1: 2023/10/17(火) 00:48:21.20 ID:fAZ0QTJh0 BE:426633456-2BP(1000)
7: 2023/10/17(火) 00:50:14.72 ID:+YNPZICe0
商業的には間違いだろ
8: 2023/10/17(火) 00:51:20.36 ID:H190vBUi0
SF界隈だとその対象がSFか否かってめちゃくちゃ議論の的になるよな
272: 2023/10/17(火) 03:35:44.79 ID:PkHeJZw/d
>>8
そら仕分けは大事やで
そら仕分けは大事やで
9: 2023/10/17(火) 00:51:20.76 ID:4nopLx0m0
ガンダムはミリタリー風アニメだし
428: 2023/10/17(火) 13:40:51.54 ID:+h+THJCO0
>>9
確かにガンダムはどちらかと言うとミリタリーだわな
確かにガンダムはどちらかと言うとミリタリーだわな
おすすめ記事
- TOP
【悲報】秒速1億稼ぐ男・与沢翼さん、タイで覚醒剤にどっぷりハマった結果、奥さんに逃げら...
【悲報】イギリス、フランス「日本は真っ先にトランプと交渉を始めた。はっきり言ってアホで...
【闇深】医師「避妊に失敗した女性が使うアフターピル、現実がこれだよ・・・・・・」→
こどもぼく「へぇーRTAっていかに速くゲームクリアするかを競うのか ちょっと見てみるか...
- カテゴリ名未設定
漫画家『あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
【学マス】どの分野でもトップクラスになれる咲季に土を踏ませないリーリヤってどれだけゲー...
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
【スパロボY】まあグリッドマンはいるだろうなとはみんな思っとるやろw
いい歳して私服で「帽子かぶってない男」ってヤバいのが多いよな
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
10: 2023/10/17(火) 00:52:21.07 ID:uUxXwwu/0
松本零士はいうほどSFなんか?あれ冒険活劇では
11: 2023/10/17(火) 00:53:07.09 ID:ph0LTYcU0
>>1
この人当時の妻と離婚してまで栗本薫と結婚して今もプロダクション社長やってるのに掲載断ったんかw
公私混同しないのは編集集として立派と言えるのかも
この人当時の妻と離婚してまで栗本薫と結婚して今もプロダクション社長やってるのに掲載断ったんかw
公私混同しないのは編集集として立派と言えるのかも
13: 2023/10/17(火) 00:54:25.32 ID:7YCrMhsd0
>>11
栗本薫って旦那いたのか
独身かと思ってた
栗本薫って旦那いたのか
独身かと思ってた
18: 2023/10/17(火) 00:57:45.06 ID:xtpNWqJj0
そのSFマガジンってそれほど硬派な内容なのか?
20: 2023/10/17(火) 00:58:17.08 ID:XRxrJEyc0
そりゃ断るだろ。別に誇るような英断でも無くね
14: 2023/10/17(火) 00:55:20.25 ID:ybtoUh3X0
SFマガジンに載せる内容ではないのは確かだわ
だからSFは衰退したってのも確かそれも間違いないが
だからSFは衰退したってのも確かそれも間違いないが
16: 2023/10/17(火) 00:55:48.50 ID:HDShJU/y0
雑誌の色に合わないから取捨選択するのなんて当然だろ
少年ジャンプにブラッドハーレーの馬車載せたりアフタヌーンにブラッククローバー載せると思ってんのかこれに文句付けてるガノタは
少年ジャンプにブラッドハーレーの馬車載せたりアフタヌーンにブラッククローバー載せると思ってんのかこれに文句付けてるガノタは
15: 2023/10/17(火) 00:55:27.64 ID:aPPrDdPd0
アニメ関連で載ったのってあるのかな?
藤子不二雄は?
眉村卓とか星野新一どうなってたんだろ
高千穂遥が載らないのはご愛敬ってやつか
藤子不二雄は?
眉村卓とか星野新一どうなってたんだろ
高千穂遥が載らないのはご愛敬ってやつか
340: 2023/10/17(火) 08:16:24.95 ID:cGZYC79bd
>>15
藤子Fの短編は載ってたはず
手塚治虫の鳥人大系もSFマガジン
藤子Fの短編は載ってたはず
手塚治虫の鳥人大系もSFマガジン
21: 2023/10/17(火) 00:58:22.99 ID:5fiuyWhy0
流行り物が嫌いだったように見える
25: 2023/10/17(火) 00:59:40.84 ID:sfZWExRO0
空想科学というカテゴリならガンダムは載せてもよくね
96: 2023/10/17(火) 01:37:26.39 ID:UgNmmpLZ0
ガンダムはSFじゃないだろ
理屈云々じゃなくてアレはガンダムってジャンルだから
理屈云々じゃなくてアレはガンダムってジャンルだから
100: 2023/10/17(火) 01:39:33.63 ID:mar4mcLy0
ガンダムは2つのレバーとペダルでどうやってチャンバラとか操縦しているのかわからないからSF
24: 2023/10/17(火) 00:59:37.98 ID:auMQuoCD0
ドヤが鼻につくな
付き合いたい人間ではない
付き合いたい人間ではない
27: 2023/10/17(火) 01:00:25.41 ID:VWvhtI+b0
119: 2023/10/17(火) 01:46:51.37 ID:kzmYPMl70
>>27
kのころの百合SF自体はちゃんとSFしてるからべつに問題ない
kのころの百合SF自体はちゃんとSFしてるからべつに問題ない
420: 2023/10/17(火) 12:21:18.98 ID:T9tWaUAf0
>>27
そら在りし日のSFマガジンであって今は変質してるからな
そら在りし日のSFマガジンであって今は変質してるからな
31: 2023/10/17(火) 01:03:03.79 ID:+Tvkg2BVM
単にサイエンスフィクションが衰退すべくして衰退したってだけの話しだな
それ以上でも以下でもない
それ以上でも以下でもない
413: 2023/10/17(火) 11:42:21.24 ID:HwEB5y3I0
>>31
へ?
三体が世界的大ベストセラーになったじゃん
へ?
三体が世界的大ベストセラーになったじゃん
35: 2023/10/17(火) 01:05:10.53 ID:D/djSStH0
人気無くなったらカードキャプターとかガルパンに賞あげてすりよるのださいな
43: 2023/10/17(火) 01:08:05.15 ID:4edYw5rF0
間違い認め奴wwwww
55: 2023/10/17(火) 01:13:25.77 ID:DAkj57b00
ガンダム側も今となっては断ってもらってよかったろ
変な色がつく
変な色がつく
85: 2023/10/17(火) 01:30:49.05 ID:thRh6tMj0
>>55
だよね
お互いにとって正しかったと思うわ
だよね
お互いにとって正しかったと思うわ
84: 2023/10/17(火) 01:29:34.69 ID:rs08nfDV0
商業的には間違ってるな
後はガンダムで雑誌を買ってそのついでに他のSF作品の記事で知ってSFにハマる人も居たかもしれないし
まぁ個人的にはガンダムもSFも興味ないから両者が衰退しても構わないが
後はガンダムで雑誌を買ってそのついでに他のSF作品の記事で知ってSFにハマる人も居たかもしれないし
まぁ個人的にはガンダムもSFも興味ないから両者が衰退しても構わないが
78: 2023/10/17(火) 01:25:36.52 ID:jI+ZGfIm0
SFの大衆受けする部分とSFオタが重視する部分が噛み合わないからジャンルが先鋭化すればするほど衰退するのはしょうがない事だったよね
92: 2023/10/17(火) 01:35:07.89 ID:O+PLa7BU0
少なくともファーストはSFだろ
科学、宗教(スピリチュアル)、哲学をフォローしているぞ
科学、宗教(スピリチュアル)、哲学をフォローしているぞ
93: 2023/10/17(火) 01:35:15.52 ID:vuw3ikjD0
ガンダムがSFか否かの論争ってあったなあ。
もちろんシャレ半分で、論争自体を楽しむというかたちだったけど、懐かしい。
オレ的には「ホワイトベースが宙に浮くシーンに説得力がないからSFではない」という意見に賛成で、ガンダムはSFではないと思ったな。
今岡さんといえば、矢野徹の「ウィザードリィ日記」にも名前が出てくる人で(ゲーム中で矢野氏はイマオンというキャラを作ったがあっさり全滅してしまい、今岡氏が訪ねてくるタイミングであわてて名前をタキオンに変更したとか)これまた懐かしいね。
もちろんシャレ半分で、論争自体を楽しむというかたちだったけど、懐かしい。
オレ的には「ホワイトベースが宙に浮くシーンに説得力がないからSFではない」という意見に賛成で、ガンダムはSFではないと思ったな。
今岡さんといえば、矢野徹の「ウィザードリィ日記」にも名前が出てくる人で(ゲーム中で矢野氏はイマオンというキャラを作ったがあっさり全滅してしまい、今岡氏が訪ねてくるタイミングであわてて名前をタキオンに変更したとか)これまた懐かしいね。
99: 2023/10/17(火) 01:39:32.19 ID:Y5jI1DCb0
ミノフスキー粒子とニュータイプがSF要素なんだろうけど
ちょっと弱いよなー
特にニュータイプは宇宙で暮らしてたら特殊能力に目覚めましたとか雑すぎる
ちょっと弱いよなー
特にニュータイプは宇宙で暮らしてたら特殊能力に目覚めましたとか雑すぎる
133: 2023/10/17(火) 01:50:12.54 ID:LPevr0vS0
>>99
初代に関してなら一番のSF要素は「地球と月の間に超大型構造物を多数設置して宇宙居住区にする」って部分だね。
製作当時に最先端とされた宇宙開発のプランをいち早く採り入れているのは立派にSFだと思うよ。
今現在だとあの種の「スペースコロニー」は「物理的に成立しないから無理」って結論になってるけども……。
初代に関してなら一番のSF要素は「地球と月の間に超大型構造物を多数設置して宇宙居住区にする」って部分だね。
製作当時に最先端とされた宇宙開発のプランをいち早く採り入れているのは立派にSFだと思うよ。
今現在だとあの種の「スペースコロニー」は「物理的に成立しないから無理」って結論になってるけども……。
152: 2023/10/17(火) 01:55:26.41 ID:aWoyU6lX0
>>133
物理的に成立しない理由を詳しく
物理的に成立しない理由を詳しく
218: 2023/10/17(火) 02:21:26.98 ID:LPevr0vS0
>>152
あの大きさで中に人間が問題なく生存できる濃度の「大気」を詰めると、それだけですごい重さになる。
「大気」は重量ゼロではないので。
で、当然ながらあれ(オニール式シリンダー型スペースコロニー)は「キロ単位の直径と長さのある超巨大なボンベ」だから、外壁に内側からかかる内圧が相当なものになる。
そうなると現在人類が作れる範囲の素材では作中に出てるような外壁の厚みでは耐えられないし、採光用の窓部分も同様になる。
宇宙空間にあるとなると高温と低温と強烈な宇宙線に長期間に渡って耐えなきゃならないし。
更にあれは疑似重力作るためにブン回しているわけで、内壁に掛かる力はさらに大きくなるし、本体そのものも自重が自分自身に掛かってくる。
それに耐える構造強度を……となったらああいう「回るシリンダー型」にはどうやってもできない。
(素材強度等の問題に関してはシリンダー型でなくても同様)
ガンダムの世界では「宇宙空間では重力の制約がないので、地球上で製造するものに比べて高品質の合金が作れるから、コロニーの外壁としても十分可能な素材もある」ってことになってるけど、これ(宇宙空間で作ればスーパー合金が作れる)も
その後になって「と思ってたけど無理っぽい。というかむしろ重力環境下よりも合金作ること自体が難しくなるかも知れない」って結論になっちゃってるので、その方面でも難しいということになった。
あの大きさで中に人間が問題なく生存できる濃度の「大気」を詰めると、それだけですごい重さになる。
「大気」は重量ゼロではないので。
で、当然ながらあれ(オニール式シリンダー型スペースコロニー)は「キロ単位の直径と長さのある超巨大なボンベ」だから、外壁に内側からかかる内圧が相当なものになる。
そうなると現在人類が作れる範囲の素材では作中に出てるような外壁の厚みでは耐えられないし、採光用の窓部分も同様になる。
宇宙空間にあるとなると高温と低温と強烈な宇宙線に長期間に渡って耐えなきゃならないし。
更にあれは疑似重力作るためにブン回しているわけで、内壁に掛かる力はさらに大きくなるし、本体そのものも自重が自分自身に掛かってくる。
それに耐える構造強度を……となったらああいう「回るシリンダー型」にはどうやってもできない。
(素材強度等の問題に関してはシリンダー型でなくても同様)
ガンダムの世界では「宇宙空間では重力の制約がないので、地球上で製造するものに比べて高品質の合金が作れるから、コロニーの外壁としても十分可能な素材もある」ってことになってるけど、これ(宇宙空間で作ればスーパー合金が作れる)も
その後になって「と思ってたけど無理っぽい。というかむしろ重力環境下よりも合金作ること自体が難しくなるかも知れない」って結論になっちゃってるので、その方面でも難しいということになった。
102: 2023/10/17(火) 01:40:13.13 ID:guuF4nva0
ガンダムはSFってよりオカルトだろ
216: 2023/10/17(火) 02:20:21.58 ID:yVYmQ4L20
>>102
そうそれ
ファーストはギリ超能力がメインじゃないけどそれ以降はみんなエスパーがパイロットだよな
そうそれ
ファーストはギリ超能力がメインじゃないけどそれ以降はみんなエスパーがパイロットだよな
115: 2023/10/17(火) 01:45:44.90 ID:elZ/plMg0
俺はむしろガンダムがSFから離れてくれてうれしい
兵器としての合理性に配慮するより
人型だからできる作劇のよさ演出のよさを追求してくれた方がよかった
Gレコラストの大気圏突入とか人型だからできる演出であれが富野ガンダムの集大成なら大満足
兵器としての合理性に配慮するより
人型だからできる作劇のよさ演出のよさを追求してくれた方がよかった
Gレコラストの大気圏突入とか人型だからできる演出であれが富野ガンダムの集大成なら大満足
364: 2023/10/17(火) 08:53:53.71 ID:Ou84Nv/s0
416: 2023/10/17(火) 12:07:43.32 ID:KN900ivQd
>>364
クソワロタ
クソワロタ
404: 2023/10/17(火) 11:23:56.78 ID:iLEm8RfL0
>>364
「コレはSFじゃない」「アレもSFじゃない」っていう
オールドSFオタクのケツの穴の狭さはもう一つ別の問題として
こういう系のガノタどもから何十年もほぼ名指しでウザ絡みされ続けてたら
どこかで「別に後悔してないッスけど?」と言いたくなる気持ちは
まあ分からんことはないな
「コレはSFじゃない」「アレもSFじゃない」っていう
オールドSFオタクのケツの穴の狭さはもう一つ別の問題として
こういう系のガノタどもから何十年もほぼ名指しでウザ絡みされ続けてたら
どこかで「別に後悔してないッスけど?」と言いたくなる気持ちは
まあ分からんことはないな
424: 2023/10/17(火) 12:33:29.02 ID:/m6NXV+s0
>>364
あの小説にこういう経緯があったとは知らなかった
あの小説にこういう経緯があったとは知らなかった
450: 2023/10/17(火) 15:53:18.06 ID:/Q6WgXS30
SFと言えばドラえもんだろ
183: 2023/10/17(火) 02:08:27.40 ID:1t2p4Lg7a
藤子不二雄のSF短編……「老年期の終わり」とか「宇宙船製造法」がSFだと言うのは何も問題がないが
「ドラえもん」がSFと言われると困る
「ドラえもん」がSFと言われると困る
554: 2023/10/18(水) 08:24:29.54 ID:ZU1V8Nm8r
スペースコロニーは割とSFしてると思うんだけどな
556: 2023/10/18(水) 08:30:08.81 ID:d1cqSoZud
ガンダムはSFアニメ。アニメは考証レベルが多少低くても問題なし
567: 2023/10/18(水) 09:14:47.73 ID:uZ2KuLa20
これでアホだったわ俺とか言ってるなら認められるけど
まだ意地はってるのがみっともない
まだ意地はってるのがみっともない
コメント
ジャンプまとめ速報の姿か?これが……
調べたらラストホライズンってスピンオフが
ウルトラジャンプでやってたらしいからセーフ。。。
なんの話でなんのこだわりなのかよくわかんにゃい
サイエンスフィクションにしては
サイエンス味がたりなくてミリタリーじゃね?
というスレ内の考察だが
ま、よくわからんな
少年ジャンプに進撃の巨人を持ってこられて、
断ったら他誌で大ヒットみたいな話
その酸っぱい葡萄を何十年経った今もまだ言ってるって話だろ?
そのときの編集員「ヒットするとは思わなかった」
作者自体は囲う気だったからまた別だぞ
ジャンプと関係ない記事で関係ない事言うけど
※管理人おすすめ記事って出るやつ、エロい記事がやたら多いよね
管理人の趣味がでてますね
エロワードNG多いくせに…
星雲賞くらいガバガバでも良いんじゃないかね
そもそも某宇宙戦艦が星雲賞受賞してるしなw
けもフレも確か貰ってたなソレ SFなんだ・・てファンも困惑したやつ
ラブコメでしかない図書館戦争シリーズも星雲賞もらってるからなぁ…
同作者の自衛隊三部作の方が、多少はSFチックなのに
ちなみに、ジャンプだとコミック部門でこち亀が受賞してる
SFといえばアイザックアシモフ!
控えおろう!
アシモフの陽電子頭脳やハイパースペース航法(原理の説明は一切ナシ)がよくてガンダムが駄目な理由が全くわからん その当時なんてSF自体が「光線銃を持った西部劇」って揶揄されてた時代なのに
SFなぁ。SFとはこういうものだ、みたいな作品に出会ったことがないというか、何を目当てに読むのかがよくわからないというか
シュタゲとかカオチャとかEver17とかAIソムニウムファイルとかはSFか?
>SFとはこういうものだ、みたいな作品
そうですね…やっぱりそこは、王道を征く、星を継ぐものですかね…
「科学・技術的な問題解決が物語を進める推進力になる」のが王道のSF(ハードSF)だな。
「星を継ぐもの」や「火星の人(オデッセイ)」が代表。作品内で科学的・技術的な問題が発生して、それをどう解決していくかでハラハラドキドキする。
推理小説は「誰が犯人か?犯人はどうやって完全犯罪をしたのか?探偵はそれをどう解明するのか?」を楽しむだろ。犯人を科学的な謎に置き換えたのがハードSF。
「包茎牧場の決闘」はちょっと見てみたい
星界の戦旗とかはアウトなのか気になるところ
星界の紋章がハヤカワ文庫ぞコレ
ガンダム当時にSFマガジンに持ってってたらって話じゃないの?
まあファンタジーの次くらいにはジャンルとしての領域広そうだもんな、SF。雑誌のテイストだの取捨選択の必要性だの言われればそんなもんかと思うし。
門外漢としては宇宙でドンパチやってたらもうSFだろとも思うけど。
たとえばガンダムで言えば核融合とかミノフスキー粒子を話の中心軸において
成り立ちやらその技術を用いたことによって起きたドラマみたいなものであれば
SFといえるけど別にそうじゃないよねってこと
ファーストガンダムは「初めて登場したMSという兵器によって社会や戦争の在り方がどう変化したか」を描いているからSF要素が結構強いんだよなぁ
Z以降やアナザーはMSが単なる小道具になってしまっているのでSF度が低い。
富野監督自身が「スペースコロニーは絶対にありえない」って力説してるから
作品の前提からして崩れ去ってるなw
アニメだからねっ!
アニメじゃないっ!
ホントのこーとさー
スペースコロニーに棄民するより砂漠や海上に都市を作った方が絶対安いからね。
「じゃあどんな状況が起きればスペースコロニーへの植民が科学的に成立するのか」をテーマにするとSFになる。七人のイヴとか。
キングゲイナーでコロニー全否定してたね
寒冷地にコロニー作った方が安上がりじゃん!って
ま、そんなもんだよな
火星にテラフォーミングするより砂漠地帯を開拓する方が圧倒的に楽だろうし
サウジが建造中の壁状都市「THE LINE」に期待している
SFが高尚なものだとか宗教っぽい、意識高い系の大人のオモチャにした事が彼らの失敗だった
SFの始祖ともいうべきジュール・ヴェルヌやHGウェルズの作品が言うほどリアルで硬派なSFだったか
むしろ、コレが現実になるには、アレがこうなればイイからこうしようとか、コレがこうなったらアレができるんじゃないか?
って言うのをその時々のリアリティで想像するのがSFだと思ってたわ
ガンダムだってコロニーある世界でデカい宇宙の戦士する必然のためにミノフスキー粒子作ってとSFしてたとは思う
SFマニアってなんでもかんでもSFじゃないって排除しがちだよね
だから廃れた
格ゲーの衰退と一緒だよなw
より硬派で崇高で厳格な~なんて新しいファンの門戸を閉ざしたらそりゃ老い滅びてくだけなのに
MSがサイエンスのサの字もない合理性無視の完全なファンタジー兵器だし別にSFってジャンルに括ってもらう必要もないんじゃない?
そもそも厳密にSFを定義なんて出来ないだろ
ファンタジーの定義ぐらい曖昧そう
「少年漫画」の定義しかり時代によって変遷してくのは仕方ない
ただまあ、ある程度、ジャンルの区分みたいなものがないと情報を整理するうえで大変だからね
本屋さんとか図書館とかもそうだけど
紙の上で記録していた昔と違っていまはデータ管理できるから
「SF」「歴史」「ファンタジー」って感じで複数のタグでジャンルを指定していいんじゃないかなとは思う
たしか「なろう」とかそうだった気がする
SFは今でこそ「サイファイ」などと呼ばれるが
かつては「サイエンス」フィクションの略だったからね
例えば歴史上の人物は登場するが時代考証がでたらめな小説が「歴史小説」を名乗れないように
「科学的考証」を欠いた作品はSFに数えないというのが当時のSF関係者側の態度だった
逆に言えばどんなアイディアであれそのアイディアや世界観の背景に科学的合理的に見て破綻のない一貫性があれば良い
ドクターストーンも石化周りの話はSFか
うん
あれはガンダムよりよっぽどSF
スターウォーズやスタートレックもSFじゃない扱いらしいけどそのよくわからないこだわりに意味あるんか?
スターウォーズは親子喧嘩
スタートレックは社会風刺
その舞台やギミックにSF的なものがあるだけでその根底ではないってことだろう
意味はオタクがニチャつけるw
ガンダムは痴話喧嘩と書いてみる
スターウォーズをはじめとするスペースオペラは海賊船を宇宙船に、インディアンをエイリアンに、剣や火縄銃をライトセーバーや光線銃にしただけで、小道具を除いた作品の本筋が「サイエンス」とは無関係だからだよ。
スタートレックはサイエンスをテーマにしたエピソード多いからSFでいいと思うけどね
ガンダムも戦争がメインだからねえ
「今でも(当時のSFオタ界隈の頑固さ的に)間違ってなかったと思う
けどオタクの考え方が昔より柔軟になった今なら
ガンダムを載せても購入層に受け入れてもらえただろう」
みたいな考えならまぁわかる
そう
文句言ってるガノタは当時のSF状況を知らなすぎる
80年代ジャンプに萌え漫画載せろって言ってる様なもの
それに加えて
今リアルだと言われてるガンダムの詳細設定・科学考証のかなりの部分が当時は存在してない後付けなんだって事も知っとくべきよね。
> 80年代ジャンプに萌え漫画載せろって言ってる様なもの
みやすのんきのジャンプ連載「うわさのBOY」はこの方面の先駆けの方では?
> ガンダムの詳細設定・科学考証のかなりの部分が当時は存在してない後付け
これ、誤解している人多いけど、TV放映中にガンダムSF考証担当のスタジオぬえの松崎氏がミノフスキークラフトを考えた。
ただ失敗を認めたくないだけ
ガンダムは当時としては充分SFとしてハイクオリティだった
「子供向けロボットアニメにしては」、でしょw
当時の世間様は戦争を美化していると平気で言い出す
左翼社会
そんな中で人類同士の戦いを作品にしただけでも画期的だったね
2001年宇宙の旅だって
モノリスとかいう科学で説明できないものがメインだし
最終的にジジイが人類超越した胎児になるって物理も化学もガン無視の物語じゃん
これがSFならガンダムだってSFだろ!
起点と終点はファンタジーでもいいんだよ
現実の宇宙だってどうやってできたか分かってないんだから
メイン部分がSFかどうかが問題
SFもガンダムもエアプが多過ぎて引くよな 科学的考証が〜wとかドヤ顔で的はずれなこと言ってる奴らに「宇宙棄民の叛乱がSFじゃないならハインラインも単なるラノベ作家じゃん」って言っても理解できんだろうな
単純に富野の小説は読みにくいからなあ・・・まあSFの中のワンジャンルにされるよりよっぽどコンテンツとして大成したんだから結果的に良かったんだろうけど
これ
富野エアプのガノタが多過ぎる
富野の小説自体がレベルが低くて一般紙には載せられないだろw
特に1stの頃はな
閃ハサでだいぶマシになったけど、それでも酷いぞ
富野監督のアニメが好きだから
これじゃないとか本当に本人が書いたのだろうかとか
疑問に思いながら、監督した数々のアニメと違って
あんまり面白くないと思いながら読んでいたな
まぁでもガノタに言わせればガンダムもロボットちゃうんやろ?
同じ穴の狢ちゃうのどっちも
それエヴァじゃね
いやロボットじゃなくてモビルスーツだ!うるさいやん
言葉の意味は結構変わる
鉄人28号であれ等はロボットだと日本人に刷り込まれたと思うわ
でっかい動く金属人形はロボットで良いんじゃね
サイエンスフィクションなシステムというか構造というかそれだけに傾倒したって感じはするな
でも誰かに見せる読ませるならそれを世界観として提示しないといけんし、そのうえでお話にしないといけんのだから、話を転がす物語として面白くないんじゃ意味がないというか
よくて論文にしかならんと思うわ
ガンダムを強いて既存のジャンルに分類するならスペースオペラかな、
スターウォーズなんかと同じカテゴリー。
なんでやねん地球人が地球の技術で地球外に住みはじめただけやないか
それはジャンル分けを決定づける要素じゃないよ。
というかジャンル分けに全く関係ない。
正しいね
ただ、SFという分野自体がオワコンなんだけどね
最近は、推理小説もきつくなっている。推理小説は会話が推理小説独特の不自然な会話になるからね。オワコン間際
というか、11年連続で100万部売ってた、ある意味日本一商業的に成功してた小説家曰く、小説というジャンル自体がオワコンなんだと
芥川賞だのなんだの、所謂文学賞を取りたがる小説家ってのは基本的に商業的にはまず成功してなくて、その文学賞の肩書でもって大学のセンセイになってようやく安泰だそうな
そらまあ俺ら頭悪い読者はエンタメ読みたいのであって文学的価値にさほど興味はないもんな
強いて言うならエンタメとして楽しめる前提で文学の香り付けもしてあれば気持ちよくなれるというか
映画とかも賞をとった作品って暗い雰囲気のが多い感じがする
社会情勢とか世相を~って言われてもこっちが見たいのはエンタメなんだよっていう
ここ20年で芥川賞直木賞取るまでにちゃんと売れてた小説家って皮肉な事にラノベ出身の桜庭一樹だけなのよね
それ以外は兼業か月10万前後の稼ぎしかないかってレベル
まぁ賞を取ると一気に百万部二百万部と刷られるからそれで一発逆転できるんだけどな
かつては少し大きな本屋だとSF小説は数十冊が堂々と位置し並んでいたが
今や数冊~数えられる程度に。
ライトノベルだらけになってるねえ
黎明期のSFはフランケンシュタインみたいにファンタジーやオカルトとの境界が曖昧だった。
それがSFの門戸を広げてた一面もあった
クトゥルフ神話とか、ラブクラフトによる原作はがっつり宇宙SFホラーだからな。後年の二次創作がファンタジーにしてしまったが。
すこし不思議なんやろ知っとる知っとる
しかし藤子漫画ってすこし不思議で済まんやろ、とも思う
権威主義的な方向性は福島の頃から変わんねーな
ロボット三原則?ってのを守ってたらえーんでねーの?
ロボット三原則を守るか守らないかで登場人物や社会がどう行動するか描くのがSF
ロボット三原則を守ってようがロボットが登場して敵と戦うだけなら(本質的には)SFではない
なるほど
いやなるほど言えるほど解ったのか自分でも自信ないけど
要は「スマホの登場で社会がどう変わったか」がSF
「スマホゲーの遊戯王で戦う漫画」はSFじゃない
ふむ…
〉スマホの登場で社会がどう変わったか」がSF
そんなん子供にウケんだろ
子供に受けるかどーかはどーでもいーんだよ
それがSFなんだから
コーヒーは子供に受けないんだからミルク入り以外は販売するなって言わんだろ
主義が第一義ってことやな?
しかしそこに固執してたら先細りになるのも当たり前やと思うが
SFファンってなに求めてんだろ
結局、描かれる世界観の中で生きるキャラクター達のドラマ性求めてんだろ?
遠い未来はこうなってるんですっつー未来史の教科書読みたいわけじゃなかろうに
なんか矛盾感じるな
要は空想科学部分をメインにああだこうだ話を展開するかどうかってことか
空想科学部分がただの舞台装置で終わってる物はSFではないと
例えばドクターストーンはSFだ
「もし人類が石になっちゃったら?」ってのがメインストーリーだからね
北斗の拳はSFじゃない
「もし人類が核戦争でほぼ滅んだら?」ってのがメインストーリーじゃないからねw
1stガンダムのジャンルは間違いなく「SF」だった。
Z以降はジャンルが「ガンダム」になってしまった。もはやSFではない。
うるせぇ石波天驚拳ぶつけっぞ
残念ながらGガンはファーストと並ぶぐらいに真っ当なSFだぞ
はっはっは、またご冗談をw
アニメや漫画は面白くなくてはダメなわけで、その面白さも分かりにくければ伝わらない。
そのために人型のロボット出したり、大昔の戦艦が宇宙を飛んだりする。
でもSF原理主義者たちは「実現可能か否か」が重要で面白さは二の次。
元々「サイエンス・フィクション」なんだから壮大なホラ話でもいいと思うんだけど。
そりゃSFファンは商業主義者じゃないんだから当たり前でしょ
好きでラブライブの同人誌描いてるのに、
「もうラブライブはオワコン!V tuberの同人描けよ!その方が儲かるぞ!」って言われても困るわ
ヨハネ出してきたラブライブ引き合いに出されてもな…
(個人的にはヨハネ大いに楽しませてもらったけど)
うーん、SFマガジン自体ファンタジーや単なる風刺小説もばんばん載せてたから単に好みの問題だな。筒井康隆も小松左京もときどきSFでもなんでもない作品書いて載せてもらってたからなw
もしガンダムも載せてたら、それを入り口にもっと本格的なスペースオペラやハードSFに興味を持つファン層も取り込めたかもしれない。
そも漫画が時系列的には合ってるのなら、富野が小説持ち込んだのアニメ前だからな
最初のアニメ放映自体は失敗してる作品だから断られてもしゃーない
頭ガチガチのオタクがこんなん言ってる間に、純正SFみたいなのは瀕死になって、一方若いクリエイター達は好き勝手SFを切り刻んでトッピングして面白い作品作ってきて、それでSFって概念の血脈つないでるって感じよね
そもそもSFマガジンもそんなに売れようとも思ってない
そこそこ売れてSFネタできればいいんであって
仮にジャンプが萌えアニメのタイアップ漫画になって部数増えても嬉しいか?
(あり得ないけど)
萌えアニメよりジャンプコンテンツのが強いから、ジャンプを持ち出すのは向いてないと思うな
例えるならアナ雪とかディズニー映画のコミカライズするようなもんじゃない?
実際、80年代にサンデーがタッチとうる星で売れた時に、
ジャンプ編集部もラブコメをメインにしよう!って言い出して、
西村編集長が「そんなのジャンプじゃねえ!そんなので売れてもダメだ!」って怒った
で、ラブコメを倒すために始めたのが北斗の拳
みやすのんきの「うわさのBOY」は萌え漫画の先駆けの一つかもしれない
それと幽遊白書富樫先生の「てんで性悪キューピッド」とか
プライド高くて特権意識拗らせた排他集団だからねえSF界隈は
うるせえよロボットが出てくりゃSFなんだよ ドラえもんもエバーも呪術もSFだ
呪術ったらメカ丸か…
あんなもんはダウトじゃ
それはお前が決める事じゃない
少なくともSFマガジンに何を載せるかは編集長の責任
無責任な外野はなんとでも言える
SFマガジンに何を載せるかは編集長の自由
SFの定義まで勝手に決めるな不敬者
ボトムズやパトレイバーみたいな、
局地的使用の5m前後のロボットならまだSFでもいいけど
18mの機動兵器は有り得ん
二足歩行とか関係ない
18mはあり得ん
だから富野もF91やVガンでMSを小さくしようとした
バンダイに怒られて失敗したけど
SEEDでまた18m前後に戻ったけど、V以後のアニメだと小さいままだから、リアリティ出すためにサイズダウンしようとした訳でも、バンダイに怒られた訳でも、そのせいで小さくできなかった訳でもねーよ
なんかこれ読んでたら柳田理科雄の空想科学大戦の3巻思い出すな
単行本はどっか行っちまったがあれは一巻二巻四巻そんな面白くねぇけど三巻だけはまぁもうほんとマジのガチでクソ笑った
小松左京とか星新一あたりの年代のSF作家で
「全ての創作物はSF」みたいな
「SFとはかなり間口の広いジャンル」って
見解を表明してた人いたと思うけど誰だったかな?
ガンダムには神通力があるからな売れて当然だ
SFって自分たちは硬派だと思ってるけど純文学畑からは劣った分野と見られてるコンプレックスあるからね。やたら
それはないよ、それを言うなら純文の方が勝手に優越感を持ってるだけだ
安部公房は死ななきゃノーベル賞もらえたってくらいに評価されてたのに星新一は子供の読み物と見下され
ミステリーは直木賞もらえるのに筒井康隆はSFだからもらえず審査員に復讐する小説を書くまで怒り狂った
SFは純文学どころか大衆文学としてもずっと劣った物としてしか評価されてこなかった歴史があるんよ
ちなみにアメリカでもSFは「ジャンル小説」扱いで「小説」とは違う下の存在扱いをされてる
最近の百合特集の表紙はあれだけど…
昭和後期、まだ意識高くて硬派なSF雑誌だったころ、ディックやアイザック以降SF作品が劇的に変化していってる時に…子供向けアニメなんて…となっちまったのは解る気がする
ガンダムは題材がSFっぽいだけで中身は全然SFじゃないし
ロボットプロレスがSFなワケネーだろ
だから滅びたw
昨年のプラモデル売り上げが過去最高収益叩きだしてるんですけど?
ロボットプロレスの意味わかってねーだろ?
滅びたのはSFの方では…
あるいはガンダム以外のロボット物も似たようなもんか
巨大ロボットが出てくるアニメでSFに分類していいのは個人的に
「パトレイバー」「ビッグオー」「ラーぜフォン」「エバァンゲリオン」だと思う。
裏世界ピクニックってオカルトだと思ってた
結局編集長のさじ加減じゃねって感じかな?w
今だったらこう話せるが当時としては同業他社にヒット作を出されてしまって嘸かしこの方も生きた心地しなかっただろうね。最もビートルズのデモテープを見過ごしたドジな御方も居るしな。
政治経済が入るからな。
戦争システムを構成するために必要な要素。
当時、マクロスはSFでガンダムはそうじゃなかったそうな
理由は知らんけど
違うとすればメカデザインかな?
当時、SFアートの草分け的存在だったのが「スタジオぬえ」。
ぬえはヤマトやガンダムなどのSFアニメの設定にも関わっていたのだが、ぬえのメカデザインは複雑すぎて玩具化が不可能と言われて、修正を余儀なくされた。
だからガンダムのデザインもぬえではなく大河原。
その後、ぬえが企画から参加したのがマクロス。
マクロスの製作が発表された時、「ついにスタジオぬえのメカがそのままアニメになる!」と大きな話題になったものだ。
ただ作品の設定に関しては「ニュータイプ」も「プロトカルチャー」もどっこいどっこいだと思うけど。
スペースコロニーは言われてみればって感じだな。
初代ガンダムのコロニーはひとつで3000万人とか住んでる設定だったけど、最新作の水星の魔女ではスペーシアンとか呼ばれて宇宙で定住している設定だけど、1万人程度しか住めない感じのコロニーしか出てなかった。
レビュー記事ではアニメもホラーもファンタジーも取り上げてた。俺はそれでガンダムを見始めた。
厄介オタクの代名詞であるガノタが可愛く見えるレベルでヤバい連中が集まってるのがSF界隈
今岡が平の編集者だった時代は「これがSFかあ?」なんて感じの半村良の酷い小説とか載ってたけどなw
今岡って結構お騒がせな奴なのかもしれん。堀晃との大喧嘩とかすごかったし。
「ガンダム」を創った男たち。
の一場面がさくっと登場して全てを持って行くw
実際もこんな感じだったのかなあと思ったり思わなかったり
ガンダムマガジンに成り下がる可能性もあったから
お互いにとって良かったのかもしれない
※413
今、中国人作家の小説「三体」が国際的な大ヒットになっている。だが、多くの日本人が真相を知らずに誤解しているポイントがある。
実は、中国では「SF」や「サイエンス・フィクション」などの分類項目名は使われていない。中国では「科幻」(かげん。クゥーァフゥァン)というジャンル名が使われている。この「科幻」だが、何と「伝統主義的な大衆娯楽作品であること」が特徴だ!(なんだってェェ!)
一方、日本で「現代SF」と呼ばれる「小説」は「一般大衆から見るとマニアックすぎて、わけのわからない前衛小説や実験小説であること」が特徴(笑)。
だから、「三体」を紹介するのなら「中国の科幻小説です。科幻とは伝統主義的な大衆娯楽作品です」と紹介するのが正しい表現なのだ。(なんだってェェ!)
何しろ「三体Ⅱ 黒暗森林」には日本のスペースオペラ・エンターテイメント小説「銀河英雄伝説」の台詞が引用されている。さらに「三体」の作者と「銀河英雄伝説」の作者とで対談もしている。(なんだってェェ!)
SF界隈は日本に限らず難しい区分けがあるからしゃーない
昔から素人は黙っとれの世界なんだわ
古き良き時代のSFは少し不思議やスペースファンタジーも内包するおおらかな物だったんだけど、自称硬派の原理主義者により近未来予測じみたもの以外はどんどんSFじゃないというレッテル張られてはじきだされたからな。
そらSFというジャンル自体が衰退して当然。
全部ミノフスキー粒子でなんとかしちまう世界やしSFで無いのは確かだよ
自称SFファンが好き勝手にSF警察して衰退していったジャンル。
未来への夢と希望は何処へ行ったのだろう。
こういう雑誌があるのはいいことやん
ガンダム「まで」って言い方からすると思い切った判断だったんだろう
強いていえばこの人が挙げているようなのを取り上げる同規模のSF誌が他になかったのが不幸
競争はないと腐るよ
寧ろハヤカワもこの方を解雇しなかっただけでもマシだったな……
SFが衰退してるって流れが理解できん
むしろ最近はどこを見てもSFだらけに思えるんだが俺のSF観がずれてるんかな
マーベルとかDCとかゴジラとかドラえもんってSFでいいんだよね?
このジジイによれば全部違う
ドラえもんのSFは少し不思議な
…少しじゃねぇよ、って感じだけど
ブラッドハーレーの馬車だけは絶対読むなよ
熱湯風呂的なアレじゃないからな
まじで後悔するぞ
アニメとしての”ガンダム”はSFでは全くないし、ミリタリー色のある少年活劇でしかないわな。
ただ『ガンダムセンチュリ-』みたいな同人誌レベルで嘘八百を並べてSFタッチにしているから、時間軸を考えればこういう話なるわな。
早川書房はファンタジーみたいなのもSF文庫で売っててそれは違うだろと思ったもんだ。
トキワ荘のテラさんみたいなタイプが
作品を選ぶ側に居たらそりゃ業界が衰退するわな
ガンダムがSF(science fiction)かって言われるとちがうんじゃねえのと思うけど、SF(sukoshi fushigi)ならおかしくないよなと思う
つか、今時のSFなんて、少し不思議どころか凄く不思議なのばっかりだよなと
コロニーの外殻計算してる人いたけど、ステンレスで厚さ2メートル、安全見て4メートルでいいらしいよ
プシケから数千基くらいは原料とれそうだし
科学っぽい架空の物語。それがSF
SFファンは古典SFがあれば十分だから別に先細りしてもどうでもいいんじゃね
誰もが人生で犯す大きなミスをその後どう捉えるかという話として興味深い
スペースコロニーに関してはあのデザインは割と
テンプレ的な表現よ、あの時代の宇宙計画辺りの現実に狙ったもの
メカニックマガジンとかでエイリアンに出てきた外骨格のパワードスーツとか
あったしあの辺りを含めて宇宙服を大型ロボット化だから
サイエンスIFという目的では現実寄りに考えた部分だと劇中の設定が現実と
若干離れるので確かに離れるのは理解できます
一番の理由は商業寄り、ホビー寄りの作品だから…そこら辺だと思うけどね