今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

人気の出る漫画って結局は「画力」が全てじゃないか?

漫画総合
コメント (448)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644397346/

1: 2022/02/09(水) 18:02:26.16 ID:yozQGamnr
ホンマに「下手」な漫画で売れてるやつなんてあるか?

39: 2022/02/09(水) 18:08:05.07 ID:i3Ws8BHsr
はい

42: 2022/02/09(水) 18:08:33.08 ID:t4mzESVf0
ほならね
小畑がサイボーグGちゃんで売れたか?って話ですよ
no title

64: 2022/02/09(水) 18:10:47.77 ID:yozQGamnr
>>42
サイボーグGちゃんの時の小畑は画力育ちきってなかったやん

デスノートの時の小畑があの時代でGちゃん描いてたら多分アニメ化してたで

48: 2022/02/09(水) 18:08:55.61 ID:jsh5xQNXM
手を取るって意味では画力は強力な武器やな
読み続けるって意味じゃあんまり武器にならんけど

おすすめ記事
2: 2022/02/09(水) 18:02:46.49 ID:Oe8+wph10
進撃の巨人
no title出典元:諫山創『進撃の巨人』(講談社)

80: 2022/02/09(水) 18:12:20.33 ID:VTbSVv8ir
エレンの巨人発覚まででこの作画ってすごいわ
マジで勢いと話で保ってたんやな

5: 2022/02/09(水) 18:03:20.38 ID:yozQGamnr
進撃の巨人は構図が上手いやん

背景も描けてるし

6: 2022/02/09(水) 18:04:04.64 ID:OD5+o3H40
シナリオゴミなら売れないよね?

27: 2022/02/09(水) 18:06:36.72 ID:yozQGamnr
>>6
それはそうだけど

「絵が上手くて話が普通」「絵が下手だけど話は面白い」ならどっちが需要あるかって話な

7: 2022/02/09(水) 18:04:06.03 ID:xq5euU110
ワンパンマン

21: 2022/02/09(水) 18:05:33.83 ID:yozQGamnr
>>7
作画の画力アップ効果

16: 2022/02/09(水) 18:04:48.32 ID:DZxtag0/d
答えはハンタで出たやろ
no title出典元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

18: 2022/02/09(水) 18:04:48.89 ID:l6YWz3BZd
絵がうまくてもストーリーつまんないなら売れんし全てではないやろ

24: 2022/02/09(水) 18:06:23.80 ID:nG1rjc+Zr
画力はある程度あれば十分や

29: 2022/02/09(水) 18:06:50.43 ID:5M7/gzkv0
画力があれば後はその人の妄想力があれば世界観だけで面白い漫画が作れると思う

41: 2022/02/09(水) 18:08:25.99 ID:yozQGamnr
>>29
これ

絵が上手いほうが面白い漫画描けるんだよな

47: 2022/02/09(水) 18:08:50.61 ID:nG1rjc+Zr
作風に合えば下手でもええんや ちびまる子ちゃんとか
逆にリアルな絵が必要な作風ならうまい方がええ

一括りに必要か不要か決めようとする奴に漫画を語る資格はないで

50: 2022/02/09(水) 18:09:04.29 ID:HTZEmGMWd
絵だけ上手くても仕方ないんだ

52: 2022/02/09(水) 18:09:12.05 ID:sqU8Hw/Tr
絵がうまけりゃ最悪原作つけてもらえばいいしな

58: 2022/02/09(水) 18:10:11.25 ID:5nnVXPsR0
そりゃあガチで子供の落書きなら出版されないやろやぁ

67: 2022/02/09(水) 18:11:04.52 ID:6F5/lueSd
アクションじゃなくてストーリーや雰囲気重視みたいな漫画は画力なくてもなんとかなるやろ
福本とかその典型やし

78: 2022/02/09(水) 18:12:17.90 ID:s9Saq5If0
連載ついていく体力ありゃ嫌でも絵変わるしうまくなるから
どうにかして生き残ることやろなぁ

68: 2022/02/09(水) 18:11:08.56 ID:CZLD70JQ0
画力より構図や演出や構成力の方が重要や
勿論最低限の作画力はいるけど最低限でいける

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 絵が上手くてもストーリーがつまらない漫画よりも、絵が下手でもストーリーが面白い漫画が読みたい。

    • つ 破壊神マグちゃん
      あれは矢吹レベルで可愛い女キャラ描けていれば
      覇権とれたと信じてる

      • センス0やな君w

      • 赤は冗談で言ってんだよな
        日常系にはいくらでも上がいるってのに

      • 単行本買わないアンケートも入れない口だけの連中にまとめサイトでもてはやされてる恐るべき漫画

      • デラと共にここだと異様な人気ある

      • 本当の儲はあの絵を下手と思ってないからこれはなりすましのアソチの犯行だな

      • マグちゃんが面白い面白くないに関わらずあれは人間が可愛くてもどうしようもないジャンルの漫画やと思うが
        そりゃ可愛く描けてるに越したことはないが……

      • ケロロ的なポジション狙えたってことかね
        ジャンプでああいうのウけるか知らんけど

    • 画が上手い方が良いには良いんだけどさ
      ストーリーがつまんないと「この人はイラスト集だけでいいや」ってなるから
      あとキャラクター作りの上手さ
      ただのイケメンや可愛い子描ける人は多いけど読者をそそるような色気のあるキャラを作れるかどうかはまた別の話
      覇権クラスの作品ならアニメ化してそれも大ヒットまでセットだし
      そういう作品でキャラ人気無い作品て覚えがない

  2. 画力だけ高いつまらない漫画がヒットしたのってどれぐらいある?

    • 大暮のは全部じゃないの?
      天上天下とエアギアしか知らんけど

      • 大暮は設定もキャラクターも良いぞ
        ストーリーがダメなだけ

      • 天上天下は一気読みすると何千年も前から力を蓄えてた悪役倒すってだけなんだよな
        回りくどいだけでやってること超シンプルだし

      • 大暮は別につまらないわけじゃないからな後半ポエムだらけで訳分からなくなるだけ
        せっかく作画と原作で分かれたバイオーグも後半ポエム画集漫画になってたのはある意味才能だわ

      • 話を広げる能力があるのに畳む能力0なんだよなぁ

      • 大暮は何だかんだ序盤はそれなりに面白いんだよ
        途中から読者置いてきぼりになるだけ

      • 大暮は序盤はマジで面白い
        学校とか町レベルの話の間はすごいワクワクするんだけど世界を広げると途端についていけなくなる

      • 全2巻の魔人は評判良いし……
        あれも最後強引に畳んだ感じではあるけど

      • ストーリーを西尾維新に投げた結果とんでもないマンガが出来上がったよな

      • 大暮維人は話の畳み方はCLAMP辺りに教わった方が良いと思う。画風も世界観も賛否別れるCLAMPだけど、未完のXとか除けば話の畳み方は毎作毎作上手い印象。(自分主人公の東京BABYLONで姉の仇が討てず物語が終了。X、ツバサと姉の仇桜塚星史郎と戦うもいずれも決着つかずな皇昴みたいな可哀そうなCLAMPキャラもいるが)

    • 天上天下
      ちな、俺は好き

    • ラブコメやきらら系じゃない?
      かわいい女の子描けてたらオッケーみたいな

      • 言動も可愛くないと駄目だから、画力だけってのは無いと思う

    • 転スラ
      というかなろうのコミカライズは内容ほぼ変わらないから実質作画担当の画力で売上が決まって行く

      • そうか?
        アニメがヒットした転スラ防振りリゼロダンまち辺りだけでも結構違うと思うけど

      • コミカライズ前から原作だけでミリオン作品なんだよなぁ
        そんで原作の挿絵は中の下くらいだぞ

      • それは「画力が全て」とは言わなくない?
        まず「なろう好きに刺さるテンプレストーリー」って前提が必要じゃん
        「なろうで評価低いけどコミカライズの画力がクソ高くて売れた作品」じゃないとお題に当てはまらないでしょ

      • 転スラがそもそも画力そんな高くないやんけ
        キャラと設定で売れた作品やし

      • 転スラは元々は小説で、それで人気出たからアニメ化され、今は劇場版を制作中。
        数ある作品の中でも人気の理由に「画力」を全く問われない出自だよ

      • 転スラも途中まで読んだなぁ

      • ラノベは確かにイラストで売り上げが決まるとまで言われているが
        なろうでコミカライズ化なんて殆どが絵に一切頼らず人気出た奴だろ

      • 小説→漫画→アニメだろ
        俺は絵にひかれて漫画で入ってアニメは途中離脱したから画力が関係ないとは思えないわ

    • 男塾
      好きな漫画だけど話自体は行き当たりばったりだよな・・・
      この作者の漫画で話し自体が面白いと思ったのは
      監修がついていた「賭博黙示録サガ」くらいなんだが

      • 「世紀末博狼伝サガ」な
        全然合ってなくて草

    • ラブコメ系じゃね
      ああいうのはまず画力求められるでしょ
      あとキャラ性

    • アクタ―ジュ
      画力ってか顔面の魅力だけだけど

      • 目力やね
        目は大事

      • 原作作画で分かれてんのに限定かいな

      • アクタの作画、そんな総合的に絵が上手い思わんもん

      • そりゃあ原作者が狙って決めたわけだし。

    • あやかし。反論は認める

    • マガジンだけど、彼女お借りします あれこそ絵だけで売れた作品

      • 単行本の表紙絵がかわいいから一度読んでみたいんだけど、あれについて語ってる人ら皆ボロッカスに言ってるから足踏みしとる

      • 言うほど上手いかあれ?いやストーリーも個人的に面白そう打とは思わんが、なんか受ける部分があったんだろ。

  3. アニメ効果もあるけど、鬼滅だって絵はそんなに上手くないけど、ここまで売れたんだから画力はそこまで重要じゃないでしょ。

    • 鬼滅の場合は絵だけじゃなくてストーリーも何もかも重要じゃない売れ方だし

    • 鬼滅はしかしながらアニメ会社が違っただけで未来が変わってそう

      • まぁufoじゃなかったらダメだったろうなぁ

      • そらあufoレベルなんて他にいないもんや

    • 流石に鬼滅はアニメ効果が9割でしょ

      • んなこたぁない

      • 10割だよなjk

      • それじゃあオリジナルアニメじゃんw

      • 細かくいうならアニメの19話だろ。アニメ放送中は割と存在空気で終わった後の口コミで広がった感じだし

      • ジャンプが全部同じ会社でアニメ化の縛りがあったら鬼滅は鳴かず飛ばずだったと思う

      • 鬼滅憎さ余って他のジャンプアニメつくったすべての会社を馬鹿にしてもうてるやん
        とんでもない暴言やろw

      • 何年同じ事を言ってんだよもう病気だろここまでくると

      • ぶっちゃけ他の会社が作ってたら絶対ヒットしなかったろうな
        アニメ最新話もすごい高評価だけど作画の感想ばっかりだったし

      • そら単行本がどれだけ売れたと思ってるんだよ
        初見勢はそう多くない

      • 単行本も最初は全然売れなくて打ち切りを心配されるレベルだったからな

      • アニメで尋常じゃないはねかたしたけどアニメ化前から増刷繰り返してるぞ

    • それな
      アニメの画力で知れ渡って原作の中身で歴代最高の巻割までぶっちぎった理想像

    • でも微妙な表情してる時のは原作のがいい・・・

    • 原画展に行った人ならわかるけどワニは着実に成長してたからな
      少なくとも下手ではなくなったよ

      • 原画は上手く見えるものだから
        インクの凹凸が立体感与えるし、油絵とかと同じで3次元の絵として見える
        印刷すると平面だし画質も下がるからな

    • 鬼滅は色んな奇跡が重なった感じだけど7割くらいはアニメのおかげなのは確かだと思う

      • 9割はいってると思うなぁ

      • 人数的にはな

    • 原作の上弦編からは話も好きよ。だから、アニメで売れたのが不思議でしょうがない

      • キャラの強さでしょ
        デザイン含め

      • ↑ごめん
        強さってのはキャラ漫画的な強みという意味
        なんか喋って絡んでるだけで印象に残る

  4. あーでもこれ小畑が証拠だろ、小畑のせいじゃないけど
    原作つまらないせいで何度も打ち切りになってる

  5. 画力は確かに武器にはなるけどあくまで付加価値

  6. カイジの作者の漫画、
    ラッキーマン、
    原作ワンパンマンやモブサイコなどoneの作品

    このあたりは、大ヒットと呼べるものも多いが画力はマジで子供の落書きだからな。

    • 画力って何という話でもあるとは思うが、
      子供の落書きと決定的に違うのは、少なくとも何をしてるのか、何を描いているのかは最低限分かるところが共通してると思う
      逆に綺麗だけど何やってるかわからないのは、ダメというか

      ネタスレなんかで棒人間で「こういうあるある好き」みたいなの描く人いるけど、あれもセンスがある人でないと描けない
      それを「画力」と表現すべきかわからないけど、才能自体は必要なんだろうなと

      • あの辺の見せる技術はむしろセンスよりも勉強や思考で補える範疇じゃないだろうか
        構図とか見やすさまで「絵が上手い」に含めると、何でもありになって実質的に下手な漫画の方がごく少数になりかねない

      • 思うに「漫画としての画力」ってのがあるんじゃないかと。
        イラストや絵画とは違う方向で。
        割と「動きのある絵」とか「動きを感じる絵」に人気が集まりがちだけど、漫画というのは“台詞”があって“絵”がある。つまり「絵本」と同じカテゴリーだと思う。
        その中で台詞で表現仕切れないもの、つまり「キャラの表情」が大事なような気がする。
        一例を上げると〜、頑固一徹の職人の親父。娘が子供(孫)を連れて帰省。小さな孫を嬉しそうにあやす親父。娘が「父さんのあんな顔初めて見た」と驚く。そこに母親が「何言ってんの、あんたが小さな頃もああやって遊んであげてたのに」この時の親父のデレた表情。これをリアルに心情が伝わるように描くと「画力が高い」となるんでは?

  7. その理論だと天野洋一がヒット作連発してるはず

    • 絵は上手いけど漫画は下手って印象があるな
      上手すぎて見ずらいんだよね

      • イラストうまいけど漫画の動きある構図とかになると微妙になるパターンの人やね

    • 何か話から不快感がにじみ出てるしなぁ

    • 読切を読んでもマンガ専門学校の講師が作る最上のお手本って感じの印象を受ける。賞レースなら一位の評価だけど連載で読みたいと思ったり愛着を持てるかと言われると特に思えない。キャラづくりや設定、ストーリー展開、主人公の泣き顔とか見てもこういう工夫をしましょうって感じに見えてしまってのめり込めない。絵がキレイすぎる、うますぎるってのも考えものだ。

  8. 鳥山明「漫画で重要なのは話作り。絵は上手いけどつまらない話の漫画より、下手な絵でも話の面白い漫画の方がレベルが高い」

    冨樫義博「話の勉強をしてください。苦労するのが嫌なら凄いキャラを作って、そいつが動くのを任せてください。漫画家になりたいなら絵を描いてる暇なんて無いはずです」

    漫画家のレジェンド2人がこう言ってるし、やっぱ画力よりも話作りなんじゃないの?

    • でもこの2人めちゃくちゃ絵上手いよね
      下手で売れた人なら説得力あるけど上手すぎて逆にちょっと説得力に欠ける気がする

      • むしろその二人は画力が高いからこそ「自分達から見ても画力が高いと思うけど売れなかった漫画家」とかいるんじゃないかと思える

      • 一般的な読者が気にならずに読めるレベルの画力が最低限あっての話だろうな
        どのみち人気は画力が全てじゃないって話に繋がるけど

      • 手塚治虫もこれ言ってるからな
        説得力しかねえだろ
        もはや真理

      • 赤コメ逆だと思うよ、絵が上手いから痛感してるんでしょ

    • これは絵が上手い人に向けての窘めであって
      絵が下手な人には最初から話しかけてないと思う

      • そりゃ言い過ぎだろw
        鬼やないか

      • ↑あのクラスの人達からしたら「絵が下手なのに漫画家になる?なんで??」って考えだと思う

      • 青2 自分の考えでしかないものを大御所がそう思ってると考えるのはヤバい人一歩手前やからやめとき

      • これだよな
        レジェンドの言う下手は全体の中でも中の中くらいの人を刺してるよ

      • 誰が言ったか忘れたが、絵なんてこなせば上手くなるから
        そっちより話作りのノウハウを学べとか言われている

    • 絵上手いけどつまらない→最初は手に取ってくれるかもしれないけど切られる
      絵下手だけどおもしろい→最初は手に取ってもらいづらいけど切られづらい
      連載続いてくうちにたくさん絵を描くわけで、その間に絵が上達していく作者だっていっぱいいるしやっぱ内容の方が大事だと思う

    • この発言って画力は後から何とかなる可能性が高い
      けど、ストーリーを考える力は後からは厳しいってのもあるんじゃないの?
      漫画家になると一番苦労するのはストーリーを練ることなんだと思う
      ストーリーが出来てるなら締め切りとかで苦労しないってことな気がする。アシスタントのサポートも万全に受けれるだろうし

    • どっちかと言うと、絵は描けて当たり前(好きじゃなきゃやらんやろ)、だから話作りに力を入れてね、という圧を感じる

    • 漫画における絵なんて究極的にはストーリー、キャラの動きが分かればいいからね
      それこそONE版ワンパンマンがいい例であれは絵が下手だけど何やってるかとか作者が見せたいものが分かるレベルの最低限の画力だったけど面白かった
      ジャンプラだとタテの国とかお世辞にも絵がうまいとは言えないレベルだったけどストーリーめちゃ面白かったな

    • なんやろね
      ストーリー作る経験値の得にくさみたいな話やろか
      20ページの漫画作るとして、ストーリーは一個しか完成させんけど絵は20ページ分は描きまくるわけだから、経験値としては偏るだろうし

    • 冨樫はてんで性悪キューピッドで連載とストーリーに苦労した経験があるからこその発言
      そこからシナリオに対して勉強しまくってるからな
      反面、絵に関しては美術系出身ってこともあって下手で苦労した経験はシナリオに比べたら無かった

      鳥山明もイラストレーターあがりだから同じように絵よりシナリオに苦労したインタビューとか多い

  9. 鬼滅

    • 鬼滅は何で売れたのか分からない定期

      • 明らかにアニメが理由だろ

      • アニメバズってからの話だけど「俺もう原作も脳内補完でアニメ絵で読めるわ〜」言うてるやつおったな
        すっご!思ったけど

    • 鬼滅は作画のすごいアニメありきじゃね?

      • ネタとはいえ、最初の頃からピカピカ言われてただろ。
        光るものはあったんだよ。
        あそこまでヒットのはアニメありきだろうけど。

      • アニメのおかげが10割でしょうな
        原作の刀を振った時の軌跡なんかはバームクーヘンが飛び交っているだけの雑さで
        これは無いわー、と興ざめしてたよ、自分は。

      • 最初のピカピカは完全にネタだったろ
        1巻の売上も酷くて相撲部屋と揶揄されてたじゃん

      • 10割じゃオリジナルアニメじゃん

    • アニメ会社とコロナブームで売れただけなんだよな
      実際はそこまでだし

      • 赤コメには響かなくても、続きが気になるほど面白いと思った人が多かったから単巻500万部以上売れたし巻ごとの売上差も1割くらいに留まってるんだよ

    • 目標がわかりやすく王道なストーリーで光るものはあるって感じだったけど、絵が下手すぎるって感想もかなり見られてたな当時は
      俺も絵がうーん…って感じで飛ばしてた側だから見る目なかったなぁって後から笑ったよ

  10. Q 人気の出る漫画は「画力」が全てじゃないか?
    A いいえ

  11. 福本先生の漫画読んでたらストーリーの面白さと独特の雰囲気に惹かれるから絵はあんま気にならなくなる。

  12. 画だけはトップレベルで連載終盤ドべ常連だったブリーチくんの話する?

  13. 個人的に面白いかどうかは、漫画の本気が伝わってくるかどうかだな
    バトル漫画なら本気で勝ちたい
    ホラー漫画なら本気で怖い
    恋愛漫画なら本気で可愛い
    画力が低いと本気が伝わりにくい
    漫画力が高いと画力以外でも本気が伝わってくるけど、そんなのは稀だな

  14. 鬼滅は原作だけの力じゃそこまで売れなかったけど神作画のアニメ化で売れたし絵を重要視する人は多そう

    • そもそも内容つまらなかったらアニメ化されんけどね

      • よく主張する人いるけど原作つまんなくてもアニメ化なんていくらでもあるじゃん

      • え?そんな作品ある?
        趣味でやってるんじゃないから普通はある程度の利益回収が見込めるような一定水準以上の面白い作品をアニメ化すると思うけど…

        例えば?

      • そういうのはどうでもいい会社がほどほどの力でアニメ化する
        UFOが力を入れて作る気になったのは原作の力でしょ

      • あやかしのことかよ
        じゃあなんも言えねえわ

      • 鬼滅はアニメが全てだと思ってる勢には何言っても無駄だからスルーしたほうがいいよ

      • 鬼滅がアニメ化されたやん・・・

    • 鬼滅は漫画だけだと30万部にも届いていなかったからな・・

      • アニメ化で鬼滅の良さを沢山の人が見て知って
        結果とんでもない記録打ち立てたし良かったね

      • 鬼滅の良さって具体的に何?
        何が特別優れてたの?

      • 運でしょ

      • 青2
        優れている所としてキャラの表情、台詞回し、キャラデザ、ストーリーがパッと思いつくな

      • ストーリーそんな秀逸かね?
        連載中もそんなにそこに賞賛の声聞いた記憶ないが
        伏線や問題提起も別になかった思うし

      • 連載中ここでもピカピカ言われてたけどね
        見てなかっただけでしょ

      • それならマグちゃんはマグマグ言われてるなここの連中に
        そもそもストーリーの出来の話してるのにここの連中がピカピカ言ってたからなんなんだ?大谷育江の物真似でもしてたのか

      • ピカピカうるせーなどこにどんだけ書き込んでるんだよ
        アニメになる連載終了間近までぜんぜん伸びてなかったうえに
        最終章は微妙展開で別に急に伸びる要素ないまま終わった
        それなのにアニメのあとで急に伸びたのは何の効果?
        ぶっちゃけアニメ化されて耳目を集めたらマジで伸びるマンガって他にもあると思うわ

      • 必死笑

      • 鬼滅はごり押しがコロナもあってクリティカルヒットしたんだよな
        鬼滅自体の面白さはあんまり語っちゃダメなやつだよね

      • ライト層の人気は間違いなく、ほぼ10割アニメ化のおかげだけど
        きのこと冨樫はアニメ化前から推してたし、ufoにつないだアニプレの人も
        1話から目をつけてたっていうし、一部のマニア層には元々人気あったんだよね
        アニメ化がなかったら、ネウロに近い受け入れられ方だったと思う

      • 冨樫ってわりとなんでも推しがちやん
        レディジャスティスも推してたし

      • 好きな人はすごく好きって感じの漫画だったんよね、アニメ化前は
        鬼滅のゴリ押しは後出しの印象
        100ワニと違ってグッズとかコラボとか全然間に合ってなかったし

    • まあほとんどの人は内容で漫画を買うんじゃなくて表紙(絵)で漫画を買うわけだし売れるためには人を惹きつける画力は必要だと思うよ
      絵が糞でもってのは根強いファンがついて話題になったとかそれこそアニメで綺麗にリファインされたとか外的要因が大きい

      • その点では独自の味があって目を引く絵だとは思うよ
        鬼滅序盤の頃はジャンプは飯屋でパラパラ読む程度だったが、
        雑誌内でも絵柄で独自の雰囲気を醸し出していて目を引かれたし

      • アニメ前からアンケ上位常連だったしな
        2017年の年間5位
        2018年の年間3位

  15. 一枚絵が上手いだけの人の漫画は目が滑りがち
    エロ漫画なら人気出そう、って人は結構多い

  16. BLUE DRAGON ラルΩグラドを忘れるな

  17. できる演出が制限されるからあった方がいい

  18. 画力というか総合漫画力だな

  19. 4コママンガなんかが最たる物かな、画力<内容

    • きららは画力で売れる

      • きららを読む人にとっては面白い話、ってを描かないと画力だけじゃ売れないよ

      • きらら黎明期を支えて、その後の雑誌の方向性を決定づけた海藍が画力低い時点でそれはない
        むしろ画力「だけ」で売れた作品なんてあるか?
        赤にとってつまらないじゃなくて、ファンがストーリーやキャラの言動に一切言及してない作品な

      • 海藍の影響はやばかったな。
        なお今のまんがタイムきららは……

    • ドラクエ4コマとか小学生が描いたんじゃねーのかってレベルの奴等が混ざってたからな
      ふじいたかし、梶原あや、水谷みか辺り

      • 割と下手な方だった柴田亜美とか衛藤ヒロユキがその後オリジナルでアニメ化まで持っていったのは話作りが上手かったからだよなあ

      • その辺は時代もある

  20. 下手とか最低限でもいいというか
    その話にとって必要なことを表現できているかどうかかな

  21. 絵はちゃんと教養がある人の中でも商業とアートとキャラビジネスと漫画との違いに偏りが絶対ある様に、絵を描かない人間にもそれと同じ揺らぎがあるので、「絵が上手い」は定義が無理。

    最大公約数的に「受ける絵」を想像する事は出来るが、それを絵が上手い人間にやらせても面白いマンガになるかどうかは分からない。

    正直カイジの絵は初めて見てから10年以上毛嫌いしてたが、全く絵に執着の無い兄がまとめて単行本買ってきて一気に虜になった。
    カイジの絵柄でDBは描けないが、鳥山の絵で定番ラブコメもちょっと想像しにくいのと同じ。内容に即した絵の個性。それも飛びぬける個性。その上で不快感が少ない物が良い。

    不快感も難しくて、画太郎をはじめ諸星大二郎なんかキショい絵に入るが何とも読みたくなる良いテイストが隅々までにある。ところが自分的には絵は上手くて綺麗でも、バトルロワイヤルの漫画版の絵は滅茶苦茶気持ち悪かった。面白いし結局全部読んだけど。

  22. 画力というか、漫画力だな
    小奇麗に描けるだけじゃ無理

    • しまぶーの汚いけど、演出や見せ方は上手いと思うし
      ボーボボもあの作画で世界観的にはあってる

      • トミー戦のトリコの蹴りとか格闘シーンの絵は上手いと思う

      • だから見せ方が下手になったビルキンは駄目だった

      • しまぶーはヤバい奴の登場シーンの迫力が凄い
        たけしのマリオやトリコのGTロボとか

  23. まあ広く人気が出るには画力大事じゃないか
    オタクの中で人気出る分には別にそんな重要じゃなさそう

  24. 稲岡はまだ24歳だし金が欲しいなら
    女だらけの漫画(ラブコメかエロコメ)でも
    描いてみれば良いのに

  25. 漫画においての画力いうていくつかの要素の一つなんだし
    高いことに越したことないだろうが突出してる必要もないだろ当たり前に

  26. ストーリーが面白いと勝手に脳みそが絵を魅力的に感じてくれるだけ

    • 割とある思うわそれ。実際、鬼滅やら進撃やらの絵をめちゃめちゃ上手いとか言ってる人おるしな。両方とも特に進撃は好きだけど絵は決して上手くないよな。
      進撃とか最初は絵が割と受け付けなかったのに今では割と好きだし

  27. 絵下手だとシリアス展開もギャグに見えるからなぁ
    まあ進撃はそこを超えたけど

  28. クレヨンしんちゃん
    はい論破

  29. 構図がいいとは言ってもどう見ても進撃は絵ドヘタだろ
    結局ストーリー>画力

  30. 王様ランキング出ないってマジ?

    • 人気ってマジ?

      • アニメ化前で100万部作品が人気じゃないなら、余計に画力全振り漫画は人気無いことになりそう

      • デラ夜桜レベルか
        微妙にヒットじゃない…

      • ジャンプとかメジャー誌以外なら十分ヒットでしょ

      • 連載しているところマンガハックってWEB投稿漫画サイトだぞ
        知らないだろ。俺も知らなかった。

    • あれは画力ってか画風ってか

      • 画風はまた別の話よな
        作品外でリアル風のスケッチ公開したら達者な先生もいる

  31. 絵が小綺麗汚いは分かるけど何を以って「画力がある」と言ってるのかまったく分かんない

    • デッサンやらパースやらの基礎的なものとかデフォルメ力であったりとか構図とかじゃない?まあ画力一口に言うてもかなり広義なものであるのはそうだけど。
      まあこの主題の画力は絵上手いくらいのふわっとした認識のものでええんちゃう?

    • 絵心無いやつは絵が小綺麗なのを上手いと思いがちだからイッチは多分これ
      目と脳が悪いとデッサンの崩れとかも感じとれないからそこでしか判断出来ない

      • ちゃんと絵の教育受けた人はモノサシ簡単だけど
        漫画少年がそのままデビューした野生の才能でも
        上手いとしか言えない人もいるからなあ
        デッサンをデフォルメで崩すんじゃなく最初っから崩れてるけど上手い

  32. 福本伸行
    青野春秋
    三田紀房

    はい論破
    ONEみたいな「絵は下手だけど構図は上手い」って漫画家を除外しても普通に絵<ストーリーで売れてる漫画家はいるからな

  33. 池上遼一御大の画を下手だという人は居ないよな?
    でも、あの人の作るストーリーはハッキリ言って詰まらないぞ

  34. ワンパンマン原作だろ
    あれほどクソ下手でなんか人気あるやつもない

    面白さわからんけど
    知らんけど

    • あれって何で人気なんだろうな
      タダだから評価して通ぶってるだけじゃないかと思ってる
      あのクオリティで仮にコミックス出て買うやつなんかいるのかってレベル

      • モブサイコがアニメ化するくらいヒットした時点で買われてるわボケ
        てか元コメ含めてキモすぎるわこの評論家気取り共

      • 必死笑

      • ネットで漫画を読むのが今は当たり前だけど、ネット黎明期の頃はそんな文化無いからね
        アマチュアが趣味で投稿してたマイナーサイトの中でぶっちぎりで面白かったのがワンパンマンだった

        流石に令和時代に0からワンパンマンやって流行るかと言われたら、競争相手強すぎ多すぎだけど、それでも漫画としては面白いと思う

      • 青1キレてて笑う
        何かコンプレックス抱えてるだろ?

      • 青1は正しいこと言ってるのに言い方悪いせいでちゃんと聞いてもらえない典型やな
        ちょっと落ち着こう

    • oneはwebに無料公開という手法が良かっただけ

      • こういうのって面白い(もしくは有名)な作品をあげるから変なことになるんや
        単巻じゃなくても数巻で打ち切り食らってる絵が良くても面白くないマイナー漫画出しとけよ
        自分でも挙げようと思ったけどそんな漫画は内容もタイトルもおぼろげで出せなかったわ

      • webで戦うなんてかなりきついんだよな
        雑誌みたいにとりあえず全部読む事が期待でき形態じゃなく、
        興味が無くなったりでなくても忙しかったりなどちょっとしたきっかけで読まなくなったら
        まず再び読み出す事は無くなる

        この人はむしろ下手さがインパクトになり上手くいっている
        あの絵は独特で忘れられないよ

      • 言うて元々の出身の新都社だとあの程度の下手糞はゴロゴロいたぞ
        タツキも新都社時代は下手だったし、絵でインパクトを残す状態じゃないわ
        下手な絵が障害にならない場所で内容が面白かったから人気になった
        一度人気になれば読者が読者を読んでくれるしな

  35. まあソーマとかがいい例だな
    人ってぱっと見の外見重視だし心理

  36. 全てではないが大事な要素ではある。けど厳密に言うなら、画力というよりも俺みたいなド素人がパッと見で上手いと思えるような絵が大事だと思う。
    鬼滅は見る人が見れば上手いらしいけど、アニメの美麗作画になるまでは一般的には知られてなかった。小畑絵は見る人が見ればデッサンとかおかしいらしいけど、絵が上手い漫画家と言われれば真っ先に名前が挙がる。実際に上手いかどうかはそこまで大事じゃないと思う。
    極端な話、絵が内容に合ってるかを置いといて全く同じ面白さなら、ワニが描いた漫画よりも伊達が描いた漫画のほうが評価されると思う。

  37. ボーボボ『「オシリスの天空竜」を召喚するぜ!!!』
    画力厨『はいボツー!画力が無いから問答無用でボツー!w』

    画力が全てならこうなってしまうんだが。

  38. ストーリーのいいマグちゃんが打ち切りになったのでこの説を支持します

  39. 結局はマーケティングよ

  40. アクションとバトルありの漫画が絵ヘタなのは駄目だわ
    結局はアニメをカタパルトにするしかなくなるから

  41. こういうので福本作品あげる人多いけどあれは一般的に上手な絵ではないだけであの作風であれ以上に合う絵は無いと思う

    • つまり「画力が全て」じゃないよね?

      • 自分の作風に合った絵が描けるのも画力だろ

      • 主観でもいいけど、あの画力じゃないと売れなかったと思ってる?

      • インパクトはある
        一目で分るもん

      • 青1
        福本の画力が高いかどうかの話なんてしてねぇだろ
        福本の絵は作風にマッチしている→つまり画力が全てじゃないから、お題に対する反論として福本挙げるのは間違ってないよね?って流れだろ

      • 知らんがな
        福本作品に置いてはあれが画力高いって話をしてるだけだぞ


      • だったら赤に返信するなよ

      • 青3
        ある程度有名になってから知ったから言えるだけ
        青年誌なのである程度絵になってれば下手なのを気にしない人の方が多かっただけ。それでストーリーが面白いから人気出た

      • ※2022/02/09(水) 20:50:34
        赤1がそもそも福本の画力が低いなんて言ってないから、結局青1が頓珍漢な返信してる事に変わりないんだよなぁ

      • 画力が全てに対する反例は画力が無いのに面白い漫画だろ

      • そもそも福本の画力の話に割り込んできたのが赤1では…?


      • 勝手に解釈広げるなよ
        画力が全てへの反論として出すなら、画力以外に売れてる要素があればそれで充分だろ
        なんで真逆の例以外は出しちゃいけないんだよ
        それとも福本作品は、ストーリーとか関係なく画力だけで売れてるって言いたいのか?

      • 福本の画力が低い訳では無いなら画力が全てに対する反論として福本をあげるのが尚更謎だな
        ワンピースでもナルトでも良いじゃん

      • ↑↑
        灰は「こういうので」って言ってるのでお題に沿って話をしてる
        赤1はお題に沿ってつまり画力が全てじゃないって事だよね?って言ってる
        成立してるよ

      • ↑↑
        それこそ福本作品挙げたっていいじゃん

      • ストーリーが面白いだけで反論になるなら何故ニッチ寄りな福本をあげるのかって話よ
        あの特徴的な鼻や顎、可愛くない女性キャラで有名な福本を挙げる奴は福本を絵が下手な漫画家と考えてると受け取る方が自然だろう

      • 青1
        ×作風に合う絵を描ける
        〇他の絵を描けない

        これを画力が高いとは言わないと思うわ

      • 灰は福本は画力低い訳では無くあれこそが福本作品に合った絵って話をしてるだけで画力が全てを否定してる訳ではないし赤が微妙にズレてる

      • 漫画は画力が全てって言ってる奴は普通に考えてワンピースとかナルトとかの超人気作品も画力が高いから売れたって考えてる訳だろ
        それに対する反例ならそりゃ画力低いのに面白い漫画だろ

      • むしろ絵柄に合った小汚いあんちゃんが泥に塗れて四苦八苦するストーリーを選んで描いてるんじゃないのか福本は

      • 漫画の画力って難しいんだよな
        荒木飛呂彦だってデッサン狂いまくりだしファッション(キャラデザ)ぶっ飛んでるし表情硬いし躍動感ないし上手くはない
        けど謎の迫力が作品にマッチしててあの絵じゃないと魅力が半減する

      • いやあの人は絵柄が濃いだけで上手いよ

    • 見慣れた ってだけが強いと思う
      もっと上手かったらもっと売れてる気がする

    • 汚いと下手は≒だからな

    • 最初見た時ギョっとはしたな
      これが人気なんだ?みたいなインパクトあった
      今は慣れた

  42. いうて画力ってのも漫画家なら一般人じゃあるまいしある程度あるだろうし突き抜けるのも大概だし
    それなら個性で落ち着かせるのが無難そう

    別にイラストレーターじゃないでしょ漫画家は

  43. 真逆だろ、ハンタ、鬼滅、進撃、全部落書きみたいな絵だけど社会現象やん

  44. 絵がとても上手いわけではない寄生獣が今でも愛されてる名作なんだし、ストーリーが一番重要だよ。

    • 寄生獣は絵であれだけの不気味さ出せるのは凄くないか?

    • あんな見易い絵の漫画早々ないぞ

    • 寄生獣の絵が上手くない?!
      写実性の高さだけを絵の上手さと捉えてる?

      • 画力は低くないよな
        低いのはファッションセンスで

      • あれは時代に合わなくなったのではなく当時から微妙な扱いなのw

      • ファッションセンス?!
        ファッションセンスは…まあ……その、いいじゃない…

      • ↑↑
        当時の流行で考えても微妙言われてたな
        まあおっちゃんだし・・・
        っていうか美術畑から出てきた人のような気するんだよな
        漫画っていうか「絵」って感じする

      • 寄生獣の岩明と金田一の作画はファッションセンスゼロの二大巨塔

      • 寄生獣は作者も期するものあって気合入ってたけど
        序盤はやっと絵が安定した時期
        続けて読んでた読者視点だと
        下手なりに頑張ってるな!って見方が多かった
         
        最初から絵は学んだけど漫画に落とし込めてないタイプではあった

  45. 進撃や鬼滅がバズった時「絵が下手な原作が神作画でアニメ化されるとそのギャップの落差で超ヒットになりやすい!」と聞いた

    • じゃあスパイや怪獣8、ダダンの+勢はヒットせんなあ
      進撃鬼滅呪術の路線には乗れん

      • 怪獣とダンダダンは知らんけど、スパイはアニメになっても今更そんなにバズらんやろな〜ってのはスパイの読者が言うてたで

      • スパイはなんか白黒なのもしゃれててハマってるので
        自分はアニメ跳ねる可能性は微妙なんじゃないかと思ってる
        色付けてそっちもしゃれてるならわからんけどね
        まあ十分売れてるからアニメで跳ねなくても多少プラスで十分でしょ

    • 呪術そんなにギャップある?アニメのキャラデザイマイチだと思うんだけど

      • 強弱の激しい荒い線やトーン使わない影とか漫画だからできる画風。下手じゃないけど癖が強い

    • 進撃は立体機動の動きや巨人の巨大さがアニメ演出にマッチしていたからな
      だから面白さにブーストかかるよ

  46. はいラッキーマン

  47. アヤシモン勢いないやんけ…
    いっちのクソが

  48. 家を建てるのに必要なのは柱か屋根か、みたいな話だなw
    どっちも最低限はないと家にはならん

  49. エロ漫画なら異論はない

  50. この手の話題で「自分がつまらないと思うから」でなろうやきらら系を挙げて、画力だけで売れてる例にする人がいるけど、あれは界隈の需要を満たすストーリーを前提として、画力でブーストしてるから、結局大事なのは話だって事になるのよな

    • アレは誰に刺さってるの?人生ギブアップした人?蟻とか?

      • 刺さってなかったそもそも売れねぇんだから、誰かしらには刺さってるんだろ
        上で言われてる転スラやこのすばとか、コミカライズの画力そんな高くねぇし

    • きらら知らんからきらら系言うのやめてほしいわ
      きららのどれのことか言ってくれんとググることもできん

      • なろう系くらい概念化してるから調べたところで無理だぞ。

      • オープニングで女の子達がジャンプするのは知ってる

      • 女の子が何をするでもなく会話して1話が終わったらきらら系認定でいいと思う

      • がっこうぐらしはきららじゃなかった?

      • オープニングで主役格が揃ってジャンプするゲッターロボアークはきらら系?

  51. ピクシブとかネットで簡単に参加できて作品増えすぎて
    下手な絵だとまず読んでもらえないから画力最優先だと思っちゃうんじゃねえの

    • でもバズってるのはストーリーというかシチュエーションが評価されてる作品なんだよな

      • そう?おすすめとか関連でもある程度の画力のやつしか表示されなくて
        タグ検索もほぼほぼ死んでるようなもんだから
        無名無評価だと水面に全然でてこないぞ

      • 画力最優先ではないって話なんだから
        ある程度の画力はそらいるやろ

  52. その昔、忍空 という少年ジャンプ連載マンガがあってな

    • 作者の初連載はサンデーで、そっちは打ち切りにあってる

    • 東大一直線という更に絵が下手な人気マンガもあったな

      • 東大一直線の落書きレベルからおぼっちゃまくんの画力まで上げた小林よしのりの努力ヤバい。
        おぼっちゃまくんコミックおまけの漫画家小林よしのりのおぼっちゃまくんまでの道のりを当時の写真と本人作の漫画で描いた奴の「徹夜してマンガ描いてたらあくびしすぎでアゴが外れてしまい、物食うのも一苦労だったばい」(マンガは外れたアゴでマグドナルドらしき店で注文頼むも、聞き取れない店員に困惑される小林の場面)も大袈裟じゃなく、実際に近い事あったんだろうなと思う。

  53. 絵だけでいいなら鳥獣戯画がベストセラーになっとるわ

  54. 画力だけで売れる限界はあやかしくらいだろ

  55. 売れるかどうかはまずは絵やわ

  56. 小畑さんの作品で打ち切りのがある時点で絵が良ければいいはないんだ
    つまんないものはつまんないんだ

  57. ワンパンマンとかまさに絵はだめだけど売れたパターンだろ

  58. ちょっと前にちばてつや賞を振り返るインタビューがあったんだけど、福本伸行の受賞についてちばてつや本人が、福本くんは読者に何を伝えようとしているかわかる絵はちゃんと描けていたから(絵の上手い下手に関しては)問題なかった、って言ってた
    読者に伝えたいことを伝えられる絵が描けることを画力というなら、画力は必要なんだろう
    でも絵が上手いところで読者に伝わるものが面白くなければやっぱりダメだと思う

  59. 絵が上手ければどんな内容の漫画でも読むか?
    っていったら、そら限度あるからな

  60. 仄見えが当てはまるか
    打ち切りの割に謎に売れたやつ
    ソーマも話で評価されたの序盤までだけど今の中堅より売れてたし

  61. 漫画家よりはるかに絵が上手いイラストレーターとかアニメーターが描いたマンガも、結構つまらなかったりするからねえ
    同じ原作のコミカライズなのに作者によって面白さが違ったりもするし
    話しの面白さを基本の核として、絵や演出がそれを足したり削ったりするって感じかなあ

  62. 絵はへたでもマンガとしてのうまさはまた別表現だからそこしだいじゃね

  63. 作品傾向にもよるんじゃないの
    恋愛ものとかエロは絵が綺麗なの重要
    でも絵好みじゃないけど性癖好きってのもたまにある

  64. キャラが何やってるか絵だけでわからんレベルだと困る
    流石にジャンプクラスだと下手と言われててもそのレベルはクリアしてる

    どんなにストーリーが面白くても行動が目で分からなきゃそのストーリーが伝わらんからな

  65. 画力と言ってもジャンルによるし売れてる人は一見下手に見えてもなんだかんだ味があるというか人を惹きつける魅力はあると思う
    勿論絵だけでも駄目だろうけど

  66. 鬼滅が売れたんだから運だよ運

  67. 絵とストーリーのどっちかじゃなくて、結局は両方がマッチしてる作品が人気が出やすいと思うんだよ
    これは別に漫画に限った話じゃなくて、歌とかお笑いとかでもそうだし
    例えば根岸君がポップミュージックだとウケが悪かったけど、クラウザーさん状態のデスメタルだと大人気みたいな

    • クレヨンしんちゃんの絵が小畑健でも変だし、上手いかどうかというより、その話にとってのベストな絵かどうかだよな

      • そのコメント見て思い出したけど、小畑が一度ボーボボの作画やったことがあってな
        あれはあれでヒットした思うぐらい面白かったで

      • あれは個人的には微妙なラインだなぁ・・・
        小畑絵がボーボボに合わないとかじゃなくて、ボーボボワールドができあがってからのアレだから面白かったと言うか
        最初から「原作:澤井啓夫 作画:小畑健」とかだったら画力の無駄遣いとか言われて続かなかったと思う

  68. 画力が全てだったら漫画原作者なんて存在しないよね

  69. 画力だけでいいならブリーチが打ち切りになったりしないよな

    • 画力でいいからチリも積もって億に到達したんや

    • 打ち切りってなんなんだろう

      • 打ち切り派は本人や関係者が否定しても「こんな終わり方納得いかない!打ち切りだ!」ってしかならないから相手するだけ無駄だよ

      • 最終戦が最早ソードマスターヤマトと化していたじゃろ?

      • 久米田が言うてたぞ
        どんだけ続けようが切られれば打ち切りて
        鰤がそうなのかは知らん

      • ジャンプで完結の場合、期限を事前に決めておく必要があって後からページが足りなくなっても伸ばせないらしいからなぁ

  70. 画力っても絵の奇麗さだけじゃなくてキャラデザとか構成とか構図演出全部含めてこその「画力」だよね
    日常ものとかだと特に作品に合った雰囲気が大事だし

  71. イラストを見たいんじゃねえんよ
    漫画を読みてえんよ

  72. ジャンプラでやってたグリッドマンのコミカライズ
    アクションシーンで何がどう動いているのか分かりにくかったな
    一枚一枚の絵はいいだけに残念だった

    • 特撮コミックだと仮面ライダーダブルの続編マンガ風都探偵の作画の佐藤まさきも「風都単体いの絵には動きが足りない!」がよく読者の手紙で来て作者本人も悩みらしく、アクションフィギュア横に置いて研究したり格闘技の試合見て動きのある絵を上手くなろうとしてると聞いた。
      個人的には風都探偵の絵は上手いだけじゃなく動きのある絵も描けてる方と思うんだけど、実写特撮の仮面ライダーダブルがアクションがめっちゃ良かった分、風都探偵は絵が動けてない、アクションが死んでると思うダブル視聴した読者も多いんだろう。

      • 風都単体は風都探偵ね。変な誤字ごめん。

  73. 画力が全てなら原とか桂とか北条が短期打ち切りなるはずがないんだが

  74. 漫画としては致命的だけど画集と言えるくらいコマ一つ一つページ一枚一枚が絵としての見ごたえを持ってるなら話が少々疎かでも受け入れられるかもしれない
    けど、話の壮大さや設定の奥深さに絵の表現力が足りてないと陳腐に見えたりするのと逆パターンで表現力が高いせいで話や設定の薄さが伝わってしまうということもあるかもしれない

  75. ふと思い出したけどスクエアで芸人が載せてただろ
    あと野性爆弾のくっきーも読み切りで

    ああいうの読むと、どんだけ絵が微妙な漫画家でもやっぱ素人とはダンチだと思ったな漫画家さんは凄いわ

    そしてあの手のは二度とやめてくれ、餅は餅屋でしょうよ

  76. 村田、小畑作画作品アニメ化→漫画は画力が全て!

    鬼滅、王様ランキングアニメ化→漫画は画力じゃない!

    以下ループ

  77. 絵がうまいってのはさ、「パッと見て小奇麗」ってのじゃなくて「作者の伝えたいことを描ける」ってことなんよ。進撃やハンターハンター(ネーム回)はパッと見は雑だけど何やってるか伝わるから面白いんよ。

  78. 自分にとってうまいと思うのは水木しげる
    短編集
    背景のカキコミと、シンプルでマヌケな顔のギャップ

  79. 読み切りから飛び抜けた画力で絶対大物作家になると確信した天野洋一先生
    まさか未だにアニメ化なしとは…

  80. 画力が高い漫画はそれに見合った内容じゃないとチグハグ感が出て評価下がりやすいねん
    画力高い漫画が案外評価低いのが多いのはそういう理由
    なので高い画力のある漫画家には一流の原作者をつけてやると人気爆発になったりする

  81. 画力が全てならブラックキャットはなんであんなに叩かれたんや
    画力だけは間違いなく高かったのに

    >【パクリ】
    >代表的なパクリ漫画は【BLACK CAT】【烈火の炎】【RAVE】【悪魔狩り】と4作挙げられ、掲示板においてこれらは「パクリ四天王」と称される。
    >これらの漫画のファンは【腐女子】や【厨房】の割合が多く、住民からも「元ネタよりも遥かに劣る」「つまらない」、等との厳しい批判をネット住民から受ける。

  82. サザエさんや コボちゃん は決して上手くは無いですよね。好きですけど。

  83. 動きは下手だけど1枚絵はうまいとか
    構図だったりコマ割がうまいとか
    所謂うまい絵じゃなくても売れてる漫画は何かしらストロングポイントはあると思う

  84. 例外:吾峠呼世晴

  85. でも漫画だし上手い下手じゃないけど絵は最重要だろうなあ
    デスノートはガモウが書いても売れなかっただろうし鬼滅が小畑作画だったら今みたいになってない

  86. 今の連載陣でいうとアンデラは話とか設定を支持する人が多くて画力は二の次な感じがする
    PPPPPPは話がいいとか聞いたけどあの絵の漫画を見るきにはならない
    話や設定が最重要で画力はその世界観を読者にブーストして伝える手段みたいな

  87. ゆでたまごは絵は下手と当時の編集長が言ってた。

  88. 画力が必要かはともかくキャラデザは割と重要な気はする
    まあどちらにしても全ては盛りすぎだけど

  89. 鬼滅の漫画読んでからアニメ見てみ?
    アニメの力の入れようでヒットしたようなモノ
    映像の進化だけは凄くなる ゲームのグラも同じ

  90. この手のスレ何回も見たけど,まとめが同じお題を使い回してるのか、それとも画力が向上しない漫画家志望者が粘着してスレ上げ続けてるのか・・・・

    小説書けば?

  91. その時にできる自分の全力をぶつけてれば読者は付いてきてくれるって感じる。

  92. これ答え出てるだろ
    結局はストーリー、画力は最低限あればいい
    で、問題はこの最低限ってのはお前らが思ってるずっと上ってだけ

    • 厳密には作風と画力があっているかが全て
      ラブコメにボーボボ作画で挑んでもダメだろうしデスノ作画でワンピース描いてもダメだろう
      ストーリーとかは作風に内包されている構成要素
      ギャグマンガにはシュールな絵や濃い絵柄
      ファンタジーにはアクション・ハッタリの利いた勢い
      ヤンキー漫画ならスゴみとイレズミと筋肉みたいな

  93. つの丸のマキバオーがアニメ化したり、漫☆画太郎がいつまでもすごい奴扱いされたり
    漫画はいろいろだろ

  94. かっぴー誰もあげないか
    こういうとこでは認知度低いんか?

    • かっぴーってボンボンでやってた4コマ漫画?

      • ボンボンの知らんけど違う気がする
        左ききのエレン作者(ジャンプラ連載してるのは作画付きリメイク版。原作の方)
        SPAに連載してたり、おしゃ家ソムリエはドラマ化してたりする

      • どっちが下手って話?どっちも?

  95. そもそも画力ってんなんやねん
    おっさんになってもジャンプ買ってる低能が自分の寝言に都合がいい脳内ルールを根拠にしたり顔で物しゃべってんじぇねえよw

    • 日本語がおかしい

      自分の都合のいい脳内ルールを根拠にしたり顔で物言ってんじゃねぇよ
      ならまだいいが

      寝言に は余計だし 物を言う 物言う ならともかくものしゃべるなんて日本語見たことない。一応ググったらお喋りロボットが出てきたわ

      低能は君だ、恥ずかしいな

  96. 坊主ビーツ作者は画力だけは評価されて作画屋になったよな

  97. この手の作画至上論ってキン肉マンをどう論破するんや

  98. 結局は話作りとか画力とかじゃなくて、「どの雑誌に掲載されているか」だと思う
    雑誌の購買層が何歳なのか、客の好みは何なのか、好きなジャンルは何なのか
    少年誌の話を青年誌に持ってきても流行らないだろ。逆も然り

  99. 画力と聞くだけで、ボボボーボ・ボーボボのオシリスの天空竜を思い出す

  100. 上手い絵が見たいんだったらマンガを買わずに美術館でも行けばいいんじゃないの

  101. 絵ばかりが上手いと中身のチャチさが際立つから諸刃の剣でもある

  102. ここまでギャグマンガ日和無し
    ソードマスターヤマト回とか結構ネタにされてて、ある意味人気漫画だと思うんだけどなぁ
    ……売れてるかどうかは別にして

    • あれは作風に合った絵だからな
      スクエアで原作側になり別の人に作画させた読み切りが載ったが、
      作画側がコメディとホラーの混合みたいな部分を上手く漫画に昇華出来ず
      微妙な感じになったりしていた

  103. 色々意見はあるだろうけど
    少なくとも、画力を判断の軸にするヤツは漫画を見る目が無い
    漫画の重要度として画力は最大でも3割程度しか影響しないから勘違いすんなよ
    ゲームでもグラフィックだけと言われるゲームは、重要なはずの”他”がおざなり

    • 前にラノベ作家が、話の前に表紙絵が良くないと手に取ってもらえないから
      土俵にすら立てない事態になると語っていたな

      • 特にそういう層向けだからな

        本当に優れた文学は挿絵なんて無くても名作で本当に文学好きは
        挿絵なんて関係なく読むのと近い

  104. 第一話で物語の結末を予想させる作品はほぼヒットする。
    まあヒットするっつーか、メジャー誌で通用する作家になるにはこれが最低条件なんだけど。
    ちなみにこれが出来てない奴は下読み時点でお帰りいただく。

  105. いつも思ってるんだが…
    画力が一番重要だと思っている人間は
    普通の感覚から見たらラクガキ並みの絶望的な画力をイメージしてて「こんなものが売れる訳ないだろ」って考えてて
    ストーリーや話の方が大切だよって思ってる人は普通の感覚から見たらうまいとは言えなくても下手ではない絵をイメージしながら「この程度あれば問題ないでしょ」って考えてる
    決定的な認識の差があるのでは?
    そして多分演出・構成とかのものも含めて画力と考えてるのが前者で
    単純な絵の上手い下手で画力と認識して表現力と同一視してないのが後者の気がする

  106. 今はどんなに原作漫画の画力が低くてもufotableにアニメ化されさえすれば人気が出るみたいな風潮になってるな

  107. 絵もストーリィもリズム・メリハリが大事。全編力を入れ過ぎると疲れるし、サラッと流せる絵を必要に応じていつでもサラッと描けるのが真の画力。

  108. 夏目友人帳も結構残念な画力だけど
    アニメが美麗で良かった

  109. きっぱり言って画力じゃないな
    アニメ化した際に絵が原作ほどじゃないからと人気が下がった例はないからな

  110. 男の子は絵を、女の子は物語を読んでるって書き込みを見たことがある
    格好いい一枚絵があるほうが男子にウケるんだろう

  111. いかにもにわかの発想だよね。
    絵がキレイで人気のマンガしか読んだことないんだろうな
    カイジはわかりやすい例だし他ナニワ金融道、カバチ系等も読んでみるべき

    最近話題になった例だと「銀河の死なない子供たちへ」も画力頼らずの名作で人気。

  112. 画力があったほうがやれることが多いのは確かだが、
    作品単品で言うなら伝わるならそれでいいというジャンルはある
    透明なゆりかごの原作漫画見ろ、マジで落書きレベルやぞ

  113. 絵は単純だが、ナニワ金融道は面白いよ。

  114. 三田紀房
    ドラゴン桜
    はい論破

  115. 画力が全てだったら
    ベルセルクは鬼滅をはるかに超えていないとおかしい

    はい、論破完了

※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
【悲報】チェンソーマン最新巻売上、同日発売のダンダダンに完敗。元アシが師匠を超えてしまう
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
本日の人気急上昇記事