今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

大物漫画家「キャラの能力を読者に説明したいなぁ・・・せや!」

漫画総合
コメント (100)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623122900/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nAud
「能力を相手にバラすことを発動条件にしたろ!」
no title出典元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dHYS
これは有能

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6zd2
っぱ冨樫って天才だったわ

おすすめ記事
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fDxU
契約と制約は教えんけどな

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zvu0
これガチで天才

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:b3NL
>>9
ボマーのこれにしろ念能力の系統立てにしろ制約と誓約にしろ
他の作品からのアイディアの持ってき具合(テリトリーとか)にしろ
富樫は天才というより考える人ってタイプだと思う

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zvu0
>>23
考えられる人を天才って呼ぶんやろ

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:b3NL
>>25
いや冨樫は努力家タイプって感じる

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zvu0
>>30
そら努力はしてるやろ

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VnaP
久保帯人「キャラの能力を読者に説明したいなぁ…、せや!」

久保帯人「能力を相手にバラしたろ!」
no title出典元:久保帯人『BLEACH』(集英社)

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Mkux
>>8
なんでバラすかの説明は一切しないから自信過剰なアホの集団に見える

87: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iJRa
>>12
結果対策されて負けてんの笑う

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fDxU
もし敵キャラが生き延びて 次のバトルでは悪手になるんやない?

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:F8sS
最強のワイの能力に絶望してる様子が見たいから能力を話すんや
なお

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VnaP
逆に相手が自ら開示した能力を馬鹿正直に信じる敵もどうなんだ
普通に考えて戦闘を有利に進めるためのブラフだろ

89: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:F8sS
骨伝導で聞かせるくらいの対策はしろ

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OVzD
能力なんて
瞬間移動されて手をつけられない!どうすれば…
→そもそも瞬間移動じゃなくて時間操作なんじゃ…!?

みたいな心理戦はダメなんか?

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6zd2
>>28
だめなんか?って言われてもそれで面白く書けるならいいよねよしか

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:F8sS
>>28
動きが早すぎる!→早いんじゃなくて瞬間移動なんじゃ?
なら見た

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vWqG
逆に考えるんだ
説明なんてしなくたっていいさと

72: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xCUu
逆に最終回迎えても敵味方の能力一切わからん漫画もおもろいかもな

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QIOR
ジョジョの方が好き

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dHYS
>>7
ジョジョ6部以降の「相手の能力なんかどうでもええからこの状況切り抜けるで」みたいな風潮好き

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QIOR
>>11
よく分からんから本体を叩きに行くスタイル
やな
ホンマ好きや

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oQxT
ジョジョはどんだけ強いスタンド能力でも「本体を狙う」って攻略法があるのがでかいな
なお吸血鬼

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JVSv
ファンブックとかで解説したろ!

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:q3ww
読んでるうちに分かるようにしろ

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:F8sS
ハンタ以上の心理戦は嘘食いくらいしか思いつかんな

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6zd2
嘘喰いは能力バトルではないからなあ
能力バトルで心理戦って言われるとジョジョくらいしかワイには思いつかんわ

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8CCz
>>56
心理戦してもレベル低いなら意味ないしな

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Two9
ト書きやナレーションでええやんけ

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VnaP
>>15
ハンタとか実際ナレーションまみれになったし、能力バトルの心理戦を突き詰めたらそうなるんやろな

68: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6zd2
説明しなかったら初見殺し最強の念能力ってどれだろうな

70: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ge8A
>>68
ヒソカのバンジーガムで鼻と口押さえたらだいたい勝てる

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FkGm
俺様が
戦う相手は
全部死ぬ

これで完封できるという事実

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6zd2
バショウは炎関係しかダメって考察なかった?

80: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FkGm
>>79
まぁ実際何でも出来る訳ないからね

81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ge8A
>>79
あったな、あとはリスクにあった能力とかいう考察もあったな
自分の能力以上の能力使うとどデカいデメリットが発生するとか

83: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ge8A
句の出来が悪かったから椅子燃える程度やったけど出来がめちゃくちゃ良かったらえげつない火力になるとか

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. うえきの法則みたいにいちいち能力名叫んだらいいべ

    • PS2のゲーム好きだったけど、「AをBに変える能力!」のセリフが面白いほど飛び交ってた

      • あれ?植木ってアニメ化したっけ?

      • ↑原作終わった後の2005年にアニメ化された

      • なんでそれくらいのことを自分で調べないのか
        そりゃ敵さんも能力説明するわ

      • コメント減るだけだろ?

      • レスをつけてもらうためのわざとらしいコメントなんているか?

      • まぁ間違いなくいらないのはお前だよ
        新しいタブ開いてGoogleのページ出して植木アニメ化って打ってググるよりここで聞くほうが早いし

      • 無知は一生の恥、聞くは一瞬の恥ともいいますが
        聞くこと自体も恥なのじゃ
        つーか確実にレスもらえる前提なのか…
        まぁ、ここはレスつきやすいしね、そういう思考にもなっちゃうのね

      • まぁ、教えてもらうことというか奉仕してもらうことすることに喜びを感じる人もいるからあんまそういうこと言う必要ない

        でも個人的にうえき知ってる人はセットでアニメ知ってるイメージだったなぁなかなか人気だったし

      • まぁこんなところで説明してもわかってもらえないと思うが、訊く、答える ←これ自体に凄く意味があることなんだよ
        ある独裁者の一生を書いた伝記もの読んでてそれを痛感してな
        それ以前からggrksなんて言ったことないが、それ以後は質問疑問で自分が知らないことは訊けるのであれば訊くように、答えられることがあれば積極的に答えるようにしている、俺はね
        レス乞食や恥と言いたいならどうぞ

        ところでだけど、 聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 だろ
        無知は一生の恥、聞くは一瞬の恥なんてのはググってみたけど出てこなかったよ
        諺は正しくおぼえようね、意味がとても変わってくるから

      • そんな大仰な話じゃなく文句言った青3が自分で言ったように「それくらいの事」だから聞いたんやろ
        調べるほど興味も無いが気になったから聞いただけの答えてもらえなくても別に何の問題もないレベルのふとした疑問
        答える方も強制された訳じゃなくただ知ってたから答えただけで誰の負担にもなってない

      • 大仰な話する気なかったから最初はいなしただろ?
        それでもまだ言ってくるんだもん

        応酬の結果、無知は一生の恥言うてた彼は一つ学んだことだろうよ
        これもググるだけじゃ得られないメリットの一つさ

  2. 技名くらいはともかく、詳細はモノローグでええやろ

  3. 逆に能力バラされずにノーヒントからの推理で最大限の効果発揮するプレデターは文章量で乗り切っちゃう

  4. まぁ本人の心の中で説明すりゃそれでいいやん
    読者はそれで知れる
    敵に教える様が致命的に間抜けであって

  5. ヒロアカやアンデラは、「どんな能力だ?」って考えながら戦ってる感じ

    • ヒロアカは見たまんまの能力や最初からバレてるとかじゃね?
      攻撃されても相手の能力が分からないとか能力を応用するみたいなバトル見たことないような

      • たしかに個性が全く不明という状況はあまりないかも
        ただ部分的な考察はしてる
        ステイン戦の拘束時間と血液型の関係とか、ミリオとの模擬戦とか

  6. 別にこれ読者を想っての設定じゃないだろ

  7. 師匠のこの件はずっと言われるな
    この件ばっか
    他にもあったっけ。13キロさんはブラフだったし

    • 愛染、平子、市村ギンは中途半端に教えて誤認させる作戦取ってたね

    • 山爺VSロイド+バッハも結構酷かった

      • それは別に能力教えたから負けた訳じゃないやろ

  8. >ジョジョはどんだけ強いスタンド能力でも「本体を狙う」って攻略法があるのがでかいな

    改めて考えるとワンダーオブUってとんでもないチートスタンドのような?

    • 改めて考えなくてもチート定期

  9. 別にこの設定がすごいとは思わんけどなぁ

    • 凡人の嫉妬は醜いな

      • 凡人程度すごいと思わせてくださいよぉ〜

      • 話題に出してる時点で嫉妬心丸出しだぞ凡人以下

      • 俺は関係ないから言わせてもらうけど
        話題にしてるのは別の奴らちゃうの

    • 能力バトルが普及した00年代に、能力を自分の口でバラすのはマヌケじゃね?ってことにみんな気付き始めた。
      しかしそれをしないと話のテンポが悪くなることもあり、作家達が悩んでいたところに
      冨樫が描いたのが「相手に説明した方が能力が強くなる」という理由付けなわけだ。

      今では当たり前だったが、当時はなかなか革命的なコロンブスの卵だった

      • でもここくらいじゃないっすか使われたの
        呪術がパクったくらいで
        気のせいじゃないかなコロンブス?

      • 制約と誓約自体は良い発明だと思うけど少年漫画なんてそんなんでいいと思うけどな
        マヌケだと思い始めたなら卒業すればいい
        派手で個性的なデザインや能力抜きにしても会話多いとかは気にならんのだろうか

      • 青1
        そりゃ普通は他人の漫画の設定をパクるとかしないし
        普通の人間は恥ってもんを知ってるからね

      • 自分でバラすのってジャンプくらいだろ
        他の能力バトルはそんなことしてないような気が

      • マガジンでもサンデーでも他でもいくらでもあるぞ
        ちょうど今ゲットバッカーズ読んでるけど

      • 革命ってのは普通後進にパクられてこそだろ
        1人2人に真似される程度で革命はちょっとなぁ

      • リーチすれば役は乗るし、ドラもつく。その分、警戒されるし、手は変えられず降りれないリスクも伴う。妥当なデメリットでいいと思います。

    • まぁすごいと思えないのはお前の頭がアレだからだけどな

    • 過大評価なのはわかるしこういう意見があるのもわかる
      結局ここでしか使われてないんだから一発ネタでしかなかった点は否定できんしな
      革命は流石に言い過ぎ

  10. そもそも能力はすでに周知されてるってことにして仲間の誰かに解説させたらいいだけじゃね
    なぜわざわざ能力を知られることが発動条件にしてまで敵が説明することの違和感をなくす必要があるのかわからない

    • 知られてる場合はあらかじめ対策練っとか無いとバカみたいだから
      実際ゴンVSゲンスルーの時は既に知ってたから罠張ってた

      • それは味方が敵を把握してる場合の話じゃない?
        どんな敵と戦うかなんてわからんし
        敵が途中まで正体隠してたらわからんで

    • 登場人物の多さとテンポの良さやわかりやすさって反比例するからね。地の文も含めて、登場人物はできる限り少なくした方がいいんだよ。

      • 仮にこれがテンポいいにしてもこのキャラだけのその場限りの設定ならあんま意味ないと思うけどね

  11. 鰤でも能力嘘で本命隠してましたをやったヤツもいるから・・・

  12. 影丸「木の葉の術! 木の葉の術! 木の葉の術!」
    敵「仲間がやられていく、いったいどんな術なのだ……む、木の葉の裏にクスリが! 種は見抜いたぞ!」

    敵「ふははは、お前の術は風上に立たなければ使えまい! 木の葉の術、破れたり!」
    影丸「えい、木の葉火輪!!」
    敵「ぐえー! 熱いんゴ!!」

    • 木の葉の術を知った上で負けて完全敗北を認める邪鬼好き

  13. この手の漫画で最後の最後で敵の能力分からないけど倒せましたとかあるんかな

    • ジョジョ3部であった気が
      能力どころか攻撃されてることにも気づかないうちに勝ってなかったかな?

    • オインゴ・ボインゴ兄弟なんかは気付きもされなかったぞ

    • 登場人物が、じゃなくて読者が分からないってことだろ
      ヂートゥみたいな出落ちはなしでな

      • >読者が分からないってことだろ
        普通に登場人物が、って意味にしかとれんが

    • 鬼滅の猗窩座とか?
      色んな描写から大体「周囲の氣の探知とカウンター」的な能力は推測出来たけど、劇中で明言されることはなかったはず。

    • 吉良を倒したのが救急車の運転手とするなら、能力どころか存在も気づいてない。

    • GANTZの千手観音とか
      誰もなんで再生するのか分からないまま、偶然再生装置を破壊して倒していた

  14. 「チョコレイトディスコ」
    ただのそれしか言わない。
    以上で終わりだ。

    • 速攻で能力バレたの草w

  15. なんとなく呪術がパクったってこと知ってるけどこのキャラの能力実は俺しらねぇんだ

    • あるキーワードを言いながら相手の身体に触れるとそこに爆弾が潜伏する。潜伏した爆弾が実際に具現化+タイマースタートする条件が相手に時限爆弾の能力を嘘偽り無くバラす事。
      厳密に言えば、相手が(経緯は問わず)時限爆弾の能力を正確に知った状態でいる事なんだけど。

      例えばスレ絵の場合ゴンはコイツと戦う前にとある犠牲者からコイツの能力のことを聞かされていたので、ゴンに爆弾をつけられた場合はわざわざコイツが説明しなくても即具現化して発動する状況にあった。

      • 「ターゲットの前で能力について説明する」のが制約だから
        他人に能力聞いた状態じゃ発動しねえよにわか

      • 発動条件の1つは相手の前で自分で説明することだよ
        ゲンスルーはゴンの反応の速さから能力が知られていると確信していたけど
        発動のために説明をしている

    • HUNTER × HUNTERは1人のボマーというキャラの発の条件だからオリジナリティーがあった。
      呪術は術式開示という術式持ってる呪術師全員に術式開示したら能力上がるよ〜てしたもんだから整合性が取れなくなって廃れていったよな〜

  16. 解説されるよりキャラが戦いながら相手の能力を分析する方が好きだわ

  17. 上手い設定だけれど、誓約の方法自体がガバガバ感あるから、そこんとこ何とかして欲しい。

  18. そんなすごい設定ならなぜフォーマットにならなかったんだろうな

    • 不自然だからだろうね

    • ゲンスルーのパクリとか言われそうだからじゃない?

    • 結局「能力をバラすリスク」と「秘匿することによる優位性」天秤にかけて大半が後者になるから
      ボマーは「爆弾をセットして脅迫する」使い方が基本だからバラす事があんまりマイナスにはならない

  19. 嘘本当に関わらず能力を言うこともそうだけどそれを聞くこと自体にも違和感あるから嘘を混ぜるっていうのも個人的には矛盾の解消にはならんのよね
    敵なんだからなんもかんも信用できるわけないやんって
    結局能力をなぜか説明するというメタを前提にした解決方法でしかないっていうか

  20. 観客席に雷電を呼んどけばいい

  21. 創作者は基本リスペクトなんスけど、この人に関してだけは言わせて貰えれば
    有り余る金で何年も遊んでれば割と湧くアイデアでは?

  22. 戦場で同じ相手に2度会うことはほとんどないんだから、確実に仕留められる大技がひとつ
    あれば他の小技は必要ないし能力をいくらバラしても問題はない

    • ※22
      確実に倒せる相手にまでイチイチ説明するなよ

  23. 伏黒「星綺羅々の術式はこういう仕組みだ!」
    読者「意味わからん」
    作者「意味わからん」

  24. 相手に干渉する能力の場合は、あえて能力を言うことで強制力が上がるって理屈ね

  25. いつからかジャンプだと敵が親切に教えてくれるようになったけど
    こういうのって主人公が相手の能力を見破るのが普通じゃないのか?
    これもジャンプの悪いテンプレだと思うわ

    • 別記事にもあるような、娯楽として一見強そうだけど台本に沿って勝てる敵を用意するための布石やね結局はそういうのも

  26. 呪術廻戦の名門家系だから相手も能力を知られてるみたいな感じは好きだった
    術式開示の設定も好きだけど、いちいち「術式の開示か!?」みたいに台詞で出すのが好きじゃない

  27. 海魔女のソレント「無駄だ! 耳を塞ごうが鼓膜を破ろうがデッドエンドシンフォニーは君の脳に直接響くのだ!」
    攻略法がないから堂々と能力を説明できる稀有な例

  28. 敵「僕の能力は冷気を操り周囲の気温を下げる能力だ!」
    主人公「あれはブラフで本当は建物自体を北極に移動させる能力だったんだ!」

    こういうの好き

    • アクマゲームじゃん懐かしい

      • アクマゲームなつ
        主人公含む大体の能力が1回ずつぐらいしか見てないような気がするけどおもろかった。
        主人公の能力なんだっけ「物体の位置固定(1分だけ)」とかだっけ?

      • イエスマンの次くらいに使いにくい能力
        使い手自身はどっちも強キャラだが

  29. これだってハンターの全キャラやってるわけじゃなくボマーぐらいだろ
    全員がデフォルトでやってたらテンポ最悪だってわかってんだから

    • 呪術バカにしてんの?

      • うん

  30. これスレタイが間違ってるだろ。読者に説明はナレーションでいいから敵に無理なく説明するのにはどうしたらいいかで考案したのが制約と誓約を利用したハンターのボマーだろって話やん

    • れれれのれ

  31. キャラの能力を説明したいなぁが起点じゃなくてキャラに能力説明させる違和感を逆手に取ったら面白そうだなぁがきてんじゃない
    ぶっちゃけこいつくらいにしか通じない理屈だぞ

  32. それよりも本人がどうやって能力の全貌を把握してるかのほうが気になる

  33. とある「なろう小説」の設定で上手いなと思ったのは「名乗ったり」「技名叫んだり」
    「技の説明する」とゲームマスター(その戦いのシステム)がその世界で
    必須のポイントを付与するって設定だな。ドラマチックな行為であればあるほど
    高ポイントが貰えるって事。

    • それ、出オチで上手いだけであって、結局主人公サイドのキャラが毎回同じ解説しなきゃいけなくなるからエンタメ的に破綻するんだよな
      呪術もそれでやらなくなったし
      結局冨樫が一番上手くやってる。「これを漫画全体の設定にしたらダメだな」って思ったからボマーでしか使わなかったんだろうし

      • いや、元々出オチ設定だったんだろ
        冨樫としては
        多分そこまで見越してインパクトだけ重視した

  34. BLEACHは能力バラしてアホそうに見えるんじゃなくて実際みんなアホなんだからそれはいいだろ

  35. ジョジョの相手の能力関係無く〜が好きってネタみたいな扱いしてるが普通やろ
    0か100かじゃ無いんだし考えてわかるとは限らないしその間に被害拡大する可能性あるなら逃げる倒す閉じ込めるとかは普通だろ、その課程で考察や検証も兼ねてるんだから

  36. まずこれをAとする

  37. 封神演義の普賢とか、能力が「物質の変換」だからな。タネをばらされても、相手の行動にバリエーションが多すぎて、参考にならねぇ。敵が水使いだから、凍らせるとかかと思ったら、相手の水から重水素取り出して核融合して倒してた。なかなか斬新。

  38. 勝ちを確信したら色々説明したくなるやろ
    冥土の土産に教えてやろうってやつや

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに降臨する大魔王!キヨシを魔王の元へ行かせる棺の覚悟がアツい!【40話】
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
【画像】東京駅、舐めたクソガキに社会の厳しさを叩き込むwwww
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
今週の「チェンソーマン」感想、デンジとヨルの自転車二人乗り、今を精一杯楽しむ二人の前に現れたのは!?【200話】
本日の人気急上昇記事