今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【衝撃】漫画やアニメで「最も時代を感じてしまう」シーンwwww

漫画総合
コメント (324)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642788502/

1: 2022/01/22(土) 03:08:22.68 ID:u43BXRSu0
登場人物がガラケーを使ってる

2: 2022/01/22(土) 03:09:08.23 ID:q6ox1igta
突っ込みでハリセン

4: 2022/01/22(土) 03:09:41.74 ID:Z9j48tMc0
アクリル板は今後なるで

5: 2022/01/22(土) 03:09:52.85 ID:mnJA8Sv00
クラスのマドンナとかいう表現

6: 2022/01/22(土) 03:10:15.20 ID:u43BXRSu0
>>5
ええな

おすすめ記事
12: 2022/01/22(土) 03:13:29.37 ID:Egg5rfVYp
通信手段がコードつきの電話なのすき

14: 2022/01/22(土) 03:13:41.07 ID:DrjKlazt0
〜だぜ!みたいな口調
子供向けならまだ見るか

15: 2022/01/22(土) 03:14:07.36 ID:8bTug+PM0
リーゼントのヤンキーが出てくる

16: 2022/01/22(土) 03:14:28.39 ID:TiHs/SBk0
当たり前のようにタバコ吸う

17: 2022/01/22(土) 03:14:53.32 ID:0EA50I34M
主人公がヒロインにスカートめくり

18: 2022/01/22(土) 03:15:00.31 ID:XmHOwrkK0
バテレンタインデーでドキドキ

19: 2022/01/22(土) 03:15:33.10 ID:csMSeZ6Wa
お使いかい!?偉いね!
じゃあおじちゃんからコロッケ1個サービス!

21: 2022/01/22(土) 03:15:48.30 ID:i66wPgQ5d
暴力系ヒロインも時代に入りますか?

22: 2022/01/22(土) 03:16:06.58 ID:1yn4+T1Qr
どちらかというと黒電話

23: 2022/01/22(土) 03:16:30.63 ID:nOKIxsyfd
ヤンキーが高校生

24: 2022/01/22(土) 03:16:48.31 ID:UjxE7NVV0
コマの外の作者のツッコミ

39: 2022/01/22(土) 03:24:45.35 ID:fFJMC0py0
>>24
これ

25: 2022/01/22(土) 03:17:51.99 ID:npAeP6cI0
これだから女は、系の軽口が軽いノリで許される

26: 2022/01/22(土) 03:17:59.35 ID:SADQFNx40
ヒロインの着替目撃して気まずくなるとかいう未だに廃れないやつ

27: 2022/01/22(土) 03:18:16.64 ID:+/GedC7op
ヒューヒューって掛け声

29: 2022/01/22(土) 03:19:13.84 ID:KMfit+wXa
学生帽

30: 2022/01/22(土) 03:19:13.88 ID:xjS0mb/u0
パン咥えて登校

34: 2022/01/22(土) 03:23:05.94 ID:GZUZsE48r
no title出典元:青山剛昌『名探偵コナン』(小学館)

41: 2022/01/22(土) 03:25:55.49 ID:FFJnYaeta
電話は分かるわ

44: 2022/01/22(土) 03:27:14.07 ID:lc37UVwWa
携帯端末はどうしても時代感じてしまうな
現代よりも技術が進歩した世界なのにガラケー使ってたりすると尚更

45: 2022/01/22(土) 03:28:55.28 ID:1mZFV9S2M
毛利蘭はいつスマホになるんや
コナンはエクスペリア使っとるのに

37: 2022/01/22(土) 03:23:58.18 ID:9HnXbTBK0
あだち充はめちゃくちゃ気を使ってるらしいから
ゆずの夏色はわざと時代感じさせたんやろか

36: 2022/01/22(土) 03:23:41.33 ID:38Ooohxka
屋上で昼飯を食う

43: 2022/01/22(土) 03:27:08.97 ID:ydVffpCP0
活気のある商店街

50: 2022/01/22(土) 03:31:27.84 ID:zf64w4w20
ある意味鬼滅の家族観も時代感じるわ
時代がかってるだけだから別なんやろけど

49: 2022/01/22(土) 03:30:36.23 ID:8sKIBjnP0
そのうち車からエンジン音がするのも懐かしくなるんやろか

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. コナンや金田一は作中で猛烈に情報機器の進化があって大変だね

    • コナンになってからポケベルがキーになってる事件解決したのに
      時系列上第1話以前の新一時代にスマホ使ったトリックの事件解決した事になってるのはどう解釈すればいいんだろう……

    • ポケベルで連絡する金田一と明智警視、その明智警視の学生時代にミスチルのHEROが流れるという致命的矛盾。

    • 長期連載のサザエさんワールド系はそんなの多いよなぁ。

      • コナンは「いつでも現代の日本」で、サザエさんは「いつまでも昭和の日本」だから、ちょっと違うんじゃないか。

      • サザエさんちの家電は進化してるぞ

    • ドラえもんでも今は普通にスネ夫あたりがタブレット端末っぽいものを持ってる描写があるからなぁ

      まあ原作でものび太たちの世界を現代とすることは意識してる(連載初期の頃はあまり一般的でなかったエアコンが後からのび太の部屋にも描かれるようになったとか)みたいだから、そう不自然なことでもないのかもしれないけど

      • ドラえもんではいつのまにかみんな洋式便器になったがジャイアン家だけは和式だった
        というか初期は汲み取り式だったな

    • ドラえもんでも今は普通にスネ夫あたりがタブレット端末っぽいものを持ってる描写があるからなぁ

      まあのび太たちの世界を現代とすることはF先生も原作で意識してた(連載初期には一般的でなかったエアコンを後からのび太の部屋にも描くようになったりとか)みたいだし、そう不自然なことでもないのかもしれないけど

  2. 電話は真っ先に思いつくけどコマ外の作者ツッコミってのは思いつかなかったな
    確かに今は中々見ない気がするわ

    • 万死に値する、と士郎正宗のが好きだった

      • 攻殻機動隊のワク外にはビッチリなんか書いてあって胃もたれしそうだったな

    • スーパーマリオくんかな

    • ハンターハンターで初めて下書きで載った回に
      ごめんなさい・・単行本では直します・・・できれば見ないで

      って書いてたのが最後にみた奴かな?

    • うめぼしの謎

    • 100カノは多用しとるで
      あの原作上手いわ

      • 喉が特殊合金でできている人以外真似しないでください

    • つまらないこと指摘するようだけど、「漫画家の表現や手法が古い」というのはこのスレの主旨に反するんじゃないかなと思った。スレ主の意図は「電話やテレビの型が古い」とか「駅員が改札してた」とか「女のくせにとか女らしくとか平気で言ってた」とかそういうのじゃないかと。

      • 俺はむしろ逆に「漫画家の表現や手法が古い」が趣旨だと思った。
        電話とか車とか流行りの食べ物とか、今現在を描いてりゃ時間がたてば古く感じるのは当たり前なんだから
        それを指摘してもしょうがないというか。

      • 表現と手法探す方が大喜利感あって楽しい
        思い出すのに以外と頭使う

  3. 最早見なくなって久しい、でかいコンピューターからギゴギゴ紙が出てきて読んでるとこ。

    • ドクターストーンで見れるかな思ったらすっとばして液晶になったな
      あの変な紙
      穴の位置でモールス信号なのかな?

      • パンチシートはあの穴の有無がデジタルの01の役割なんやで

      • 穴が字の形に並んでるんだよ

    • キーパンチャーが最先端の仕事だった時代もあるのよね

    • AKIRAも「そこだけ紙媒体かよ」って思った

    • バビル二世「なつかしいなw」

  4. サザエさんといういろんな意味でレジェンドコンテンツ

    • この前のサザエさんで童謡の続きが思い出せなくて
      周りの大人に聞くがみんな思い出せないって数日もやもやする話があったんだけど
      「ググれよ」って感想しか出てこんかった

    • あのオープニングも子供のころは財布を忘れて万引きサザエさん
      だったのに最近みたらゆかいなサザエさんになっててビビった
      万引きもコンプライアンスでダメな時代なんだな
      ンゴググゴも真似した子供が死んだから中止されたらしい

      • >子供が死んだから中止されたらしい
        風説の流布だなぁ…
        実際に発生したんじゃなく「その危険性があるから中止にしよう」ってんで変わったんだよ。
        なお「んがくっく」は「詰まっちゃった」と言ってるらしい、俺もさっき初めて知ったわw

      • 万引きは昨今のコンプラ関係なくダメでしょw
        それって替え歌のじゃなくて?

      • 万引きなんて歌詞はねえだろ
        スポンサー様に迷惑だぞ

      • FLASH動画でその替え歌見た覚えがある

      • 小学校のときその歌みんな歌てったがあれは替え歌だったのか?
        キテレツ派だったのでサザエさんの終わりの歌はよくみたんだが

      • はじめて見た>万引き

      • ナチュラルに大嘘つきやがるな

      • おかしいと思わなかったんか・・・

      • 面白い内容だから子供の間だと替え歌の方が流行るし、替え歌の方を先に聞いたらそっちの印象が強くなるのはあるある
        ただ、万引きは犯罪行為なんだからコンプライアンス以前の問題だし、ちょっと調べてみてから書き込むなり話すなりした方がよかったかもな

      • かもなじゃねーよ
        替え歌サザエさん知ってるならいい歳だろ

    • イタズラしたタラちゃんがサザエさんに外の物置きに閉じ込められていた。
      今じゃ児相が飛んでくる。

      • 流石にその程度で児相は無い
        山に置き去りにするとか真冬に外に放り出すとかならまぁ

      • ↑通告されれば飛んでは来るよ
        目視確認しないといけないから

    • 台所の裏口から御用聞きが戸を開けて声かけてくるとかすげえよな

    • 昔は波平もマスオも煙草吸ってパチンコ打ってたよな

      • 灰皿があったようなうっすらした記憶

      • ヒロポンしてたんでしょ
        覚醒剤

      • ヒロポンを使ってたのはサザエさん一家じゃなくて、「似たもの一家」での伊佐坂一家だよ

  5. 刃牙とかいう90年代前半が舞台の話なのにスカイツリーが生えてくる漫画

    • 大統領も何度か変わってるし

      • 沈黙の艦隊なんか、北極海でやまとにスコーピオンを差し向けたソ連の書記長がやまとが大西洋へ下って、NYへ向かった時にはロシアの大統領になってたんだぞ。

  6. お年寄りキャラが語尾に (じゃ) をつけた喋り方
    実際に見た事も聞いた事も無い

    • 千鳥使うやん

    • そういう漫画が描かれてた当時からそういう喋り方する人ほとんどいなかった説ある。
      それよりも、しずかちゃんの「~だわ」みたいな女の子口調が絶滅してる。

      • たまに語尾に「わ」をつける喋り方自体は
        女性漫画家の作品でも普通に残ってるけどな

    • 年寄りじゃないけど、岡山県民だから子供のころから使ってた。

    • 役割言葉っていう創作上の技法のひとつだから、オペラやミュージカルに歌で会話する人間なんていないって言ってるのと同じやぞ

  7. そういや昔ののび太ってクソみたいな性格しててそらイジめられるわって感じだったな
    今ののび太は昔のイヤミったらしいしゃべり方がなくなってよかったわ

    • そうだっけ?

      • いらんこと言いではあったかな
        ジャイアンが磁石のs極とm極を自分が発見した!みたいな勘違いしてる時に「そんなことも知らないのw僕は幼稚園の頃から知ってるよw」言うてブチ切れさせとった

      • スネ夫がなにか自慢する → のび太が「僕はもっとスゴイことができる/知ってる」とウソを付く → 「やってみろ/見せてみろ」といわれてドラえもんに泣きつく

        って割とオーソドックスなパターンじゃね?

  8. 犯人たちの事件簿では、こういうののオンパレードだったな…

    ・物的証拠としてVHS
    ・ギャグのネタが一昔前
    ・PCが古すぎる

    • VHSといえば
      貞子は今後サブスクになるのか
      契約しないと呪われちゃうみたいな

      • 貞子は作中で小説化された話を読んだ読者も感染する描写があるから無敵よな

      • サブスクに入ったら永遠に抜けられない呪いだぞ

    • EVと自動運転の普及で
      自動車からブロロロ……って音がするのと人が運転する描写は
      遠からず『昔』を感じさせる描写になるだろうな
      なんなら『運転手』という言葉が死語になる可能性もある
      もしかしたら『エンジン』って言葉も自動車で使わなくなれば船舶と航空機の動力のイメージになるかも

      • 白黒時代のSF映画で飛行中のUFOの効果音がエンジン音
        長らくネタにされてたがやがては他人事で笑えなくなるかもな

      • 現実として車の音がしないのは事故防止の観点からよろしくないから、電気自動車が主流になっても何かしか音はさせるだろう
        漫画や創作物では現実の音に近いものを用いるようになるんじゃないか

      • 90年代のマンガで電人ファウストというのがあって発動機の電動化がほぼ完了している世界なんだけど安全性の観点でエンジン音を出すのが法令で定められてた

  9. 手抜き作画でもないのに角張った車が多い

    • その逆で妙に流線形の車が多いのもあるな

  10. 10円あればコンビニでお菓子が選び放題

    • 昭和生まれだけど選び放題ではなかったな
      100円玉1枚で豪遊はあった
      あとコンビニはなかった

      • サイボーグGちゃんの一話でコンビニの存在を知った

    • 漫画のつまらなさについては一切の擁護をする気ないけど、あれの選び放題って選り取り見取りって意味じゃないの?10円で買いまくって豪遊できるって意味じゃなくて10円で買えるお菓子の種類が多いって意味。

      • そっちの意味でも平成10年とかに10円の菓子そんなあったかなぁって感じ
        うまい棒とヨーグルとチロルチョコくらいしか思いつかん

      • 駄菓子屋ならともかく、コンビニにはそんなに駄菓子は置いていなかったよ、昔から

      • 10円ガムといえば〇ッキーのパチモンみたいなアレ


      • フィリックス・ザ・キャットね

        原作?は多分かなり昔のやつだけど、2000年ぐらいにNHKでもアニメやってたから子どもの頃はあーこのネコ見たことあるわって思いながらガム買ってたな


      • フィリックス・ザ・キャットね
        原作?は多分かなり昔のやつだけど、2000年ぐらいにNHKでもアニメやってたから子どもの頃は普通にあーこのネコ見たことあるわって思いながらガム買ってたな

      • たこぶえじゃないのか

      • 寧ろスーパーに駄菓子を置くようになったのももう少し後じゃないか?

      • コンビニが普及したのが昭和の終わりのほう。その当時でもすでに10円のお菓子なんてほとんどなかったよ。
        あと、フィリックスはミッキーマウスより古い。ミッキーのパチモンどころか、ミッキーのほうが真似した可能性も。

      • ↑ミッキーマウスが生まれた経緯は結構複雑なのでその可能性はほぼないよ

      • ↑8
        嘘だぁw
        80年代末期の近所のファミマにはキャベツ太郎とかよっちゃんイカとか置いてあったぞ。
        仮にお前の近所に無かったとしてそりゃ単なるおま環。


      • おま環言い出したら作者も巻き込むんだよなぁ

    • うまい棒が10円で選び放題できなくなった悲しみと安堵感

      • 12円さん……

      • チロルチョコよりまし
        あれじゃあギロルチョコだろ20円
        ビックリマン100円はいかれすぎだが

  11. 高校生のキャラが生まれるときの回想でスマホ使ってたのが逆に時代を感じた
    それにしても早すぎじゃないですかね

    • スマホが普及してから10年経つか経たないかだからまだ早いわな

    • 最近になって普及したという認識でいた機器が
      作中キャラが生まれた頃とかその前に既に使われてる描写は時代を感じて参るね

      • 現実の話だけど、バイト先の後輩(2歳年下)が業務用のガラケーの使い方がわからない、そもそもガラケーを使ったことがないって言うのを聞いて倒れそうになったわ(世代的に自分の高校時代がガラケー→スマホの過渡期だった)

      • 逆に若い書き手が昔無かった機器を時代考証せずにぶっ込んでくる事もある
        バブル期設定なのにスマホとか

  12. ブレスレット型の通信機
    昔はSF小道具としてお約束だったのに携帯電話のせいで消え去った

    • 鼻の穴アップで映るよなあのカメラ位置

    • スマートウォッチがあるジャマイカ

      • あれで話してるやつ見かけると吹き出しそうになるわ

    • セーラームーンでよく観た

    • 基地局のネットワークがあると考えると
      昔につっこまれてたほど不自然でもないんだよね

  13. 南の島に行くと必ずでてくる人食い人種

    • 今でもいるじゃん

      • インドのセンチメンタル諸島だっけ
        いまだに文明をこばんだ未開の部族がいるってロマン感じる
        ユーチューバーとか上陸して食べられないかなあ


      • その人たちは人食いではないらしいよ。一応WW1の頃にはイギリスと交流あったから記録は残ってる
        まぁその時にイギリスがやらかして(島民連れだして病気にさせて死なせた)ヒキコモリになってしまったんだけど
        アマゾンの諸部族に普通に残ってるらしい。ただ多くの食人は葬送の儀式なので、食事目的で人を狩って食うような部族はほぼいない

    • 場所:東南アジア近辺
      人種:アフリカ系黒人
      文化:インカ・アステカの南米古代文明がやってた生贄の風習

      昔の漫画に出てくる想像上の南の島ってだいたいこんなんだったしな

      • 外国のイメージって一昔前の漫画はもっとファンタジーだったな

      • それは言い掛かりすぎる
        場所・人種・文化は南太平洋だよ

    • 80年代でも「ハニーハニーの素敵な冒険」のTVアニメが原作と全然違う最終回になったもんな

  14. 機械系だとTVやPCの厚さ

  15. 電話とテレビが分かりやすいな
    ケータイが浸透してからは時代設定を昔にしたりミステリーはさぞ不自由になったろう

  16. これは運転しながらの電話&喫煙

    • そういえば昔は自動車電話ってのがあったらしいな。実物見たことないけど、漫画やドラマで金持ちの車に装備されていた。

      • 車載電話ってやつだな
        大会社の社長の車でよく使われてた

      • こち亀の平成初期くらいの話に確か出てきた

    • 中川の親父が巨大な機械背負っててそれが衛星電話だったような

  17. ブルマ

    • これに関しては時代関係なく頑なに描写し続けてる作品も多い
      (別にエロというわけでもない)

    • むしろ現実の学校でなんで長年ずっと履かせていたのかと思わせる物体

      • だいたいブルーマーおばさんのせい

      • 下手な男子より太い大根足ばかり見せられてろくな思い出が無いままパンツに切り替わった

    • 町中にブルセラショップがあって現役の女子高生が売りに来ててその場で脱いでパンツ吸ってくれた時代
      今思うといかれすぎてた

      • いまは使い捨てマスクをメルカリでうる時代だもんな

  18. ガラスの仮面や王家の紋章も連載中に時代が進んでしまった
    スマホ操る速水社長やタブレット端末でドローン操作するライアン兄さん

    • 王家の紋章コメントでたまに名前上がるけどそんなに有名な作品だったんだ

      • ガラスの仮面と同時期に始まって
        ちゃんと現在でもコミックスが継続して出てるって時点でもすごいが
        今から半世紀近く前に「現代の女の子とエジプトのファラオが恋に落ちる」って設定が斬新だった
        エジプトだけじゃなくヒッタイトとか周辺国家のトップ層までヒロインの女の子に惚れて奪い合う始末
        今と違ってネットもなく、平易な解説本すらなかった時代だが、歴史的な考証もそれなりに頑張ってる

      • 手塚治虫作品(プライムローズとか、平将門の時代の短編とか)は時代考証めちゃくちゃなのも多いけど、王家の紋章も酷いらしい。約2000年後にできるはずのシルクロードが登場するとか。藤子F不二夫先生はTPボンとか短編とかも最新の情報で描いてるから今でも違和感ない。

    • ある意味有名な漫画。何十年も男たちがヒロイン争奪戦やってる。
      最初に出てきたヒロインのフィアンセが可哀そうでならない。(すっかり影が薄くて)

    • 王家は姉妹二人で連載しててもうかなり高齢なんだっけ

  19. ガラケーって若者の範疇なんだが
    そこはポケベルだろ
    しかも将来ガラケーみたいな形に先祖がえりする可能性もあるし
    デートに誘うのに家に電話して親が出るやつだろ

    • メッセージも送れないピーピーなるだけのやつな

    • おじいちゃん、ガラケーがなんでガラパゴス携帯って呼ばれるか一旦考えような
      メール使って彼女とやりとりしてた学生は今やアラサーですよ

      • スマホが出るまでは海外でもblackberryとかしかなかったの知らなさそう
        まじで日本だけで使われてた携帯だと思ってるの?w

      • iモードやezwebのような物が海外にあったと思い込んでるお前がお笑いだよ。
        ガラケーってのはあれらを使える携帯を指して言う言葉でdocomoが海外展開はすべて失敗したからこそ言われてたってことは把握してないんだろw

    • ポケベルはガチ
      大変物哀しい気持ちになる

    • スラムダンクのエンディング(大黒摩季)で「ポケベル持ったわ~サッカーさえ好きになった」て歌詞あったな

      • あなただけ見つめてる今も好きな曲だけど
        ポケベルのくだり聞くに耐えられない

  20. 豆腐屋の配達で無免許運転

    • オート三輪は免許いらなかった時代があったからな

      • 頭文字D のことだろ
        あの主人公の親父、息子に無免許運転させてやがった
        だから18才なのに車に乗りなれててドリフト超上手いからと
        峠の走り屋をやることになる話
        (今なら「無免許運転、危険運転を推奨してる」言われて無理じゃね?)

  21. 子供がタバコ買いに行くおつかい

    • お酒もだな

    • 確かにのび太がパパに「たばこ買ってきてくれ」って言われるシーンがよくあったな。

    • お婆ちゃんが店番してるような「たばこ屋」ってまだあるのかな

      • 千葉の田舎だけど駅前にあるな
        店番はジイさんだけど

      • まぁ普通にあるわな
        今やってるお年寄りが引退したら消えるだろうけど( ´Д`)y━・~~

      • ワンコが店番してる動画が去年くらいにバズってた
        客が来ると犬がガラス戸開けて家人が来るまで場を繋いでくれる

  22. 豚の生レバ

    • 豚の生なんかが食える時代なんかあったっけか?牛じゃねーの?

  23. 外野からの総ツッコミ

  24. ブラウン管TVやCRTモニター見るとああ・・・ってなるわ

  25. ちゅどーん

    • ぶるーいんぱるす

  26. 不良の描き方で作者さんの年齢が
    何となく分かる気がする

  27. 「そーゆーコト」みたいな長音やカタカナ混じりのセリフの書き方

    • 最近初めてバスタード読んでるーしぇクンで脱落した

    • それはまだいい
      たまにコメント欄で見かける
      ~だゾとかゾだけカタカナ名のめちゃくちゃキモい

      • クッキングパパリスペクトだゾ

    • ろくでなしブルースは「~ぢゃねーか」を多用して
      「ぢ」を強引にアピールしてくるのが苦痛だった

    • いまでも普通にないか?

  28. ゲーセン間に高速回線が引かれた近未来でネットワーク対戦をするBREAKAGE。家庭レベルにブロードバンドが急速に普及することは予測できなかった模様。

    • 未来予測かなり当たってる部類の作品だと思うがな
      キャプテンシステムと3ギガMOくらいしか大はずれが思い当たらん

    • いくら未来でもバーチャルアイドルは無いだろと思っていたから初音ミクで驚いた

    • ボダブレである程度現実化したんだよな、それ。

  29. 高校生がパチ

    • 呪術廻戦でも虎杖がしてたよ

      • 換金しなかったからセーフ

    • スラダンで漫画では普通に打って負けて、アニメじゃ店員に追い出されてたな

    • 幽遊白書漫画ではパチンコがアニメではゲーセンになって
      ゲーマ王のゲームやる伏線にしてたな

    • ゲーセンならOKだが、パチ屋は駄目。

  30. 宇宙兄弟は2025年が舞台なのにガラケー使ってる

    • ガンダム SEED DESTINY で主人公がずっと妹のガラケー持ち歩いてたな。
      まあまず戦艦に携帯機器を持ち込んで良いのかって問題もあるが。

    • その前に23世紀でガラケーっぽい通信機の「宇宙大作戦」があるぞ
      ちなみに60年代の作品

      80年代の「新スタートレック」でPADっぽい端末が出てたりもする

    • パトレイバーは1998年って設定だったが
      誰も携帯電話をもっていなかった

  31. ビデオやカセットテープが出てくる

  32. FAXってまだまだ現役じゃないの?
    実はもう少数派なの…?

    • 現役だけど少数派

      • マジか
        うちじゃまだまだ現役だ

      • どこだよ

      • うちの会社も現役だわ
        つか部品注文に電話した会社も注文はFAXでお願いしますとか言ってたわ

      • 注文は字が残らないとトラブるからしゃーない
        FAXがメールか郵送になるだけ

    • 現役で使っているアナログの漫画家は多いらしい

      • 画質悪くない?今のは良いの?

      • 図面送れるグレードのもあるよ
        専用のデータ回線使ってたから今でも現役かは知らないが

      • 青1
        大体は打ち合わせのためにネーム送るためだから画質なんて気にする必要ないのよ

    • 最近の遊戯王では小学生がFAXて何?と聞いてたな

  33. 黒電話なんかじゃ思わないのにガラケーはなぜか時代を感じる

    • 黒電話はアンティークの域だからね

    • あまりにも古いものだともはや一周回ってオールドものとして魅力的に見えるけど、10~20年前とか中途半端に過去のものを今見ちゃうと触れてきた記憶があるだけに余計ダサく見えちゃうっていう現象。

    • 黒電話なぜかウチの職場で2年前まで現役だったんだよ…
      もちろんメインじゃなくて電話が重複してかかってきちゃった時のための予備(要はほぼ着信専用)だったんで、ダイヤルこそ回す機会はなかったけど初めて受話器を持った時は震えたな

    • 黒電話はまだ実家に使ってるわ

    • 黒電話実家でずっとつかってたのに20年ほどまえに電電公社からいいかげん買い替えてくれってお願いきたわ
      あれって貸与だったんだな
      停戦でも使えるのは阪神大震災の時に便利だったけど

      • 電電公社ってのも若者には通じませんよお爺ちゃんw

      • 貸与だったけどNTTに変わった時に500円で買い取れたはず
        家はそうした
        機能満載の電話に買い替えるまで現役だったよ

    • 黒電話は子供の手には重いし手作りカバーかかってて掴みにくかった

  34. 昔のアニメとかに出てくる未来世界の中で、車が空を飛んでるやつ。

  35. シティーハンターの伝言板とかもうわかる人の方が少なそう
    ちなみにワイはポケモンのXY繋がりでそのネタがゲームで出てきて初めて知った

    • W
      x
      Y

    • 映画最新作では伝言板はアプリのARになってたね

  36. 明日のヒットスタジオに戸川純が出る

  37. 全く時代感のない平成少年ダンの悪口はやめろ!

    • あれ結構合ってるんだけど
      時代設定が微妙な上に平均値で描いてないからおかしくなるんだよな・・・

  38. SFアニメの通信室で謎のボタンがたくさんあったり、古の電話交換機みたいになってるやつ

    • 昭和のウルトラ警備隊みたいなやつかな?

  39. 夜桜のSNS

  40. 昔はのぅ マスクせんでも外を歩ける時代があったんじゃよ

  41. 先割れスプーン

    • それは現役

  42. 女性警察官関係
    ・婦警(さん)という呼称
    ・駐禁取り締まり
    ・スカート

    • スカート姿の婦警はエロいよな。

    • 警察じゃなくて医療だけど、看護「婦」もそうだな

      • 時代設定が看護婦の時代なのに、看護師と書いてるのを見ると萎える。「殿、チャンスです!」張飛「呂布はいつ爆発するか分からない爆弾みたいなもの」ぐらいきつい。スチュワーデス、フライトアテンダントも時代考証しっかりして、と思う。

  43. そんならアニメ銀魂を1話から見ることを是非お勧めする。
    その時代ごとのいろんな通俗ネタが出て来る。
    あの三人の会話だけでもすごい情報量

    • まさかカトケンサンバの元ネタが令和で再び脚光を浴びるとは思わんかったな

    • 歴代の鬼太郎見るのも面白い
      作中で使ってる機器の進化もそうだけど
      時代劇かってくらいの差別が50~60年代くらいに頻出してる
      あと妖怪〇〇〇が00年代からはフルネーム出せなくなっとるとか

  44. TV新作が放送されるってんで興味を持って初代うる星やつらをDテレビで見てるが、高校生の通信手段が家庭の黒電話と公衆赤電話で時代を感じまくりだわ

    • 公衆電話といえばサイレンの始まりがテレカだが最早若い子はわからんのかね?

      • 使ったことない子が大半だろうけど、「コンビニとかに売ってるiTunesカードみたいなプリペイドカードの公衆電話バージョン」と説明したら分かってくれるかも?

    • パトレイバーも同じ感想を持った

    • 今だと毎回ラムの電撃であたるのスマホがぶっ壊れる描写になるな

  45. 同性愛ネタとかかな〜

    • シティハンターとかターちゃんのおかまネタとかな
      今なら大炎上不可避

    • クレしんのオカマも出なくなったな

    • 今度のプリキュアにオカマというかドラァグクイーンみたいなキャラがいるけどどういう方向性で扱うのか気になるわ

    • 吸血鬼すぐ死ぬにシーニャというおかまキャラがいて漫画だと自分で自分の事おかまと言うけどアニメじゃおかまの部分はカットだったけど
      話のオチとして主人公の一人に惚れて迫るシーンはカットされなかったけど、直接描かなかったらOKなんだろうか?

      • 「おかま」だけ言葉としてアレなんじゃないかな
        衣類は本人の趣味って作中でも言ってるし
        肉体的な同性に惚れるのも現在なら一人くらい居るのは何なら推奨されそうだし

      • おかまって蔑称寄りなんじゃなかったか

    • ワンピのボンクレーが日本アニメ最後のオカマキャラになる日が来るのか

  46. 地デジ非対応で画面の両端に余白がある

  47. 暗室でのカメラの現像シーンとか
    通信関係は電報とか時代を映すいいアイテムになってるから
    描写としては残っていくんじゃないの

  48. 平成のホームズ

  49. この間ドラえもんのアニメで「ハリーのしっぽ」をやってたが、その話ができるのは、次は 2061年だろって思った。

    • 76年周期だから2062年じゃない? 1986年のエピソードだし、昔の話と思ってみるしかない。ちびまる子ちゃん感覚よ。第一話で10歳とするとのび太は1960年生まれで今年61歳、ハリーのしっぽの時は26歳になる。カツオは87歳で現在の波平の親世代、ゴルゴは85歳。こち亀も両津が30代なので、終盤は少年時代を描くのが苦しくなってしまい、子供の時だけ昭和20~30年代になってた。そりゃ1980年代に東京でメンコやベーゴマしてる子もいないし、オート三輪も走ってない。

    • ドラえもんって、パパが疎開してたとかの戦中エピソードけっこうあるけど
      今やパパどころか祖父でも無理が出てくるな

      • のび太が2022年の今現在小学生だとすると、2112年にドラえもんが誕生する頃には100歳ぐらいでまだ存命の可能性もあるんだよな
        セワシがのび太の孫の孫って設定も今じゃだいぶ無理がある

  50. 物干し竿を掲げるのに使う先がY字形になってる棒を持って、よその家の柿を取りに行って怒られる子供。

  51. コナンはスマホとか色々新しくなってるけど、口癖の「バーロー」が古臭く感じてしょうがない
    口癖だから変えられないんだろうけど、あの一言だけで一気に時代を感じるわ

    • あれは江戸弁という
      江戸川という苗字に掛けているんじゃないかと思っている

      • てやんでぃ言わんやんけ

      • 「てやんでぃ」は難しいんだ
        友人の江戸っ子にめちゃダメ出しされた
        「ばーろー」も普通の日本語には存在しない巻舌音が入る

      • 工藤新一「え? でやんで『え』、だろ?」

      • 標準語が東京の言葉と思われがちだが
        江戸弁こそ絶滅しそうな方言だと思う

  52. 幽遊白書の最後の方の恋愛回で幽助父の「よくお前(奥さん)を殴って」みたいなセリフあったけど今だと絶対ダメよね
    あとファンタジーだけどドラゴンボールでお巡りさんが悟空にブルマの住所教えたりとか

    • どうだろ?
      カプセルコーポレーションは超有名な会社だからいいんじゃね?
      例えば「ビル・ゲイツの居場所教えて」で「マイクロソフトの場所を教える」のは
      違反にならないと思う

    • 警察官は悟空をただの子供だと思ってるから、保護者のところに連れて行ってあげるくらいの感覚なんじゃないかな。

    • >今だと絶対ダメよね

      そういうキャラクターってことなんだから「ダメ」じゃなくない?
      それともそういうキャラクターを出すなっていいたいの?

      • 少なくともあの回みたいな過去のDVを大したことでもない風に描写するのは今じゃクレームつくと思うけど

  53. 芸能関係の話題

  54. 20年前の漫画なのにキャラが不景気で再就職は厳しいとか言ってるのを見ると
    自民党は何をしてたんだ?って思う

    • 20年前は就職氷河期あたりかな?
      バブル弾けた後じゃん んなもん何をどーしろってんだ
      少なくとも一度は建て直したんだから贅沢言いなさんな
      あと宗教と政治の話を持ち込むな

      • 宗教と政治の話を持ち込むなというより、漫画を出汁に自分の言いたい政治の話をすんなwって感じ
        空知の具志堅話を100回読むべきだな

    • つまんない漫画の読み方だねぇ
      さすがにネタだろうけどこのサイトでは浮いてるよ

  55. サブタイトル「~の巻」

    • いつの間にかあんまり聞かなくなったな

      • 現役はちびまる子ちゃんぐらいか?

      • 現役ならキン肉マンがある

    • 何が「巻」なのか分かってない子供が大半だろな。

    • 忍たまで聞いてるんじゃないのか?
      あれ?忍たまって今やってないのかな

      • アレは”段”

      • あ、失礼しました

  56. 今の漫画やアニメのLINEとかTwitterなどのSNS描写はたくさん見るけど何年何十年後には絶対古臭くなりそうって思って見てる

    • その逆もあるな
      アニメのlainは、授業中にこっそり小型ネットワーク端末で友達とコミュニケーションとってたりするので、昔のアニメの未来像という見方ができなくなってる

  57. 寝てる時の鼻提灯
    目がマーク
    頭の上に?マークとか・・・

    • ギャグじゃ現役だけどな
      古くさい表現だなおいとかツッコミ入れとる

    • アイディアが閃くと電球が点灯

  58. 右から読む文字とか
    使ってる紙幣や硬貨かな

    • 違う
      そういうことじゃない

      • そういうことじゃないのか
        俺もタッチで500円札出ててびっくりしたって書きに来たんだが

      • 右から読む文字とかは描かれた時代から見ても古い時代を表現するための描写だが、このテーマは現代として描かれたものなのに今じゃないと思わされる表現、ということだと思う

      • じゃあタッチの500円札はセーフやな
        あと部活中の水分補給禁止

        キャプテンが水飲んだら南ちゃんが注意するねんで?
        今じゃ考えられない

  59. 未来予想図で空を飛んでる車とパイプの中の動く歩道

  60. いまFODでこち亀見てるけど
    一番目につくのはやっぱり携帯かな
    あと日暮の回のオリンピックとか

    • こち亀はリアルにその時代を切り取って描写しとるからな

  61. 日本人の平均カップ数見て気になったが
    昔の学校(中学〜高校)が舞台の作品で女キャラがまな板しか居ない・・・
    貧乳扱いされたキャラも昔は殆んど居なかった気がする。

    ジャンプのクロスオーバーとかで
    今の巨乳キャラ(ゆらぎ荘とか)を過去のジャンプ作品の女キャラと共演させたら奇乳扱いされて
    昔の普乳キャラは貧乳扱いされそう

    • 子供の時はDで巨乳だったきがするがいまFとかGとかってなんなん?
      まあ男が巨乳としか子供つくらなくなったろうから貧乳の劣性遺伝子は淘汰されていくんだろうな
      というと未来は美形のみ巨乳の世界になるのか?不細工は子供残せないで

      • 昔はCカップでデカいって言われてたけど基準が変わったりしたんだろうか?

      • そもそもリアル人間が細かった
        食生活が違ってて胸以外も細くて服の上から乳の形が分かる描写の方が特殊だったと思う
        現在のリアル女性も胸だけデカいというより全体的に肉がついてる人の方が多いでしょ?

      • 中学校の頃はかったサイズのまま大人になっても再計測しないから
        昔は全員サイズあってなかったって話
        小A中B大Cそれ以上D

      • へぇ〜そうなんや
        幼少の頃読んだクレしんのみさえがランプの魔人みたいなのにcカップになりたい!って頼んでごっつボインになってたけど今と昔じゃ基準が違ってたからか
        今のCカップって別にボインちゃうもんな

  62. 最近ジャンプラで読んだ読切で夏目漱石が何円のお札だったでしょうと
    学生が話してて哀しくなった
    クイズになるのかって

  63. 世界の国シリーズで〇〇国出身のキャラが居ない・・・
    ちなみにアルゼンチン人キャラはサッカー関係限定ってイメージが今でもある
    それとキ餓狼のムカッファン以前の韓国人キャラだとあしたのジョーに韓国人ボクサーが出てる
    サクラ大戦のコクリコ以前のベトナム人キャラを知らない

    • ああ、そういう意味か。一行目だけ読んで、ソ連キャラ、ユーゴスラビアキャラ、西ドイツキャラなどがいなくなったって事かと思った。

    • >コクリコ以前のベトナム人キャラ
      無責任艦長タイラーのグエン・ホー・ミンとか

  64. 携帯電話が無くてすれ違い

    • すれ違いに限らず今は便利すぎるインフラを掻い潜ってハプニングを起こさないといけないから描くのが大変だなって思うことはある
      1エピソードの為にわざわざ主人公のスマホ破壊させないといけないのダルそう

      • クローズドサークル系も難しくなってるな

    • 正直、創作業に携帯は邪魔だと思うわ
      最近のアオハコで迷子の子見つけたんなら雛に電話しろよってツッコミめちゃあったもん

      • 昔から使われてきた創作演出をそのまま使わずに
        新しいライフスタイルに合わせてリアリティのある工夫をすればいいだけでしょ
        『名探偵ホームズ』の時代には、移動といえば電車や馬車、通信といえば電信が常套手段であり
        そのタイムラグが、犯罪の捜査や抑止のポイントになったり、ドラマを盛り上げたわけだけど
        今の推理小説やマンガも同じやり方でやってるか? 違うだろ?

    • イニDを思い出した

    • 君の名ははラジオドラマの時もテレビドラマの時も大ヒットしたけど、すれ違いがドラマのカギになってたから携帯電話が普及してからはできないと思われてたけど、新海誠監督はスマホを使ってすれ違いを起こして大ヒットさせるという

  65. あいつら札付きの悪だぜ

  66. ピンポンダッシュも死語だろうなぁ

    • ピン逃げだったなうちらの呼び方は
      イエローピーポーも死語か

  67. ついこの前ファミコンの「ヘラクレスの栄光」を見たけど、作中に出てくる店の魚が
    サンマ→安価
    アジ→中間
    タイ→高価
    の順番で値段設定されてるところに時代を感じた
    今じゃ安物の鯛よりもいいサンマのほうが高いぐらいだしな

  68. カイジのスピンオフもその辺考えたらめちゃくちゃよな
    言うのが野暮なんだけどさ
    トネガワハンチョーイチジョウ

    • ハンチョーでスイッチのポケモンやってたりカメラを止めるな見に行ったり
      コロナネタしたりしてたな

  69. 車のエンジン音かー
    ブロロロロからウィーンとか、もっと静かにスーとか
    実際電気自動車主体になった場合、無音でも危険だし、適当な電子音が充てられる感じかな
    そしたら音符とともに車が現れる描写になるんだろうか…

    • 車の接近はエンジン音でも判断できるというのはもう長年かけて確立された安全対策だから、電気自動車になってエンジン音がしなくなってもスピーカーからわざわざエンジン音を流しながら走らせるという話はあるね。最終的にどうなるかは分からないけど。

  70. 天然色映画が普及しだした頃の自然ドキュメンタリー
    「珊瑚礁には多様な生物が暮らす正に生命のパラダイスです」
    なんてナレーションの後いきなりダイナマイトで珊瑚礁を爆破!
    浮いてきた魚を網で浚って「多様な魚」の映像を提示
    水中撮影で砕かれた珊瑚礁の断面を提示
    珊瑚礁の成長には長い時間が掛かりますすという説明入り

    • ディズニーも
      ネズミ崖から投げて殺しまくってレミングスは集団自殺しますwwって都市伝説つくったんだよな
      流石夢の国ネズミーランド

  71. 廊下にバケツ持って立たされる

  72. アニメの次回予告でネタバレ

  73. ビックリ顔で目に星がある
    殴られると頭に天使が円状に飛んでる

    こういう表現って今でも使ってる人ほとんどいないと思う

    • 今時の目にハート入ってるのがいつダサいと言われるようになるのか興味ある

      • まだダサいと思われてないとでも

  74. 鼻の下を人差し指で擦りながら「へへっ」と照れる仕草

    こんなん実際にやってる奴見たことないんけどな

  75. 噂をされたらくしゃみをするシーンって、意外となくならないよな

    • 最近も転スラで見た

      • あれは原作のタイミングだと最近なのかどうか

    • 漫画表現というよりは昔からある言い伝えみたいなもんだからじゃね

  76. エアギアでめっちゃオバマ大統領出てくる
    あの頃はカリスマ扱いだったな…今は結構黒歴史の大統領

    • オバマ初登場時はまだ大統領選前だったな
      2択とはいえ当たってよかった

  77. 電波ソングの類
    お持ち帰り〜等のリ

    • 今も豚向けアニメは電波ソングばっかりだろ
      ラブライブとかウマ娘とか

  78. 鉄腕アトムが黒電話を使う

  79. 金持ちが万札ビッシリの財布を持ってたり札束出したりは今だともう現実味が無いな

  80. カメラのフィルムが切れる

    推理モノの手がかりだと、フィルムが足りなくなってチラ見せ状態がよくあるが
    デジカメだと容量満杯なんてまあ無いわな
    なので最近はバッテリーを切らしていく

  81. 宇宙船のコンピュータにフロッピーを差し込む
    もっと古いとパンチカードまである

  82. 泣きながら笑ってる記号的な表情でツッコミを入れる

  83. 切れ目が有る紙幣、偽500円玉、細長い透明アクリル板。今では対策が取られ一切使えない。

  84. 消費税

  85. ソロで活躍してるトップアイドル

  86. ガラスの仮面は数年のできごとなのに、黒電話→ガラケー→スマホになったぞw

  87. スマホも十何年か後には「プッ」とされる代物になってるんだろうな
    その頃には皆ゴーグル付けて歩いてるのか、それとも脳髄直結なのかはわからんが

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
本日の人気急上昇記事