今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】「デスゲーム」系漫画のブーム、いつの間にか終息してしまう・・・

漫画総合
コメント (188)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609569554/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VKr5cxKW0
一時期の粗製乱造っぷりは何だったのか

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZdMcBeoZa
どんどん面白くなくなっていく

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DNTVwlob0
流行何がきっかけだったんや

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:l+PXqbGnr
>>7
バトル・ロワイアルとか王様ゲームとかやろ

196: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9DcKjEKna
>>7
元々はバトロワなんだろうけどバトロワ形式のものより流行ったのってSAW系統やと思うわ
いわゆるソリッドシチュエーションホラーってやつやな

おすすめ記事
58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yAZp3viWa
デスゲームってどういう漫画のことなんや?
GANTZみたいになんか死ぬ戦いやらせられる奴?
カイジみたいに負けたら死ぬゲームやらせられる奴?

71: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:l+PXqbGnr
>>58
今から皆さんには殺し合いをしていただきますみたいな奴

104: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vy2bCcfI0
>>58
後者やろ
GANTZ系は人類vs天敵のグロバトルを楽しむのがメインやし

239: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:P2w6+BAO0
GANTZはデスゲームではないかな
途中までは面白かったなぁ

689: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:W4E3SR4lp
デスゲームとバトロワごっちゃになってるよな
GANTZとか未来日記はバトロワやろ

760: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9DcKjEKna
>>689
そもそもはバトロワもデスゲームものって呼ばれてたんやで
そのあとに死人が出るゲームを全てデスゲームと呼称するようになった

807: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aKSLblN10
>>760
突然集められた人が命懸けの戦いをさせられる
一定のルールが課されていてそのルールを正しく理解できる奴が強い

こういうくくりは全部デスゲームでええやろ

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GRgdelAd0
デスゲーム運営側のギャグ漫画も見なくなったな

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+yD32Rzgd
一時期のマガジンとか、デスゲーム漫画が打ち切りになった週の新連鎖がデスゲームだったわ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jfg8eo510
デスゲーム漫画は9割9分が1話がピークだからな

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KqokjGA7d
わけわからないことに巻き込まれるのが面白いんだからよほど上手くやらないと最初のインパクト超えられないよ

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rEbZRLqo0
デスゲーム系で一番面白かったのってなんや

72: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ljwe4Tn/0
>>16
バトルロワイヤル

489: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2+JO71Dkr
>>16
カイジやん

790: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9DcKjEKna
>>16
ワイの中ではクリムゾンの迷宮やな
さすがプロ作家のプロットはレベルが違うわ

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6FrtvSWx0
カイジとデスノートみたいな心理戦要素も結構入ってるよな

125: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:y1npKUq9p
嘘喰いがダントツで面白い

822: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vPd9/4jhM
これ系だと嘘喰いは面白かったわ
まあ結局はあんまり死なんのだけど

929: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sMFnRxd40
嘘喰いは金の代わりに命賭けてるだけでしょ

999: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7ep682GQM
>>929
エアポーカーとかラロは負けたら死だけど獏は屋形超えの権利なくなるだけの試合なのに
負けたら死ぬクソルールやぞ

597: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+Y1o47SBd
デスゲームの舞台が学校だと机とか窓とか書くのめんどくさくね?

571: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fy8GM7ja0
デスゲームにしろ異世界転生にしろ
舞台装置として色々やりやすいんやろな
殺し合い描きたい、冒険が描きたいっつっても世界観と設定練るの面倒くさいし
独自ルール設けられるこういうジャンルはキャラ動かしやすい

604: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HTlH90+p0
オチが難しいよな
ライアーゲームもそこでケチついたし(打ち切りっぽいけど)

634: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9DcKjEKna
>>604
生還者が出るのは開催者側も想定済みなんやからもちろん逆襲されるリスクも織り込み済みでガードしてるんやし開催者を倒すということはできなくてもそれまでなんやけどな

681: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6uQ5lMTk0
大抵の漫画はキャラクターが増えるにつれ話も広がっていくのに減らしたら縮まる一方なんだよな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. イカゲームのクオリティの高さに駆逐された感あるよね

    • パクりやん

    • 元スレはイカゲーム配信よりも前の日付のものだぞ

    • そういやイカゲームってなんでイカなん?

      • イカの形してるから

      • 主催者が宇宙人ってこと?

      • イカ臭いから

      • イカっぽい形に描いたフィールドの上で遊ぶイカゲームって遊びが昔韓国で流行ったんだと

      • へー!ありがとう

    • 日本でブーム去った後にノコノコ出てきて「デスゲームの起源は韓国」。

    • イカゲームが出たとき中国のネット民にすら日本のパクリって揶揄されてたな。欧米人には福本とかあまり知られてないからそう言われなかっただけで

  2. マガジンが好きなイメージ

    • 最近はそのマガジンでも死滅同然だぞ
      『BRAVE BELLってヤツでギリ行けるか?』ってレベルで

      • あとはせいぜいブルーロックがその要素を残すだけになってるな。
        まぁブルロもデスゲームというよりはサバイバルオーディション番組に近いスタイルだけど。

    • 講談社は、受ける重視のエログロとかに走りやすいからね
      デスゲーム系はそれをやりやすいが、逆に安易に手を出しすぎて業界全体のクオリティとか流行を落としていくが

    • マガジンって節操ないよな
      業界2位の漫画雑誌の割には流行りものに食いつくしSNSでバズった漫画そのまま引っ張ってくるし
      まあ流行に敏感なのは商売としては正しいんだろうが個人の意見としては業界トップの雑誌には常に新規開拓を目指して欲しいという気持ちがあるわ

      • とは言っても近年のサンデーやジャンプも新規開拓してるイメージはないな

      • マガジンはベテランに話を終わらせずに連載をダラダラ続けさせたり、新入りに新しいことよりただ流行に沿った作品を描かせようとして、逆に後進を育てきれてない節があるよな
        サンデーはもっとヤバいが

    • 週刊少年マガジンでは神様の言うとおりとリアルアカウントしかデスゲーム知らないや

  3. 時代の妖精やろ
    テラホをタイムスリップかなんかでいいから再開させてほしい

    • んじゃ時代の妖精って

      • 可愛い

      • 「時代の要請」の誤字とか?

  4. おそらく日本の景気が悪くなって読者に余裕がなくなってきたからだと思う
    創作の中にまでスリルを感じたくないんだろう

    • 違う、ウクライナの戦争だ

    • 違う、地球の温暖化だ

    • あと、ついでには言えば欧州の方が景気が悪くなってデモが頻発
      殺伐としてるわ
      米国は綱渡り状態

      • 他国に経済制裁した国の自国民が制裁されてるよな

    • 単純に粗製濫造し過ぎて飽きられただけでは…

    • ちげーわ
      つまんねーからだよ
      スリル感じるような出来のやつ滅多にねぇ

  5. とりあえずバトル「ロワイヤル」なんて造語を世に蔓延させた罪は万死に値する
    これ言うとフランス語がどうとか言う奴いるけどそんなの関係リヤンだね

    • どうとかいうやつっていうかバトロワの作者自身が言ってんだよ、友人がそういうふうに発音してたから採用したって。

      • ちょい前に飯盒炊爨とか化学の読みが話題になってたけどな
        「バトルロイヤル~」て書いたら「ロワイヤル、なww」て訂正された身にもなれ

      • ロワイアル、なww

    • 昔はバトルロイヤルが定番だったけど、バトロワがロワイヤルって言い始めてからそっちの方が定着したもんな
      後世の一般認識に影響を与えるくらいのメガヒットだった

    • ショパンとチョピンの争いに近い物がある

    • ロイヤル(王家)だと不都合か?

  6. ギャグ漫画日和のデスゲーム回は名作だぞ
    ルールと進行がグッダグダのやつね

  7. 元々万人受けするジャンルじゃないしな
    とりあえず鬱描写があったりグロければ持ち上げる人はそんなにいないし

  8. 創作の手法として「一番書きたい場面(盛り上がるところ)を想定して、そこから逆算」
    てのがあるじゃん デスゲの場合、そのメインがたいてい冒頭にきちゃうからな
    終盤の展開とかラストの意外な、衝撃的な展開・・なんて陳腐な物がほとんどだし

    • 資源が限られてくるから仕方ないっちゃ仕方ない

    • ある程度長くなって最後までついてきた読者は耐性とかついた上、気に入ってたキャラの脱落以上に意外な展開って簡単に出るアイデアじゃないよな

    • デスゲームと競馬型ハーレムラブコメは作り手も受け手も「これラスト綺麗にまとめるの無理だな?」って気付いちゃって廃れた感ある
      映画や短期連載みたいに短くまとめるならともかく長期連載では続ければ続けるほど後が辛くなる
      デスゲームは特にメインや人気が出る良いキャラほど殺せなくなって保護されてる感出ちゃったらダメだし、だからって逆張りで殺しても普通に人気落ちるだろうし難しいわ

    • 死のロングウォークという、デスゲームの初期の初期の作品があるんだけど、あれは本当に上手い作り方だと思った
      主人公が勝つんだろうなと思いながらも、他の参加者たちのバックグラウンドや対策などを知ると、あれ?勝者はもしかしてコイツでは…?と思ってしまうこともある

  9. 盛り上がるのは序盤あとは失速が大半だしな

    • 第2ゲームくらいまでは考えて描き始めるけど、そのあとのゲームは連載してから考えているんだろうなーとは思う。
      「え?だからなんでそこでそんな行動をするの?」みたいな不自然さが増える。

    • こういうのはスピード感が大事なんで話数が多いのがわかるとそれだけで興味が失せる

  10. これ系で一番綺麗にオチがついたのは今際の国のアリスだと思ってる。
    まさにタイトル通りに今際の時で行われた話なんだし。

    • たしかに
      あの設定は割と好き

    • デスゲーム系で一番好きな作品だ

    • ランナウェイはマジで秀作

  11. 飽きて需要がなくなったんかな

  12. 小学生くらいの時アホみたいに王様ゲーム流行ったな
    細かい内容とか気にせず設定と勢いだけで楽しめてたわ

  13. 次は〇スゲームブーム

    • ブスゲームは海外で量産されている


      • 座布団2枚あげるわ

  14. 何回終息してんだよと思ったらだいぶ古いスレか

  15. もしかしてルリドラゴンがこのジャンルの可能性ある?
    刀出てくるし

    • 作者がデスゲームに参加してるから再開できない説でも提案する気か?

  16. ヤンキー漫画とか小学生が主人公のスポーツ漫画とか消えてったような気もする

    • ドッジ弾子があるじゃんか

  17. タヒなないけど最初期のブルーロックみたいな脱落系がすきやったわ

  18. サム8でのバトルロワイヤルが最後っすね師匠

    • そうとも言えるし、そうでもないとも言える

  19. デスゲームが流行ってた時のキッズって今いくつなんやろか

    • 今から約10年前に流行ってたから

    • 三十半ばだが、バトルロワイヤルはヤンチャンで中学か高校の時に読んでた覚えがある
      あと、関係あるかわからんが、小~中学時代にやってたドラマとかって、今思うと露悪的で退廃的、善良なのを描くの恥ずかしいって制作側の感性が最も透けてた、おじさんがむしろ厨二病の色が濃かったわ

  20. トモダチゲームはまだ連載やってるけどアニメ勢だから今どんなことになってるのか気になる

    • マガポケで読めばいいのに

    • 見事に迷走してるぞ。
      あの作者の価値観が一般人とは少し違うから。

      サバイバルゲームのときに「このゲームに生き残るのはこの四人のうち一人である」みたいなナレーション入れて、そのゲームでその四人全員敗退したから。

  21. カンフー漫画とかも消えてった

  22. ダーウィンズゲームってもう終わりそう?

    • あと2話
      化物対人間から始まって人間対人間になる漫画が多い中
      人間対人間から始まって人間対化物で収束する珍しい作品になりそう

  23. デスゲームあるある
    エロは序盤だけ

    • バトロワは終盤にもエロがある

      • なんか汚くて抜けない

    • お色気担当は序盤にいなくなるからじゃね

      • アメリカのパニックホラーかよ
        そういや昔沈没船の中でセッッッしようとしたカップルがピラニアに食われて死んだの見たことあんな


      • 稀有な経験やな

  24. デスゲームと似たようなジャンルのパニックホラー系もいつのまにか消えたよな
    今のこういう流行りは全部なろう系になってけどこれもいつか消えるんだろうか

    • 昔から流行り廃りはあるもんやで
      映画でもアニマルパニックがジョーズをきっかけに、似たようなアニマルパニック映画が一時期乱発されまくったし

  25. ギャグ漫画日和の準備ガバガバのデスゲーム回が好き。

  26. 全然殺伐としないデスゲーム、好き。

    • そんなデスゲームあるか?

      • そういうタイトルの漫画よ
        デスゲームと言いつつもデスゲームではない、ほのぼのギャグ漫画
        ジャンプラの姫様拷問みたいなジャンルかな

      • 「全然殺伐としないデスゲーム」っていうギャグ漫画があるんだよ。

      • 水あさとの「異世界デスゲームに転送されてつらい」

      • 無知でしたわ、すんません


      • まあしゃあないw
        知らんかったらタイトルとは思わんかも

    • 1話読んだけどストリートチルドレン題材にするには理解が足りてなくて全然笑えんかった…

  27. こういうの描いてるやつって同人ゴロみたいに人気のジャンルでしか描けないようなやつがほとんどだしブームが去ったら誰も描かんわな

  28. ジャンプってデスゲーム系はほとんどないよな
    まあだんだん面白くなくなるからなんだろうけど

    • 本誌にはないけど、ジャンプラでデスゲーム系ギャグ漫画やってる
      ハンサムマストダイってやつ

      • あれデスゲームっていうのか・・・?
        ストーリーあってないようなもんだろ

    • ウィッチウォッチがパロディでやってたけど少年ジャンプにはああいうノリのが合ってるから、そもそも少年ジャンプの連載に向いてないんだと思う

    • 死滅回游があったじゃない

    • エニグマだっけか
      やったがまぁ酷かったな

      デスゲームって租税濫造言うだけあって作り甘いの多いのよね
      ちゃんとせぇや!思ってまう

      • なんか序盤からやたら優遇されていた印象があるわ>エニグマ
        先週までのあらすじとか滅茶苦茶丁寧に毎週載っていたような気がする

      • エニグマ、ラブデスター、深東京
        あの作者デスゲームもの好きだよな

      • エニグマは2部?だかで凄いがっかりした気がする

      • エニグマは作者が配偶者にDVされてる疑惑があったよな
        打ち切られて生活どうすんねんってなったのか知らんけど

    • すマホ

    • ジャンプの打ち切りレース自体がある種のデスゲームだぞ

  29. 嘘喰いは名作だけど、デスゲームの話で上げられても全然ピンとこない。

    • マジでそれ全然ジャンルちゃうよな

    • 金とか賭ける物が無い・足りないから命をチップにしたり
      負けを踏み倒したりクソレートでボル気満々の奴がおるから
      賭けの前提を整える為の「暴」があるだけで
      やっとる事は至極まっとうな変則ギャンブル漫画よな

      • まっとうな変則ギャンブル漫画で草
        いや言いたいことはわかるけども

    • デスだしゲームだけどデスゲームじゃないっていうねw

    • デスゲームというよりギャンブルとかそっち系
      ライアーゲームもデスゲームじゃない

    • 個人間で金と命のやり取りしてるんであって、デスゲームみたいに一般人集めた物でも無ければ主催者もいないしな

  30. まぁ滅ぶべくして滅んだって感じよね。
    面白い=キャラが死ぬだなんて単純なモノじゃないし、どんどんキャラを使い捨てるように殺すからキャラに愛着を持たせづらい。そりゃ廃れる。

    • そもそもヘイトを集める運営がガチガチの反撃されないシステムを構築して、一番ムカつく奴を殴れないor終盤の数話に運営を叩く反撃の展開にしても、そこまでが長い+たった数話か下手したら数コマのムカつく奴の「畜生!!!」ってので溜飲は下がらないから

      マッシュル作者の自分の作品が受けた理由を、ムカつく奴を出し、主人公が殴り飛ばすカタルシスだけは崩さなかったと言う分析の真逆なんだよね

    • それを成功させたのが、まさに火付け役のバトルロワイヤルだったわ
      限られた描写であらゆるキャラの個性を表現してて、エピソードや人間模様の活かし方が抜群に上手かった

      それができる後続作品はほとんど出てこなかったし衰退するのも無理ない

  31. 個人的にデスゲームとかパニックホラー系で、エロを入れる意味がよくわからん
    いや、受けるものをぶち込むって意味ではわからなくはないんだが、明らかにいつ敵に襲われ後ろからやられるかわからん、安全を確保してない状況で、後で裏切られたり恨まれる展開の伏線にはなるが、雑すぎる死亡フラグ&話が進まないから、面白く感じないんだよな

    • 一秒後に死ぬかわからん空間だから死ぬ前にいい思いしてやるぜっていうのが切羽詰まったあさましい人間なんだよっていう荒廃感アピやな

      • でも、そんなのに1話使うくらいなら、その1話の分、話を進めろよとは思う
        まあ、エロで読者と次の展開考える時間を稼ぐぞって理由なんだろうけど

    • エロとグロはセットって昔からの決まりごとだからしゃーない
      それに同じ色一辺倒だと見る側も慣れるからな目線を逸らすという意味合いもあるんだろ

  32. この手のジャンルに欠かせん派手なゴアとか描写の関係上
    一番一般層にアプローチ出来る少年誌等で
    100%魅力を表現出来んボトルネックがあるんがね…

  33. 黒幕とか世界観の設定とか細かく考えずにとにかく人が死ぬシーン書くぞうおおおおってやってる漫画は大体打ち切られるイメージ
    デスゲームってかサバイバル系だけどエデンの檻の最後の方とか作者も触れないレベルでひどかった

  34. 人狼ゲームは面白かった

  35. クローズドサークルに条件追加してさらに幅を狭めた限定的なジャンルだからね
    もうそれ単体では飽きられてて、今はブルーロックみたいにそこへなにかを掛け算することが必須だと思う

  36. ジャンプでデスゲームったら、すごいスマホがそうなんじゃないか

    死んでもスマホ剥奪で死のリスクはなく(モウラは全様の工作で、スマホとは関係がない)、かと言って無理にユーザー同士が戦う必要がない(余程の欲深じゃなければ、適当に稼げるツール)、ガバガバな推理で無理矢理戦う展開etc…
    打ち切られたけど

    • そういやあったな、そんなの

    • スマホ読むなら似たような未来日記のほうがまだデスゲームとしてはおもしろい

      • 一応、ジャンプでって前提だけど
        まあ、ク○漫画愛好家には好きそうだけど

  37. 終盤まで生き残る奴が大体察しが付くというかキャラの造形が大体同じだからなどのバトロワも…

  38. 異世界モノもテンプレ世界観テンプレモンスターでスキルがどうのこうの
    もう多すぎてウンザリはよ廃れろ

    • あと数年は続きそうだなこのテンプレも
      デスゲームもそうだけど流行りものに乗っからないと土俵にも上がれない作家志望者がそれだけいるのかと思ってしまう

      • オリジナルでまともな面白さの漫画を描けるって凄いレアな才能なんだよマジで。
        オリジナルで最低限の売上や人気を取ってギリギリ生き残れるレベルの作家なんて10000人に1人いるかどうか


      • オリジナルで最低限の売り上げと人気を持ってギリギリ生き残ってる作家何て腐るほどいるんだが・・・
        ジャンプ蟲毒しか知らないから勘違いしてるんだろうけどこの世にはジャンプ以外の漫画雑誌が沢山あって年間連載してるマイナー漫画がお前が思う以上に沢山いるんだ

      • マイナーだからオリジナルってのは、それはそれで差別的だなw

      • 自分の間違い認められないからって意味不明な言いがかり付けるなよ
        マイナーメジャーは知名度の区分けであってそもそも世に出てる漫画の90%以上はオリジナルだっての

      • それは同意だわ
        もはや今の時代、既存のアイデアとまったく被らないなんて無理だろうしな

      • そうやって言い逃れの為にゴネ続けてるからお前はいつまでたっても成長出来ないんだぞ
        「オリジナルで最低限の売上や人気を取ってギリギリ生き残れるレベルの作家なんて10000人に1人いるかどうかなんて馬鹿丸出しのホラを吹きましたごめんなさい」だろ


      • 意味わかんなくて草

      • 個人の成長に話をすり替えるのは感心しないっすね

      • エターなる海で航海してる奴らもいるし何とも言えねぇ

      • むしろ世の中にどれだけ二番煎じの漫画が溢れてるかを知らなすぎじゃないか
        そもそもなろうのコミカライズが年々増えてっからゴミの量がえげつないんだよな

    • なろう系=ファンタジー小説みたいなものなんだから永遠になくなることはないよ
      中高生はファンタジーものが大好きなんだから

  39. エログロしか描けず話を組み立てる能力のない作者の為の避難所ジャンル

    • そして別紙送りからの打ち切りと…

    • タイパクのパク平は1話で編集につまらない物描くくらいならエログロの方がマシって言われてたけど、リアルでもそう言われる事あるんだろうか?

      • マガポケでやってる漫画とか大体そういうのばっかり
        でも結構ランキングでは上位のってて読まれてるから、一定数の需要はあるのだろうしエログロ描いたほうがマシという意見は合ってる

      • グロはともかくエロはエロいというだけで一定の価値があるからな

  40. デスゲームとなろう系の共通点は
    テンプレがガッチリ決まっているから、キャラを考えるのが下手な新人でもそれなりのものを作れるって点だな
    オリジナルのマンガを作っても上手くいかない新人は、とりあえず流行ジャンルのテンプレに当てはめると意外に金になる

  41. どのデスゲームもほぼワンパターンだしな
    中盤でシステムを悪用して運営側に反乱を起こすも結局、鎮圧されて
    最初の命題通り、残り〇人まで殺し合う展開ばかり

  42. こういう頭悪い漫画は一過性のブームにしか過ぎんのよな

    • 百合漫画とかもそうかもしれんな

      • 百合系はまだ開拓され切っていないブルーオーシャンなジャンルだから流行っているんだよ
        定番化して残ってくれた方が個人的には嬉しいがね

      • ソフト百合系はまだしばらく続きそうだけどアイドルアニメはそろそろ終わりかけてるよな

  43. なんて言うか、謎の力みたいなのあるとどうでもイイよね、これ系は
    なぜか敷地内から出れないとかさ

  44. 進撃のあとにモンスターパニックものが量産されて、それがデスゲームものだと思っていた、導入も大体デスゲームと同じだから

  45. デスゲームって負のご都合主義っての?とにかく悪事をやらかせばリアリティあるって逃げか作者の浅い人生観が透けて見えるのがキツい

  46. つまらんからな
    ああいうのは自分本位な行動をするキャラが死んでいくのが好きと言う人間嫌い拗らせた鬱屈した作者や読者が悦に浸るだけの物
    まともな話になってる物は滅多にない

  47. 龍騎がデカすぎてほかが壁を超えられない

  48. だってどれもワンパターンだし

  49. ネームドキャラバンバン退場させまくってイェーイはもうお腹いっぱい

  50. そういえばタイトルも内容も忘れたけど
    着ぐるみの頭被ったデスゲームマンガをみてたな~
    どうなったんだっけな?

    • リアルアカウントかな?途中から主人公が豹変したやつ
      一応完結したよ

      • あの作者今もマガジンで同じ(ではないけど)ようなSNS題材のバトルもの描いてるよな

      • 今やってるやつ俺は1話で「これはないな」って感じて切ってしまったなあ

        前作の豹変後主人公みたいな感じで不快だった

    • 外海良基のDoubt→JUDGE→Secretの3つかな?

  51. 逃走中とかいうアニメがやっているだろ!

  52. 逃走中グレート・ザ・ミッションのダメなところを上げてみる
    ①主人公が人間離れしすぎている
    ②弟のためだけにゲームに出場して賞金を得ようとするというのも理解できない
    ③他のキャラクターにもゴテゴテすぎるコスチュームを着せすぎている
    ④人間でないやつがゲームに参加しているという点
    ⑤東映アニメーションが制作しているせいで何でもドラゴンボール的な要素を絡んで入れている
    ⑥SF的な要素はいらない
    ⓻怪物が出てくる展開もいらない
    ⑧原作通りにハンターだけ出せばよかった
    ⑨ハンターのいる意味がなくなる
    ⑩せっかく本家と同じN和起用しているのに作品全体からして生かし切れていない。

  53. 騙し合い賭け事系も減少傾向
    異世界成り上がり系はピンキリで即死と長寿の真っ二つ

    • 変則ギャンブル系はシナリオのコストが膨大すぎてコスパが最悪だからな
      キャラ同士で殴り合いさせてる間はアイディア出しの時間が稼げる嘘食いは上手いことやったと思う

      • ただしアクションと頭脳戦両方描けないといけない
        コスパの代わりに難易度が上がってる

  54. アオのハコでバトルロイヤルやって欲しい
    ⚪︎ックスしないと出られない部屋にみんなが閉じ込められるやつ

    • そんなゲームあるね。鍵を解くのがやることで。

  55. 火付け役のバトロワとSAWが完成されてたのがな
    フォロワーは2つを足すくらいしかやることなかった

  56. 要のゲームがつまらないから

    おもしろそう、参加したいと思えるゲームが皆無なんだよ
    もう少しゲームを勉強してよ

    • 参加したいと思えるデスゲームって矛盾の塊じゃんよ

  57. 俺しか覚えてないかもしれんがジャンプラでもデスゲームあったな
    つまらない漫画描くと死ぬみたいな奴、あまりにもつまらなすぎて作者が最初に死ぬんじゃねーかと思ったわ
    数話で読むのやめたからどうなったのかもタイトルも覚えてないけど

  58. 秋元康原作のドラマやってたな。もうタイトルも忘れたが。くそ演技力のないジャニーズが出てるところでお察しだが。金儲けと作詞の才能はすごいが話作るのは下手だね。

    • 人生リセットだかリスタートだよね
      あれ、ゲームをやらない回や途中参加の誰かを入れて、1クールを10~13話どころかそれより少なくも調整しやすい構成だった以外に良い所なかったよな

      コンプラ気にせず残虐にも出来ず、テンプレ茶化しもネタにもならず、誰が死ぬかはわからなかったが別に誰が生きようと死のうとも面白くない
      かと言って策謀もほぼ投げっぱ(やろうとする奴が運ゲーで死ぬから、と言うかやって複雑にされる前にそいつを殺す)
      一応目新しいけど、面白くならないものを選んでたようなもんだし

    • 秋元は他のドラマでもそうだけど舞台装置と序盤までは結構面白そうに作れるんだよね
      そのせいで視聴者は期待されるんだけど、最後の方で一気にグダグダになったり矛盾のある流れで終わったりするからつまらない

  59. ジャンプラの深東京は設定ガバガバすぎて逆に面白くなってきた

  60. 廃れて結構コケコッコー

  61. 誰がやられるのか読めないことを見所にすると慣れて読まれだしたら終わり

  62. 殺し合うより無双するほうが気に入ったんだろ

  63. 漫画は読んでないからしらんが映画と小説ならバトロワだろ

  64. 終わったということは、また始まるということです

  65. 流行ったきっかけは映画「SAW」だね
    それでソリッド・シチュエーション・スリラーに火が付いた
    これ以前はソリッド・シチュエーションは小道具であって主体じゃなかったのが、登場人物の方が小道具化するって逆転現象が目新しかったからね
    その目新しさだけに食いついたのがデスゲーム系や人狼ゲーム系の粗製濫造
    なにせギミックとトリックだけで「人間ドラマ」を描かなくて済むから楽だったんだろう
    それっぽいフレーバーテキストで人間関係を説明するだけなんて、丁寧な関係構築や変化を描けない三流作家にとって福音だっただろうし
    だからこそギミックやトリックが陳腐化したら飽きられたわけだ

  66. こうしてみると、腐るほどあったんだな…

  67. プレイヤーがルールを理解して駆け引きがあるのが好き
    ゲームの管理者が後出しでいきなり退場させるのはつまらん

  68. そもそも集められてるメンバーが大体テンプレすぎなんよ
    頭脳(笑)しか能がないチー牛主人公とえちえちヒロイン
    あとは味方として役に立たんヤンキーとオタクと恵体ゴリラがそれぞれ一匹ずつぐらいで
    似たような人狼(笑)ゲームやってるだけ

    メンバーが全員男塾の登場人物みたいな武闘派だったら
    運営(笑)に対して一斉に反旗翻して終わりやろ
    もしくは全員メガネクイクイしてそうなデータ派ばかりで
    口ばっか動かしててゲームが一向に進まんとか
    たまにはギャグマンガ日和でありそうなぐらい斬新な設定のやつはないのかと

  69. 一時期スクエニの雑誌でもデスゲーム連発してたなあ

    外海良基のやつ(Doubt→JUDGE→Secretの3部作?)は同じ世界観の別視点ばっかで同じようなネタ繰り返してて途中で飽きた

    アラクニド、キャタピラーとその続編のやつもある意味それになるのかな(こっちも原作者の講釈が多くて説明ゼリフがクドい)

    今はデスゲームっぽいのは殆どエロと絡めるようなのになってきてる印象

  70. デスゲーム系は連載だと難しいだろうな
    山場は人気キャラの退場シーンになりがちだからどんどん魅力的なキャラを作り出して使い捨ててく必要がある

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事