【悲報】街の本屋さん、ガチでもう限界・・・この10年で3割が閉店してしまった模様・・・

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670738579/

1: 2022/12/11(日) 15:02:59.06 ID:bsXF7SoR0
no title

2: 2022/12/11(日) 15:03:38.40 ID:lMu1Z9qn0
試し読みしたいから消えないで

4: 2022/12/11(日) 15:04:06.38 ID:mRUbCpZ90
万引きも相当きついらしいね

8: 2022/12/11(日) 15:04:58.91 ID:eNyh0E7y0
もう本やめてトレカ屋にすればええのに
トレカはどこも儲かるで

248: 2022/12/11(日) 15:40:10.30 ID:CvIDHlNjM
>>8
流石に発想がチー牛すぎる

おすすめ記事
6: 2022/12/11(日) 15:04:40.76 ID:JPKNElfW0
要らん本は値引きしろ

10: 2022/12/11(日) 15:05:16.80 ID:/kJSnMIo0
雑誌1週遅れでいいから半額にしたりせんかな

13: 2022/12/11(日) 15:05:40.23 ID:pf8CthNC0
本って値段も変わらんしわざわざ足運んで買うメリット何もないしな

17: 2022/12/11(日) 15:06:00.40 ID:ivS+cXdxd
本離れに電子書籍

5: 2022/12/11(日) 15:04:33.20 ID:CTII/ck90
皆電子書籍なんか?

12: 2022/12/11(日) 15:05:29.99 ID:/hz4tBN60
電子書籍って読んだ気にならんからいっつも紙の本やわ
音楽とか映画はもうスマホで十分やのに

247: 2022/12/11(日) 15:40:03.94 ID:sTOIrYKq0
>>12
いやーそれは人それぞれやろ
ワイは漫画はスマホでも十分楽しめるけどあのちっこい画面で2時間映画観るのはガイガイ音頭すぎてやってられへんし

29: 2022/12/11(日) 15:09:08.15 ID:88uj0ggNr
本って売るのもめんどくさいしならクーポン豊富な電子書籍でいいよってなるよね

18: 2022/12/11(日) 15:06:26.31 ID:i+BGVHFs0
本屋じゃポイント貯まらんし

20: 2022/12/11(日) 15:07:04.08 ID:HU1EnL2Q0
少年コミックも500円で買えなくなったな

51: 2022/12/11(日) 15:13:05.33 ID:i+BGVHFs0
電子はたまにセールあるし読みたくなったらすぐ買って読める

42: 2022/12/11(日) 15:11:17.50 ID:lrOTQeFRM
楽天とかで買えば紙の本でも40%ぐらいポイント返ってくるし、すぐに欲しいとかじゃなきゃ店頭で買うことなくなったわ
電子書籍でええ場合もあるし

22: 2022/12/11(日) 15:07:34.86 ID:Ujod2pyV0
近所のはフィギュアとかお菓子とか置き始めて迷走し始めて最終的に潰れたわ

172: 2022/12/11(日) 15:32:21.96 ID:VeTEdJ4R0
>>22
カードと一番くじ置いてるな

48: 2022/12/11(日) 15:12:25.67 ID:rF91m7QCa
昔からあった書店潰れちゃってコンビニがたってた
無駄に広い駐車場がものかなしい😢

49: 2022/12/11(日) 15:12:40.63 ID:3X/e3gBFa
時代の流れや

35: 2022/12/11(日) 15:09:50.42 ID:Sp7ePxolM
ジュンク堂ガチ勢ワイ、今月も専門書2冊を購入

36: 2022/12/11(日) 15:10:16.38 ID:xmF1GPU7d
週刊誌見たらペラッペラになっててしょぼくなってた

55: 2022/12/11(日) 15:13:30.05 ID:AGs2B++B0
店舗特典があるか…

59: 2022/12/11(日) 15:14:35.84 ID:i+BGVHFs0
>>55
それもネットで注文できるしなぁ

64: 2022/12/11(日) 15:16:03.95 ID:b8nIvEPHa
まあサービス良いわけでもないしな
やっぱりもう少し自由に本の価格決めたりできるようにならないと本屋が生き残ることはできないわ

76: 2022/12/11(日) 15:18:51.91 ID:adJ2wLKSa
むしろまだ生き残ってるのすごいやろ

84: 2022/12/11(日) 15:20:49.15 ID:hEDbphetd
本屋が潰れるとわかるけど本ってスペース取りすぎなんだよ

88: 2022/12/11(日) 15:21:20.00 ID:YM0ES1aL0
紙媒体で買ってる漫画は終わるまで紙で集めたいから仕方なく買ってるわ

98: 2022/12/11(日) 15:22:28.95 ID:iMbbRtdQM
>>88
読むなら電子書籍でいいし紙の本はコレクションに変わりつつあるな

113: 2022/12/11(日) 15:24:38.62 ID:6CVLk+mD0
>>98
レコードカセットCDと同じ歴史を辿ってる🥺

89: 2022/12/11(日) 15:21:36.04 ID:EYIMqI0z0
近所のそこそこ大きめの書店つぶれまくってるわ
逆にクッソ狭い誰がこんなところで買うねんってところは生き残ってる

99: 2022/12/11(日) 15:22:52.30 ID:YjmaprR2M
>>89
そういうとこって案外近くの学校の教科書卸とかやってるからな

93: 2022/12/11(日) 15:21:48.94 ID:YZ5AJO7Z0
マジで街中のデカい本屋以外は行かなくなったわ
ここ最近はAmazonかデカい本屋の二択

100: 2022/12/11(日) 15:22:52.37 ID:YZ5AJO7Z0
そろそろ紙の本読んでるだけで趣のある、古風な、インテリ扱いされそう
みんな電子よな

101: 2022/12/11(日) 15:22:57.79 ID:YM0ES1aL0
電子の好きなところは部屋暗くして読めるところやな

363: 2022/12/11(日) 15:52:01.67 ID:jOmEqnqe0
>>101
これ
あとKindleとかやと軽いし

119: 2022/12/11(日) 15:25:08.80 ID:IZWeny+90
>>101
電子書籍は海外出張との親和性高いわ
コロナ以降行ってないけど

104: 2022/12/11(日) 15:23:17.92 ID:yj5JZkQ30
入場料取ればいいんじゃね
その代わり立ち読み自由

106: 2022/12/11(日) 15:23:26.35 ID:O+1h16FC0
綺麗な本屋より汚い古本屋の方がワクワクするよな

107: 2022/12/11(日) 15:23:30.08 ID:jorYsh5L0
無意味に本屋ウロウロするの好きやから残ってほしいわ

109: 2022/12/11(日) 15:23:57.48 ID:83r09sedM
紙の本は読むやろ
本屋が時代遅れなだけであって
今でも本は紙一択よ

134: 2022/12/11(日) 15:27:37.64 ID:kKXzTekqp
>>109
これ

176: 2022/12/11(日) 15:32:43.05 ID:dveJSeLt0
>>109
ウィンドウショッピングと同じやな

ただその影響で本屋がどんどん廃れていったら、紙の媒体自体にも波及して行きそうな気もするがどうなんやろ

122: 2022/12/11(日) 15:25:18.16 ID:q9oPAQJZ0
電子書籍化サービスとかやればよかったのにな
今時紙の本で手元に置いておきたいみたいなのそんなにたくさんないやろ

123: 2022/12/11(日) 15:25:27.45 ID:HU1EnL2Q0
TSUTAYAとかGEOとか本屋さんとか
つぶれないでほしいと思ってるけど最近ちゃんと利用してないし、そんな言う権利ないよなぁ…
レンタルしたいとは思いつつも最近全然だし、そりゃ廃れるかぁ

136: 2022/12/11(日) 15:27:49.69 ID:7zCQ/mAT0
>>123
昔から通ってた地元のTSUTAYAがこの前潰れたけど結構ショックやったわ

125: 2022/12/11(日) 15:26:27.10 ID:0EjVXpz+M
書籍はともかく雑誌はネットの普及でお役御免やな
付録つきじゃないと売れない

218: 2022/12/11(日) 15:37:40.73 ID:94qA2M550
雑誌みたいな回転率高い本が売れないのがいかんのか

230: 2022/12/11(日) 15:38:34.31 ID:Wd6QBeBJ0
>>218
それはコンビニ時代から言われとるけどまあ雑誌自体売れんようになったね

68: 2022/12/11(日) 15:16:35.12 ID:AuUbn14t0
出版社が本の利益率を低く(20%ぐらいに)抑えてて
1時間に5冊売らないとバイト店員雇う金稼げないって10年ぐらい前に騒いどったけど
そこから何も改善されなかったから潰れたんやろ?
出版社の金満のせいで業界もろとも切腹するっていうよくある事例やん

769: 2022/12/11(日) 16:37:23.41 ID:eKK4Um4eM
本屋って無駄に売り場面積広いからな
一坪当たりの利益って惨憺たるものやろな

786: 2022/12/11(日) 16:39:17.40 ID:sRRq7Ku90
>>769
大量に運ぶのは流通コストもかかるから完全なオワコンになってしまったな

647: 2022/12/11(日) 16:24:26.93 ID:KvoQI5Rra
電子版のみにすれば漫画は1冊40円で余裕で利益出るらしいな
紙の単行本とかいう遺産に持ってかれてる

182: 2022/12/11(日) 15:33:23.67 ID:e9aSXNVDd
文庫本ってそろそろ文字デカくしないんかな
講談社学術文庫とかジジババ読めないやろ

188: 2022/12/11(日) 15:34:07.90 ID:YM0ES1aL0
本屋ないけどGEOの広告がこんなんやからな
何屋かわからんわ
no title

196: 2022/12/11(日) 15:34:46.32 ID:kO/PopcU0
>>188
これに加えて生鮮食品取扱始めたら終わりやな

223: 2022/12/11(日) 15:38:04.51 ID:A5V0flgy0
>>188
ワイヤレスイヤホンにも力入れてるし業態転換しようと必死みたいやね

258: 2022/12/11(日) 15:41:05.84 ID:x2VGzfWya
SDGsとか言ってんのに潰れない方がおかしいだろ

262: 2022/12/11(日) 15:41:29.46 ID:DRhnC/T5a
一回引っ越すと漫画とか本とか電子書籍にしよってなるわ
重いし荷物関係で一番嵩張る

305: 2022/12/11(日) 15:46:37.44 ID:I9fIdyGDa
買わんけど本屋の匂い嗅ぎにいくのは好き

307: 2022/12/11(日) 15:46:52.20 ID:4LCi7J180
電子のほうが便利だからなぁ

335: 2022/12/11(日) 15:49:24.81 ID:6RmHeoJqM
なおKindleがなくなったら全てを失う模様

471: 2022/12/11(日) 16:04:41.08 ID:Gu0RNYGX0
行ってもほしい本がないから本屋には行かなくなった

569: 2022/12/11(日) 16:16:21.94 ID:aN0acJuR0
ブックオフはまだ粘ってるけどローカルな古本屋はつぶれて行ってるわ
たまに行っても新しい本があまり入荷してなくてもう行く価値ないなと思ってたら
数か月後に閉店発表したりとか

578: 2022/12/11(日) 16:17:10.04 ID:sRRq7Ku90
>>569
チェーンだから安くできるしな

621: 2022/12/11(日) 16:21:50.95 ID:GP871EZb0
漫画しか読まんしネットで見れるし

639: 2022/12/11(日) 16:23:57.71 ID:USt2W+dhd
Amazonとメルカリで全て解決してしまう

439: 2022/12/11(日) 16:00:10.69 ID:6K9PO37S0
ほんとに行かなくなったわ
置き場所の問題もあるし電子恐るべし

ジャンプまとめ速報 今週の人気記事
新着人気記事

この記事へのコメント一覧

  1. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:06:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    Amazonばっか使ってると他の選択肢がなくなった時に値上げされまくるぞ
    ヨドバシとか楽天とかバランスよく使え

  2. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:13:07 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    本屋の店員が、客が店内で物色してるかと思ったらその場でネットで本買ってるの見て絶望したって話聞いたな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:40:13 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ゆーて足運んでるだけ望みある方や

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:44:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        いやせやかて工藤
        本屋で面白そうな本見つけても、そこで買わんとわざわざネットで買われたら本屋に1円も入らんやんけ

        その話じゃ 重たいから持って帰りたくなかったんだろう とか言われてたけど

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 13:30:32 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        値段比較して安い方を選んだだけかもしれないし、単に探してなかったのかもしれんやん 知らんけどさ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:15:57 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        とういか、Kindle版をかったんやないか?
        本屋にいるなら紙の本をわざわざ注文する方がめんどいし。

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/16(金) 05:42:15 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ゆーてポイント還元とかあるしな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:49:21 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      だって店の本屋ってキチガイのジジイが指にツバつけて立ち読みしてるし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 18:04:42 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      家電ならアフターサービスのための駆け込み寺としての需要があったりするけど
      本なんか本屋を介することのメリットまったく無いからね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 22:41:53 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      客(表紙だけ覚えてるんだけどなんて題名だったっけ…?せや!本屋で探したろ!)
      店員「シャッセー」(おっ物色してるしええもん買いそうやな)
      客(これやこれや!見つかって良かったわ~。題名で検索して…お、あったわサンキュー本屋)ホクホク

  3. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:15:05 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    クソみたいなライナップが悪いよ

    こないだ発売日にスナックバス江、アンデラ
    買いに行ったが置いてなかったマジ使えねえくそざわ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:29:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      取り寄せですか??
      1週間後にまた取りに来てください!

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:31:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        発売日過ぎに買った漫画でおまえは満足できるのか?
        それでファンを名乗れのか?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:17:07 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        まあ、昔はそれが当たり前だったのも事実。
        いまはほかの手段がいくらでもあるのも事実。

        ようするに、古い商売だから消えていくという、本屋以外の業界でもあるあるんだけ。
        むしろ本屋はまだ頑張った方だと思う。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:44:09 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      買いに行ったらなかったっていう場合があるからつらいよな
      そりゃオンラインショップが流行るわ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 22:39:36 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        話題に上がってないだけで、発売日に一冊も仕入れてない、とかテレビでは名が上がらないけど本好きなら有名なのに、マイナーな出版社だから仕入れてないどころか店員も知らないってやらかす本屋が増えて行かなくなってる内に、本屋に行かなくなってたわ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 17:53:25 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ここでいう“本屋”って品揃えから接客態度から何から何まで終わってて
      在庫品にも平気で埃が被ってるような弱小個人書店も含めてだからな

      「○○屋さん」で町内の個人が特定出来た時代には
      どの町にも最低ひとつずつ一揃いの商売が揃ってることが大切だったんだろうけどもね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:32:59 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        まあ、八百屋さんや肉屋さんよりは、本屋さんは粘った方だな。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 18:01:05 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      店員「発売日に買いたいなら予約して下さいね」

      俺はこれで完全に電子書籍に移行した
      客に手間掛けさせるのが当然だと思うなよ

  4. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:15:21 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    別に敵は電子書籍だけじゃないからなぁ
    古本屋、Amazon、万引き野郎

    ただ本を定価で売りたいだけなのに、本屋の経営には敵が多すぎる…

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:26:45 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ロビンちゃん…

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:39:56 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        よくわかったな…

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:46:23 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      万引きは犯罪だから対策がどうみたいな話もできるけど電子やAmazonはわりとどうしようない

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:18:13 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      いうて、新刊本屋を淘汰しそうだったブックオフもAmazonに淘汰されているからなぁ。
      時代はどんどん流れる

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/16(金) 06:03:11 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        地元にブックオフが一軒建って、それを皮切りにその地区一帯の古本屋が少しずつ消えていった。俺がよく行ってた古本屋も

        からなんの同情心も

  5. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:15:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    そもそも本は再販制度で値引き自体出来ないということも知らないアホがしたり顔で米すんな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:33:42 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      え?電子書籍のセールしらんの?
      はい論破

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 13:38:13 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        なんで電子はできるんだ?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:11:59 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        電子書籍には再版制度が適用されないらしいよ
        「物」である紙書籍には適用されるけど、「情報」にすぎない電子書籍には適用できないんだと

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:38:39 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        でも紙の本にはブックオフがいるよ!

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:47:27 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        電子が特例なら本屋の企業努力の話とそもそも関係ないし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 17:52:35 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        Kindleのセールで半額とかふつうにやるもんなぁ。本気出すと3巻まで10円とかやるし…

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 16:50:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      紙の本は、値段に差を付けたら出版元から遠い地域は不利になるから、都会だろうが離島だろうが山奥だろうが同じ値段で買えるように取り決めがある結果、例外が無い限り値下げとかは出来ないんじゃなかったっけ

  6. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:18:57 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    地元の駅の本屋、今肉屋
    んで隣の場所買い取って焼肉屋の経営も始めた

    商売広げとるw

  7. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:20:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    本は場所をとるからなあ
    電子書籍には勝てないだろう
    日本がアメリカ並みに広くて土地が安くて一軒がデカくて地下倉庫とか普通に一般家庭にあれば別だったかも知れんが

  8. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:22:19 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    本を売るだけ はもうキツいだろうな

  9. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:29:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    コンビニで売られているジャンプコミックスは
    基本的にワンピ最新巻ぐらいだからな…

    この状況下でコアな漫画(即打ち切り系や発展途上系)を買いたいなら
    デパートの本屋コーナーぐらいに大きな店に行かないと無理だな…

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 18:39:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      一応ハンタもあった

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:20:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        呪術とヒロアカ(とスパイファミリー)もあったで。

  10. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:29:57 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    俺も9割電子書籍になった
    よく読む筆者以外がアンテナにかかりづらくなるのが難点や

  11. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:32:56 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    コミックは近所の本屋で買ってるけど、マイナーな作品はどこも置いてないし通販だな
    雑誌は捨てるのめんどいから電子書籍で買ってる

  12. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:34:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ジャンプを電子に変えてから行かなくなったな
    紙で集めてた単行本も買うのやめたし

  13. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:38:28 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    立ち読みできるようにしろや
    つーかサランラップは環境に優しくないやろ
    ビニール袋は再利用できるがサランラップは道とか駅で剥がしてポイされてるぞ
    文庫は巻いてないのがまたアタマくる
    電子書籍は何巻まで試し読みしてるだろ
    中身読んでみなくて新規読者増えるか!

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:41:31 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      新品が買えるってのが大事なセールスポイントだってのに…

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:48:03 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        じゃあ平積みの一番上だけ解放しろ
        サランラップは紙の帯にしろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:53:28 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        うーん……
        しかし……

        漫画だけやろサランラップ、っつーかシュリンクな
        なんやサランラップて

        他の本はされてないやん
        漫画だけシュリンクされてるってのはなんか理由あるんだろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 13:08:33 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ・漫画は小説と違って立ち読みでパッと把握できるから包んでおかないと購買減少につながってしまう
        ・漫画はそこまでいい紙使ってないし、読者層が多くてアレ(言葉濁し)な人も多いから、包んでおかないと汚れやすい(=返本ができなくなる)

        ってところじゃないかなぁ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 13:10:26 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        あとはあれかな、万引き防止。

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 17:56:15 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        あれは元々立ち読み防止用や

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:21:46 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ビニール包装されてなかったら、コロ菌やインフル菌が怖くて読めねーよ。
      つまり、何が言いたいかというとKindleが正解。

  14. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 12:53:27 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ここだとマンガの話題になるだろうけど、全体的には雑誌の売上げが下がったのが一番大きいやろ
    情報はネットで入手するから雑誌の立ち読み目当てで足を運んで、ついでに書籍を買うってことがなくなった

  15. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 13:02:01 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    電子書籍だと新刊でも割引使えるからなぁ…

  16. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 13:02:59 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    こないだ超久々に紙版ジャンプをぱらぱらしてみたら画質の悪さに引いた
    電子慣れしてしまったようだ

    pppとか雑誌だと読めたもんじゃなかった
    おおゴマ多すぎなのもあるが

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 13:06:33 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      わかる
      ヤスリでもかけたんかってくらい、ゴミすぎるわ
      見開きもあるしあんなもんもうまともに読めん

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:53:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        見開きは電子がゴミでは?
        バラバラなるやん

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 15:01:34 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        見開きは媒体による
        スマホだとキツいけど、タブレット横向きやPCなら綺麗に読める

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:22:35 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        デスクトップPCがあるから問題ないんだ。
        スマホしかないなら確かにその通りだけど。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:40:22 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ドクターストーンとかトーンはりまきりは印刷無理だわ
      真っ黒になる
      潜水艦とか黒い塊だった

  17. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 13:22:17 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    本屋って移動中の暇つぶしに読む雑誌だとかレシピ本だとか、所謂”読書好き”以外の層も日常で当たり前のように利用していたからこそ成り立っていた商売だからな。
    それがスマホの普及でごっそりいなくなって、あまつさえ”読書好き”すらネット通販の普及で本屋で買わないことの方が多くなってるんだから生き残れるわけがないんだよな。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:22:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      それは大きいよね
      なんなら本屋に行くこと自体が暇つぶしのひとつだったけど、今はわざわざ行かなくてもその場でスマホで暇を潰せるしね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 16:18:51 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        すごく納得した
        お出かけ中に子どもがうるさくならない様に暇つぶしのための本を買うみたいにしてたのが、今はyoutubeとかで手軽にできるしね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:24:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        コロコロコミックはもう、本誌よりもYouTubeの方が見てる小学生多そうだよなぁ。
        ポケモンやらスプラトゥーンをうるCM雑誌としてはそっちの方がいいだろうし。

        まあ、それでもジャンプに次ぐ売り上げの漫画誌ではあるんだけど。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 17:55:13 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      オーディオ機器やカメラと同じだな
      客の大半があくまで実用品として買いに来ててそいつらはスマホに駆逐されたから
      趣味で買うような奴しか残らなかった

  18. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:31:47 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ネット通販の出現、コンビニの拡大、大型プラットフォームの整備Kindle等
    各出版社アプリの出現(から7年ほど経った)、漫画アプリ系、プロバイダ系サブスクの普及
    流石に無策の本屋はもう無理だろうな
    紙か電子かというわけでもなく、単なる店舗の淘汰

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 10:42:26 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      まあ、そもそもネットの前に、デパート内へのチェーン店出店にも無策だったからな。
      商店街が一般的に国に過剰に保護されていたけど、それが消えたというのもある。

  19. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:32:24 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    10年じゃなくて15年とか20年だったら8割減とかいってそう

  20. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:49:50 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    エロビデ、エロ本、エログッズがメーンの本屋のが生き残りそうだな
    テンガ取れる

  21. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 14:59:28 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

     今でも紙で買ってるのは遊戯王関連とジャンプ本誌くらいだなぁ
     呪術も3巻くらいまでは紙だったけどそれ以降は電子、最近その1~3巻も電子で買い直したし
     わざわざ足を運んだのに売ってなかった経験が何度かあったから遊戯王関連も最近はネット通販で買うようになったし、多分今後はよほどのことがない限り利用することはないと思う

  22. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 15:39:31 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    本好きだけど足を運ばなくなった理由が、好きな作家のシリーズがマイナーな出版社から出してたんで、近くの小さい店にはなくて、遠くの大規模な店じゃないと意外と手に入らなくて、行く回数が減っていく内に行かなくなったわ
    清潔感と解放感のあるレイアウトに変えて、並べられる量を減らしたから、売れる本、わかりやすいヒット作を優遇しすぎて、
    テレビとかでは有名じゃないけど本好きならわかるってレベルの奴が減って、注文がなければ入れなくて融通が利かない
    店も品揃えの良さを維持するために在庫を抱えたり、店員が勉強してないんで、それで何故行かなければならないのか

  23. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 15:40:40 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    専門書や学術書を大量に揃えて読み比べが出来る本屋は需要あるやろが、雑誌やマンガなん電子で十分やからな
    ブックオフ何気に探すと、まだまだ専門書学術書や文学書なんか色々あるからギリ生きてるんやろかなと
    足を運ばなくなるつうのが終わりやからな店は

  24. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 15:44:27 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    10年前は紙で本を買ってた、5年前は厳選した本だけ紙で買ってた、今は紙で買うことがなくなった

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:27:05 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      おれもそうだけど、ワンピとコナンだけはさすがに100巻以上そろえちゃってるから、コレクションって意味もあって一応紙も買ってる。でも電子版と二重課金になってるし、どうしようかなぁ。

  25. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 15:49:04 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    余程の大型店舗じゃない限り品揃えがね…
    店に行って探したけど在庫有りません、取り寄せ1週間はかかりますってのは大分萎える
    だったらもう最初からオンラインで買うわって流れになるのは自然
    児童向けの絵本とかは実際に中身見て決めたいから実店舗の方が良いけど、最近は絵本のサブスクなんかも有るからそっちもそろそろ厳しそう

  26. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 15:51:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    この辺の話になると、世代もあるんだけど
    完璧に「分かり合えない」んだよなぁ
    強がりや逆張りじゃなくて、電子派の挙げる
    欠点短所…まさにそれがこちらにとっては
    紙のたまらない魅力なんだもんよ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 16:02:52 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      今回は紙派vs電子派って話じゃないと思うぞ
      紙媒体の単行本を買う時もネットで済まして実店舗で買わない人が増えてるのが町の本屋さんの厳しさの一因な訳だし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 17:57:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      趣味でしか買われなくなったものは先鋭化する定めだよ
      今時は付加価値となりうる体験などのある書店でないと無理だ
      あるいは立地と品揃え次第では利便性がネットより勝るからそういう店は生き残る

  27. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 16:12:48 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    電子書籍は関係なくて単に通販サービスの発展の弊害だと思うわ
    本屋で探すよかネットで注文した方が早いんだ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 16:24:15 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      送料無料でいつでもお店より安く買えたりするこのご時世、
      買う前に実際の商品に触れてみた方がいいみたいなのも、本にいたってはないからね…

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 16:44:31 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      電子あんま関係なよな
      紙派だけど書店いかんもん

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 16:51:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      まあAmazonが来た時点でAmazonでしか買わなくなってたな
      古い本はBOOK OFF

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 21:16:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      それは弊害とは言わんわ
      単純に販売の流通経路が変化しただけや

  28. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 17:42:06 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    7割生き残ってることが意外

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 09:29:46 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      まあ、Amazonだと『検索機能』や『あなたにオススメ』の機能が優秀すぎて、むしろ普段読まない意外な良書との出会いがほとんどない。
      本屋だとそういうのがあるんで、そこは宝探し的で楽しい。

      ま、それもあくまでもあらゆる分野の本をそろえている大型書店とかの話だけど。

  29. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 17:43:03 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    値引きしろってのがあったから言うけど
    本屋に並んでる本の大半は「委託販売」で厳密には書店の所有物じゃない
    だから当然書店の判断で値引きなんて出来ない
    売れなきゃ返本するだけなのよ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 18:11:26 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      そこまで商材に対する裁量が皆無の小売店を現代で成り立たせるのがまず厳しいんだろうな
      一旦業界ごと沈んでみるのも手だと思う

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 16:59:13 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        勝手に値引きしていいとなれば値引き合戦になるのは明らかだからな
        値引き限度決めたら結局そこが定価になるわ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 21:15:23 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      わざわざ言うほどの事かよ
      誰でも知ってるような話やんけ
      知ってる事語りたいとかいかにもやな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 22:39:58 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      売れないと返品するクソ転売ヤーじゃん!

  30. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 18:27:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    大型書店以外で生き残るとしたら特典等が付くメロンやアニメイトといった系統の書店かな

  31. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 20:55:21 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ヤンジャンを立ち読みできないようにしてくれたら買ってあげてもいいんだけどな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 21:32:02 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      普段立ち読みで済ませてるから、それができなくなったら買ってもいいよ ってことか?
      お前さん、それを盗人猛々しい言うねんで

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 22:15:17 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        逆じゃねえ?
        散々無料で読まれてボロボロの手垢まみれにされたゴミを
        自分だけ金払って引き取りたがる馬鹿なんか居ないだろうって話だよな?

        俺も嫌だわそれは

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 22:20:10 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        汚れてないの買えばええだけやないか

  32. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/14(水) 22:48:23 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    万引き少年老いまわして踏切に追い込んで轢かせた正義の店主が批判されて廃業したんやろ
    あれくらいから本屋の万引きが流行り出した
    つぶすのが楽しいんだろうな

  33. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 15:28:47 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    市内に2箇所あるイオン大型店のテナントからも本屋が消えた
    地元の本屋で残ったのは、医学専門書に特化した店と
    複数店経営してる所は、Doutorや映画館と提携したり雑貨・文具・ゲーム(カードゲーム)扱ったり
    ガチャガチャコーナー大々的に作って凌いでる

  34. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2022/12/15(木) 23:54:25 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    2010年代から徐々に電子書籍にシフトしたからなぁ。
    それ以前は暇な時や仕事帰りに本屋に行って、マンガ単行本を表紙買いとかしてたもんだが、
    今は本屋に行く機会がすっかり減ったもの。出版不況も言われて久しいし。

    これから少子高齢化及び人口減の加速と、所得減なのに物価増の衰退国・日本だ。
    本屋が盛り返す要素は無いな……。

コメント欄のルールをお読みになった上で投稿してください。
・荒らしや早バレの書き込み、過度な粘着や誹謗中傷などは禁止されています。
・コメントにURLを含める場合は、先頭のhを抜いてください。
今週の人気記事 BEST5