引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626467655/
1: 2021/07/17(土) 05:34:15.30 ID:M5exa3qld
特殊能力全振りの奴クソ雑魚になるやんけ
2: 2021/07/17(土) 05:34:30.80 ID:c9ld+rqfr
聞仲定期
3: 2021/07/17(土) 05:35:28.10 ID:7hd7oEJr0
チャオズの悪口はNG
27: 2021/07/17(土) 05:46:37.58 ID:PCielyYa0
チャオズが大活躍しても困るやん
48: 2021/07/17(土) 05:56:12.79 ID:UPqkanLQa
チャオズのイメージしかないわ
50: 2021/07/17(土) 05:57:16.69 ID:8cFbbmKf0
チャオズ以外にもアックマンや人参化もおるぞ
まあドラゴンボールやが
まあドラゴンボールやが
おすすめ記事
- TOP
【悲報】NEXCO「ETC治せないですごめんなさい…でも料金は2日以内に支払って」
【画像】『こういう形の街』で育った人、方向音痴になると判明
【悲報】松本人志、ついにテレビから永久追放が確定wwwwwwwww
解放軍少将 「日本が警告で曳光弾を1発でも撃てばそれは開戦の1発!2発目は撃たせないア...
- カテゴリ名未設定
今週の「Bの星線」感想、夜創の師であるマスターの孫娘が登場!意外な因縁が明らかに!【9...
【画像】彼岸島の「クソみてぇな旗」のノリを現実でやる男、実在したwwww
【刃牙】バキの家がどん詰まりの駐車場内に建ってるという事実
【画像】デビューしたばかりの頃の杉本彩、やばすぎるwwwwwwwwwwww
“投資家”桐谷さん、新NISA組にアドバイス
片田舎のおっさん、馬鹿みたいな構成と脚本で終わるなぜ好評な漫画基準で作らないのか
IGN「Switch2の価格についてどう思いますか?」のアンケート結果
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
5: 2021/07/17(土) 05:36:13.65 ID:a04DO7/J0
パッと思いつかんけどそんなんあったか?
28: 2021/07/17(土) 05:46:52.73 ID:kEDm3xhH0
73: 2021/07/17(土) 06:06:15.00 ID:7g8cZkswa
ブリーチの砕蜂さんの能力
同じところを正確に2回刺すと殺せる
こういうジャイアントキリングするためだけの能力で格上に効かなかったら馬鹿みたいじゃないですか
同じところを正確に2回刺すと殺せる
こういうジャイアントキリングするためだけの能力で格上に効かなかったら馬鹿みたいじゃないですか
30: 2021/07/17(土) 05:47:06.67 ID:4vf0O9MS0
ソイポンの技は仕方ないね即死みたいな能力は話かきづらい
その点一撃傷入れれば死ぬアカメの刀はよくやっとったよ
その点一撃傷入れれば死ぬアカメの刀はよくやっとったよ
4: 2021/07/17(土) 05:35:35.80 ID:gh7XZMMG0
テニスの王子様のプロ理論やな
16: 2021/07/17(土) 05:41:27.81 ID:VevuzcZP0
>>4
公式じゃないけど手塚幸村戦で実現した法則やね
公式じゃないけど手塚幸村戦で実現した法則やね
11: 2021/07/17(土) 05:40:06.76 ID:J+5PuGcAd
思ってたより能力強くしすぎちゃってどうやって倒せば良いんやってキャラを楽に処理できる印象やな
具体例は思い付かんけど
具体例は思い付かんけど
12: 2021/07/17(土) 05:40:19.84 ID:39xxLsy30
特殊能力全振りした実力が反映されるだけやろ
ドラゴンボールのビビディ?とか格闘能力クソ雑魚やけどブウとかベジータに魔法効いとるし
ドラゴンボールのビビディ?とか格闘能力クソ雑魚やけどブウとかベジータに魔法効いとるし
31: 2021/07/17(土) 05:47:18.18 ID:4I75Z7oBd
>>12
ベジータはコントロールしきれてないしブウも封印されるの嫌だから従ってただけやん
ベジータはコントロールしきれてないしブウも封印されるの嫌だから従ってただけやん
18: 2021/07/17(土) 05:42:03.30 ID:lZ6B36W7a
グルトとかチート能力やのに雑魚やもんな
13: 2021/07/17(土) 05:40:29.20 ID:cUyFq4830
宇宙くらい軽く壊せそうな今の悟空に特殊能力効くんかな
最強議論系やと無視されがちやが
最強議論系やと無視されがちやが
17: 2021/07/17(土) 05:41:36.85 ID:im1ou52V0
でも特殊能力でアホみたいな屁理屈バトルされるよりマシだよね
22: 2021/07/17(土) 05:43:22.63 ID:uzzf/9B7d
>>17
これ
屁理屈バトル路線は萎えるからこっちのがマシ
洗脳とか催眠とかの能力出し始めるとそんなの使って勝てない訳ないし
これ
屁理屈バトル路線は萎えるからこっちのがマシ
洗脳とか催眠とかの能力出し始めるとそんなの使って勝てない訳ないし
33: 2021/07/17(土) 05:48:01.90 ID:cyisfGZe0
敵の重力操作で動けない!→根性で動く
コレやめろ
コレやめろ
34: 2021/07/17(土) 05:48:38.23 ID:oIFosYpT0
>>33
プロ野球選手の気合いで打ったはええんか?
プロ野球選手の気合いで打ったはええんか?
37: 2021/07/17(土) 05:49:22.33 ID:yxCRljJq0
>>33
重力ってそんな強い力じゃないし…
重力ってそんな強い力じゃないし…
35: 2021/07/17(土) 05:48:49.98 ID:DyWyVrJa0
実力差を戦術で覆す話は描くのが難しいからしゃーない
39: 2021/07/17(土) 05:50:55.48 ID:yxCRljJq0
>>35
むしろ逆じゃね
遥かに格上の設定にしてるのに、妙な能力持った序盤の雑魚ぶつけたら実は勝てるよね、ってなっちゃうから
ゴレイヌとか
むしろ逆じゃね
遥かに格上の設定にしてるのに、妙な能力持った序盤の雑魚ぶつけたら実は勝てるよね、ってなっちゃうから
ゴレイヌとか
7: 2021/07/17(土) 05:37:15.65 ID:xRf1nVwCd
覇気が上回れば悪魔の実の特殊能力防げます←これいらんかったやろ
40: 2021/07/17(土) 05:52:47.56 ID:yxCRljJq0
仮に覇気の設定がなかったら
ゾオンやパラミシアの四皇は、適当なロギア食った雑魚をタイマンで処理できないしな
ゾオンやパラミシアの四皇は、適当なロギア食った雑魚をタイマンで処理できないしな
36: 2021/07/17(土) 05:49:18.50 ID:Tn/KgTkHa
話的な面白さ取るかロマンを取るかの違いよ
52: 2021/07/17(土) 05:59:16.02 ID:h8TFJoeUd
最初は苦しみながら使ってたリスクのある技や形態がいつの間にか平然と使えるようになりがちだよな
最後まで命削ってたの気功砲くらいやろ
最後まで命削ってたの気功砲くらいやろ
53: 2021/07/17(土) 05:59:26.80 ID:yxCRljJq0
シェンロンに「○○を消してくれ」って願った場合の
「神の力を越えた願いは叶えられない」って返答もこれ系だと思う
「神の力を越えた願いは叶えられない」って返答もこれ系だと思う
49: 2021/07/17(土) 05:56:19.66 ID:yxCRljJq0
71: 2021/07/17(土) 06:06:04.67 ID:nL7wrSGB0
>>49
他人と物の交換はできない方が良かったと思うわ
海に瓦礫投げ込んで浸かる瞬間にシャンブルスで能力者完封やん
他人と物の交換はできない方が良かったと思うわ
海に瓦礫投げ込んで浸かる瞬間にシャンブルスで能力者完封やん
43: 2021/07/17(土) 05:54:21.72 ID:uOo5BJXl0
一撃食らうと絶対死ぬみたいな攻撃は基本当たらない
あと当たると防御不能で欠損がでる攻撃も基本当たらない
あと当たると防御不能で欠損がでる攻撃も基本当たらない
44: 2021/07/17(土) 05:54:58.04 ID:yxCRljJq0
>>43
ただし不死身の奴にはボカスカ当たる
ただし不死身の奴にはボカスカ当たる
70: 2021/07/17(土) 06:05:36.77 ID:jsv0DeE+0
>>43
逆に欠損から回復できる能力もちは
やたら欠損させられる攻撃受けて弱く見える気がする
逆に欠損から回復できる能力もちは
やたら欠損させられる攻撃受けて弱く見える気がする
78: 2021/07/17(土) 06:08:00.19 ID:rienPLCy0
>>70
無限の住人の卍さんとか典型やな
無限の住人の卍さんとか典型やな
55: 2021/07/17(土) 06:00:30.81 ID:gkMFHKZPd
使い手がアホだから使いこなせてないとかならまだ分かるけど
力に差があるから効かないじゃ楽しみようがない
力に差があるから効かないじゃ楽しみようがない
58: 2021/07/17(土) 06:01:19.24 ID:LwK+ZBpG0
どんな相手だろうと当たりさえすれば勝ちみたいな能力持ってる奴が作中にいると作者が強キャラ描きたい時に邪魔やん
「~すれば勝てるじゃん」って読者にいちいち突っ込まれるし
「強いから効きません」はそういう細かいこと全部無視できるから楽
「~すれば勝てるじゃん」って読者にいちいち突っ込まれるし
「強いから効きません」はそういう細かいこと全部無視できるから楽
61: 2021/07/17(土) 06:02:56.62 ID:EyWK/iP+r
洗脳や精神操作系はこれのせいで弱く見えるよな
75: 2021/07/17(土) 06:07:03.44 ID:yxCRljJq0
>>61
「実力に差がある場合は特殊能力が効かない」って設定がなくても
「精神防御」みたいなピンポイントの対抗手段がある作品は多い
「実力に差がある場合は特殊能力が効かない」って設定がなくても
「精神防御」みたいなピンポイントの対抗手段がある作品は多い
90: 2021/07/17(土) 06:13:32.82 ID:7g8cZkswa
そもそもさ
能力を上手く使って弱い奴でも強いやつに勝てるのが能力バトルの面白さなのに結局力の差で決まるならドラゴンボールの気の大きさバトルと同じだよね…
能力を上手く使って弱い奴でも強いやつに勝てるのが能力バトルの面白さなのに結局力の差で決まるならドラゴンボールの気の大きさバトルと同じだよね…
98: 2021/07/17(土) 06:16:13.83 ID:im1ou52V0
>>90
相手が力強い上に能力の使い方強かったら勝ちようがないんだから当然やん
能力だけで決まるとかそれただの運ゲーやで
相手が力強い上に能力の使い方強かったら勝ちようがないんだから当然やん
能力だけで決まるとかそれただの運ゲーやで
66: 2021/07/17(土) 06:04:20.01 ID:yNCQHnAb0
むしろラストはお互いヘナヘナになってこれがラストの一撃だみたいなの嫌いなんだよな
それですら決着つかずにまだあんな体力が残ってたとか隠し技を温存しといたのかみたいなの
それですら決着つかずにまだあんな体力が残ってたとか隠し技を温存しといたのかみたいなの
76: 2021/07/17(土) 06:07:14.02 ID:kUPL2cro0
>>66
そいつらが互いに勝とうとしてる戦いじゃなく尺稼ぐ為の戦いになるからな
そいつらが互いに勝とうとしてる戦いじゃなく尺稼ぐ為の戦いになるからな
80: 2021/07/17(土) 06:08:27.46 ID:jsv0DeE+0
>>66
そこで元気玉
そこで元気玉
87: 2021/07/17(土) 06:12:41.53 ID:V8MILDGg0
特殊能力に頼り切ったやつが弱いのは当たり前や
コメント
そいぽんはこういう話の例としては微妙定期
それで実際は効くんか?
完全催眠下での攻撃だから不明
藍染が無傷だったから当たってないが有力、次点で剣八みたいに霊圧差で薄皮一枚傷ついていない
効くと信じてるで
じゃないと砕蜂が哀れすぎる
藍染には当たってない説を推すわ
霊圧差で効かないなら平子の催眠も効かないはずだし、能力自体は通るはず
単に刺さらなかったんだろう
藍染は能力的にも性格的にもはったりかますタイプだし催眠かけてたんだろうね
効かねーんじゃねーの?
じゃなきゃ愛染さまのセリフがブラフになっちゃうが
藍染は嘘つきのはったり野郎だぞ
本人だって正々堂々認めてる
抑え込んで見せようだから抑え込めるかわからんけどチャレンジするってだけかもしれんで
実は効きました。じゃ藍染アホすぎるからな。
>抑え込んで見せようだから抑え込めるかわからんけどチャレンジする
アレは手品師のやり口だよ
幻覚で砕蜂の心を折りたいから「はい!注目!」ってやってる
あの時点で雛森だった可能性が…?
それはそれで雛森バケモノになっちまうし。
一発目っていつ当たったっけ?
一撃目が愛染、二撃目が雛森だった可能性
まあ、どっかで二撃決殺の条件を崩されちゃったのは確かだろう
後は幻影でマーク消して見せる
効果発動の条件自体が複雑で、格上相手に条件満たすのは至難だけど満たすことさえ出来れば格上でも通用するってのが理想だろうな
ハンターの念能力は基本こんな感じ
結局ウルフェンのって必殺なんだっけ
本来は任意解除不可だから必殺に近い。
ただ、交渉目的なのに、任意で解除できないことがばれると交渉に使えなくなる(交渉に応じても相手側に何のメリットもない)。多数相手に使うのは、能力がばれる危険がある上に、最悪の場合は食らった奴は無抵抗・他の奴からボコられる可能性があるので危険。
さらに、(普通は発狂ものの痛みだとしても)万が一耐えられると今度はウェルフィン自体の嘘発見器になるという本末転倒な弱点もある。
安全圏から使っていればまあ必殺、という感じかと。
ちゃんと格上にも通用するから そのまま退場してしまったモモン
アンサートーカー持ちのデュフォーがいるから結局ゼオンには勝てないだろうけど
キャンチョメの退場も同種だよね
デュフォーが言ってたように、シン・ポルク以上の呪文なんてあるわけないし
キャンチョメが退場しない場合は
接近される前にクリアが狙撃でキャンチョメを消すか
ガッシュチームがキャンチョメを守り切るかのバトルになっちゃうから
漫画的には微妙だよな
結局幻術だから誰も赤ちゃんバリア破れない泥仕合になるしな…
キャンチョメは退場が前提だから最後に盛れるだけ持って見せ場作った感がある
某漫画の「俺の幻術はカタツムリ以下の脳みその奴には効かないんだ!」は説得力あったけどなあ
言語や宗教の違いとかで効かないとかもまあわかる
能力バトルは後出しが多くてな
そもそもチャオズの超能力は念動や透視であって、チャオズのレベルが足りないからナッパを動かす事が出来なかっただけ
それ以外の超能力は普通に通じる筈なのに同人作家が超でレベル差で無効とかやりだしてぶっ壊した
アックマン…
アクマイト光線を戦闘力で無効化出来るなんて言われてないだろ
ゲームとかで作品によってはフリーザを一撃だったりするらしいが
原作じゃ不発でどういう威力なのかも判らない
どうせ当たらなきゃ意味無いしブウとか粉々にされても再生するし効くとか効かないとかの次元じゃないってだけ
ニュアンス的にはベジットが飴玉にされても強かったりバリアで吸収防いだりしたのに近いんじゃね?(アクマイト光線や人参化が効いたとしても勝負にならない)
ぶっちゃけた話、エネルギーのコントロールを極めた奴等にアックマン如きの技でエネルギーを暴走させられるかと聞かれたら普通に無理だろ
エネルギーのコントロールとか出来ない奴ならどれ程の実力差でも覆せるだろうけど
人参
あいつは月と一緒に吹き飛んだじゃん
ピッコロ大魔王戦の後に悟空が占い婆のところに占ってもらいに行った際に「誰がピッコロ大魔王を倒した奴と戦うかい」と言われた
つまりアックマンもピッコロ大魔王を恐れてる、ピッコロ大魔王クラスにはアクマイト光線が効かないと名言されてるようなもんではないかい
んなこたない
例えアクマイト光線自体が効くとしても実戦で殺られる前に当てられるか、アックマンがピッコロ大魔王に勝てるかは別だから
むしろ公式でも当たればフリーザやセルクラスにもある程度効果が有るように解釈してるパターンが多い
いや、無理あるだろそれ
アクマイト光線は悪意を増幅して相手を爆裂させる技だが
その爆裂の威力が例えばピッコロ大魔王の爆力魔波レベルだとすれば
(他に爆発系の技の例えが思い浮かばないから爆力魔波と言わせてもらうが)
当然ベジータやナッパには通用しない事になるだろう
フリーザも相手を爆散させる技でクリリンを消し飛ばしたが
同じ技をセルに使っても通用しないだろう
まず悟空にアクマイト光線が効かないんだから
ピッコロ大魔王を持ち出さなくてもアックマンは悟空を恐れるだろうし・・・
自分の悪意を自覚してない奴だと効かない気がする。フリーザ様やサイヤ人は常識的なところがあるし、効くと思うが、デブのブウとか多分効かない。あいつは下手したら筋斗雲にも乗れる。
神龍に叶えられない願い事なんてないんやなって
いやチャオズの超能力って相手を腹痛にして動けなくする能力だろ?
昔のRPGゲームだとレベル差があっても普通に効くからチャオズゲーになるんだよな
ギニュー特戦隊だろうがフリーザだろうが完封できるというバランスブレイカー
餃子は天津飯との試合中に悟空に金縛りをかけた事がある
レベルが足りないからって実力差があるから効かないと同じだろ
ナッパとは実力差があるから金縛りに出来なかった
転生ヤムチャだと格上にも腹痛起こすとか効いてたけどな
アルカにお願いしてはい終了じゃ味気ないじゃん
ジンあたりとか自分で見つけたいから使わないだろうしね
キルアの命令で五大厄災はクリアできるんだろうか? 過去のお願いを見ると、ミルキがPC手に入れた経緯は謎だが、執事の時は、飛行船か何かのドアがあいて、金が降ってきた。目の前に金が沸いて出るとか、億万長者に瞬時に変わるわけではない。ドラえもんで言うと、神様ロボットやのぞみ実現機の水準であって、ソノウソホントやもしもボックスのようなものではない。イルミの「叶う望みに際限がない」は勘違いだと思う。治すのには見返りが不要で、ゴンが治ったように、復元、蘇生に関しては医学や念を超えたレベルで治せるのかも。
この手のバトル物で、単純に格で能力無効化されちゃうのは嫌だな
ただ、相手に傷をつけること前提の能力なら、素の防御力で弾かれちゃうのは仕方ないと思う
めだかボックスみたいな能力バトルよりDBワンピみたいなパワーバトルの方が売れてる以上
単純な格で能力を無効化できるのは正解でしょ。
それこそパワーバトルに文句言って能力バトルを持ち上げてる層は売り上げに全然貢献しない
それなら最初からパワーバトルにすればいい話で、
なんで能力バトルの皮被ってるんだよっていう
少なくとも記事で挙がってるワンピ鰤はそんな皮被ってなかったからなあ
ワンピでまともに頭使って攻略したのクロコくらいだし、鰤の攻略方法は最初期から徹頭徹尾脳筋だし
ワンピースとか勝手に能力バトルだと決めつけられて叩かれたんだよなぁ…
パワーバトルオンリーで長く進めるのは難しいし
序盤は能力バトル→パワーバトルという流れこそ人気が出る秘訣とも言える
めだか別に能力バトルとして出来がいいわけじゃないから例えとして適切とは思わんな
ドラゴンボールやワンピが売れてる要素の1つとして力押しの爽快感が強いのは確かだと思うけどね
まあドラゴンボールやワンピースより売れてる能力バトル漫画があるならともかく
無いのが全てを物語ってるよな、単巻売り上げなら凄い鬼滅も最強は単純に強い縁一だし
バラバラ人間→気にせずぶっ飛ばす
高速移動→捕まえてぶっ飛ばす
全身武器→至近距離でぶっ飛ばす
魚人→大技でぶっ飛ばす
ろうそく人間→カンでぶっ飛ばす
大食漢→彼方へ吹っ飛ばす
砂人間→水や血で固めてぶっ飛ばす(←例外)
雷人間→メタ能力+金でぶっ飛ばす(←例外っちゃ例外?)
ヒョウ人間→高速パンチでぶっ飛ばす
影人間→巨大化してぶっ飛ばす
覇気が本格登場する前の敵の攻略法はこんな感じだな
能力バトルとは
まあめだかボックスにも格が違いすぎて能力効かない敵いたけどな
↑↑
酷すぎて草
そりゃパクられ元のミスターファンタスティックのファンがブチ切れてポロクソいうわ
よく言われるがミスターファンタスティックとルフィは月とスッポンなんだ
怪物君の方がまだ似てる
めだかボックスのラスボスこそ「実力に差があるから特殊能力が効きません」の権現みたいな奴だったじゃん
メタ的に自分達(2次元)よりちょっとだけ次元が高いからあらゆる異能が特に説明もなく通用しない
ギリギリ通る攻撃は言葉だけ
ブリーチは、八ちゃんがバラガンを自滅させた時と、陛下に未来視と夢を混同させるという、一応能力で倒した話はあった。想像を具現化する敵(なんて名前だっけ?)が、剣八に敗けちゃうかも?と想像したために敗けたのも酷い展開だが、一応納得できる。二撃決殺も催眠中の嘘で通るし、意外と整合性もたせてるよ。
ルキアを助けた時に処刑台と薙刀?を破壊できたのは納得できないけど。斬魄刀1000本分とかいう桁なのに。
私は発動条件がゆるいのに格上相手に確実に発動する能力という方が嫌だなあ。
(閃光や煙や幻影で目くらましとかいった「効くのは当然だし、対応措置も色々ありそう」という技とか、発動条件が厳しくていかに技を発動させるかに苦心するならいいんだけど)
いくら直球的な力を上げても、絶対に克服できない“天敵”ってものは誰にでもある
ただ、そういうのを認めたくない奴がこういう設定を作るんだろうな…
それワンパンマン見ても同じこと言えんの?w
天敵は毛根ダメージだから
なお、既に駆逐済みの模様
いくら強いチート能力でも相性が通じないほどの圧倒的格上を喰えるわけじゃないんだけど
そういうのを認めたくない奴が格による無効化に文句言うんだろうな
毎回砕蜂と藍染の話出るけど幻術だって何回繰り返すんだよ
まあ外から見てたチャンイチはなにしてんだって結論になるんだが
藍染はあの時点ではどうだったんだろうな。
あの時点で鏡花水月発動していたなら雛森の霊圧に負けたことになるんだが。
一護は大声を出すために準備していたんだぞ。
雛森ブッサしてたけれども完全催眠で愛染だと思ってたから刺した場所がズレていた説
驚きすぎてしばらく声が出なかったんじゃ?
やっと声が出たときには雛森が貫かれてたわけだが
一護が指摘しないことを考えると日番谷が雛森刺すまで本人だった説
だけどそうすると雀蜂が本当に霊圧差で抑え込まれたことになる
タイミングが良く分からん
一護の声も完全催眠で届いていない可能性もあるがその場合でも体張って止めろってなるが
思ったんだけど
マユリとかが鏡花水月を見ていない人造生物と
そいつが見たものを映し出す画面とか作って
その画面越しに状況を見るとかじゃダメなんか?
鏡花水月にかかった対象に伝わる情報が全部歪められるのなら
そもそも一護の声も歪められてしまうのでは?
実際滅茶苦茶警戒されてて、平子は普通に対策持ってたし、雛森身代わり以外明確に使用した描写はないからほぼ使ってないか要所要所の瞬間的にしか使用して無さそう。
浦原相手には使用してなかった(っぽい)から浦原、マユリあたりには通用しないと思って行動してた線もあり得る
できても藍染が強すぎて意味がないって結果になりそう。ギンの言ってたように藍染が強すぎるのが最大の壁
能力バトルを出力で解決しまーす、はちょっと…
最初からパワーインフレ一切無しの相性オンリー能力バトルとして宣伝してるならまだしも
ワンピースの覇気とかに文句言ってる奴は単に自分の思い通りの展開にならなかったからゴネてるだけなのがね…
勝手にインフレしない能力バトル物だと思い込んでインフレを考慮しないのはどうかと思う
ワンピースは2年後になってから売り上げ右肩になってるし後出し設定連発にゴネるより黙って去ってる読者の方が多そう
覇気バトルが評判いいなら人気落ちないだろうし
上でも挙がってるが序盤のバトルは一部例外を除けばゴリ押しなのに人気あるし
覇気登場後のワンピースがどの能力バトルよりも人気な時点で
能力バトルを続けるよりはマシな結果に終わっただろう、これが覇気を出さずに
四皇がクロコダイルにすら弱点つかないと勝てませんなんてやってたら更に落ちた
悪魔の実の能力で戦ってたワンピが能力バトルじゃないみたいな言い方されると流石に違和感有るわ
まず主人公が打撃銃撃無効だし強敵は大抵それなりの攻撃手段を持ってた
バギーも斬撃無効を利用してゾロに勝ってる
ロギアの物理無効は能力や工夫が無ければダメージを与えられない
ギア2ギア3による強化はゴムの能力を応用した物だった
最終的にぶっ飛ばす部分だけを挙げてゴリ押しばかりみたいに言ってるが、どうやって殴るか、殴り勝つかという部分に能力の相性や戦略的な要素が有った
例外扱いするには例外だらけだろ
海やら海楼石やら元々共通の弱点も有った訳だし覇気標準装備にしなくても良かったと思う
能力バトルって相手の能力を分析して隙見つけて攻略して~みたいな戦いのことでしょ
ワンピのバトルは得技の押し付け合いだから(銃が効かないから強い、刀で斬れないから強い、以上って感じ)、そこは今も変わらんよ
売り上げ落ちたのは全盛期が売れすぎてただけ。ブーム時から10年経って半減で済んでるのはまだこらえてる方だと思うよ
ワイ的には戦闘に能力使ってたら能力バトルやわ
分析や工夫はタクティカルな「戦略」要素
「パワーインフレ」はもっと一元的な数値や順位に表せる強弱で、例としては戦闘力や覇気の強い方が勝つと言われる単純な図式の事
ルフィはモノローグ無いから考えてるのか分かり辛いけど
元々作品として敵味方の能力設定活かした戦い方は工夫してたと思う
ロギアとか「レベルを上げて物理で殴る」が通じない設定だったけど、覇気によって固有能力の違いや戦略の重要度が下がり、バワーバトル寄りになった
そもそも覇気以前のワンピってパワーインフレってほど具体的に強弱比較出来るような指標が無いような
強化がわかりやすいのってギアくらい
むしろ見得を切るようにカッコよくセリフ決めて技名叫んで「ドンッ!!」→勝利、みたいな、具体的な強さで勝つ訳じゃなくて……ご都合展開?ドラマ重視って感じじゃない?
ウヴォーギンしかり、メルエムしかり。
パワー系最強みたいなのもあるやん。
ウヴォーもメルエムも最強じゃないから死んだんやが……?
メルエムはまぁ置いといてもウヴォーはクラピカに完敗しとるやないか
めだかボックスのとにかく能力つけまくって最強をパワーでワンパンするのは痛快だった
特殊能力の「強制力」と圧倒的強者の「無効力」の数値差を漫画的に描写するのが難しいからなあ
ハンターなら制約で倍率がかかる方式で、ナックルがオーラ量を数値化する例えを使ったこともあるからできなくもないけど、他の作品だと厳しい
TRPGだと術者の発動値と防御側の抵抗値を基準にサイコロの振り合い(注)で決められるのだが、それを漫画なんかでやっても面白くならんわな。
(注)例を挙げると、術者は発動値7にサイコロ2個の出目7を足して14、防御側は抵抗値8にサイコロ2個の出目5を足して13、攻撃側が防御側を上回ったので術は発動する、という感じに判定するシステムもある。
それなら、ダイスの最大値が出ても相手を上回れないぐらい実力差があるからきかないってなっているだけだろ?
というか、電子ゲームでも、WIZとかの時点で魔法抵抗力は強くなるほど高くなるのは当然だったわけで
まあレベル上げすぎると、最終的にはビショップが一人旅してワードナーを素手でブチ殺せるからなあ、Wizardry…
ゴルゴ13の各国の大物がTRPGする話を思い出した。ドイツの貴族で世が世なら皇帝だった人が西ドイツの首相役でプレイして、ゲーム内でゴルゴ13にミッテラン暗殺を依頼。100面サイコロで2なのに、狙撃成功。他のプレーヤ―が文句言うと、成功率99.98%だから、だと。ゲームバランスが崩壊してしまう。
砕蜂VS夜一で夜一が砕蜂の攻撃を同威力反対回転で相殺したの好き
関係ないけどカタカナで良いかなと思ってそいふぉんって打ったら一発変換できて驚いた
自分ルールを押し付けられる世界なら相手だって力づくというルールで押し通ってくるくらいが個人的にはちょうど良いと思う
一芸のジャイアントキリングをご都合主義じゃなく上手く見せるの難しそうだし
自分は~って能力持ってるから確定勝利!ってイキってるところに
俺の方が強いから俺のルール優先で俺の勝ちって殴り返されただけだからな
結局出力の高い方が勝ってるのは変わらない
ディエスイレとか?
自分ルールに閉じ込める能力者バトル物なんだけど
傷つかない体VS一撃必殺のように
ルールに矛盾が生じる場合は使い手の出力の高い方が優先される
能力同士のジャンケンをするために
「出力」という数値が別途設定されてる感じか
頭が良くないなら能力バトルはするべきではない
Z戦士達との力の読者に知らしめるためこれから見せ場を作ろうとするナッパが餃子の能力で「ぐおおおおお!腹が!」なんてなったら読んでる方も困るやろ?
超能力系が強敵に効いちゃうと萎えるな
ジャイキリ技は気円斬でギリ
それやるんだったら、ナッパが餃子に力使われてるのに気付いて、力を氣を防御に入れて跳ね返して「どうした、ご自慢の力はそれだけか…?」
と煽るとかかね
尻尾握られた時の対応とかね
これ後付けどころかガキの頃の悟空ですら克服してた弱点だから
なおさらラディッツがただの弱虫になってしまう。
単に気づかない程度の力の差ってだけで文字通りに無効化されてるわけではないはずだけどな
シュピーネさん
「奇策や相性で引っくり返せる強弱など、結局の所ある程度拮抗した関係である事が前提なのです。
どう転ぶか分からないという天秤を傾けるのが策であり状況。
最初から絶望的に開いている差をそれらで埋めることは出来ません」
まぁシュピーネさんのいる世界は
概念に作用する創造覚えてても
使い手の出力で無効化されるからなぁ
なろうなら300人で5000を包囲して勝つぐらい簡単だから…
CJX「全能力を検索して無力化できます」
ジュエル「こんにちは」
CJX「検索できない状況だと固くて無理でした」
ジュエルは「そもそも攻撃が通らないくらい固いから、追加効果の無効化も入らない」と、「姉の妨害で検索できない」のシチュエーションのダブルパンチだっけか?
Wは「基礎スペックによる力技」も「チートスキルによる単純攻略」も難しい印象。
まあ、地球上で生まれた存在なら他のシリーズの怪人もある程度適用範囲内だろうと考えると、チートではある。
もっとも、それでもドーパントほど素人が変身&かなりの数が特殊能力頼み、ってケースはないから楽勝ではないと思うが。
最近も攻略不可能の敵が出てきたな
言うほど無い気がする
領域展延みたいに自身の固有能力に回すパワーを中和相殺に利用する技術くらいがいい
格上に対しては能力を限定的に無力化して近接戦闘に持ち込む
同格、格下なら固有能力で戦う
昔マガジンでKYOって漫画があったけど、あれは本当に格下のチート能力は「効かねぇな」で処理した漫画だったな。
ゲットバッカーズほどではないがあれもインフレスピードが凄まじかった記憶がある
毒や薬と同じで体格体重(気、霊圧、呪力とか)によって致死量、効能が変わる。で良いと思うけどな
それをビジュアルか数値か、何かしらの納得できる要素で事前に提示しておく必要はあると思うよ
能力の定義によってその加減はあると思うけどそれでいいと思う
能力バトルは突き詰めると言葉遊びになりがちだし、実感が欠如しがち
ジョジョは恐怖とか気持ち悪さを実感として常に用意しておいたから意味不明な定義の能力でもしっくりきてたようなもんだもんな
何にしてもパワーと能力は常に一方的な関係ではない方が漫画としても自然だと思う
「俺と奴の呪力差を考えると、俺のxxが効くには直接接触する必要があるが、奴の丸々は最低でも射程30mはある。」みたいな感じか。
砕蜂「私の雀蜂は霊圧差3倍までなら二撃決殺だぞ!!」
愛染「ふふふ、私の霊圧は万全な状態の貴様の2.5倍だが雀蜂雷公鞭を2発撃ち消耗した貴様の4倍だ。」
とかやれば良かった...のか?
まあ、そういうことだな
でもアレは幻覚攻撃だから
「3倍以内なのに効かないなぁ?卍解には君の知らない法則がある」
とか大嘘言って読者もろとも大混乱って展開に
砕蜂「つまり・・・今の私の霊圧は普段の何割なのだ?」
藍染様の頭脳が光るな
霊圧を正確に測る能力が重宝しますな。
一方で霊圧を誤魔化す能力やそれを見破る能力も発達しそう。
格上にもなんでも通じる方が実は不自然だとは思う
力の原理が同じなら大きな力に対抗できないのはそっちの方が自然に感じる
まぁ、ワンピみたいに流動に物理を通じさせるのはちょっとご都合だとは思うけど
能力無効化能力はありだな
結局作者の都合次第で有利不利がコロコロ変わってしまう(ようにみえる)からね…
まあ力のある作者さんなら、土壇場で「実は効きませんw」ってするんじゃなくて
予め伏線を張ったり、はっきり両者の実力差を示しておくとかで誤魔化せたりもするんだろうけど
謎エネルギーの攻撃を謎エネルギーで防御できるなら謎エネルギー由来の特殊能力も謎エネルギーで防げてもおかしくはないんじゃない
お化けと人間みたいな関係だなそれを聞くと
怪談や都市伝説でもお化けは人間を攻撃できても人間はできないパターンがほとんど
ジョジョのスタンドの事ならともかく全然違くね?
うん、全然違ったわごめんw
念能力で言うと念を込めた攻撃が堅で防げるなら発も防げるって話だな
強いキャラこそバッドステータスで弱体化とか即死とかさせたいのにな
ゲームならそうかもしれないけど漫画やアニメでやられちゃねぇ…
人参化して負けるフリーザセルブウや
悪魔の実を二個喰わされて爆死するカイドウビッグマムを見たいかと言われると
ゲームでもボスには耐性あるのが多いけどな
だからこそDQ2のザキがシドーに効くってのが騒がれた
飴玉化したベジットが闘えるんだから
人参化してもでぇじょうぶだろ
「格上だから能力が効かない」のと「能力が効いてもそれだけじゃ勝てない」のは全然違うと思うわ
明確な弱点があるなら強敵即死もありだと思う。
ランプマグマに落とされて消滅するジャファーとか
能力バトルを持ち上げて格による無効化を叩く奴って
DBワンピより売れてる能力バトルが一切無い事実を無視するよね
売り上げに貢献しない声だけでかい違法視聴者が叩いてるのか
自分の書いた能力バトルが売れずにパワーバトルが売れてるのが気に入らない底辺作者か
どっちかだろうな
コピペじゃなく自分の意見を言おう
よお底辺作者、それとも違法視聴者か?
コピペとか関係なく一般論で能力バトルはDBワンピより売れない
普通なら誰でも周知の事実だろうに
ドラゴンボールやワンピが力で能力無効化するから売れてるわけじゃあるまいにんなこと言われてもな
キン肉マン、北斗の拳、ドラゴンボール、ワンピース、ハンターハンター、ナルト、BLEACH、鬼滅
全部単純に強い奴(作品によっては特殊能力も有り)が最強なのに
能力バトルが売れないのとは無関係と言い張れる脳味噌ならもはや一周回って羨ましいわ
能力が強い奴ばっかじゃねーか
ハンターに格で能力無効化なんて描写ないが
「パワー強い奴が勝つ」と「パワーで能力無効化する描写がある」という微妙にズレた論点まぜこぜにして否定的な奴ひとまとめに馬鹿にしてるけど、自分で詭弁ってわかって言ってんだろ?
>能力が強い奴ばっか
どこがだよ
キン肉マン:ザ・マン:単純に全てのフィジカルが強い(+ダイヤモンドパワー)
北斗の拳:ケンシロウ:ラオウに殴り勝てる単純な強さ(+夢想転生)
ドラゴンボール:ベジット:単純に強い(+悟空が半分ベースなので悟空の技)
ワンピース:不明:ただカイドウやビッグマムはフィジカルがやはり強い
ハンターハンター:現時点ならメルエム:能力バトルなのにフィジカルが最強
ナルト:カグヤ:フィジカルも高いが珍しく特殊能力も強いパターン
BLEACH:無月一護、崩玉愛染、ユーハバッハ:ユーハバッハ以外は単純に強い(+α)
鬼滅:縁一:やはり単純な戦闘能力が高い
↑↑それが詭弁に見えるならズレてるのはお前だから病院行ってこい
特殊能力最強ならペンタゴンとかハート様が最強になるのか
ワンピならメマーイダンスのビビが最強?
ええ、詭弁って無自覚だったんだ……それはお気の毒な頭で
↑お気の毒な頭なのはおめーだよキチガイwww
コイツこそ自覚無いならさっさと病院行ってこいよアスぺwww
悪魔の実も術も念も斬魄刀も秘孔も無しに売れたとでも
結局一番売れるのは特殊能力があった上でそれが格の差で無力化される漫画って事だな
最後まで能力バトルを続ける漫画は売れない
議論は先に草生やしたほうの負けやね
雑草の多さは余裕の少なさや
最終的にやばい奴が出てくるだけで人気出た時期は能力とパワーの半々だぞ
灰コメからわけわからんレッテル貼りしてるわ返信がことごとく暴言だわ
頭やべー奴で草
見返せばわかるけど能力バトルみたいな売れないコンテンツを擁護してる逆張り連中は
最初から頭おかしい発言しかしてない
せめて自分で今のジャンプになら連載されるぐらいの作品は書いてから擁護するんだな
え~ 只の一読者なのにジャンプで連載しないと批判させてもらえないのか・・
頭おかしい発言して笑われたら相手の余裕ガー!とか無敵の人すぎだろ能力バトル擁護してるキモオタ無職は
自分は何も書かない癖に文句だけは偉そうに言うとか何の価値もないゴミクズじゃん
嫌なら自分が格の差で能力を無効化する人気漫画を読まなきゃ良いだけ
強敵に能力が効かないからと言って能力バトルがつまらないと切り捨てた訳ではないでしょ
ワンピースでもローの瞬間移動は活躍してるしナルトやブリーチも最後まで術や斬魄刀の力は使ってる
暴れてるやつは能力者に親でも殺されたんか
自分が書いてるパワーバトル系漫画が打ち切りで編集に能力物書けって言われたんじゃ
なろうに能力系バトル書いて自信満々に投稿したらボロクソに貶されたんじゃね?
トリコの裏のチャンネルみたく
読者にわかりにくくなったら駄目みたいな話なだけで
ブリーチの特殊能力タイプは敵、味方共に強キャラでは?
なお最後まで薬ゲーだった鬼滅
薬単体なら無惨に解析されて解除されて終わりだし鬼殺隊の攻撃もあったから勝てたんだが
逃げなければタイマンで無惨に勝てる最強キャラの縁一は単純に強いし
ちゃんと読んでるんだろうか
解析が必要な時点で格による無効化とは違うが
格による無効化だと思うけど
それが即座に無効化されるのか、少し時間がかかるかなだけで
時間がかかる時点で格による無力化ではないでしょ
それだと相手の弱点を見つけて無効化するのも能力バトルじゃなくなる
読んでないの丸わかりだな
読んでそれならどうにもならん
逆に格で無力化する漫画読んでないやろ
一番の薬は化け物の斬撃
ワンピースはペローナやシュガーが居るから半々やぞ
気を抜いてたチンジャオを除けば強い覇気使いにそいつらの能力が効いた試しが無いんですがそれは
覇気使えない時期を漫画として描いててそれも人気なんだから半々だろ
最初から最後まで能力バトルの漫画は
いずれも低迷時のワンピースより売れてない時点で
パワーバトル>能力バトルという結論は出てる
最初から最後までパワーバトルの漫画もワンピースより下だぞ
ジャンプの看板漫画二つ並べて
どっちがご都合で最低の漫画かとか
頼むからやめて
ドラゴンボールが能力バトル…?
どこの世界にお住まいで?
無限の攻撃力と無限の防御力を持った圧倒的な強者で普通の魔人からしたら脅威の存在だけど相手の能力は普通に効くから油断してると普通に死ぬダンゲロスの「転校生」みたいな設定の方がバトル漫画としては面白いか?
転校生の能力自体は強能力とは限らない(認識の衝突を起こしただけ)のも良いバランスだったと思う
その漫画はパワーバトル物のワンパンマンより売れましたか…?(小声)
村田版と違って商業展開できなかったONE版よりは売れてる
?
ダンゲロスのwikiから
小説版を除き、本人の手に依らないコミカライズなどによって印税分配が発生しないという特異な形での出版契約となった
このせいでアニメ化も出来なくて商業展開グダグダじゃねーか
強い奴は、当然そういう特殊能力に対しても対処しているから強いんだってだけだろう
でなければ、強い奴と言われるまでに負けたりしていると思うよ
これ何だったっけ、戦闘力バトルと特殊能力バトルはそもそもルールが違うから両方一緒にするとどっちかのルールを折らないといけない
って話をどっかで聞いた気がする。誰か漫画家が言ってたんだったか?
スズメバチの毒は人間レベルには脅威だけど熊レベルになると効かないみたいな方が自然に思えるな
でもヒグマは蛇が苦手なんやで?
熊はレベル差で蜂毒に耐えてるんじゃなくて
蜂毒耐性があるからだよ
蜂に刺されて死ぬ熊は遥か昔に自然淘汰されていなくなった
タマネギも人間には毒にならないみたいな話か
犬猫狼には毒だもんね
虎やライオンはどうなんだろ
牛もネギ類はダメらしい
体格やパワーとは無関係だな
消化酵素の有無とか免疫系の違いだからな
玉ねぎニンニクを食える動物は少ない
人間ほど多種多様な食物を分解吸収できる生物もいないらしい
蜂vs熊を自然ドキュメンタリー番組で見たら想像とチョイと違ってた
ハチの巣に近づいた熊は蜂にたかられて特に防御もしないので敏感な鼻先を刺される
熊さんひっくり返って可哀想なくらい身悶える
でもひとしきり七転八倒すると急にスンと醒めて再び同じパターンで蜂の巣に迫る
そのあと、また刺されて七転八倒…でも繰り返す内に蜂の巣を壊すことに成功する
なっちまえばいいじゃん 羆に
スクリームは王に効くかな
当時はメレオロンとスクリームのコンボが強すぎるからノヴ退場させられたって散々言われてたね
スクリームはドアを思いっきり閉めて相手を挟む技って解釈してた人がいたな
王ぐらいの硬さだとドアの方が壊れるから通じないんじゃないかって
マッシュルの学長先生の空間技は防御不能って言ってたな
空間を削り取るからどんなに防御しても無駄
その代わり空間ごと斬れても死なないっぽいけど
(首と身体がバラバラになっても実は繋がってる)
ゴレイヌとかパンチだけワープさせる奴とか、ワープ自体は珍しくないんだよな。
だからもしワープ系の能力で防御無視チート攻撃できるなら
適正ある念能力者は みんなそれやってるんじゃないかなあと思う。
でも作中で防御無視ワープ攻撃が蔓延してるわけでも
「○○系能力者はワープで防御無視してくるから気をつけろ」と言われてるわけでもない。
だから逆説的にスクリームも窓枠でギロチンしてるだけ、と考察できる。
作者は空間転移より、硬いものを切断する事の方が難易度が高いと考えてるのかな
それとも命を奪うってこと自体に重きを置いてる感じか
ゴレイヌならブラックとかで溶岩とか危ない場所にワープさせられたり
パンチだけのも条件によっては体内に直接ワープも出来るかもしれないし
他にも注意しなきゃいけないこと、やれることがが多いだろうし
いちいち言及していったらキリが無いから
言及されていない=出来ないってことにはならないんじゃないか?
逆に最終章の一護は強すぎて格下の能力は効きませんくらい盛ってくれてもよかったんじゃないかな
一護の場合能力バトルとしてどうこうというか、主人公としての活躍が足りないからなんか盛ってほしいという別問題なので…
作者によるデバフは霊圧じゃ防げないから仕方ないね
致死量は相手の耐性を下げる能力だから素の耐性がどれだけ高かろうが意味ないんや
これが立場逆で主人公=格上、敵=格下だけど特殊能力持ちって構図だったら無力化せずガッツリ攻撃受けたり、
ダメージ軽めでも毒や呪い系みたいに時間が経つにつれて重症化して後の戦いの足引っ張るパターンとかあるし
特殊能力をノーリスクで無力化してくるのが萎えるのはわからなくもない
フリーザも全然グルドとギニューを警戒してなかったしね
そらフリーザと特戦隊じゃ実力差が違い過ぎるから謀反起こそうとするだけ無駄だし、それ以前に特戦隊が絶対の忠誠誓っているから警戒する理由も無いだろ
バビディの洗脳がダーブラやベジータに効いたのはなんでやねん
アニオリ描写を除けばバビディ自体がピッコロの攻撃で即死しない程度には強いから
正体知る前にピッコロが降参するほど強い界王神にも勝てるつもりだったみたいだし
戦闘力差がよほど大きく無い限りは通用するんだろう(ブウは忠実じゃないのに洗脳しなかったし)
ピッコロが降参は強さより界王神の位に対してと思うけど
神様の知識入っているんだろうし
実力差(曖昧)で特殊能力を無効化出来る設定生えてきたの超からじゃね?
原作中はそんなん一回も無かったろ
アックマンでもピッコロ大魔王より強い相手とは戦わないし(当たれば効く可能性もあるが推測の域は出ない)
戦闘力983時点の悟飯より強いチャオズの念動力ですらナッパ相手には効かなかった
具体的に戦闘力差で能力が効かないと明言してるシーン自体は無いけど
設定が生えてきたのは漫画版だけだが、活かされたのはヒット限定
アニメ版みたいに先読みとヒット以上のスピードで初動潰して停止時間奪ってしまえば良かった。能力マシマシのモロ編じゃ身勝手使っても能力無効に出来てないしマジライブ感
そもそも原作じゃ超能力使うキャラ自体そんなにおらんからな
界王神の拘束とかは餃子が神龍は戦闘力でどうにかなることを示唆されてるけど
そもそも超でも無効化できる能力とそうじゃない能力があると明言されてるやん
しかも離れてればなんでも通用しないんじゃなくてある程度通用しなくなるだけで時止めも完全に無効化してたわけじゃなく止めれる時間が短くなってただけ
完全身勝手はモロの吸収の影響も受けてないし
そもそも特殊能力の定義が曖昧だしな
気の概念をしらない連中からしたら かめはめ波だって特殊能力みたいなもんだしな
フリーザは超能力っぽいの使えるし 悟空もブロリーのとき相手を拘束する技を使ったりするし
どれが特殊能力でどれが特殊能力じゃないかなんて作者の定義次第でしかない
扱いでアニメ版ガー漫画版ガー、と言ってるヤツいるけど
アニメ版72話のリマッチでは結局力業で時飛ばしから脱出してるし
漫画版の「実力差があると技が効かない」とそんな変わらないぞ
表現の違い程度の差だから揚げ足取りみたいなもん
明言されてるのがアウトなんだろ
餃子はOKとかよくわからんこと言ってるし
悪の心という格上でも効きやすくなる要素があったからだろ
でなきゃ悟空も洗脳してお終いだろうが
というかベジータは魔人化してもパワーアップして情け容赦なくなっただけで
ダーブラやその他のバビディ部下みたいな操り人形にはなっていないからな
悟空に喧嘩を売ったのも自分の意思だし
ベジータや悟空のやりとり的にその気になれば洗脳されないこともできたっぽいけどな
まぁ、あれは界王神の言うように無心なればってことかもしれんけどな
ピッコロがダーブラも操る洗脳能力を聞いてそんなに凄い奴なのですか?って質問して
界王神だかキビトがその者の持っている悪の心を利用しているのだろう
それで行くとダーブラはうってつけの相手だって答えてなかったか?
ポケモンだって相性バトルだけど種族値に差がありすぎたら勝てないやろ?
せったいれいどとか一撃必殺は効くのでは?
接待隷奴
これには勇者もイチコロ
英雄色を好む
一撃必殺技はレベル差がありすぎる相手には当たらないんじゃなかったっけ。相手が高いと当たらないのか相手が低いと当たらないのかは忘れたけど
ラーの翼神竜
オシリス、オベリスクの特殊能力無効とかな
即死系の必殺技は使いどころ難しいよな
積尸気冥界波こそ最強のはずなのに納得いかん
ワンピは悪魔の実の制限がかなり緩いから、あの設定のままロジカルな能力バトル広げるのは無理だわ
どれだけ強い実食ったかと、どれだけ巧みに敵を海に落とすかで勝負が決まる漫画になってしまう
それ以前に海戦しねぇ
海に落とす方法は何も海戦だけじゃないぞ
岩付けて庭のプールに沈めたり、屋敷から外にぶん投げたり、浮かべた鬼ヶ島から落としたりしてもいい
制限が緩いからこそガバガバ理論でもいいから対ロギアには理屈つけてほしかったんだけどな
ワンピにはロジカルバトルなんて元々求めてないからそれこそ血で砂が固まるとか効かないねぇゴムだからレベルで十分なんよ
でもそれすら覇気で全部投げ捨てたからな
ルヒィは電気が効かないからエネルに勝てた
減衰も無効もありえない特殊能力ってそれは「絶対」という神の領域の能力だからなぁ
生物、ましてや人間同士ならそんな特殊能力の方がご都合主義的だよ
ハンタのバショウが挙がるかと思ってたけど無かったのか
自分の能力を正直に開示する必要ないし、「書いた事が実現する」とは言ったが、何でもとは言ってないし。誰でも何でも燃え尽きるようにするには、えぐい誓約と制約が要りそう。字余り、字足らずNG、季語が必ず一ついる、予め考えてはいけない・即興じゃないとダメ、筆と墨と短冊が必要とか。駄作だから椅子しか燃やせなかった。もっと酷いと、発動しないかもしれない。ヴェーゼもメテオレンと組まないと無理だろ。格上との戦闘中、相手がこっちに好意もてないとキスとか。
ヒットとかいう時飛ばしも無敵空間も敵捕縛も脳筋パワーで打開された悲惨なキャラ
悟空さ最初は頭脳プレーやってたのに…
ドラゴンボールはいくらなんてパワープレイが多すぎるw
ブウが怒って精神と時の部屋の次元を壊すのは流石にやりすぎ
ドラクエの魔王にラリホーが効くかい?
それはドラゴンボールとドラゴンクエストの関係を考えたら判るだろ
発想が同根なんだから意味のある言明ではない
鳥山はドラクエのパワーバランスにまで口出しはしてないぞ
それに作品によっては魔王が耐性無視の即死技で死んだりする
(ジョーカー3の隠しボスは魔王も即死させる技を使う)
発想の大元が同じ母集団から出てるという話
エスタークにラリホー効くとか定番じゃん
それすると起きたエスタークがめっちゃキレて、ラリホー使わんままのが難易度低いと聞いたが
竜王やバラモスにも効くね
幽白の「テリトリー」→ △
ヒロアカの「いろんな能力あるけど、なんだかんだ最後にものを言うのはパワー」→ 〇
ジョジョの「頭と根性使って覆す」→ ◎
こんな感じかなあ
実力差で無効化(ドラゴンボールとワンピース)→◎
実力差で無効化できない(各種能力バトル)→×
だぞ
テリトリー能力者が戸愚呂兄弟と戦ったらどうなるんだろ
美食家の能力は兄に効かなかったし、登場したテリトリーのどの能力も戸愚呂弟に効くところが想像できん
極端な話、「あつい」と言っちゃいけないが雷禅とかにも効くのかどうかだよな
サムハチじゃないけど
それにはテリトリー能力がどのように作用するか説明する必要があるな
世界が変質してるとかなら雷禅だって物理法則に不感ではいられないだろう
例えば上下が反転してる世界なら飛行能力使って抗わないと物と同じく落ちる
海藤はいけるやろ
シャドーは暗黒武術会後の幽助を止められるし、タブーは飛影の魂を取れる
戸愚呂弟辺りまでなら普通に効くんじゃねぇかなぁ
タッピングで仙水の心の声を聴けたりもするし、強い相手には効かないって感じではなさそうかなって
ブルマの掘った落とし穴にはベジータは落ちないが
悟空の掘った落とし穴にははまってしまう
義勇の凪は猗窩座で抑えきれんから月の呼吸は無理だったんかね
・黒死牟の方が剣技に長けてるから腕の差で突破しそう
・パンチキックや糸と違って攻撃の発生元もメチャメチャで対応し難い
まあ速過ぎる攻撃で防いでるだけだからそれより速ければ問題無いよね
そら
特殊能力に修行を100費やしたやつと
肉体能力に修行を150費やしたやつとじゃ
後者の方が強くて当たり前だろ
なにも不満はない
当たり前じゃねえーだろ
アホか
当たり前じゃねーよな
肉体150が毒100どころか10に負けたっておかしないっつの
ホビホビでやられるビッグマムやカイドウとかイメージできないしな
ゲットバッカーズじゃないんだから…
触れる前に気絶しそう
ボア・ハンコック
能力強過ぎるから覇気で防げるようにしよ
でも、それじゃ可哀想だから身体能力だけで七武海になれるくらい強くしたろ
ハンコックの能力を覇気で防ぐ描写あったっけ?
それ以前に、覇王色を使う瞬間を見てない。
初登場から現在までの間その描写がない
アニメ原作両方とも出てない。
出力の桁が違えば効果が違うことはそんなに違和感ないんだけどな
ポケモンとか経験してる人でも、山火事にバケツ一杯の水かけて火の勢いが弱まらないとか言う人いないだろ
すごくでかい声出すと地球から月まで声が届く…とかは?
まじめに考えると普通に音(震動)が伝わるための空気がないから無理だけど
なんかそういう作品があるの?
例が適切じゃなかったか
10mgで人間一人殺せる毒が、そのままの量でインドぞうを殺せるとは殆どの人が思わないみたいな
毒の種類によるだろう
哺乳類を等しく蝕む病原菌(またはウイルス)なら
一定量以上でヒトもゾウも等しくアウト
ここの観点は致死量のことだな
どんな毒でも体重1kgあたり〇mgを投与で死に至る数値が決まってるんで
人とゾウじゃ耐性は違うという話
例えば「四肢の自由を奪う」って能力があった場合、相手の筋肉の出力を封じるのか、電気信号を遮断するのか、動作そのものを謎パワーで不能にするのかみたいな複数の解釈があるけど
相手が強ければ(筋肉や電気信号の出力が大きければ)封じきれずに弱体化に留まるとか、そういう理屈が伴ってると飲み込みやすいかな
筋力はものすごく強くても神経系はごく普通の生物の場合
電気信号遮断能力で動けなくなる
筋力がすごいだけじゃなく神経系も凶悪な電気がバチバチしている場合は
電気信号遮断能力を突き破って動ける
真っ向からぶつかりあう相性の能力ならこれでいいと思うけど(持続回復VS持続ダメージとか)
全体に適用できるかは微妙な気もする
一つの能力にステータスは一つじゃないもんな
単純な発火能力ですらも発火範囲、発火条件、発火温度、炎の大きさとか色んなステータスがあって、炎の大きさが桁外れに優れてても発火条件が案外シビアだったりするとその条件を邪魔されるだけで無効化されることだってある
概念能力だとなおさらそういうステータスが多そうだ
それぞれの場合に対して一々脳を働かせるなきゃいけないのが難しさであり面白さなんだろうな
覇気を肉体の力だけで圧倒する奴はおらんのかね
肉体の力を極めて行ったのが覇気だからなあ
覇気は脳から出力する念動力の類じゃないのか?
見聞にしても武装にしても覇王にしてもテレパシーやテレキネシス近似だろう
レイリーの説明的に肉体的な力やろ
一般人は使ってない筋肉みたいなもん
一般人は使ってない筋肉ってやっぱ念動力じゃん
六式が覇気だったようだから、エニエスロビー編がある意味そんな感じ
概念とかそういうものは何でも効きそうというより簡単に無視されそうな印象がある
超越したものには無力無意味なほうがいい
逆に概念系能力が最強だと世界がしょぼく感じる
異能力バトルは能力の制限ではなく
「使い手(能力者本人)の実力(精神力・身体能力)と才能(柔軟性)とセンス(閃き)」の方が格好がつく。
要はジョジョの名言の一つ、
「相手が勝ち誇った時そいつは既に負けている」が自分の中の異能力バトルのイメージ。
DBブロリーでただの気と物理攻撃の戦闘の余波で次元が崩壊してた
だからあんまりパワーが強すぎて空間が耐えきれないみたいな感じで、あまりに力が強すぎて特殊能力を成立させてる力場が耐えられないみたいな理屈は付けられそう
ブリーチでいうなら「霊圧強いから二撃決殺は無効」と
「(霊圧で)身体能力が高いから侘助で重くされても平気」は霊圧が元でもぜんぜん感覚違う
マユリ様vs石田雨竜で
神経を麻痺させて五体の自由を奪う毒に対して
霊力で作った外付け神経系で無理矢理五体を動かすってやってた
デバフは効きの良し悪しになるから耐えられるのも分かるけど、決殺は0か100かってことになっちゃうからどうしてもなぁ
いなされればゼロなのがね
格上でも一定量のダメージが期待できる攻撃は
物量攻撃を許すからそれはそれで漫画と相性悪いな
能力バトル漫画パワーバトル漫画って
読者側が勝手に定義してるだけでキャラは互いに
自分の優位な土俵にもっていく戦いをしてるってだけとちゃうの?
作者が作劇的に都合いい方が最終的に勝つよう持って行ってるだけやぞ
売上で語ってるワンピースで能力無効化が不評なのは無視されてるの草生える
質量の桁が違えば相性や能力なんて無視できて当然
火は水に弱い? だったらコップ一杯分の水で太陽を消せるのか? 無理だろ
そういうことだよ
ということを主人公たちに対してぶつけたラスボス(の端末)もいたな
実力に差があると効かないのはいいんだ。特殊能力持ってる本人がそれを知らず、くらった側は理解してるっていう図がダサい。作者が頭悪く見える。
攻略側がより理解が深いのは自然に思えるけどなぁ
そりゃあ、そこまでの格上の相手に出会わなかったからだろう
逆に格上の方が、自分より圧倒的に弱い相手と戦う機会は多いだろう
特殊能力で圧勝してれば自分の力が効かない場面=負けでそのまま死んでもおかしくないからな
防いだ側からすれば何人も返り討ちにしてきたような一撃必殺でも、仕掛けた側からすれば初めての状況ってのはありえる
ワールドトリガーもエースやリーダー格にはヒラの攻撃が実質的には通らない感じになってるな
特殊技を通常技で捌く場合だな
技量が断然格上で通らないのはしゃーない
考え抜かれた結果でもビックリ技程度だったら通用するかしないか五分五分
どこぞの元A級にはメガネの攻撃ぶっ刺さったやん
主人公ですから
そのメガネはヒラじゃないからな
策が決まらんかったら渾身の射撃をステップで軽く回避されちゃうとこだった
そりゃリーダー格同士だからな
メガネくんだって雑魚に倒されたこと一度もない
そりゃあ、ヒラの未熟な変わった攻撃が、何も考えずに使ったところで、格上に通じないのは当然じゃん
逆にユーマぐらいの実力者なら、特殊な使い方は格上にも通じたりするし
ユーマはヒラじゃないからな
ブラクロのマグナ先輩はよくやったよ
>>チャオズが大活躍しても困るやん
強襲サイヤ人の悪口やめろ
某ゲームのコミカライズ作品群は顕著だな
補助魔法役全くに立たない
>そもそもさ能力を上手く使って弱い奴でも強いやつに勝てるのが能力バトルの面白さなのに結局力の差で決まるならドラゴンボールの気の大きさバトルと同じだよね…
だからこそドラゴンボールは、低学年の子供でも楽しめる。
しかも、「弱点」や「攻略法」で勝つという事をしなかった。
トランクスが、悟空は「セルの弱点に気付いたんじゃないですか?」なんて言ってたが、
結局DBで、「弱い方が強い奴の弱点を突いて勝つ」や、「作戦で勝つ」をせず、
あくまで相手より鍛えて努力してパワーアップして、力で押し勝つ。
DBって、「弱点を突く」「作戦でハメる」「機転を効かせて勝つ」をまったくやらない
逆に、相手側の油断や自滅の方が多いかな?
それでも攻撃側の方がパワーが強いんだけどな。ベジータ戦もフリーザ戦もセル戦もブウ戦も。
追記。
何を言おうとしてたか忘れてたので、思い出したので追記。
バトルって、「弱い方が強い奴に勝つ」ってスタンスが褒められがちだけど、
上述のように、DBでは強い方が勝つ。あるいは奥の手を持ってた方が勝つ。
17巻までの天下一武道会でも、強い奴が必ず勝つようになってる。
例えばよ、クリリンがマジュニアを、上手く場外負けで勝っちゃったとして、
それ読者は納得するかね?
そうやって、「格下が格上に勝つ」をやってると、
決勝戦や準決勝に勝ち上がった4人が、弱い奴らばかりになって、
逆に優勝候補が、2人も3人も1~2回戦負けしたらあかんよな。
DBは、あくまで強い方が弱い奴に勝つ漫画だった。
アイシールドはどうなんだろう。どうやったって格上に勝っちゃってるよな。
まず慢性的な人手不足だから。
あと9試合、同じ敵と戦ったら、9試合連続で負けるだろう。
泥門は、10回戦って1回しか勝てないような試合運びだった。
負けた方は相当悔しいが、勝った方もあんまり、大手を振って喜んだらあかんよ。
ブリーチの最終章をよく読むと、ほぼ「後出し+後付け+騙し討ち」で勝ってる
ブリのオサレバトルは如何にして後出し能力をオサレに披露するかの戦いだかんね
初手全力とかありえない
ワンピースの、監獄のマゼランの毒を、
ミスター2の「ロウ」の壁で完全に防げたな。
でも熱ですぐ溶けたが。
あるいはエネルの電撃が、ゴムには効かない。
この場合、覇気を乗せれば勝てるのはいいとして、
覇気じゃなく、能力の出力で勝てるのか?っつー話。
エネルはもっと出力を上げればルフィに電撃を食らわせられたのか?
マゼランも出力を上げればロウを無効化できたのか?
エネルは電撃で変形させた槍でルフィを斬り刻んでるし
マゼランは猛毒を使う大技“地獄の審判”でロウを溶かしてる
新世界以前は出力よりも搦手で相性差を覆してた印象
ガチガチに肉体を鍛えたやつが
ひょろがりの特殊能力に完封されるのはそれはそれでつまらない。
まあ描き方次第だけど。
鉄砲とか政治力なんかの特殊能力には容易くやられる模様
まあ格上に効かないのはいいんだ
問題なのは喰らってる奴が棒立ちとかノーリアクションでつまらんってことだ
せめてセルみたく苦しんだフリして「なんちゃって!」で逆襲するみたく
単に格上では無く戦闘においても「上手」である面も見せて欲しい
それのどこが面白いんだよ