今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

長期連載漫画家「やべ、話綺麗に畳めない・・・ま、いっかw」←こういうの多すぎじゃね?

漫画総合
コメント (262)
スポンサーリンク
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:h1II
ワイが長期連載漫画を買わなくなった原因

やっぱ数巻で綺麗に終わらせてる漫画だけ買うべきなんやなって

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最終回でコケるのが名作の条件やぞ

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
結末くらいは決めとけやって思う

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:h1II
未完の漫画に至っては不良品売ってるようなもんやろ
金返せ

おすすめ記事

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649383806/

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
いや2~30巻くらいなら結構綺麗にまとめてるの多いやろ

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:h1II
>>5
例えば?

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>7
鋼の錬金術師

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>7
松井優征作品

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
半分は出版社のせいやろ

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
もうちょっとだけ続くんじゃ

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあ出版社も慈善事業じゃないし…
誰も読まない買わない作品を綺麗に折りたたむまで待ってられないんや

76: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読者の体力ってせいぜい30~40巻が限界やろ
ナルトとかもうしんどいわ

78: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
長期かどうか最初の1年くらいは判断できなくないか

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
週刊連載だと見切り発車ばかりだしな
先のことなんも考えてない

99: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
割と行きあたりばったりの方が好きやわ
所詮漫画やからむしろ高度な伏線とかやり出せばやり出すほど粗が目立つ

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
何巻から長期扱いや?
週刊と月間かで巻数と連載期間大分変わるのはどう裁定するんや?

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ラブコメは15巻くらい
バトルあるやつは30巻くらいで終わらせて欲しいわ

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
原作ドラゴンボールやろいい終わり方したの
アニメは知らん

265: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドラゴンボールも犬夜叉も100巻行く前に綺麗に終わってるのがええなあ

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドラゴンボールなんてどの章でも終われる作りやん

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
本当はピッコロJr倒したとこで終わらせたかったんやろな

285: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
与太話ではあるけどドラゴンボールは人気になりすぎてもはや鳥山明に終わらせる権利はなかったらしいな

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
逆にアイアムアヒーローみたいに
ダラダラやって読者に「いつか伏線大回収するやろ」って淡い期待を持たせて
引き伸ばした挙句全部ぶん投げるのは万死に値する
no title

93: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>82
謎めいた伏線が別におもしろくもないけどパンツとケツだけで読まれてて
ダラダラやって読者は「いつか伏線大回収するやろ」って淡い期待すら持たず
引き伸ばした挙句いきなり夢オチで全部ぶん投げたエデンの檻はセーフやな?

109: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>93
エデンの檻は連載期間短い(約5年)なのと知名度そこまでない点で
強い弾劾を免れてる感じやね

91: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ちゃんと最初からゴールを想定してるような話がええよな

97: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>91
???「結末は決めてるけど引き伸ばしまくって100巻超え目指すで」

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゴールが見えてるのはまだいい

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
10巻ひと区切りで100巻連載したらええんや

121: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
でも確かに長期連載で最後どんどん尻すぼみしてくのは結構あるある

120: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
長期になると一つはつまらない章あるからそこで駄作認定する人は多そう

119: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
週刊はしゃーない

141: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
これシナリオ考えてから作ってるんか?って章が必ずあるのはなんでなん

145: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>141
途中から面白いこと思いついたらそっちにカジ切った方が面白いからな

155: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>145
それで結果ファンの期待に応えられないシナリオができてしまうわけか

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
へうげものみたいに一切の捨て回引き伸ばし回なしで
毎回ちゃんとオチもついて
二十巻台で綺麗に終わるのが理想や
no title

184: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:h1II
寄生獣は漫画の理想型

157: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
っぱ寄生獣よ

165: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>157
寄生獣とか途中で異次元なキャラ追加しそうな漫画やけど最後まで無理のない範囲の描き方でよかったわ

156: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
やっぱ1話完結のこち亀よ

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 週刊連載だと毎週20ページ弱で何かしら見せ場作ってみたいなんやんなきゃアカンから、そりゃ整合性なくなるよなとは思う
    近年とくに読者の目が肥えて、伏線だのなんだの言うから作者大変だよな
    もっと適当に見ようぜ、漫画なんだし

    • にわかが騒いでるだけで目が肥えたわけではないと思う
      どうせまとめとか動画の影響でそういうこと言ってるだけでしょ

      • よく理解してないのに叩いてるレスは見受けられる

      • まとめやYouTube、Xを見れば分かるが目は肥えて無いな。そもそも目が肥える程、漫画読んでる奴何て少数派だし
        まともに作品を評価出来る奴は更に厳選されるから狂人の戯言だよ
        てか、オタキング名乗ってる岡田斗司夫ですらカード漫画やらの若者向けの作品の知識からっきしなのにアイツよりもオタク文化に触れてなさそうなネット民の雑魚共が目が肥えてるとか有り得ねーよ

    • 鋼錬が褒められてるけどそら100ページ越えりゃ満足度たっぷりの最終回になるわ

      • そんな特例あったんか

      • 全く関係ないぞ
        最終回を1話で描かなきゃいけないって事も無いし

      • あれは単に構成うまいだけ

      • 同じ作者の銀の匙も最終回は良かったわ

    • 漫画なんだしとか言うやつに聞きたいけどそんなスタンスで漫画読んでておもろいんか?

      • 大半の読者は全体の整合性より一週一週を楽しませて貰えたら大満足だからな

        整合性を気にして一週一週のパンチ力が弱まるくらいなら
        結末がクソでもその過程で最大のインパクトを味わいたいんや

      • いや、今やお前みたいな読み方してる方が少数派だろ
        矛盾だらけの世界観では何でもありじゃんしょうもなと感じてその漫画を楽しめなく人もたくさんいる
        そうじゃなかったら漫画の矛盾を指摘するスレやまとめがこんなに頻繁に盛り上がるわけがない

      • なんでいじめがなくならないか知ってるか?楽しいからだよ
        何かを批判したり攻撃したり、失敗や粗を皆で笑うのって
        最高に楽しいだろ?昔と違い今はネットの発達で
        誰でも気軽に楽しめるからな、いい時代になったよ
        まとめサイトも連日盛況で何よりだね

      • そもそもキン肉マンや北斗の拳のような今週だけの盛り上がりで設定の矛盾とか気にしないタイプの作品が現代のジャンプにほぼないことからもそういうのが主流じゃないって普通にわかるだろ

        自分の考えと違うこと言ってる人をいじめだのなんだの言って人間性批判するほうがよほど攻撃的だよね

      • 俺は赤でも青1でもないし
        なんでまとめサイトが盛り上がってるかに答えただけだから
        そんな事言われても知らんそん

      • キン肉マンはギャグ漫画だったしそういうの気にしない人がファンに多いってだけだな

      • 青3

        そのキムチ臭い傲慢さ

        ムカつくぜ

    • 自分はおそらく整合性派の読者なのだろうけど
      伏線を期待している側と一緒にされたらいやだなあ

    • 別に伏線でも何でもないのに「あの伏線回収してない」とか言い出す奴がマジでウザい
      目が肥えているというか目が明後日の方向を向いている

      • 同感

  2. ゾンビものなんかまともに終わることを期待してる時点で間違っとる

  3. 呪術は今の状況から綺麗に纏められたら天才だな

    • 「あやうし!ライオン仮面」という昭和の時代に既にネタにされてるぐらいダメな展開をやってる時点でねえ

      • 呪術の作者は結構考えてる方だと思う
        今の宿儺戦の一人ずつ戦って散るバトルはそれ自体が何か意味があって「呪術廻戦」のタイトル回収に繋がると予想してる

      • ケイカツを予測出来なかった時点でオレらの負けや

      • 問題は今の展開が面白くないことで作者が考えてるとかは関係無いんや

      • 考えててあんな風になるなら漫画下手過ぎだろ

      • ネタを集めて組み立てたリサイクル商品みたいな漫画やろあれ

      • いろんなとこから引っ張ってきて組み立てたジャンクパーツPCって感じ

    • 結末が1番気になる漫画

      • 無難に終わったら逆にがっかりされそう

      • とりあえず宿儺勝利エンドだったり、満足そうに死ななければいいわ
        とっくに、芥見に対する期待はほぼ0に近い

      • じゃあもう読むなよどんな展開でもどうせ文句しか言わねえんだから

      • 虎杖&東堂VS花御戦で惚れて単行本買い始めたのに、あの体たらくでは言いたくならぁ
        ファンであって全肯定しん者じゃねーぞ

  4. アイ・アム・ア・ヒーローは人生に置いて主役になれる事が出来なかった主人公がパンデミック下で活躍を見せるも、結局最後に人の足引っ張りまくってストーリーから追い出されるってストーリーでしょ

  5. 夢落ち
    よーしヤルゾー(ジャンプ)

    ここら辺で無理やり終わらせる

  6. ゴールデンカムイは一応話は畳めてはいたけど
    尻すぼみだったな

    • 冒険ものによくある財宝の魔力に取り憑かれた末路に準えて、金に目が潰されるをアクションのラストにも持って来て上手いじゃん

      • ぶっちゃけ囚人のストーリーが殆ど不要だった

      • 囚人達は史実の奇怪なキャラやモチーフの奴だったしそれは好き嫌いじゃないか?
        刺青全て要らないはネタにしてたし

      • 主人公勢以上に目立っていた鶴見が設定盛りすぎて動きづらくなり
        最後の列車では逃げ回って追い詰められるという
        三流の悪役に成り下がってがっかりなラストだったじゃん

      • 逆にもう終わらせるの?って感じのほうが強かった

    • 群像劇はキャラ減ってくる終盤はどうしても落ち着いてくる

    • 話の展開が単調過ぎて畳むのに苦労する様な構成とも思えなかったわ

    • あれを尻すぼみという人がいるのか
      読み方っていろいろあるんだな

      • 金カムは初期のがパンチ効いてたよ
        米青子探偵辺りは悪い意味で効いてたけど
        まぁでもそれは読者が金カム節に慣れてきてたって面も大きい思うけどな

    • もう一波乱ありそうかなと思ったが列車で終わったな

  7. ダンジョン飯は丁寧に風呂敷広げて綺麗に畳んでったなー

    • カブルー、カナリヤ隊いる?って思ったが上手く行ったな

      • あの世界はこういう問題があって〜の語り役だからな
        なんにせよ話まとめるなら必要なんや

      • 俺もイヅツミいる?キャラ設定コテコテすぎでは?と思ってたがちゃんと話まとめるのに必要なキャラとして出してたんだなと分かって一生この作者ついていくことになった

      • イヅツミって連載前の創作パーティ絵にもちゃんといる
        ある意味初期メンバーの一人だからな
        そら重要人物よ

    • ダンジョン飯はラスト3ページの完成度高すぎる
      あそこだけで傑作扱いというか読んでてよかったってなるもん

      • 読んでて良かったと思えるよな。あの読後感ははんぱない。

  8. 畳めないからいつまでもグダグダ引き延ばしてるんだぞ

  9. コナンは寿司屋が黒の組織だったくらいが大きい動きか
    これもちょっと前やな

  10. ???「畳み切れない!」

  11. 最初から最終回のことを計画的に考えて週刊連載を始める漫画家なんていないっしょ
    短い打ち切り漫画ですらオチを特に考えてないから最終回あたりはめちゃくちゃだし

    • なんで他人が断言できるんだそんな事
      気持ち悪い

      • なぜわからないんだ?
        普通の理解力があれば確認は不要だと思うが?

      • 創作活動とかした事ないやろ
        お前が作れるのはウンコさんだけや

      • 普通の理解力ある人はそこまで主語を大きくしませんよ?

      • 言われてるぞクルタ族

    • 思い描く結末自体はぼんやりあると思う
      ただそこに辿り着くまでが大変なんだろう

      • ぼんやりとは考えてるのかもな
        でもぼんやりだから途中もおかしくなるんだと思う
        ちゃんとオチを考えてたらそれに矛盾しないように話を進めていくはず

    • パッと思いつくだけでも暗殺教室、進撃の巨人
      マイナー作品も含めれば死ぬほどあるだろ

      • 進撃は月刊な

      • コメ11が頭が悪いだけだと思うよ。というかネットは当たり前のことが理解できない人が多いから。
        進撃みたいに最初から大筋のストーリーを決めてその通りに進む作品もあれば、大まかなプロットだけ決めて連載開始して、連載しながらストーリーが作られていく作品とか、当然いろんなケースがある。普通の仕事をしてたって、プロジェクトが計画通りに進むこともあれば、途中で調整や変更が必要になるなんて当たり前のことなんだが、それが理解できない思考力だからだよ。
        それに、打ち切りだったらストーリーの予定を急遽変更して残り数話とかで無理やりまとめるしかないから当然きれいに終わるのは難しい。こんな事も11は理解できてない。

    • 途中の計画性はともかく
      「こんな結論の作品を描きたいんだ」と
      思って作品を描く人はいるんじゃない?

    • 小説家の話だが同じ創作業って事で
      2パターンあるみたいね
      オチしっかり決めて書き出すタイプと
      筆の赴くまま書くタイプ
      後者のある小説家は「書き始めてキャラが勝手に動き出さなければ駄作になるから没にする。作品がどう終わるなんか俺は知らん」って言ってる

      前者後者共にヒット作家がいるけど
      多作なのは前者だね、しっかりオチ決めて書くタイプ

      • 行き当たりばったりじゃ結局どっかで行き詰まるからな

      • そうなのよね
        後者タイプは読んでる時は筆赴くまま無垢な感じでそれが面白いんだが
        さすがに締めは作者の意思が急に出てきて強引っつーか読み味が違う終わりになるのよね
        まぁ完遂させなきゃ本として売れないから仕方ないんだけど

        一長一短やね
        宮部みゆきや東野圭吾とかは読んでてもそのライブ感は得れんけど締めは打率いいしねぇ

      • キャラが操り人形みたいって言われる作品もあるし
        キャラの思考と行動が噛み合ってシナリオ的にも優れた作品って貴重だよね

      • それにはやっぱり色気よ性欲よ
        愛とか恋とかで説明してもいいけど
        キャラクターに不合理不条理な行動させると話は大きく展開するけどそこに絡めるのはやっぱ色恋
        赤川次郎もこれ多用してた

      • 手塚が一目惚れ多用したからね
        アドルフとかすごいもんよ

    • まぁ松井やろ

    • 考えてても予定通りにさせてもらえないってパターンも有るだろ。
      人気出たら終わらせるな続けろだし、人気が出ないか無くなったらあと〇話で打ち切り。
      こんな状態で予定を完遂するのは不可能。

    • 作者によりけりじゃないか?ゴールをしっかり決めるタイプもいるし、ほんわかだったり
      成り行きに任せるタイプもいる。
      ゴールを決めていても、ストーリーの展開上元々のゴールに到達するのが難しくて
      ゴールを変える場合もある。
      打ち切り漫画の最終回がめちゃくちゃなのは本来そこで終わる構成ではないところで終わってしまうからだと

    • 久米田康治はデビュー作以外は最終回を最初に練り終わってから作品を開始してるぞ

    • ベルセルクもラストとそこに至るまでは決めてたのに出力終わる前にああなった

  12. 終盤は大体伏線回収してるし因縁のライバルとも決着ついてるしな

  13. 最後くらい好きにさせたれ

    • ちゃんと終わってくれるならええぞ
      体調以外の理由で終わらせず止まったままなのは許せん
      あんたのことだぞ、イノタケ

      • 映画作ってたからね
        仕方ないね

      • じゃあ映画終わったから描いてくれるな!?

      • リアル描いてたし、ボチボチ帰ってくるやろ (適当)

      • 適当で済むかい、バガボンド38冊も出してんだぞ
        500×38でなんぼだと思ってんだ!

      • バガボンドが1冊500って全部中古で買ったの?

  14. あたりめーやん、連載漫画はそもそも毎週の雑誌を買わせるのが目的であって全体で筋が通った話を作ることを目的にしてない

  15. 不満ならキレイに完結した時だけ単行本買えば良いのかもしれない

  16. 過程がどれほど面白くても浦澤作品はもう見たくない

    • わかる。なんでやろな

      • そら何度も裏切られればな

      • 裏切ってるっつーか
        風呂敷を広げている時は面白いんだが
        いざ畳む時になるとこんなにでっかい風呂敷使って畳むその中には小さなキャラメル一粒、的な

      • なる程。そういう意味なら奥も似たような作家だな

    • 昔は最初ずっと面白くて途中からショボ!ってなる漫画の代名詞だけど最近のはもう最初から最後まで面白ない
      20世紀少年が最後だな

    • 期待感で引っ張ってオチがショボい、ってのは読者に対する裏切りだからな
      はっきり言って駄作
      それを何作も積み重ねたら読者の信頼は地の底よ

      • 終わらすだけマシだよ

      • それはそう

  17. 年単位で休載挟んで放置されてるのとかも勘弁してほしい

    • まぁ怪我や病気での療養とかならしゃーないと思うが、そうじゃないなら読む側だってモチベ落ちるわ

      • 作者体調不良で休載とか言ってたから心配して待ってたら、他誌で新連載初めてマジで裏切られた気分になった。

      • えっ、そんな事やる作者誰だ

      • テラフォの病欠じゃない方やろ?
        しゃーないやろそんなん

    • 病気とかでもない超長期休載から政治応援で色紙に書かれた主人公の絵がテレビに映ってる所を見たときの何とも言えない感

  18. 長期連載じゃないと作品に愛着が湧かないんだ…

  19. へうげものはめっちゃ濃いよな

  20. 畳むのに大失敗したらそれまで大人気だった作品すらゴミ漫画扱いされるから最後締めるのってホント難しくて怖いんよな
    特に長期連載ほど読者のハードル上がってしまってるから
    締め方大成功していつまでも名作扱いされるうしおととらみたいな漫画もあれば全てをなかったことにする最悪なハッピーエンドで読者を白けさせ全く語られなくなった東京リベンジャーズみたいな漫画もあるし

    • 卍は大団円感だせてるだけ最近のマガジン長編ではマシなんだよなぁ

      • 売れたら引き延ばしって今やジャンプじゃなくてマガジンのことだよな

  21. 智津ってるな

  22. キャラクターが生きていればストーリーがただのバトルでも続けられるから問題ない
    続けたものを集めても一つの意味に集約する訳じゃないから

  23. エデンの檻を夢オチって言ってるやつはマンガ読む才能無さすぎだろ

  24. 幽遊白書がわずか19巻だというのが信じられんな
    その巻数でさえ最後の魔界トーナメントは途中で投げ出すみたいな形で終了してしまったし

  25. 綱島志朗みたいに逃げ出して新作描けばええ

  26. ハンターハンターみたいはゴンがジンと出会った時点で終了してれば綺麗に纏まったと言われてたと思うが
    無限とも言えるぐらい広い外の世界なんてだして本当に納得のいく最終回なんて可能なのか

    • それな。冨樫にも誰にも無理
      でもさあれだけすごい展開をやったキメラアントが、外の世界じゃ負け犬とか外に行く前から伏線張ってるんだぜ、そりゃ外の世界を見たくもなるって
      戦う前からセルやブウやビルスの展開を計画にいれてフリーザを雑魚といってるようなもの。冨樫が悪い。自分で巻いた種。完全自己責任

    • もういっそのこと数年すっ飛ばしてキルアとクラピカのゴタゴタを解決したことにして、初期四人組と合流して暗黒大陸へ俺たちの旅はこれからだ!Endにしてくれた方がマシ
      まともにまとめようとすると冨樫自身が持たん

    • 今やってるところは実はゴンが死の淵で見てる夢で
      次の話でナニカに治療されるところからはじまってジンに出会って終了
      こうしないともう終わることはないと思うよまじで

      • ゴンの話は一回終わりって言われてるのにそこだけやり直す意味がわからん

    • レオリオとクラピカを追いゴンが暗黒大陸に渡る
      そしてドン・フリークスと出会いレオリオとクラピカを助ける

      ドン・フリークス「おまえは俺の子孫だな。身体から放出される念のゆらぎパターンを見て、一目で俺の血筋だとわかったぜ。俺は今『新大陸紀行・西』を書いてる途中だ。一緒に行くか?」
      ゴンがドンと暗黒大陸の奥地へと旅立った・・・
      1000年後、本屋の新刊コーナーに『新大陸紀行・西』が並んでるコマを映して終わり

      冨樫だったら、こーゆーことやりそうw

  27. このサイトでは生徒会役員共の誰も選ばなかった終わり方は逃げだという意見が多い
    私は綺麗なまとめだと思ったが

  28. どこからが長期連載でうまく畳めて無いのがどれかの例すらないので話にならない
    例によってにわかが適当な妄想喚いてるだけなんだね

    実際はむしろ短い作品の方が打ち切りでぶん投げてる例多い

  29. 程々じゃね
    ハッピーエンドにするために死者蘇らせたり謎の力で元に戻らないと言われてたものが元に戻ったりはやりすぎ、リアリティや世界観を重視するために結局最後まで謎が解明されなかったり伏線ぶん投げたり読者の考察に委ねすぎてるのもやりすぎ

  30. 伏線とか広げるだけ広げて畳めてねーじゃねーか!と言うけど
    仗助の恩人はバイツァで過去に来た本人だったのに荒木がぶん投げたんダーとか
    伏線認定厨な人の声がデカいだけで普通に畳めとるやんってケースが増えた

  31. 複数の女とのハーレム設定にして破綻へ
    それを回避すべく全ての女が愛人を受け入れているという異世界設定へw

    • ハーレムやりたいなら最初から異世界とかにすればいいだけなのにな
      現代舞台じゃハーレム展開は無理があるって最初からわかるだろうに

      • 現代設定でも決着つければ別にいいんだけどな
        恋愛モノのくせに誰も選ばなかったり、全員と結ばれる以外ならね

      • リップが二人と結婚して散々叩いたじゃないですかヤダー!

      • アンデラってハーレムものだったの?

    • 現代でもやればええんや

      • 恋太郎はどう着地するんだろうか

      • あと何人だっけか
        でも最新刊読んだけどもうそろそろ限界来てんじゃねーのあれ
        そもそも無理な企画だったんだよ

      • 最後は、即落ち2コマで99人まで女の子を登場させて
        あと1人で「俺たちの恋愛はこれからだ!」エンド

  32. >まあ出版社も慈善事業じゃないし…
    いや、料理屋は『素人には作れない美味い料理を出す』のが仕事だし
    出版社は『素人には描けない良い作品』を出版するのが仕事だろ
    不味い料理を出す料理屋が総スカンを食らって潰れるように、出版社だって不完全な作品を
    世に出したら叩かれて当然だわ

    • でもそれ誰も読まない買わない作品って前提の作品でやっても読んでる人少数だから叩く人も少数では

    • 通常期待できたものをだせなかった料理人が叩かれるのと同じだよな
      ちゃんと金は払うよ。そして文句もいう。あなたはOKじゃない、私もOKじゃない、でもそれでOKなの。

    • その理屈なら素人はそもそも漫画を描けないからクリアしてるじゃん

      • と言ってもほとんどの人は漫画描く必要がないから描かないだけで
        やり方教えたらある程度なら誰でも描けるようにはなるけどな

      • そりゃ素人でも料理はできると言ってるようなもんだぞ

      • 青1
        読み切り一つ完成させることもできない漫画家志望者が多くいるって聞いたけど…?

      • ゆーほど志望してないんやろ

    • まあどんなぶん投げエンドでも一般的な素人には描けないだろ
      描ける素人がいてもそれはその素人がすごいだけで、料理人でもないのにお店で出せるレベルの料理を作れる素人だっているわけだし

    • 料理店の仕事は 素人には保持できない大量の食材を持ち、注文を受けて速やかに客に提供する が実は本質なんだぜ
      本当に旨い料理ってのはそこそこ裕福な家庭の料理上手の専業主婦のお母さんが家族のために拵える料理なんよね

      シコシコやってる料理人20年の俺が言うんだ、間違いない

  33. どこだったか忘れたけど、昨日見た別のとこの記事では逆に
    最近の漫画家はいつでも畳めるように無難なライン守って漫画描きすぎじゃねーの、そんなん誰でもできるだろ
    って漫画家の意見の記事があったぞ

  34. ToLoveる(ダークネス)、読者はハーレムを望んでるのに主人公がハーレムを望まなくて、リトはそこがいいよねみたいな作中のりくつになってるから、
    どうするんだろうこれと思ったら本当にどうしようもなくて話の着地のしようがなくて現状維持エンドで終わった

  35. 描きたいもの描いて飽きたら適当になって別のもの描きはじめるんだ

  36. 最近だとダイヤのA、東京リベンジャーズとかひどかった
    マガジンは信用できないから長期物はもう読まん

  37. 新しい作品も長期になりそうなら切るんだろうか、知った時点で3〜4年経過してたら読まないとかか

  38. 引き延ばしさせてる編集が悪い

    • いうて最近はそういう引き伸ばしも減ったやろ(ジャンプは)
      まぁでも、その現状が今の惨状だけどな
      長期連載陣がいたからこそ保てたブランドなんだなぁとしみじみ感じる

      • いや後進が育ってないだけ

      • 長期連載に頼って育成が遅れたのが今の惨状だろ

      • ジャンプラでのんびりやる環境が整ったから才能も分散するんやろ
        あっちも巻割100万オーバーあるし

      • 育成遅れは他誌のが深刻やろ?

      • マシにはなったかもしれないけど今も引き伸ばしばっかりだと思うけど

      • 引き延ばしって終われるところで終わらずにまた新たに話を続けることで長期連載だから引き延ばしでは無いからな

      • 引き伸ばしばっかりしてるから長期連載になってるのでは?
        昔の漫画と今の漫画だと同じ巻数でも話の進み方がぜんぜん違うぞ

      • 長いの見てとりあえず引き伸ばしって言ってるのがよくわかるコメ

      • 青7
        分かってねえな
        目的を果たして決着ついたから終わりかと思ったら翌週からまた新たな目的が出てくるのが本来の引き延ばしなんだよ
        目的果たす過程が長いだけなのは引き延ばしとは言わないんだよ

      • ブリーチはどっちの引き延ばしもやってたなあ

      • 引き伸ばしが減ったとは言え、本質は変わらんわ
        ドラゴンボール(本編)は1995年に完結だぞ
        ジャンプは29年前に終わったドラゴンボールを未だに擦ってる会社やで!
        少しでも人気が残ってるなら骨の髄までしゃぶりつくすと思うわ

    • 露骨な引き伸ばしはしなくなったが、バクマン。で話になってたな
      アニメ開始まではやっててほしいってのは

      マッシュルが糞回重ねて一期終了のタイミングで本編も終わったってことはまだその習慣は残ってるんだリウな

    • 呪術見る限り崩れる時は関係ないんやなって

      • まだ30巻も届いてないのに70巻以上引き延ばしたブリーチの末期みたいと言われてるからな

      • ツミキとか初期から構想してたはずなのになんであーなるんやろな?

      • ヒロアカのほうがブリーチの末期だと思う
        呪術はなんだかんだでまだ話題になってる

      • 青3
        話題にはなってるけど、ポジティブな内容かと言うとねぇ…

      • 話題になってる(ボロクソ言われてサイトによってはコメ欄停止)
        言うほどマシやろか?

      • 青3
        とりあえずヒロアカsageとけといういつもの奴

      • 青3
        こいつ絶対ヒロアカ読んでねえな

      • 売上見てみろよ
        お前らが呪術叩いてるだけで売れてるぞ

      • 話の畳み方の話してる時に売り上げがどうのと言うのは的外れ

      • むしろ下手に売れたから今のていたらくなんじゃね
        売り上げそこそこならあんな舐めた展開できないだろ

      • まず破綻もしてないし舐めてもないから的外れの妄想だね

      • 「舐めた展開」は読者視点なのに「舐めてない」だと作者視点になる不思議

  39. 病気やな。
    俺は永遠に終わらんでもベルセルク読み続けるわ。

    • 驚いたことに、70%くらいは終わっとるらしいで

    • いちおー、ホーリーランドの作者が続きを描いてるじゃん
      三浦建太郎の高校時代からの友人で漫画仲間だから、高校時代から三浦建太郎の家に泊まるぐらい仲がいいぞ
      だから「生前の三浦建太郎からベルセルクのストーリー展開を聞いてる!ワイがストーリーを書いて三浦建太郎のアシスタントが絵を描けばベルセルクは完結できる!」って言って連載しとるで

      ただし、森は自分の連載(タイガ)があるから、ベルセルクの完結はあと10年以上かかると予想されてる

  40. パンプキンシザーズの連載再開はまだですか?

    風呂敷を広げるだけ広げて、筆を投げやがった

  41. コータローまかりとおるは無印最後で功太郎と麻由美結ばれるべきだったのに
    柔道編とLのせいで先延ばしにしたあげく未完のまま連載終了になった

  42. 福本の作品なんか全部それだしな
    アカギを終わらせる気なんかなかったけど編集長にまで言われて終わらせたんだっけ
    昔の銀と金とかはちゃんと終わらせていたのにな

  43. >もうちょっとだけ続くんじゃ

    もうちょっとだけ続くは、ピラフ達が逃げて悟空達も解散する時、
    すでに使われてる

     第2巻のラスト直前の回

  44. 100巻越えずにきれいに終わった、の感覚が理解不能

  45. 藤田和日郎は畳み方が上手いと思う

  46. 主人公を中高生と考えれば、畳み方としては難しくなくね?

    例えばブリーチだが
    1年生の時に藍染を倒し
    3年生の時にユーハバッハを倒して
    それ以降はエピローグとして考える…とか

    ただ、それまで(高校卒業まで)がクッソ長いのは認めるが

  47. 編集「ほらぁ、風呂敷拡げるからぁ」

  48. 伏線を全部は回収しなくていいわ
    読者の想像の余地が残ってる方がいい
    後からファンブックとかで出されるのは嫌

  49. 結果より過程を楽しめないようじゃまだまだだね

    • 終わり良ければ全て良しという言葉があってだな
      その逆で終わりがダメならそれまでの過程が台無しになることもあるんだよ

      • 終わりよければ全て良しなんて作品あんの?
        打ち切りだけど最終回で名作になった作品って知らないわ

        逆に最終回クソって言われてる焼きたてジャパンとかハイスクール奇面組とか名作だと思うけど

      • 打ち切りで終わり良しになるわけねえだろ
        奇面組はギャグ漫画だから最終回は無くても成り立つ
        焼き立てジャパンは終わり方が最悪過ぎて名前が知られてるだけじゃねえか

      • からくりサーカスやろなぁ

      • 漫画って途中ダレても最終回はちゃんと締めたので名作扱いされてるの多いよな

      • ナルトもブリーチもドラゴンボールも過程ありきの最終回だけどな

      • 初見でダレたように見えるところが後からだと意味があるように見せてくれればええんよ

        カーテンコール最高や

      • 終わり方がダメでもその過程で経験した感動や興奮は財産になると思うけどな

      • 青7
        もちろんそれはアリ
        でも終わりが良いに越したことはないのも事実

      • 焼きたてジャパンもダルシムばかり有名だけど前半はマジで良作だったんだよな
        終わり方は大事

      • いやナシだろ
        終わり方がクソだと時間と金返せって思うわ

      • こいつの話しだとハンターハンター9割くらいの確率で台無しクソ漫画認定されそう笑

  50. ワンピースとヒロアカは「どんな風にまとめるんだろう(期待)」なんだけど、呪術の場合は「どんな風にまとめるんだろう(不安)」なんだよな~

    • ワンピとヒロアカも不安だろ
      誰もが納得するワンピースの答えと最高のヒーローなんて絶対に用意できんわ

      • ワンピースはマジで分からんが最高のヒーローはこれからも皆で目指し続けるで終わってもいいからな
        作品テーマとしてもそっちの方が自然だし

      • その二作品はファンが納得できるかは分からないけど締め方は考えてそうな作品だから灰コメの言ってる不安とは種類が違うのでは

    • お前が呪術嫌いなだけじゃん?

  51. でも綺麗にまとまりすぎてるとそれはそれで記憶に残んないんだよね

  52. 急募:BASTARD!!を綺麗に畳んで頂ける方

  53. 30巻くらいで完結するのが一番ちょうどいい

  54. ヤンジャン系は特に酷くなってる気がする
    話題がある内は引き延ばし人気が無くなったら打ち切る様に終わる
    問題は引き延ばし過ぎて終わる旬みたいなのを逃す事が多い

    監獄学園とかかぐや様は告白らせたいとか

    • ヤンジャン編集者が「エルフを知ってる一般人はいない!エルフを主人公にした漫画なんて絶対ダメ!」って言ったんだっけ
      (ソースは赤坂アカの発言)

      ヤンジャン編集部は、エルフが主人公のフリーレンを見てどう思ってるんかな?

  55. シャーマンキングの作者はショタとメカ描きたいだけで最初から綺麗に話畳む気なさそう

  56. ^皿^お?悪口か?

  57. 完結済みの10巻以下の漫画は読まない

  58. 取り合えず猿渡哲也先生が叩かれていないようで安心した

  59. 萩原さぁ・・・・・・

  60. 言い方を変えればマンガ家全員が、こち亀の秋本治&アトリエびーだま の様に1回も休まずに40年間 週刊連載し、200巻も出せる訳じゃない!!!
    これを書き込んでいる自分も含めて、極々一部の出来る人を基準にするのが間違っているんじゃないか!?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事