先の読めない展開は、マンガ・アニメ作品の魅力のひとつ。しかし急に新たな設定が出てくると、「後付け」ではないかとファンが戸惑うこともあります。『幽☆遊☆白書』『ジョジョの奇妙な冒険』など、ネット上で「後付け」の設定ではないかと話題にのぼる作品を紹介します。
まず紹介するのは『
幽☆遊☆白書』から。「主人公の浦飯幽助が実は魔族の子孫だった」という設定です。
第148話に「魔族大隔世」といった仕組みが登場し、44代前の幽助の先祖が魔族と関わりを持っていたことが明かされます。これには、ファンの間で「展開を盛り上げるために、幽助の設定を途中で変えたようにも思える」などの声があがっていました。
次に挙げたいのが『
ジョジョの奇妙な冒険 第2部 戦闘潮流』に登場するシーザー・A・ツェペリが、第1部に登場したウィル・A・ツェペリの孫だという設定です。
第1部が「週刊少年ジャンプ」に掲載された際、ウィル・A・ツェペリは結婚もしなかったし家族ももたなかったと言い残して絶命。そのため第2部で孫としてシーザー・A・ツェペリが登場した時には、クレームを入れたファンもいたようです。
つじつまを合わせるため、単行本化にあたってウィル・A・ツェペリのセリフは「若い頃結婚していた」と修正されました。また作者である荒木飛呂彦先生も、あとがきでお詫びを掲載しています。
『
ONE PIECE』の「ゴムゴムの実」の正体も「後付けの設定ではないか」との声がネット上で見られます。
第1044話で、「ゴムゴムの実」が実は「ヒトヒトの実」の「幻獣種モデルニカ」であったことが判明。これまでゴムゴムの実は特異体質に変化する「超人系」として描かれていたため、後付けの設定と言われているようです。
Sourcemagmix引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1654504180/
2: 2022/06/06(月) 17:31:18.23 ID:Pgn5DDPp0
長期連載作品なんてみんな後付け設定もりもりなんだから今更でしょ
4: 2022/06/06(月) 17:33:16.36 ID:gay0XAaX0
>>2
少年漫画は特にそう、それでいいと思う、勢いのほうが大事だし
とは言っても、いまは大人も読むから細かい矛盾が気になるのだろうね
88: 2022/06/06(月) 17:50:59.30 ID:0pGoQR/n0
当時ショックだったの覚えてる
「幽助あいつ人間じゃなかったってよ」ってヲタ友に電話して騒いでたな
なつかしい
そして桑原が人間界最強と確定した
5: 2022/06/06(月) 17:33:19.01 ID:sDZRwhdo0
長期連載していく中で新しいアイデアが生まれる事の何が悪いのか
40: 2022/06/06(月) 17:42:51.75 ID:LQI8G1ed0
>>5
ジョジョみたいに一度話終わらせてから主人公変えて
新しいアイディアとやらをやれば良いだけ
72: 2022/06/06(月) 17:49:11.34 ID:NVbpsOZe0
ジョジョは本当良いシステムだよな
何でみんな主人公変えないだろうな
6: 2022/06/06(月) 17:33:43.03 ID:DvamE1Bl0
そもそも覇気や覚醒が後付け臭いけどな
74: 2022/06/06(月) 17:49:18.25 ID:T6bmuppz0
覇気もロギア強すぎ問題に対する後付け対策なんやろ?
21: 2022/06/06(月) 17:39:23.44 ID:4b9LVr2/0
当たり前や
ワンピも10話ぐらいで終わる可能性もあったわけで
11: 2022/06/06(月) 17:35:44.59 ID:NQwRXqA10
世にも希少な悪魔の実 ホンマに希少なんかな?食った奴多すぎやろ
755: 2022/06/06(月) 22:54:25.79 ID:0KbtDlw80
>>11
ウソップも何か悪魔の実を食べればいいのに
756: 2022/06/06(月) 22:56:57.13 ID:e/mBAHND0
>>755
最終局面で困ったら実は能力者でした!ドン!で良いでしょ
12: 2022/06/06(月) 17:36:12.35 ID:NAOLdNP10
どう見てもシャンクスたちが強そうには見えない
出典元:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社)
369: 2022/06/06(月) 19:02:48.57 ID:0JaX5giw0
>>12
魚が物凄く強かった
RPGで最初の村の周辺でラスダンのモンスターが出るような感覚
408: 2022/06/06(月) 19:15:08.57 ID:LCw7x/RX0
ゴムゴムの模様が明らかにおかしいから、多分想定あったと思うわ
出典元:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社)
705: 2022/06/06(月) 22:00:10.69 ID:XiUfs16G0
後付でも良いんだけど、ゴムゴムなのに強いトコがカッコいいんじゃないの?
生まれ持って特別、特殊な能力を持っていたとか、チート設定あんま好きじゃないわ
732: 2022/06/06(月) 22:30:20.66 ID:YMvM99J00
>>705 800年ぶりに覚醒してるから実が強いわけじゃないんだよなぁ
出典元:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社)
32: 2022/06/06(月) 17:42:00.20 ID:15KohBcT0
そういうもんです
31: 2022/06/06(月) 17:41:45.21 ID:25jkS+I50
後付けどころか伸びないから方向が変わって別物になったのもちらほら
連載ものにそれは野暮ってもんよ
33: 2022/06/06(月) 17:42:03.61 ID:EaGqy9hW0
ドラゴンボールなんか
後付けしかないだろw
129: 2022/06/06(月) 17:58:34.75 ID:8u/iIMsp0
魁!!男塾なんて死んだはずの奴がどんどん助かって!あの感動を返せってレベルだったわ
136: 2022/06/06(月) 18:00:17.88 ID:Vyr+suVo0
>>129
ドラゴンボールを集めれば生き返るというのは
わかりやすい理由になったね
330: 2022/06/06(月) 18:46:37.03 ID:qUMnjzCU0
後付が例えめちゃくちゃでも
説得力があれば案外受け入れられる
ドラゴンボールとかセル編のRR周りとか後付感とインフレは酷いけどそんなに矛盾はないから上手いと思う
超の亀仙人とかはそういうのができてなくて下手くそ
ワンピースもシャンクスとかエース周りの話はどうしょうもなくなってしまってる
19: 2022/06/06(月) 17:39:11.30 ID:ssWUJLqD0
後付けの天才はゆでたまご
あの完璧始祖編の読者の記憶にすら残ってなかった小ネタを大伏線にする展開はマジ芸術
23: 2022/06/06(月) 17:39:57.85 ID:iON/Sb+u0
北斗の拳なんかほぼすべて後付けだけで話が進んでる感じだけど
まあでも面白いしいいじゃんかね
25: 2022/06/06(月) 17:40:38.13 ID:lT7dhXW50
おとなはウソつきではないのです。
まちがいをするだけなのです…
出典元:荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社)
410: 2022/06/06(月) 19:15:37.04 ID:mXz9r3A30
ジョジョは後付けというか先付けして回収しないのが気になるわ
ハングドマンのスタンド使いが雨に濡れない理由とか
ポルナレフが階段上って「あ、ありのまま(r」とか
フィラデルフィアで大統領のスタンドが何やってんのかとか
225: 2022/06/06(月) 18:19:20.23 ID:VxcfSVeQ0
ジョジョのイギーとか最初はワンポイントの助っ人キャラくらいのつもりで描いてたんだろうなあと思う
237: 2022/06/06(月) 18:21:39.95 ID:lsEv1WyX0
ジョジョの後付けといえばディオのスタンドの能力じゃないのか?時間を止めてる間にどんな工作をしてるんだと考えたらギャグとしか思えないんだが
988: 2022/06/07(火) 04:14:18.35 ID:dDVw3ND80
>>237
時間を止めて、階段を上ってるポルナレフを抱っこして元の位置に戻す
これをくり返してたんかなぁw
244: 2022/06/06(月) 18:23:42.24 ID:/xvwhCXS0
>>237
ジョジョは時間を操る能力が最強にしてるには一貫性があっるのはいい
248: 2022/06/06(月) 18:24:37.50 ID:T6bmuppz0
スタープラチナが時間を止められるってことの方が後付けだろうけどな
252: 2022/06/06(月) 18:26:13.47 ID:+I0dM3cv0
>>248
ワールドとは「血のつながった?同じタイプのスタンド」だからなw
256: 2022/06/06(月) 18:27:47.49 ID:/xvwhCXS0
>>252
ディオもハーミットパープル使ってたしな
257: 2022/06/06(月) 18:28:08.33 ID:XT2Ne4dq0
後付けでも別に構わんやろ
物語として無理無くて、面白ければ…
76: 2022/06/06(月) 17:49:34.27 ID:ZyFiUEcd0
後付けしないと話が終わっちゃうくらいの展開にしないと面白くないでしょ。
そもそも作り話なんだし。
351: 2022/06/06(月) 18:56:06.03 ID:Mtj+/BMc0
男塾の後付はネタとして良いぞ
364: 2022/06/06(月) 19:00:35.44 ID:jfvf2NEy0
>>351 男塾のこじつけや後付けの殆んどは民明書房と王大人の存在で許される
出典元:宮下あきら『魁!!男塾』(集英社)
89: 2022/06/06(月) 17:51:07.00 ID:iyx7w4pN0
>>1
後付けは別に全然いいと思うよ面白ければ
ただ後付けを伏線は前から~とか言ってる読者は見苦しいかな
345: 2022/06/06(月) 18:52:38.96 ID:yn+lyFOU0
面白けりゃいいよな
雷禅かっこよかったし
350: 2022/06/06(月) 18:55:14.13 ID:uaZfaOUa0
>>345
全盛期の雷禅が民家に逃げ込むほど追い詰めた平安時代の連中ってどれだけ強かったんだろうか・・・。
352: 2022/06/06(月) 18:56:39.33 ID:O3gDK/kf0
>>350
安倍晴明なめんなよ
今まで見てきた中で一番最低だと思ったのはポタラの実は制限時間あります!やな