今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【悲報】最近の読者「アニメや漫画は最初から盛り上がらないとやーやーなの!!」←これwww

アニメ総合漫画総合
コメント (294)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683177270/

1: 23/05/04(木) 14:14:30 ID:X0kN
シュタゲみたいな作品は今後出てこないんやろなって

81: 23/05/04(木) 22:31:55 ID:y5wu
短気なやつが増えた

82: 23/05/04(木) 22:32:12 ID:y5wu
短期というかすぐ結果を出したがる奴だな

79: 23/05/04(木) 22:29:30 ID:y5wu
確かに最初の1話2話で盛り上がらないと駄目って言うやつ増えたよな
1巻の半分ぐらいは待てないのかと

おすすめ記事
80: 23/05/04(木) 22:30:24 ID:y5wu
お前ら「1話読んだけどテンポおそすぎぃ!アイツの行動謎すぎる!」
ワイ「いや、2話で回収するかもしれんやん・・・」

2: 23/05/04(木) 14:15:10 ID:zQtS
音楽でも言われるんやが?

4: 23/05/04(木) 14:16:21 ID:vz3M
前奏無しサビから入らんと聴かれないって言うな

13: 23/05/04(木) 14:37:44 ID:GX4E
>>4
うせやろ?音楽聴く気ないやんこんなん

22: 23/05/04(木) 15:01:19 ID:0L3v
>>13
前奏・間奏・サビ以外の歌を抜いた「サビメドレー」の存在を知って震えろ

21: 23/05/04(木) 15:00:20 ID:0L3v
だって1話で社会現象にならないとグッズが売れないし…

5: 23/05/04(木) 14:22:21 ID:Jlau
コンテンツあふれとるけえの

9: 23/05/04(木) 14:29:48 ID:wkut
数が多いからな
暇つぶしと割り切るしか無いんや

せやからちょっと順序が変わる
キャラに愛着を持ってもらい世界観を理解してから掘り下げるって流れや

11: 23/05/04(木) 14:36:37 ID:AQi3
打ち切りがある以上序盤つまらなかったら終わりやねんな
藤田和日郎は人気でなくても長期連載させてもらえてたけど

12: 23/05/04(木) 14:37:32 ID:TnXO
やっぱいきなり操縦するガンダムやな
no title

31: 23/05/04(木) 15:12:56 ID:GRk4
アムロ「説明書読んだだけでザクをコロニー内で爆破させることなく破壊しました」
約40年前に最初から盛り上げてる御禿天才だわ

32: 23/05/04(木) 15:17:01 ID:PWlk
>>31
なろうアニメかな?

34: 23/05/04(木) 15:18:38 ID:P2Xj
>>32
賢者の孫ですらもう少し時間掛けてる

33: 23/05/04(木) 15:17:55 ID:0L3v
>>31
説明書を書いたやつが有能だった説

36: 23/05/04(木) 15:19:27 ID:dz4f
>>33
親父

46: 23/05/04(木) 15:25:04 ID:0L3v
>>36
アムロの親父
・説明書の達人
・アムロを殴らない

やったぜ!

29: 23/05/04(木) 15:10:13 ID:6Xkn
時間が無いからじっくり面白くなるのを待つのを避けたいんだろうね

30: 23/05/04(木) 15:10:51 ID:0gYp
掴みでコケて後から面白くなるケースって少ないしな

43: 23/05/04(木) 15:23:42 ID:3htG
最近の消費者「アニメに野球回は不要」

これでは廃れるしかないわ

44: 23/05/04(木) 15:24:14 ID:PWlk
>>43
人気声優「野球回なんてやってないで話進めろよ」

83: 23/05/04(木) 22:40:27 ID:y5wu
>>43
野球回は何話にも長引きがちだからなw

47: 23/05/04(木) 15:25:07 ID:gMlF
行間の読めない馬鹿が増えたのは確かだなぁ
キャラの心情とかワザワザ台詞に起こさなくても表情や仕草で察しろよと

48: 23/05/04(木) 15:25:49 ID:3htG
>>47
いや、ソシャゲやりながら見てるんだから表情なんて目てられん
ちゃんと言葉にしろ

53: 23/05/04(木) 15:28:10 ID:0L3v
>>48
最近の主人公「うおお!俺は怒っている!なぜならお前はアレしたからだ!」
敵「うおお!殴られる!ぐはぁ!怒りの分だけダメージが高くバリアが破られた!」
主人公「ダメージ入ってる!ハイッテルハイッテルヨォ!」
ナレーション「怒りのパンチが敵を貫いた」

55: 23/05/04(木) 15:28:26 ID:gMlF
>>53

57: 23/05/04(木) 15:28:56 ID:dz4f
>>53
ジョジョ定期

59: 23/05/04(木) 15:30:28 ID:P2Xj
>>53
むしろ昭和に多そう

71: 23/05/04(木) 15:47:23 ID:6P5l
ゆっくりストーリー展開したとして打ち切られる危険性と隣り合わせ
昔の創作ですらその危険が付きまとっていたのだし改善策として最初からノンストップなんでしょ

8: 23/05/04(木) 14:28:31 ID:cSV6
でもジョジョは序盤陰湿な展開が続くのに人気だよね?

10: 23/05/04(木) 14:32:18 ID:0gYp
>>8
最初はあんま人気無いんじゃなかったか

20: 23/05/04(木) 14:58:00 ID:C7dB
鬼滅は中盤くらいまでずっと打ち切り候補言われてて「でも光ってる部分あるから…」みたいなのがミームになってた時期があるで

23: 23/05/04(木) 15:04:28 ID:0gYp
>>20
それデマや
蜘蛛編以降ずっと掲載順安定してたぞ

58: 23/05/04(木) 15:30:13 ID:wJhG
幽白なんかも最初は謎のハートフルストーリーやったな

62: 23/05/04(木) 15:32:37 ID:AQi3
>>58
最初はオリジナリティ出そうとしてもすぐバトルにさせられるのがジャンプだな

63: 23/05/04(木) 15:34:51 ID:0L3v
ギャグ漫画をバトルにする謎拷問

64: 23/05/04(木) 15:38:11 ID:dz4f
>>63
家庭教師ヒットマンリボーンとかな

65: 23/05/04(木) 15:39:29 ID:uJbm
>>63
ギャグだけやってると作者が壊れてしまうんや

67: 23/05/04(木) 15:43:33 ID:Unft
出オチみたいな作品多いよな
最初の数話でタイトルの内容回収して中盤からこの作品とタイトル合ってなくね?ってなるわ

68: 23/05/04(木) 15:44:24 ID:0L3v
>>67
ジャンプラの定番

84: 23/05/04(木) 22:43:53 ID:y5wu
待ってられないやつが増えたからな
序盤の1話2話はギャグだろうと日常ものだろうとそれはもう怒涛の展開じゃないと飽きられる

73: 23/05/04(木) 15:49:26 ID:GRk4
ボーボボ「人々の自由守るために圧政してるマルハーゲ帝国と戦います」
立派なバトル漫画や

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 1クール目が苦痛になるぐらい地味で、2クール目が1クール目の布石一気に収束して
    めちゃくちゃ面白くなるファンタジックチルドレンを思い出した

  2. お前らは物事をあせりすぎる

  3. ジョジョ1部も今連載してたらDIOが吸血鬼になる前に打ち切られたかも

  4. 最初で盛り上げられないようなもんには
    将来性がないってことやろ

  5. 3話以内に読者取り込まないと切られる可能性は高まるよな
    人によっては1話切りだけど

    • 一話を読んでもらえるのは、ジャンプ、マガジンとかのエリート雑誌ぐらいだぞ
      大多数の漫画はまず一話切り以前のタイトル切りされるから
      まあタイトル切りというか、切られるんじゃなくて存在すら気づいてもらえず、一話すらも読んでもらえずに消えてく

      • ジャンプってだけでマイナー雑誌の漫画より100倍以上有利だからな

      • どんな新連載でも1話目巻頭にしてくれて、早期打ち切りでも単行本出してくれるジャンプってすげーわ

    • 漫画は漫画家に才能が無いと!アニメは映像会社に才能が無いと売れない

    • 漫画に関しては読者じゃなくて編集とかの問題な気がしないでもない

  6. 前から思ってるけど、めだかボックスは最初お悩み相談でなんで生き残れたんだ?
    面白くなるのって雲仙戦からだよな

  7. コンテンツ増えすぎたらこうなるのは自明の理だろ
    逆に昔の漫画が、エンタメ少なすぎたせいで甘い目で見られてただけだよ

    • 昔のエンタメが甘い目で見られたのか、今見てる人の心に余裕がないか
      どっちだろうな?

      • 昔のエンタメが甘い目で見られてたからだろうな

      • 漫画は少なくとも子供のもんだから大人が読むようになった以上そりゃ余裕がない

      • ジャンプで言うと、昔は買った以上はもったいないから全部読むけど、今は時間がもったいないから好きじゃない作品や打ち切られそうな作品は読まない、みたいなアレかな

      • 昔と比べてエンタメが増えすぎたからだろ
        飲食店と同じで昔と同じことやっても生き残れない

    • 量質転化というか市場競争を節目ごとにせにゃならなかったんだが
      それをクリエイター個人単位にばかり押し付けて、出版社等
      何かしら組織立ってくると無用の長物と勘違いして黙殺するようになった
      分かりやすいところで言うと漫画誌の数
      週刊少年誌、月刊少年誌、週刊青年誌、企業体力のある出版社だと月刊青年誌と
      一般消費者が思いつく程度の漫画雑誌の平均タイトル数なら10誌からよくて30誌
      程度だったのが、令和の今一体何誌あるんだという状態(3ケタは間違いなくある)
      漫画雑誌という媒体一つに限ってもこんなありさまなのに
      他の媒体まで考えたらさにあらん

    • 昔のほうが大人でも見れるアニメ多かっただろ
      今のほうがアニメ見る人増えたから甘い目で見られてると思うぞ

      • 昔ってエヴァとかが流行ってた時代?知的ハッタリが通用した時代ってことじゃね?

  8. 嫌でしょ最初盛り上がってないとw

  9. なろうだとタイトルの時点で100文字ってのがちょいちょいある

    • 長いタイトルはなろうというかあるときからのラノベの頃からか。どうしても原作小説だと読ませるためのハードルがあるからタイトルで掴みを取る需要ができたんだろうね。

      • 本を手に取ってあらすじを読んでもらうのが難しいよね
        タイトルがあらすじの代わりになるのも合理的な判断だよ

      • 長いのはいいけど、略称は考えておいた方がいいと思う。
        で、作者みずからそれをアピールしてほしい。

        こちら葛飾区亀有公園前派出所 → こち亀とかが理想

      • まー、たとえば今、なろうとかの新規小説で『スレイヤーズ』とか『風の大陸』とかいうタイプのタイトルがあっても、ほぼ誰もクリックしないだろうなぁとはおもう。

      • ロビンソンクルーソーからの伝統だ。あれも正式タイトルはあらすじみたいなもんだし。

  10. 逆に掴みさえ上手く行けばしばらく糞展開やってても擁護してもらえるし…

  11. チェンソーマンの1部は助走は最低限、意表を付く
    サビが次々と流れるって感じで毎週楽しめたわ
    2部は1話が1番盛り上がったかな……

  12. うしおととらの作者が最初に目一杯盛り上げないといかんと言ってたぞ

    • 松井優征も口酸っぱくずーっと、なんならネウロの連載時で審査員やるようになった頃からずーっと言ってんな

      • にもかかわらずなぜ序盤からノロノロ展開進める作品が後を断たないのか
        頭ではわかってるけどできないのか?

      • いやどっちかというと今は掴みに全力、そのまま出オチで終わるとか多くね
        なろう系とか

      • ↑ある程度成功するやつは掴みがちゃんとできてるんよ
        打ち切りになるやつは今でものろのろやって失敗するやつが多い

        そんでなろう系もそれ以外でも最初面白くて後半失速するのもまあ普通にあるわけだが、
        著名な先生方も別に、最初に加速したからって後から息切れしていいとは言ってないだろう
        連載なんてのは最初から最後まで気が抜けないのは当たり前の話

      • なろうって最初面白いか?

      • 打ち切りあるから出オチはジャンプのほうが多いな
        なろうは最初に書き溜めて一気に投稿だからけっこう先のほうまで考えてるぞ
        ちゃんと完結まで書かなかったり何本も同時に書いてるようなのは行き当たりばったりでつまらんけど

      • 異世界転生系は成り上がる過程を描くから山場は結構先になりがちだよな
        1クールのアニメだと終盤以外は準備回みたいな作りになってたり

    • そんなの北斗の頃からそう

      第一話で必殺技出さなきゃ打ち切られても文句は言えん

  13. 地味でも次回が気になるならいい

  14. 少なくともジャンプじゃ出し惜しみしてる様な漫画は駄目だな

  15. でも週刊少年ジャンプはシステム的に最初から盛り上がってないと生き残れなくね?
    最近の新連載も出オチというか1話が1番おもしろくて後は下がるだけの作品多いし

  16. 馬鹿舌みたいな感性

  17. ぶっちゃけ昔の漫画の方がはるかに整合性取れてないし、緻密に計算して「徐々に盛り上げていこう」なんて考えてないぞ
    結果的に「後から尻上がりに盛り上がって人気が出た」ってだけであって、作者は最初から全力投球してるんだよ

    • 昔って具体的にいつ頃のこと言ってるの?
      暗殺教室やDr.ストーンあたりももう「昔の漫画」だと思うけど

      • そういうのは精々一昔前っつーだろ
        いや一昔前でも違和感あんな

      • 90年代くらいかな?なんとなく

      • おっさんになった自分が小学校低学年のころ読んでたのが、みんなにとっての昔の漫画だろうな。自分の生まれる前のは大昔の漫画。20~80歳でそれぞれ「昔の漫画」が違う。

    • 北斗も星矢も行き当たりばったりだよな

    • 昔の漫画はガバガバって言うけど今のジャンプ漫画もガバガバだけどな
      勢いのあるガバガバと勢いの無いガバガバなら
      勢いのあるほうが面白いに決まってるだろ

  18. 最初の掴みがイマイチな作品はその時点で一旦切るわ
    途中からおもしろくなったのならその時にまた改めて見れば良いし
    娯楽が多すぎる現代でつまらない作品に付き合う余裕なんてない

    • 音楽もイントロが長い曲はほぼなくなってきてるらしいし、映像は2倍速視聴とかが流行ってるし、ビジネスとかも結論を先に言うのが推奨されてるし……
      現代人は生き急いでいる

      • 音楽だと若手でありながら今の時代に印象的なイントロ作るあいみょん、髭ダン、ノーベルブライト辺りはすごいな。
        特にあいみょんのマリーゴールドのイントロはあれだけで聞く価値ある。妙に90年代の懐かしさもある現代の名イントロ。あいみょんが尊敬するスピッツがどれもイントロが印象深い曲多かったから、イントロには凝るらしいね。

      • ハードロック系の歌手の曲は今でもイントロは長めな事多い。
        ともに鉄血のOP歌った事あるブルーエンカウントとKANA-BOONはどの曲もイントロは長め。
        映画ファーストスラムダンクの主題歌10FEETの「第ゼロ感」もイントロはかなり長めに取ってる。

  19. つか元スレの>>1はシュタゲ挙げてるけど1本完結のゲーム原作だから関係無いじゃねーか

    • それよ
      シュタゲて!って思ったわ
      シュタゲ既プレイ組は待てるし、未プレイ組も期待できるし

      • アニメ版シュタゲは序盤で脱落する視聴者が多いので有名

    • そもそもシュタゲって中盤以降がアホほど面白いだけであって、序盤も普通にキャッチーで盛り上がってるからな
      主人公とヒロイン二人がすごいキャッチーだし、脇も個性的だし

      • いや序盤はくっそつまらんかったわ。
        というか初っ端からああ、こういう展開にするんやなって予測出来てしまう。
        それだけに序盤はただただ痛いオタクの自己紹介に付き合わされれてる。

      • 蝉が泣いている……だが男だ

        とかセンスは光るとこあったと思うがな
        あとオカリンが痛くて面白いのとおにゃのこが可愛いってのも大きかった

      • オカリンってネーミングに象徴される痛々しい会話センスに打ち負かされて
        1話で脱落してしまうのよね

    • そもそもエロゲとかは後から盛り上がるのがわかってるからな
      漫画みたいに尻すぼみにはならんし

      • そんなことはないぞ
        体験版がピークと言われた作品も多い

      • 後年に名前が残った作品は赤コメパターン多いけど、エロゲ全体で見たら終盤が尻すぼみなんてのも多い

  20. 最近のことじゃないだろ、少なくともジャンプでは
    普通に考えて最初ダメなやつが後から盛り上がるなんてなかなか思えんしな、雑誌側も投資できん

    • むしろジャンプ以外の方が、最初に爆発的に盛り上げなきゃ終わりだよ
      一話で話題作らんと、まず読んですらもらえないから

      • サンデーって最初スローなやつ多くね?俺フィーとかメジャーとか親父の話からで明らかに前振りに時間かけてる

      • ・・・「最近の読者は~」って話なのに、20年以上前の漫画出されても困るわ

      • 俺フィーもメジャーもまぁ昔の漫画だが
        それに俺フィーとメジャーを一緒にしてもらいたくもない
        メジャーはおとさん死ぬまでは吾郎幼児だったけど俺フィーの和也はちゃんと少年期主人公だったろ

      • いや灰米が最近のことじゃないって話の振り方してるから……なんか話逸れたならすまん

      • サンデーは手塚治虫や藤子不二雄の頃から「作家主義」の雑誌だから
        作家を大事にする
        その代わり作家に求められるレベルが高い

        マガジンは漫画家と原作者が分かれてる「分業主義」
        ジャンプは下手くそでも面白けりゃいい「新人主義」

      • しかし作家主義の割には雷句誠の原稿失くして激怒させたり割とやらかしてないか

      • 第九の波濤好きだったのに、終わっても全然話題に上がらなくて悲しい。潜木の件しか知らない人もいるかもしれない。

  21. まどマギが流行った時はアニメは3話まで様子見ろ的な空気だった気がする

  22. 別に出し惜しみってわけじゃないけど2.5次元の誘惑のアニメ化は序盤かなりまいていかないと駄目だろうなってのは感じる
    ノノアとか入ってきたあたりから面白くなったというか、コスプレでスポ魂ものやってるような方針が固まっていったような気がしてな

  23. 最初の方が微妙で後から盛り上がった成功例といえば銀魂とか?

    • 銀魂は最初っからギャグに勢いあったと思う

    • それはただ段々と読者が増えて人気が出たってだけであって、銀魂がなにか途中から変わったわけでもないからな
      一話からずっと銀魂は銀魂のノリを貫いてたし

      • 空知本人が言ってたが

        死にかけの爺さんが初恋の人に会いたいって依頼で探したらお登勢さんだった話あったろ、あの回だよ
        あれポシャったら打ち切り決まるとこまで追い詰められてたそうだ

      • いやだから、それは人気がなかっただけで、漫画がつまらなかったわけじゃないだろ
        銀魂はずっと銀魂だった
        なにか大胆にテコ入れしたわけでもないし、作風変えたわけでもない
        途中から劇的に話が面白くなったわけでもない
        ずーっと同じことしてたら、段々と面白さが伝わって客が増えてっただけ
        今回の話題でいう「今時の読者は序盤から盛り上げないと~」とは微妙にズレた話になっている

      • でも俺が「あれ?この漫画面白いんじゃね?」って思ったのもその回からだぞ
        そう思う人が多かったからアンケ良くて首の皮一枚繋がったんだろ

        まぁあとは地味にだんでらいおんやしろくろの読み切りの時からのファンが送ってたってのもあるだろうけど、アンケの集計は3位までだからさすがにそこまでいなかっただろうし

        銀魂は銀魂のままかもしれないけどコツを掴んだのはあの回からなんじゃねーの

      • アニメのヒットで結構変わったろ銀魂
        具体的なのを一つ上げるとパロネタが増えた

    • ラストは微妙だったかと

    • デスノの次号から
      話題になった読み切りと全然違う
      主人公が目的もよくわからん青年
      1話でヒロイン出ない
      新人なのに作風が古い

      まあ今ならというか当時でも打ち切り臭すごいわ
      上に挙げられてるような独特のギャグの掛け合いや人情系の話の完成度は確かにあったけどそれに初期から気付いて支持してた人すごい

      • 同意見
        今でも打ち切りギリギリレベルだと思います

    • サカモトデイズとか?

    • 鬼滅
      少なくとも漫画の1話や序盤がめちゃくちゃ盛り上がってたようには思えん

      • 実際アニメで、作品として人気出まくったの
        19話の初のヒノカミ神楽の披露回だもんな

        それ以前にアニメの円盤で1万ぐらい売れてたけど、その時はあくまでもアニメでの範囲やし

  24. スターウォーズは客を掴むためにエピ0を飛ばして作ったって聞いたけどな

    • そもそも4からってどういうこっちゃねん

      • ルーカス曰く、自分の作りたいエピソード1、2、3は当時の撮影技術じゃ無理だからまず4、5、6。6の後なら撮影技術も進化してるだろうって見込みで4から始めたってよ

      • ウイングゼロの開発経緯みたいな

      • 1番つくりたかったの、ガキがレースするところだったの?
        だとしたら技術関係なく4から初めて正解だったな。

      • 気安く言ったらあかんぞ
        SW前のルーカスなんか無名で金無くてスポンサー集めに四苦八苦してたんだから

        そこで彼の取ったのが「撮影なんか微塵も始まってないけどPV撮ったろ!」作戦
        んでスポンサーにライトセーバーでバチバチ斬り合ってるとこ見せて「これの全部が見たければ金を出せ……」で無事出資が得られてSW4が撮れたそうだ

      • 結果として、4~6から始めて大正解だったよ。4~6で固定ファンができて、1~3がどう4に繋がるかで、ワクワクして1~3を見えた。3が解答編であり、実質上最終回だった。完全にシスの物語。その構成上、7~9は完全に蛇足になってしまった。吸血鬼3部作後の第四部みたいで、ファンの気を引くのがただでさえ難しい。そこでポリコレ3部作やられたら誰でもキレる。まだシリーズを続ける気があるのなら、共和国建国時やフォースの起源まで遡る必要がある。

  25. 最近の読者とかいうイマジナリーやめろ

    • ほんとそれな
      どう考えても非があるとすれば小うるさいジジイ読者の方だよな

      • 具体的な意見も書かずに「どう考えても」ってどんなギャグだよ

      • 最近の読者っていうイマジナリーをやめてほしいなら、小うるさいジジイ読者ってイマジナリーもやめるべきでは?

  26. 娯楽増えたからね
    一昔前ならもうちょっと我慢できてたかも。だって切ったら来週の同じ時間を持て余すし
    今はもうアニメ自体、劇場版以外は見なくなっちゃったな。自分のペースで読める漫画最高や

    • 娯楽増えたのはあるよな
      漫画だって雑誌だけじゃなくネットで見られるし、漫画に限らなくたってゲームや動画サイトとか爆発的に増えたわけで
      それらの流行りだけでも追おうとしても、時間が足りないんだから取捨選択は早めにしたくなるよ

      • 流行りを追うとか、おススメの漫画を聞くという感覚がどうも分からない。他人の評判に関係なく、自分で気になったのを手に取って読めばいいのに。時間が足りないって、好きな物を時間かけて読み、他は読まないでいいじゃん。数をこなす必要ない。倍速で作品見てる人の気持ちはもっと分からん。限られた時間をたっぷり使うのが贅沢なんだよ。寸暇を惜しんで焦るように娯楽を消費して何が楽しいのやら。

  27. まぁ、これ言ってるのは昔の漫画を読んでたおっさんたちなんやけどね
    感性の劣化で最初から面白い面白いじゃないとついていけないんでしょ

  28. バズるのが大事な時代やからな

    • 結局これにつきるんよね
      自分で面白いか判断するより面白い!てバズってるものに乗っかりたい人が多いからな その漫画が好きなわけではなく話題になってるものが好き
      でもなんやかんやちゃんと面白いものは1話でバズれなくても話題になってるような気がするわ

      • 見逃すと翌日クラスの会話に入れない、とかいう風潮は昔のほうが強かったよ

    • そんなの昔っから

      • 昔っからバズるのが大切だったよね。
        ネットがない時代でも 
        仲の良い友達同士でバズる ⇒ 学校の教室でバズる ⇒ 塾でバズる ⇒ 全国的にバズる
        という流れが普通にあったんや。
        ネットやSNSのおかげでバズるスピードがドンドン上がっているのはたしかだけど。

      • 80年代のジャンプ黄金期もアニメでバズったおかげだしな
        大筋は原作通りにした事アニメと漫画の連携が強まったっていうのもあるけども

  29. 地味で暗くて意味不明な世界、不快主人公と低予算CG、見てるのは前作からのファンだけ…
    な状態を11話まで続けてそこから一気にハネたアニメケムリクサ 
    クリエイター界隈からの評価が高かったわね

  30. シュタゲは買い切りのゲーム一本だから遅くても問題ない。小説とかも同じ。漫画は連載って縛りがあるからスタートダッシュかける必要があるだけやろ

  31. ちょうど最近始まった、テンマクとキルアオは1、2話がスローペース過ぎてビビるわ
    ヒット作出してきたベテランなのに、なんで今更こんな漫画初心者みたいな話作りするんだろうな

    • 最初からテンポ早くするとそれをずーっと続けなきゃならんからね。しんどいやん
      及第点さえあれば別にテンポにこだわる必要がないのもまた事実よ

      • 実績あるからスローペースでも読者は付いてきてくれるし編集部も我慢してくれると高をくくって、結局作品がウケてないヤバいと気付いた頃はアンケ最下位周辺というのが実績者がコケる定石パターンだけどね

      • まぁな
        しかしキルアオもテンマクも実際内容がそんな無茶苦茶悪いわけじゃない。普通に読める
        読者を強引にゲットしようと最初っから無理に衝撃的展開を入れるとそれが基準にもなっちゃうからな
        その衝撃を超えるか同じレベルじゃないと読者が満足できなくなるっつー危険も孕んでるよ

      • 1話から衝撃展開やってる漫画なんてそんなに多くないと思うがな
        0とは言わないけど

    • テンマクはそうだけど、キルアオは話がスローなんじゃなくて、コメディなのにギャグに勢いが無いだけじゃないか?
      あれシリアス方面のストーリーとかやるやつなんだろうか

    • テンマクは幽霊が主人公に取り憑く
      キルアオは中年が少年化という衝撃展開があるだろ!

      ヒカルの碁やコナンは当時の読者はやっぱり1話でひきこまれたのかな

  32. クモオーグが最高潮だったなという事か

  33. >最近の消費者「アニメに野球回は不要」

    むしろどんな世界観のアニメでも無理矢理野球回を入れてくる風潮がおかしいんだよ
    進撃の巨人ですら野球回入れてくる始末だし…

  34. 最近の読者って最近の若者ってこと?
    まぁ、あいつら堪え性ないからな娯楽もネットで調べればなんでも出てくる時代だし
    映画とかも倍速してるんだろ?
    考えられねぇよ
    そいつらの評価なんて気にせんでええよ
    いいものは認める奴がいるんだから

    • ※33みたいなヤツだわな。
      倍速どころかニコ動やようつべなんかで、アクションシーンの切り抜きさえ見てれば幸せっていう層。
      美味しい(と思い込んでいる)ところの切れっ端さえもらえていれば幸せっていうあたりは、犬と大差ない。

    • 価値観ってのは時代で変わってくもんだからな
      俺だって理解は出来ないけど制作側はそんな傲慢な事言ってられないものよ
      良い物作ったら必ず評価されるなんてのは幻想でしかない

  35. おっさんの若者叩きスレかい?

  36. いやぁ、でも流石に2.3話で試験編とかやり出したらうんざりするわ
    個性なんてないテンプレートだし

    • それを言うなら、テンプレの中で個性を出せるかどうかという話じゃないかな
      テンプレ展開自体が悪いわけではないと思う、それだけなのが悪い

      • ハンターは2話から試験始まったけど人気出たからね

      • ハンタはテンプレを作った側では……

      • ハンタはそもそもハンタになる!と最初宣言して出て行ったんだからすぐに試験始まって主要キャラのキルア出てくるのはテンポ良いしそこがウケたのでは?
        今の漫画家だと、最初の島で4話くらい使いそう

    • ジャンプ漫画なんてほぼテンプレばっかりじゃん
      ジャンプ読んでてテンプレに文句言うとかw

      • たいがいどっかで天下一武道会もどき始めるよね。
        ここ10年らいは変わってきたけど。

    • とりあえず敵は別に居るのに試験だ戦闘訓練だで身内で争うのやめろと言いたいわ
      レッドフードとか人造人間とかさあ

      • レッフーはともかくイチゴーキはある程度短くまとめてたからまあいいでしょ

  37. 最近はもうあらゆるコンテンツがコミュニケーションの道具よな
    周りとその話するために見たり読んだりしてる

  38. ぼざろなんか最後のライブまで盛り上がらんやん
    ヒッキーネタが面白いだけで

  39. ワンピースもナルトもブリーチもデスノートも最初から盛り上がったやん
    逆に鬼滅の刃とか呪術廻戦とかはスロースターターだからむしろ最近は1話で説明しないでゆっくりやる方が主流だろ

    • 鰤は掲載順的にもそうでもない

    • まぁバクマン。で何度も出てきた 十週打ち切り なんてフレーズはもう死語にはなったな
      でなきゃ夜桜マッシュルアンデラがかろうじて生き残ってあげくアニメ化までなんて当時のジャンプじゃ有り得ん

      • アンデラは作品の展開スピードは早くて掴みは出来てたし夜桜、マッシュルだって今は引き伸ばされてるの丸わかりだけど盛り上がるとこなかったわけじゃないと思ってるよ
        夜桜は皮下編、マッシュルは寮同士のコイン争奪とか

      • んなもん最初の十週とっくに過ぎとるやないか

      • 夜桜は試し読みが単純に○巻までじゃなくて夜桜兄弟セレクションだった時点でお察しください

      • それだけ今のジャンプのレベルが低いってだけでは?
        暗黒期だから打ち切られないだけで黄金期なら打ち切りだろ

      • どうだろな
        ジャンプラ始まって週刊か月刊かのところに隔週って選択肢が生まれたのは大きい思うよ
        場所が増えれば描き手もバラける
        考えようによっては週刊連載なんて苦行をしなくても描ける時代に敢えてそれを挑む漫画家が週刊誌には集まってる、これはある意味黄金期よりも凄いことかもしれん

      • 黄金期に生き残ってた漫画だって今やっても打ち切られない可能性ゼロと言えない時点で、黄金期だったらとか暗黒期だからどうとか条件の異なるIFの話はナンセンスだと思うんだよ

    • 鬼滅と呪術はスロースターターだね
      それ以外は大体一話に勝負かけてる

      • 鬼滅は1話で家族妹以外全員死んで妹が鬼になる時点で結構な大事件だけどな

      • 呪術は想定よりアンケート取れなくて、内一名死亡でテコ入れしたんだってね

      • 鬼滅アニメなんて、19話でアホみたいにバズったもんな
        もしそれがなかったらミリオン級の漫画の売り上げはなかったろと

        アニメの円盤は19話関係なく1万ぐらい売れてたっぽいけど

      • よく勘違いされるけど鬼滅はアンケ取れてた組だぞ、単行本が伸び悩んだだけで掲載順はずっと好調

      • 鬼滅は打ち切り寸前だったのがアニメのおかげで生きながらえたんだが…

      • 鬼滅は打ち切りの危機にあったことはないと関係者が明かしたのに、まだそのデマ言い続ける奴いるんだ?

        ついでに言うと中野編集長曰く、急に面白くなったのではなくアニメ化で面白さがようやく伝わったんだとか

  40. こういうのはゲームにも当てはまると思う。

    しかし悲しいかな。
    実技モノ(格ゲーやガチスポーツ系)で盛り上がるためには
    どうあがいても自ら率先して腕を磨かないといけないのが…

  41. 序盤ダラダラやる作品に面白いのあったか?
    結局序盤から盛り上げる作品が面白いんだよね

  42. 漫画に限らずなんでも掴みが悪けりゃそこから挽回するのは大変
    初対面の印象が悪かったら恋愛には発展せんだろ
    学校や会社のように強制的に時間を共有しなきゃならん場合なら好転するケースもあるが
    普通はそれっきりで自ら進んで会うこともないし

  43. 共感できない主人公とスローペースは即打ち切り予備軍と打ち切り学会が言ってたぞ

  44. ジャンププラス作品そういうの多そう
    躓くと怪獣8号みたいに何やっても荒れる奴
    推しの子アニメ直前ちょっと荒れてたけど持ちこたえたか?原作の方
    後個人的にリコリコ水星の魔女アキバ冥土とか最近のオリジナルアニメにも感じたな

  45. スロースターターな漫画といえば1番にケンイチ思い出すんだが
    掲載誌がジャンプだったら生き残れてなかったのだろうかな

    • ケンイチは今でいうヒロアカみたいなもので、序盤から1話ごとに成長していたり先が気になる引きになってるから、ジャンプでも生き残れていたと思う

      • チート貰っただけでそのチートをいつまでも使いこなせないヒロアカと
        ケンイチはぜんぜん違うと思うが

      • 0の状態から鍛えてどんどん強くなると言う意味では一緒やね
        チート貰っただけなんて認識だから内容を読み違えてる

    • 月刊誌からの移籍だったけど、週刊ではなかなか師匠達を出さなかったな
      既読組は師匠が出てきたら面白くなるから!って新規を引き止めてた
      実際面白くなった

      • まぁ扣歩・擺歩の時から面白いか面白くないかで言えば面白かったんだけどな
        が、あの時期のジャンプで生き残れてたか?となるとなぁ

        主人公としてしっかりカタルシスが出せたのがジーク戦での無拍子、龍斗戦のリズム梁山泊辺りとなるとやっぱ遅咲き

  46. コレや漫画やゲームとかメディアに限らず
    所詮個人の好き嫌い問題やから自由にすればええけど
    自分に合わん作品は全部時代遅れで排除すべきみたいな
    ポリコレと大差ない奴が特に多くおる印象の連中

  47. 最初から見どころがあるのはエンタメにおいて当たり前のことじゃないかな?最初の数話は我慢と言われてるシュタゲとかでも

    ・屋上の謎のマシン
    ・オカリンにさっき話しかけられたと言う紅莉栖
    ・その紅莉栖が何者かに刺されてた
    ・突如として周囲の人が消えてラジ館に謎の物体がめり込む
    ・刺されたはずの紅莉栖が生きててしかも初対面みたいになってる
    ・メールが過去に送られてる
    ・オカリンと周囲との記憶の齟齬

    みたいに、先を見てみようって思わせるような謎や不可解な描写は沢山散りばめられてた。単にそれらが収束して盛り上がるのが中盤以降ってだけで。

  48. シュタゲはゲーム版の話題で製作がバカさえしなきゃ既に面白さが保証されてるアニメだったろ

    • 誰も彼もがゲーム版の内容や前評判なんか知ってるわけじゃなかろう

      • 知ってるやつが宣伝してたからな

      • ネットの前評判なんて面白さの保証にはならんよ

  49. 加齢臭やべえな

  50. 昔の何倍アニメ放映されとると思っとんねん

  51. 後から盛り上がるような漫画なんてほぼ無いだろ
    最初は自由に描けるんだから面白くしやすいのにそこで失敗してる時点で期待できないわ

    • 失敗と見るか溜めと見るか
      長い目で載せてくれるとこで掲載されてる漫画なんか後から盛り上がること多いだろ、それは別に失敗じゃない

      大体最初が自由なんてとんだピント外れだよ
      読者に世界観を理解されて、連載前から想定していたレギュラーキャラも無事出せて、そっからだろ最初なんてむしろ1番縛り多い

      • それ本気で言ってるのか?
        最初はジャンルや世界観やキャラを全て好きに決められるのに縛りが多いって
        縛りって言葉の意味が理解できないのかな?

      • ん?最初は1話のことだろ。最も初めで最初なんだから

        「最初は自由に考えられる」じゃなくて「最初は自由に描ける」って灰コメは言ってるよな。それはつまり作品として載せる1話のことだろ

        描く前ならたしかにジャンルも世界観もキャラも全て好きに決められるよ
        でもそれを全部1話に描くことなんて出来ないだろ
        見せたいものが沢山あるのにそれを絞って世界観を説明少なく、メインキャラも一人か二人に絞って、それでいて読者を惹き付ける話を描かなきゃならない

        これが縛りじゃなくてなんなんだ?

      • それ1話じゃなくてもできないじゃん
        しかも後からだとそれまでの設定があるから選択肢が狭まるぞ


      • そんなの連載後でも同じだし
        そして面白くできるなら1話から10人20人だしても構わんよ、面白くできるならな

      • 矢印ずれた、まあいいや


      • 1話じゃなくてもできない じゃなくて 1話だからできない んだぞ
        で狭まる んじゃなくて 拡げられる んだろ。人気出た後なら

      • 1話から何人もって言うけど1話で出てきたの全部新キャラだから
        いきなりたくさん出てるじゃん
        途中で1話でそんなにキャラ出したりってあんまり無いと思うけど

    • 失敗って目でしか見れないのがね
      今の子って別の見方が出来ないんだろうな

      • 自分は多角的な目で物事を見られる気になってるおじさんには悪いけど昔の方がよっぽどシビアに見切られてたよね

      • 漫画の感想なんて面白いかつまらないかだから
        つまらないと思わせたならそれはもう失敗だよ

  52. 薄っぺらい量産型のアニメばかりだしなぁ

  53. 少年誌は昔から勢い重視だろ
    年取ってもマンガ読みたいなら青年誌で地道に自分に合う作品探すしかない

    • それな
      ジャンプは購読してるが、単行本で購読してるのはもう青年誌の漫画ばっかだわ

    • 今のジャンプに勢いあるか?
      巻数やたら多い作品ばっかりになってもう勢い失ってる気がするわ
      そのせいで暗黒期って言われてるんだろうな

      • ストーリーの勢いって意味

      • 巻数が多いから勢いを失うと言う意味が分からないし、それが暗黒期と言われてると言う意味も分からない
        巻数の少ない、つまり話数が少ないまま完結した作品ばかりあるのが黄金期なのか?

      • 引き伸ばしは昔の方がひどかったじゃん
        昔なら鬼滅やハイキューはまだ連載しててもおかしくない

      • 赤は灰と話が噛み合ってないな
        てか今のジャンプで巻数が多いって言えるのワンピと30巻超えてるヒロアカ、ブラクロぐらいだろ、まだ20巻前半の呪術を入れても4作品。あとは全部20巻未満これで多いって言うなら打ち切り漫画を愛好するか月刊誌にでも行った方がいいよ

      • 昔は引き伸ばしなんて無かっただろ
        アニメの引き伸ばしと勘違いしてないか?
        今の漫画はテンポ遅いと思うぞ

      • キャプ翼の作者が「なんで翼くんはなかなかシュート打たないんですか」ときかれて
        「だってシュート打ったらそのシーンが終わっちゃうじゃないですか
        次の展開を考えなくちゃいけなくなるじゃないですか」と答えてるのをテレビで見た

      • 昔の漫画は引き伸ばしがないってどこ見たらそう思えるんだ

      • 昔は巻数が今ほど長くなかったから、引き延ばしの印象が薄い。一番引き延ばしてるのは、少年誌でなく、ビッグコミックなどの青年誌で何十年も連載してた大御所達だよ。ミナミの帝王、浮浪雲、釣りバカ日誌、静かなるドンなどなど。

  54. バクマンでもこれ言われてたな
    「最初はつまらないけど我慢してくれって読者に言う気か?」って編集者がばっさり切ってたけど、昔より作品が増えて一層見る目が厳しくなったとは思う

  55. 一昔前のジャンプはコメディから始まって思ったより伸びないとデコイレで戦闘漫画に移行するパターンが多かったが
    現在ではそこまで待ってはくれないだろうな

  56. とはいえ今でもマッシュルみたいに1話がボロクソに言われながら突然持ち返してアニメ化までイク作品もあるからなあ

  57. 話の大半が謎を引っ張って注目を集めようとする作品は明らかになったところでそんな面白くないし

  58. いやシュタゲは1話から面白かったわ
    それにサブスクが充実してる今の方が後半に盛り上がりを持ってくる作品は作りやすい

    • 逆逆
      サブスク主流になるからこそ、冒頭で客掴めなきゃ終わり
      コンテンツで溢れかえってるから、客が膨大な数からコンテンツ選ばなきゃいけなくなる
      だから冒頭で盛り上がり足りない作品はその時点で終わり
      音楽もサブスク流行りだしてからの方が、イントロどんどん短くなって速攻でサビみたいな曲が増えてる

  59. ファンからして「8話までは苦痛」と言わしめたマクロス7ってのがあるんだわ・・・

  60. 水星も一話目はじまって一分くらいでエアリアル動かしてミオリネ助けたもんな
    展開が早い

  61. 今は1年4クールの約50話も確保出来てるアニメって少ないよね
    むしろ12~13話しかないから、盛り上げたりとか好きになってもらうのに長々と余裕を持てないだろ

  62. 他にいくらでもコンテンツあるんだから
    盛り上がってなかったらそら他所に移るよ

  63. 漫画ならすぐ読めるから少しは長い目で見ようって気にもなるけどアニメは1話20分もするから
    つまらんと思ったらすぐ切ってるわ
    そもそも面白いアニメって盛り上がってないシーンでも面白いし

  64. まったく違うぞ
    1話目2話目を丁寧に作ってないと先々に期待が出来ないって話や

  65. 昔と違って無料で手軽に楽しめるコンテンツ多いからね
    「ジャンプせっかく買ったから一応全部読んどこ」みたいにならず
    自分が今楽しいと思えるものだけ選択するってのはまあしゃーないと思うよ

  66. どっかの調査で最初11分以内にどういう話か分からない映画は7割くらいの人がつまらないと感じるらしい
    しり上がりに面白くなるにしても1話目から何か引き付ける要素は必要だろうよ

  67. 倍速視聴が前提になってる時代にチンタラチンタラやってるのはアホとしか
    5分で物語の概要が理解出来るぐらいに分かりやすくするべきや
    Z世代に受けずに大ヒットは無理だ
    鬼滅もZ世代に受けたおかげでヒットした

    • 5分で概要が理解できるほど単純な作品なんか読みたくない。って、人もそれなりに多いんだよ。時間かけて読み解く事を娯楽と思ってる人にとっては、幼児でも分かる話見るのに5分も浪費したくない。全部が鬼滅になれば創作は死ぬ。誰でも分かる大ヒットが一本と、人を選ぶ作品群がそこそこヒットすればええ。みんながポスト鬼滅を狙う必要なし。

  68. プレゼンテーションの基本で、初めに結論を話さないと最後まで聞いてくれないというのがある。
    ワンピースだって最終的にワンピースを見つけて海賊王になるんだってのは最初に提示されてることだし。

  69. 新連載に対してやれ目的だとかなんとかせっかちに求めるわりに最近の読者は短気~とかいうんや…

  70. 盛り上がらなくとも初連載作家と若手編集担当の肩慣らし的な期間だったと思えば許容できる
    読んだこと無い作家だけど見たことある絵柄と話の展開だと興味が薄くなる
    読んだことある作家でその作品が面白かった場合は無条件で暫くは読み続けられる

  71. 初動重視はビジネスの基本だろ
    製作者が一番時間をかけられる序盤が微妙な作品に時間や金を投資したいと思う人は少ない

  72. とりあえず5話までには作者が描きたかったであろう盛り上がりは欲しいな
    1、2話に求めるのはせっかち過ぎ

  73. そりゃ序盤つまんなかったら見るのだるいしな

  74. 見たところで誰が強い誰が弱いのしょうもない話するだけなんだけどな
    歳食っただけの幼稚園児みたいな奴多いわ

  75. GTOなんて1巻じゃまだ教師じゃないからな

  76. ジャンプなんか連載前から編集と打ち合わせして10話分くらいネーム書いて
    おっしゃ!こりゃいけるぜ!って確信を持って入稿してるだろうに
    いざ始まってみると人気出なくて打ち切りばっかなんだから
    たいがいの漫画家&編集者は、お話を書けないんだろうな、ガキの頃から漫画ばっか読んでたから
    映画や活字の本をたくさん読んでないからドラマが描けないんだろう

    • 映画や活字の量は関係ないと思うぞ。映画も小説も駄作を見てたら参考にならん。メディアに限らず、質のいい物に触れるのが肝要だ。触れるメディアの種類も多い方がいいかもしれない。詩も音楽も映画も小説も絵本も歌舞伎も能もオペラも漫画もアニメもゲームも、いろんな物に触れてみる。「神の雫」で神崎の父親は息子にワインの勉強や味見はさせず、世界中の一流の物に触れさせてた。ワインを飲んで味を見分けるより、表現する感性や語彙力が大切という判断。

  77. 現代じゃアラレは描けてもドラゴンボールは描けないだろうからなぁ
    色々便利になって読み返すのが楽な今こそストーリーを練ったり出来る長期連載に有利な筈なんだが
    編集も時々漏らしてるけど正直読者側による所が大きいな今の状況は、何でも説明したり主人公不在等の溜めの時期は全部盛り下がり扱いの今じゃ過去の名作のような漫画は無理だわ
    歴史の節目を見るような長期的な一貫した連続性より今はクール毎で一旦締めるとにかく分かりやすい話じゃないと
    だから逆に言えばアラレのようなタイプの作品は定期的に出てくると

    と思ったけどこのドラゴンボールですらサイヤ人以降は半分の実質全21巻で現代じゃ短編扱いだな
    それであの密度だったと思うと

  78. まどマギは、前情報なく貰ったデータで見たアニメだったから、OP,EDの不穏さがなければ、1話で見るの止めてた。3話まで見て切らないで良かったと思った。1話で面白さを示せないなら、OPで釣るしかない。

  79. 個人的な趣味というより一般論として掴みが大切だって言ってるだけなんじゃないの?

  80. アニメは確かにその傾向出てきたけどジャンプの場合バクマンで言われてるくらいだしは昔からそうじゃね

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事