今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事
スポンサーリンク

【悲報】鳥山明にデジタル作画を教えた男、尾田っちにも移行を勧めてしまう・・・

ワンピース漫画総合
コメント (177)
スポンサーリンク

引用元:https://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1526575996/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VuOruoCYa

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GnwrKsxa0
正直カズキングのデジ絵は圧巻だったから見てみたい
no title

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CevhNQmZ0
書き込みすぎやし背景とモブだけデジタルにするだけめも相当見やすくなりそう

おすすめ記事
255: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0Zi8cbtQ0
てか単純に尾田が今もアナログで描きつづけてることに驚いた
週刊連載なのに手書きであの書き込みしてるとかゲェジやん


257: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3wh1UJnuK
>>255
素直にそこは尊敬やわ

467: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3Vak5Eo3d
尾田の絵は書くことを楽しんでる感じがええわ

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rH5qeMu/d
デジタルになると見やすくなるんちゃうか?

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hNSF6Hhs0
絵描いたことないけど手描きってメリットあんの?

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Nl7EWKqRM
>>12
線画が自然な感じになる
デジタルはかなり細かいとこまでソフトの機能を理解してないと大概はクソ化する

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9KG2sQTia
正直もう手書きとデジタルなんて見分けつかないレベルになってるよな

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Nl7EWKqRM
>>30
流石にそれはない
細かいとこ見るとすぐ分かる

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:atYsIFFf0
>>30
鳥山みたいにおじいちゃんになってから移行するとどうしても扱いきれない感じ出るけどね

85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6/7qk16w0
>>30
デフォルメ漫画とかは編集でもデジタルデータだけ出されると分からないらしいし
点描画やトーンの削りが綺麗すぎるとデジタルとは言ってた

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XMRKc8Ria
サニー号とか絶対3D使った方がいいと思うわ
あんなん毎回アシに描かせるの非効率すぎる
no title出典:尾田栄一郎『ワンピース』(集英社)

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:gEpX8OIIa
たぶん尾田先生はカラーイラストの幅がすごいことになる

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BQ3YbODI0
仕上げだけでも移行すればええのに
アナログでベタとトーンベタ張りなんて時間のムダやで

155: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DPSYzNsD0
スポーツ漫画はアナログのが好き
MAJOR2は女の子は可愛くなったけど迫力が弱くなった

268: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bay4CiJ8M
>>155
言ってもMAJOR終盤はまだ迫力あったんやけどなあ
WSのトシ君のホームランとかかっこよかったしセカンドが糞と化したのは別の理由もありそう

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Nl7EWKqRM
アナログに慣れた漫画家がデジタル作画になると途端にクソ雑な絵を書き出す現象なんなのあれ

156: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:igs6NSfE0
ワンピースは読んでないからどうでもええけど
好きな漫画家がデジタル作画に移行して劣化したら確かに悲しいな

160: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GpYTBOi4d
どうせ読む側もデジタルやしええやろ

464: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Si8ilycLa
1999年にフルデジタル移行してた平田弘史
no title出典:平田弘史『首代引受人』(リイド社)

469: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3wh1UJnuK
>>464
これでフルデジタルなんか
すげえなあ

475: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Si8ilycLa
>>469
なお「細かく修正できすぎちゃってキリがないわ」とアナログに戻った模様

491: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3Vak5Eo3d
>>475
すごすぎやろ

488: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3wh1UJnuK
>>475
結局優秀な人からしたら手直しの暇が増えるだけで妥協しづらくなるってのもあるわな
連載カツカツでしんどいって人たちへ余裕を与える為にはデジタルあっても良いかもしれんが
まぁまさに人によりけりだよな
どっちかだけが完全に正解って訳でも無いよな

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:th0Hah5Na
尾田はワンピ本編は完全アナログやけどワンピのサイトとかでデジタル絵自体はちょこちょこ描いてるけどそんな悪くないで

63: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YpATZnyt0
尾田のデジタル作画

70: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AqKZydV/M
>>63
割と使いこなしてて草

72: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PvAPWXSza
>>63
描き込みはんぱねーわ

78: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fnz+hdwK0
>>63
いけるやん!

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xmBDcfOFa
>>63
全然いけるやん

87: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KC9WyT/W
>>63
うますぎてくさ

307: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pwF49t4n0
>>63
やっぱプロってすげえな

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:maeEJcIh0
アナログで描けるならアナログでええ

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GwyZz6Tq0
ペンタブでよう描くなあと思うわ
アレには世代間ギャップ感じる

86: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Hw8bA46r0
映画のCGIと同じよ
依存すれば糞、賢く使えば良

116: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:C58RQG2K0
結局作家のイメージする絵の仕上がりは同じなんやから後は使い方をマスターすればええんちゃうんか

128: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BQ3YbODI0
本人のやり方次第やしデジタルのせいで悪くなった!ってのはいややな

139: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9KG2sQTia
尾田のデジタル塗りは尾田感無くなるわ
no title

149: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:107e6bZg0
>>139
なんか線が汚いな

144: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VkqS0QH+0
尾田はええけどアシの問題はあるやろな
画材よりもアナログで描けるアシのほうが急激に減ってるやろ

148: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BQ3YbODI0
>>144
そら時代はデジタルや
デジタル知っててアナログのアシなんてマジでダルいで
どうせキャラ以外大して見られてないしな

151: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+xzf+/exM
>>148
でもアナログの方が実力上がるやろ?
緊張感も出てくるし

162: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BQ3YbODI0
>>151
そんな緊張感なんかいらんて
実力とかそういうのも変わらんのや無いかな
特にこれから確実にデジタルに移行するのに使えんアナログ極めても虚しいだけやで
勿論糧にはなるけど

174: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:t3BFlOCx0
>>162
単純に、画材も人材もデジタルはどんどん増えて、アナログはどんどん減るからな

これから漫画やイラストやろうっていう若い人間は、最初からデジタル画材を使いこなすスキルを身に着けた方が間違い無く将来役に立つ

203: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3wh1UJnuK
>>174
そうなると貧民にはハードル高くなるなあ
ソフトなんか高いからただ絵が上手いだけじゃ漫画描けなくなるのは痛手やわ

211: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zxM8pW7/0
ワンピはデジタルの方がええんちゃうか
見づらいし

218: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3wh1UJnuK
>>211
更に見辛くなる未来しか見えんな
ベルセルクの作者と似たようなタイプやろ尾田せんせいは

215: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xoOGSl+Rd
伊藤潤二がデジタルでびびったわ
あんな湿気た粘着質なタッチ再現できるんやなあ

224: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3wh1UJnuK
デジタルのが良いかもしれんが初期投資の難しさ考えたら若い連中の為にもアナログは残してほしいわ

コメント

当サイトのコメント欄のYouTubeなどへの無断転載は禁止しています。(詳しくはこちら)
  1. 尾田君は絵を描くことがただただ好きな人

  2. 寺田とかいう大戦犯

  3. デジタルって個性が死ぬよな

    • 基本的な作業手順だけ覚えて微調整を覚えないと個性の反映させようがないんだよ
      鳥山先生はまさにそんな感じ

    • 線画はデジタルだとどうしても一定だから
      漫画でよく言われる線の強弱を表現するには
      後で線画に書き加えなきゃいけないから
      強弱のある線画を描く技術は確実に劣化する
       
      修正がやりやすいとか良し悪しはあるけどね

      • 別に強弱のつくペンの設定にすれば良いだけだが・・・

      • 普通にデジタルでもペンの設定次第で強弱つくよ…

      • 今までデジタル触ってない人間にそれをマスターさせるには時間かかるって話だろ
        時間がありあまってる鳥山でさえデジタル使いこなせるようになるまで相当な時間かかったのに、週刊連載にそれを求めるのは酷や

      • 鳥山があんまやる気ないだけでは?

      • さすがにエアプ過ぎる
        Gペン以上にゴリゴリの強弱のペン画でやってる漫画家も99%デジタルな時代やぞ
        00年代で認識が止まってるんちゃうか?

        ミリペンみたいな設定にしてる年配漫画家も居るけど
        そもそもそれは老化や酷使によって手首の限界で物理的に強弱がつけられず
        付けペンだともっとヘロヘロになる状態だからだし…

      • などと絵を描いたことないやつがエアプを晒しているな
        というか論点そこじゃないだろw

      • 息するみたいに嘘を吐くな
        筆圧感知とブラシの設定で描線に強弱つけるなんて
        10年以上前からフツーに出来たぞ

        何ならアナログでは自力で引けないような綺麗なヌキと入りも
        ツールの方が補正してやってくれる。今更すぎて説明するのも恥ずかしいわw

      • いつの時代から来た人?
        ドクターストーンはアナログだと思っとるタイプ?

      • ヒロアカがアナログからデジタル移行したけど、自分にはどう変わったか、劣化したか全くわからん
        君にはわかるの?

      • ヒロアカは仕上げだけがデジタルなんだろ

      • ヒロアカカラーはコピックっぽいのとデジタルがあるね
        原画展で原稿を展示してたから基本はアナログなんじゃ?

  4. さんまに渡した白髭の絵もデジタルだったなそういや

  5. 尾田っちはデジタルの方が良さそう
    カラーは手書きで

    • ていうか昔のあの絵なら別にデジタルでいいんだよな
      書き込みが増えてガチャガチャしだしたらからなんとなく抵抗持つ人がいるのかもしれんが元々シンプルな絵だった

    • うーん、でもデジタルで書くとやっぱり何か違うんだよな
      AIイラストみたいな、どこか手書きでは書けない要素が浮いて見える
      やるならワンピース終わらせてから新作でやってほしい

      • 作家が明言しないとアナログかデシダルか分からないくせに何言ってんだ

  6. 尾田っちネットではばかにする声が目立つけどすげえよな
    ワンピで漫画家として成功しているのは勿論だけど、カネと地位を手に入れた後に仕事に対して高いモチベーションを持ち続けられる人間ってだけで尊敬できるわ

  7. 今は初期投資もデジタルのほうがトーンを買うことを考えたら安い

    • それな
      若手は絶対デジタルの方が良いよ

      • 道具は慣れだしな
        福本先生なんかほぼ定規だぜ定規

    • 肝心な時に故障したらまずいし2代買ってるのかな

    • ミスフルの作者がエッセイで言うてたな
      ……まぁそれ以降なんの沙汰もないけど

    • そもそも
      もうトーンが手に入らなくなりつつあるからな
      大元の会社が廃業して、今は別の所が引き継いでるけど、その過程でだいぶバリエーションが減った

      • 漫画家が結構デジタル移行し、同人者もデジタル移行してるから、ほんま売れんらしいな
        ワイが高校のころは近所の文房具屋さんにもトーン普通に売ってたけど、今じゃ見る影もなしよ
        だからまだアナログの人は、トーンを見つけたら大人買いしてストック貯めてるって聞いたことがある

    • ほんまこれよ
      アナログはペン先インク紙トーンと消耗品が多い

      その点デジタルはソフト買い切り、ペンタブも安いやつなら全然学生でも揃えられる
      チュートリアルや講座も沢山あるし、ほんま良い環境やで

  8. めだかボックスもフルアナログなんだよな

  9. 休載挟んでデジタル始めればええやんと思ったがモニターずっと見るからまた目悪くするか

  10. 尾田は描くのが楽しいって言うタイプやからなまた話は別やろ

  11. 逆にまだデジタルじゃなかったのかって思ったな

  12. 初期投資はデジタルの方が低いぞ。今の小学生なんてipadでもなくスマホでゴリゴリ描いてる

    • その金は小学生が出してないだろ

      • 灰が言いたいのはおそらく「今の若い子でスマホ持ってない子は居ないから、その前提なら実質初期投資ゼロでスタートできる」という意味では

      • スマホの初期機能だけで描くのは相当無理があるし、アプリを購入しようと思えば、それだけ金がかかる
        それくらいならプリントの裏にでもイラスト描いてアップしたほうが元でかからないんじゃない?

      • >>RE2
        無料で同人誌作れるレベルの機能のお絵描きアプリが提供されてるんですが
        あと今の若い子指でスマホに絵描いてるしカラー前提だからプリント裏は無いと思うで

  13. 寺田「尾田、デジタル作画にしろ。」
    尾田「嫌だ。」
    寺田「だからデジタル作画にしろって言ってるだろ。」
    尾田「嫌だ。」
    (以下、尾田の方が首を縦に振るまで、この問答が延々と続く)

    ドラクエかよ…

  14. 一発で描けるならアナログのほうが早く描ける
    デジタルは直し放題だから時間がかかる
    以上

    • なんでデジタルだけ書き直し前提なん?

      • アナログは直すのめんどくせーから一発で描こうってなるが、デジタルは直すの簡単だし適当でもまあええかってなる
        まあ人によるけど大体こんな心理になるよ

      • 記事にもある通り、直しやすいせいできりがなくなる
        アナログは妥協する理由がある

      • 書き直しも書き足しもいくらでもできちゃうからね
        三浦建太郎も「デジタルなら小さいコマも拡大していくらでも書き込める」つって延々書き込み増やしてしまってたし

      • 時間かかるだけならまだしも直しすぎてよくわからんくなって
        アナログの時より逆にバランスおかしくなるやつも地味にいるしな

  15. そんなにデジタルが良いんなら
    もうAIさんに描いて貰えばええやないの
    何が違うの?


    • 「そんなに違う画材が良いんなら
      もう自分で描くのやめればええやないの」

    • 背景はAIがやってアシは調整がメインの仕事ってのは
      そんなに遠くない未来に普通に来ると思うわ

      • もう来てるかな
        ケンガンの人とかAIで出した絵をトレスしてるみたい

      • まあ便利さだの効率だのを重視していけば究極的にはそうなるわな

    • なんか未だに認識が遅れてるやつがいるけどそもそもAIは他人の画像のコラだぞ

      • そこで思考止めてる奴がいるが将来的には中間的な物を生成できるようになるぞ
        将棋AIがその道を辿ったようにな

  16. AIをアシスタントに採用するぐらいなら
    セーフだな 人間のアシなんて要らんわw

  17. 尾田ッちアナログであんなゴチャゴチャ描き込んでるのか
    そりゃ隔週連載になるわ…ゴチャゴチャ描き込むの辞めて週刊連載に戻って

  18. デジタルがーっていってるやつは、鳥山が絵を描くことをやめようとしてた話知らないんだろうか?
    デジタルなければやめてたんだが

  19. そういや寺田克也の絵
    最近全く見なくなったな

  20. ずっと思ってるけど、デジタルの方が体力の負担デカくないか?
    アナログと同じ時間作業するとしての話だけど

    • デジタルのほうが体力の負担がデカいと思う理由は?

      • 俺が紙触ってるよりもタブレットやスマホの画面触る方が指の痛みを感じるのと目の負担、目の負担は体全部の負担にもなる
        あとペンを使う時の感触がタブレットの方が固そうな気がするから

      • 目の負担はデジタルのほうがあるかもしれないけど、ペン使う時の感覚でいえばデジタルのほうが楽だね
        紙にインクつけたペンで強弱付けて描くのは結構筆圧が必要で、指や肩に負担がじわじわくるけど、デジタルはペンの太さも強弱も設定可能だし弱い筆圧でも十分読み込む(タブレットの硬さとかは特に関係ない)

    • カラーイラストとかになると、デジタルのほうが圧倒的に楽よ
      道具準備する時間ゼロだから

    • デジタルの方が圧倒的に楽
      やってみれば分かる
      体勢が楽

    • アナログ漫画家は猫背で作業しがち。顔を紙面に寄せてペン先を覗き込み
      いつしか棟方志功を彷彿とさせる作業スタイルになって首・肩・腰を痛めつける

  21. デジタル作画は一目でデジタルってわかるのがアカン。アナログからデジタルは行けるけどデジタルからアナログは行けないのもね。
    アナログである程度慣らしてからデジタルに行くべき

    • もう今や若い漫画家の中には
      つけペンもスクリーントーンも触ったことないって人珍しくないからな

    • ゆらぎ荘のデジタル率が高い、と知った時はびっくりしたわ

      自分的3大デジタル作画下手くそ作家
      木多康昭
      柴田ヨクサル
      江川達也

      上二人は話が面白いから全然構わんけど

    • 本当に一目で分かるんか?
      デジタルのペン全部が綺麗なわけではないで
      わざと荒くもできるで

      • ゴールデンカムイが完全デジタルって知ったときにはビビった
        ああいう荒い作画もできるんよね、デジタルって

      • 金カムはモロデジだろ
        あんな丸っこい線アナログじゃひけん

  22. この話が本当なら鳥山明をコロがした罪悪感とかは一切ないのね()

  23. デジタルは写真の加工と一緒で不自然感でて嫌い

  24. 名案

  25. ジジイなんだから文明の利器使え定期的

  26. 今まさにアナログ画材が高騰化してるからな
    デジタル作画は初期費用高いし

    アシ必至の週刊連載はもう
    若手漫画家の手に負えないくらいカネかかるだろう

  27. 原稿はフルアナログだけど単行本の作者コメントとかは初期の段階からデジタルだぞ
    遊びに使う分には既に相当使いこなしている

  28. 一番自分に合ったやり方がええ

  29. ONE PIECEはフルアナログだが、尾田先生はデジタル使いまくってるから移行しようと思えばいつでも移行できそう
    漫画家のTwitter見ててもアナログのアシスタント集めるのがもう大変らしい

  30. デジタルはすぐわかるとかいってるやつって、たぶんデジタルの知識が二十年くらい前だろ
    今の漫画家って若い人はほぼフルデジタルだしな
    初期投資費用が若干かかるが、コストがアナログよりかなり安いし、描くことの費用的負担があまりないからな
    たぶん、自分が読んでる漫画がデジタル作画なのをわかってないで、アナログのほうがいいわーとかほざいてるんだろうね

  31. 今デジタルで作業してペン入れは原稿でって半分移行してると言ってたじゃん

  32. 便利ツールのデジタルあるのにいつまでもアナログ作家が大勢を占めてる
    何よりも効率を求められる現場でも支持される部分があるんだろう

    Gペンに強い拒否感を持ってしまうベテラン作家も一定数いるようだが

  33. 読んでないからどうでもいいとか言いながらコメントする
    毎回毎回さ、矛盾した行動してんじゃねーよ、アホかっつーの
    無視もできないとかどんだけワンピース大好きなんだよ

  34. 5~10年前とかならともかくこんな終盤までアナログで来たなら最後まで変えずにやったほうが良さそう

  35. スレ255の最初に貼られた画像なんて全然駄目なんだろ?
    駄目というか仕上がってないってあるけど
    でもこのくらいの方がさっぱりしていて見易いんだよな
    あ、これはカバー絵に対しての感想ではなく、
    マンガ本編をそうしてくれっていうこと

  36. ただの道具だから使える奴は使えばいいだけ。
    デジタルっぽくてダメな漫画とかは単に使ってる奴が下手なだけ。
    道具自体に良いも悪いもない。

    • 銃自体は悪くない、銃で悪いことする奴が悪いんだ的な?

      • 全然ちがくね?
        どう読み取ればそうなるんだよw
        道具をうまく使えてない作家が下手なだけで、デジタルは普通にいい道具だってことだろw

      • しかし年配の作家に使えこなせ!使いこなせなければお前が悪いんだ!っつーのはなぁ

      • 流石にそれは漫画家馬鹿にしすぎだろ
        アップデートする人は60過ぎてもアップデートするわ
        年齢は言い訳にすぎず、よりよい漫画を描くためにデジタル移行する人もいる
        ある漫画家は歳のせいか左向きの絵はいいんだが右がかけなくなって、デジタル移行して左で描いて右に反転なんてやってたりするしな
        目がおかしいのかって自分でインタビューでいってたね

      • 馬鹿にしてるっつーか…
        だって職場のおじおば……
        まぁいいかこれ書いても意味ないわな

  37. ほんと和月といい尾田の婆さまといい
    尾田にアドバイスするやつにろくなアドバイスしねーな

    紙からデジ画に移行するのに結構な時間いるんだろ、そんな時間ねーぞ尾田には

  38. この寺田って人はデジ画用具業界から金でももらってんの?
    つか誰や寺田って。漫画家け

    • 流石に寺田克也知らないのはどうかと思う
      本当の意味で絵一本で勝負できるイラストレーターだろ

      • 知らんくてもええけど無知を見せびらかすなwとは思うな

      • 俺も知らんわ。つまり寺田って人はそれだけの力量

        こんな奴がよく尾田に意見できたもんだ
        ワンピぐらい有名になってから説教垂れろや

      • 内藤泰弘にグーで殴られるかもしれない

  39. アナログで漫画描くってもうある種の贅沢になってる

  40. タカシ

  41. 汚-駄は頑固で保守的で拘り症なので1度決めたら頑として変えないからな。故に進歩しない。真島神はRAVE時代から
    デジタルなのにジャンプの真島は相変わらず正反対だな。

  42. 『汚-駄』が不適切ワードに
    設定されてやがる

  43. こいつらが個性とか味とか言ってんのはただのアナログの不純物なんだよなあ
    紙の本のカスレとか匂いみたいな
    鳥山も移行直後以外は昔のじっくり描いた絵と別に変わらんし

  44. デジタル作画の行きつく先がAIな訳だから
    この先アナログで作家性を表現するかAIで徹底的に効率化を進めるかで
    漫画家も二分して行きそう

  45. 今のジャンプだけ見ても人気作家は尾田以外普通にデジタル一強 売れてない草莽を分母に入れなくてもそう
    ライトスポーツカーでMTにこだわる様なもん

  46. 漫勉の高橋ツトムさん回が面白い。
    アナログの良さを活かすデジタル活用ってああいうアプローチだろうな。

  47. デジタル移行は今の時代、仕方ないんだけど
    展示とかで生原稿が掲示されてると
    あんまりじっくり見る感じじゃなくなるよね
    アナログの方が隅々まで見たくなる

  48. 目が悪いならデジタルのほうが好きなだけ拡大して描ける分納得いく絵が描けるかもなあ

  49. >【悲報】鳥山明にデジタル作画を教えた男、尾田栄一郎にも移行を勧めてしまう
    >1 :風吹けば名無し:2018/05/18(金) 01:53:16.56 ID:VuOruoCYa

    >2018/05/18

  50. 公式の尾田っち呼びは香ばしくて草

  51. CGが発達してからハリウッド映画がどんどんつまらなくなっていったけど
    漫画もデジタル化でつまらなくなるのかな?

  52. なんか見てると普通に使えるっぽいし単純に26年アナログで単行本出してきたのに100巻超えてる今更変えたくねえってだけちゃう

  53. 時間と体力が無限にあるならアナログで描いていたいって人はかなりいると思う
    結局デジタルで描いていてもアナログを再現しようと色々もがくことも多いし(でも結局あの味みたいなものは再現できない気がする)
    なにより生原稿の迫力はアナログでしか体験できない

  54. 単行本になった時の絵の比率が分かりやすくなるしアリかもね

  55. 長谷川智弘のデジタル作画奮闘記
    これ読んでみてくれ
    アナログ信者(というか大のデジタル音痴でデジタル嫌い)だった長谷川先生が、デジタルに完堕ちしてしまう恐怖の漫画や

  56. デジタル機材への理解を深める事ももちろんだけど描き方の向き不向きがあって、コピックみたいな水彩画材に慣れた人間はデジタル移行にかなり難航する、鳥山なんかがその典型パターン、アナログでも油絵とか厚塗り系の塗り方をしてた人間ならデジタルに移行するとアナログ時代と同等以上のパフォーマンスになる、高橋和希がそのパターン

  57. デジタルに慣れてない人の顔だけのっぺりした絵が本当に苦手

  58. >時間がありあまってる鳥山
    超の監修(ネームから切り直しレベル)やら現在も続くアニメ・映画関係、あとドラクエのメインキャラデザインその他色々やってるけど時間有り余ってるか…?
    年齢考えたらめちゃくちゃ忙しいレベルだと思うが

  59. デジタルでラフも色決めもしてる半デジな時点で…もうそのまま仕上げた方が早いやろって思ってしまうな
    まぁ謎のこだわりで清書はアナログなんだろうけど
    今なんて印刷所ですらアナログ原稿受け付けて無いところもあるからなぁ

  60. 鳥山のデジタル絵は色塗りがチープなんよね
    あれ最低限の機能でしかもあんまり頑張ってない
    たぶん本人にやる気がないだけかもしれんが、公開されてるものに関してデジタルの色塗りだけならワイより下やぞマジで
    鳥山の直筆はマジで神なのに

  61. 金あるんだから画材屋買収すればいいじゃん

  62. なんだこのコメ欄
    自信がデジタル使いだからアナログ批判してるように見える
    本人が今でいいって言うならいいだろう
    強引に不安感煽って薦める寺田に腹が立つ以外に感想がない

  63. ワンピースの完結で漫画やめるって言ってる人に勧める理由あるか?

  64. デジタルの問題点は、
    ・やりたいことを実現する方法が分かりにくい。
    ・画面の大きさが決まっているうえ、小さい。
    ・摩擦とか筆圧とかの、皮膚感覚的な部分がアナログと異なる。
    ・くっきりし過ぎていて、味が出にくい。
    こんなところか。

    漫画家がミリペンで書くなら、さして問題にならんな。
    (画家なら別だが。)