今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【原作改変問題】「海猿」原作者・佐藤秀峰さん、お気持ち表明。テレビ局と出版社の腐りきった実態を暴露wwww

アニメ総合漫画総合
コメント (210)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1706859644/

1: 2024/02/02(金) 16:40:44.14 ● BE:501864527-2BP(2000)
画像
no title
no title
https://note.com/shuho_sato/n/n37e9d6d4d8d9

「海猿」原作者、芦原妃名子さん死去受けフジテレビと絶縁の詳細語る「作品が自分の手から奪われていく感覚」「ブラックボックスがある」
https://www.daily.co.jp/gossip/2024/02/02/0017289438.shtml

4: 2024/02/02(金) 16:42:36.63 ID:w7Rs2iCx0
まあそうやろね
必要なのは横取りの才能だけ

7: 2024/02/02(金) 16:43:43.10 ID:L1i8BQ6n0
小説読んだ後、映画化されてそれ見ると、え?小説と全く違うんだけど??
ってのが良くあるのはこういう奴なのかな

10: 2024/02/02(金) 16:45:09.19 ID:gijP1t1e0
まぁテレビ局なんて大企業の中でコンプラ最底辺の業種だし
何故か本人達は意識高いつもりだが🙄

12: 2024/02/02(金) 16:45:30.82 ID:JHDDEXc30
脚本家が勝手にやったこと局は関係ないって普通に言いそう

302: 2024/02/02(金) 18:00:20.06 ID:Dr5KQTUi0
>>12
もうそれで済む段階はとうに過ぎてしまったと言うか原作者が自殺した時点でそんな戯言通用するはずが無い

おすすめ記事
14: 2024/02/02(金) 16:47:29.57 ID:Qo2G+nbS0
>「海猿」の原作者は僕なので、どういうことか分からないかもしれません。
>とにかく海猿の原作者を名乗る人物が現れ、「映画次回作の脚本はオレが書く」と言い出したのです。

ここがヤバ過ぎる。脚本家が原作者を名乗ったのだろうか?

30: 2024/02/02(金) 16:51:49.69 ID:fjMYhxDL0
>>14
怖すぎる
なんだこの業界

535: 2024/02/02(金) 19:23:00.32 ID:2/wORojD0
>>14
シン・原作者登場で草

15: 2024/02/02(金) 16:47:31.78 ID:wvVdVoKV0
松本清張作品とか原形留めてない状況になるからな。

25: 2024/02/02(金) 16:50:23.41 ID:H2y7Soij0
まぁ再放送は絶対無い番組の持ち主だからこの人は色々と言える立場か

31: 2024/02/02(金) 16:52:02.67 ID:PgspLzN+0
契約をないがしろにする業界の体質が今回の根本だろう

47: 2024/02/02(金) 16:57:40.95 ID:uKq5Lth80
こういうのが出版社、テレビ局関係者には多いかね
まるで会話が通じる気がしない

48: 2024/02/02(金) 16:57:57.75 ID:rDRoLpik0
アフロ田中も単行本で映画化について書いてあったな。苦言じゃなかったけど
映画化決まったよ!→無しになりました
を繰り返していて、何度目かで「ホントに撮影してる!」みたいなの

これってつまり内容は完全に知らされてないわな

54: 2024/02/02(金) 17:02:05.71 ID:T4fSJoim0
せめて金を億単位で積むとかしないと
200万弱ってのが驚いた

65: 2024/02/02(金) 17:07:27.26 ID:ahaGza5N0

376: 2024/02/02(金) 18:26:47.08 ID:V5ArcAWr0
そういや原作料がむちゃくちゃ安くて映画が何億稼いでも百万単位で
後は原作の販促になるからそっちで回収しろってものらしいね

395: 2024/02/02(金) 18:31:18.90 ID:2BhAcVfi0
原作料たった200とかマジかよ
安すぎだろ

70: 2024/02/02(金) 17:08:58.05 ID:/yIwQ6AO0
原作料安すぎワロタ
ゼロ1個足せよ

58: 2024/02/02(金) 17:02:45.83 ID:sOqfdTX40
>>1
伊藤英明さん、原作者を邪険にする
no title

171: 2024/02/02(金) 17:27:59.30 ID:XuPTuutA0
>>58
あ~こういう人格だったんだねあのゴリラ俳優

178: 2024/02/02(金) 17:29:05.45 ID:/3C7wzMK0
>>171
変なキノコを食った直後だったんじゃね?

365: 2024/02/02(金) 18:21:42.70 ID:3nj1vL3n0
>>178
そのこと忘れてない奴が俺以外にもいて草生える

186: 2024/02/02(金) 17:30:22.78 ID:x4yDbnMy0
>>58
主演俳優が悪いっていうよりは、撮影前でピリピリしてんのわかってんのに
引き合わせようとした無神経なプロデューサーのせいなんじゃないの
これが撮影終了後の打ち上げだったらもっとマシな対応してたでしょ

195: 2024/02/02(金) 17:33:15.52 ID:ok/VhZ6a0
>>186
Pがクソなのは言うまでもないけど、いくらぴりぴりしてても原作者めのまえにして聞こえるようにやる態度ではない

116: 2024/02/02(金) 17:18:37.83 ID:TWUKL5+I0
2024/01/31(水) 00:15:22.24 ID:BJF3/Gf80
テレビ局(プロデューサー):スポンサー欲しい
スポンサー:視聴率欲しい
芸能事務所:売り出したい俳優がいる
出版社:メディアミックスしてくれるならありがたい
脚本家:業界に名前売りたい


プロデューサー「この売れてる漫画使うんで金出してください」
プロデューサー「俳優陣は人気・イチオシで固めました」
スポンサー「いいよ」
プロデューサー「もう話し付いてるから原作頂戴ね」
出版社「お願いします」
プロデューサー「この原作とこの俳優陣で適当に脚本作ってよ」
脚本家「わかりました 〇〇は金髪でイメチェンNGだからこのキャラは金髪に改編して、、、」

原作者「こんなの違う!!」
全員「このドラマにどれだけの人関わってると思ってるの!?もう進めるしかないじゃん!文句言うな!!」

原作者😇

だれかが書いた転載

120: 2024/02/02(金) 17:19:40.98 ID:isM8plt50
>>116
原作者以外から見たら原作者クッソ邪魔だな

188: 2024/02/02(金) 17:31:36.94 ID:+u93uixj0
>>116
NHKがその例の最後の段階で原作者に拒否されて原作者や出版社に6000万払えって訴えて負けた例あるんだよな

117: 2024/02/02(金) 17:18:45.94 ID:cSjSQ38A0
進撃の巨人は、原作者がもっと原作と変えなきゃだめですよって言って、
試写会で頭抱える関係者のなかで終始ニッコニコだったとか
町ブァーさんトラウマもんの経験だっただろうな

55: 2024/02/02(金) 17:02:14.20 ID:vt+4FMAG0
芸能界テレビ局の闇ってよく言われるけど割と本当って事なんかね

241: 2024/02/02(金) 17:44:26.90 ID:NEMbujIj0
>>55
次から次に出てくるからもう割との部分がいらなくなった感じ

99: 2024/02/02(金) 17:14:39.45 ID:vt+4FMAG0
せめて金くらいはそれなりに積んどけよとしか思えないよなあ

215: 2024/02/02(金) 17:39:10.11 ID:o2e82oy30
純利益の何%が原作者にってならないと報われないよな

316: 2024/02/02(金) 18:03:57.20 ID:OP7uh2a40
原作者から改変の許可をもらうか脚本家が原作を書くしかない
勝手に原作を改変するから問題になるだけ
契約はちゃんと守ろうね

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 海猿テレビで全く観なくなったなって思ってたらそういうことだったのか

    • 映画も邦画としてはかなり売れたほうで、アクションもあってわかりやすく面白いけど地上波で再放送できないってことでまあまあ有名だと思ったけど意外と知らん人も多いのな

    • 主人公が海保の潜水員って以外は別物だしなアレ…

  2. TV局使って宣伝して話題になったんだから、むしろ褒めるべきでもあると思う。
    嫌なら最初から頼まないことだ!

    • 頼む?
      誰が誰に何を頼むの?

      • 頼むじゃなく頼まないってことよ!
        原作者がTV局やドラマ化の脚本家からオファーとか来ても「ドラマ化はしません」って言うしかない! そんなに原作を大事にしたい!って思う方はね!

      • 原作者に直接オファーが行くわけないじゃん
        出版社から編集に渡ってそこから原作者だ
        んでもって話が編集までで勝手に決められることが多々ある
        最終的に判子押すにしても九割九分契約成立まで決まった状態の最後の承認で持ってこられるんだぞ

    • 灰コメって偉ぶってる業界人みたい

    • 灰コメ日本語へったくそやな

    • そもそもこんな逃げ道潰されてる状態で正常な判断できんだろ

    • 出版社の契約の中に著者にその都度確認するというのがあるのに確認してこなかったって書いてあるのを見ると、頼んだという話とはちょっと食い違うように思えるんだが

    • テレビ業界が勝手にぶつかってきた上で、サインしないと貴方が困りますよと恐喝してるのを業界では原作者が土下座してきたという言うのかな?
      そんで恐喝に屈しなかったら出版社と組んで原作者は袋叩きにしてポイ捨てかぁ
      さすが日本で屈指の反社をやってる業界だわ

  3. こういうの見ると原作の意向で監督変わるとか絶対無いな…
    あのけもフレ騒動はなんだったんだ…

    • あれの場合は原作者と監督の対立だけが問題じゃないからいろいろと違う
      カドカワとかも関わってくるし

      • あれDVDじゃなくて「DVD付き書籍」で管轄部署が違うんだよね
        そりゃあれだけ売れたんなら次は取り合いになるわな
        後は熱冷めないうちにすぐ続編出したいのに作るのクソ遅いたつきにはやらせるな、
        とかまあいろいろありましたよ

      • たつきはけもフレ2と同じ時期にアニメ出してるから遅くないんだわ

    • あれはそもそもたつき監督が社会人として3アウトしただけだから
      でもたつき監督のけもフレが見られないことに耐えられなかったオタクが目に見えるところにかたっぱしから火をつけて回って、誹謗中傷しまくったっていうただただキモイ事件や

      • だからそう単純な話じゃないよねって話だろ…

      • たつきあんちのモミアゲが逮捕されてんのによくそんなこと書き込めるなお前

    • 権利的には角川側が全面的に正しいんだよ、権利持ってる所が何処に作らせようと
      ソレは権利者の自由でたつきは権利持って無かったって話でしかない、
      ただファンと業界の暗黙のセオリー的には継続して同じ会社と監督にやってもらう
      「べき」論がファンで共有されちゃった、そうなると金出すファンが寄り付かない、
      って状況になったらどうしようもないわな。

  4. 出版社も原作者守る気ないからな
    一人で戦わないといけないってキツすぎる

    • 「勝手に(出版社とテレビ局が)決めてました」ってヤバくないか?
      原作者の権利や著作権を無視してる行為を出版社がやるのか

      • 担当はともかく(下手したら担当も)出版社の人間は作家にそんな情はねぇよ
        金卵産む鵞鳥の中の一羽

      • テルマエ・ロマエも事後承諾だったって言ってたしよくあることなんだろう

      • そもそも出版社にも権利はあるんじゃないのか?
        TV局じゃなくて出版社が勝手に契約してるのが問題なんじゃ

      • 出版社とかいうヤクザ

      • 出版社にあるのは出版する権利だけで出版物であれこれするのはまた別

      • 名目的には原作者の許諾が必要、って事になってるけど
        慣習と信頼で出版社に一任で事後承諾と言う形になってる、って話だから
        原作者が権利を知った上で面倒がらなければ交渉する権利はあるんじゃない?

      • 権利があるけど、集団で脅迫して権利を履行させないように強要してる
        AVの現場で全く出るつもりの無かった女性を恐喝して強制的に出演させるのとやり口は同じだな

      • 出版者様「権利はありま~す^^(けどもしも行使したら二度とお前の作品を俺たちの雑誌には掲載しねぇからな?文句言うなよ、わかってんなぁ?)」

        これでも漫画家に一応は権利はあるということにはなるしな

    • アニメだけど、姫様拷問の人もいつの間にかアニメ化決まってたってYouTubeでバラしてたし
      俺らが思ってる以上に、漫画家の立場って下なのかもな

      • そりゃ漫画家はその雑誌に載せてもらってる立場だからな
        それが嫌なら出版社じゃなくて自分で出すしかないんじゃね

      • アニメ化は基本的に動いてて、本決まりになってから作者に報告いくんだよ
        そうせず「今、アニメに向けて動いてます」の段階で報告すると、ポシャったときに作者がショックうけるから

      • 青1
        1くらい読めよ
        「契約書には都度都度、漫画家に報告し許諾を取ることが書かれていました」って言ってるだろ
        どう考えても最初の契約を守らん出版社が悪いのに出版社側の立場で物申せるのが不思議だわ

      • 作者の事を思ってるなら、契約切れる段階で意向確認するっての
        工作するならもうちょっと説得力あるストーリー練ろうや

    • 守るも何も無関係でーすで気持ちを切り替えればいいだけなんだよな
      それができない人だっただけで
      藤崎竜なら2回死んどるやろ

      • 犯罪事態を何とかしないとという話の流れで、何で原作レイプされてる側が気持ち切り替えろという話になるんだよ。
        原作者の権利を尊重し、コンプラを守るという当たり前のことをやれってだけだ
        お前の主張は、イジメの被害者が我慢すれば皆が幸せになれると言ってるのと同じだよ

      • 気にしなければみんな幸せ
        物理的な障害はない
        論点をすり替えてもこの事実は変わらんぞ

      • なんで自分が作った作品のことで無関係でーすって気持ち切り替えることを強制されなきゃならんの?

  5. 今回最大の問題は原作改変が嫌っていう作家の作品を大して擦り合わせずに改変してドラマ化したっていう部分だからな。
    どこかの対談で出てたけど、作家によって改変の容認度合いは違うんだから「どこまで改変していいか」を最初にちゃんと擦り合わせて、それで合意が得られなければ企画は白紙、っていうのが正解でしょ。
    それを企画ありきで強引に進めて起きた歪が今回の発端。
    まぁ、それをネットが本人達とは無関係にアイツが悪いコイツが悪いと炎上させまくったのも問題だけどな。

    • サムゲタンもこんな感じか
      入り込んでるのが糞だからこその現状なのだろうな
      こいつら放り出して別で経済回そうぜ
      テレビ見なくて良いだろもう

  6. なんか連続でジャンプ感ない記事が…

    • 今のブームはこれなんやろ
      けものフレンズの時には原作者リンチするし、今度は映画、ドラマ、アニメ制作サイドをリンチする
      ネットなんてこういうもんや

      • 酷いブームがあったもんだな
        いがみ合うよりいかに手を取り合うかって話だろうにな
        外野がとやかく言う話じゃないんだろうけどさ…

      • まあその時の流れで叩きやすいほう叩いているってだけよ
        その流れを有効活用したい輩がいるんでしょ

      • 結局のところ、安全圏から「私は正義の側でござい」って面して他人に石投げるのが楽しくて仕方ない人が多いのよ。
        それがどれだけ醜い行為かってのに気付けるかどうか。

      • しかし俺もこの漫画は打ち切り当然やんけwwwとネタにして楽しんでいるので…
        とはいえ…ここはそういう場所だからそういう方面の楽しみをしたいんだよね

      • 「いがみ合うより手を取り合う」なんてそもそも出版社側もテレビ局側も考えてないからなあ
        そんな薄っぺらいこと考えた方が負けるって世界でしょ

      • 詳しそうだな、業界関係者?

      • 映画製作側が差し出した手を払いのけてビンタかましてくるような奴等なんだよなぁ

      • そんだけ?
        もっと深いこと言えるじゃろ?
        お前ならできるって

      • 手を取り合うというかねえ
        けもフレの最序盤は批判というより原作者に頼むからつたつきに作らせてほしいという感じだったよな
        で結局手を取り合えなかったし外野も声上げても何も変わらなかった
        しまいにけもフレ2の関係者はバスエ状態で外野に喧嘩売りあんなことになってる

    • 稼げるから

    • 主力が続々と引退していってここもどんどん過疎りまくってるからな
      稼げそうな話題にハイエナするしかないんや

  7. 海猿に関しては映画が原作を遥かに超えちゃったから余計に思うところあるんだろうな

    • こういうのってだいたい実写化で成功したやつだよな
      いろいろ変えまくった実写が原作より人気になったから文句言ってるだけの気がする

      • 土台の部分は原作者側が考えたのに功績掠め取られて手取りは100万てそりゃ文句も出るだろう

      • でも漫画の売上も上がってるんだろ?
        そっちのほうが大きいんだから実写化の報酬なんてそれくらいだと思うが

      • あんまり原作者に還元されないタイプもあるからなんともな
        特に小説の実写化はさほど原作に還元されないパターン多い気がする
        それが原作の実力という人もいるかもしれないけどなんかなあ

      • 娘レイプされて、はした金積まれた所で誰が喜ぶかよ

    • ドラマも原作も両方見たけど、内容は決してドラマに負けてないぞ。実写化は原作より数段劣化した物のという暗黙の了解があるから、原作と遜色ないドラマができたら、「原作を越えた」とか言われるだけ。本当に原作よりドラマの方が面白い作品はほとんどない。よほど原作がしょぼい場合のみ。

    • 「超えた」と言いたいなら土台にしないで自分で作ればなんの論争にもならないんだけどな
      ビジネスと言うなら著作人格権のあるものを使わなければリスクもないし

    • クソ作品だと話題にならないだけでしょ

  8. スーパーマリオの映画化はやはり、原作者側が密に入れたから余計な自我が加わらなかったぶん、シンプルに楽しめたんだなと理解。

  9. 伊藤英明擁護するわけじゃねぇけど本番前って役者にしろ演奏者にしろピリピリしまくってんぞ
    コンサートスタッフのバイトやってた時はいつも 演者から遠い位置に手配されますように……! って祈ってたわ

    • でもスポンサーやお偉いさんだったらちゃんと対応したと思うよ

      • でもっていうほどの反証になってるか?それ

      • ねーよ
        撮影以外のタイミングで逆に挨拶に伺うだろ

    • だからこれも結局は「間に立ってる人」の問題なのよ

  10. ドラマ化や実写映画化がうまく行って満足した漫画家の意見も聞いてみたいところだ

    • 実写化で成功してても自分の原作と違うって言うからなぁ
      そんなの別の人間が作ってるんだから当たり前のことなのに

      • 成功したかどうかじゃなくて自分の意見が通ったかどうか、契約が履行されたかどうかが論点だろ

      • 全然当り前じゃないよ、原作者の描いた絵を他人が勝手に塗りつぶしてるだけなのを当然だとか異常だよ
        原作者自身が絵を修正したり、他人に指示して修正するなら原作者の作品のままだ
        今テレビ業界がやってる事は勝手に絵を持って行った上に元の絵が見えなくなるまで塗りつぶして、作品の名前だけ残ってる状態
        これでキレない人はいないと思うけど

  11. 脚本家はとにかくオリジナルストーリーを書きまくって自分を売らないといかん気がする。某靖子さんみたいに幸運を引いたのもいるけど…

    • 将来それをするためのステップアップなんだよ、原作付きの脚本をするってのは
      業界に名が知られなきゃオリジナルなんて誰も買ってくれねぇよ

      • ステップアップ、正に原作は踏み台扱いだな

    • でもキャラクターだけ借りてほぼ完全オリジナルしたとしてもケチつけられるという
      キャラクターすらも自分で考えないといけんのやな

      • 原作者は皆そうしてますが…

    • あの人は特撮で名を上げてそれ以降は仕事選びまくってるからな
      脚本家になった経緯からしてガチの天才だし同じような事出来る人殆どおらん

    • 「オリジナル書いて見てもらってからダメな理由述べられて没にされる」
      とかなら多分脚本家達も渋々ながら納得できるだろう

      現実は「どんなに面白そうでも見てすらもらえない」らしいからな…
      なぜなら上層部が漫画実写化に味をしめてるから···

      • 腐りきってんな、テレビ局の上層部
        もう、一度解体したほうがいいんじゃないか?

      • 結構古い話だがジェットマンや記憶に新しいドンブラの脚本していた893こと井上敏樹は、何度もフラッシュマンの第1稿を書き上げては故長石監督にボツをくらって恐怖したという話があったから、時代が違うというのも考慮しても脚本が面白いか否かは間違いなくある

      • 仮面ライダーウィザードの九官鳥の回のオチは流石に思うところがあった

  12. 今後は SNS等で映画やスタッフへの悪口を書かないこと が契約条件に盛り込まれそうだなw

    • それ普通社会常識なんだけどな…

    • スタッフや脚本家にも同じ条件付けないとな

      • 今回の発端が脚本家の発言だったしね

      • マジでそれ
        脚本家がイキリインスタ上げたのが発端だからな

      • そもそも今回のは脚本家が原作者批判をインスタに上げたのが原因

      • 「原作をテレビとスポンサーの意向に従わせるのが自分の仕事で、原作を取り入れる努力をしたが難しかった」のほうがマシだったんじゃないかと思う
        なんか脚本家として評価されようみたいな自我を出したせいで権利侵害をビジネスの兼ね合いではなく脚本家の意志で侵害してるっていう根拠出しちゃったしな
        原作者への謝罪と同情、「仕方なかった」論でなんとかなったんじゃねぇのかな

    • 漫画家のほうにもいろいろ問題あるのかもな
      他の仕事してて後から漫画家になったようなのはあんまり揉めてない気がするわ

      • この発想になるのがもう怖い

      • 創作物1本で食ってる人達全般を下にみてる、ひどく傲慢な発言だな。

      • 原作の権利の主張は何も問題はないだろう
        そういう権利というリスクのあるものを雑に扱ったビジネスマンが失敗しただけで

      • 芦原先生は前作「砂時計」でも連続ドラマ化と映画化しているけれど揉めていない

        以前の映像化を経ての今回なのかもしれないけど今回の映像化契約の際に「こんなことを制作の方に申し上げるのは失礼だとは思いますがまだ連載中なので原作を改変してほしくありません。それでも映像化したいですか?」と何度も確認したらしい

        改変なしが難しいなら映像化しなければ良かったしミステリなど改変の多い脚本家を起用するべきではなかった

      • 砂時計の次の長編のPieceも深夜だがドラマ化してるしな
        しかも今回問題になってる日テレ系で

        だから原作がどういう風に扱われるか知らない初心者じゃないし
        たぶん若い頃に勢いで書いた作品以上に今作品は思い入れがあるからこそ
        色々と条件つけてたのに全然守られなくて神経摩耗してたんだろうな

      • いじめが発覚した時に被害者がチクったせいだと校長が被害者家族を攻撃してるのと同じ理論やな
        被害者が泣き寝入りすれば皆幸せなのに被害者が和を乱したとキレる奴

  13. 何度目だよこの手の記事…

    • こういう記事うって世論形成して欲しいって依頼でもあるんじゃね?(妄想)

      • 世論形成したいのは脚本家側じゃないか?
        あまり上手く行ってないようだが…

    • 多分この先も何度でも出てくるぞ

    • そりゃ業界が全く改善されてないからね
      同じ問題起こせば何度でも記事になるし、なるべきだよ

    • まとめサイトなんてもうオワコンなんだからアクセス数のために一回ニチャったネタは何度でもニチャり倒すぞ

  14. 砂の器の映画は原作者に原作を超えたと言わせたそうじゃない

    • てんこ盛りのプロットから、捨てるもの捨てるという適切な編集してるから

  15. 自分が一切関わらせてもらえなかっただけまだマシで
    今回みたいに(原作者が手直ししたとは言え)自分じゃない脚本家が書いた話の方が評判良くて自分が書いた話はあれだったってパターンの方がキツいんじゃねぇかな

    • 実例ある?

      • とかる特撮作品でサブライターが勝手に敵幹部をアレンジして義理人情がある描写を付け足して放送して、その後メインライターが予定通りの展開でその幹部を退場させたらファンからメインライターは駄目。サブの〇〇の脚本の方が面白かったって叩かれる惨いできごとはあった。
        サブが勝手に後の展開に齟齬が生まれる話を書いたのに、そこから自分のシナリオ通りやって叩かれるのも、サブに合わせて話を変えなきゃいけないのもメインライターからしたら尊厳破壊もいいとこや。

      • ISとかかな

    • 実際原作者があんま関わって無さそうなけもフレ無印と原作者の画風が反映されてそうなけもフレ2とか…
      あの騒動原作者かわいそうだなって思ったわ…なんか原作者が無印の監督に嫉妬したとか根の葉もない噂が一人歩きしてた

      • 無いでしょ、確かに原作者が監督から奪い返したような形になったけど
        やったのは結局その監督のパクリレベルのものだし
        ファンの声だってあったろうに止めなかったのは原作者だし

  16. 引っ張るね
    まあ週末だしネタないし

    • 俺は打ち切り喰らいそうな作品の話題とか記事にしてキャッキャしてぇーぞ…

      • 打ち切りと言えば今週、突然2年後になった暗号が生き残る方法はあるんだろうか…

      • いいね最高だ!とかいいながら荒野で死にかけているガキ助けてヒーローしはじめる第二部開始だ

  17. 海猿の人も出てきたのか
    混沌してんな

    • 元々この人や、いいひと。の作者がテレビ局にNoを突き付けた先鋒だからな

      • おせんの人も入れてやって……

    • この人は元々テレビ局や出版社の闇に抵抗する第一人者だし

  18. 推しの子でもやってたけど脚本家やスタッフがいくら原作への愛もあって
    原作に寄り添う形にしたいと作っても制作過程やお上の意向で
    滅茶苦茶になるなんてよくあるらしいからな…

    一般庶民と形は違えど芸能人や業界人も所詮お上や情勢に抗えない
    会社勤めの社会人なんや·······

    • 推しの子はあくまでフィクション
      今回の件はマジで脚本家に悪意あるでしょ

    • 推しの子見たらわかるけど、会社が悪なわけでもないよ
      原作者がメディアの違いを意識せず、ズレたこと言ってるパターンもあるから
      それでも原作がえらいんだけど

  19. 不幸が起きてそら大変なことだけどいい加減めんどくせえよ
    もっとちゃんとした記事まとめろよ
    ジャンプだろここ

    • 正直その手の記事は別のところで間に合ってそうだしここはアンデラとかで戦って欲しいわ

      • いいね!最高だ!

    • あいかわらずスットコな事言ってる奴がいるうちは続けてもええぞ

  20. でも結局この人の全盛期って海猿、ブラよろの頃だよなぁ
    ドラマ化を蹴った上でこの2作を超える作品を出して欲しさある

    • それが何か問題でも?

      • 何も問題は無いよ
        ただ売れるためには悪徳だろうと出版社に媚び売らないとならないんだなって

    • 2作も成功してたら十分だろ
      なんだその発想は

  21. ひでえな
    著作権とか原作者へのリスペクトとか・・・
    これは先進国名乗れませんな

  22. なるほど間違ってそっちのほうではジャンプネタあげちゃってるのか…
    おっちょこちょいな管理人やな(白目)

  23. 漫画と全然違ったのはこういう経緯があったのか
    仙崎と工藤は逆だろ!って当時は思ったなぁ

  24. 原作者の権利が守られるように、表現の自由の範囲内でなんとか法整備できないものかね。

    まあその時は同人の二次創作や生成AIも巻き添え喰らいそうだけど。

    • 個人的には、原作のリスペクトも感じられないエロ二次創作で金稼いでる同人ゴロも、人のイラストを無断学習するAI絵師もまとめて規制されてしまえって思ってる。

      • ○○○○ン〇とかの同人は結構絵が原作に寄り過ぎて色々とヤバイんす…

    • 原作はあくまで原作だからな
      そこを勘違いしてるやつばっかり

    • 二次創作という前提の実写化なら多分問題ないよ。
      これは原作の実写化だから問題。

  25. 契約書だよ契約書
    代理人立ててがっちりやって毛
    何事も最初が肝心

    • 出版社任せじゃなくて金あるならちゃんと自分で雇ったらいいのにな

    • 契約を反故にした場合、高額な違約金を払います、みたいな契約ができれば、今回みたいなことはなかったのかもな

    • 漫画家の最初ってだいたいは売れる前だからなぁ…
      既に売れてる人なら交渉の余地もあるけど実績無い人が出版社に対等の立場望んでも誰が契約するかって話である

      • こういう実写化とかするときでいいんじゃない?
        そういう頃にはさすがに一定のステータスあるでしょ

      • 出版社と対等になれる作品に要求されるレベルが高すぎるのが現状だろうな
        尾田とかなら出版社も従うしかないかもしれないけど、ブリーチやトリコ、銀魂レベルでも原作者はないがしろにされてきた前例がある
        つまるところほんの一握りの原作者にしか無理だよな

      • だからこそ交渉だよ

      • 相手が交渉のテーブルに着いてくれたらいいけどね
        じゃあ今回は無しですね、ってなるだけな気がする

      • それならそれでいいんじゃないの
        それくらいの本気度があるのがここまで拘る原作者じゃないの?
        別に売り込んでる側でもないだろうし

    • まずは漫画家の組合みたいのがフォーマットを作るぐらいから始めるべきだね

      原作者の一存で公開を差し止めできる条項を入れたら原作者の意向が尊重されるようになるでしょ

      • 日本漫画家協会が、今回の事件でやっと動き出したみたいだな

  26. 声を上げてる同業者が変人ばっかり
    「主演男優はイヤな奴」
    たぶん主演男優も「原作者はイヤな奴」って思ってたんじゃないの?

    とりあえず手塚治虫に謝って出直して来い
    なにが”ブラックジャックによろちんこ”だ
    人様の漫画の名前勝手に使って下らん改変すんな

    • セカンドレイパーそのものな発想やな

  27. 実写見る層の大半は漫画原作は後から手に取るもんでしかないからな
    原作尊重しても大半の層には特に意味が無い

    • それでつまらない実写作って、原作もつまらないんだなと思われるのは害悪だろ

    • 大半の層()がどうかとかじゃなくてまず契約を守ってるかどうかの問題だから

  28. 読者は映像化望んでおらんって意識が浸透することになる
    まあでも、そんなことどうでもいいから芦原先生には生きててほしかった
    燃えてるから寄ってたかってる奴らも心洗われるで、ええ漫画やったんや…本当にいい漫画なんだ
    なんでこんなことになるんだよ

    • ワイ、広島と島根の県境住まい
      今度の休みに仁摩サンドミュージアム行ってくるで
      砂時計の聖地やで

    • 自分は「砂時計」は当時から雑誌で連載を追っかけていた大好きな作品

      「遺される人間のためにどんなに苦しくても踏みとどまらなければならない」というメッセージが込められていると思っていたので芦原先生の件は本当に悲しいしやるせない気持ちになった

  29. 人気商売だからこういう悪口って出演者は効くよね真偽ともかく広まったらもう
    所詮裏方で前に出てこない局や関係スタッフとは違って

    気の毒なんだろうけどこの人なんか嫌いだわ

    • ここまでハッキリと被害者な作者に向かって「なんか嫌い」かあ
      あんま気の毒だと思ってないだろ

      • 2割はあるよ

  30. 出版社との権利関係の見直しまで行くのか…
    権利の管理が作家の負担にはなるのは間違いないから代理人はいた方がいいとは思うが
    管理者が権利者の意向を飛ばすのが問題かね…今時はネットで完結できる時代だから出版社も絶対に必要な存在ではなくなった、存在の意義が問われるな

    • そういう意味ではガッシュの作者のガッシュ2連載方法はよくやってるのかもね
      あの人はもうサンデーに対して不信感しかないだろうし

  31. てか日本人がこういうとこザル過ぎてたんでしょ
    吸い取られてることを気付かな過ぎた

    • 原作者がないがしろなこの図式は世界共通に近い気もするけどな
      どうしても原作者と出版社の力関係考えると搾取の構図になると思う

    • 性善説が通用しなくなってるとか言われてるし…

      • そもそもそんなもんがねえんだよ
        好都合が良すぎる考えや

      • 今までも通用してなかったけどメディアに対抗できるSNSとかなくて被害受けた側が泣き寝入りしてただけだよ

  32. これ関係の話って改変がどうこう以前に普通に約束は守れよって話だよな
    改変してほしくねえって言われたならそれを守る自由にやっていいと言われたなら自由にやる約束を守れない奴らが悪いに決まってんだよな

    • ほんこれ
      約束守れない奴は針千本飲まないといけないんだぞ

    • 海猿の場合は事前説明すら無かった、事後承諾にハンコ押させられただけ、
      って話だから交渉する知識も機会も与えられずに言いなりになってしまった、
      って話だからな、2作目で契約金吹っ掛けたら当初の50倍だかでも出したとか
      言う話だから原作者は相当搾取されとるって話にもなるな。

    • 契約も守れねえんだから批判されて当然だよな

  33. 原作は百万で脚本家はいくらもらうんだ?

  34. 漫画で言うなら同人誌書いてる奴だったのに
    気がついたらどうどうと権利得て作品つくれるのが
    TVドラマとか映画の世界のようだね。

  35. そろそろブックオフも血祭りにあげた方が良いな
    音楽のサブスクもそう
    作った人間にきっちり分配するようにして欲しい

    • ブコフ今叩いてどうすんだよw

    • 画太郎先生のアドバイスに従って、いらない本は売らずに燃やすんですね!

  36. 飛行機が空を飛んでればいいですよ

  37. 原作者が試写で初めて見たって言ってた「アイアムアヒーロー」とか出来が良くて当たりだったんだな、海猿も出来が良ければね。

    • そらアイアムアヒーローは脚本が野木亜紀子やもん
      原作ありで掟上今日子、逃げ恥、俺物語、カラオケ行ことかヒット飛ばして
      オリジナルではアンナチュラル、MIU404で大成功してる
      今活動してる脚本家では天井レベルの才能の一人やぞ

      • 西尾ガチ勢の俺は、掟上の実写化は認めてないわ
        西尾らしさゼロの、クソつまらん脚本になった
        主人公の厄介の「やっぱり僕の名前は、災厄の厄なんだ~」みたいな決め台詞は本当に最悪だった

      • 西尾本人は納得してるでしょ。新垣結衣で狂喜乱舞してたし笑
        野木は逃げ恥で原作者に「ドラマの続編のために続き描いてー」てお願いしてストーリーの相談にも乗ったりしてたらしいので、ちゃんと原作リスペクトしてるし原作者とのコミュニケーションも取れてるタイプだと思うよ。
        だから原作ファンからも評価高いんだろうな。

    • 海猿は、映画単体の出来なら傑作だろ
      ただ原作と全然違うってだけ

  38. こういう業界のクソ連中、一回全盛期のたけし軍団にでも拉致されてヤキ入れされりゃいいのにな

  39. なんか今回の騒動で脚本家自体を叩いてる奴って頭悪すぎだろ
    なんでオリジナル書いてる脚本家まで一緒にして「脚本家はいらない」とか言えるんだこいつら

    • いやそんなこと言ってないだろ
      原作を自分の好きにして改変する脚本らがいらないって言ってるだけで

      • 脚本家は総じてクソみたいな叩き方してる奴コメ欄にもおるやん

    • 原作者のおかげで食わせてもらってるくせにSNSで不満ぶちまけて、仲間と一緒にファンネルとばしてた脚本家が頭悪いだけ

  40. 納得できないならハンコ押さなきゃいいだけだろ?
    すでに勝手に進めていて原作者のハンコが手に入らない!て状況で困るのは出版社と映画制作会社なんだからいくらでも譲歩すんじゃね。
    一括何百万とかでなく、興行収入の何%とか強気に出ろよ。

    • だから2作目以降はハンコ押さなかったらプロデューサーが来たって話だぞ、
      1作目の100倍吹っ掛けたらそれでも50倍出した、って話してるよ、
      けど出版社に対する信頼も無くなったから出版社も離れて無料公開したり
      電子販売とかの先駆者になってるからな、その上でちゃんと稼いでる。

      • その話もっとひろげたほうがいいねえ。原作者達を守ろうや。

      • 八つ当たりで他人を責めるのが基本の連中に?
        笑える冗談だよ

  41. 作者もドラマ始まったらyoutubeで同時視聴しようぜ
    クソマンガ叩く文化をクソドラマ叩く文化に変えよう
    3か月ごとに入れ替わる上に視聴率は取れるから完璧だ!!

  42. この人にあんま良いイメージないな

  43. 最大の問題は、原作使用料が安い点だな。

    • そら当たるかどうかもわからない水物だし
      大半は提供料受け取るだけの方が無難でしょ

  44. 原作者は原作者だろ、監督でも脚本家でもないのに社運のかかってるような企画に頼まれもせん口出ししようって神経が信じられんわ
    自分の作品は作品で出版されてるわけだし、編集なんか半分アイデア出してたって印税1円だって入んないだろ

    • 完全に部外者、他人、個人である原作者におんぶにだっこで、社運をかけちゃう大企業って、相当ヤバくね…?
      自分のとこでオリジナル作って社運かけたらいいのに
      かつてギガヒットした踊る大捜査線みたいにさ

    • 人が考えてすでにヒットしてるものを使わせて頂いてるんやぞ
      何も口出しされたくないならオリジナルでやれ

    • だったら原作者の方だって社運がかかった企画なんですって言われても
      自分には関係ないし知らねーよって話だわ

  45. 原作者にとって作品は子のようなもの
    他人の子をお借りするんだから
    せめて金ぐらいは気前よく払えってんだ

  46. ミュージカルの場合は成功してるようだしゲームでも問題が起きた話を聞かない
    なぜドラマだけ?

    • タダで観れるから意識の低い客が簡単に意見垂れ流した拡散させる

    • その手のは金出さないと得られないコンテンツだから元々原作のファンがターゲット
      良かろうが悪かろうが、ファンの中だけの狭い範囲の評価になるからそう大荒れもしないんじゃないかな

  47. だから改変があって仕方ないことが問題じゃなくて
    改変をめぐって原作者が自殺に追い込まれるほどのいじめめいたものがどれだけあったのかが今回の問題点じゃないの?

  48. 無からは何も生まれない。
    原作者がいなければ作品は生まれない。
    よってそれに擦り寄る奴らは全て害虫以下なのだ。

  49. 原作に沿おうがどうあれセンスの問題か?

    一方的に原作者と距離とろうとするのは意味分からん
    話題になってる理屈を習ってしまうとそれなら脚本家という存在も疑問視になるのでは?
    原作と脚本はどちらも大事だろうけれど片方の価値観が勝手に独り歩きしてる体制な感じなのはどうかな?って
    近年問題になってるのは原作と対面出来てるかすら怪しいものに思えるけれどなあ

  50. 正直今話題になってるのは改変というより原作者や原作のファン、原作そのものに敬意が感じられないような動きが多かったから?という印象が強い

    結局の所出来が良いのは原作へのリスペクトがある物ばかリな記憶
    それか原作者が上手く関わっていた作品とかな
    それに初めから原作サイドにあれこれ軋み?のようなものが出てる時点で胡散臭いとは感じるな

  51. TVやドラマは二次創作物なので著作権守れっていうシンプルな話なんだけどな。
    漫画家も漫画家組合みたいなものをちゃんとつくって
    企業相手の集団に対して法的に対抗していく力をちゃんとつけないと
    個人で戦うだけだと弱い人は食い物にされ続けるだけだぜ?

  52. 以前から言われた事があったが出版も放送も腐りきっているな。
    奴らが作者を蚊帳の外へ置いて寄ってたかった作品を吸い尽くす悪習は知られていたが、ついに作者をも殺してしまった。
    ここまで揃いもそろって作者を蔑ろにするとある意味清々しいな。お前ら全員笑顔で富士山の山頂から飛び降りろよ。

  53. 原作と違うならタイトルに同人って入れてほしいわ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】マリオカートワールドの試遊プレイ、牛だらけになるwwwwwwwwwwwwww
【画像】東京駅、舐めたクソガキに社会の厳しさを叩き込むwwww
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
本日の人気急上昇記事