今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

キャプテン翼の作者「サッカーのルールよく知らんけど適当にサッカー漫画描いたろw」→結果www

キャプテン翼
コメント (130)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611750603/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GAeyp2rKr

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2lWoUgFj0
地上波でアニメ100ヶ国放映なんてもう出てこんやろ

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:drENsSI+0
よくしらんからぶっ飛んでて面白くなったんやろな

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:txZ3vxaL0
立花兄弟対策にクロスバーの上に立つってあれサッカー知らんから書けたんやろな

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZJisjeCC0
no title 出典元:高橋陽一『キャプテン翼』(集英社)

453: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DtPTfAu90
>>23

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:h9OWPk1K0
>>23
初めて見たが笑った

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:eXvnYpved
>>23
そりゃなにぃ!?ってなるわ

おすすめ記事
16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rXG63Pjva
ルール知らんほうが面白いの描けるんやろな
巨人の星や侍ジャイアンツだってルール違反してるし

618: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wTyRpjBG0
>>16
テニプリ作者はテニス経験者だからルール無用のテニス描くのに心理的抵抗ないんで無茶苦茶やれてんだけどな

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vDH1xTt80
なお本人はオフサイドもハンドのルールすらも知らんかった模様
当初は翼がボール抱えて相手ゴールに突っ込むことを検討して編集にそれラグビーやって突っ込まれた

309: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lsKIvqg90
>>17
なお連載後半で懲りずにやってる模様
no title
no title 出典元:高橋陽一『キャプテン翼』(集英社)


272: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Vo3oLUg00
>>17
ラグビーの起源かな

445: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DtPTfAu90
>>17

491: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qfiY7g+pM
>>17
男塾でありそう

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EJ9g0OPXd
サッカーボールがネットを突き破りコンクリにめり込む世界観やからな

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aVUaPHHO0
そもそも漫画で無駄に現実っぽいこと描いてどうするんや
漫画やぞ

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7B8eyB1k0
ネタ抜きでサッカー漫画の金字塔
ワールドクラスの選手で知らない奴はいない模様

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rZC1VbCfa
ヨーロッパやと神扱いなんやろ?
バルサとかVIPで迎えるらしいし

305: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5COEcwAi0
世界でもここまで人気な漫画家はそうはおらんよな

322: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AxcQblnN0
>>305
翼くんをバルサに入れたおかげでバルサからはカンプノウのVIP席チケット送られてきてレアルからは怒られるとか凄すぎますわ

122: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I7vCMcE4d
サッカーのルール知らない
人の描き方知らない

結果世界一有名なサッカー漫画になりました

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:31NM4tHA0
許斐剛「テニスのルールよく知らんけどテニス漫画描いたろ」

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:eXvnYpved
>>4
テニスのインストラクターなんだよなあ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8YizU8CF0
>>4
元インストラクターやぞ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UO5d+aP7M
>>4
許斐はガチ経験者なんだよなぁ

680: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:X9d+J9s/0
テニスの王子様を読んでテニス始めたって奴おるんかな

691: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:20tCKPeo0
>>680
たくさんおるぞ
試合中に真似して煽るんで問題になった

702: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GBBYj0800
>>680
滅茶苦茶おったで

733: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zZ2d9Mji0
>>680
ワイの母校はテニプリ前後でバスケ部とテニス部の人数が逆転してたで

739: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UEso1hOb0
>>680
ワイが中学の頃は同期のテニス部半分ぐらいはテニプリ見て始めてたわ

253: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PvNQwczNa
知ってるのかあえてそうしてるのか弱虫ペダルは現実のインターハイと違うルールで大会してるな

267: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TX+3z04X0
>>253
特別ルールって何回も言われてるやん
実際のルールだと地味過ぎるからしゃーない

339: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qJZnycay0
巨人の星も野球のルール良く分かんなかったんだっけ?
案外そっちの方が想像力働いて上手く行くんかな

360: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LmPP4aVIM
読者の小学生もサッカーのルール知らないから問題ない
実際小学生のサッカーなんてゴールの8割はオフサイドだろ

412: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7eRSQpiqK
今思うとスカイラブハリケーン対策にゴールバーの上に2人配置とかやばいな
ちょっと現実のサッカーの試合みてたら普通にマークしてたらスカイラブハリケーンなんかできないの分かるのに

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BsIH+wTD0
キャプ翼が一番凄いのはコマ割りや
今の時代でもあんなセンスあるコマ割りしてる漫画家おらんぞ

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5763kmVW0
>>26
全然分かりにくくないのよな

199: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2NkAJX1w0
>>26
言われてみたら確かにすごい

550: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i851cFZla
>>26
マジでこれ
見開きぶち抜きはマジでかっこいい
近年の電子化単ページには合わんやろうけど

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZJisjeCC0
これね
凄いよねこの構図
no title 出典元:高橋陽一『キャプテン翼』(集英社)

578: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i851cFZla
>>45
これや
コマ割り上手すぎてマジでビビったわ

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XZqsMwL10
>>45
すげえな
動線だけでこんなに話に躍動感つけられるんだな

665: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:L96GmXP60
>>45
ちゃんと視点移動の逆向きに蹴ってるから
バックパスって分かるようにしてるのか
すげえな

536: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i851cFZla
最近読んだけど、コマ割りがめっちゃ上手い
そりゃ人気出るわ

688: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lqE+f1I70
なんかよくわからんけど引き込まれてしまう漫画だとは
思っていたがコマ割りが凄かったのか

700: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GcC8C8HT0
コマ割りもすごいけどそもそも一枚絵で見せる動きが凄いわ

327: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kmw9QiXJ0
まぁ作者がサッカー知らんかったからこそあんな夢ある漫画が描けたんやろな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 無印は天下取るのも頷けるド名作

    迫力もコマ割りも展開も素晴らしいし小6と中3だけやるってのも正解よな

    • 初代の担当編集も有能な人だったらしいね
      今は集英社の重役なんだっけ

    • コマ割りは最近の漫画家は学んでほしいわ
      1ページの中でコマを割って、顔貼り付けるだけ
      動線という物を意識できてないし動きを感じない顔漫画が多いこと

  2. 非紳士的行為だ!

  3. ネットなかったからだろなぁ

    • 当時のサッカーは部活などで普及自体ははしていたけど野球が強すぎた状況だから、
      細かいルール部分とかはキッチリは知られてなかったりしたからね
      ちばあきお氏もサッカー漫画書こうとしたが情報が少な過ぎて諦めたりしてたし

      ある意味キャプテン翼のお陰で細かい指摘が出来る人が増えた

      • 子供のころ、やってみて初めて「あ、三角飛びって無理なんだ」「スカイラブあたまおかしい」とかわかるのも楽しかったな。

      • んなわけあるかよwww
        っていうのも漫画の醍醐味だもんな

    • Jリーグできるまでのサッカーなんて日本じゃマイナーだし

    • 第一話の友達の衝撃的なセリフ
      「サッカー?よく分かんねーよ
      そんな事より野球やろうぜ!」

      • 翼「俺の夢はワールドカップ優勝だ!」
        初期の単行本ではこのセリフに注釈ついてて、コマ外でワールドカップの説明してたりするしな

  4. ジャンプで唯一成功したサッカー漫画
    ホイッスル?知らん

    • ホイッスルもアニメ化したし地味にゲーム化までしてるんや…
      選抜メンバー生き残りとかの話は今のブルーロックに通ずる面白い話だと思う

    • シゲと水野を筆頭とした腐要素がネックだったわ
      ただ部活のガチ勢とエンジョイ勢との温度差だったり、サッカー以外のドラマが面白かったから良作ではある

      • 「サッカーしているあなたが好きです」だったかな?
        もうキャラ名も覚えてないけど
        不覚にもあそこでキュンとしてしまったよ
        多分ホイッスルでよかったとおもうが、違うマンガだったらすまんな

  5. 自分の経歴に南葛を記録するため?に、現役最後に関東1部の南葛SCに移籍する大物選手が続出しとる。

  6. 現実のスポーツ界でこれほどの影響力持つ漫画は後にも先にもキャプテン翼だけだろうな
    その一点においてはドカベンもスラダンもテニプリも全く及ばない

    • プロ多く輩出してるからな
      プロがキャプ翼のシュートやろうとして足折ったり

      • 害悪漫画みたいじゃねーかww

      • アホ王子をディスるな!

      • トッティが雷獣シュートの練習をクソ真面目にして骨折

    • この作品が無ければ日本にプロサッカーは生まれなかったという噂はホンマかいな

      • 年代的にJリーグ開幕時の選手たちが子供の頃で影響されていないわけがないから
        これが無かったらサッカーやってない選手は多かったと思われる

      • 生まれなかったかはわからんが遅れたのは確実

      • 真相はわからん
        だが、まるっきりデタラメでもないはず
        影響力半端じゃないよ

      • Jリーグがスタートしたのは1993年
        本当はもっと遅れるはずだったが、キャプ翼のおかげで5、6年早まった

        この1993年スタートてのが超重要
        なぜなら92年にバブル崩壊したから
        サッカーのプロ化にギリッギリ間に合ったんだよ
        もし5、6年ズレてたらスポンサー集まらずにJリーグ設立されなかた可能性大

    • 『よし、日本一になったぞ!次は世界だ!』

      いろんな漫画でこういう理論やセリフを目にしてるが
      この漫画の場合、最初から世界を目指していたのがデカい。
      しかも漫画という文化が生まれる前から国際大会が開かれてたのもな。

      ちなみにサッカーW杯の第一回大会が開かれたのは、1930年だ。

      • ワールドカップって言葉を知ったのはこの漫画からだった

    • スラダンはバスケ協会がね・・・
      バスケ人口が増えると手続きが増えるからスラダンは迷惑とかマジで言うところだから

      • ゴミすぎて草www
        女バスケとかオリンピックですげーいい成績出したのにプッシュされないよな

      • BリーグとBJリーグに分裂とか訳が分からんよ

      • プロレス団体も真っ青な分裂していて草
        エンタメ化とかガチさに意識の違いがあるんかな…

      • 日バス協会はジェリコ監督に酷いことしたよね(・ω・)

      • 暴力的な場面の多さに苦言を呈するとかなら分かるけど手続き面倒だからってのはね

      • バスケの本場での扱いがキャプ翼の足元にも及んでないのもな
        作中でNBAのチームに花道が入団してもそのチームは無反応だろうし

      • 中国では大ブーム起こして
        中国バスケ界に滅茶苦茶影響与えたぞ
        日本バスケ協会は…

      • そもそも競技人口増やすのがその競技関係者の唯一つってもいいほどの命題なのにな
        信じられん馬鹿どもだよ!

  7. ほとんど無知だった日本ならともかく
    ちゃんとサッカーが国民的スポーツである欧州とかにすら馴染んでる謎よ

    サッカー()なのにw

    • 当時は海外ではスポーツを題材にしたアニメってなかったんだよ
      アニメといえばディズニーかヒーロー物だけって時代
      だからある意味独占だったのよ

      • あと当時はスポーツ作品といえば
        歯を食いしばって努力根性、昔の軍の名残かよってくらいのスパルタが当たり前だった
        スポーツ漫画といえばスポ根だった時代だし
        キャプ翼は当時としては珍しい楽しくスポーツする漫画だったと思う
        タッチがちょうど同時期だから時代の変わり目だったのかもしれない

      • 1972 ドカベン(4月)
        1974 プロゴルファー猿(4月)
        1977 リトル巨人くん(1月)
        1978 1・2の三四郎
        1981 キャプテン翼(4月)、タッチ(8月)

        「家族のためにサッカーやる」だの「相手の心臓蹴破る覚悟でシュートしろ」なんていってるキャプ翼がスポ根じゃないというなら、似たような路線の作品はもっと前からあったよ
        とくにドカベンなんて「魔球」ありきの野球ジャンルにおいて、リアルな描写を取り入れた先駆的作品で
        その意味では「必殺シュート(魔球)」ありきのキャプ翼より遥か先を行っていたともいえる
        魔球要素がないどころかラブコメ要素も入っていたタッチはキャプ翼とは明らかに路線が違うでしょ

  8. アオアシ読んでるといかにちゃんとサッカーしてないのがよく分かるけど
    売上が歴然なのが草

    これがリアル志向とファンタジー志向の差か

    • ブルーロックもヒットしたしな

    • リアル志向だと、なんで選手や監督やコーチがそんなことも知らないのってなるからねぇ
      さらに、昔と違って、日本もサッカーが強くなっているから、世界より遅れているって言われても、ほとんどの世界の国々より上だから共感しにくい

      • アジアベスト8の雑魚がなんだって

      • ワールドカップ本戦に出てる時点で強豪国だよなあ

      • ワールドカップが手の届かない夢という漫画的に最高の設定があったのはデカいよな。まだ現実には優勝してないから余地はあるけどスポーツ漫画って
        予選が一番チームやキャラがたくさん出てきての盛り上がるポイントだから

  9. ネイマールやエムバぺがキャプ翼の作者の絵を釘付けになってみてるのをみてこの漫画の凄さを知ったわ

  10. ユースまでが名作

    • 個人的には好きだが
      世間的にユースはそんな評価高くないな

      • ファミコン2のシナリオ良過ぎたから…

  11. ハリウッドで実写化されたマッハゴーもスタッフ誰一人免許持ってなかったて聞いたことある
    まあそもそも海賊とか忍者の経験なくてもヒット漫画書けてるしな

    • 尾田くんは結構史実の海賊のこと詳しいぞ
      サム八は知らん

      • 海賊史は普通に面白いからな
        やっぱ普通の人生じゃないからwiki読んでても読み応えが凄い、半日読んでて終わったりもしてた
        ここのワンピ好き、海賊史の話振っても乗ってくれないから不満だぜ

      • s

      • 男装の女海賊の話とか超面白いよな

  12. ギリギリできそうな謎理論の技と言えば二重の極みが有名だが‥
    FC版キャプ翼のドライブオーバヘッドとサイクロンも中々の完成度だと思うのよ

    • 言うほどサイクロンってギリギリできそうか?

      • 失敗したらスピンのかけ方と蹴り方が悪かったと反省するんだ

      • ザックジャパン時代の代表戦で、香川真司がサイクロンみたいに高く蹴り上げて落ちてくるボールをシュートして決めてた記憶がある。
        流石にドライブ回転までかけてたわけじゃないと思うけど。

      • サイクロンはゆで理論のカテゴリーやろ。

      • 高いボールの時の胸トラップで回転かけるのが一番無理な気がする

  13. 初期の修哲戦で後半で1点リードされた状態で修哲側が
    延々とパスを回して時間稼ぎする「とりかご」

    あれ初めて読んだときは、詳しい人が
    そういう名前で本当に行われてる戦術を紹介してると思ってた

    • でも実際リードしてるチームが消極的戦術をするのは本当にあることだし

  14. 止めや動きを部分的に画面内でコントロールしてなおかつ一連の流れに不自然なところが無いのが凄い
    ただ足を使うサッカー漫画だから
    上手く演出できてるだけか

  15. 全体的に視点が地面スレスレにあるんだよね
    ボールは友達というか主役になってて迫力が出てる

    • 翼の脚が長過ぎるってよくネタになるけど、
      ボール視点からのローアングル絵を描き過ぎたせいなんだよな
      ローアングルなら違和感ないんだよ
      日常絵が変なだけで

  16. 翼がバルサに入ったのって、当時銀河系レアルの落ち目のライバルだからだよな
    葵新伍がインテルに入ったのも、イケイケだった当時のミランの
    さえないライバルだったからだろうし
    まあどっちもその後、持ち直してCLとったりしてるけど

    • バルサに関してはカンプノウを取材した時にここで翼をプレーさせたいと感じたかららしい

  17. 最後のコマ割り以外の画像は
    実際のルールだと反則だしな

  18. いうても名シーンだらけだもんな、やはりすごい漫画だよ

  19. 麻雀知らないで麻雀漫画書いてるとかもあるしへーきへーき

    • ギャグマンガ日和のあれかよ

    • 哭きの竜の作者「主人公は鳴きまくって勝つから
      配牌はアシスタントが適当に描いといて」

    • 点数計算できひんから満貫縛りや!

  20. 確かにオフサイドとかの場面ないよな

    • オフサイドトラップはキャプ翼で知った

      • 自分はシュート!の新田

      • フランス戦であったな

      • 現実でやられると「C翼だ」と何故か海外勢がざわついたのが印象深かった

  21. 俺フィーはもっと後の時代だけどめちゃくちゃだった

  22. メッシ「キャプテン翼を見ていたから日本のフィールドはとんでもなくでかいのだと勘違いしていたよ」

    • 地平線の向こうからゴールが出てくるしな

      • 「ゴールが『見えてきた』!」って言ってるからな

  23. この連載時は日本では野球が一番人気でサッカーはあまり人気が無かったはず
    実は世界でマトモに野球をしてるのは日本とアメリカだけで世界一人気なのはサッカーだと知って驚いた覚えがある

  24. ハーレムラブコメの作者が全員モテモテだった過去があるとは思えんし

    • それ以上はいけない…!

    • お前さぁ…

  25. スラダン作者もバスケ経験者らしいけど当時あんなレベルのプレイをしてたんだな
    バスケが分かってる作者が書いてるからスラダンは本格的現実的なんだろ
    俺の周りにあんなプレイや体格の高校生が全然いないんだが

    • 構図がNBAの画像のパクリってケチついてるしなぁ

    • 2m超えの選手あんなバンバン出してる時点で現実的はないわ
      高校バスケじゃなくNBAを元にして描いてたからなんだろうけど

      • 高校生の2m超えってそんなにバンバン出てたっけ
        河田と魚住だけでは?

        後は大学生の谷沢が2mの長身って言われたくらい

  26. この作者は野球漫画とテニス漫画とボクシング漫画もやってるけど全部打ち切り
    内容が昼ドラ並のドロドロ展開だったのがウケなかったんかな?

    • 二匹目のドジョウでサッカー漫画やりだしたとき
      「ああ、こいつもうサッカーしか描けねぇんだろうな」って
      憐みの感情すら覚えた
      手島蹴球隊だかチームメイトから集める漫画→打ち切り
      蹴球伝-フィールドの狼 FW陣!→打ち切り
      ハングリーハート→アニメにもなったが打ち切りみたいもの

    • キャプテン翼はサッカーのルール知らない読者にも分かりやすく描いてたのにテニス漫画は最初から専門用語バンバン出てきて全く馴染めなかった
      ボクシング漫画はそこそこの人気で打ち切りになるような作品ではなかったけどJリーグ人気に合わせてキャプテン翼の続編が始まる犠牲になった
      スラムダンクに先駆けてバスケ漫画も描いてたけどご指摘の通り大人の汚い世界を描いたのがキャプテン翼のさわやか路線を期待した層にウケなかった

  27. 高橋陽一、高橋留美子、高橋和希
    日本が誇る三大高橋姓の漫画家

    • 矢口高雄も幼名は高橋姓

    • 高橋よしひろとか高橋ゆたかとかジャンプ作家に高橋多すぎ

  28. 大抵はインフレしたりキャラ人気出ない海外戦も超面白い
    稀有な作品。プロ編はまぁそうねぇ…

  29. そのスカイダイブシュートはまず師匠ロベルトにシュート自体が独りよがりって否定されたうえで
    その反論に対する反論返しのアンサーが上記のみんなでわちゃわちゃ飛び込めば独りよがりじゃないってことになるだろうってこれまたピントがずれてるってのがより笑えるんよ

  30. 実際の試合見てみると、皆言うほどスライディングタックルしないし
    キーパーは全然シュートをキャッチ出来ないのな 
    パンチングとか情けな!森崎かよ思ってたわ

    • 大体人間7~8人分の幅はあろうかというゴールを一人で
      完璧に防ぐとかいうこと自体が異常な世界だからな

    • スライディングは足の裏向けて相手に滑ったら駄目ってルールが
      キャプ翼時代のあとに追加されたから…

  31. コンクリの壁<ボール<ゴールポスト

    • イナズマイレブンにも引き継がれた伝統…!

  32. なまじっか知らなかったからスカイラブハリケーンとかの大技を描けたと思ってる。

    • 次藤「日向!オレの背中で雷獣シュートを撃つとばい!」
      日向「そんなことをしたら次藤、お前が!」

      いやいや考えても普通いわないだろそれ

      • オウンゴールの借りを返さないと気が済まないんだが?

    • 師匠の平松伸二が読み切りサッカー漫画でスカイラブに似た技を描いてる
      それが元ネタかどうかは知らんが

  33. まあ将棋のことろくに知らんのに将棋漫画描いてキャラクターの強さで押し切った漫画家もいるし

  34. 現在、アニメではフランス戦のクソ審判に苦しめられてるが
    これが甘く見えるほどのNG審判が実際に出てくるなんて、誰が思っただろうか…?

    2002年の韓国戦(主にイタリアとスペイン)を見た奴なら、嫌でもわかるぞ

    • あの審判にあこがれて審判を目指した人かもしれない

    • 審判はいつでも公平(笑)なので

  35. あしたのジョーも深く考えずに力石描いたらどう考えても階級上でジョーと戦えへんやん、減量させな!であのドラマになるわけやからな

  36. 別にリアルなサッカーみたいわけじゃないからな
    中途半端に知識あると中途半端にリアルに描いてしまうってのはあると思うわ

    • 続編がつまらない理由の一つ

      作者がサッカーを知ってしまった

  37. 修羅の門の人が描いたサッカー漫画おもろかったで

    • あれは画風を似せたアシスタントだろ
      カバーの裏の折り返し部分の川原の刊行物の一覧に入ってないし

  38. スポーツ漫画の歴史的にも、脱スポ根系の代表格(まだ名残はあるが)
    俺たちが何となくイメージしている昭和の熱血というものを破壊した人と言える

    かもしれない

    • キャプ翼の「ボールは友達!」と
      タッチの「いいよ、疲れるから…」だな

  39. ファミコンロッキーの作者もゲーム知らないのに漫画描かされたとか聞く
    やっぱ題材をよく知らないほうがいいのかね

  40. 頭からっぽの方が夢詰め込めるは
    マジの名歌詞だとつくづく思う

    • あと「夢中になれるモノがいつか君をすげぇ奴にするんだ」も

  41. 【悲報】無職童貞のなんカス民さん人間の友田地がいないことが判明

    子どものころ…サッカーボールが友達
    大人になって…今度はパチンコが友達

  42. 父さん、母さんごめん

    止められても俺打つよ

  43. まともに読んだ事無いな。腐女子が騒いでた記憶しか無い。

    • 中学生編まではガチの名作だと思うけど
      名作の比較対象が多くなった今読んでもそう感じられるかは微妙かもね

  44. ゴールポストの上に乗るとかOKルールなんか?

    • あかんに決まっとるやろ
      非紳士的行為

    • 尚イナズマイレブンではゴールをずらしてもOKな模様

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【衝撃】ワンピースの「空島編」がめちゃくちゃ評価割れる理由、闇深すぎるwwww
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果www
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
本日の人気急上昇記事