリティとか経験だのが売りじゃないでしょセンセの漫画は

  35. 極論だけど何もない空間でずっと生きていた人間に面白い作品を書けるとは思えんし
    自覚がないだけで面白い作品を作れるような経験を積んでるんじゃないの先生も

    • ホワイトナイトだな
      あの盗作が数億年かけても良い漫画かけるとはおもえんかったわ

  36. 経験いらん漫画もあるってだけの話でしょ

    • ガチで経験がいらないわけじゃない
      ていうかそもそも生きてて何の経験もしてこなかった人間なんていないんだから
      自分がしてきた事一つアウトプットできないような奴なら敢えて体験なんてやるだけ無駄だしその分必死こいて漫画かいて画力でもあげてろって話では

  37. 色々経験した方がいい理論だと
    じいちゃんばあちゃんが描いた漫画が一番面白いってことになるけど
    さすがになんかおかしいと思わんかったんか

    • 誰も経験だけが面白さなんだとは言ってないので…

    • 経験したこと忘れてるだろ

  38. なんで0か100かの極端な結論に飛び付くのか

  39. ドラゴン桜の作者は自身が東大卒じゃないのにあんな漫画描いてるんだもんな

    • とはいえまったくの馬鹿って訳でもないし

    • 東大合格したたくさんの人にインタビューしたって言ってたね。

  40. 素人の屁理屈合戦にガチ天才が口を出すのはNG

  41. 自分が経験したからって漫画描けるわけじゃないもんな
    わからんなら経験した人に話聞けばいい

  42. 内容的に職業とか人生経験とか関係ない漫画で勝負してるからだろ
    才能というかジャンルの違い
    しかしこんな高慢な人間だったのか高橋留美子は

    • この人は短編で社会派漫画や職業漫画や人情モノも描いてるオールラウンダーやぞ
      知ったかすんな

  43. 人生経験が死ぬほど浅い岸本でもNARUTOが描けたんだから
    とにかく漫画を描いたほうがいいわ

  44. 実体験なきゃ漫画描いてもつまらんのなら
    ゴルゴ13の作者は大量殺人犯やで…

  45. 宮崎駿は経験必要って言ってるから俺達の勝ちや

  46. 社会経験の無さは編集がカバーするから大丈夫だろ

  47. キャプテン翼の作者連載時サッカー知らなかったとかいう
    有名エピソード追加で

    • サッカーがマイナー競技、現実も理論が発展途上でとんでもを描いてもとんでもなのか有り得るのか専門家でなければ判断つかない時代に描いたから、ルール知らないが通じたんであって

      ヒットしたのは高橋先生に漫画の実力があったからだけど、サッカーを有名にした漫画が先にあったり時代が違えばビッグタイトルにはならなかっただろうね

      • サッカーも昔はマイナーだったんだよなそりゃそうだ
        正直想像ができないけど

  48. でも、漫画家だけよな
    経験なくても一線で通用するのって
    映画じゃそうはいかんよ

  49. 両論分かれる類の議題対して
    実際のある人の意見拾ってきてドヤ顔で語る>>1みたいな輩はガチで頭悪いと思う

    • 結局人間それぞれ違うんだからあっているやり方をしろってことなんだよね
      天才ではないなら経験や本を読むなどでインプットして名作作る人だっているんだし
      一握りの天才の言葉で殴っても現実見て努力している人はわかりきっているので通じない

  50. でも凡人にはそうでもしなきゃ天才に近づけんのやからそんな冷たく切り捨てんといてや

  51. まあ高橋留美子先生の言うとおり、経験だけで漫画描けるなら苦労しないわな。ただ、手塚先生たちの言う色々なものを体験しろと言うのは間違ってないと思う。インプットが生かされることは往々にしてあるだろうし、自分の世界も広がる。
    経験があれば描けるわけじゃないけど経験(というか勉強)をしなきゃ描けないってことじゃ?何もしないで描ける天才なんて流石に存在しないだろうし

  52. 逆に言うと才能がないなら経験に頼れということである
    現実には才能も経験もないくせに努力を嫌う人が結構多いから駄作もたくさんということだろうね

  53. でも、やなせたかしは戦争の経験からアンパンマンを生み出したし
    戦争の経験なくアンパンマン並みの傑作をかけたかと言うと微妙じゃない?

    • このコメ欄ちょいちょい記事読んでない人いるけど、経験が必要ないなんて言ってない

      「いろんな」体験をしてないと漫画は描けないですか?→いいえ描けます。ってだけの話

      • 経験がある方がいいと言うのは思い上がり言うとるやん

      • たくさん経験した方が良いっていうのは思い上がり、やで
        例えばバスケ漫画描きたい人が居て、いろいろ体験した方が良い漫画描けるからバイトします!っていうのは思い上がりで、そんな暇があるなら漫画描いた方が良いって言ってる

      • いや、そもそもバスケ漫画を描くためにバイトした方がいいなんて言ってる人がいないからもしその通りだとしても先生何突拍子のないこと言ってるんですかとしか思えないが

      • >バスケ漫画を描くためにバイトした方がいい
        うーんそういう意味じゃないんだけどな
        どんな漫画を描くにも経験が大事って言う人いるでしょ
        例えばバスケ漫画が描きたい人が居たとする。でもいろんな体験があったほうが漫画に生きるからってバイトしてみたり旅行行ってみたり、バスケと関係ない体験を増やしたからってバスケ漫画の質が上がるとは限らないよってこと
        バスケに限らずほかのスポーツやラブコメやバトル、SFでもそう

      • それは深読みしすぎだと思うよ

      • ↑深読みか?横だけど↑↑の解釈が正しいと思ってるんだが

    • 水木しげる御大の描く戦争体験は実録過ぎて突っ込みようがない

  54. よく聞く漫画家の取材旅行ってのはようは遊びに行ってるだけなんかな

  55. こうは言ってるけど高橋留美子先生も学生時代は色々経験してるな

  56. ジャンルにもよるだろうし、凡人なら引き出しがあるに越したことはないだろう

    でも高橋留美子並みに才能があればそんな事関係ないんだろうなぁ
    それに現役漫画家が漫画家志望にアドバイスとしてぐだぐだ言う暇あったら一本描き上げろっていってるのも良く聞くし、経験ガーとかいって口だけでろくに漫画描かないならとりあえず描いた方がよさそう

  57. じゃあかめはめ波鳥山撃てたんか?で終了のお話

  58. 成年誌の漫画家は経験ないほうが良いのかけるんだっけ?

    • 小説家の団鬼六センセの私小説群が面白かった
      群がるファンとちょっと引き気味に交流する作家センセ

    • 変に知識や経験がある分そっちに流されて視野が狭く想像力に欠けた内容になるものってあるからねえ

  59. これを言ってる留美子先生本人に恋愛経験あるのかが気になるわ

    • 少なくとも未亡人や宇宙人や水をかけたら性別が変わる格闘家との恋愛経験は無いだろうさw

  60. 妄想力の高さやろ。なろう系小説書いて、で今のところ成功したって人のレスを読んだら
    恨み全開を発揮して成果得たって言ってたわ。大卒はクソだっていう恨みを、どううまい事
    表現したらいいか、その表現力のが大事なんやと。

  61. 手塚先生やF先生が言うのは、「努力を怠るな」って戒めだと思う。何もせずに成果出せる大天才でもないんなら努力するのは大前提で、その先に成功があるかないかは残酷な話だけど才能の差になるって意味で

  62. 戦争漫画の傑作は昭和のばっかりだよな

    • それは単に戦争漫画が量産されたのが昭和ってだけじゃね
      今どき戦争漫画描いても受けないから

    • 時代性から来る需要と作家の経験は噛み合うことが多いだけで別要素だろ

  63. レベルの高い戦後漫画は今の時点で排出されとるで。
    売国機関とか。ただし難し過ぎるがw

  64. ナニワ金融道の作者だっていろんな職種経験して40以降デビューで大ヒットと話題になったけど
    本人漫画超好きだし連載以前にも随分描いていたしな

  65. お前ら自分の意見喋るの好きだな

    • まあ…コメント欄だし?

    • 漫画家じゃないしね〜僕ら〜
      自分の仕事はきっちりやっとるし

  66. 大きな経験の有無は問わないだろうけど最低限の社会経験は要ると思う
    最近の打ち切りって、当たり前の反応をせず頭で描いてた展開に無理矢理結びつけて、繋がりもくそもなく破綻してるのが典型だし

    • それは社会経験がないせいじゃないやろ
      単純に話を作る能力がアレなだけ

    • 社会経験が他人との関わりという意味なら賛同するけど労働経験という意味なら別にどっちでもいいと思う

  67. 体験よりも起承転結を組み立てる能力が大事と思う

  68. 今は社会人経験もある高齢デビュー漫画家も多いだろうけど、この人がデビューした頃って学生からとか学校卒業してすぐ!とかの年齢ばっかだったんじゃなかろうか?

  69. 漫画描くのってすげえ時間かかるし
    漫画家になると心に決めたな漫画を描くというのを生活の中心を置かないととてもじゃないが何作も仕上がらないからな

    他のことなんてやってる暇なんてない

    オレの周りにもこれは漫画家になるために必要なことだと言って漫画描く以外のことを一生懸命やってた奴いたが
    そいつプロデビューどころかオレから見てもまったく成長することなく終わったからな
    まともに漫画描いてなかったんだから当たり前だけど

  70. 才能ある人は他人からのアドバイスなんて必要ないしな
    アドバイスを必要とする凡人に向けた言葉なんだからそれでいいんじゃないかね

  71. ボボボーボ・ボーボボは澤井先生が経験したことを基に描いてるってマジなのですか?

  72. これに関しては才能のある留美子が例外なだけだろ

  73. マッシュルの作者は漫画の勉強してないのに本誌人気高いじゃん
    本誌を買って読む時一番最初にとっつきやすい

  74. ドクタストーンみたいな漫画はファンタジーであり現実の科学を再現しながら進んでいくわけで、あくまでも現実の科学であるため知識は必要

    鬼滅のように鬼が出るというファンタジーではあるけど、大正という人間の思考や時代背景の知識は必要

    マッシュルみたいな何もかもがファンタジーなものに必要なのは、そのよくわからない世界を読者にどう面白く伝えるかが必要

    前者は知識を重点において、後者のような作品となるにつれて表現力に重点がおかれる
    結局は自分が描きたいものの知識と表現力以外となるとあまりいらないってなる
    ただ人間同士の思考や関係はまた違ってくるけどね

  75. 社会経験とか少年漫画に必要ないやろ

  76. ロクな社会経験してない奴ほど経験ガーって言うよね
    磨き上げた能力が無いから時間経過を経験って言葉に美化して自分を偽るしかできないんだろうね
    漫画にイキってないでまず自分の人生をなんとかしなさいよって思うよ

  77. OL進化論の作者もOL経験無いし長谷川町子も生涯独身だし
    ルポ漫画じゃないんだから別にいいだろ

  78. 宇宙人や霊界と触れ合った経験を基に描いてますって漫画家さんもいるけど
    段々怖くなって読めなくなるよ

  79. 「体験する暇があったら机に向かって漫画描いた方がいい」
    ってのは似たようなこと他の人も言ってるね
    インプットする暇あったらネーム描けとか
    漫画描かずに漫画勉強しても意味ないとか

    • 篠原も映画ばかり見てないで漫画を描けと言ってたな
      素人からすると新人はインプットが足りないと考えがちだけど
      漫画家側から見ると新人はアウトプットが絶対的に足りてないってのが実感としてあるのかもしれんね

      • どんなにインプットしたところで正確なアウトプットができなきゃものにしたとは言えんからな
        お前の頭の中で完結したただの妄想で終わる

  80. 確信を持って言えるのはその辺にいる平凡なサラリーマンの経験なんてたいして役に立たないってことかな
    自分たちのちっぽけな経験で漫画家にマウント取ろうとしているのが透けて見えるから醜悪なんだよね

  81. まあどうすべき、こうしたほうがいいとか議論してるより
    作品1つ作ったやつのが偉いとは思う

    • 俺吠えペンで忘れられん見開きが一個あるわ
      漫画学校の生徒たちがパーティで侃侃諤諤やってんだけどみんな描かない理由ばっかベラベラ言ってんの

  82. 高橋留美子に言われるとさすがに反論できる人限られるな
    あなた人生経験豊富そうじゃないですかというのは置いといて

    • 学生の頃から漫画描いてて、そのままプロになった人だから漫画ばかりの人生だぞ。
      留美子曰く、読みきり時代に編集に毎日1つお話を考えるっていう訓練をさせられて、そのおかげでお話を考える力が鍛えられたとか。
      結局、経験より訓練ってことなんだろうな。

      • 同人活動とかやってみるのは一つの経験じゃないか

  83. >>ファンタジー書く方が多いから、逆に当てはまらんのやろこの人は。
    >>逆にリアル社会の人間描写とか描きたい人は必須やろ

    高橋留美子は短編でリアル社会の人間描写の人情モノもやってるんだよなぁ。
    嫁姑の確執を描いた短編漫画で、死んだ夫の最期の言葉が「母さん…」だったせいでショックを受けて絶望した嫁に対し、色々あって事情を知ったご近所さんが最後に「亡くなった旦那さん、多分もうあと一息あれば、あなたの名前を言っていたと思いますよ」と言ってフォローする話は凄いなぁって思ったわ。
    留美子はああいう話も書けるんかと。
    姑の嫁いびりで、わざと嫁に虐待されてるかのように装ってご近所での嫁の評判を落とすとか、嫁姑の確執の描写もリアルだったし、あれを経験せずに想像だけで書いてるんだからほんと天才。

  84. こんなもん人それぞれじゃ。高橋留美子は描けるってだけで
    チェンソーマンの人とかも同じタイプ

    • 作品に浮かび上がる実体験がすごいって作家さんもいれば
      その道のプロに体験がないとは思えない!みたいな褒め方される作家さんもいる

    • 「経験浅い奴が漫画描いてもつまらないだけ」って思い込んでたり周りから言われたりして、漫画書いてデビューするのに二の足を踏んでる人だっていると思うんだよ。
      このコメントは、そういう人たちの背中を押すための鶴の一声であって、それが正しいか間違ってるか議論してもらうために留美子先生もコメントしたんじゃないと思う。
      大切なのはその言葉が正しいかどうかじゃなくて、その言葉で最初の一歩を踏み出してくれるかどうかだから、人それぞれなのはそのとおりだよ。

  85. 実際は人生経験少ない若い作家がヒット作品出してるからなぁ

  86. 進撃の作者はそんな特別な人生経験なさそうなのに、人物の描写がやたらリアル

  87. なんか図書館が欲しいって言った漫画家がいたとか聞いたが

    • それは純粋に読書や勉強が好きなんだと思う

  88. 描きたいものにもよるし、経験がないって言っても程度にもよるよなどう考えても
    人物描写のしっかりした、それが漫画の根幹になるような作品をコミュ症が描けるか?と言えばやっぱり描けないと思う
    夢中になるほど人を好きになった事がない、恋愛らしい恋愛なんてした事ない男がリアルな恋愛描写の漫画を描くなんてそりゃ無理だが、年頃の女を経験した女性漫画家は、交際経験がなくてもそれっぽい恋愛漫画を描く事は出来る
    恋愛に寄せた関心と、恋愛に付いて考えて来た時間が違うからだ
    同じように喧嘩なんてしたことのない男でも、面白いバトル漫画を描くことは十分出来る
    漫画を描く上で経験が必須ってことはないだろうが、経験が描ける漫画を増やし、厚みを与えるのは確かだと思う

  89. 読者のほとんどは経験者じゃないんだから
    上手い嘘をつけってことよ
    でも面白くなかったら問題外
    ネウロの作者も言ってたようにマイナスを越えるプラスがあればいい

  90. 色々な体験をしておけって前提として漫画を定期的に作れる人という条件があるからね
    さらにリアルな人間描写や知識があることと漫画として面白いかはまた別だし

  91. 売れてるエロ漫画家は特別なエロ体験とかしてないんだよなあ
    むしろ童貞ですらやっていけるレベル

    • こういうプレイがしたい(もしくは見たい)っていう願望だけを原動力にして描いてるからな。

      • 人気作家になると色んなプレイに誘われるらしいぞ
        しかし人気エロ作家を俺のアタシの手で〇×してみたいって下心があったり
        いくらエロ作家でもやめてくださいノーサンキューなプレイだったりするらしい
        それでも「作品の参考になるよぉ」と誘われるらしい

  92. 面白い漫画を描くのに必要な経験は漫画を描くことそのものってことやで

  93. 体験と経験って全くの別物なのにタイトルからして論点ズレてておかしいわ

  94. 犬夜叉でゲンナリさせられた苦い思い出があるだけに、俺的には留美子御大の意見だからって脳死で絶賛する気にはなれんかな…
    むしろ「こんなこと言ってるから犬夜叉以降の醜態なんじゃ…」って納得感がある

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
本日の人気急上昇記事