今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ドラゴンボール「筋肉付けすぎるとスピードが落ちる」 ←実は嘘だったことが判明するwww

ドラゴンボール
コメント (126)
スポンサーリンク

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671293588/

1: 2022/12/18(日) 01:13:08.18 ID:88biIWveM
人類史上最速の男がゴリゴリゴリマッチョだからなぁ。やっぱ筋肉あった方が速いんやろな
no title
no title
no title

2: 2022/12/18(日) 01:13:34.75 ID:88biIWveM
足の筋肉、太すぎてホンマえぐい

3: 2022/12/18(日) 01:13:56.57 ID:88biIWveM
196cm/108kgとかいうスーパーゴリマッチョ

おすすめ記事
4: 2022/12/18(日) 01:14:16.01 ID:uSKtfmi9a
バランスの問題やぞ

7: 2022/12/18(日) 01:14:54.48 ID:88biIWveM
>>4
バランスってなんやねん
小難しいこと考えずとにかく筋肉付けまくれば速くなる
それはボルトの肉体が証明してる

5: 2022/12/18(日) 01:14:43.71 ID:Ui1+JgWn0
つけすぎって言ってるやん
ボディビルダーみたいな
no title出典:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

10: 2022/12/18(日) 01:15:44.87 ID:88biIWveM
>>5
上半身はともかく下半身の筋肉量ならボルト>>ビルダーやろ

46: 2022/12/18(日) 01:41:54.10 ID:YoFgv/d3d
>>10
筋肉量ならボディビルダーのほうが普通にあるけど何いってるんやこいつ

6: 2022/12/18(日) 01:14:52.04 ID:2EQ1YxtS0
あのときのトランクスこんなヒョロヒョロじゃないだろ

10: 2022/12/18(日) 01:15:44.87 ID:88biIWveM
>>6
いや、ボルトの方が筋肉量多いはずや。
特に足

8: 2022/12/18(日) 01:15:17.29 ID:mUKYBxiV0
漫画で描かれてた筋肉の種類とは違うがなこれ

12: 2022/12/18(日) 01:16:03.76 ID:88biIWveM
>>8
どう違うんや。筋肉は筋肉やろ

13: 2022/12/18(日) 01:16:06.21 ID:S5PC0FNH0
ムキムキトランクスはケツ自分で拭けなさそうなぐらいムキムキやったし

9: 2022/12/18(日) 01:15:19.01 ID:bc3dY7tc0
いや地べた走る次元の話ちゃうやろ
no title

14: 2022/12/18(日) 01:16:19.14 ID:gaLu9ntm0
あいつらの筋肉はこんな短距離走者の次元の話ではない

11: 2022/12/18(日) 01:15:55.35 ID:FOo9E1i/a
DBのあの件はゴリマッチョが出すパワーをゴリラ化せずに出せるようにしろって意味やと解釈してるんやけど違うんか?
そら人間レベルの話ならゴリマッチョ最強やろうけどあれサイヤ人の話やし

18: 2022/12/18(日) 01:17:19.33 ID:XoHIZVkPp
あいつらの移動舞空術とかやしパンチのスピードとかちゃうか

27: 2022/12/18(日) 01:25:22.34 ID:P92diVgc0
筋肉付けすぎると足重くなるからウェイトやり過ぎちゃダメなんやで

19: 2022/12/18(日) 01:17:35.56 ID:yHsAIvWpM
これでもドラゴボ勢に比べたらザコという事実

15: 2022/12/18(日) 01:16:41.36 ID:XWVkMiOK0
ボルトも上半身の筋肉こんなにいらんやろ

30: 2022/12/18(日) 01:26:24.67 ID:4t8SLyXC0
ボルトの筋肉ホンマ美しいわ

36: 2022/12/18(日) 01:35:28.30 ID:wXuAykz/0
筋肉はしなやかに伸びないと使い物にならない
力入れた時だけ硬くなるのが理想

37: 2022/12/18(日) 01:37:33.13 ID:cCabJJlP0
重量より身体が膨れ上がったせいで可動域が狭まって柔軟な動きとかできんようになるんやろな
背中で両掌合わせたりできなそう

39: 2022/12/18(日) 01:38:27.85 ID:mk4QiwUDp
肩から二の腕までの筋肉めっちゃ形キレイね

40: 2022/12/18(日) 01:38:34.63 ID:TpO+5L+/M
ドラゴボのやつら全員ほぼ瞬間移動するし
ワイらのいうスピードとは次元がちゃうんやろ

53: 2022/12/18(日) 01:49:07.29 ID:NQPVVfhp0
創作の世界だとよくパワータイプのキャラをスピードキャラが圧倒するっていうのがあるけど
実際マッチョなパワータイプが瞬発力においてヒョロガリに負けるわけがないんだよな
スピードは筋肉が産むんだから

持久力において劣るのはわかる
でもボクシングや柔道見てもわかるけど体重差はあまりに圧倒的で
基本的に重いマッチョとヒョロガリが戦っても結果は見えてる

パワータイプにスピードタイプが勝つなんてのは非現実的

55: 2022/12/18(日) 01:51:24.38 ID:3dI8Zcyk0
確かに身長211cmのセーム・シュルトがK-1で無双してたのは事実や
でかいほうが有利なのはそれはそう

58: 2022/12/18(日) 01:59:15.61 ID:WdnGgYJI0
どっちにしろ短時間でセルを仕留めしれなかったトランクスが悪いんや

62: 2022/12/18(日) 02:06:12.76 ID:nAhJPZa80
ムキンクスに関してはもはやスピードより可動域とかに不便が出るレベルやろあれ

63: 2022/12/18(日) 02:07:17.80 ID:81Ps2VaLd
ボディビルダーぐらいつけたら遅くなるのは事実やからな
競輪やボルトがボディビルダーよりあるとか言ってる馬鹿がいてびびるわ

64: 2022/12/18(日) 02:07:32.60 ID:rkkm8V3O0
ムキンクスはベジータみたいな自爆技使えばよかったのにな
結局覚悟が足りねンだわ

67: 2022/12/18(日) 02:12:18.74 ID:TpO+5L+/M
あいつらの言うスピードってなんやろな

68: 2022/12/18(日) 02:13:57.59 ID:vbLF2H0MM
空気抵抗やろ

32: 2022/12/18(日) 01:28:46.39 ID:FJ9Tf1aga
ドラゴンボールの奴らって気で移動してるから筋肉関係ないんじゃね?

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ボルトの上半身がヒョロかったら走ってる時に脱臼するぞ

    • ゆーてボルトだって全体のバランス・シルエットで見るとシュッとしてるんだよな
      ボディビルダーに比べるとやはり細い
      筋肉つければつけるほど良いならもっと筋肉もりもりの人が記録出してるだろう

    • 付けすぎるとダメって話だし
      ボルトがボブサップとかみたいな上半身だと遅くなりそう

  2. やはりブロリー、ブロリーは全てを解決する

    • 実際ブロリーはムキンクスみたいなパワーにスピードも合わさってるからな
      結局どっちかに特化させてる時点で駄目なんだわ

  3. ベジータのやった強化形態がスピードも伸ばして両立できるギリギリの体型で
    それ以上はトランクスのやりすぎの気とパワー特化になってしまうんやろ

  4. 実際のトランクスや悟空の膨れてる画像見てから物を言え
    あれ見てボルトのが筋肉量上に見えるのは目がおかしい

    • 実際にあんな体形の人間いたらすばやく動けるわけないよな

      • そこはあんな体型の人がいないから実際はどうかわからんが
        理屈で言えば筋肉は太く太さに対して短いほど瞬発力も出せるからなんとも

      • 何トンも軽々と持ち上げる様なもう筋肉とかあんまり関係ない様な
        戦闘力ある奴らが筋肉があるからってスピードが遅くなるって理屈は
        納得は出来んけどな、視界が遮られて反応遅れるとかならまだ分かるが。

      • そもそも可動域狭まってるやろうしなぁ
        満足に手足曲げられないレベルまで行ったらそらそうよとしか


      • 流石に関節可動域が狭まって体を思うように動かせないなんて事になってたら
        トランクスだってなんで攻撃が当たらないのかわからないなんて事にはならんのじゃないかな

    • 「ふくれあがった筋肉では」って作中でしっかり言っとるしな
      可動域の狭まったボディビルダーが実際それで
      むしろボルトみたいにしなやかな体型にしろって話なのになあ…

      • しかし漫画のストーリー的に言うと
        可動域が筋肉で狭まるなんて話を悟空やセルがしてるとはちょっと思えんな

      • しなやかさが足らなくて動いている物を捉えるのために身体を細かく素早く制御することが難しいとかそういう感じのイメージだと思う。

  5. もともと動きを阻害する部分に筋肉付けたら動きにくいって話だからなぁ、
    普通に重量ある方が強いし筋肉ある方がスピードもあるよ、
    トランクスの肥大化した筋肉の理屈は正直気で空飛んでる様な奴らが言っても
    説得力無いよな。

    • むしろ気で飛べたり本気になったり形態が変わるだけで勝手に気≒戦闘力も当然のように上がる世界観だからこそ
      逆説的に筋肉をわざわざ狙って極端に肥大化させる必要なんかないやろって話では?
      それこそ別に筋肉に影響なんか出さずに気だけを高めるなり増やすなりすれば済む話だろ

    • 逆に気で動くからこそ気付かなかったんだろ
      体全体での気の移動には筋肉量がとか可動域がとか関係ないけど、実際に体の各部の動きは筋肉制御なわけでパワーに浮かれてたしベジータに見せたくなかったから実戦経験もゼロだしやってみたらダメだったってことや
      当然筋肉ある方がスピードが上がるのはそうでも、それはこの動きをやると予め準備された状態からの話でその準備やとっさの切り替えまで含めて早く動ける、というのには余計な筋肉は現実世界でもダメだ

  6. 半ば加速度の話だぞ
    トップスピードはクッパが速くても最初はノコノコのほうが速い
    そういうことだ

    • そういや100m走でも初速だけはボルトよりもアジア人選手の方が速いんだよな

      • へぇー、軽さが有利に働くのかねぇ
        漫画のONE OUTSだと、そもそも筋肉に100m全力疾走する持久力は無いとか言ってたな
        ピークは約6秒で、それ以降はテクニックで使う筋肉を切り替えてるとか
        前傾姿勢から徐々に上体起こすようフォームが移行してくのも、それが理由だとか

        ゴールまでピーク維持できない100m走は充分持久走、という言葉が印象的だった

      • 物理では運動方程式で F=ma
        式変形して a=F/m
        つまり加速度は力に比例するが質量に反比例する。
        そして人体において力とはまず筋肉の断面積(平面)、一方で質量は三次元の立体。
        すると筋肉を増やすほど筋断面積(力、F)は2次元で増えて、質量(m)は3次元で増える。つまり力の上昇率よりも加速度の低下率のほうが高い。だから筋肉増やすと加速が減る。

      • スポーツ万能の室伏も唯一持久走は苦手らしい

      • しかしDB連中のような怪物達が筋肥大する程度で困るくらい質量が上がるのだろうか?
        質量保存も無視しているし、気を使って筋肥大で質量を上げると実は見かけとは裏腹に何十トンもの体重で動きが鈍るのだろうか?

  7. 人類レベルの話じゃないだろ

  8. ボディビルダーが弱いとかいう人も多いけど、全く格闘経験ゼロでも体重100キロ以上で、
    ベンチプレスで150キロ以上挙げるような奴だったら
    モスキート級の世界チャンプより確実に喧嘩は強いからな

    • ルールなしのリングなしなら追いつけなくて負けるんでね?

      • ルールなしやったら銃撃って終わりやろ

      • それは銃刀法違反やん

    • いや、ぼこぼこにされて終わりらしいぞ
      昔、ボディビルダーが飛び入りで参加した試合で
      1RKOされて氏にかけたって話もあるし

      素人じゃ格闘のプロには絶対勝てない

    • それは技術を甘く見過ぎ。

    • 某ファームでいうなら、ちからカンスト・命中と回避1の奴とちから・命中・回避が最大値の半分の奴、どちらが強いか

    • ボディビルダーの筋肉だって筋肉だからパワーは当然あるんだよな
      ただ、筋肉を増やす目的で全身に筋肉をつけただけでなので、格闘家の「格闘に最適化した筋肉の付け方」とは違うから同じような階級でやりあえば格闘家の方が上、というだけで

    • 世界チャンピオンどころか体重60キロ台の空手有段者と100キロ以上の筋トレ自慢が勝負したことがあったが
      100キロのほうが腕や足の攻撃でのた打ち回って負けたよ
      体重が軽いといっても鍛えられた筋肉に技術が付いている相手じゃよくて同等でしかない

      • なんの映像?
        体重60キロ台の空手家って格闘家としては結構なチビかヒョロい人だよ
        170cm位の空手家の平均的な体重が80キロ台だから
        ショーを疑っちゃうな流石に

      • ああ80キロ台じゃなく80キロ位ね

      • 割と細身に見えるアンディフグですら180の95kg前後だしな
        つまようじかなんかかな?

      • その辺の空手やってる中学生とかじゃね
        というかトレーナーは別に戦う訓練してるわけじゃないし空手で攻撃されたらそりゃ痛いだろ

  9. んじゃあアメリカの重量挙げで優勝するようなマッチョメンに走ってもらってよ

  10. ムキンクスと比べたらボルトなんてヒョロガリやん

  11. マジレスすると筋肉も必要だし、筋肉をどう動かすかという脳・筋肉・神経の連動、神経系の発達が必要なんだよね
    よくボディビルダーの筋肉が使えないとかいう意味不明なこと言う人がいるけど、ボディビルダーは重い物を持ち上げる神経に特化した人たち。格闘家はパンチ・キックに特化した神経を反復練習で手に入れた人たち。筋肉は筋肉、筋繊維の太さがイコール力になる
    分かりやすく言えば恵体の大谷翔平にサッカーやらせてもサッカー選手には勝てないでしょ。それはボールを投げる打つに特化した神経で、ボールを蹴る神経が発達してないから

    • 言いたいことは分かるけど
      スレタイのたとえとしては的外れ

    • ブーメランパンツ履いてポージング取ってるだけの連中じゃスタミナとか可動域とか全く考えられてないからな

    • 神経は発達せんだろ

      • ステロイド使うと反射神経とかめっちゃ上がるらしい

  12. 鍛えながら作った筋肉と
    変身で無理やり膨らませた筋肉は違うだろ

  13. 可動域を損ねるような異常な筋肉ってことだろ。絵で分かりやすく表現してくれてるやん

  14. ちょっとズレるがここの
    こういうパワーアップはダメだなってなるの好き

  15. ボルトめっちゃ細いな

    • 身長あるから相対的に細く見えるけど結構な筋量だと思う

  16. 瞬発力と持久力は明らかにトレードオフやな

  17. 「スピードが落ちる」はやっぱ違和感あるな。
    ゴリマッチョになったら走るスピードとかは落ちるだろうけど
    「スタミナの消費が激しい」は正解
    大量の筋肉動かすには大量のカロリーが要る

    • だからゴリマッチョになったからスピードが落ちたんじゃん。
      何が違和感あるの?

    • 舞空術前提で考えると走るスピードとか意味ないと思う
      戦闘機のスピードとかを例に出した方が良いのでは?
      単純に大量の筋肉がデッドウェイトなんだろう

      • 面積増えるだけでも風に当たる面が大きくなるんだから遅くなるだろ

      • 舞空術でパンチやキックを出してるように考えてるならせめてドラゴンボールを読んでからコメ書いたほうがいい

      • 体重が増えれば慣性力も上がるから小回りは効かなくなるだろ、それは戦闘で言うところのスピードの低下につながる。気の仕組みはわからんが最適な状態で運用しないと効率が凄まじく悪くなるとかあるかもしれん。

  18. セル編の悟空さって頭冴えてるよな

    • 超の悟空が頭空っぽなだけなんよ…

    • ブウ編も割と考えてるぞ
      超がおかしいだけや

    • 悟空さは大体勝てるかわからん強敵相手の時は色々考えてたやろ

    • 亀仙人や神様はちゃんと座学や精神修行もしてくれてたからな
      小さい頃は頭脳戦もこなしてたし

    • 物を知らないだけで子供の頃から割りと冴えているぞ。

  19. 何で気が使えるような連中と気なんて無い現実の筋肉理論がぴったり一致すると思ってるんだ
    気で飛べたり気弾撃てる人現実で見つけるくらいしてから比較しろや

    • ついでに言えばそもそも生まれつきの資質時点でサイヤ人やコーディネーターも同然のセルの方が現実の人間よりも筋肉だけ見ても純粋に上だろって話だしな
      その言うことも想像できない低能の大喜利大会だよ元々

  20. 春麗とザンギエフでは戦い方が違う

  21. この理屈だとボルトよりビルダーの方が足が速くないとおかしくなるが

    • だよな・・・

  22. 振り分けられる最大ステータスが10だとして、筋肉というかパワーに8とか9とか極振りしてスピードが1とか2になっただけだろどう考えても

    • 気の総量というか運用量は一定なのだとしたらどこに割り振るのかが重要になるからな。

  23. 男の短距離は比較的筋肉量多いのが主流になってるけど、女はまだまだだし、マラソンは筋肉量多いと邪魔

  24. 一番適切な例
    「競輪選手の下半身はウサイン・ボルトよりも太くてパワーが出るが、100M走では遅い」

  25. トランクスの身長であの筋肉の付け方は良くなかったんだろう。ブロリーは筋肉に合わせて身長も大きくなったからあの強さだったのでは?

    • ブロリーは完全に特殊形態だからサイヤ人やセルで当てはめてもだめだと思う。

  26. 何回やんだよこの話

    • 漫画描写を真面目に論じたって仕方ないからねえ。

      そもそもスポーツやったことはないけど漫画知識と流行りの筋トレはしたことがある程度の連中が頑張って議論しても無意味すぎる。

    • 自分が見に来なければいいだけなのにわざわざ開いて苦言を書き込むのか

  27. ボルトって最大でも200mまでしか走らんけどドラゴンボールは200mで終わるん?

  28. 見た目の筋肉を大きくするんじゃなくて密度をどうにかしようってことなのかな?

  29. 昔バラエティー番組で
    バスを引っ張るって競技をやってたけど
    ボディビルダーは最下位だったな(確か格闘家が一位だったような...)
    見せる筋肉と力を込める筋肉は別物らしい

    • 込める筋肉というよりも、格闘家とかアスリートは力をいかに伝えるかみたいなトレーニングしてるから。なんで筋トレでも反動有りでやったりする
      ビルダーは逆で反動使うのは基本厳禁

  30. その理論だとボディービルダーはボルトより早いってことになるな

  31. 誰も走る速さの話してないやろ
    武術的な意味での「動き」が遅くなるって話をしとるんや
    実際しなやかさを失うような筋肉のつけ方すると関節の駆動・連動が鈍くなって
    それを無理やり速く動かそうとするために力みが生まれ、動きそのものを相手に読まれる
    仮にスピード自体が増したとしても、動き出す前に起こりを読まれたらかわされて意味がない

  32. 196cm108kgをゴリマッチョ扱いしてる時点でそっち系の知識無いのバレバレなのになんで偉そうに語れるんだろうか
    パワー系アスリートや格闘家で196cmあったら120kgでもまだ細いほうだぞ

    • ウサイン・ボルトは94kg
      小兵なんだよな

  33. ドラゴンボールの方は普段移動に回してる気を筋肉に回してる感じなんだろ

  34. 素人だからよく分からんけど
    ランナーでトランクスみたいな重量上げっぽい体型の人いないから
    やっぱり向いてないというか、使う筋肉がちがうんじゃないかな

  35. 一部分だけ膨れ上がらせるとかだったら両立できそうだけど、全身やってるから無駄なんだろうな

  36. これは「常に気合入れてなきゃいけない」からやぞ
    お前らも全身に力入れた状態で動けるか?って話や

    だから悟空さはリラックスして超サイヤ人になれるように修行したんやで

  37. ここでいうスピードは最高速の勝負じゃなく
    敏捷性のことだと何度言えば

    • 避けるとか回り込むとかだよなぁ
      短距離走なら大して影響なさそう

  38. これ気が上がってるならこの状態で気功波撃てば良いじゃん

    • 簡単に避けれるやん

    • この変身してから瞬間移動かめはめ波すれば勝ちだったな

      • 別に筋肉でエネルギー系は強くならないのでは…?

      • いや気もデカくなってるだろ
        悟飯ちゃんもセル自身も超えてるっつってたじゃん

    • セルもやろうと思えば同じことできるからな
      仮にそれが有効でも真似されて終わり元の力で劣るトランクスが勝つ方法はない
      そもそも悟空は興奮状態になるのがあかんって域になってたから命中率とか何もかもダメになるんじゃない?その精神的にも肉体的にも負担の少ない形態での瞬間移動かめはめ波ですらすげぇ苦しそうだったしムキムキモードじゃ無理なんじゃ

  39. いやこのドラゴンボールの有名なシーンはボディビルダーとかの過剰過ぎる筋肉の事を指してるから合ってるよ
    そりゃスポーツ然り格闘技然り筋肉はある程度必要だが何事も限度ってものがあるってことさ。格闘家もウェイトで筋肉付けて増量すると必ずスピードは落ちるからな。

    ネットやSNSが発達してない昔の時代でこの事知ってるのも鳥山先生の凄い所さ。

  40. そもそもあいつら浮いて戦ってんのにスプリンターを例に持ちだしてもなんにもならんやろ

    • 舞空術を使っても反動とか小回りは多分重要だろ。

  41. 筋肉をつける=問答無用で身体能力が上がる、とか思ってそう

  42. ドラゴンボールだと パワー重視でスピード落ちたとしても接近戦じゃなくて エネルギー波のたぐいで勝負が決まるじゃん やはりパワーです

  43. ドラゴボって略してる奴ら心底気持ち悪い

  44. ブレーキ筋というのがあって、早く走るためには悪影響だと街雄さんも言ってただろうが!

  45. この主はタダの構ってちゃん?それともガチの人なのか判断がつかんなー

  46. ボルトは筋肉質だけど短距離走を速く走るための筋肉以外はついてないぞ。

  47. ドラゴンボールのアレは明らかに骨格に対して筋肉がつき過ぎて、関節の可動範囲を制限しちゃってるからなぁ
    筋肉が重くて動きが遅いんじゃなくて、筋肉が邪魔で動きにくくなってるだけやな
    服を重ね着し過ぎた時みたいに

  48. ドラゴボじゃなくてDBな

  49. ボブサップや曙がどうだったか忘れたのか?

  50. もっとわかりやすく言うと
    現役時代のボブサップでもブルースリーには攻撃一生当てられない感じ

    • 全然分かりやすくなくて笑う
      せめて同じ格闘技で比較してくれ

  51. 筋力で走り切れる距離なら室伏のほうがボルトよりも速いって聞いたことがある(確か30mぐらい)
    だから「筋肉付けすぎるとスピードが落ちる」が嘘ならば室伏が短距離の世界最強になってないとおかしい

  52. ムキンクスよりは筋肉なくて普通の時のトランクスよりちょい落ちるくらいじゃね?これでも

  53. ボルトの筋肉のつきかたをみて「付けすぎ」と思うヤツがいるの?
    スレ主、日本語苦手なんじゃないの?

  54. まあヘビー級ボクサーのパンチスピードが下の階級より遅いとか無いからな(特段早いわけでも無いけど)
    とはいえ使わない筋肉増やすとオモリになっちゃうから無駄な筋肉はスピード低下につながる気がする

  55. 関節の可動域とか空気抵抗なんて誤差みたいな連中がコレを言うのが一番破綻した理屈や

    • 身体能力が高すぎるから空気抵抗はあまり意味ないかもしれんが、
      関節の可動域が悪いとフェイントとか攻撃が大降りになるから、
      身体能力の高い彼らには簡単に読まれるんじゃないか?

  56. ボブサップvsチェ・ホンマンの試合も見ても「筋肉量が多いほどスピードも速い」とは思えないけどなぁ

  57. 現実の格闘だと背が高いとしなやか体型でも
    筋肉量が高くて打重も稼げて有利なんだろうな
    ドラゴンボールのは稼動域やスタミナ消費がやばそうに見える
    筋肉量でパワー稼ぐより効率良い変身極めた方がいいって事なんだろう

  58. 相撲だって重くて大きいほうが強いけど
    横綱になるような人はある程度引き締まった体してるし
    限度がある

  59. 筋肉には2種類ある事すら知らないとかwww

    • 瞬発力に優れた赤筋と持久力に優れた白筋やろ?
      そしてその両方の特性を併せ持つピンク筋があるって聞いたが

      知らないとかwww

  60. DBは余計な筋肉の話をしているのに何を言ってんだか

  61. 悟空は普段からマッチョでさらに膨れ上がらせて言ってるんですが…

  62. 最高速じゃなくて機動性の事やろ

  63. ボディビル世界一とフェザー級のボクサーとでどっちが速いかを考えれば分かるだろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
【速報】退職代行モームリに文春砲wwwwwwwwwwwwww
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
今週の「カグラバチ」感想、瞬殺すぎる座村さんの初撃。再び激突チヒロVS昼彦という修羅場展開へ!【75話】
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
本日の人気急上昇記事