引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639013814/
1: 2021/12/09(木) 10:36:54.00 ID:I/9irICw0
作者終わらせる気ないやろ…って悟ると見なくなったりする
2: 2021/12/09(木) 10:37:35.89 ID:txySHWwH0
通算60巻超えたあたりから
5: 2021/12/09(木) 10:38:36.07 ID:I/9irICw0
>>2
本棚的にもつらくなるな
228: 2021/12/09(木) 11:35:21.19 ID:gP23gpiX0
雑誌のほうかってええやんって思って単行本見ると75巻くらい出てるのちょっと買うの勇気いるわ
190: 2021/12/09(木) 11:26:22.93 ID:/dop5Fd20
惰性で買ってたけどキリの良い巻数が出たとき
それから単純につまんなくなったらスパッと切れるようになったわ
198: 2021/12/09(木) 11:28:00.98 ID:I/9irICw0
>>190
ワイも「ある章まで買う」「ある章だけ買う」ってのは心当たりある
31: 2021/12/09(木) 10:47:53.78 ID:I/9irICw0
ある巻を買い逃してもう買ってない巻が何冊もあるってなった時はもうええかなってなる
これはワイの問題やけど
3: 2021/12/09(木) 10:37:43.42 ID:o0iM5fYjM
インフレしすぎ
ハーレムしすぎ
6: 2021/12/09(木) 10:39:07.43 ID:3MXvlk2Gr
キャラクター増やしすぎて名前が分からんくなった時
12: 2021/12/09(木) 10:40:51.93 ID:I/9irICw0
>>6
ドバっと出るとこんなん覚えられへん…ってなるわ
話が面白ければなんだかんだ覚えちゃうけど
68: 2021/12/09(木) 10:57:39.06 ID:m6oOWMHM0
最初は4〜5人くらいしか登場人物が居なかったのに気づいたらモブキャラみたいなのにまで焦点当て出した時
キャラ名とか背景そんな覚えられへんねん
9: 2021/12/09(木) 10:39:53.20 ID:b37nb4CF0
サブキャラの話に力を入れ始める
13: 2021/12/09(木) 10:41:11.49 ID:I/9irICw0
>>9
本筋が進まなくなるよな
25: 2021/12/09(木) 10:44:39.72 ID:Y4y1titX0
これネットユーザーに対して言ってるだろ、みたいな説教を突然キャラクターがかまし始めた時
29: 2021/12/09(木) 10:46:35.82 ID:I/9irICw0
>>25
これはワイも嫌やな
ネット民は安全地帯から文句しか言えない云々
58: 2021/12/09(木) 10:54:51.23 ID:aa19Abg00
キャラクターが作者の思想を大ゴマ使ってベラベラ喋りだした時
66: 2021/12/09(木) 10:56:41.58 ID:Y4y1titX0
>>58
作者が何を思おうが別にそれは個人の自由なんやがそれを劇中でやられると「作者と作品は別」みたいな割り切り方も出来なくなるんだよな
元々そういうストーリーだった、とかならまだ解るんやが大抵の場合そうでも無いし
4: 2021/12/09(木) 10:37:59.16 ID:ojAeV8w00
作者体調不良のため休載します
8: 2021/12/09(木) 10:39:47.22 ID:I/9irICw0
>>4
休載で見るのやめて忘れた頃に新刊出てももうええかってなったりする
20: 2021/12/09(木) 10:43:22.34 ID:QZaPiMX/d
休載が3年以上続く
26: 2021/12/09(木) 10:44:49.89 ID:I/9irICw0
>>20
存在を忘れちゃうからな
10: 2021/12/09(木) 10:39:54.07 ID:zNuuu0rl0
既視感ある展開になった時
16: 2021/12/09(木) 10:42:28.80 ID:I/9irICw0
>>10
ずっと同じことやってるなって思うことはある
14: 2021/12/09(木) 10:41:25.89 ID:vb71nTUa0
初期にちょっとだけ出てたモブを話の重要人物に仕立て上げ始めたとき
21: 2021/12/09(木) 10:43:45.35 ID:I/9irICw0
>>14
具体例思いつかんけど苦し紛れ感あるな
23: 2021/12/09(木) 10:43:57.33 ID:JxbWEe/oM
ラブコメでくっついても続いた時
28: 2021/12/09(木) 10:46:06.35 ID:I/9irICw0
>>23
なんかテンション落ちるのは分かる
234: 2021/12/09(木) 11:36:47.40 ID:h61DUbBw0
>>23
俺物語が1話で終わってしまう
33: 2021/12/09(木) 10:49:05.09 ID:Iod9JoqG0
簡単に生き返ったり怪我が治る手段ができて気さくに腕飛ばしたり死んだりするようになったとき
37: 2021/12/09(木) 10:49:49.56 ID:I/9irICw0
>>33
緊張感がなくなってまうな
34: 2021/12/09(木) 10:49:22.05 ID:y9m3EmZV0
倒した敵を無力化せずに放置して
その敵に味方が殺されたとき
38: 2021/12/09(木) 10:49:52.96 ID:Iod9JoqG0
>>34
わかる
40: 2021/12/09(木) 10:50:38.42 ID:I/9irICw0
>>34
その味方がお気に入りやと最悪や
42: 2021/12/09(木) 10:51:03.73 ID:C44iDL6q0
漫画よりツイッターに力入れ始める
47: 2021/12/09(木) 10:51:49.41 ID:I/9irICw0
>>42
作者はツイッターやらん方がええよな
44: 2021/12/09(木) 10:51:10.62 ID:I/9irICw0
主人公が何巻もやってきたことは無駄でしたー!もキツイ
57: 2021/12/09(木) 10:54:47.88 ID:51YDg28X0
量産型かなしい過去設定とか
胸糞展開のやりすぎとかあんまり考えないで作品動かしてそうなのが分かった時
61: 2021/12/09(木) 10:55:44.21 ID:I/9irICw0
>>57
露悪主義?っていうのか
人間は醜いですよ悪ですよみたいなのもやられすぎるとたまらんな
64: 2021/12/09(木) 10:56:32.48 ID:I/9irICw0
続編物は追いかけないことも多い
自分の中ではあれで完結してるんで…っていう気持ちがある
82: 2021/12/09(木) 10:59:41.56 ID:I/9irICw0
あんだけ強かったキャラが雑なかませにされる
85: 2021/12/09(木) 11:00:27.82 ID:oNaoWK6D0
>>82
これも刃牙
89: 2021/12/09(木) 11:01:00.59 ID:I/9irICw0
>>85
はいオリバのことです
86: 2021/12/09(木) 11:00:39.11 ID:MJ9ODErJH
引きだけに注力して次の回で何の意味も無い事を連発しだした時
94: 2021/12/09(木) 11:01:34.32 ID:ykP8RadG0
話進んでる感が無くなった時
長すぎるんだよ
92: 2021/12/09(木) 11:01:31.06 ID:YungcvxL0
作中で引っ張られてきた目標が達成されても終わりに向かわないと萎えるわ
この事象をラオウって勝手に呼んでる
99: 2021/12/09(木) 11:02:32.04 ID:I/9irICw0
>>92
せめてタイトル変えて再出発とかして欲しいわ
もう目標達したやんってなる
96: 2021/12/09(木) 11:01:42.70 ID:4ZDsuuP2a
強かった敵が味方になった途端に弱体化するのは悲しい
105: 2021/12/09(木) 11:03:43.25 ID:I/9irICw0
>>96
飛影みたいに強いままでいて欲しいわ
112: 2021/12/09(木) 11:05:17.39 ID:TeJN74o+a
>>105
飛影は逆に敵だった時が小悪党過ぎてなあ
味方になったら急に強さも人格も別人化した
117: 2021/12/09(木) 11:06:10.72 ID:I/9irICw0
>>112
せやな
敵だった頃はむしろ弱かったわ
147: 2021/12/09(木) 11:12:25.81 ID:/tkChHBaa
ギャグ漫画でギャグよりシリアスの方が比率が高くなった時
116: 2021/12/09(木) 11:06:04.79 ID:aKmExvxR0
銀魂はシリアス長編始まると投げ出しがちになるなあ
128: 2021/12/09(木) 11:08:09.78 ID:I/9irICw0
>>116
ワイも銀魂はどう終わったか知らんのよな
148: 2021/12/09(木) 11:12:37.38 ID:I/9irICw0
主人公補正はよく叩かれるが主人公がふがいなさすぎる漫画はやっぱり読んでてつらいもんがある
159: 2021/12/09(木) 11:16:16.37 ID:KzLomyAo0
例えばある程度現実的な題材にしてたのにネタ切れして完全なる創作に走ってしまうやつとかな
165: 2021/12/09(木) 11:17:58.32 ID:I/9irICw0
>>159
格闘系漫画でリアル格闘技を下敷きにしてたのにだんだんトンデモ技ばかりになるみたいなやつやな
170: 2021/12/09(木) 11:19:00.45 ID:+BPkyaSn0
>>165
逆もきつい
超人格闘技っぽいノリだったのに現実の技とか出してきたら
「あっこいつ…」ってなる
スポーツ漫画とかでもありがち
175: 2021/12/09(木) 11:20:34.06 ID:I/9irICw0
>>170
今更こんな現実的な技がなんで脅威になるねんってなるわな
185: 2021/12/09(木) 11:24:13.43 ID:cu8/rGcA0
敵にも悲しい過去があって悪いやつじゃないんですよって改心させて再登場出来るようにフラグ用意しとくやつ
悪いやつは悪いまま退場させろ
187: 2021/12/09(木) 11:25:09.47 ID:+BPkyaSn0
>>185
鬼滅とかは、敵にも悲しい過去があったんやな…だがそれはそれとして全部死ね
やったから画期的で草生えた
197: 2021/12/09(木) 11:27:56.46 ID:KzLomyAo0
>>187
悲しい過去があっても最終的に死ぬ殺すってのはままある展開やろ
201: 2021/12/09(木) 11:28:49.93 ID:+BPkyaSn0
>>197
悪逆非道な敵が、悲しき過去があったという理由で
次章やエンディングでしれっと仲間におったりする漫画も多いからなあ…
206: 2021/12/09(木) 11:29:41.98 ID:pnmE0gYwr
俺は一生この作品を引き伸ばして飯食ってくで!って感じを受けたときやな
210: 2021/12/09(木) 11:30:39.04 ID:I/9irICw0
>>206
超がつく長期連載ってだいたいそんな感じよな
アシ養ったりするためのライフワークや
101: 2021/12/09(木) 11:03:01.41 ID:lmbxy0jt0
最強よりも最強が出てきた時
129: 2021/12/09(木) 11:08:17.71 ID:S/aEjw6+a
序盤に最強格と言われてたキャラたちと同列みたいな存在が後々大量に出てくるのも冷めるな
最強格のバーゲンセールになって重みも説得力もなくなる
113: 2021/12/09(木) 11:05:42.48 ID:I/9irICw0
このキャラがずっと最強であって欲しかった…ってのはたまにある
一歩はもうギブアップ
ハンターハンターは出てないからわからんけど熱は冷めてる気がする
コナンとワンピは結構ギリギリで持ちこたえてる
どっちも早く完結してくれ。。。