今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ゆでたまご先生「今のジャンプはSNSの意見を聞きすぎ。整合性とか考えなくていい」

少年ジャンプ
コメント (283)
スポンサーリンク

1: 2017/07/14(金) 10:36:01.02 ID:TXuEsZI3a
 当時のジャンプ人気を支えた要因はほかにもあるといい、高橋氏が「みずみずしさがあった。
ベテランだからといって、優遇されない空気もありましたね。あとは新しいものへチャレンジする雰囲気もあった」としみじみ。秋元氏が「そのチャレンジ精神は変わらずに継承してほしい」と話すと、嶋田氏も「僕らは物語の整合性とかを考えてなかったけど、今は伏線がみっちりしている。SNSが発達しすぎて、人の意見を聞きすぎるところがあるので、もっとはみ出た作品が出てきてほしいですね」と次世代の活躍を願っていた。

http://mens.oricon.co.jp/news/2094075/full/

2: 2017/07/14(金) 10:36:21.88 ID:ic2rTO4V0
その結果がクロスアカウント
no title

11: 2017/07/14(金) 10:38:06.41 ID:KUxocxn2d
これは確かにそうやな

5: 2017/07/14(金) 10:36:50.18 ID:8RslpM050
説得力がちげえわ

9: 2017/07/14(金) 10:37:40.86 ID:JLYNaYatH
こんなこと言ってるのに今のキン肉マンめちゃくちゃ面白いし困るわ

17: 2017/07/14(金) 10:39:00.78 ID:MDrnlYMTp
>>9
ほんまになぁ
担当が相当優秀なんちゃうか
Ⅱ世も同じ人が担当ならあんな事にはならんかったかもなあ

33: 2017/07/14(金) 10:40:54.79 ID:JLYNaYatH
>>17
担当がいいアイデアや作者も忘れてる伏線をバンバンあげてくるらしいで
この人がずっと担当やったらええのになあ

25: 2017/07/14(金) 10:39:58.11 ID:sr7O++II0
一理ある
ネットの言うとおりにして上手く行った例が思いつかない

引用元:http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1499996161/

おすすめ記事
30: 2017/07/14(金) 10:40:29.23 ID:VJ/hcWtG0
なんつーか昔はいっぱいあった「大人から子供に向けた漫画」が最近減ったよな
一生懸命勉強した子供が子供に向かって漫画書いてる感じで
今のジャンプで作者大人やなって思うの銀魂ぐらいちゃうか 

126: 2017/07/14(金) 10:51:21.61 ID:dUPJLEi70
>>30
銀魂が大人…?

51: 2017/07/14(金) 10:42:23.47 ID:eLxl2zaI0
マリーむちゃくちゃやっとるで
no title

61: 2017/07/14(金) 10:43:59.77 ID:q35YzBp60
>>51
マリーは自分の歩こうとしてる道からはみ出してるな

150: 2017/07/14(金) 10:53:11.53 ID:SFCLcU3qd
>>61
ベルゼばぶもそんな感じでヒットしたからしゃーない

59: 2017/07/14(金) 10:43:52.10 ID:Z/rOUGt1d
ゆでさんが言うと説得力が凄いな

75: 2017/07/14(金) 10:45:41.75 ID:lgCO04fma
キッズ「すげえええええええええこれからどうなるんや!」
ゆで「どうなるんやろなあ」

102: 2017/07/14(金) 10:48:58.57 ID:a3ykY2sKF
>>75

でも天才が描くならこの方が面白い

81: 2017/07/14(金) 10:46:21.60 ID:pEie1uUn0
いうても無能がそれやると今度はただの支離滅裂漫画が量産されるだけやけどな

89: 2017/07/14(金) 10:47:29.43 ID:XoO4Sba0p
>>81
これ

というかこの時代だってクソつまらない支離滅裂漫画大量にあったんだと思う
歴史に残ってないから俺らが知らないだけで

117: 2017/07/14(金) 10:50:27.17 ID:9C8lngcwM
>>89
昔は整合性取れていなくても面白い漫画は沢山あったとはいうが
その裏で短期打ち切りになった屍漫画がその何百倍は余裕であるからな
ただの時代の流れやと思うわ

153: 2017/07/14(金) 10:53:31.40 ID:pEie1uUn0
>>89
キン肉マン連載中に一体何作の漫画が切られたんやって話やしなぁ
ゆでたまごやって他のインタビュー記事で「だから(指摘されるから)今は話をきちんと考えながら作っている」って言っとるし

87: 2017/07/14(金) 10:47:26.91 ID:b5eQLkVkr
ケチつける大人が増えすぎたんやろなあ

112: 2017/07/14(金) 10:50:03.34 ID:Lz6808Ooa
合理性や設定を守るあまり小さくまとまってしまうよりは、設定も理屈もふっとばしてはじけたほうが面白くなることもある。
ゆでたまごは天才って言われるけど高校時代にジャンプで読みきりデビュー高校卒業後すぐにジャンプで連載とか本当にゆでは天才だからな

97: 2017/07/14(金) 10:48:22.67 ID:EcpwoeJA0
まぁネットのせいだよな全部

113: 2017/07/14(金) 10:50:07.80 ID:a03mw8o+0
ちょっとミスあったらネガキャンされまくるからなぁ
昔はそういうの可視化せんかったし

128: 2017/07/14(金) 10:51:24.99 ID:5CuOWaxV0
話の整合性が取れてるかどうかは面白さの一要素でしかないのにそれが全てかのように思い込んでる無能が多いからな
整合性取れてりゃつまらなくてもええんか?

131: 2017/07/14(金) 10:51:38.73 ID:Qi6g4X4AM
週刊誌に整合性求めるのも酷やとは思うねんな

151: 2017/07/14(金) 10:53:19.68 ID:gOKAq8Lq0
これは正論

165: 2017/07/14(金) 10:54:15.14 ID:Qi6g4X4AM
整合性求める人も都合よく解釈する場合はままあるしな

182: 2017/07/14(金) 10:56:05.78 ID:8BpCRa4c0
ネットの細かい指摘を恐れてこじんまりとした作品になる

191: 2017/07/14(金) 10:56:56.28 ID:Y7K3pD/K0
面倒な読者が増えたからなあ
2chだけじゃないのが驚き

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 以下ぁぁぁああああ!!禁止

    • うるさい!

      • うるさくない!(バン!

      • バン!じゃないババン!って感じの瞬間二撃ぁぁあああああ!

      • (ファミチキください……)

      • 更にもう一撃!

  2. 無料で読める昭和の漫画とか結構読んでるけど、むちゃくちゃで一周して面白いぞ
    昨日読んだスポ根は「試合中に脇腹骨折!主人公大ピンチ!」からの、主人公に落雷が直撃。「落雷の熱で折れた肋骨が繋がっったんだ!」という超展開。
    もはや叩く気も起きんわw
    漫画って、こんなんでいいよな

    • 話のノリとそういう勢いがあると「この作品はそういうもん」って勝手に納得するもんなww
      もしストーンで千空が唐突にフォース使いだしたら「え?」ってなるけど、彼岸島で明さんがフォース使った時は「なるほど、よう考えちょる」って納得したもん

      • 絶対ツッコまんぞ

  3. これは正論だわ
    最近の漫画家はネットの意見を気にしすぎ
    逆に迷走してることに気づけ

  4. 成功例だけだされてもなぁ
    勢いだけで押し切るって、整合性を考えて作るよりも難しいというか才能が必要だと思うんだが

    • 矛盾を無視する勢いってそう簡単には出せないからな
      凡人がやっても更に滑り倒すだけ

    • まぁ成功者の持論ではあるかもしれんな

      こうしたから成功するわけでもなく
      成功した人がこうしているわけでもなく
      たまたまこうして成功した人がゆでたまごってなだけではあるだろうな

    • 整合性考えて作る方が難しいと思うけどな
      特に週刊マンガだったら

  5. とある記事のコメント欄で登場人物が入ってる風呂の湯量がおかしいと書いてるやつがいて唖然としたわ
    そんなとこまでリアリティ求める必要ないだろ・・・

  6. うるさい!

    • ヒロアカはいい例だな、ノリで書いた部分に執拗に噛み付く奴がいるからな

      • 謝罪会見とか守り育てます土下座でノリだけで読めない漫画にしたのは作者だけどね

      • 噛みつかれても気にしないで書けてれば良かったんだけどなあ

      • ある意味ヒロアカはキン肉マンよりもひどいと思うぞ
        キン肉マンは細かいところの粗はめちゃくちゃ多いがストーリーやキャラ自体は目的に向かってちゃんと進んでいくし

      • 作者が手を出す、だけど読者は気にするなは流石に通用しないからな
        堀越は読者がの前に本人に問題がありすぎる
        二回打ち切られた時点でこの路線は自分には無理なんだという事に気付くべきだった
        そこを弁え、知欠から神に生まれ変わった矢吹を見習うべき

      • ぶっちゃけ俺の周りでは10000%デストロイ普通に納得して神シーン扱いされてたのに単行本で作者があんな意味わからん事言っててホンマに訳分からんかった
        アレは完全に作者が悪い

      • 本当にヒロアカは可哀想

      • 「開き直らない作者が悪い」とか、叩く連中の言っていい台詞じゃねぇよな。何様かと。

      • 他人にあれこれ言われるのが嫌なら公開すんなで終わる話だからな
        匿名ガー炎上ガーな芸能人もそうだがそういう仕事を選んだのは自分
        強制させられたなら同情はするがそうじゃないなら覚悟しとけと

  7. 本来、娯楽なんて加点法だけやってりゃいいんだよ。好きなもんだけ食って、嫌いなもんは食わなきゃいい。お前が嫌いなもん、うまいうまい食ってる奴いたって、ほっといて自分が好きなもの食ってればいい。
    それなのに、まるでノルマみたいに漫画読んで、審査員気取りで減点法の採点して、自意識の塊みたいなレビューを世間に晒す奴が増え過ぎた

    • わかりすぎる

    • そんなやつは昔からいたしつまらないって意見を共有したいって奴もいた
      逆もまた然り、面白いって意見を共有したいやつもたくさんいて
      そいつらは好きなことだから金や時間を使ってサークル活動やオフ会、雑誌投降等で共有した
      それがネットで安価で気軽に大規模に共有できるようになったから
      批判意見も共有されるようになったってだけの話だ

      • 昔は少数だけど今はそれがどんどん増えてるんだろ…
        ってかつまらない意見を共有してどうするんだよ… 悪口しか言えないのか

      • んじゃお前は批判を言ったことがないと?
        気に入らない物、著名人であれ嫌な教師であれ嫌な上司であれ嫌な隣人であれ
        まずかった土産物を家族や友達と食べながらおみやげに美味いものはねーなと言ったり
        つまらない映画を見てそのこの映画つまらないって思いを誰かと共有したいと思ったことはないと?
        ・・・等の批判を同じ思いを持つ人と言いあってスカッとした経験は無いと?
        単にそれの発信がお手軽になったってだけで
        母数は対して増えちゃいねーよ

      • 批判を批判する人たちってどれだけ純粋で綺麗な心を持っているんだろうなって思うことはあるな
        全肯定の精神性がすごい

      • >017/07/14(金) 22:03:14
        いや、自分がそうなんだけどさ
        思考停止してるというか、あまりにも自然に全てを受け入れられるから
        そもそも矛盾とかに気付けないんだよ
        だからいい部分だけが見えて大体の作品は楽しめる
        むしろ粗探ししてる連中に感心することさえあるわ
        どんだけ読み込んでるのかと

      • つーか、批判を共有している人達は今でも昔でもいるけど、今はそれが作者の目に入ってしまうと言う点が違う。
        いや、昔だって作者に批判の手紙を送りつけるヤツはいただろうけど、それでも『作者に読ませることを前提とした批判』だったはず。

        はっきりいって、この掲示板に書いている人達は(批判にしろ褒め言葉にしろ)作者が読むかもしれないなんていちいち意識していないでしょ。少なくとも絶対に作者が俺の書き込みを読むと思ってはない。

        にもかかわらず、そういう、『作者に読ませることを意図していない批判』が作者の目に入りやすくなってしまっていて、そういう意見は作者は見ない方が良いと思う。
        ファンレターとか、サイン会とかで直接作者に言いたいという言葉なら、批判でも肯定でも、ちゃんと受け止めるべきだけど。

    • 雑誌にそれは通用しないし
      世間一般的な人気作にもそれは通用しないな

      どちらも避けるのが難しいからな
      害虫がいるのわかったら駆除するのと同じ

      • 通用するしないの話じゃなくて、そういったやつがネットを通じて安価に声高に叫べるようになってしまったって話じゃろう。
        批判するやつも大概じゃが、それを見聞きして流される側にも問題があるのじゃろう。

      • ネットがあろうが無かろうがつまらねーって思われることに変わりはないじゃん
        それにアンケシステムも昔からなんだからネットでどうこうとか関係ない

    • 最近のアンチはファンより読み込んでるしなぁ

      • というか勝手にアンチ認定する儲にも問題ある
        批判であってアンチの叩きとは違うってのでもアンチ認定して人格攻撃してるもん
        それが対立構造を産んでるんだよね

      • アンチと儲入れ替えても全く同じこと言えるがな

      • アンチがファンより読み込んでいるというよりも
        普通に読めばあれ? おかしいな? って思うのに
        ろくに読んでないから疑問に思ってないってだけじゃね?
        人気作品を読んでいるという情報を読んでいるだけでその作品を読んでるわけじゃない

      • 暇なんだな 読み込んでなんてないだろ 自分の考えと違ったら叩くだけだし

      • >20:43:19
        ラーメンハゲ好き

  8. 誰とは言わんが、真の天才は勢いで描いても整合性の取れた漫画を仕上げる
    整合性に欠けるのに違和感なく読ませるのも天才の所業だけど

    • うん、そういう漫画家はジャンプにはいないのが残念だ
      専属制という囲い込みがイカンのかもなぁ

      • 尾田は「勢いで描いても整合性の取れた漫画を仕上げる」タイプだろう
        「整合性に欠けるのに違和感なく読ませる」タイプは今は不在かね
        「違和感が一周して笑いに変わる」タイプならちらほら浮かぶが

      • 尾田は全然整合性取れてないだろ

  9. これは、ゆでたまご先生の言うとおりだな、元々ジャンプは
    購読対象が10~12歳ぐらいなんだからさ
    整合性よりも、おもしろおかしさをこそ大事にすべきなんだよ

    あと今のジャンプは編集も掲載漫画家もジャンプが、漫画文化の中心だと
    思い違いしてしまってる
    意識は1970年代の後発だった原点に帰るべきだよ
    載せてる漫画は、当時と同じく他誌の模倣・後追いばかりなんだしさ

    • ワンピがずっといるせいで元子どもの大人引っ張って来てるからそう言うものと受け入れるしか無いよ

    • 本来子供向けのはずがいつまでもジャンプ卒業しないおっさん達が
      昔を懐かしみ今の連載にケチつけまくってねちねち叩いてるからな
      その上単行本も売れない有様だから読者にも問題あるだろ

      • ジャンプを卒業しないおっさんなんて少数のはずなのに
        それすらも上回れないのが問題だわな

      • ジャンプ読者層の半分以上は大人だっての
        その層が支えてる以上無視できねえんだよ
        だったら切り捨て図ればいいじゃんまた売上激減するだろうがな
        ワンピがずっと残ってたりハンタが売れたりするのっておっさんが買うからだろ

      • CD、漫画、ゲーム、DVDとか全部現物で買うしかなかった80~90年代産まれと比べると
        今の未成年層ってモノに対する購読意欲がだいぶ低いんじゃないかと思う
        まぁ経済的に言っても購買力はだいぶ低そうだけど

      • タダで手に入る環境、ツールがあるんだからそれ利用しない手は無いでしょって感じだろう
        違法だろうが何だろうがやりますよねーってなるのが未成年ってもんだわ
        娯楽も昔より増えてるし目の前にぶら下がってたら食いついちゃうだろう
        育った世代の意識の差がデカいよやっぱり
        おっさん俺の時代なんてジャケ買いで無駄にCDに貴重な3000円ぶっ込んだりしたもんだわ
        発掘するのにも金が掛かったからな

      • 価値観が変わったからしょうがないって言ってるけど、かといって今の連載陣が時代に合わせてSNSやソシャゲなんかで盛り上がっているかっていわれたら全くそんなこともなくて、時代に合わせたツールで盛り上がってるのは旧世代の作品ばっかりってのが現状だからな

  10. 漫画に限ったことではないけどな
    匿名性の高いSNSの発達で自分の意見をどや顔で書き綴るやつが増えた
    現実世界でみんなの前で言えるかと言えば言えないくせに

    • そのまえにジャンプは元々アンケート重視なんで、そのへんは同じだぞ

      • でも流されやすい人もいると思う
        初めは面白いと思って読んでても批判を目にしたら色々気にしちゃうことって自分もあるし

    • 現実で言えないから、言えるもの(SNS)を作ったんだぞ?
      ところであなたのその意見は現実世界で言えるのか?ブーメランしてるって自覚しなよ?

    • ネットで書くことは現実でも話題になれば言うけど?

  11. つまり勢いで押せって事だよな
    ヒロアカとかなんか説明したいのかわからないけどもっと勢いあってもいいと思う

    • ヒロアカはミリオやサーみたいに「わざわざ説明しておいて描写が矛盾だらけ」だもんね
      音や光も透過するから呼吸出来ない聞こえない→過去シーンで普通に会話してるとかさ

      • 耳だけ透過してなかったとか色々考えられるから

    • 画力あるんだから画力だけで
      どんどん押せばいいのにって思うことはある

  12. たしけ「一理ある」

  13. >30
    >一生懸命勉強した子供が子供に向かって漫画書いてる感じで

    なんとなくわかる
    作者側が子供っぽいというのもあるし
    読者側が大人ぶった子供だという場合もありそう

    • ほかの漫画誌連載作の模倣ばかりなんで、そういう雰囲気になるのかもね
      読者側については大人ぶった子供で当然ではあると思う
      だって小学校の高学年て、そういう年頃じゃん

      • 「実年齢は大人なのに子供みたいな文句つける奴」が
        「大人ぶった子供」って意味よ

  14. 週刊連載でスピード感ある漫画なんだから勢いで押せばいいんだよ
    細かいところまで整合性を求めたいなら月刊誌か小説に行け

    • ライブ感が無いんだよね、かつての売り上げ首位だったころのチャンピオンの
      マカロニほうれん荘だとか
      そのギャグ路線をジャンプが真似て出てきた、江口寿史のすすめ!!パイレーツあたりには
      ライブ感があった

  15. ジャンプ+で悪魔将軍戦までのキン肉マン読めたけど本当に先が読めんかったわ

    • 久々に読んだけど本当に面白かったわ
      あちこちおかしいところもあるんだけど、話に引き込まれる力のほうが圧倒的に強い

  16. 夏休みに悪党に襲撃された学生が
    新学期すぐヤクザのアジトにカチコミするのはどう考えてもおかしいと思うんです
    生徒守れずすいません、って謝罪会見までしたのに負傷者続出なんですけど…

    • だから学校管理下の行事が犯罪者に襲撃されんのと
      資格取って就労中に遭遇する危険がなんで同列だと思うんだよ?
      そもそも危険NGならヒーロー志望してないだろ

      • 仮免は襲われたときの自衛のために前倒しで取ったんだぞ
        試験の時ですら実力不足を指摘されまくってたのに日常生活すら危険と判断されてる状況で本来なら2年で行うインターンにわざわざ1年で参加するのは正気だとは思えないわ

    • あれは「大人の仕事」(=危険だらけ)に同行するという職業体験ですから
      それをおかしいというならそもそもインターンという制度自体を否定しなきゃいけない
      だけどやらないと卒業後に「即戦力のプロ」にはなれない
      だから一応「卒業後に即戦力のプロになりたい」子のためだけの任意にしている

      これに文句つけられたら「(本来プロが相手にするような)危険な敵と戦って(トップヒーローの跡を継ぐに相応しいヒーローに)成長する」という話が作れませんわ

      • インターンを学生が行うこと自体は誰も否定してないだろ
        それを何であのタイミングでわざわざ1年前倒しで行う必要があるのかってのが問題で切島なんて死にかけてるけど通年通り2年でインターンに参加してたらもっと成長して、こんな大ケガしなかったはずだろ

    • 連合が絡んで来たらそこで中止するみたいなこと言ってたのもいまいちよく分からん気が
      連合が絡むとそれだけでダメだけどヤクザならOKってのが
      連合相手だと危険だけどヤクザ相手なら危険無いみたいな認識だったんだろうか
      ヤクザ相手に既に生徒二人ほど死にかけてるけど

  17. ネットの意見=大衆の意見としてとらえ過ぎてるんかな。
    昔はファンレターとかから読者の望むものを想像して描くものだったけど、
    今はそういう能力が弱くてネットの意見をそのまま作品に入れてるんじゃないかと思う。
    特に週刊誌はスピードがきついし。

  18. 昔と比べると絵のレベルもシナリオのレベルも高いものを求められるからな
    楽しむ読者より自称評論家が増えすぎた

    • 30年前とかと比べたらそうだが、ここ十数年くらいは安易なエロやキャラ萌えを優先した漫画が量産されて明らかに内容のレベルは下がってるだろ

      • 高い要求に答えることが難しいので最初からそれを避けて
        安易な手法で大きな成果を得られる方向に進んだ結果でしょ
        下がったんじゃなくて「下げた方がお互いに得」と証明されてしまった

  19. ヒロアカははみ出た作品じゃん
    読んでくれてないのかなぁ

  20. 「完成された」ストーリーを小出しにするんじゃなく、
    週に1話、それを積み重ねてストーリーを「完成させる」んだから、整合性より勢いだよなぁ。
    いい意味で、作者も読者も先が読めない方が楽しいと思うけど。

  21. ネットどころかアンケすら無視していい……とまではいわないが、あくまで参考程度でいいよ。
    単行本売り上げの方がよっぽど人気度計るのに使えるわ。
    単行本大して売れてないのに儲が必死になって出したアンケを真に受けて生かした結果が、今のジャンプの凋落だよ。
    単行本売れてない漫画は求められてないってことに気が付け。

  22. ちょっとのことで鬼の首とった様に叩きまくるお前等が正論だと言ってもなw

    • そんな鬼の首取ったかのように言われても・・・

  23. このキャラとか世界観が嫌いだからこの漫画が苦手 ←わかる

    この特殊能力設定がこうなのにこうなっていないのはおかしい!! ←???

    • 「私はアホです」
      を高らかに宣言してどうした急に?

  24. 一つ突っ込むとすれば
    今の若手は「今の主流、ワンピやハンタみたいな漫画が描きたい」なんだわな
    SNSに影響されて細かい漫画に手を出してる訳ではない、そもそもの目標がそういう漫画なだけ
    だから実力もないのに手を出してしまうし、キン肉マンのような方向に切り替える事も出来ない

    • 逆にこういう漫画が描きたいから漫画家になるって奴は少ないと思うわ
      とりあえず漫画家になって置きにいった作品出しとけみたいなのが滲み出てる

      • 影響丸見え、二番煎じ上等とまではいかずとも力のある作品には影響を受けてしまうし
        正解を知っているのでそれ以外の道を選ぶという発想が出にくくなる
        漫画しか知らない奴は漫画家になるなって言われる理由はこれだからな
        ありきたりとかミスを繰り返すとか
        泥沼にはまるような漫画家は半ば無意識に引っ張られて沈み込んでる

      • 絵柄とか見てもそういうの多いよね
        ジャンプはまだマシな方なのかもしれんけど
        アニメの流行絵みたいなやつとか増えすぎてびっくりする
        何であんな判子絵なアートスタイルでやりたいのか理解できない
        それなら鳥山の絵柄真似して持ち込みまくってた人達の方が全然良いじゃんって感じ

  25. 漫画の描き方なんて時代ごとに異なるんだから
    いつまでも昔のやり方を声高に叫ぶのもどうかと思うけどねぇ
    そもそも顧客のニーズに合わせて作品の方向性を変えるのは
    シェイクスピアの時代からの常識だよ

    • シェイクスピアとか言い出さなかったら君に完全同意だったわ

  26. どっちにしろ糞になるなら
    描き易いほうで良いんじゃない?となる

  27. 今のジャンプはチャレンジしまくってもすぐ打ちきり 上が我慢しないから魅力もないわな

    • つまりクロアカとマリーもすぐに打ち切らずあと一年は続けろと言うことか…

  28. むしろキン肉マンの新シリーズと前シリーズは昔のシリーズとの整合性取りまくってるんだよな
    正確には元々有ったそれっぽい要素を後から伏線のように扱ってるって話なんだろうけど
    もちろん肉らしいハチャメチャさはいつもどおりだし

  29. ミロのヴィーナス然り、完成されたものだけが後世に残るわけじゃないのは歴史が証明している。

    結局多少のささくれや破損が気にならない位の売りがあるかどうかだよね。

  30. 読者が叩かれてるけどチラ裏並みの感想を書いてるだけでしょ
    それをわざわざエゴサして見つけにいって影響されてるとしたら漫画家にも問題があると思うが

    • ツイッターとかで直接作者に意見するならまだしも
      2chやまとめなんかはわざわざ見る方が悪いわな

    • 匿名の声を気にしてしまう人って自分に自信がないんだろうなと思う
      軸がないからすぐぐらつく

      • 門司健吾「作家のケア?知るかんなもん。ネットの声が気になるなら自分で何とかしろよw」

    • わざわざ作者に進言する親切()な人もいるからなあ

    • そのチラ裏が積み重なると共通認識みたいになっちゃうからなあ
      検索のサジェストとかもあるし

  31. 時間を止める能力ひとつにしても空気がどうのエネルギー保存がどうのとうるさい人が多いからな
    時間を止めると言ったら止めるんだよ

    • ほんとそれ。現実にありえない無い超常現象が起きてるのに「こうなってない!おかしい!」ってほんとうるさいと思うし、作者も配慮しないでいいと思う。

      • こうやって何でもかんでも無粋なツッコミ扱いをする人がいるが叩かれてる漫画の大半は自分で作った設定を平然と無視するからだろ
        その証拠に設定をガチガチに固めないブラクロなんかは、ほとんど叩かれずに勢いで許されてる

      • ブラクロは単にみんな叩き飽きただけだと思うよ
        今週の「筋肉が美しくない。必要性がわからない。」だって、序盤にクラウス(鋼魔法のメガネ)が同じこと言ったときには総叩きされてたもの

      • 魔法使いに筋肉は必要ないって価値観で押し通してきたから認められただけだろ
        これで上位の魔法使いに筋肉モリモリの奴が大量に出てきたら絶対にブッ叩かれる

    • 五月蝿いと取るかネタと取るかって話だな
      空想科学読本が憎いタイプだろ

      • 空想科学読本自体は面白かったんだけどな
        「面白い人が面白いことをする→→→→つまらない人がつまらないことをする」の推移の通り、アレの存在が間接的にクソ読者を大量に生んだってのも一理あると思う

      • 空想科学読本って初期のころとかは特にそうだけど作品を悪く言うわけではないんだよな。この作品好きだけどこの設定はとんでも過ぎて逆に面白いみたいな。
        でも、ここにいるアンチと呼ばれる人たちはその設定から作品を否定し、嫌いとか言いだすからわけわからん。
        そういう連中も作品を見てるからこそというけど大きく違うよな。

    • 火を焼き尽くすマグマとかな

      • 現実の理屈を持ち出して上下関係を説明した訳ではないんで
        あの世界では(悪魔の実においては)そうなんだろうで終わりなのがポイントだな
        そこで下手に理屈をこねてしてしまうとドツボにはまる

        能力者が浮いているとか痛いミスに対してボケで返すのも正解だし
        そのボケを本編に輸入なんてやってしまばミスから始まった話が賞賛に変わる
        SNSの声が気になって仕方がない若手らは尾田に倣うべきですわ
        説明するしないの塩梅、反応の仕方ってほんと大事

    • ヒロアカのミリオも「透過するったら透過する」でいいのに
      聞いてもないのに詳細設定開示して逃げ道ふさいで自爆するスタイル
      デクじゃないけどもはや芸だろ、堀越の

      • 堀越は真面目過ぎると思う

      • 真面目って言葉を不能の免罪符に出来ると思うなよ

        休載やら減ぺーじ更にはジャンプ表紙のコピペまでしておいてなぁにが真面目だ

      • 器が小さいというか己の分を弁えてないというかw

      • >真面目って言葉を不能の免罪符に出来ると思うなよ
        真面目だとEDになりやすいのか…ちょっとバイアグラ飲んでくる

    • 設定を練るなら増やすだけじゃなくて減らすことも上手くやんないといけないんだよね
      主人公は少年でみたいなメタ的な事情やストーリー展開の都合とかもあるし、どうやっても上手く説明できないところはでるよ
      そういう所は曖昧に誤魔化したり、読者に意識させないように作中で触れないようにするとかも大事
      そこの取捨選択ができないと無駄に数だけ増えた設定に縛られて自爆する

      • そもそも足りない描写や設定なんて
        読者が勝手に脳内補完するから放置でいいんだよ
        ここでこうなったのかしくない?
              ↓
        いや多分こうなったから助かったんだろうな
        みたいな感じで都合のいいように解釈してくれる
        下手な答え出すよりずっといいし読者もストレスにならない

      • それでいいのに 自分で考えられない人が増えてるんだと思うよ

      • だからと言ってそれが正史だと他人に言い張るのは流石に臭い

    • 見てれば防げたと言われた数ページ後に未来を変えられたことはないとか言われた場合はどうすればいいですか

  32. どっちかでいいねん
    中途半端が一番良くない

  33. でもマンガ家になるタイプって
    ネットの意見とか気にしそうな人も多そう
    尾田とかの「俺が一番だし」って言えるメンタルのが希少でしょ

    • 希少だし努力する天才だから尾田は一番になったんだろうなあ

    • 『インターネットがまだ存在しなかった時代』を知っている世代はそこまで気にしないかもしれない。
      俺はギリギリ大学時代にWindowsやらドリームキャストやらでようやく一般人が気軽にネットに接続できるようになった世代だから、小学校時代はネットはなかった。
      だから、どこか『ネットは現実の延長戦ではあるけれども、特別な場所』という意識がある。

      でも、今の10代の子はネットがあって当たり前の世界しか知らないから、ネットを無視するという行為自体が発想しにくいのかもしれないなとか思う。

  34. ぶっちゃけキン肉マンはおもろいけど
    それ以外は整合性とか抜きに純粋につまらんからな
    バケツ頭の柔道ロボットとかキックボクサーとか
    ゆでも結局キン肉マン(とラーメンマン)の一発屋やんけ
    鳥山かてDBだけみたいなもん、アラレちゃんとか何でも許されるただのギャグ漫画やしな

    • ギャグ漫画は大当たり産んでも一発に非ずとはエラソーな奴だな

      • こういう、ギャグを否定する奴って頭悪いくせに頭良く見せたい奴が多い気がする

      • 人格攻撃にはしるコメントは内容がどれだけ正しくても説得力が無くなるから嫌い

    • >アラレちゃんとか何でも許されるただのギャグ漫画やしな

      だから何だよ
      ギャグ漫画だろうが当たりは当たりだろ

  35. 「それがどうした」で押し切るのって、理屈つけて丸め込むよりも
    遥かに作品自体にパワーが求められるからなあ。
    やりたくてもできない、というのが大多数なんじゃないかな。

    • 吹っ切れるってのはなかなか難しいわな
      実際にやろうと思ったら途中でストップかけちゃうもんだ

  36. バカが自分を賢く見せるのに他人のミスや粗探しして突っついてるってのもあるんじゃないのか
    掲示板だけでなくツィッターはそんな人多いように見える
    しょうがねえなと笑ってネタ半分で指摘してる人と、真顔(この手は冗談通じない人多い)で指摘してる人の差がわかり辛いのもな
    勿論、これはいくらなんでもっていう酷いのは指摘せんといかんのだろうけど

  37. これはこうなるとおかしいの理由を漫画内で説明したら完全アウトよ
    いやこうなるのはどうなってんの? って話に当然なるからな

  38. ヒロアカ、お前の事だぞ

  39. テニスの王子様なんて、「あの作者にしか」描けない作品だもんなぁ。
    いろんな意味で何が起きるかわからないし。

  40. 世間になじめない馬鹿がせめてネットで弁慶しようとして有名作にケチつけてるだけやろ
    しかもファンが冗談で言ってる突っ込みを「こんなことを書くなんて作者はバカ」みたいに勘違いアンチしてることばかり
    聞く必要なし

    • そうやって批判者を貶めるやつ見ると
      世間になじめない馬鹿がせめてネットで弁慶しようとして他人の意見にケチつけてるように見えるんだよなぁ

      • ブーメラン乙

      • ブーメランって書いた人もブーメランになる無限ブーメラントラップなのに引っかかってしまったのか

      • >名無しのジャンプ読者 投稿日:2017/07/14(金) 12:46:47
        日本語でおk

  41. 他にまともなのが出て来てないから仕方ないけど今の相撲部屋なんて呼ばれてる漫画達はまさにそうだな
    ジャンプは鬼滅とかネバランとかを50万部以上にしたいと思ってるらしいが今のままじゃ天地がひっくり返っても無理だぞ

    • いやいや待って、なんの話?
      相撲部屋はどいつもこいつもちゃんとやりたいことをやってるでしょ。あいつらがネットに流されてるなんて一度も感じたことない。

      • 相撲部屋って言いたかっただけだから

  42. 勢いで誤魔化せるタイプの漫画とそうじゃないタイプの漫画があるだろ
    バトル漫画は誤魔化せる場合が多い
    推理ものは誤魔化せないだろ

    • そりゃあ、推理ものはそうだろうけど、そもそも今のジャンプに推理ものなんてないし、過去に遡っても真の意味での推理ものがひっとしたこともないんだから、ジャンプではそういう漫画はやるべきではないのだろう。

      そもそも、推理そのものの部分はともかくとして、『毒薬のまされたら体が幼児化しました』とか『原作では子どもなんていなかったはずのキャラの孫です』とかいうのも、ある意味ノリ押し通してごまかした例だし。
      まあ、前者はともかく、後者は漫画的にではなく著作権的にごまかしちゃだめな部分な気はするが。

    • と言うかジャンプにはネウロというノリと勢いで全てを誤魔化す推理漫画があったろうが。

      • ネウロって推理物に入れて良いのか?
        まあ、テニプリをテニス物って言うよりは説得力あるか

    • コナンも金田一も力業の犯行かなり多いぞ

      • たぶん、少年漫画誌で力業を減らして本格ミステリーの近い内容をやっているのは、Q.E.D.だと思う。事実、本格ミステリーファンからはコナンよりもはるかに高い評価をもらっているとも思うし、俺も一番好きなミステリミー漫画。

        だけど、Q.E.D.がどんなに名作ミステリーでも、少年漫画としてはコナン・金田一にはどうしても勝てないのも事実。
        それが、つまりゆで先生の言うところの少年漫画で必要なハッタリとか勢いってことなのかもしれない。

  43. バッファローマンにキン肉バスター破れたりと言わせたけど
    描いたときには全く思いついてなかったらしいしなw

    • 来週のゆではすでに思いついていたからぶん投げたんやぞ

  44. なんJ語を使いたくて仕方がないガキがわんさかいるな

    • とこのように話と全く関係の無い指摘をしたがる奴が出てきてしまうので
      なんJ語を使うのは控えましょう

  45. SNS関係なしに昔から適合性について突っ込まれてたし昔にも伏線回収までみっちりやってる名作だっていっぱいあるやろ

    • 元々ネット発達する前からそういうやつなんて一杯いたよな
      映画とか見ててもあり得ないとかツッコミ入れる普通の人いるぞ
      ネットで可視化されてるだけよ
      てかここもそうだけど批判が嫌ならまとめサイトなんて来なきゃ良いし好きなこと話したいなら自分でコミュニティなり作れば良いんだよね
      有象無象が集まる場所にわざわざ来て正義感振りかざしてるのが滑稽

  46. まあ、一言で言うなら『創作者はエゴサするな。Twitterするな。2ちゃん見るな』に尽きる。
    別に批判するのは読者の自由だし、作者がそれを見るも見ないも自由なんだから、ゆで先生の言葉が正しいと思うなら、作者がすべきことは『見ないこと』しかない。

    • SNSで声が聞こえやすくなったってだけだわな

    • 批判的意見を見ても気にしないのならやってもいいと思うけど、気にするタイプの人はやらない方がいいと思う

  47. イチゴ味とか言う原作のツッコミ所をネタに昇華させていく精神ホント好き。

    • あれこそ本来の意味のパロディだからな

  48. ネット内で批判が共有化されてる感はある 何というか、思考が画一化されてるというか、みんながみんな同じように嫌う様に強要されるというか 最近ではU19が全てにおいて最低でなければ気が済まない人みたいな

    • 何でもかんでも影響されてると思い込む思想も怖いわ

      • 世の中のあらゆるモノには影響力があるぞ
        程度の差はあるけれど

    • なんかネットのせいでかえって多様性が無くなったよな。自分の意見押し込めて
      もともと日本人ってそういうところあったけど、ネット社会でさらに悪化した気がする

      • まぁ陰キャがDQN化してクレーマー化してるよね
        多様性が最もあったのは00年代だと思うわ
        ファッションも音楽も色んなジャンルのやつらがドカッと出てきて共存してたし
        漫画で言うとヤンキー漫画ってか不良漫画みたいなのも最近恋しくなったけど絶対陰キャ共が叩くんだろうな

  49. 矛盾とか設定破綻って、別に叩いてるわけじゃないんだけどな
    それはそれで楽しんでるというか
    具体的に言うと、ジェロニモがやられるのを眺めてるジェロニモみたいなアレ

    • あなたは違うんでしょうけど残念だけどそこから叩き始める人間がいるから先生もこういうことを言うんじゃないでしょうか。「おいおい、とんでもねえなこの設定w」で済む人も確かにいますけど「この設定おかしいだろ、この作品くそだわ」という人間もいるように感じますね。

      • 「この設定おかしいだろ」ってのも大半は
        考察(ファンの楽しみ)の仮定で矛盾やミスに気付いたってだけなんだけどな
        そこらへんわかってない人たちが
        片っ端からアンチ認定なんかやってるから本当の敵に変わってしまうんだわ

      • あなたの言うとおりなんでしょうけど、それが「大半」なことが残念なんだと言いたいんです。「大半」に当てはまらない人間もいて、「大半」に当てはまる人をアンチ認定する人もいて、両方いるからこそ目立つし作家の目にも入ってしまうのではないでしょうか。

  50. 漫画も基地外クレーマーの相手してたらやってらんねぇよな
    クソ漫画って言われても彼岸島はすげぇ作品だとおもんだ

  51. 単純な話批判したいやつが一人だったら誰も気に留めないが
    一万人いたら声がデケーと思うだけ
    今はネットで大量の声が集まってるってだけの話だ
    結局一人ひとりが出してる声はファンも批判もそうそう変わらん

  52. 勢いで押せって簡単に言うけど普通に難しいことだと思うわ

    • あくまでパワーがあってこそだからな
      超人強度が無きゃできん

  53. ゆでの境遇を考えれば言ってることに説得力がない気もするけどな
    勢いで矛盾なんて気にしなくていいで進んだ結果、キン肉マンの末期は低迷して整合性が考慮され始めた80年代後半の漫画にどんどん追い越されていって、ワンピやナルトと同時期に始まった2世で整合性を考慮するように進化させたおかげで当時の古いセンスのまま描き続けている他の続編物と違って成功してるわけだし

    • 見落とされてるけどそれは確かに
      キン肉マンも実は後日笑えるだけで当時はそこまで寛大じゃ無かったんだよな

  54. そんなの堀越くらいしかいないだろ

  55. 面白くないと感じたら黙って読むの止めろ

    これだけの話
    それが分からん奴の意見なんか聞く必要ないってゆでは言ってるだけ

    • それが通るならクソゲー愛好家や3流映画愛好家なんて生まれねーよ

      • どっちも世に不必要なカスじゃん

      • おいおいクソゲー愛好家や三流映画愛好家は普通のゲームや映画も楽しむ業界にとってはありがたい相手だぞ?
        そうやって変わった趣味の一方向だけ見てカスっていう奴がカスなんだよカス

    • それこそ儲はアンチっていう所以だわ
      作者からしたら金出して読んでくれた方が良いでしょ
      将来的な期待も含めて読んでる人もいたり、前は面白かったけど今の展開はちょっとって愚痴吐きたいやつもいる
      お前に止めろなんて言う権利はない

  56. そうは言っても整合性を追求されないのはゆでのキン肉マンくらいのもんだぞ
    元々はギャグ漫画で、プロレス漫画に路線変更したという特殊な経緯ゆえに
    おかしなことがあっても1コマ1コマがパラレルワールド、と都合よく補正入ってしまうんだからな

    • 鰤はライブ感やオサレポイントである程度は許容されてたが
      ここどうなった?あの設定はどこへ消えた?って疑問は最後まで燻ぶり続けたし
      「ゆでだから」の境地には達していないんだろうな

  57. これ、何気にドラゴンボール超が当てはまる
    漫画版のDB超は矛盾は少ないけど、話はそこそこ
    アニメのDB超は面白い時は矛盾だらけでも面白い時はめちゃくちゃ面白いんだよなぁ
    例えばヒット戦なんかアニメと漫画比べたらアニメのが勢いがあって面白い
    漫画のヒットは整合性のせいで弱くなってる

  58. 堀越ぃ聞いてるかぁ?

  59. 炭次郎「卑怯者!夜しか戦わないくせに!」下参「昼間戦って死ねというのか!?」炭次郎「いい鬼の区別つかないなら柱なんてやめてしまえ!」風柱「鬼にいいも悪いもあるか!前例がねぇんだよ!珠代?知らねぇよ!」ぶち切れてるときの炭次郎言ってることめちゃくちゃになるけどそんな炭次郎が好きです。ネットでも評価されてるじゃん。

    • 読者目線だと「そうだ禰豆子いじめんな!
      とか「よく言った!煉獄さんは負けてねえ!」みたいに共感できるけどよくよく考えるとかなり無茶言ってるよなあいつ

      • あの子まだ15歳なんだよ
        中学生なんか一番滅茶苦茶なお年頃だからしゃあない

      • 場面に合ったセリフ選びが上手いんだと思う。あと周りの登場人物が主人公の持ち上げを一切しない、それぞれ異なる人格主張を持っているので主人公に共感できない、おかしいと思っても主人公を神格化しなくていい。もやり感が少ないから読後感もいいしセリフが記憶に残る。

    • そもそもキャラクターって人間を描こうとすると感情的になって滅茶苦茶なこと言ったりそれまでの性格と矛盾するようなこと言ってもおかしくないんだよね
      ジャンプじゃないけど進撃なんかはそこら辺が絶妙に上手い

      • あの人はネット見ててそれをネタに入れれるんだからすごいと思うわ

  60. マンガ家はネット禁止な。

  61. 田畠の在り方がある意味理想的だな
    いっくらネットでボッコボコにされても歯牙にもかけずひたすら等身大のものを描き続け。その結果アンチは自然消滅し、自身ものびのびと成長できてる。
    伸びしろも、もともとの長所も、何もかも叩き潰されかねないこの時代で、ここまで自身を持ち続けられるのは偉いよ

    • ヒカキン再評価に似てる部分ある
      逆にブラクロを見習えって言いたい漫画あるもんな

      • その結果が「どの世代にも読ませたくない最悪の漫画」なんだけどな

    • わかる
      面白いかどうかは個人の感想だからともかくとして、「俺はこの路線で行くんだ!」って自信と矜持が作品から伝わってくる
      だから多少むちゃくちゃでも勢いで押し切れるし、そこが少年漫画的面白さにつながってる
      堀越も自信もって描いてほしいなあ・・・最近のファットと霧島の戦闘は面白いで

  62. 整合性気にしすぎて失敗した作者にとっては有用な助言かもね
    整合性ちゃんと考えて成功してる人にとっては大きなお世話でしかないわな

  63. 堀越はファンタジー世界の中の科学を考えるのが好きなタイプだろうから難しいな
    しかも「こういう能力を実現させるにはどんな力が働けばいいんだろう」って結果ありきで考え始めて理屈付けまでしちゃうから突っ込まれるポイントが増えちゃう
    細かい設定考えてあるの楽しいし結局創作なんだからもっと自信を持つというか開き直って欲しい

    • 好きと出来るは違うからな
      評価点はあるだけにそこで躓いてるの見ると勿体ないと思ってしまう

      • 鳥嶋も言ってたよね
        作者自身が描きたいことが出来ることとは違う的な話
        だから編集みたいな客観的に見れる人が向いてる方向に導くのが大事なんだろうな
        編集の手腕も問われるけどさ
        ヒロアカは編集が無能だと思う

      • 時間の無い週間連載じゃ編集のフォローっても限度がある
        他の漫画家に比べて堀越が手のかかる奴ってのは事実だろうし

    • 折角良い作品を作ってるのだから、そう思うわ…

    • 堀越先生が設定に凝り性なのはいいんだけど名前が直球過ぎるから
      「俺の個性は○○だ!(ブラフ)」って展開ができないよね

  64. キン肉マンの場合は整合性が破綻しているのもネタとして楽しまれているが
    他の漫画でそれをやると手厳しい突っ込みを入れられるんじゃないか
    お笑い芸人でも毒舌が許される奴と許されない奴が居るのと同じ

  65. 鱗滝さん富岡さん「ねづこか人喰ったら腹切ってわびます」俺感動!
    風柱さん「勝手に死ね!殺された人は戻らん!」次風柱さんと任務しねぇかなぁ。

  66. 強大な敵と主人公の因縁が描ければ少年漫画のストーリーなんて完成する
    確かにそれさえやれば細かい整合性はどうでもいい

    ヒロアカがダメなのは魅力的な敵味方を手札として持っているのに
    それを使わないで因縁も何もないどうでもいい手札を切ってしまっているとこ
    いい手札を切らずに手元に置いておくことに何の意味もないのにね
    ホント手札の良さだけならワンピ越えてるその期待の反動があるからあれだけ荒れるんだよ

    • 魅力的なキャラなんてステインとオールマイトぐらいしかいないのに
      ワンピを超えてるとかありえないだろ

      • 学園要素ありで魅力的な生徒は結構いると思うけどなあ
        宝の持ち腐れにしまくってる
        ※67の言う通り当初からいる手札をもっと有効活用する方が良いわ
        折角地味だけど良い個性持ってるやつ沢山いるから能力漫画として面白い土台あるのに
        パワーゲームになりつつある感じ

    • ワンピ超えてる辺りは同意しかねるが
      キャラクターを世界観が邪魔してるのは感じる

  67. 二世のとき、雑誌のカラーとか漫画の流行気にしてエログロ多め、テンポゆっくりにしたけどそこが足引っ張ってた
    ゆでのセンスは子供っぽいと揶揄されるけど
    そんなの気にしないでいいのにと思いながら読んだなあ
    それまで打ち切り続きだったわけだし、ゆでたまごという漫画家人生そ反映させたものと考えれば
    二世も面白いけどね

    若い人へのアドバイスというよりゆで自身の自戒の言葉と感じます

  68. ゆではツイッターでのリアルタイムでの反応で一喜一憂するタイプじゃん

  69. 確かに堀越はそうだなぁ
    今アニメでやってる所やサーの質問のとこでもそうだけどやけに先週とかに突っ込まれたことを次の週で合わせようとしてくるんだよな
    例のうるさいとかもそうだし

  70. ネットにガキ増えすぎ
    書き込み全般ライセンス制にして、未成年と無職をネットから排除してくれ
    スマホ普及した辺りから年々ネットが使いにくくなってるんだが

    • ガキみたいなこと言ってんな

      • ほらでたよ
        ここはLINEじゃねーつーの糞ガキ

    • あ、ガキだ

    • まぁネットの質は落ちたよなぁ
      社会人になったらホントにそう思う

    • 今のネットって
      “つまらない真実より、面白いデマ”の方が拡散するもんなー。所謂情弱層までネット使いだしてるから仕方ないんだろうが
      ちゃんと確かめないで拡散するのはホンマにアカン

    • まず頭の中身がガキレベルなおっさん達を排除しないと

    • まぁお陰で”ネットで真実”はだいぶ下火になった気がする
      みんなネット使ってる上でネットはデマの方が多いってしってるし

    • ネットは使いやすいよ
      居心地が悪いのは
      人間の使い方が
      閉鎖的になったからだよ
      何かあれば、俺様の機嫌を損ねる奴はブロック、
      嫌な言葉はミュートで言論統制。
      さらに、そういうことされたくなかったら、ツイートの改善しろと謎の要求で相手の個性を否定。
      ブロックもミュートも無い時代は
      みんな、お互いの個性を受け入れてたよ。相手の一挙手一投足なんて無視して受け入れてたよ。
      違法ダウンロードだー、なんだとか
      言われて、規制が作られ、物々交換もやりにくくなった。
      人間関係を作る道具が無くなって、
      選民思想の道具が増えたよね
      人間が人間であった時代は終わって、物扱いされる時代なんだよ。
      君の全般ライセンス制という発想が、まさに物扱いだろ?

  71. これについては、絵もかなり関わってくると思う
    チープ・・・とは言わないけど、かなりデフォルメされた絵柄だったらシナリオも軽くていいんだけど
    なまじいまの漫画ってみんな絵が奇麗でクオリティ高いでしょう
    だからシナリオの整合性とかもつられて気になってくる
    ファミコン時代のRPGのシナリオとかうんちもうんちだったでしょ あれと同じで

  72. ネットが普及したから匿名で上から偉そうに指摘するやつが増えた〜
    みたいなこと言うやつって自分は違うとか思ってそう

    • 実際違うからなw
      俺はツイッターとかで自分の気に食わないものをたたいたりしないし

      • とか言いながらw

      • 期待通りの返信きて草

  73. この問題、漫画なんかは少人数製作だから「作者がネット見なきゃいい」で済むけど、
    映画とかゲームみたいな大規模開発はスタッフの誰も見ないってことは不可能だろうし、
    もっと振り回されるんだろうなぁと思う。

  74. 整合性とかの程度によるわな

    サーはダメだ

    • サーはキャラが不快過ぎたのも大きい気がする。

      ミリオもしかり。

  75. SNSの意見も読者の意見ではあるしな
    的外れな意見があるのも確かだろうがそれはアンケやファンレター等でも似たようなもんだろう
    聞く必要のある意見とそうでない意見をちゃんと区別できる能力があるかどうかの問題

  76. そこは作品の世界観的に割り切れてるかどうかじゃないの?
    中途半端にすると叩かれる、ヒロアカがいい例
    ある程度の勢いで押していくか詳しく物事の事象を説明していくか
    今のヒロアカはその中間にいるから矛盾が出まくってる
    リアルにするならもっとリアルにしろよと

    • どっちが悪いとかは関係なく、このように自分は悪くない相手が悪いと信じ込んでる人がいる時点でもう誰が何言おうと無理だと思う
      具体的でもなんでもない適当な理由つけて叩き続けるだけ。んで具体的じゃないから直しようがなく叩かれ続けるだけ

      • ヒロアカは具体的に悪いところを指摘されまくってるじゃん
        それどころかどうなったら良くなりそうかの改善案すらも頻繁に出ている方だろ

      • こんな感じで見境なくアンチ扱い叩きたいだけ扱いをしまくるから、本当にアンチが増えるんだよなー…迷惑極まりないわ

      • 改善案って誰が求めてるんですかねえ・・・。

    • それが作者の色なんだしどっちつかずでも別にいいと思うな

  77. 漫画で、整合性なんて、気にした事は無いな・・・・・・。
    ネットで、外の世界を見れるようになったんだから、
    それは時代的に進歩した部分。
    進歩したのだから、大いに利用すべき。
    パソコンが無い時代なら、情報が少なくても仕方なかったけど、
    今は今の情報量の多い時代だから作れる物がある。
    第一、秋本治、ゆでたまご、高橋陽一、この人達って、
    一つの作品で食ってけるでしょ?
    普通は、この人達みたいに一つの作品で食い続ける事は出来ないんだから、
    普通の人達は、この3人の言ってる事を真に受けちゃあかんよ。
    凄い人達ではあるけど、
    一つの作品で食ってる、一本道で人生の起伏の乏しい作家よ?
    助言を聴くなら、もっと素晴らしい作品を発表してる人は山ほどいるって。

    • 長い、三行で

  78. 批判意見側に媚を売っておいて読者が悪いってことにするのはどうなの
    肯定側の意見を取り入れるか全部無視するかにすればいいのに

  79. 蛇足で連載続けるから整合性が取れんようになるだけやろ
    当初の予定通り完結させればなんの問題もないはずや

  80. 時代の流れもあるし一概に整合性無視でいいとは思わんけど
    昔は頭の固い大人は基本漫画は卒業するもんだったしなあ
    ましていい歳して少年漫画にケチつけるとか、ないわ

  81. ネット意見にキッチリ3週後にいい訳のヒロアカ
    でもそれが「作者がまじめだから」じゃなくて「プライド高くて馬鹿にされるのが嫌だから」て理由なのがだめなんだよな
    「無神経なくせに神経質って」アンチの分析がぴったり
    ネットで馬鹿にされた所だけピンポイントで単行本修正したりさ

    • ネットだとあったことも話したこともない相手の心を読んだ妄想が、真実だと思い込めるから凄いと思う

      • 一行目はギリ状況証拠があるけど、二行目からはもう完全にエスパーだね
        ヒロアカ記事ってだいたいこんな感じで会話が進んでんのかな

    • 無能なコメンテーターみたいな発言だな

    • 妄想と認知バイアスをもとに「堀越耕平」の悪のイメージを肥大させてるのか
      そりゃ毎週毎週ヒロアカ記事が止まらないはずだ。存在しない悪を叩き始めたらもうブレーキが効かないもんな

    • ヒロアカの記事は
      7割が内容叩きで3割が作者や儲に対する人格批判のアンチと
      2割が内容の擁護で8割がアンチに対する人格批判の儲の争いだぞ

      • 地獄絵図じゃないか…

      • まさしく「五十歩百歩」ですな

      • >8割がアンチに対する人格批判の儲

        こいつらは儲じゃなくてアンチを煽って楽しむ荒らしだぞ。

        ほんとの儲やファンは擁護や批判、両方してる。

  82. 細部を切り捨ててキャラの生き様や漫画の全体的な雰囲気を大事にしたほうが読者の心に訴えかけられるだけで
    昔の漫画も作り込んでないわけではないよね。優先順位の違い

  83. ヒロアカは確かにツッコミどころ多いけど個人的には好きだよ
    いい設定だし絵もうまい 自分が楽める漫画描きたいみたいなことも言ってたから作者が思うままに描いてほしい
    ゆでたまご先生の言葉届いてくれ‥

    • 自分も好きだよ
      毎週アンケも出してるし単行本も買ってる
      ふっ切れて好きなように描いて欲しいってのも同意

  84. 生き残ったから偉そうなこと言えるだけだよ。いつの時代もゴミみたいな駄作はいっぱいあったし。何が売れるかなんて所詮その時代の流れによるから。

  85. いやいや、整合性はちゃんと持ってくれよ…
    流石にソレがいらないなんてのは読者を馬鹿にしすぎじゃないかな

    • それも極端な受け取り方だなあ
      整合性なんか絶対いらない、って話じゃないでしょ・・・
      貴方こそ人を馬鹿にしてるんじゃない?

  86. 正論だとしても凡人がやっても心配するだけだからなぁ……
    ここでインタビューで答えているのはベテランばっかりだろ?

  87. 矛盾があると気になるし適当にその場しのぎで描いてんのかなと思う

  88. 少年漫画で細かい設定の整合性なんて重要じゃないよな

    • その週のノリがアンケには大事だからなあ
      毎週感想でワーワー言うんだからライブ感で乗り切っていいと思う

  89. 事前に見ていれば防げた
    予知が外れた前例は無い
    ダメだ
    無慈悲は死が待っていたらどうする

  90. 「ネットの意見を取り入れよう」も「ネットの意見なんか聞くな」もどっちも両極端すぎるだろ・・・
    ネットネットと騒ぐけどその向こうにいるのはただの人だろ
    自分が「なるほど」と思える意見なら参考にすればいいし、そうでなければスルーすればいいだけ
    あとはごく一部の奴が騒いでるだけなのか、大勢の人の意見なのか、を見極められればベター

  91. 現実との整合性は要らん
    作品内での整合性は要らん

    • 作品内での整合性は要る
      間違えた

  92. 勢いが大事っていうより昔は小中学生が読者層だから伏線とか整合性なんてあんまり覚えてないし気にせずシンプルに目の前の勢いで盛り上がってたしな
    中年ジャンプだと現代社会のように細かいマイナス査定で読むからそうもいかなくなった

  93. ジョジョや北斗の拳みたいに内容アツくてかつ絵柄が濃いと多少の整合性無視してもいいんだけどねぇ
    ヒロアカは本当に好きなんだけど、リアルにファンタジー中途半端に突っ込んだみたいな世界観なのがイカン
    なんか文句言われたら「それは現実だから言えることであって、ヒロアカの世界ではこうなんだよ!」
    って堂々と言えばいいよ
    確かに好きだからこそ批判してる人もいるだろうけど、声のデカいアンチの声ばっか聴いてたら
    批判意見は全員アンチなんじゃないかって疑心暗鬼になるわ

  94. ほんまに同意。ネットのゴミ屑の意見なんて無視すりゃいいだけの話だな。

  95. 漫画という媒体の都合上後付けばかりでもともと整合性とれてなくて矛盾ばかりなんだが

  96. 昔だってハガキや手紙の言う事きいてたやん
    今も昔もつまらん漫画は山程あるし、「昔は良かった」で今の時代だからこその良さを否定するのもどうかと思うわ

  97. ゆでたまごお前はもう少し考えて話し作れ
    好き勝手やって都合よく脈絡もないキャラ出して解決みたいな事ばっかりやってる自己弁護でしかないわ

    • “好き勝手やって都合よく脈絡もないキャラ出して解決みたいな事ばっかりやってる”

  98. なんかバクマンに居たな
    ブログに自分の作品うpしてそれを見た奴から意見もらって漫画描くってキャラ

    そんでもってそいつのやり方で描いた漫画を主人公が「人の意見を寄せ集めて描いたツギハギ漫画より自分で限界まで頭ひねってアイディアを出した漫画の方が面白い」みたいに言ってたよな

  99. 漫画によるだろ
    現実と同じ世界観や物理法則をもつシリアスなストーリーなら間違いなく死んだのに生きてるとか
    実は人間じゃなかったとかやったらあかん、というか冷めてまう
    男塾とかは何やってもいい

  100. これってつまり作者がSNSに書かれることを監視してるってこと?
    そんなの気にしてチェックして内容に反映させる作者いるのか…
    いたとしても少数じゃね

  101. だからお前の漫画はワンパでくだらねーんだよ

  102. これ漫画家じゃなくて編集に対する苦言だよな

  103. ストーリーがあるような漫画なら整合性は要るわwww

  104. ある1人がケチつける
    →それを見た大多数の中身キッズがさも自分の意見のように真似る
    今のジャンプは、と言うより今の日本はって感じ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
今週の「逃げ上手の若君」感想、時行達、戦神や歴史上の偉人に変装して師直軍を圧倒!【200話】
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
【悲報】イキリたい年頃の中学生、「和彫」を入れて人生終了へwwwww
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!!
本日の人気急上昇記事