今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【悲報】漫画家さん、思いの丈を打ち明ける。「漫画家が出版社に搾取される時代。電子書籍の印税20%はおかしい!」

漫画総合
コメント (230)
スポンサーリンク

引用元:undefined

1: 2024/02/15(木) 00:00:27.50 ID:kQT6q7eid
https://note.com/mayutan126/n/n54607a9ecd37?sub_rt=share_b
「搾取」この言葉を使うことに抵抗がなくはないですが
やはりそうとしか考えられない現状です…
もちろん現場の人は誰も悪くないのですが
悪しき慣習が漫画家の首を締めています。
普通の方々でも結構知ってる数字かとはと思いますが
漫画家が貰える印税率は10%です。
これは紙の漫画の印税率です。
まだ漫画がデジタルじゃなかった頃
漫画家は漫画を読者に届けるにあたって
写植も打てなければ、印刷もできない。
書店との交渉事や販売数も把握できないし
在庫管理もできなかった。
つまり、漫画が漫画本として世に出るために

漫画家
編集者
写植屋
印刷会社
書店取次業者
書店
倉庫管理業者

少なくともこれだけの業者が関わらんないと
本が出せなかったのです。
その、漫画家ができない仕事を
各業者に振り分けて仕事を依頼し
かつ、円滑に進め、さらに販売促進、売上の分配などを
一手に担っていたのが
出版社という存在です。
さらに作品のストーリー作りでも
編集部という部署を設けて
漫画家と一丸となって
ヒット作を出すべくサポートする…

「お前はただ漫画を描けばいい。
後のことは俺に任せろ!!」

そんな頼もしい存在でした。
だからこそ漫画家は10%という少ない取り分ですが
裏方として働いている人たちに
残りの90%の印税率を「必要経費」だと考えて
手放す契約でサインをしてきました。

no title

2: 2024/02/15(木) 00:00:39.65 ID:kQT6q7eid
さて、デジタルの時代になった今
電子書籍ではどうでしょう。

漫画家
編集者
配信取次会社
配信会社

これだけで読者の元に漫画が届けられます。
漫画家が原稿に直接写植を打てるようになり
印刷をすることもなく、データを送るだけ。
では、出版社の役割はどう変わったのか…

編集部と出版社の役割を分けるとすれば
配信会社に配信を許諾して、漫画家から貰ったデータを
配信会社に横流しするだけ

ザックリですが、やることほとんどなくなったわけです。
漫画取次会社的なこともやってるところはありますが…
紙にはしない、電子書籍のみの場合です。
この一見なにもしてない出版社の電子書籍での取り分はどうでしょう。
それは漫画家は知らされてません。
ただ、電子書籍での漫画家の印税率は15%~20%という状況。
紙の印税率よりもちょっとだけ高いくらい。
むしろ20%貰えてる人は少ないんじゃないでしょうか。
こんだけ関わる人減ってるのに
漫画家のパーセンテージ、低くない?
そう疑問に思ったのは小学館から出ていく決意を固めた時。
時は電子書籍の黎明期でした。
ここからは、わたしの経験も踏まえて語っていきますが
すべての権利を引き上げるという段階でも揉めたのですが
電子書籍の権利だけは残してほしいと言われました。
ですが、お断りをして、当時出版社を通して
取引していた電子書籍の配信元に
これからは出版社を通さず、直接取り引きして
代わりに配信料を上げてほしいと交渉しました。
このことを知った小学館が配信元の会社に圧力をかけました。

「そうやって作家と直接取り引きするなら
うちからいっさい漫画を配信させないぞ」と…

その当時は出版社が流してくれる漫画作品がなければ配信ができず
配信元というのはとても弱い立場でした。
今や立場が逆転して、配信元が配信してくれなければ
売り上げに繋がらない状況で
出版社が頭を下げて「どうぞこの作品を電子書籍にしてください」
とお願いする状況です。
その時の配信元は参ってしまい
出版社から出た漫画家なんだから、特例ですという形で
直接取り引きができるように動いていただけました。
時が過ぎ、出版社が電子書籍での印税率を取りすぎてると
気がつく作家も増えましたが
どんなに交渉しても

「他の作家もこの率だから。この契約がひな形だから」

と印税率を変えません。
出版社が莫大に印税率を搾取してるという構図です。

こうなってくるともはや中間搾取企業です。

39: 2024/02/15(木) 00:11:59.28 ID:Sklq7MX+d
印刷と流通の経費かからないんだから
電子書籍は紙よりも安くしろよ

25: 2024/02/15(木) 00:07:28.99 ID:lcztaQJ/0
電子の場合在庫もたない企画発注額少ない取次、配信屋がとりすぎはある

13: 2024/02/15(木) 00:04:50.13 ID:SEoiK1aO0
まあ、んじゃあ出版社とエージェント契約せずに自分で配信しろよとしか

12: 2024/02/15(木) 00:04:20.44 ID:XAKbwiOfa
電子書籍の印税率はおかしいよ
自分でKindleに登録すれば丸儲けだからな
それを出版社と契約してるから20%しか貰えないって狂ってるわ

35: 2024/02/15(木) 00:11:44.54 ID:MmGNX7IT0
確かになー
紙の時と同じじゃ納得いかんわな
誰の取り分が増えたんだ?

36: 2024/02/15(木) 00:11:50.93 ID:xa7zo3uzH
言ってる事しごくまともやん せめて最低三割は渡せば良いのに15~多くて20%てえらい出版社強気やね

おすすめ記事
48: 2024/02/15(木) 00:13:49.31 ID:lcztaQJ/0
>>35
取り次ぎの手数料激減して出版社がメチャクチャ増えてるはず

19: 2024/02/15(木) 00:05:57.97 ID:kfkMqzhE0
海猿の人は何か言ってないのか?

238: 2024/02/15(木) 01:03:09.51 ID:mHTHAFTZ0
>>19
あの人は全部自分で管理してるし、更に他の漫画家の電子配信サポートまでやっている
気難しそうな人ではあるが、やることやった上で結果も出しているので凄いと思う

29: 2024/02/15(木) 00:10:21.48 ID:aEMIE+I8H
校正やら印刷に膨大な時間や労力使ってた時代なら分かるが、
今は時代にそぐわない感じやね

こんなシステム続けてれば本業界自体の未来が暗い気がするが

30: 2024/02/15(木) 00:10:26.17 ID:bNYSQ6ck0
じゃあ自分で勝手に公開すりゃ良いじゃん
雷句だって出版社通さずに自分で公開してたろ
文句言う前にちゃんと出版社通さない道あるんだから全部自分でやれば?

80: 2024/02/15(木) 00:19:34.59 ID:u0EJ3ZRZ0
別に出版社通さないといけない決まりがあるわけでもないでしょ
好き勝手Kindleに登録して全部自分でやりゃいい話
出版社は広告宣伝もしてくれるしプラットフォームも持ってるから色んな人に知られますよってだけで
それが嫌なら自費出版すりゃいい

32: 2024/02/15(木) 00:10:48.75 ID:lcztaQJ/0
新潮に移籍したジャンプ組は儲かるようになったそうだし問題提起は必要

581: 2024/02/15(木) 07:22:55.05 ID:avjMgdBU0
紙と同じ値段なのが腑に落ちん
紙の半額がデフォでよくね

103: 2024/02/15(木) 00:24:59.39 ID:piztiIrh0
価格がそもそもおかしい
印刷もしてなきゃデータ入稿のくせになんで同じ値段になるんだよ
資源の無駄だろ

559: 2024/02/15(木) 06:56:44.78 ID:A2EDLRpa0
電子書籍についてはおかしいと思う
印税じゃなくて値段が
紙の半額でも間違いなく利益なのに利権で同じ値段だからな
ゲームも同じだが

37: 2024/02/15(木) 00:11:56.78 ID:UlOECeRd0
つーか電子は価格安くしろよ

42: 2024/02/15(木) 00:12:47.01 ID:LguAXYzf0
アプリと同列に扱うべきだよな
作家70%が妥当

47: 2024/02/15(木) 00:13:02.74 ID:+amsjW3Q0
嫌ならKindleで自費出版すればよくね

51: 2024/02/15(木) 00:14:10.86 ID:4QlGELtW0
権利買い取って出版社通さず自費で電子版出せばいいんじゃないかな

71: 2024/02/15(木) 00:17:14.30 ID:y8FSkmfYr
何故出版社を通したほうが良いのかってのは理由があるんすよ
出版社のもってるプラットフォームがあるから認知度が広まるわけで
自費出版すると広告打たないと誰にも見てもらえない
雷句みたいな元々有名作家なら別だが
無名作家が自費出版したところで認知度は広がらない

49: 2024/02/15(木) 00:13:59.08 ID:LguAXYzf0
電子書籍プラットホームを立ち上げて
すべての漫画家をそこに集めりゃええねん

56: 2024/02/15(木) 00:14:48.37 ID:MmGNX7IT0
>>49
そんなもん出版社が全力で妨害するだろ

50: 2024/02/15(木) 00:14:05.36 ID:HYOYbsETd
配信会社が作家引き抜く時代くるのかね

68: 2024/02/15(木) 00:17:03.80 ID:XAKbwiOfa
もう出版社の意義なんて
原稿料出して先行投資するから寄生させて程度の存在になりつつある
自分の作品制作に投資できる資本があれば別に出版社は必要ない時代

76: 2024/02/15(木) 00:18:38.18 ID:4cOyeOtba
いやもうその話は10年以上前に終わったっしょ
自分の取り分増やしたいなら出版社通さず電子書籍出せばいいし
それだと100人に一人バズるのが1万人に一人以下になるってわかったから今もみんな出版社と組んでるんっしょ

84: 2024/02/15(木) 00:20:29.91 ID:u0EJ3ZRZ0
>>76
これよ
出版社に取られるのが嫌なら自費出版とか出版社通さず自分で電子書籍化すりゃ良いんだよ
雷句みたいにな

82: 2024/02/15(木) 00:19:58.20 ID:XAKbwiOfa
これは成人誌では顕著な現象なんだがな
そろそろピッコマとかKindleだけで成立する市場になってきたから
一般誌でも脱出版社が加速していくだろう

86: 2024/02/15(木) 00:20:54.09 ID:JlFawlK3M
デジ同人でさえ60%貰ってんのにな

96: 2024/02/15(木) 00:23:27.09 ID:lcztaQJ/0
業界の存続発展のために見直しが必要ってだけで0か1かの馬鹿がはいってくるはなしじゃない

100: 2024/02/15(木) 00:24:06.57 ID:XAKbwiOfa
Kindleが独自でインディーズランキングや大賞なんてプロモーションかけてくるようになったからな
時間の問題だよ

105: 2024/02/15(木) 00:25:49.79 ID:TONkxvZkM
正論やな
電子書籍ならもっと高くてもいい

114: 2024/02/15(木) 00:27:16.90 ID:+jwf8/zp0
漫画家になろうサイトを立ち上げるべき

128: 2024/02/15(木) 00:31:17.95 ID:7KJm/AZo0
大御所が離脱してデジタルベース作りゃええんやろけど
自分の身は守りたいとか面倒やとか色々あって出来ないんやろ

132: 2024/02/15(木) 00:32:06.85 ID:a67e8KHG0
漫画家側も出版社を上手く利用するべきだな
知名度さえ上がってしまえばどう考えても漫画家の方が強いんだから
後は自分でチーム作るなり全部自分でやるなりすればいい
利用されっぱなしになるな

134: 2024/02/15(木) 00:32:22.90 ID:ZkmyRd2c0
週刊連載陣でストライキするとかどう考えてもならないもんな

139: 2024/02/15(木) 00:34:24.67 ID:piztiIrh0
外資が全部掻っ攫ってくれねえかなあ

146: 2024/02/15(木) 00:35:18.71 ID:EEIQjIRc0
>>1
むしろ今まで声をあげなかったのがおかしいだろ

159: 2024/02/15(木) 00:38:44.31 ID:FrNE1mZO0
実際電子だったらPDF化してアップするだけだからプラットフォームさえあれば独りで完結するんだよね

176: 2024/02/15(木) 00:43:49.27 ID:/GqhvgXN0
漫画家が中心になってサブスク立ち上げればええんよ
金持ってるくせにインフラに投資しないから搾取ポジから抜け出せないのは当たり前w

186: 2024/02/15(木) 00:46:56.13 ID:1rPjS8nB0
プラットフォームにショバ代引かれるんだから同じやないか

191: 2024/02/15(木) 00:48:03.58 ID:YWkjq5pN0
>>186
WEB漫画サイト作るのにそんなに金かからんやろ
今の出版社よりは確実に安くなるから同じではない

210: 2024/02/15(木) 00:54:14.98 ID:NRTwVSlL0
結局のところ自分でやる漫画家がろくにいないのが答えなんだろうな

213: 2024/02/15(木) 00:56:31.01 ID:S6UjdiZ00
出版社が搾取してるってのは、大ヒット作だけを見た場合な
基本的にヒットしてない大多数の漫画は搾取どころか赤字事業だよ
電子はもっと分配できるはずって言ってるけど、電子取次の中抜きを全く無視した机上の空論だよこれ

217: 2024/02/15(木) 00:58:02.93 ID:n8aRMzkrr
>>213
これだよな
弱小漫画に関しては宣伝費用単行本化費用諸々考えたら赤字だし
大手漫画家が打ち切り漫画家の赤字を補ってる感じだからな今は

229: 2024/02/15(木) 01:01:18.09 ID:YWkjq5pN0
まあ有名漫画家が何人か協力すれば独自プラットフォームが成功する可能性はあると思う

236: 2024/02/15(木) 01:02:49.76 ID:4fIyWhEa0
今は出版社も作家がSNSで有名になるための踏み台だからな

258: 2024/02/15(木) 01:10:15.36 ID:WJ6msWng0
電子はもっと自費が増えてほしい
生み出した人が報われる世界が健全だ

263: 2024/02/15(木) 01:12:00.55 ID:EMXtMRNv0
自費出版が極論すぎるってのはわからんでもないけどもうちょいその方向に動く漫画家が増えないと出版社は変わらなさそう

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 売れてる漫画家はそんなこと言わないから実力不足

    • この人かなり売れてる漫画家なんだけど

      • 何十年も前に1作1000万部売れただけでその後打ち切りばっかりっぽいけどそれじゃもうきついんじゃね?

      • かつてはな
        一生分の蓄えは既にあるだろうが現在に限れば全然売れてないだろ

      • 少女漫画?で1000万部はすごいかもしれないが
        少年や青年漫画で慣れてしまっているせいか

      • ×売れてる
        〇売れてた

        こうだな

        出版社は搾取だ!!と言っている人の実績を語るのに、出版社時代の作品を出すのはおかしい、とも言える
        独立してからもこれだけ売れてる!!って言わないと、「出版社は高額の手数料を取る代わりに、宣伝とか販売の業務もしっかりとやってるじゃん。搾取とは??」となってしまう

    • 90年代を引きずってるイメージ。

      • 90年代ではないだろ

  2. だったら自分でやれよとしか

  3. 実際竹書房とか電子書籍の印税50%だし他にも30%くらいならやってるところは結構あるんだよな

  4. 漫画村「やあ!ここなら経費0で漫画読めるよ!」

  5. 新人がいきなりこれやっても売れないからなぁ

    • 芸能事務所とおなじやね。
      新人からの育成には会社として経費をかけて、でも当たるのは一部。

      当たってから給料で揉めるのもよくあるじゃんね。

      ただ、結果を出した人間が新人の頃と同じ給料だとしたら、そら逃げられるわ。
      そこは出版社もよう考えんとならんわ。

      • 原稿料が上がるじゃん、他所はどうか知らんけどジャンプなら年間契約料も
        てかよくあると言うが揉める人が目立つだけで漫画家の総数で考えればよくはないぞ

  6. 同人描いてる人はみんな自分で出してるだろ
    失敗したら自分の金が無くなるのと出版社から出したらほうが成功した時に大きいから出版社から出してるくせに何言ってんだ

    • いや、外注で印刷所に発注してるみたいだぞ
      中にはコピーとホチキスのもいるが

      • えるしっているか
        20年前のイベントではJC手作りのコピー本が300円くらいで買えて
        しかも奥付に本名と住所が載っていた

      • 20年前にJCだったが実際、奥付に本名を載せてたわ
        宛先は局留めにしてたけどね

  7. やっぱり出版社叩いてる漫画家っておかしな人が多いな

  8. じゃあハーメルンの作者みたいに自費出版したりガッシュの作者みたいに自身の漫画単行本を出版するためだけの会社作りなよ
    それをしないで寄らば大樹の陰の恩恵は得てるくせに都合の悪い点だけ被害者ぶんなや
    なお上記の出版社の大樹の恩恵を受けなくなった事例はちゃんとそのデメリットも享受してたりするで、知名度や売り上げ等の面で

    • この人はもう行動しとるからな。

      自分で条件のいい電子の会社に移籍しとる。

      • 何も調べてないのに「自分でやれ」「自分でやれ」言ってる人バカみたいだよねw

      • そら自分でやったこと無いバカだかさ、こういうのに限って他人には厳しい
        実際にやることの大変さを知らないから

      • それ出版を自分でやるのと違う話では?
        行動はしてるけど結局自分ではしてないような

  9. どうして内容もまともに読まずに上から目線でコメントできるんだろうか
    おかしいと思ったから自分で全部やろうとしたら出版社(小学館)が圧かけてきたって話でしょ

    • 別に黙ってやればいいだけやん
      24時間監視でもされてんのか?

      • 版権関係の問題もあるのに、黙ってやれるわけねーだろ
        社会経験ゼロのニートか?

      • 青1
        実際ここはニートも多いかと

      • 個人で交渉してたらそれを知った小学館側が圧かけてきたって書いてあるんだけど…

        電子版含む権利を引き上げた時点で個人で契約する気なのはわかりきってるから、それこそ監視されてたんだろ

      • 本格的な馬鹿で草
        小学生?

    • 圧力もなにも小学館は小学館で、企業としての都合があるだろ
      それを全部無視して、自分個人の利益追求したいなら、絶縁覚悟で権利を全部引き上げればいいだけ
      佐藤秀峰や雷句誠とかはそうしてる

      • この人もそうしたぞ

    • ここかなり低年齢層多いんじゃない?
      まあジャンプまとめだから残当っちゃ残当だけど

  10. この人か

  11. ひどいね

  12. Xでウケそうな4枚漫画とイラストUPしながらインプレゾンビやったほうが稼げそう

  13. インターネッツにただ出すだけなら金かからないけど
    より多くの人に見てもらうようにするにはけっこう金がかかる
    そうは言っても20%は安いけど

    • 所得税かからないのはデカイだろ

      • 印税を語感で勘違いしてる
        印税もらったあと、それに所得税かかるけど

      • アホすぎ草

      • ちがうよ
        出版社遠さず海外経由でうれば税金取られないていみだよ

    • 出版社の役割って逆に、一定以下のクオリティのものを読者から弾く点だと思ってる。
      フィルタがないとなろうやツイッタみたいに面白くないのや、バズ狙いのばっかりになると思うわ。

      • 打ち切りばっかりだから機能してないのでは?
        それにその弾いたのが他で大ヒットしたりしてるし
        そんなんだからなろうに負けてるんだよ

      • 新人の頃から売り出しに尽力したにしても、結果を出した後も新人の頃と同じじゃあかんやろ。

        そんなことやってたら逃げられる時代になってきたいうことやね。

      • 青1
        なろうに負けると言ってるが、なろうを売り出しているのも出版社だぞ

  14. 芦原先生といい新條先生といい女性漫画家も色々と大変だな

  15. こうやって独立する流れになると損をするのは出版社なのにな
    だから圧力掛けるんだろうけど逃げ道が四方八方にある状態だと意味ないわ

    • 人気ある同人作家が連載したがるのが答えだと思うが

      • なんの答えやねん。

        一般に名の知られてない同人作家の話ではなく、名のある漫画家に逃げられてしまう話をしとるんやぞ。

    • 独立したほうがいいと思ってるなら、やればいいじゃん

      • やれないやれない
        紙なら販売ルート確保も金がかかる
        電子ならサイトの運営に金がかかる
        漫画家個人事業でやるのは到底無理
        そもそも宣伝してくれる媒体で載せないとまず売れない
        幽遊白書でもめた冨樫ですらジャンプにこだわってたのは、ジャンプで載るという価値を理解してるから
        どれだけ有名な漫画家でも個人の同人誌レベルの運営で売れるか?といえば売れないよ

      • Amazonのプリントオンデマンドみたいなのがもっと普及したワンチャンあるかなぁ

      • しようとしたら、出版社から圧力かけられたって話なんだが

      • それがだいぶ昔の話で、今は全然個人で売買できるよ

    • 最終的に損すんのは新人だよ

    • 職業とか知らんけど、脱サラとか起業とかすんなよ
      絶対に失敗するから

    • 現実として独立する流れになんかならないだろ
      現連載陣の中で藤巻、松井、篠原はネームバリューがそこそこあるのになんで何度も本誌で連載しているのかを考えれば答えは出てるだろ
      編集部と喧嘩でもしない限り今のままの方が旨味がでかいんだよ

  16. 何いってんだ?こいつ、としか

  17. 「ネットに上げるだけ!」とか言ってるアホはサーバー維持費やらプラットフォーム、アプリの保守管理とかランニングコストが馬鹿にならん事も知らんのか

    • あのステマしまくりの広告費もくっそ高いんだろうなあ

      • 広告として表示してるものをステルスとは一体

      • ステマって言うやつほど本当のステマに気が付かないから仕方ない

      • なんなしらんがリボ払いみたいなヤバイ広告
        これだけ分かってれば万事オッケー

  18. あのからみざかりとかあ一時期エロ広告でよくみかけた香具師
    あれ番外編先輩編だけで五億万円
    取り分半分くらいらしいから1話で2.5億万円だってな
    中抜き出版社通さなければマネーロンダリングの夢があるな
    まあ賢者はにゃー変態で読むんだが

    まああの多大な広告打つひようがいくらかわからんがもしかしたら広告費で大分ひかれてすずみだかも

  19. 個人で漫画描いて、
    同人なり支援サイトで金儲けした方が良い説。

    • DLsiteよね
      ○ロ同人は口コミや同人作家同士のネットワークがあるからつよい

      • Dlsiteでも販売手数料で5割もってかれるけどね

      • それが「強い」か「ストレス」かは、人によるからな
        漫画家同士で徒党組んでやってくのが得意な人もいれば、そういう同業者とのコミュニティがマジでストレスにしかならない人もいるから

    • ムヒョロジ作者「それな」

      • エロ同人5冊ぐらい描いたら、ムヒョロジ全巻の稼ぎ超えたって言ってて笑ったわ

      • ↑マジで?すげえ…
        エロ同人が売れ過ぎなのかムヒョロジが売れてなさ過ぎなのか…

    • 支援サイトだって維持費もあるし取り分あるよ

    • 実際そういう人たち増えてるんじゃねえかな

  20. なら一人でやれよとしか思わんわ

  21. まぁこんなん言うのは雑魚漫画家だけだわな……
    ……
    あれだな。最近話題になってたろ、アマチュアだから私達は稼げてる〜つってたツイート

    • 世間知らずの半端に売れてる漫画家がいう事よ
      メガヒットの作者は映画やグッズなどで出版社パワーを実感してるし
      雑魚だとレーベルのブランド力に依存したり
      出版社からもらう原稿料が命綱になってるので頭が上がらない

      • 海猿はメガヒットだしまゆたんだって売れてたんだけどな
        あれか、グッズが売れるタイプの漫画じゃないからなのか?

  22. 出版社通しての電子での印税率がおかしいって話にたいして
    それなら出版社通さなきゃいいじゃんって言ってる奴は
    それでは問題が何も解決してないだろって事も分からないほどアホなのか

    • 問題じゃなく甘えだろって話だろwww

      • 甘えなんて話じゃないって言ってるのにそれも分からないアホ
        出版社の犬みたいなコメントしてる奴ってこういうのばっかり

      • 青1は自分が作家の犬みたいなコメントなのわからないダブスタ野郎で草

    • ストライキみたいなもんじゃね

    • 別におかしくないね、でおわりやん

    • リンク先の記事見たけど、本人自身がこれからは出版社通すのが必須の時代じゃないみたいなこと言ってるが…

    • 「印税率がおかしい!なお各所での必要経費は分からないので私の想像です。」を、真面目に受けとる方がどうかしてる
      関わる会社は確かに減っただろう、だけど一つ一つの会社の役割と負担が増えてる部分に想像がいかない辺り作家としてどうなん

    • 本当に出版社が不当に搾取してるなら、漫画家が出版社を通さずに同人や自費出版で稼げばいいだけだよ
      そうなれば出版社も、「このままじゃまずい。値上げしてでも漫画家を確保しなきゃ」となる
      市場ってそういうもの
      漫画家の価値を向上させたいなら、まず自分が出版社なしでどれだけ稼げるかを証明しなきゃいけない。そうすりゃ出版社から頭下げて擦り寄ってきて、結果的に漫画家の地位が向上する

    • 実際アホだし社会の事何にも分かってないのにとりあえず大人に文句言いたいキッズが多いんでしょ
      此処、いつもアホがアホなコメントしてアホがそれに応えて表題に関係ない口喧嘩で異様にコメント欄が伸びてるようなアホサイトだし

  23. ジャンプで名を売って同人出すムヒョルートが最強という事だな

  24. なんかまた芦原先生の件に便乗して、自分のお気持ち表明や不満ぶちまけるのが出てきたな
    要は自分が金貰いたいだけ
    サーバー代とか広告費や運営使用料とかなら払えよと
    編集社いらないなら、編集との相談なし&修正もしてない漫画でも発表してみな
    セリフとか話が稚拙で読めたもんじゃないと思うよ

    自分でサイト立ち上げて載せれば良いのにやらないのはそういうことが出来ないし面倒だからやらないだけのくせに

    • そんな話この人はしてないよ
      0か100みたいな話してない

      • 色んな経費を考慮した結果の10%の印税なのにそれを搾取なんて言葉を使うから出版社通さず自分でやれって言われるんだぞ

      • 電子の印税が15〜20%なのが「搾取」っていうのがこの人の主張でしょ?

      • ↑↑その「色んな経費」ってのが何なんですか、紙に比べて印刷費・流通費等掛かってないですよねって話でしょ
        つか「色んな」ってフワッとし過ぎw
        その「色んな」の内容について話してるんじゃん、この人は
        もうちょっと考えてから発言しようね

    • 今回の契約不履行の件と全く関係ないとこで出版社は横暴だと騒がれても「あっそ」で終いだわな

      • メディア化の際の原作改悪でもめてたのに、関係ない電子の取り分を上げろ主張になってきたね

    • 今の流れならって本人が自供してるようなもんだよなこれ

  25. 部分を切り出して搾取って言ってもちょっとアンフェアかなとは思うが
    まあ人気作家は独立したり共同で小会社立ち上げたほうがほうがいい時代だろうね

  26. 出版社のポチがゾロゾロで笑える

  27. 「この一見なにもしてない出版社」
    これだけ気合い入れて気持ち表明してるのに、出版社が何してるかを裏取りせずに印象で語ってるのは良くないと思う。実際にどうであれ、ここが曖昧だと読んでても「でも出版社も色々してるんじゃないの」となってしまう。
    そもそもプラットフォーマーの立場が強くなるのは、文句言いたい気持ちは分かるけど仕方がない。

    • ランニングコストでいえば、紙なんかより永遠に管理する必要ある電子の方が金掛かるからな
      もちろん管理ってのは鯖運営する配信会社だけじゃなく編集サイドもね

    • ヤフーニュースのコメントみたいで草

    • YouTuberが「YouTubeはなんもしてないのに、中抜きしてる!」とか騒いでるようなもんだからな
      じゃあどうぞ、自分でプラットフォーム作ってくださいよって話

    • 何もしなくても入ってくる仕組みを築くまでが大変だったんだよ
      それまでの過程を無視して現状の結果だけでズルい!はおかしいだろ
      気に食わないなら自分の力で1から販路を築けばいい

      • そもそも漫画家って漫画描くのが上手いだけで経営者ではない
        漫画家が会社作って個人で漫画販売出版経営しようみたいなことを鳥山明とか莫大な資産持ってる人気漫画家でも絶対にしないのはなぜか
        出版社に出してもらった方が自分が0から構築しなくてはならない面倒くさい大量の仕事やシステムを全部その筋の専門家に丸投げできるからよ

      • 青1
        自分で同人を出すだけでも、印刷会社に仕事を頼んで印刷をして、重い荷物を自分で運ぶか自腹で人を雇って・・・としなきゃいけないもんな

        出版社と契約しておけば、あらゆる手間と費用が出版社持ち
        印刷から全国の書店への配送まで、出版社がやってくれる
        配送先での棚の確保や陳列に販売も、書店員がやってくれる

        それで本が売れずとも、発行部数の10%に相当する金額は確定でもらえる
        これで10%は安いとか、他の仕事を舐めてるのでは???って思うわ

        電書にしたって大概の出版社は自前でアプリを持っているから、それの維持費とかもかかる訳だし

  28. 鈴木みそレベルが電子書籍黎明期にぼろもうけしてるんだから
    やり方次第としか

  29. 誰?嫌なら自分でフォーマットからなにから作ればええやん

  30. 電子書籍で出版社の取り分増えるんならまずはその分安くしてくれ

  31. どないせえと?
    買うなって事?了解

  32. 打ち切り学会の動画でこの人の漫画紹介されてたな

  33. 要は、商店街がスーパーやデパートになっただけだろ
    卸売業者のやることに大した変化はない
    今も昔と変わらず、いいから漫画を書いてろ

  34. 10%も貰えるなら漫画はまだマシな方だな

  35. ターちゃんの作者がもっこり侍て漫画集英社からだしてたのに打ち切りで
    続きを電子でだしてる
    なんかまだ電子で続いてるらしいとか聞いた
    編集部からは村八分になりおとずれてもおっさん誰?ターちゃん?誰か知ってる?
    さあ?て虫される村八分状態だってな

  36. 出版社だろうがGAFAだろうが
    プラットフォームに金かかる。
    嫌なら自分でやってみろ。

  37. 勘違いしてるっぽい人をちらほらみかけるけど、本人は「出版社を通さなくても、漫画は描けますし発表できます。もう個人の時代です」ってスタンスの人(リンク先の記事に書いてる)

  38. 少し前までは大衆の多くが漫画家側の熱烈な支持者みたいになってたけど
    小学館の編集者の言葉を読んで漫画家どもが絶賛し始めて
    森川とかいう漫画家が大衆の編集者への不信感を無視していいとかぬかしたから
    大衆は冷めてしまった感がある
    もう大衆は不満があるならお前ら漫画家だけでやれやってなってきてるぞ

    • 不信感しかないが

    • 完全に話がズレだしてるからな
      元々は実写化での契約不履行についてだったのに、気がついたら俳優が嫌な奴だったとか、印税が安いだろとか、漫画家が訃報に便乗して各々の過去の不満を愚痴るだけになってしまった

      • 芦原先生の遺志を継ぐというよりも、漫画家たちの積年の溜まった不満博覧会になってるね

        なら、もっと早くに事件が起こる前に批判すればいいのに

        芦原先生の件で編集部や小学館をめっためったに叩いて良いみたいな風潮になってから、便乗して不満を言い出す人の多いことが残念だし、この業界は良い方向には向かないなと思った

    • 最初から問題ありそうな漫画家ばっかりだったじゃん
      逆になんで漫画家の言う事だけをあんなに信じてたのか不思議だったわ

    • 主語がデカい
      大衆って誰だよ
      お前の意見だろ
      ていうかぶっちゃけ真の大衆は漫画家なんかに興味ないわ

  39. なんでもいいから叩きたいって人ばっかやなここのコメ欄

    • 気に入れば褒める
      気に入らなければ叩く
      それが人間じゃん
      アンタって友達から「いい子ちゃん」って言われてそうだな

      • その「人間」ってかなりレベル低くない?
        育ち悪くて質の悪い人間しか身の回りに居なかったんじゃないの?
        まともな頭してたらもう少し物考えられるよw

    • 世間の不安定化でイライラしてる奴が年々微増してるんだろな
      数年前みたいな爆発的な荒れは少なくなったけど
      ギスギスの平均値は高くなってると思うわ

      • 給料の半分近くは税金で取られて、政治家は何億円かチョロまかしても良いで~すじゃあそりゃギスギスしますわな

  40. まぁ、いろんなしがらみで身動き取れない内にしがらみの無い外資に
    搔っ攫われて終わるんだろうな、と言う予感はずっと感じてるわ、
    書店の存続とかそういう波及範囲とか外資は無視できるからな。

    • 書店は昔、再販制度があるからと小金持ちがサイドビジネスで安易な気持ち始めたから潰れていってるだけ
      外資が来るっていうけど、売れた作品の権利を買うくらいで作品制作まで踏み込んで来ないと思うよ
      権利関係は面倒だし、文化を理解するのも手間

    • ここ(※40)に来て初めてそれなりに知識持ってる人間のまともな意見が出て来たって感じ
      上の方のコメント、無知なガキの無駄な意見が多過ぎた

    • 外資がやってきたら、漫画家への搾取が今以上に激しくなると思うけどね
      例えばアメリカは

      ・作家に権利は持たせない
      ・映画化した時の報酬は、一律5000ドル

      っていうスタイル

      アベンジャーズみたいなヒーローコラボが簡単に出来るのも、権利を持っているのが会社だから
      だからそれぞれのヒーローの原作者に対する報酬の配分とか、元ヒーローの原作者の意見とか、全部無視して進められる

  41. 電子って1冊500円だとして
    Kindleなら30%の150円がKindle、作者が100円
    出版社が250円でこの250円の積み重ねから広告費、グッズ費、人件費などなど出て行くわけで
    正直薄利多売なのにもっと取り分渡せってなるならじゃあ自分でやってくださいになるわな

  42. 印刷業者が抜けたとこにプログラマーが入るんだから浮くのなんてせいぜい紙代くらいだろ。

    • あんなのに高度なプログラミング技術なんていらんわ

      • 高度な技術はいらなくても安定して運営するための維持管理にお金はかかるんやで

      • ほんならこの文句言っとる漫画家が今自分の条件に合った電子出版社に移籍できとるのはなんやねん。

        印税10~20%は必須条件ではないってことやんか。

      • 青2
        別の出版社に移籍したんじゃなくて、配信会社に直接自分の作品を流すようにしたんだよ
        詳しい配分はわからんが、売り上げを受け取る存在が一つ減ったんだから、そら自分の取り分は増えるでしょ

      • 青2
        既存の出版社は、自前の雑誌やアプリを存続させるのにも金を使ったりするからな
        それをどう評価するかは、人による

        例えば怪獣8号は、1話目からバズりまくってトレンドになった
        タコピーやハイパーインフレーションも、更新のたびに話題になりまくった
        これを「漫画がよいのはもちろんだけど、ジャンプラに載せたおかげでもある」と考える人は、ジャンプラに投稿する
        「出版社の雑誌やアプリに力なんて無い。漫画の力がすべて!!」と思う人は、SNSで投稿をがんばる

        どちらも一理ある考えだから、好きにすればいいと思う
        雑誌やアプリの力は大事だと思ってる人に「搾取だ!!!」って言うのも、雑誌やアプリに力なんか無いと思っている人に「搾取ではない!!!」と言うのも、大きなお世話だと思うわ

  43. 個人でワンピースコナン並のロングセラー大ヒット作を生み出せるのか、個人で鬼滅呪術東リベみたいな社会現象にもなるほどの爆発的ヒット作を生み出せるのか、結局それはNOで、そんなロマンを追い求めるのなら出版社から出すしか無いんだし、結局それを追い求めるのか、漫画で飯食えれば良いのかによって変えりゃいいと思う。

  44. 実際ジャンプで連載するメリットどんどん無くなってるよな
    よく分からないなろう系コミカライズが電子で何十万部って売れてるの見るとジャンプの中堅くらいだとしょぼく見える様になったわ

  45. 電子書籍ってプラットフォーム代が高いみたいな話も聞いたことあるけどな

  46. 一方の意見だけ書かれても判断できるわけがない
    これをまとめてどうしたいの?

  47. プラットフォームの維持費用はそれなりにかかってるだろうけど出版社の取り分が多くなってるなら値下げするか作者の取り分増やしてほしいわな
    実際のところどうなってるかは全然わからんから何とも言えんけど

  48. プラットフォームとしての役割があるのは確かだが、その取り分があまりに多いという話よね
    結局プラットフォーマーという有利な立場を利用して作家に割を食わせてるということ

    • それはちゃんと数字を出さないとなんとも言えない

      • 紙という比較対象があるからなぁ
        紙が適正かも怪しいが、仮に紙が適正価格なら電子はどう考えてもぼったくりだろ

      • その(電子の維持管理にかかる)数字をちゃんと出さないとなんとも言えないって言ってるのに「紙も適正か怪しいけど紙という比較対象がある電子はぼったくりだ」は陰謀論者と大差ないから
        怪しいと思うならお気持ちじゃなくて客観性のある数字を持ってこい

      • いやそこまで言うならお前がデータを出せよ
        情報がそもそも非対称なのに陰謀論というワードで封殺するな
        データが無くても常識に照らして物事を考えることは何も間違ってない
        それが困るならむしろデータを出して潔白を証明しろ

      • 情報を独占して公開しない存在に対して、正確な情報に基づかなければ批判できないなら無敵だろww
        陰謀論なんてワードを振りかざすのは真っ当な批判を封殺したいやつだけだ
        それが嫌ならデータを公表して潔白を証明しろ
        当たり前の話だ

      • 佐藤秀峰のマンガonウェブは、3000万円の赤字を出して潰れた
        100号までやると意気込んだのに、24号で終わった

        というのが、現状における答えだと思うよ
        出版社を搾取だと批判して、自分達が考える適正値でやった結果が、3000万円の赤字で廃刊
        プラットフォームを作るのも維持するのも、外野や漫画家が言うほど簡単じゃないっていうオチ

        言うてあくまで、現状におけるオチ
        俺は既存の出版社以上の宣伝効果と売上を出しながら、今以上の割合を漫画家に渡せるぞ!!!って人がいるなら、実際にやって結果を出せばいいと思う

    • 昔ならともかく、今は言うほど有利な立場でもないぞ

      今はSNSの発達によって、自分で自分を売り込んでいきやすくなった
      宣伝力がある作者なら、自分で自分を宣伝して成功してる
      宣伝力が無いなら頼らざるを得ないけど

      「宣伝力の無いワイの作品、御社の力で売ってくれニキ。でも手数料は、同人で出すのと同じくらいにして欲しいニキ。原稿料も、もっとたくさん寄越せニキ。そうしてくれないのは、搾取だニキ!」

      なんてやつがいたら、搾取してるのは漫画家のほう
      SNSが未発達だった時代なら、足元を見ている~~~と言っても間違いではなかったと思うが

  49. 嫌なら自分でやれ

  50. なんかPaypayは手数料で稼ぐのセコいからウチにはおかないって言ってた飲食店みたいだな
    Paypayがここまで国民に使われるようになるまでかかった時間や費用は全部無視で感情だけで動いてる

  51. 紙と電子が同じ値段なのはおかしいって
    書籍代も印税もさ

    • 紙も印刷代も要らないから安く買えるようになると期待したのに、
      ほとんど値段は変わらなくてガッカリ。
      読み終わっても売れるわけじゃないし客からしてもボッタくられてる感あるわな。

  52. 同じような事を言って自分で電子販売サイトを立ち上げた佐藤秀峰も
    結局は小学館や講談社の販売網で知名度を拡大したからこそ売れた
    それらより小さな出版社から出した特攻の島や描クえもんは大幅に売上を落とした

    ヒットは自分の手柄という思いが強過ぎて、大手出版社というアドバンテージに乗っけて貰った恩恵を忘れている

  53. 発行部数が少なくて本屋に置いてないこともなければ、中古に流れることも絶版になることもないからなぁ
    ちょいちょい半額で売ってるけど、半額で売られたからって、取り分も半分になるわけじゃないんだよな?
    単純に紙と比較は出来ない気がする。

    何なら紙があるせいで値段が下げられない可能性もあるんじゃないか?

  54. 打ち切り漫画とか実際赤字だったの?

  55. ディズニーグッズも二割やで?

  56. 出版社は弱小漫画家を食わせてるも全然成り立って無くて、連載持てる程度に実力ある人間なら自力でもまあまあ食っていけるんだよ。なんせ1/100以下の規模でも飯食えるからな。

    出版社が食わせてもらってる構造はなんにも変わらん。

  57. 同人誌ですらそんな取り分は設定できんと思うが。
    試しにピッコマにでも持ち込んでみたら?

  58. 割りとマジで出版社通すのは知名度を上げるためと考えるべきだよな
    知名度上げた上で金がほしいならfantiaとかそういう支援サイト使ったほうがいい

  59. 名前売れたら、版権引き上げて自前で売るのが良いよ

  60. SNSなんて踏み台だろ
    どんな商売してても少なくとも中継地点としてしか価値がない販路の開拓にはなるかもしれないが
    出版社的には多くの赤字漫画家の存在考えたら印税率を上げるのは厳しいから漫画家側が出版社に所属しつつもスピンオフやグッズ各種設定資料などは他のプラットフォームを使い自分で販売できるようになればいいしそうしてる人もいる
    落とし所はこれしかない

    • 赤字漫画家ってのはどのくらいいるの?そういう奴らを出版社が世話してやってるってなんかデータあんの?

      • 某レポ漫画で出版社にレポ行った際の出版社の言だと
        上位数パーセントの売れっ子漫画家の売り上げが残り9割の赤字漫画家を支えてるとの事だったが
        ホントかどうかは知らない

      • 少し違うがアニメの制作会社とか一本のヒット作が何十本の爆死作を支えるみたいな、どこの業界もそんなもんだろ

      • データが無いとなぁ
        出版社はそれを表立って言っておくことにメリットがあるから中立じゃない

  61. 電子書籍の値段は紙の値段に合わせてるから高い
    今まで出版社は印刷会社や流通の会社にお世話になってきたから、明日から紙の半額で電子書籍を販売はできない
    まあしがらみだね

  62. 装丁と印刷と流通がない分出版社が儲けてるはずなんだよな
    値段紙より安くして作家の取り分を増やしてもお釣り来るだろ

  63. 自前で交渉してて立派やと思うけど所詮個人やからなぁ
    漫画家全体の地位向上を望むなら皆で結託しないと大手出版社とか中々変わらんやろうね

  64. 偶に行われる電子書籍60%OFFとか誰の利益が削られているんだろうね?

  65. 上から読んでて
    > 業界の存続発展のために見直しが必要ってだけで0か1かの馬鹿がはいってくるはなしじゃない
    この意見がほんと爽快だった

  66. 嫌ならプラットフォームを作ってみろ

  67. 漫画雑誌の場合出版社の取り分がそれなりにあるのはそこでプールされた金で新人作家チャレンジできるというサイクルのシステムでもあるからなぁ
    印税の比率の正当性は内情を知らんからなんとも言えんが

  68. シンジョウ先生、プロなのに間違えてます
    電子版でも

    写植屋
    印刷会社(印刷会社の中に製版の部署があって電子版も扱います)

    これは要ります
    電子書籍の書店に寄ってフォーマットが違うのでそれぞれデータを変換しなおします
    紙の本と違って電子版は常にデバイスのバージョンアップやフォーマット変更に伴いサポート対応が必要です
    結局電子版も人手が必要なんです
    電子版もちゃんと出版社が宣伝しなければ売れません

  69. 自費出版すれば良いだけなのに出版社のせいにして被害者面でうまいところだけ頂こうとしてる魂胆見え見えで気持ち悪い

  70. この人がわざと書いていないであろう、出版社が電書でもしてること

    ・作家に原稿料を払う
    ・人気作には広告を打つ
    ・自前のアプリや◯◯社のフェア企画で、人気作のついでに見てもらえる機会をもらえる

    これも含めて「全部いらない。SNSでバズらせりゃ十分」って作家なら出版社はいらないだろうが、そのレベルの作者が実際どのくらいかって言うとな

    原稿料なんてアシ代で消える!!と騒いでも、「自前の電書」でやるスタイルだと、「貯金からアシ代」か、「一人で書くから執筆ペースが激遅になる」の二択なわけだし

    • 例えばジャンプラは、スパイファミリーの1話目pvが2200万、怪獣が1400万ある
      筋肉島やコルシファの中堅どころでも、1話目pvが250万
      250万や2200万といったpvを取れる場を提供し、そこから電書を販売している

      それを「データを流してるだけだから搾取」は、ちょっと無理があるわ

      「2000万や250万のpvが取れる程度で、デカい顔をされたら困る」と言えるぐらいの大物だったらともかく、それ以外にとっちゃ「おおむねwinwin」だよ
      少なくとも本文の中で、「場を提供することによる宣伝効果」に触れないのはフェアじゃない

  71. 自費出版って個人事務所みたくなるから博打にしかならんぞ

    • ……

      まぁ……
      あんまり言いたくなかったんだけど
      BJによろしく の作者はメジャー誌で連載してから自費出版に切り替えて大儲けしたわけで

      ダルいけど業界の仁義とかの話になってくるのよね
      出版社側からすれば「名を売ってやったのはこちらなのに名前が売れたら縁切り独立すんのかい!?」なんだけど

      別にそれが違法でもなんでもねーのよな
      漫画家なんか腕一本1人独行
      大金稼いだ後は悠々自適の輩だから

      尾田とか青山剛昌とかはそういかんけど

      • 別に仁義だけじゃないぞ

        まず紙の本を、無料で印刷してもらえる
        ワンピは初版400万部とか出してたが、これが無料
        フランス語や英語にされてもいるが、翻訳費も出版社が出す
        電子版の翻訳も、翻訳費は初版社が出す

        メディアミックスもしやすい
        原作改変も、気にしない作者ならノーダメ
        コナンなんか、アニオリキャラを本編に出しまくったり、アムロとシャアをモチーフにしたキャラを出して、当該キャラの声優に声を当ててもらうとかしてる
        尾田もフィルムレッドとかでは、自分の好きにしまくった
        自分の懐からは制作費を一円も出さずに自分の好きなように映画を作り、宣伝とかも無料でバンバンと打ってもらえるわけ
        こんなん個人じゃ、絶対に無理

        出版社も相応に儲けてはいるだろうが、お互い様だと正直思うわ

      • でまぁ文句を言っている人は

        「紙は安いけどまだいい。問題は電書だ!」

        とも言っている
        だけど電書でも、アニメ化やゲーム化の際には色んな手間がかかったりする
        そういうところで動く人の給料にもなっている

        そういうのを含めた上で「それでも搾取!」と言うならともかく、アプリや雑誌やアニメらによって得られるPVや知名度の効果なんかを無視して語るのはアカンわ

  72. 集英社は20%やったやろ。
    ついでに電子書籍でも手間変わらんらしいで。

  73. 出版社と交渉して単行本出る時、電子書籍だけ自分で出してる漫画家いたよ
    それなりに自分でやらなきゃいけない作業あるみたいだけど
    自分から動けば良いのでは?

    なお絶版になって権利引き上げた単行本については写植や表紙のデザインとかは出版社のものだから全部自分で一新しなきゃいけないみたいで、かなり大変みたいだけど
    フリーの編集者雇ってやってもらってた確か

    そういうの知ってると
    電子書籍も思うほど出版社が何もしてない訳じゃないと思えるけど

  74. やったことないから簡単に思える仕事みたいな臭いがするので同意しかねる
    ほぼデータ流すだけ、では絶対ないだろ
    解像度低すぎて想像もできないだけでは

  75. 出版社も芸能事務所も人気が出るまでの踏み台でしかないという「扱い」を受ける可能性はずっと昔からあったものだし
    だから業界全体で独立者を干すような仕組みを作り上げてそれを阻止して来たんだよな
    ネット社会ではそういう仕組が意味を持たなくなってる
    ただし、媒体の知名度を利用して人気が出てからポイ捨てするような不義理は見ていて気持ちの良いもんじゃないわな
    義理なんて何?みたいな世の中ではあるけどな

    • 義理だけの話じゃないぞ

      新作をその出版社で出すのは難しくなるし、旧作を再展開したい時のバックアップも薄くなる
      例えばキン肉マンとか、二世や新シリーズを集英社系列の雑誌やアプリでやってる
      版権を引き上げていたら、雑誌にもアプリにも載せてもらえない
      必然として露出は減るし、原稿料だってもらえない

      原稿料がゼロ円になって露出が減っても、印税率が高まればいい!って状態なら「搾取」であって離脱したほうがいいとも言えるが、そこまでの状態になっている漫画家って、ほとんどいないからな

  76. 主語がでかい上に搾取は言い過ぎで対立煽りしてるようにしか
    実際は電子の印税出版社によって違うし紙と違うとこもある
    小学館がふざけた対応しましたって話でしかないのに
    おかしなところはぜひ改善して欲しいけど
    出版社と作家で対立構造作っても誰も幸せにならんよ多分

    • 新條まゆも佐藤秀峰も、出版社に在籍している時に作った作品やその作品で獲得した知名度で食っているところあるしな
      独立してから自由な創作でヒット出しまくってるならともかくそうじゃないんだから、搾取しつつされつつってお話だわ

  77. 長年小説家やってきたからわかるよ
    編集者の年収と作家の年収を比べたらどれだけ歪な業界か見えてくる

    • 気持ちは分かる個人の労力や才能だと編集より作家の方が求められるのは間違いないだろうから

      でも編集者の年収と作家の年収を比べるのがおかしい
      組織に所属してる人と個人事業主の年収は全く別物なので
      比較する意味も分からないくらい

      編集の年収は会社全体が稼いでる金から出てて作家の年収は作家個人が稼いでる金から出てる
      会社が稼いでる金と自分が稼いでる金を比べてみるといいよ
      規模が全然違うよね
      そして個人に支払う人件費は所属する組織の全体の利益から算出される訳で
      単純に金額比べたらそりゃそりゃとしか

      その上で軽井沢に豪邸買えた作家が不当に搾取されたと訴えても何か納得いかないし
      現状個人で電子でやって行けるほどのブランド確立できてるのも雑誌時代の知名度からじゃ
      全体に説得力ない都合良く見たいものだけ見てる感しかないよ

      • 長いので一言で言うと
        漫画家=個人事業主は社員じゃなく会社の社長経営者と同じ立場
        利益を比較するなら編集の給与ではなく所属する会社の利益と比較して考えるべき
        新條さんも編集者の給与に対して…なんて狭い視点で語ってはいないように見えるけと?

  78. kindleは急にアカウント凍結されたり(しかも理由も明かされず)
    ストーカーまがいのファンに粘着されたり、何かモメ事が起きても
    全部作家一人で対応するしかないって聞いたし、それはそれできつそう。
    儲けがあっても自腹で代理人・弁護士・税理士雇うこと考えたら
    手取りは出版社時代とそう変わらないんじゃね?

  79. 吉本の搾取と似てるな。ほんま漫画家みんなデジタルで独立して配信したったらええねん。
    困るのは出版社なわけだ。作家に恩恵与えず自分らのポッケを暖かくすることばかりしてるとそのうち滅びるな。吉本も然り。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事