今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【画像】漫画でよくあるこの「刀の構えかた」、全く意味がなかったwwww

漫画総合
コメント (179)
スポンサーリンク

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1612439154/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:URU5k8bB0
ぜったい戦いにくい
no title

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6nrBk7fXa
想像した通りの構え方だった

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>1
これってどうふるうの?

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:URU5k8bB0
>>3
目を突くらしい

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>4
左手だけで突くような感じか?

おすすめ記事
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/bDC2uL50
クロノじゃん
no title

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:E1+yfoTl0
鬼武者の構え方だな

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:j4iK9nUW0
何気に打ち下ろししやすくねこれ

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6ll6u3S80
払うより突く方が強そう

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pfhq1ucm0
示現流必勝の構えとおんなじコンセプト
真っ直ぐ行って殺す

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xtfK5y7fa
何も知らんが攻めの構えに見える

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oPunxxZb0
でもかっこいいだろ?

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yU9rhrDca
下段来たらどうすんだろな

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6ll6u3S80
>>8
ジャンプで避けて昇竜で対空

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:c56yJm7M0
狭いところでも振り下ろすための構えだろコレ

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:j4iK9nUW0
>>15
そういうことなのかもなこれ
ネタっぽいのに振りやすくてちょっと驚いた

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:j4iK9nUW0
実際に棒とかで持ってみ
突きも袈裟もいけるぞ

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zYcLVBkR0
剣だと思わないでバットだと思ってみろ

ちょっと肩を引いて腰をひねって体をたためば
一気のフルスイングでグアラゴラガキーンしやすいだろ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:uKQat5C20
左手を下げたら刀がクリンって回って後ろの敵を斬れるんだぞ

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JuOYO5js0
主人公は絶対しないよな
セフィロスがよくするわ

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/bDC2uL50
>>23
クロノトリガーをご存じない?

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:k4yh77cB0
>>23
隻狼

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oP1+uiA9d
>>1
防御的な形で相手の打ち込みを待って返す刀で仕留める形やぞ

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:84r2BEgJ0
利点があるから型になるんだぞマヌケ
勉強しろ

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sLaiEqE40
まあ新選組の構えよな

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cBJJE+rYa
剣道の型でも実際にありますし
相手の上段を払って上段だったような気がする

50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bChdfyHw0
ちゃんとした構えの模様
no title
no title

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>50
せめて
どうするのかを知りたい

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oP1+uiA9d
>>54
普通に相手の打ち込みに対してあそこから刀を半回転して受け流した後に攻撃する形なんだよ
これは剣道初段以上じゃ無いと分からんが、それはそれで理にかなった構えなんです

70: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>58
わからないけどどんな打ち込みでも対応できるの?

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:z13nnst90
相手の上段構えに対する防御の型だから常にこの構えって訳じゃないぞ

72: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g7tpONOr0
上段や八相の上から被さる打ちには返しで決められる
中段下段には意味をなさないので構えを変える

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZsmM7/Fq0
あるわけない型だと思って馬鹿にしてたら本当にあって恥ずかしいパターン

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CxpFImLg0
結構簡単に切り動作入れるぞ
普通の構えより切り動作入りやすくね?

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CxpFImLg0
実際切り動作入りやすいぞ
逆に突き難いけど・・・

62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:su2i6HiY0
普通の剣術はこの5つだからなぁ
no title
正眼(水の構え) 一般的な剣道のニュートラルな中段の構え
 どんな状況にもスムーズに対処できる、この構えに比べると他の構えは全部奇策でしかない
上段(火の構え) 剣道の試合で稀に見かける上に振りかぶった胴がガラ開きの構え
 最速で振り下ろすこと以外を捨てた攻撃的な構え
下段(土の構え) 今の剣道ではまず見ない剣先をやや下に向けて前にまっすぐ出す構え
 意外に踏み込みにくい
 真剣を使っていたころは中段より重心が下がり身体の方向を素早く変えられる利点があったそうな
八双(木の構え) バットを構えるようにしてさらに剣をほぼ垂直に立てる
 剣が垂直に立つため重心が集まっていてこれも反転しやすく
 だらに重く長い剣を長時間扱う場合腕が無駄に疲労しない待ちの構え、竹刀では意味が無い
脇構え(金の構え) 左肩を相手に向け斜め下に後ろに剣先を向け構え
 真剣だったころは長い刀を使う場合それを隠し間合いをかく乱できた
 また刀を動かさず自分だけ反転することで後ろに向かった下段の構えに転じられる
 複数の相手や異様に長い竹刀は剣道にはないので今は使い道が無い

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g7tpONOr0
霞は上段相手になら堅いから使わないこともない

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>65
剣道で?

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g7tpONOr0
>>73
剣道で

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:gbTeaOG70
バージルのこの構えかっこよかったです
no title

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HmJP/U5o0
ダンテとバージルもしてた
かっこいい

76: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yuDGUK9+d
その辺の棒で振り回してみれば多少はわかるんじゃね?

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yI8DVe630
真似したら背中つりそうになったわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 銃寝かせて打つ奴の刀版か?

    • 銃を寝かせて撃つのも、あながち無意味ではないらしいぞ
      連続して打つと弾丸が横方向に散らばる(普通に構えると縦方向に散らばりやすい)ので、場合によっては命中率が上がるんだそうだ
      サブマシンガンなんかだと特殊部隊も寝かせて撃つケースがあるんだとか
      あとは排莢の力ってかなり強いから銃を寝かせて撃ってジャムることはまずないらしい
      とはいえ、無意味ではない、くらいの話らしいけどな

      • 「右手用の銃を左手」で撃つ場合なんかは、銃を縦にして撃つと薬莢が自分の顔に飛んできてスキができるってんで銃を横に寝かせるけど
        「右手用の銃を右手」で持って寝かせて撃つと、これまた顔面に向かって薬莢が飛んでくる

        構えの違いはそこじゃないかな

      • 寝かせて撃つのって楽なポジションから素早く撃つ時とかじゃなかったけか

  2. 剣術の構えや型は相手の鎧を想定したものだよ

    • 日本刀なら斬鉄できるから鎧関係ないやろ
      鎧は弓矢種子島にしか効かない

      • さすがにネタで言ってるよな?
        マジレスすると漆塗った紙や厚い服すら斬れんぞ刀
        日本刀(古刀)の最大の利点は、曲がっても折れないつうとこやで

      • 甲冑の上から撲殺☆する頑丈な刀と、紙でも何でもよく斬れる華奢な刀があるんだよ
        包丁でも肉を切るのと、果物を切るので、包丁の種類が違うだろ
        それと一緒で刀にも種類がある
        平和な時代は甲冑の上からガンガン叩く使い方なんかしないから、強度を犠牲にして軽量化したりする

      • 斬鉄()

      • 甲冑の上からガンガン叩くなんてことはしないぞ
        疲れるだけだからな
        (可動部を壊して相手の動きを制限するためにガンガンやるのはアリだが)
        隙間とか装甲の薄い部分、あとは関節を狙うんだよ
        これは西洋の剣術でも共通している

      • 刀剣で金属斬るのは漫画の中の話

        もちろん、日本刀だけでなく、重厚さも兼ね備えた朴刀やツヴァイヘンダーみたいな大刀大剣でも無理
        鎖帷子だけならズタズタにすることも出来るだろうけど、刃毀れは避けられない

      • 兜割に成功した記録も明治の物があるし嘘ではないが、できる人間がごく一部しかいないんだ

      • 日本の鎧を馬鹿にし過ぎ
        これほど防御力と合理性が高次元に纏まったモンは他にねーよ
        戦場の場合、刀ってのはサブウェポンであってメインウェポンじゃない
        甲冑相手は斬るじゃなくて隙間から突くが基本
        そりゃ手練れともなれば鎧ごと一刀両断するかもしれんが、それは修練を重ね武芸者の域に到達したモン位だ
        力任せにやったところで腰が伸びてハイ終わり

    • 刀はサブウェポンやろ
      ちゃんとした戦いなら槍とか使ったほうが強いし

      • 平和な時代だとメインウェポンよ
        相手もやり持ってないし甲冑も着てないから、刀で肉を断てばそれで十分なわけよ
        一言で実戦剣術つっても甲冑を想定したものもあれば、生身を想定したものもある

      • 槍は割と使えん状況があるんよ
        夜なら灯りが必要だし、よじ登る様な山や急坂なら片手は使うし、攻城戦での室内だと引っ掛かったりつかえたりで

      • 青1
        確かに幕末とかだと使い辛いやな目立ってしょうがないし

        青2
        いや特殊状況持ち出して論破しようとするのはディベートルール違反やろ
        つかその想定ってメインウェポンを携帯できない状況だからサブウェポンをメインとして持って行くって状況やろ

      • RE2
        それって槍が使えない状況じゃないと刀抜かないって事でサブウェポンの域出てないよな

  3. 本当にこの構え方が強いなら剣道でも使われてるはず
    使われてないってことは弱いってこと

    • 強すぎて禁止や。

    • そら剣道はあくまでも面、小手、胴、突きしか狙っちゃいかんスポーツだからな
      実戦となるとまた違うだろう

    • 剣道経験ないから知らんけど、構い方で強さって変わるもんなん?

      • 上段と中段は変わる
        上段は単純に竹刀を上げて下ろすよりも下ろすだけの方が打ち込みが早くてとにかく攻撃が強い型
        中段は切っ先が前にあるから小手や突きが取りやすく上段に小手で対応しやすいバランス型
        それ以外の型は剣道的にはこの2つの型に比べてメリットはない剣術の型を学ぶための型

    • 当てっこ剣道じゃ使えないだけだぞ
      ちょこんと当てたら一本なんだから防御の構えなんかせずに打ち込み優先の構えになる

      • 普通に考えたら真剣のほうがちょこんと当たっただけで一本になりそうだけど

      • 当たったくらいじゃ無効になるのも知らんか

      • ちょい当てでいいなら二刀流が天下取ってるわ

      • 剣道が当たった位じゃ無効なのは対甲冑の想定やからや
        甲冑を着てる相手には両手で思いっきり打ち込まないと死なないってことや
        スポーツチャンバラは対生身の想定やから、当たっただけで一本になる

      • 二刀流は判定厳しいからルールとか審判も敵になる。よっぽど上手く決まらないと有効くれないし

      • 相手が頑丈な甲冑を着てる時にわざわざ二刀流をやる意味ないしな
        二刀流っていうか剣を片手で持つのは、リーチを伸ばす(同じ剣でも片手で持つ方が遠くに届く)のが目的で、当てれば勝ちっていう生身想定のルールの時に生きるもの
        破壊力が必要な時は黙って両手で持つべき

      • 剣道は点取りスポーツじゃなく、自身を鍛え活かすためにやるもの定期
        だからピシパシ当ててるだけじゃいつまでたっても一本もらえんよ

        一本取るには掛け声と踏み込みが要るのよ
        実戦じゃタイミングバレるわ後隙大きくなるわでデメリットの方が大きい所作だが、それでも剣道で必須とされてるのはそういう理由

        ちな日本文化へのなじみが薄い選手が一本もらえなくて「差別だ!」って騒ぐ場合、だいたい背景にこれがある
        スポーツとして剣道をとらえちゃうと、上記のデメリット気にしてどうしても動きがスポーツ用になっちゃって、道の理念から外れるのよね
        そっちはスポーツチャンバラの領域や

    • 剣道はポイントを取り合うスポーツだから

      • でもポイント取るには「実践で同じことやったら致命傷になる」って攻撃出さなきゃいけ無いんですよ

    • 剣道ルールには合ってないだけの話やろ
      型ってのは具体的な状況の想定ありきなんやで

      • 顔と喉と手と銅が狙いにくい型なんてどの道実戦でも役に立つとは思えん

    • 剣道は有効部位への縛りが多いし、判定方式も現実と離れた独自方式だから剣術が生きるかとかはまた別
      剣術の下段構えや別の霞の型は、長物相手の型だったりするけど、剣道には対長物要素ないし
      特に下段対策がすっぽり消えてる

    • 頭が悪すぎる

    • 普通に使う奴いるぞ。正眼から霞で上段受けて切り返しで面打ちはあるぞ

    • 剣道には向かない構えってだけのこと
      そもそも万能の構えなんてないんだよ
      例えば、蜻蛉の構えが剣道で使われてないから示現流が実戦で使えないとでも言うのか?

      • さんざん実践で活躍した理心流も剣道だとほぼ見ないもんな

    • 昔に刀使った戦いの場で「一本!」とか言ってる審判がいるって主張してるのと同じ理論だよそれ
      剣道やってる人がまとめてばかに見えるからマジで消えろ

      • 全然同じじゃねえわ
        訳のわかんないこと言ってんじゃねえよ

    • 剣道のルール上有利な構えでは無いの理由だよ
      竹刀とは違って刀を長時間中段で構えるのは辛い
      一キロ近い金属の棒を持つとしたら、どちらが長時間持っていられるかという話

      • >剣道のルール上有利な構えでは無いの理由だよ
        これはそのとおりなんだが
        >竹刀とは違って刀を長時間中段で構えるのは辛い
        すまんが、その程度の腕力で剣術云々は…
        大抵の流派に振り棒っていうくそ重い素振り用の棒があってだな
        まあ腕力だけで振るもんではないが
        「長時間中段で構えるのがつらい」ってのは流石に鍛錬不足すぎて話にならん
        てか、そんなんで刀振ったらすっ飛んできそうで怖いからやめてくれ

      • 想定してる状況が実際の殺し合いで時間も5分10分の話ではないぞ
        実際の決闘や敵討ちの記録見ても分かるように、よほど実力が違わない限り
        数十分長ければ数時間とかかかるのに長時間中段では無理だぞ

    • 刀と竹刀の形が違うからこの構えの意味がないんじゃないかなぁ

  4. いつものことだがスレタイと内容不一致だよな。

  5. 牙神さんが上がらないとは…

    • そもそも覇王丸もコレだしな

      • 言うて元のこの絵が悪い(右腕をこんな変な風に普通は畳まない)
        それはともかく覇王丸と牙神は同じ構えの表と裏よね
        同じ方向を向いた時を比較しても、覇王丸はこっち(画面側)に身体の前を向けてるけど牙神は背中を向けてるし

  6. >>62
    中段=正眼でいいのか

    • 中段の構えは右足が前、正眼の構えは左足が前じゃなかったか?

  7. 目の高さで真っ直ぐ構えてるから
    刀身の長さが分かり難い

  8. 漫画でよく使われる=現実では有り得ない、というのはよくある
    漫画はあくまで見た目の格好良さが重視
    そもそも本来の合戦では弓矢と槍が主要武器で刀や剣はほとんど意味がなかったけど見た目が格好いいから漫画では多用されてるだけらしいし

    • 現実の型なんすけど…合戦で使われない=実戦で使われないでもないし
      市中の小競り合い中心の情勢なら弓や槍なんて持ち歩かないんだから刀が主役になるぞ

    • 江戸時代は弓矢や槍といった兵器は幕府によって厳しく制限がしかれてるから、ほとんどの侍は訓練以外では持つことないぞ?合戦なんてそもそも無いし
      だから江戸幕府300年の間に剣術が隆盛して、様々な流派が生まれて、幕末には示現流と北辰一刀流が猛威を振るったわけで
      いくらなんでも、もう少しまともな知識つけなよ

  9. 牙突でええやん

    • 牙突の両腕バージョンみたいなもんじゃねえの
      構えてる時はちょっと変だが突いて最大火力が出てる時はちゃんとした姿勢になる感じ

      • どう考えても突き

  10. >>1
    この美少女はなにかの作品のキャラなんだろうか

  11. 騎士抜刀術 一の技 双式ノ構エ

    かと思ったら違った
    ヲヲヲ(ノД`)・゜ヲヲヲヲ

  12. 腕をクロスさせてるのは問題無いの?

    • 左利きじゃなきゃ問題ない

  13. 上段に対する防御の構えとしては最も標準的なぐらい
    別にずっとこの構えでいなければならないわけでもなし

  14. 普通の剣術はwww
    それ剣道って言うんですよ

    最初の画像は守りよりではあるが次や払い袈裟まで持って行きやすい構え

    • 剣道やってたけどこんな構えの人見たことないな
      そもそも竹刀で牽制しあうからこんなことやってたら間合いガバガバになるし

      • せや、これは重い真剣を使う剣術プロパーの動きなんや
        剣道と剣術は全然違うつう事なん素人は知らんからな

      • 剣道だとこれで受けようとすると突きに無防備になるから大抵は矯正される
        上段受けに対して咄嗟に出やすいだけに現代の剣道のルールとの相性は良くない。
        良くも悪くも剣道向きの型じゃないなって思うわ

    • 剣道と剣術は一応別物よ
      と言うか、真剣使うと中々剣を細かく振る鶺鴒の尾が出来ないし
      全身判定だと剣道は割と下段周りの防御が弱い

      新撰組の強い人でも剣道は弱い、みたいな事例はある

    • 頭が悪すぎる

  15. 剣術のマジレスすると、ずっと正眼の構えでいると疲れるのと、筋肉が強張って動きが鈍くなるから、防御を維持しつつ体を動かして筋肉を解すくらいの一時的な構えの一つやぞ
    立ちあった時に同じ位置にいる訳ないんで、普通はぐるぐるフットワーク使って動き回るから、防御面でこの構えが相手の位置に対して有効な時に体の解しを兼ねて一時的に変えるんや
    基本は正眼の構えやで

  16. 剣道と剣術の区別ついてないのおるやん
    なお実践では八双が無難だった模様

    • そんなもん暴れん坊将軍見てれば分かることなのにな
      最近の令和カスどもは暴れん坊将軍知らないから日本のこと何も知らんのよな

      • 暴れん坊将軍をはじめとする時代劇のチャンバラは実戦用の剣術を元にはしているものの
        演劇用に見栄えを重視した「殺陣」という別種の技術や
        とがった長物振り回すもんだから、かなりの技量が要る高難易度の演技やで

      • アレはアレで周りで10人くらいグルグルして
        突っ込んでいくのは一人一人で多くても一度に3人までという特殊競技やろw

      • >突っ込んでいくのは一人一人で多くても一度に3人までという特殊競技やろw
        一度に斬りかかることの難しさを知らないんだな
        密集状態であるほど刀を味方に当てないようにするのは難しいし、同時に味方の刃に当たる可能性があるわけで
        だから間合いを取り呼吸を合わせる必要があるんだよ

      • RE2
        そういう事を言い出したら普通は槍か棒持ってくるよねっていう

  17. マジレスすると剣道で意味があるかどうかと剣術で意味があるかどうかは別物だからな
    有効打が決まっていて何もない平らな場所で同じ装備の相手と戦う剣道では
    中段構えと上段構えしか基本意味はない

    でも剣道は剣術を安全に学ぶために派生したという過程があるから
    剣術の型を知るために剣道で意味なのない型も学ぶことが必要として中段上段以外の型も残ってる

  18. 五行の関連あるんだね

  19. 怖いっちゃ怖い
    刀身を線じゃなく点で見る必要を相手に背負わせるのが要だっけ?
    なんかで読んだ気がする!!

  20. 剣術と剣道をごっちゃにしてるのがいるなぁ。
    半身構えの動画は短刀でだったが、動画で挙がってるのを見た事があるぞ

  21. どう来るか分かんねぇから強いよ
    実際剣払ってくると思ったら脳天突かれたわ

  22. 屋内専用ってわけでもないのか

  23. おぉ剣道自信ニキ結構おるな
    中学ん時ダチが剣道部で一度遊びで防具着させてもらったが吐くかと思ったぞ
    吐くかと思ったぞ

    • 他人の防具なんて着けるもんじゃない
      剣道経験者でも吐く

  24. 最後の忍道ってレトロゲーの魔界半蔵

  25. 海外のロングソードでもオクスって名前で存在するし
    割と使える構えなんじゃないの

  26. ID:RZ8C8cMA0が典型的な教えてクレクレ厨

  27. 野球の打者の構えと考え方は一緒
    殆どの打者の構えたバットが捕手側じゃなくて投手側に傾いてるのは理由がある

  28. 二刀流 分かる
    三刀流 アホやろ

    • 長瀬優也をバカにしたな

      • まず二刀を構えて対峙して、
        相手の一刀に対して二刀で取り落としつつ相手の一刀をはじいて、
        刀に気を取られた相手の懐に入って相手の脇差を奪って切りつける
        宮本武蔵すら出来なかった幻の技だぞ

  29. スレ画は首を狙う為の構えだよ
    ドイツ流剣術とかも調べるべき

  30. 間合いを誤認させる効果もありそう

  31. あんま詳しくないが
    何かしら用途があるから形や構えってあるもんじゃないのか

  32. 型として存在してる以上は何かしら意味があったから有るんだろ
    なんでど素人がお気持ちで判断してんねん

    • どの分野でもど素人に近いほどもの言う口は増えるから多少はね

  33. こういうの大概、客観的な視点で語られるんよね
    格闘技とか経験したことある人なら分かるけど
    ハナから見るのと相対するのとでは見え方は大違い

    これ正面に立った相手からすれば
    刀の長さ(相手の間合い)を計り辛いし、自分の間合いも牽制されてるから踏み込み辛いだろう

  34. 相手上段の構えに対して頭への一撃かわすかしのぐ用、距離取られたら目つき、右袈裟、下段からの切り上げ、いろいろあります切り方

  35. 武装少女マキャヴェリズムだっけ?いっぱい剣術でたの

  36. ケンイチだと、この構えで刃に反射したとこ見て死角を減らしてたな。

  37. 霞上段だろ…

  38. マジレスするとこれは前後どっちから敵が襲ってきても対応できる構えなんだよ。剣道では後ろから敵が来ることは無いから誰もやらないだけ。

  39. 覇王丸しか思いつかなかったわ
    似たような型だと柄頭に手を添えているのがあるけど、あれとはまた違うのかな

    • 柄頭に手を添えるのは突きに移行する型っぽいから、それは右側じゃなく左側に刀を構える方じゃないかな
      突きは柄頭を握る左手が大事だから、左腕で溜めを作るために左に構える

      受けの右側構え、攻めの左側構え

  40. まっすぐ構えてるのはモブで変な構えしてるのはネームドみたいに見分け付けるのに便利

  41. 剣道なら正眼
    実戦なら八双
    それ以外はほぼおらん
    多少程度の利点はあろうが見た目がカッコいいからやってるだけだろ

    • 漫画とか映像ものとかならそうだけど残ってる以上はその流派的に意味はあるだろ。
      調理法が煮る、焼く、炒める、蒸す、燻すとかあるけど食うだけなら火に突っ込めばいいじゃん、くらいの暴論だぞ、それ。
      残る以上意味はあるし意味がないならこんなに広く残ってない

  42. 新撰組の沖田がこの構えしてるのよく見るけど、新撰組はっていうか天然理心流は対複数とか屋内戦闘とかも考慮した総合武術だから、現代の剣道とは基本の考え方が全然違うらしいんよな
    だから剣道では使えなくても実戦ではちゃんと意味あるんでしょ
    沖田はよく喉突いてたらしいから、剣を払って突くとかがやりすいのかな

    • なぜそんなヤバい武術が存在したんや…

      • 戦国時代は鎧着たまま組み合ったり相手の刀奪ったりとか、そういうのが武術として体系立てて教えられてたらしいから、その流れが残ってるんじゃない?
        なんで幕末まで残ってるのかは知らんけど

      • 戦国時代じゃ刀なんて腰の飾りだったってのに、徳川泰平の世で剣術が進歩したのは面白い現象だったな

      • 泰平の世で戦がなくなると武士は功労を立てられなくなって就職難なんや。実際そうなった浪人は一杯いた。それでも町民と違って刀差して歩ける権利があるんが武士の矜持や。剣術道場ってのはそんなのの受け皿になって二百年以上続いたわけや。そりゃあ発展する。幕末って時代はそんな一見無駄に思えるような技術の研鑽結果のお披露目舞台にもなってたんやで

      • わかりやすい チューしたげる💋
        だからこそ幕末ものはるろ剣やおい竜馬始めに名作わんさか生まれたわけだな

        戦国も好きだけどやっぱ火縄銃メインで次に槍、刀あんま使ってねぇもんな
        まぁそれでも維新で刀の時代は完全に終わるんだが

      • あ、るろ剣幕末ものじゃねぇやゴメン

      • 江戸の有名道場じゃ勝ちだけに拘った剣術は教えられん
        格とか見栄とか色々あるし旗本の息子とかも習いに来るし
        上覧試合に出れば偉い人の目に触れるし
        江戸の町内に限ればSMSのある現代並みに噂が広がる
        綺麗な剣を見せないといけない

        対して武州多摩はクソ田舎、今で言えば八王子の端っこの日野だけど
        昔は阿佐ヶ谷辺りですら田舎だったからもうあそこまで行くとメッチャ田舎
        あそこに行くまでに湿地帯とかも多いしデッケー川も越えないといけないし
        今みたいに真っすぐな道路は無いから馬でも遠いホントメッチャ田舎グンマー並み
        そんだけ離れてればもう恥も外聞もない
        こんな所に配属されてる有力武士なんて居ないから上覧試合にも呼ばれない
        じゃあ基本以外は実戦で使える術理教えて合戦に備えましょうって感じ

        それを日本の端っこで国全体でやってたのが薩摩

    • 沖田の有名な三段突きは正眼の構えから出す技だぞ

      • 沖田が突きは三段突きしかしない、というわけではなかろうよ

  43. やっぱ片手で水平に担ぐかのように首の後ろに刀をまわす構えが一番よな

    • 地面に刀突き立てる構えとか無いよな

      • 足利義輝「ちーす」

      • むーざんむざん

  44. まあ最初にする構えではないが、屋内戦だと天井が低いから刀を高く振り上げる訳にもいかないし、攻防の最中に流れでこの構えになることはあるだろ?
    例えば、逆袈裟斬りを途中で止めたら、この構えになる

    この形になった時に素早く次の行動に移るために、こういうマイナーな構えからの攻防を学ぶ意味があるわけや

  45. おお・・なんか今日はやたらと刀術の博識ニキが多いな‥

    • 通行人はどいてた方がいいぜ!

      • 今日この町は戦場に・・・刀振り回すのはガチモンの合戦場やんけ!

    • 皆ネットや本で聞きかじったかっこいい知識を披露したいんや

    • 藤沢周平の隠し剣シリーズ大好きや!
      思えば逃げ若読んでても1番楽しかったのもあの時期だな……

  46. 普通にあるちゃんとした構ジャン

  47. 切った張ったの技術なので
    意味を持ち始めたら怖いぞ

  48. 現代剣道の霞はコレとは違うんだけどあえてやるなら
    上段に対して中段から一瞬変化させて逆胴狙うなら使えそう

  49. 相手の眼と刀身と柄を一直線にしたら対峙したとき初見では間合い掴み難いのが利点

  50. 正月は藤沢周平の「孤剣」シリーズを読んで過ごした。
    あれ面白いよね、五人もの刺客を倒すとか、ありえへんやろけど

    • いいよな藤沢周平
      強くてそして切ない

  51. 手元ひねれば小さく斬りかかれるし、相手の前進にも被せやすいとか
    半身だから急所さらしてなかったり色々あるんちゃう

  52. 意味ない構えが残るわけなくない?
    現代の剣道では意味ない、って話ならわかる

    • それなー
      チャンバラやりたい
      剣道は裸足だから嫌

    • 現代でも残ってる剣術なんて剣道以上に形式張ったものだよ

  53. 下段の構えで得物を持っている奴がいたら
    そいつはほんとにヤバいから逃げたほうがいいと何かで聞いた

    • 下段(ものによるが)はキープするのに筋力と持久力がいるから
      それをこともなげにやるやつはまぁやばいです

  54. 八相に勝てんやろ

  55. これで突きだけとか言ってる奴バカすぎだろ
    相手から刀身を見えづらくして遠心力で袈裟切りする構えだよ
    勘違い無知がえらそうに宣ってて草も生えないわ

  56. ゲームじゃないんだから
    常にこの構えでやってる訳じゃないんだぜ
    強ければ強いほど変幻自在だって有名な人が言っててよ

  57. こういうのは刀身の長さを読ませないのと、あえて隙を作ってそこに攻撃を誘うのが、オーソドックスだろう。

  58. セフィロスの構えは草

  59. スレ画で言われてる通りクロノのイメージだな。当時から持ちにくそうと思ってたけど、
    隻狼がガードしてるのを見て受け用の構えだと知ったわ。

  60. 平突きからの横薙ぎ出来るから強い

  61. お前が上段から斬ってきてもすぐ受け止められるし、
    素早く袈裟斬り横斬りに移行することもできますよ、って構え
    捻っててきつい体制だから巻き戻しで意外にも素早く攻撃に転じられるはず
    でもあくまで武道での話であってルール無用の殺し合いでの実用性なんかはないだろう

  62. 刃が付いている時点で剣道と真剣は別物。威力を出すためには刀を相手に当てるまでに加速させる必要がある。この構えだと刀をほぼ1回転させて加速をつけて攻撃し、相手からの攻撃には刀の角度を合わせて防御する。防御時には自分の腕がこれ以上折り畳めないのを利用して強い打撃にも対応できるようにしている、のか?でも突きとかには弱そう。体捌きでなんとかするのかな。

    • 剣道ってさ何をもってして有効扱いになるかが源流をたどっていくと「真剣で同じことやったら相手にダメージが入るか」なんだよ
      なので竹刀をちょこんと当てただけだと有効になんねぇ
      以外にも術理はある程度共通してる

      • 真剣ならちょこんと当てるだけでも致命傷になりかねないよ
        竹刀ではなく刃のある刀なんだから

  63. 弱男チー牛て何で適当なこと書くねん
    全く理にかなってないから教えてないて分からんのか
    打ち下ろししやすいとか知ったかしてるけど、手首ひねらないと打てない、力も入り辛い時点でなんの意味もないわ
    型がある、それだけや

    • 実践剣術は、あらゆる体勢から次の動作に繋げるための型や技が必ずあるからな
      一回打ち込んだら、成功で失敗でも仕切り直し、っていう剣道との根本的にな違いの一つ
      仕損じたとしてもそこからいかに次にスムーズに移行するか、が重要だから、一見すると変な動作の型も有るんよね

    • 理に適っとるガイナ!まずこれは、攻めじゃなく、受け。
      相手上段に振り上げて走ってくる。コッチ、受け。この動作から上段に振り上げる動作をすれば、その分加速(移動距離)が付いて振り下ろせる。
      お前さんの言う、手をひねる動作分力が加わるんよ?それをしたいが為の型だよ。

      突く突く言ってる奴は、まぁただのアレだわ。
      手の位置も、刀の位置も高い位置にあるのに、突きに移行できねぇよ。
      この態勢じゃ伸びない。振り上げ、振り下ろしをする為の予備動作としての型だわ。

      簡単に言えば、バッターがまずバットを構えるのと同じ。投げる動作からバットを引いて打つ体勢になるのと同じで、その一部分だけ切り抜いて変というのはなぁ。

  64. 霞の構え、ってネーミングが既に中二の件

  65. まあ剣道じゃフェンシングにはどうあっても勝てないんですけどね

    • 何をもってして勝ちかによるな
      一撃の殺傷力やダメージなら剣道が圧勝だぞ
      まぁなんの知識もなく気に入らない物を馬鹿にして悦に浸りたいだけの人が勝ちの基準なんぞ考えてないか

  66. 鎧着てこの構えとると人体急所が全部隠れて正面からは防具しか当てる面がなくなる
    防御の重視で後の先をとる戦法として実戦で鎧武者を相手にすると嫌な構えらしい

  67. 相手の目線まっすぐに置ければ距離感バグらせる効果ある

  68. 居合切りの構えかと思って開いたら違った
    居合切りとか構えたまま待つくらいなら、その間に刀抜いてた方がいいよなっていつも思ってるので

    • 抜いたまま待つと刀の重さで手の筋肉が強張るから脱力からの瞬発がやりにくいんだ

    • 居合術はそもそも鞘に収めた状態から如何に早く斬るかだからその前提はおかしいだろう
      もともとは不意打ちへ対処するための技術だぞ

  69. 手の筋肉にかかる負担を最小限にしつつ刀を高い位置にキープして運動エネルギー貯めておけるって長所があるよ
    受けや突きにもつながるし
    切っ先を相手に突きつけることでプレッシャーが発生して間合いも測りやすくなる

  70. しなこい・武リズムのような剣術ウンチク漫画が出てこないかな

  71. 一旦受けてから袈裟切りとかするんだろうな

  72. これは相手の刀身がこちらの刀身に触れたらそのままクルンしてその捻りの力を用いて頭に振り下ろすとかで合ってる?

    • 相手の刀がこちらの刀に触れたら刃で刃先へ受け流すようにして
      その力をそのまま使って袈裟切り(肩から脇腹へ)だね

  73. というか基礎中の基礎の素振りでこの構えするだろ
    横に受け流して流れるように袈裟よ その練習死ぬほどする

  74. 小手して手首切り落としたら勝ちよな

  75. 両手のだと窮屈で剣を振りようがないように見えるが
    右手だけ左手だけで考えるとそこまで変なじゃない
    とっさに片手を離して左右どちらかか来るか悟らせない構え……とか?

  76. クレしんでひろしがこの構えやってたの覚えてる 映画かアニメか忘れたが

  77. BASARAの正宗も一刀流の時、
    この構えだったな。
    止まってる時はまだしも
    移動時もこの構えだから、
    すっごく走り辛そうだった。

  78. ドイツ流剣術にもあるんよね

    小学校の頃映画のコナンザグレートで知った
    みんの傘で真似してた

  79. 刀を返すって言い方するけど、刀身をひねることによって相手の刀を弾く働きがあるそうな。youtubeでやってた。

  80. この手の構えは防御を固めつつあえて部分的に隙を作り
    相手がここに隙があると思って想定通りに斬りかかって来たり
    槍で突いてくるのを避けてカウンター入れる為のもの
    身構えると言うように構えってのは大前提として防御の為にある

  81. ドイツ剣術にも雄牛の構えとして存在するだけに、和洋問わず利点があるから存在する構えよな
    剣術ってのはあくまで相手がこう来たらこう対処するってハウトゥーをまとめたものだから、今も残っている→こういう場面で有効というものしか残っていないとも言える

  82. たいていの流派に言えるがその構えオンリーに固まる動き方しちゃ駄目だぞ

  83. この構えの問題は剣術に置ける一の型から二の型に移る事を考えて描いてないからだよ
    一の型で刺突を出す~二の型で薙ぎ払う~一の型に戻すの形式が出来てない

    鬼滅の刃と違って基本は一の型~二の型のループになる
    隙をなくす実戦剣術では一太刀浴びたら終わりなので隙を無くす連携は必須なんだよ
    カウンターとか必殺とか漫画では必要だからおかしな構えになるんだ(その方がかっこいいだろw)

  84. 持ち手がクロスしてるのは腕を戻す動きで払う時だったと思うんだけど、昔いいともに出てた古武術の先生が柄を握る手をくっつけた方が素早く返せるって言ってた

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決まる!!【31話】
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
【緊急】ワンピース四皇・麦わらの一味、神の騎士団にボコボコにされる
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
本日の人気急上昇記事