今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「PPPPPP」感想、演奏会が終わり、ラッキーが新たに出会ったのは・・・【6話】

PPPPPP
コメント (333)
スポンサーリンク

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1633471207/

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1633592698/

742: 2021/10/25(月) 03:48:33.85 ID:sCgESbpj
諦めない凡才諦めた凡才正に王道イケんぞコレ
ピアノ楽しく弾こうぜ
no title出典元:マポロ3号『PPPPPP』(集英社)

746: 2021/10/25(月) 04:55:21.72 ID:O4Lx61nG
この作品ピアノほぼ引いてないよな

731: 2021/10/25(月) 00:03:32.66 ID:RlWjyQlM
2徹したけど、ピアノ弾いてない練習とはこれいかに

573: 2021/10/25(月) 00:40:40.11 ID:CN8q64Cv0
ピアノ要素邪魔じゃね?これ
練習しないピアノ漫画なんか見たことねえわ

582: 2021/10/25(月) 01:39:52.21 ID:8sw0yjl/0
>>573
179ページで練習風景あるしさすがに今までに複数回描かれてるんぞ

750: 2021/10/25(月) 05:05:21.94 ID:BEmLGjmN
ピアニッシシシシモ
どんくらい弱いんだ
no title出典元:マポロ3号『PPPPPP』(集英社)

751: 2021/10/25(月) 05:05:59.77 ID:9rKqqaIs
多分、ちょぉんっとしか押さないもしくは
ゆっくり押してて音が小さいのかも?

おすすめ記事
591: 2021/10/25(月) 04:08:11.55 ID:topeyzE8d
天才ならピアノの練習してもしなくても変わらないのかイケんぞコレ!!

626: 2021/10/25(月) 18:14:45.15 ID:8sw0yjl/0
巻六のおさげは覚醒時にほどけてブワッとなるやつだろ?俺はくわしいんだ
・・・これ男じゃ萌えねえなぁ
no title出典元:マポロ3号『PPPPPP』(集英社)

574: 2021/10/25(月) 00:40:55.53 ID:T0PrHVdO0
新キャラは留年ダブり同級生、、、ネルの堕ちた竜パイセンと被るな、、
ラの対立軸を担う問答は悪くないがまさかこっち側のドラマにフォーカスしないよな?

596: 2021/10/25(月) 08:30:00.60 ID:0I0PpTmK0
このタイミングで新キャラ人称は悪手

598: 2021/10/25(月) 09:00:14.77 ID:uuChzdYcM
友人はテンポ落ちるから不要な気がするな
映画にあう演奏ということでレイジロウ戦勝利、レイジロウお仕置き会6兄弟全員集合を1巻でできるのかな

599: 2021/10/25(月) 10:00:13.85 ID:lQIS7J050
巻がラを啓発した流れは良かったが今は主人公師匠ヒロインメインで進めてほしいな
その3人を突ついて回って本音を引き出す系の役回りならワンチャンあるか

601: 2021/10/25(月) 10:17:28.17 ID:sScvx0RQ0
マキロクは「歓喜の歌」の資料ふんづけてやさぐれてるから課題曲のヒント与えるポジションとみた
まあこの子よりフルスちゃんの心情の方を見たいんぞ

603: 2021/10/25(月) 10:34:44.07 ID:f4M0zwlF0
ラッキーの方向性が見えたことは良かったし今回も面白さには申し分ないが、説明が乏しくなってるのは同感だ。
このテンポで情報量の多さをカバーしつつセリフを削るのは難しいのかもしれん。
2連続増ページは良いフックになるんじゃないか?

610: 2021/10/25(月) 12:52:35.93 ID:VNHcnZhra
楽音とレの覚醒目ん玉が同じとか六つ子装着ピアスは親父の分解パーツ?とか仕掛けは色々ありそうで気になるんだ一年は踏ん張ってほしい
no title出典元:マポロ3号『PPPPPP』(集英社)

614: 2021/10/25(月) 14:22:37.76 ID:UUz8g/l40
>>610
でかい石?のパーツが元々6ペア分しかないんだな
ちょっと興味でてきたので初戦はスキップしてミとシに直行してくれてもいいかな

611: 2021/10/25(月) 13:14:01.88 ID:gDVi+Rz00
願いを叶えるピアノの方向性見出したのはよきかな
しかしサブキャラ軸を今このタイミングで挟み込んでくるのはやめてほしい
今は何が何でもレ一直線だろ

615: 2021/10/25(月) 14:39:33.14 ID:cerflw3G0
絵はいい感じに綺麗になってきたんだが(キワモノ扉絵除く)アンケ取れてる気はせんなあ
小中学生はともかく中年にウケる気がしない
変なマンガ好きだから土俵際で踏みとどまってくれよな

576: 2021/10/25(月) 00:46:36.19 ID:f4M0zwlF0
楽音は線の細さもあって中性的な感じが強調されてるな。シもああ見えて実は男…とかあるんだろうか。

619: 2021/10/25(月) 16:45:06.86 ID:Vt/HiUda0
フルスコアと組んで修業特訓してほしかったんじゃ……
登場人物フォーカスするならダダの背景深堀りしてくれや…..
no title出典元:マポロ3号『PPPPPP』(集英社)

581: 2021/10/25(月) 01:18:59.71 ID:ClpNsSRz0
亜子ちゃんグルグル目で動揺フビンかわいそやなぁ
蚊帳の外じゃなくて話する時間を作ってあげてくれ

592: 2021/10/25(月) 04:25:35.76 ID:vITz4kHE0
アコたそはさすがにケア必要よな
まきろくは珍妙な髪形ファッション除けば表情とかムーブはまあまあ自然でいいんじゃね
今までで一番少年誌風に仕上がってる
ラはこいつと拳で分かり合えばいい

584: 2021/10/25(月) 02:23:17.96 ID:zc8UYzIp0
めちゃくちゃ面白いってわけじゃないのにスイスイ読めてしまう謎
でも扉絵ギョッとしたんで初期にこういうのはあんまよくないぞ
可愛い娘をバンバン描いておけばいいものを

586: 2021/10/25(月) 02:43:09.33 ID:LC8i0fxA0
見守るママンと幼児時代のレ・ミ・ファ・ソがかわいかったの回
巻くんも悪かないがぽっと出の救済イベントを今挟まれても困るのでラの修業トレーナーになってくれ

616: 2021/10/25(月) 15:09:50.91 ID:15MJ3aXr0
細かい線で陰影描く方向にシフトしたのかな
トーン多用のテカテカチープ感が薄らいで画面の見栄えがだいぶマシになった
作画は向上してるのにセリフが粗雑になってて残念

618: 2021/10/25(月) 16:24:47.31 ID:YnSPc/pz0
>>616
「嫌だ」のページはほんのちょっとだけ良かった
このテクスチャを追求して上達させていくといいかもしれん

617: 2021/10/25(月) 15:27:14.75 ID:CygU0VrR0
ラ母、フルスコア、ミとシ、メロリの顛末には興味がある
ダンベル付き人と新座ワオはどうでもいいがレきゅんはそこそこラは覚醒しないとどーしようもない
この関心度合いはわりと多数派な気がする

587: 2021/10/25(月) 03:05:19.13 ID:gDVi+Rz00
巻はやさぐれてる割にはしっかり授業出席してるし大した闇持ちじゃなかろ
サクサク改心してDADA亜子巻トリオ結成してラを鍛えてやってほしい

[reaction_buttons]

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 巻六が立ち直るのに話数使いそうで草
    大丈夫……なのか?

    • いけんぞこれ

  2. 「俺一人なら天才に勝てない……だが二人なら、レイジロウ、お前に勝てる!」っていう激アツ展開だろうな

    • そこまでいかんでも
      主人公とレイジロウの音楽バトルを脇で聞いてて
      「凡才でも努力すればワンチャンあるじゃねーか、俺も努力するヲ」
      とか勝手に立ち直ってくれてほしいわ、友人君に尺使ったらレフネルの二の舞になる

      • でもラはファッション凡人なだけで飲めんぞコレできる天才じゃん?
        基本的な技術すら身についてない奴にも負けてるって分かって心折れるだけだと思うが

    • フォルテッシシシシシモ(轟音の巨人)vsピアニッシシシシシモ(極めて弱く)って展開がやりたいんだろう
      音楽用語になんの説明も入ってないから急に言われてもな
      タイトル初出なのになんてありふれた小さなコマ

      • なんで演奏記号をそのキャラの個性みたいに扱うんだろうな……料理漫画だと、包丁使いVSフライパン使いぐらい不毛な気がするが
        演奏するのにpもfも必要でしょ

      • みんな個性強すぎてpもfも必要なのに極端になってるから凡才ラッキーが全部集めてまとめて天才になるんと違うか
        要するにロックマンなんや
        最初はバスターだけでざっこwってなるけどボス倒す度に特殊能力吸収して強くなる

        とか適当に考えたけどどーよ

      • ドレミファソラシ全部揃ってないと演奏なんてできないんだ、とか言い出しそうで怖い

      • ↑ハンドベルでもやってろ感

  3. その道を諦めたんなら音楽学校やめて他のとこ行こか?
    ネルの竜先輩でも思ったけど

    • そんな簡単に諦められたら苦労しない的な描写なかったっけ

    • あれは口で諦めたって言ってるだけで、内心では諦めきれずに燻ってるだけでしょ。だからラみたいなの見ると腹が立つ
      本当に諦めてるなら、部屋もあんな風に散らかってないしポスターも剥がしてあるよ

  4. 全員変な髪型だからお前ら

    • あの髪型で男なのか
      『SSSS.GRIDMAN』にそんなのがいたな

    • 新座ワオさんはきっと凄い美人で巨乳で主人公の才能に気付きひっぱりあげてくれるひと
      けど、髪形は変なんだよね

    • 横に広がるのが主流

  5. とっ散らかりすぎる

    • 所詮今どきのジャンプの新人作家や

    • ジャンプ+の方がだいぶまとまってる気がするんだけど、編集の差なんかね
      P6はアンケ意識しすぎて自滅してるだけな気はするが

      • 本誌は新人発掘重視、+は実力重視な印象

      • まぁ、 +は実力ないと読んですら貰えないしそうもなるか……
        本誌はつまらなくてもお目当ての作品のついでとか流れで読むこともあるもんな

      • 普通逆だよなあ。
        +のほうが本誌ではやりづらい万人受けしない尖った作品だったり新人発掘重視で、本誌のほうが実力重視であるはずだよな。

      • ジャンプはどう低く見積もっても数十万人の読者が打ち切りまで付き合ってくれる
        1話だけなら100万人以上が読んでくれているだろう
        これはとんでもない贅沢ですよ

      • まぁ、本誌は少なくとも単行本出してもらえるという強みはあるわな
        +は連載されても単行本出してもらえない(電子版のみ)こともある
        途中から電子版のみになったりな…

      • 好意的に見るなら、「プロの視点で見ると排除しかねない才能を読者の目で発見してもらう」って感じだろうか
        アオのハコなんかが最近だと一番の成功例だけど、それ以外の新人は商業誌未満だからやっぱ博打感強いよな

      • +は尺も時間も余裕があるからな

      • +で売れてる作品は案外少年主人公とか少ないからその辺での分類もある気はするわ

        「本誌でできないこと」が逆に枷になってる部分もあるのかもかあ

      • アオのハコの作者は新人ではないけどな

      • 編集部に新人を育てる力はもう無いよ
        新人が勝手に研鑚を積んでイイ感じに育つのを鼻ほじって寝て待ってるような奴らばっかだからな

    • 急に「フルスに音上だってバレた」って要素出てきたけど
      逆に、音上だってバレないようにしようって要素あったっけ?
      あったとしても全然覚えてない

      散らかってる中から急に今まで見なかった要素拾ってくるから
      えっそれ何だっけと振り回されて集中できないわ…

      • 一応そもそも音上だってのはフルスも含めて全員に対して隠してた気がする
        ダダは幻覚見えたから断定しただけで

      • まともに考えたことなかったけど、改めて言われると幻覚バレってやばいな

      • 今のところクソ雑魚なのは明らかだし音上バレしたらそこから七つ子の落ちこぼれだってことまで芋づる式に説明せにゃならんし
        隠すの前提で生活するのが普通になってるんだろうと思う

      • そもそもなんでラッキーはフルスに元音上だとバレたって知ってるんだろう?
        そんなコマもなかったよね

        バレないよう隠す努力もしてないのに、バレた避けられたショック!はちょっとね…

      • そういえば何で避けられたらショックなんだろう
        仲良くなった描写あったっけ?
        普通、言いふらさないで~ぐらいじゃね?

      • 作者の中では親密度マシマシで恋愛感情一歩手前までいってるとかじゃね?
        あらゆる面で過程を描けない作家だから想像するしかない

      • たぶんバレてフルスが驚くみたいなシーンもなかったような
        バレたんだっけ?って感じ


      • フルスが盗み聞きしてるコマは一コマあったから、そこだね
        その後フルスの独り言→ロック男で音上バレしてる

  6. 挫折キャラはすーぐそうやって無関係な人間に忠告だけに留まらない嫌みなことを言う、よくないね

  7. キワモノ感あるデザインはかなり好み
    新キャラはテンポどうなるんやろな〜って思うけどまぁ来週だな

  8. 早くバトれよどんくせーな

  9. 作者がラを努力させてるつもりだったのが一番びっくりした
    天才は練習しなくてもミス一つなく弾けるみたいだし、私たちの常識は一切通用しないようだ

    • 演奏自体は誰も苦労しない世界みたいだよね
      ラも楽譜覚えれば弾けて当然、覚えさえすればOKみたいな練習?してるし

      • 三歳ぐらいの子供が泣いて拒絶するのを縛り付けてでも弾かせないと大成しない世界だとは聞いたことがあるので、現実のそれとはだいぶ違うんだろうね
        単行本化してるピアノ漫画はほとんど読破してるけど、こういうロジックの作品は見たことない

      • あーわかったこの作者ピアノを決まった順番に鍵盤叩けば誰が弾いても同じて思ってやがるわ
        だから主人公にこんな努力させてんだ

    • 天才は練習しないとかキャラがあっさいんだよなぁ
      現実の天才たちがどれだけ研鑽を積んで高みを目指してると思ってるんだか

      • この作者の理論だと帰宅部のヒョロガリでも大谷翔平みたいな活躍ができることになるんだけど、本気でそれが面白いと思ってるんだろうか

      • マンガの中のファンタジーなピアニストであって現実のピアニストたちとは全くの別物であると思ったほうがいいんだろうね
        ピアニストへの尊敬の念を感じないよ
        作者は本当に描きたくてこの題材選んだのかな
        あまり本誌にないジャンルだから連載をとりやすいとか打算があったのかと邪推したくなる

      • いや、担当編集が音楽好きだから
        担当が語気強めにこの題材を押し付けた線もある

      • ↑その筋で行くと、音楽好きなのにろくにアドバイスもできない無能編集ってことになるが……いや、無能なのは最初からわかってたが

      • 能力バトル漫画にマジレスすんなよ

  10. 轟音の巨人ってカッコいいな
    進撃の巨人にいても違和感ないわ

    • 対する主人公は超微音の盆栽
      勝てる気がせんぞコレ

    • 階段の兄弟はなんて呼ばれてるのか気になる
      音楽と階段絡めた異名なんてダサくなる未来しか見えんぞコレ

  11. 黄信号がちかちか点滅してたけど今週で明確に点灯した感じがする
    挫折してヘタれたキャラに来週も使ったら飲めんぞこれ
    そもそもレイジロウとの音楽勝負も長くやりそうな気配がするのに

    • 最後の方はソードマスターヤマトみたいになりそう

  12. レ以外相手にしてる場合じゃなくない。このタイミングでの新キャラと横道はダメだろ

  13. 先週までテンポ褒めてた人たちフレンドリーファイアされて可哀想

    • 今週は先週みたいな抽象的で無理筋な擁護できてないのほんとかわいそう
      多分息してないんだな

      • 大げさだなあw
        褒められる部分があれば褒める、
        ない時は褒めない、それだけだよ

      • 褒められる部分なんてあったっけ?絵の将来性ってやつ?

    • 今週はテンポいいどころじゃなくて
      なんか1話とばした?って感じ

      • キンクリされてる感あるのにストーリーは全く進まずに新キャラ出してきてるのほんと草なんだよなぁ

      • なので今週は「好き」しか言えなくなっとる

  14. 序盤からキャラを大量に出しちゃいかんってなんで学ばないの?

    • いや別に出してもいいだろ
      主人公のキャラを読者に印象付けた後に脇キャラにスポットライト当てればよゆーよ

      • それが出来ない作家が大半だから悪手って言われてるんでしょ
        PPPPPPはそれ以前の問題だけど

      • レッドフードですねわかります

      • NERUも忘れんぞこれ

      • クーロンを忘れて貰っては困るノフル

      • チームスポーツモノでキャラ出さないわけにもいかないからクーロンはちょっと違う気もする

      • クーロンの問題点についての解決方法は既にアイシールドがやってるよ
        同じ競技だと、五人にだけ焦点を当てた忘却バッテリーとかもある

    • キャラ出すのはまあいいとしてもいるだけ状態なのがな
      ヒロインの掘り下げとか交流もほとんど行われずにすでに置物状態だし

      • フルスはこの段階で出す必要がないってコメント先週もあったけど、案の定だよね
        現状、母親・DADA先・父親・ラ・レ以外はストーリー上は必要ないわけだし、実際使いこなせてない

      • このロックンロールがどういう役割なのかわからんけど、空気化してるヒロインに振っとけばいい仕事じゃんってオチじゃないといいけど…

  15. 主人公って先生にタメ口に近い感じで話すキャラだっけ?礼儀正しいイメージだったけど

    • 何度も個人レッスンをうけることで親密度が上がったんだよ
      問題はその過程がキンクリされたこと

    • 第一声がうんこしたいだぞ

  16. 展開早いな

    • レに母親のこと言うのを先送りにして対決もせずに新キャラ出してグダグダ徹夜で楽譜書いてて何が早いって?

      • 描くべきことを全部すっ飛ばせばそりゃ展開だけは早くなるよねって
        必要な描写省いたせいで逆に、これいるか?って回になってるけど

      • 作者の脳内だけで進んでるストーリーが多すぎる
        説明や辻褄を脳内だけで合わせて、結果だけ漫画に出されても
        読者にはわからんのよ
        読者はエスパーじゃねえぞ
        これ展開早いじゃないだろ、意味不明だわ

      • レに母親のことを言うまでのシーンは全て足踏みだろ
        言えるタイミングで言わなかったのに展開が早いってマジかよ

      • 何度も言ってるがこの作品は構成が壊滅的なんだよ
        直線距離で歩けば30分とかからない道のりを遠回りして二時間かけて踏破しようとしてる
        それをやると一時間の制限時間に間に合わないから駆け足したり、バスに乗ったり(キンクリ)して時短を図ってるわけ
        移動速度自体は早いからストーリーの全体像が見えてない人にはテンポがよく見えるんだろうけど、物語を俯瞰的に把握してる人には残念な作品であることが明らかになる

      • 分かりやすい

  17. 割と見所はあるし別に愚弄枠にされるほどじゃないと思うけどレッドネルが無くなったらこっちに集まってきそうだな…

    • 皮肉でなく純粋な疑問なんだけど見所て具体的にどこ?

      • 答えないんだね
        灰コメさん

      • ↑見てないんじゃないの?

  18. 来週で7話目。
    つまり単行本一巻分。

    クククあいつは子供の中で最弱枠……なはずのレイジロウ君とっとと倒して主人公のキャラ立てしないといかんだろうに、次話も挫折キャラに使ったらどうなんぞこれ。

  19. 今更だけんど。ラッキーの髪は星形を意識したのかな?
    きらきら星だから。
    ならレはどうなるんだ?
    他の兄弟も髪に意味が?
    いや、それはどうでも良いか。名前の由来はどうなんだ?
    ラッキーは運がいい⇄不運だからの対象的ななんちゃらかんチャラがあれなのか
    けどミーミンはなんだ?単に作者がムーミンが好きだから?な訳ない。もちろん「蝉」だ。
    近年温暖化により蝉の鳴き声も変化しつつあるそれはみんみんというよりも「しーしー」
    と言った方が正しいだろうそんな儚げなあれがなんかこういうときからもありがとうって感じだと思うンゴ。



      • 推測1:
         作者は
         そこまで
         考えちゃいねーよ
        推測2:
         作者冥利に尽きますわ
         そんなにも深く
         考察してもらえるなんて

      • 千代ちゃん真顔で何てこと言うの

  20. 主人公のデフォルメが星人間なのきもい

    • 親父もきもい。ファンタジー漫画の敵魔女キャラみたい

      • 正直顔がつぶれすぎて
        カエルか宇宙人みたいだ

    • しかもだいたい驚いてるかキョドッてるか固まってるかで
      半開きの口と丸目に鈍さと低脳が加わって
      好きになれない主人公路線をひた走ってる

  21. 怪力じゃないと轟音出せないのか

    • 大きな音を綺麗に鳴らすにはある程度指とか手の力は必要だが、怪力というカテゴリーとはちょっと違う(そもそも強く引いても他の人が出せない音なんて出ないが)
      先週の指パッチンといい、作者の語彙力のなさが如実に表れてる感じはする

    • いちおう名ピアニストは手も指も普通じゃないらしいけどね

      • まあ、極端な話
        右手親指の『ド』と左手小指の『ド』が別物になってはいけないわけで
        全ての指で、一定水準以上に鍵盤を叩ける必要があるのは確かだからな

    • つーか楽器の音量なんて楽器の形状に左右されるもんなんだがな・・・
      どんだけ力込めてぶっ叩いてもその楽器が出せる最大音量以上は出せないよ

      • それは調弦師のお仕事らしいね
        最高峰のピアニストと組んだ調弦師の人の本読んだけど
        巨匠が彼にしか出来ない世界最高峰の連打してピアノが応えないと
        「音が出ない!こんなのピアノじゃないぃぃ!」ってキレられるのだと

      • ↑へぇ……そんなエピソードがあるのか
        作中で一切摂取できない音楽的うんちくをコメ欄で得られる有り難みよ

    • いい加減何故音がでかいのか、音がでかいとなにがいいのか、何故みんなそれをやらないのかみたいなこと説明して欲しいわ
      音がデカイで情報止まってるんだわ

      • だよなぁ
        置いてけぼり感半端ないわ
        ここのコメントで補完しながら読んでるからまだついていけてるけど

      • 「ただ音が大きいんじゃない。彼の轟音は心に直接叩きつけられる!」みたいな抽象的でもいいからちゃんとした表現がほしいよね
        現状説明が端的すぎる

      • 音がでかいと耳がバカになって他の人の音楽が聴きづらくなるんや
        だからコンサートでは無類の強さとなるんやで

      • ↑鉄鍋の醤みたいな勝ち方で草

      • ↑↑鉄鍋のジャンの方向性でツッパればコアな人気を得てた可能性ワンチャンあったかも

      • 最近までちょうど別紙の「左手のための二重奏」で強打が特徴的なピアニストの話やってて、そっちが描写上手かったからしんどみが深い

      • ↑あれはあくまで武器が「強打」であって、四六時中音がでかい轟音()とは根本的に違うからな……

    • だったらせめて「指の力を鍛える!」とかいって指一本で鴨居にぶら下がって指を痛めるくらいのことをしてくださいよ

    • おそらくこの作品、「ピアノの森」の不法投棄された鍵盤がクソ重いピアノを弾きまくって
      育った野生の天才児が、繊細なテクが必要なショパン子犬のワルツが弾けなくて苦労する
      エピソードからインスピレーションを得て生まれたんじゃなかろーか

      • ガワだけ寄せて魂が籠もってないのはそういうことか

  22. 自分から音上一派に勝負仕掛けようとしてたくせに何で追放されそう!想定外!みたいな空気になってんだよ。
    音上の追放癖は有名ちゃうんかい。
    先生の音上に一発勝っとくべきだったってセリフも意味不明。それができるんなら最初から苦労してねぇだろ。
    作者の中でどんな整合が取れてるのか知らんが全く理解できん。

    • ラはピアノは素人レベルじゃなかったっけ?少なくとも入試じゃ師匠以外には酷評されてたよな?

      • あの頃のラじゃないことは先生のお墨付きだぞ
        どう変わったかは読者置いてけぼりだがな!

      • 素人だけどわかる人にはわかるって展開はまあ割とあるよねアクタージュの一話冒頭とか
        アクタージュは冒頭でやったことをppppppは何話でやったんだっけ?チンタラしてんなって思った記憶

    • 一発勝っておくべきだった、って自分もよくわからなかったんだが
      まだレと勝負してないよね、コンクール聴きに行っただけだよね?勝っておくべき「だった」もなにも土俵に立つ前だよね?なんで過去形?
      レとラの対決編読み飛ばしたかと思うくらい、わからなかった

      それとも、楽音が好き勝手出来ないよう誰かが音上に勝っておくべきだった、という文脈なのか…?わからん…

      • 素直に受け取ると昔嫌われて捨てられた時に勝負して勝ってれば現在の追放癖(?)が多少マシだったってことになりそうだけど、なんで当時でも勝ち目があったみたいな話になってるのかは謎
        「勝っておくべきだった」って言葉は普通に考えると余裕で勝てる時に使うよな・・・
        つーかここの2ページ読めば読むほど意味が分からなくなって頭おかしなるで

  23. 高校時代に文芸部の女子が書いてたオリジナルファンタジー小説の雰囲気に似てる
    内輪ウケ全振りというか、一般読者の理解を拒んでるというか

    • わかりみが深い

    • >一般読者の理解を拒んでる
      すげーわかる
      まさに理解しようと頑張ってるんだけど拒否られてる
      あまりに足りないところが多い

    • 墓穴読んだ時とと同じ感想だなそれ

    • 己の底の浅さがバレてしまわぬように理解できないように書く
      「韜晦」と呼ばれる知的ハッタリ・詐術の類

      • 「とうかい」と読むんだな
        まさしくこの言葉の通りだと思う。勉強になった

      • でもこの漫画は底の浅さがメッチャ見えてるぞ
        みんな騙されてないから、混乱して?ってなってる

      • ↑あくまで作者がそう振る舞ってるって話で、バレるバレないはまた別なのでは?


  24. Π

  25. そろそろDADA先生の領域展開で読者を引き込まないと不味いな

  26. 西尾維新のできそこないみたいなネーミングセンスはどうにかならんのか……

  27. ストーリー的に仕方ないかもしれないけど、少しは息抜きできる爽快感のあるエピソードが欲しいな

    • 梅雨並に不快指数高いキャラばっかりで爽快感のあるエピソードというのも無理っぽい気もするが……ラの従兄弟をぼこしてスカッとジャパンするぐらいか?

      • そこまでではなくても、もう少し心温まる何かが無いと読むのがきついよね
        溜めが続き過ぎて解放前に沈んでしまいそう

      • DADA先生の昔の武勇伝が爽快感もあって一番面白そうじゃね?

      • なんの努力もしてないラが誰かをボコったところで爽快感なくね
        むしろラが誰かに音楽舐めんなって説教された方がスッキリするわ

      • 心温まる…
        どっかの廃屋に何故か惹かれて入っていくとピアノが
        ボロボロでラクガキだらけでシールまで貼ってあるが
        主人公はこのピアノが温かい家庭で生きていたことを悟って号泣
        この気持ちをピアノに叩き込んだ演奏をした結果
        実家の寿司屋を巡る喧嘩を起こしていたその廃屋・ピアノの持ち主の親子の周りに
        昔の映像が流れて親子号泣
        みたいな…

      • 本気で音楽を愛していて練習しまくる努力の鬼が、P6の登場人物たちに「これが音楽だ」と解らせてくれたら
        ちょっとスッキリする、かな
        曲の背景や作曲家の想いを汲み取り、そこに自分の魂を乗せた演奏をしてくれ…音楽を楽しみ愛してくれよ…

      • ↑↑↑敵も何の努力もしてないからセーフ

  28. こんなところにちょうど良さそうな経験値稼ぎ用のキャラが

  29. 凡人(練習しなくても幻覚を出せる)VS天才(練習しなくても完璧に弾ける+ファンタジーを出せる)って構図だったんだな

    はなから音上以外はお呼びじゃないと

  30. 読み切りヒロインの山中メロリの名前出てたけどこっちにも出すんかな

  31. 練習しないキャラは兄弟の中で1人で充分だと思うけどな

  32. 明らかに努力不足の主人公がどうやって天才に勝つのかという疑問に対する回答が「天才は練習しないから相対的に主人公は努力してる」って最高にロックな回答だぜ
    相変わらずピアニストをバカにしてて草生える

    • ほんとこれな
      マジでさっさと打ち切られて欲しい
      不快感しかない

    • セリフだけで2徹しました!とかやんないで努力描写しろよ…
      わりと冗談抜きでソウキャ見習った方がいい

      • 意識他界系みたいな露骨な寝てないアピールを努力だと思ってるのほんま

      • しかも2徹の理由が書いて暗譜してたとかいうしょーもない理由っていう

      • ピアノ弾くよりも楽譜書いてる方が楽しいのかな、ラは

      • 楽譜を丸写ししてるだけで練習してたと称するラやべーよな
        写経かよっていう

    • アイシールドのアゴンとか見たら発狂しそう

      • あいつは役割からしてヒールだし、本人がアメフトに愛着もなんもなかったんじゃね
        しかも最終的主人公たちに負けてるしな

      • 兄との対比で色々描写されてたアゴンと比べるとか失礼に過ぎるわ

      • ラと全然共通点なくて草
        p6擁護のつもりかそれで意味不明だわ

      • なんというか6pファンの底が知れるコメントだ

      • どっちかと言うと阿含は音上ブラザーズの方だろ

    • 天才のラは今まで全く努力してなくて
      凡人のレが1週間だか写経すれば勝てる実力でしかないってことか

      ・・・・・・?

      • 成長限界低すぎない……?

  33. 毎週ちょいちょい出すなら兄弟の顔のっぺらぼうにするのは止めるべきだったな

  34. 序盤に増ページある方が危ない説また発動するのかな
    新キャラも音楽家はエゴ抱えたや変人なところあるけども
    この漫画嫌味でやけに攻撃的な奴しか出てこないのがなぁ
    ロックくんはレイジロウのポスターだけは破れないくらい好きで刺客キャラか

  35. あの髪型なんか僕勉の先輩みたいでなんかやだ

    • あしゅみー先輩をあんなのと一緒にしないで(憤怒)

      • ごめんて

      • ゆるした

      • やさしい世界

  36. とりあえず一般的な意味とは違う語句は用語集でも作って公式Twitterにでも載せたら?
    どうせあと数ヶ月したら仕事なくなるんだから

  37. あまりにも主人公の才能がなさすぎて
    聴音もあのレベルで出来ないのさすがにやばい

  38. また新キャラがピアノ楽しんでないキャラなんだよね
    すごくない?

    • この作品だとピアノ好きってだけで人気投票一位取れそう

      • ダダ先生最強じゃん

      • 実際DADA先生がトリプルスコアぐらいで一位取るんじゃね
        最近は作者の限界なのか無能感出てきたけど

    • 作者がピアノや音楽の魅力を伝えようとしてないというか
      魅力を知らないからピアノ好きなキャラ描けないんじゃね

    • 読み切りも見てるとピアノとかクラシック好きでもなさそうなんだよね
      資料すら見てないようだし
      むしろゲームのほうが好きそうだから、いっそクラシックピアノ界を
      ゲームのノリで踏破して頂点へ駆けあがり親父を見返す!ってコンセプトのほうが描けそう
      コンテストをシューティングゲームやRPGに例えてクリアするみたいな

  39. よくわからないがPPPPPPな演奏=映像見せつける能力ってことか?

    • 結果的にはそうなるけど、文章としての意味は「くっそ音の小さい演奏」になる
      何故小さい音で演奏すると幻覚が見えて飲めんぞこれできるかは不明

      • わ、ワイ聞いたことあるんや…
        特殊な音波で幻覚見せるのがラノベで一時期流行っていたと…

      • ラノベで主人公が音波出すのてブギーポップシリーズのなんかだわ記憶にあるの
        人造人間の主人公が手のひらから音波出してた

      • 9Sとかいうラノベでクナイで出した特殊な音で幻覚見せるとかいう技があったな

      • 音で幻覚は割とポピュラーだとは思うぞ。現実でも催眠音声とかあるしな
        問題はクラシックの演奏でそれをやる必要があるかどうかだが

  40. ピ世界と現実世界で意味が異なる単語
    ピアニスト
    天才
    凡才
    追放

    • 指パッチンも追加で

  41. あの新キャラもどうせ幻術使えるようになるんだろな

  42. 音上父が他の奏者を追放できる理由ってなんなんだろうね

    • 幻術音楽以外のミュージックは廃れました
      一部の演奏家が古い音楽に固執してるのみ
      音楽シーンは音上を頂点として再編成されました

      • このロジックなら納得は行くが、それだと音楽高校みたいな旧態依然とした遺物が残り続けてることがちょっと謎ではある

      • 後何故フルスちゃんが主席なのかも
        楽音からするとあの子こそ凡才じゃん

    • さからったら巨人に踏みつぶされる

  43. ワッチョイありと無しのスレ両方からコメント引っ張ってきてるのかご苦労様管理人さん

  44. なんかさ、キャラの雰囲気が皆同じなんだよ
    変に短い頭だしもう少し面長にしてもよくない?

    音上パパとレイジロウとラッキーがぱっと区別できない
    見た目似てても区別できる孫一家や煉獄一家と
    どう違うんだろう…

    • 絵が下手なのと、作者のフェティシズムだけでキャラ作ってるから見分けがつかないんじゃないかな……
      陰鬱なバックボーンのある少年が好きなんでしょとしか

    • 煉獄一家は目元かなあ
      年齢もきちんとかき分けられてたよね
      親子だし似てて良いし、煉獄一族みたいにネタにされるくらいでも良いんだけど、どれが誰かはパッと見で分かるくらいにはしてほしいね

    • ↑煉獄一家はストーリーがしっかりしていたので、
      現在のシーンに出てるのが誰か、すぐわかったからな…語彙力もあったし
      Pは自分も、レがピアノ弾いてるシーンがラに見えたり混乱する

    • あと煉獄一家は、髪型同じでも顔の書き分けがきっちりできてた

  45. ピアノ全く知らないから「楽譜覚える」っていうのが
    上級者じゃないと難しいことなのか
    それができない主人公が劣等生なのかわかんない

    • 習い事のピアノの発表会でも暗譜しないと話にならない
      と思う

    • プロだって全く初見の曲を一度見ただけで以降見ずに完璧には弾けないわ曲の長さによるけど
      つうか指の動かし方を覚えなきゃ弾けないのに音符の並びを書けるようになってどうすんの
      んなことする前に弾け1秒でも長くそうすりゃ指が楽譜覚えるから
      上級とか劣等以前に何してんのこいつ状態

    • 楽譜で覚えるってより、指で覚えるって感じだった気がするなあ?(遠い昔の記憶)
      楽譜も勿論見てたけども。

    • ピアノは分からんが他の楽器でも歌でも楽譜の並びをそのまま暗記なんてした事ないしするやつも見たことないわ
      普通はひたすら練習して覚える

    • 楽譜みて何度も何度も弾いてるうちに、指が覚える感じだったな
      完全な暗譜は出来なかったから、時々楽譜みて現在地確認してた(じゃないと繰り返しとか飛ばす)

    • ラは「楽譜を覚えよう」としていないので出来ないかどうかは分からない
      普通の人がやるように何度も何度も練習して覚えようとしても全く覚えれないとかなら劣等生…と言えるかも…

    • 曲の難易度と長さが判らないから主人公がすげーのか阿呆なのか伝わらないのだと言ってみる

      劇のオーディションの前に台本全部暗記したら練習に役立つけど
      演技の練習ではないし暗記したらミュージカル踊れるでもない
      ピアノを弾くのがピアノの練習だ盆栽に近道も裏技もないのだハノン全部弾けやと思いました

  46. 「凡が出す事を許される音は音楽には在らず」
    これ理解出来そうで微妙に出来ない、最高にイラつく文章だわ
    「音楽界には凡人が出して良い音は存在しない」という意味で合ってる???

    凡人を凡と表現するのもキモいし「音楽には在らず」は漢文風にするなら「音楽に非ず」じゃないか

    普通に「凡人の音は音楽に非ず」じゃだめなのか

    • それがカッコいいと思ってるんでしょ作者は
      仰る通りイラつくしキモいけど、それはこの作品全体に言えることだし

    • じゃあ音楽はなんのために存在するんだ?って思ってしまったよ
      リアルな考えそのままで、音楽は人を楽しませたり癒したり感動させたり、
      感情を揺らすものだと思ってたけど、一般人が奏でるものは音楽じゃないって事なんか
      アートでも見る人がいなきゃアートじゃないのに、すごく不遜だし、
      ヒールの理論と言われても理由が明示されてないしで混乱するわ

    • すごく、気持ち悪いです。
      現状は【凡が描くことを許される漫画はジャンプには在らず】だろ。

    • 思想は言うまでもないからほっとくとしても
      「凡が出す事を許される音」が日本語として可笑しいんだと思う
      許してるのは誰?となる
      なんか座りの悪い言葉なんだよな…無駄に回りくどいし

      • まあそこは凡才が出せる程度の音くらいの意味だろう
        鼻に付く言い回しだけどまあ表現としてはあると思う
        ただし音楽に在らず、てめーはダメだ

      • せめて「許されている音」だね

        「許される」だと、その都度承認を得ているような雰囲気になっちゃう

    • 凡人が出すことができる程度の音は音楽じゃないって意味じゃないか?

      • その場合「在らず」の字がおかしいからね

      • 矜持の次は非ずか……ほんとにこの編集は仕事しないな
        まじで高校生以下の語彙レベルやんけ

      • 「音楽の内には存在しない」だろう
        音を否定すのではなく「音楽というフィールド」に入ってくんなと

        ただ語順としちゃ非ずの誤植の方が収まりいいな

    • このマンガは嫌いだし別に擁護する訳じゃないけど、これが意味わからんっていうのは流石に難癖レベルじゃないか?別に読んだまんまの意味じゃん

      言い回しが鼻についてムカつく、っていうのなら分かる

      • 君は国語をもっと頑張りましょう…

  47. 増ページは危険信号

  48. これこそ普通のピアニストとかじゃなくてピアノファンタジーバトル漫画で始めて良かったんじゃ…
    もう現実寄りの世界観で見てると不思議な気持ちになる
    あと素直にピアノ好きな子出してくれ

    • ラの親父が音楽の常識を変えて音楽=スタンドバトルになった→親父に認められない凡は追放される
      親父的にはスタンドの強さ=破壊力だったためハーヴェストタイプのスタンド使いだったラは追放されたけど繊細な音色を観客それぞれに届けるラのスタンドが少しずつ認められてきてそれを認められない親父が兄弟を刺客としてコンクールやコンサートに送りつけてくる

      いかん妄想止まらん

  49. 血盟ほどクソじゃないけど、話が進むほどに血盟に感じてたねっとりした不快感みたいなのが漂ってくる感じがする
    独り善がりだからだろうか

  50. 先週ショパンコンクールで日本人二人も入賞した快挙があったから来週の巻末コメで言及してることを願う。
    何も触れなかったら本当に音楽にアンテナ張ってないし、ピアニストを目指す全青少年の夢だからツイッターでもいいから触れてほしい。
    本当にこの題材で漫画描いてる作者がクラシックと向き合ってる部分があるって信じたい。

    • あなたの願いが裏切られないことを祈りたい

      • これ以上作者に裏切られたくない……
        音楽漫画出るって知った時のワクワク感返してほしい

    • 小林さんの雨だれ本当に美しかったし、反田さんの1番素晴らしかった
      入賞した2人はもちろんのこと、ファイナルまで何人もの日本人コンテスタントの素敵な演奏が聞けたコンクールだったね(もちろん他の国の方も!)
      連載で忙しいと思うけど、せめて演奏は聞いてくれてる…といいな

  51. 音楽をテーマにしようと思ったなって位浅すぎて困っちゃうね
    作者の個性が輝いてるとかそういうのもないしさ

    • 読み切りの方も「音ゲーみたいなものと考えるならわからんでもない」ぐらいで別に音楽漫画として評価されたわけじゃないしな……

  52. え、今回結構好きでアンケート出したけど少数派なの?
    ラが何の為に音楽やるのか明かされて読み応えあったと思うけど
    欲を言えば3話までにやってほしかった展開ではある

    • それ以前に音楽的な意味でも漫画的な意味でもツッコミどころが多すぎるし、ラッキーのバックグラウンドも描写が全く追いついてないから口だけにしか見えなくてフーンって感じ

      • 今知りたい情報じゃないから「そう……」ってなるよな
        主人公の動機の提示なんて3話どころか1話でやっとくべきだから今更感しかない

    • 何が好きだ?言ってみろ

    • 知識が浅くてもいいから着眼点(解釈)が面白い!演出が面白い!とかそういうのが欲しいな
      音楽漫画で無味無臭は正直辛い

    • 唯一褒められてたテンポ殺して、新キャラに言葉で決意表明するなら、
      何かに気付いた描写→レ戦で演奏と共にモノローグで開示して見せつけるとかの方がええな

      まああの新キャラが有効に働くならいいんだけど、今のところ進行の妨げにしか見えない

  53. いつの間に飲めんぞにピアニッッッッシモって名前付いたんだ?

    • 名前がついたのは今回
      小さい音が幻覚の発動条件というのは二話か三話にあったはず
      PPPPPPはすごく小さく弾くという演奏記号だから、一応は繋がってる

      • ラが小さい音で弾く方が得意というだけで、小さい音で弾くことは幻覚の発動条件ではなかったはず

      • 確認してきた。
        ①曲の本質を思い
        ②誰かを
        ③どこかへ連れて行こうとした

        これが発動条件かな?
        三回くらい読み返したけどちょっと意味が分からなかった
        曲の本質なんてこの作品からは一番ほど遠いものなのに

  54. なんだかんだ黒子のバスケは凄かったんやなって

  55. 赤八、ネル八に続くP八かと思ったけど中位で踏ん張るね

    • 補正が切れてからの話な

    • 新連載漫画は8話くらいまで新連載プロテクトがかけられ雑誌の真ん中あたりをふわふわしてるモノなんよ
      それまでにアンケート採れなかった奴は10話くらいにはドベに急転直下する

    • ジャンプご新規さん?順位についてはこれからだよ

  56. PPPPPPは催眠音声のささやき声だった可能性が微レ存……?

  57. 読んでるはずだけど何でフルスちゃんは今メンタルやられてるんだぜ?

    • ラが音上だったからでしょ
      フルス母は音上父のせいで音楽続けられなくなったから恨んでる
      レに対しても悪感情を露わにしてた
      たぶん作者の中ではフルスとラはすごい親密なことになってて、恨むべき音上と友達を天秤にかけて揺れてることになってる

      • そういえばそんな設定あったなタスカル
        …これ書きたい所だけ書いてるのを編集が矯正しないといけないのでは?

      • 編集仕事しろってのはわかるが、こんなもん出されてどう修正すりゃ良いんだできんぞこれってなる編集の気持ちも分かる

      • 連載会議通すなそんなもん

      • 血盟が通った連載会議だぞ……

    • そこがわからねえ
      フルスが、ラが音上と知ったことの描写も甘いし、
      フルスが知った事を「ラが知った」描写がキンクリされてる

      • 未だに母親の病気を伝えず、二徹で努力アピールするような作者にそこまで求めるのは酷

    • 作者の中で「周知の事実」になってそうだけど
      全然描写が無いから
      読者に全く伝わってない案件だ

      • そもそもフルスにバレたのをラがいつ知ったのかすら謎だからな……この「言わなくても分かるでしょ」って感じがダメ女クリエイター特有の内輪のノリっぽい気持ち悪さに繋がってるんだろうな

      • …何故女限定?

      • ↑ダメ男クリエイターは公開オナニーになるのに対して、ダメ女クリエイターは読者に無理筋な共感を求めがちだからでは
        アマチュアだとわりとそれが顕著だと思う

      • 男はオナニー女は共感。なるほどね

    • そこも気になるけど、フルスが「園田君が音上…」ってぽそっといった後
      おさげが「え?」っていうコマが、3回くらい読まないと何が起きてるかわからんかった
      構図表現が下手すぎる…

      • フルスどした?こいつ誰?

  58. ここのコメ欄では不評だけど、個人的にはかなり好みの絵と題材だから頑張ってほしい

  59. 未だに何が面白いのかわからない
    面白くなる気もしない
    読めばもしかしたら面白いのかもしれない、と思っているけど無駄なのか

    • 酷くなる一方だから面白さ求めてるなら離脱した方がいいよ
      打ち切りマイスター以外は読むだけ時間の無駄

    • 展開からして今が序盤の山場だろ、それで惹かれないならそういう事なんじゃね

  60. これだけ滅茶苦茶な作品を楽しめるおおらかな心が欲しい……

  61. 小さなコンクールなのかこれ……?映画の曲の演奏やるためのオーディションって結構大きい仕事に繋がるやつに思えるんだけど

    • よく考えたら映画音源でファンタジーとか質量のある幻覚とか出たら邪魔極まるな……

      2人とも落ちるわ

      • 確かに
        登場する演奏家メインの音楽映画でもない限り、BGMなんだから作品世界の邪魔するような演奏はダメだね

  62. キャラもストーリーも不快の塊
    ポセ学みたいだな

  63. 練習、してもしなくても変わらないって地味に絶望じゃないか
    あの兄弟は内心気にしてそう

    • 普通そっちだよねw
      練習しても練習してもまったく上達しないって

      • 何一つ楽しくないよねそれ
        ピアノで表現したいものがあるなら、楽でいいと思え…思えるかな…

  64. 練習って努力の過程なしで、物事が成し遂げられる世界なら
    マジでピアノよりも超能力スタンドバトルにした方がスッキリしたわ
    リアルとリンクしてる読者が見ると、成果を出すには努力や学習が必要で
    なくてできるやつは稀有な天才って認識だからなあ

  65. やっぱソウルキャッチャーズは完璧だったんだなって毎話思わされるわ

  66. こんな漫画 褒めるところがなくて打ち切りまっしぐらだな

    ま、いっか こんな漫画 打ち切られても刹那で忘れちゃうから

    • やめっちゃん!

  67. 最近の新人は読者がじっくりゆっくり面白くなるまで
    我慢強く待っててくれると思ってんの?

  68. 話より画力がどこまで成長するかを楽しみにした方がいいかもしれない
    地獄の週間連載で唯一無二のセンスまで磨きあげてほしい

    • 画力上がってるのかなぁ?
      今週の新キャラとか連載スピードについてけないのでは?と思うくらい変な感じがしたが

  69. おさげ男に全然興味わかないな

  70. 天才組が練習しなくて良い設定なら
    なおのことラは練習しないといけないんだけどな。
    ピアノじゃなくて別のファンタジーで良かった

  71. そもそも音楽が、大きい音も小さい音も必要なのに
    大きい音だけの音楽、小さい音だけの音楽がありえないし
    どういうものか説明されてないからわからんのよ

    料理で言ったら、酸味も辛味も甘味も必要なのに、
    塩しか使わない料理人!砂糖しか使わない料理人のバトル!
    って言われても、塩だけ、砂糖だけの料理が意味不明なのと同じ

    なんでこの作者と編集はそんな簡単なことがわからないんだろう
    読者の方がそれを理解してるから戸惑ってるんやんけ

    • ほんとこれだよな
      しかも出てくる料理は塩も砂糖も関係ない代物(ファンタジーと幻覚)だし

      • 幻覚が見え始めるスイッチが、ラの場合は小さい音、レの場合は轟音、とかなら良かったかもね

        聴衆も「あ!ピアニッッッッシモ来た!幻覚来るぞ!」ってリアクション出来るし

  72. 先週まではテンポ褒めてた擁護勢が今週は必死に絵を褒めてるの笑うわ
    さすがにテンポも見てられなくなったんだな

    • 擁護者が翌週、擁護していた部分で裏切られて背中を撃たれる
      よくあるムーブだよね

  73. よくある打倒3人目辺りなら見てて楽しい展開って感じ
    3人目となれば主人公周りは完成されてるから新能力のボスに新キャラとヒロインの態度が少し変になってるとかワクワクして楽しめる
    序盤にやる主人公の決意や成長も組み込まれてるから広すぎて乗り切れない

    ぶっちゃけ自分は見えない部分は妄想して「この世界はこれが常識」っていつも思ってるから今の展開は普通に好き
    1年ぐらい連載してたらフルスアコが境遇が似てる新キャラを助けるために映像音楽出来るんじゃないか?みたいな

  74. まぁぶっちゃけピアノに全く触れずに楽譜読み込むだけで完璧な演奏ができる人もいるっちゃいる
    ただそれは自分の全身の筋肉の使い方が完璧にわかるくらい弾きこんだ人間だけができることだから、この作品の登場人物にはいないだろ
    努力前提だし

  75. まあ音楽部分はもうどうでもいいし、他色々どうでもいいんだが。
    ラの「レが何故ああなってるのかわからない」辺りはウンザリなのと、作者は
    言葉遣いを選ぶのは「読者に意味、意図をわかりやすく伝達する為である」という
    事を知識として知っておいた方がいいと思う。
    「飲めんぞコレ」がそうだが、言葉のライブ感覚を大事にしてるのかも知れないが
    「飲まないぞコレ」なのか「飲めるぞコレ」なのかイラっとさせられるのは基本的に
    各種ザル部分の多い欠陥作品の場合、トドメのストレスになる。
    後はまあ、腐女子好みの展開したらいいんじゃないスかね、もう。

    • 言葉使いについては担当編集がちゃんと見て上げるべきだと思う

    • このキャラクターで腐女子好めると思う?

    • 腐女子がどうこうって、ぼケツが失敗したのにまだそんなこと言ってるの

      • 別に腐女子向けが安パイとかじゃなく、腐女子向けに舵切る以外無理って話なのでは?
        少なくとも男が喜ぶ要素をこの作品からは見つけることができない

      • 例えば男同士がキスしてるシーンを入れたら喜ぶ腐女子が一人くらいはいるのかもしれんけど
        それは、今だってこの漫画を喜んでる男が一人くらいいるかもしれない、みたいな話だよ

      • なるほど
        血盟の時にも散々言われてたが、腐女子にも選ぶ権利はあるもんな
        誰が見たってダメなものはダメか

    • 腐女子が好むから売れるんじゃない
      売れた作品に腐女子が付くんだ

      • お粗末とかは違くね?
        腐女子以外が喜んで見てるイメージ全くないけど

      • アレはイケボ声優集めてたけど本編シモネタ三昧だし
        別にシナリオとかキャラデザが腐女子に媚びてるわけでもなかったでしょ
        つーか一期はフルで見たけど腐女子じゃなくても面白かったぞ

  76. ピアノ奏者って上位は本当に性格悪くたっかいたっかい目線です
    天才以外弾いてはいけません
    ボロクソにけなされることしかないけどそれ覚悟で入る世界なんです
    と言いたいとしか思えない……
    もっとピアノを弾くことの憧れや楽しさかっこよさとか、なんでもいいから
    一つでもプラスの魅力を伝えてくれないかなあ

  77. センチメンタル小室マイケル坂本ダダ先生だけがこの漫画の希望

    • DADA先生がイイ人には同意するけど
      ピアニッシシシシシ得意を貫く話なため
      フォルテ頑張ろうな今日はクレッシェンドをやってみろとか苦手改善させないからな
      弱音オンリーで進む曲とか普通ないべよ

  78. 今日日努力アピール=徹夜だの天才キャラ=ろくに練習しないのが弱点だの、いちいち完成が古くさいな
    作者30代後半以降か?

    • 去年の読み切りで23歳との記載があったから現連載陣の中で一番若いんじゃないか
      近年の他の若手作品も実年齢の割にノリが古いと言われるのはどうも幾つもあるが

    • 母が病で余命幾ばく
      叔母の家で世話になり下僕扱いで嫌がらせを受けるも頑張る
      一話時点で昭和に使い古された設定で固められた物語だったのじゃよ

  79. フルスと何を話すでもなくいつの間にか疎遠になってて?が躍ったわ
    テンポが良ければいい訳じゃないのわかりやすい例だな

    • テンポが良いんじゃなくて描くべきものを描いてないだけってのは散々言われてたな
      だから未だに感情移入できそうなキャラが一人もいないし、DADA先生へのタメ語とかフルスとの人間関係が唐突に感じる
      この辺はケイドロ編に入ってからのレッドフードに近いものがある

      • パーツを並べてるだけで接着してない感じだな、そりゃ早い
        読者側で接着してやれば読めない事はないけどそこまでしてやる理由がない

      • 書いてはあるけど小さいコマでさらっと書いてるから読者の読み込みによって印象の差が出ているってのが正しい

      • >書いてはあるけど
        フルスが音上と気付いた所はちらっと書いてるがラッキーがそれを知ったシーンは欠片も描かれてなくね?

      • フルスから隠れてレイジロウに会った訳じゃないからそりゃ気づいてるでしょ

      • 前回はレが喧嘩売りに来たシーンで終わりでそれに対する反応諸々は全部カットされてるので前回ラストに気付いたのか、ダダとの話を聞いてしまって気付いたのかよくわからんのよなー
        読者視点が欠けてるせいで読者を無駄に混乱させてる
        ここら辺は最初の読者たる担当がフォローしてやれとだな

      • こんなどうでもいい部分の解釈を読者に委ねてる次点で少年マンガ失格でしょ
        そもそもフルスがラを音上だと気づいて狼狽える理由がわからんし。お前ら別にそんな仲良くないだろと

      • なんか仇のように叩いてるけど
        勝手に躓いてキレてるようにしか見えんわ
        なんでも説明しなきゃわかんないのア○ペやん


      • ツリーのコメがキレてるように見えるなら糖質の一次症状にある妄想知覚かもしれないから気をつけような

      • ブチギレで草
        ヒロアカの1000000%とかでもキレてそう

      • 擁護したいならちゃんと擁護して欲しい
        なんとなく好きとか絵に将来性とか人格攻撃とかじゃなくて
        否定派を攻撃したところで擁護にはならんぞこれ

      • キレてんのは青7の方じゃん
        何も言い返せず人格攻撃しはじめてさ

  80. 独特の言い回しってのは、日本語の基本ができた上で言えることで
    この作品はそもそも日本語が破綻してる
    100歩譲って絵とストーリーはともかく、文章は編集も直せるはずなのに何故見てあげないのか
    基本の文法が狂いすぎている状態では、読者は気になって集中できないじゃん

    • ラノベの書き方講座とかそういうのでもまず最初の方で言われるやつだね
      変なルビとかそういうのは基本的な文章をちゃんと書けるようになってからとか

  81. さっさと仲良くなる同期を出してキャラの掛け合いで話を進行していけばかなり良くなると思う
    キャラ人気狙えば今の連載なら生き残れる

    • 今現在打ち切り確定と断言できる漫画はレッフーとネルの二作だけ
      キャラ人気だけでどうにかなる程の余裕はないだろ
      例年通りなら年明けに手強い新規が来るしな

    • 増ページで死亡フラグ立ってるのに何を根拠に生き残れると思ったんだろ

    • そうだね
      登場キャラ数人が置き物になってる中でさらにキャラを増やして
      掛け合いを増やすことでテンポ殺せばいいよね。
      他にも音楽や演奏を魅力的に見せる演出や表現を勉強して、キャラの顔や表情の書き分けを練習して、母親のことを伝えないなど矛盾した行動をさせないようにキャラの造形を作者が自分で深掘りできるようになって、ピアノの練習法や鍵盤の配置を正しく描ける程度には音楽について取材して、読者に提示する情報を客観的に取捨選択できるようになって、てにをはを習得して、ストーリー上のテンポがいいの意味を理解できればもっと良くなると思うよ。
      これができてない漫画ってジャンプには他にないけど。

    • 本来その役割を全うするべきだったフルスアコちゃん……

      • ほんと何のために一話から出てるんだろうねこの子……

  82. 作品タイトルのP6がラのPPPPPPのことなら「お前はお前のPPPPPPで」ってとこはもうちょっと大ゴマで描いてこれがタイトルのPPPPPPですよってアピールすればよかったのでは
    もしかして最後まで弱々のままじゃなくて各兄妹を倒して?秀でてるところを教えてもらい最終的にラが全兄妹分の才能を発揮したりするんだろうか

    • 寄生獣とかゴールデンカムイとか
      タイトルが作中で出てくるシーンって熱い場面のはずなんだけどな

  83. 悪くはないけど連載陣が強すぎてドベ落ちするイメージしか沸かない
    なんか面白いまでいかないんだよなー

  84. この漫画の大半がケイドロという意味不明なストーリー
    童話ファンタジー物の皮を被ったなにかだったね…

  85. はやくも勢いがなくなったな

  86. 練習しないで成果を出している人間がなぜ助けを求めるんだ?孤独な天才って訳じゃないだろうし

  87. いつのまにフルスに音上家てバレてたんだっけ……?
    先週読み忘れたかと思った

  88. 過去の体験を思い出して感情を表現するとか一部の人間にしか理解されない才能を持つ素人とか父親に捨てられた家庭環境とかやっぱりアクタージュとかぶってんだよな見事に劣化してるけど

  89. 今週のツッコミ所
    ・演奏家を排除できる音上父の謎権力
    ・いつの間にかDADA先生にため口のラ
    ・唐突なPPPPPP(タイトル回収)
    ・フルスに音上とバレたのを何故か知ってるラ
    ・ラた大して親しくないのに何故か曇るフルス
    ・二徹夜で写譜
    ・天才は練習してもしなくても一緒
    ・フルス空気化&新キャラ追加

  90. そもそもピアノじゃなくて良くね

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
今週の「エンバーズ」感想、灰谷本領発揮!紅西反撃へ!!【12話】
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!!
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果www
本日の人気急上昇記事