引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1684936819/
1: 2023/05/24(水) 23:00:19.95 ID:OQCEtOnX0
中国オタクの中には「強い理由が血統」ということについてちょっと考えてしまうこともあるらしく、中国のネットで話題になっていました。
*********
考えてみると日本の作品の主人公の強さって、結局は血統で決まってない? 強いキャラはみんな「良い血統」
という背景がある。主流な少年漫画を見てみれば、ルフィもナルトもゴンも一護もリクオもハッキリと血統による
強さとなっているし、コナンなんかでも同じ分野で優秀な親の才能を受け継いでいる。
優秀なキャラには、優秀な血統が背景としてあることが多いね。ここまで多いと、この設定が日本人の感覚独自の
強い説得力を持っているのではないかと考えてしまう。
日本のアニメは昔からそうだぞ。お前ら「一休さん」が単なる片親しかいない子供だと思っているのか?
一休は南朝系天皇の私生児で、出家しなければ大きな問題になっていた。それと単なる寡婦だと思われていることの
多い母親も藤原氏の血統だから、一休はスゴイ血統のキャラということになる。
全てが血統によるものではなくても、本人の努力や師匠的存在、育った環境、過去の経験と同じかそれ以上に重要な
ものだったりすることは多いかも。それから血統と背景があると話が作り易いのかもね。伏線にもできるし。正直、
修行で強くなったりはするけど強くなれた理由が結局は血統による能力ってことだと、なんとなく冷める時がある。
https://news.livedoor.com/article/detail/6705297/9: 2023/05/24(水) 23:04:07.40 ID:Zm+CKVVn0
バレちゃったねえ
4: 2023/05/24(水) 23:01:08.89 ID:UF75AQSka
中国のオタクって一休さんなんて見るんか
15: 2023/05/24(水) 23:05:25.97 ID:PjaPR56H0
天皇制の影響って侮れないよな
18: 2023/05/24(水) 23:06:02.44 ID:trksu39v0
>>15
武家じゃね?
24: 2023/05/24(水) 23:07:19.82 ID:+fsxIEfGp
>>18
武家って家を残すことを再重要視するからわりと養子に寛容やで
11: 2023/05/24(水) 23:04:28.28 ID:m/0s2e4K0
強い理由付けがいっぱい修行しただけやと無双するの無理あるやん
40: 2023/05/24(水) 23:09:19.39 ID:bwVdajLa0
主人公の父親が強いほうが盛り上がるからしゃーない
14: 2023/05/24(水) 23:04:49.26 ID:HSBrx+2F0
単にそっちの方が関連エピソードとして話を広げやすいからなんやわ
23: 2023/05/24(水) 23:07:19.17 ID:gKYeZ8Dj0
犬でもそうやん
雑種の子は雑種
19: 2023/05/24(水) 23:06:20.78 ID:bLVT3PRe0
競走馬みたいなもんや
21: 2023/05/24(水) 23:06:30.52 ID:Zm+CKVVn0
伝説のスーパーサイヤ人の息子カカロットや
58: 2023/05/24(水) 23:11:26.93 ID:ZxxE578a0
孫悟空は下級戦士だけどそもそもサイヤ人という血統が強力ということなんかな
31: 2023/05/24(水) 23:08:06.90 ID:WuW0D6ZUM
聖闘士星矢
39: 2023/05/24(水) 23:09:16.80 ID:VmtftLkcM
>>31
聖闘士星矢は急にガバガバ血統設定出てこなかったっけ
170: 2023/05/24(水) 23:37:26.10 ID:IQsBnfv3a
そう考えると特別な血統とか選ばれし者とかではなかった炭治郎って異色の主人公やったな
175: 2023/05/24(水) 23:38:34.55 ID:KECtyPgO0
>>170
でも長男やし...
191: 2023/05/24(水) 23:40:31.88 ID:2CPSY/Hrp
>>170
あれ父親が神楽とか編み出したすごい人物じゃなかったか?
34: 2023/05/24(水) 23:08:44.18 ID:T/y1CPmYM
現実がそうだから
42: 2023/05/24(水) 23:09:29.27 ID:MgRYS0CI0
本物志向なんよ
45: 2023/05/24(水) 23:09:55.39 ID:grj5bHdK0
この価値観日本らしいよなほんと
46: 2023/05/24(水) 23:10:03.35 ID:/5zezO5/0
武家とか商人とか割りとポンポンと養子に家継がせていたりするのにな
どっから来たんだこの思想
48: 2023/05/24(水) 23:10:09.21 ID:1P1s/Bzm0
日本は基本的に世襲制だから
49: 2023/05/24(水) 23:10:12.88 ID:o6ru4Rifp
権威主義だから
51: 2023/05/24(水) 23:10:41.94 ID:m/0s2e4K0
看板クラスのバトルもので血統全く関係ないの剣心ぐらいか
呪術廻戦もそうか
あれはスパイダーマンみたいなもんやけど
266: 2023/05/25(木) 00:03:49.51 ID:/xzSdtYBa
ガチ努力だけってちばあきおのキャプテンくらいか?
278: 2023/05/25(木) 00:06:36.29 ID:LZNCAd2Ha
>>266
ちばてつやはあしたのジョーも別に血統の話じゃないしな。矢吹は生まれもどことも知らない孤児やし、ジャンプで新しく始まったボクシング漫画は血統の話だったな。鬼滅の刃と呪術は血統の話だったけど、チェンソーマンは血統関係なかったな。
269: 2023/05/25(木) 00:04:01.04 ID:hbyntF3nd
全てではないと思う
特にジャンプ主人公は血統主人公多い印象あるけどみんなめちゃくちゃ修行したりとか努力しとるし、主人公の成長力の理由づけに血統を使ってるんやと思う
血統だから強いんやなくて、強くなれる理由が血統なんやと思う
279: 2023/05/25(木) 00:07:22.45 ID:LZNCAd2Ha
>>269
チェンソーマンとかは血統の話じゃないな。
264: 2023/05/25(木) 00:02:52.03 ID:XqOvNcWD0
少年漫画に多いだけや
めっちゃ説得力ある設定やからな
90: 2023/05/24(水) 23:17:12.90 ID:Yy/+XyeZ0
ワンピースとナルトっていう二巨頭がゴリゴリ血統主義なのがね...
205: 2023/05/24(水) 23:43:44.28 ID:ckWitbet0
ナルトは正直やりすぎやろ
火影の息子に加えて始祖の息子の転生者とか盛りすぎや
270: 2023/05/25(木) 00:04:15.57 ID:vW3V0jh20
この問題を解決できる転生なろうって実は結構すごい発明なのでは?
67: 2023/05/24(水) 23:13:40.81 ID:o6ru4Rifp
なろうですらだいたい貴族に転生するからな
辺境だの下級だの末っ子だの言い訳しながら
204: 2023/05/24(水) 23:43:40.17 ID:9n46a9bg0
「なぜこの主人公は強いのか」の理由付けがまず必要やからな
これを手っ取り早く読み手に説明できるのが血統であり謎の霊であって
説明に量や手間かかってもいいなら当然別の方法もあるけど
少ない情報で正確に読み手に届けたいから選ばれとるだけやな
作り手は主人公の強さの理由なんかよりもっと読み手に見せたいもんいっぱい抱えとるわけやからね
79: 2023/05/24(水) 23:15:10.19 ID:iZC2p+8Y0
言うて中国もそうやないか
平和じゃなくなったらその辺から有能が生えてきて天下取るだけで
83: 2023/05/24(水) 23:15:42.68 ID:h/CPGcsPd
スポーツ漫画とかはあんまりそういうことなくない?
家族とか親って背景があまり描かれないからやと思うけど
88: 2023/05/24(水) 23:16:59.63 ID:kpAXkPNT0
>>83
越前くらいやな
224: 2023/05/24(水) 23:48:58.16 ID:T3d5HW4A0
スポーツ漫画は血統ないよな、翼の父親は船長だし桜木はただのサラリーマンっぽい
何が言いたいんだよ