今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

漫画で作者に「やめとけ!その設定は扱うのが難しいんだ」と言いたくなる設定wwww

漫画総合
コメント (372)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1637719372/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
予知能力者やな

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最強

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
時間停止

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
相手の心が読める

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
一撃必殺持ち

おすすめ記事
19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
天才設定

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>19
どうしても周りがアホになっちゃうな

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
天才設定のキャラが頭を使って相手をハメ倒すシチュエーションは
ほんまに頭のええ作者がやらんと途端に滑稽になってしまうと思う

254: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
天才性の描き方は難しいわな
展開知ってますよな描き方しかできないと言うか

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
天才だとかIQン百の主人公が許されるのはミステリくらいや
作者が考えた事件の全貌以上の知能を発揮する必要はないから

138: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
天才キャラはほんまにあかん
現実にある原理とか無視して漫画内だけの仕組みがあるならいけるけど

203: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>138
天才マンは漫画の天才キャラのうさん臭さを上手く消化したな

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
時止めやろ
うえきの法則の倒され方ホンマ意味不明だった

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
時止めとかおったっけ
忘れた

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>26
時止めというか10倍速く動ける奴やろ、二部の軍隊の女

64: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>30
おったなそんなやつ
1秒を10秒に変えるやったかな

590: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドラゴボのグルドは時間止められるのになんで弱かったんやろ
ふつう時を止めてる間に相手の目を潰したり心臓に刃物刺せば勝てるのに
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

640: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>590
息を止めていられる時間しか止められんから
めっちゃ呼吸器系が弱い種族だったんやろな
8000も戦闘力があるくせにめっちゃ息切れしてるし

596: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
時止め対策に主人公も時止めればええやん!ってなるのはある意味天才やな

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
前作主人公

104: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>55
やりやすいやろ

129: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>104
扱い間違えると今の主人公を完全に食うからなぁ

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
個人戦×複数じゃない乱戦とかの戦争

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>61
お?多対多か?と思ったらタイマンになった時のガッカリ感

74: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ユーハバッハが倒された理由説明できる奴いる?
未来が見えて、見えた能力は自分の支配下における能力
これ勝てるわけないやん

100: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>74
映像でしか見れんから折ったはずの初期斬月で死ぬ未来を夢と勘違いしたんや

175: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>74
予知もあくまで映像だから

81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
寿命を削る大技

122: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>81
仮面ボクサーの30年パンチ出さずに細かく刻んで後悔するやつはわりと好きや
結局寿命削ってなかったオチだけど

543: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
80歳まで生きれるはずやったけど寿命削り技で60歳に減りましたって言われてもね
技打った後18歳のキャラが38歳の見た目になってたら悲壮感あるけど

582: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>543
no title出典元:原泰久『キングダム』(集英社)

602: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>582
これキョウカイの嘘やと思うけどな

656: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>602
それは無理がある

105: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
錬金術も取り扱い難しいよな
1番上手く描いてる作品ってなんやろ

102: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
催眠系の能力を使う敵
イタチみたいに強烈なデメリット押し付けて実は味方でしたという設定にしてようやく成り立つレベル

186: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
部活動をする生徒の悩みをスポーツ医学を絡めて解決していくとか本気で長期連載する気あったんかな
no title

220: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>186
話自体はうまくやったとしてもネタギレするわな

255: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>186
これ途中から能力者にならなかった?

210: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
主人公の交代

217: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>210
鳥山明すら出来なかったことだね

768: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>217
流れ的に悟飯に移行するのはみんなわかってたけど何故か上手くいかんかったよな
本当なら悟空は病気で死んだままだったはず

801: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>768
苦し紛れに出してみた悟天とかいう幼少期悟空のコンパチも無事に不発

948: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
キャラ出しすぎはあかんな

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
管理人からのお知らせ :

正常なコメントでも、その人が書き込んだ他の違反コメントによっては一括削除されるケースについて、元々コメント欄のルールに記載していましたが、よりわかりやすいようにイラストを追加しました。(詳細はこちら)

  1. 全部で〇〇体の化け物が解き放たれた

    • ガッシュは人数増やすために途中で1000年前の魔物とか出していたな

      • そもそも、あれって最初に何体って提示されてたっけ?

      • 思いっ切り100体って話で出ていたけど

        アニメ版なんてアニオリ魔物も出したものだから、いくら何でもガッシュの周辺にばかり偏りすぎだろ感が原作以上だった

      • 原作だと偏りすぎだろ…って思ってた所に残り80人発表の時に5分の1を一人で倒したって作中で言ってたんだよね

      • 一応ガッシュが活躍してからは、弱いガッシュを狩りに行こうって名目で集まってるのでおかしくはないかなと

    • ナイルなトトメスは51体の悪魔が解き放たれたっていう
      1年のテレビ放送話数の中途半端な数になってた

    • どろろは108体も敵がいたから倒しきれなくて尻切れトンボになってしまったな

      • あれは純粋に打ち切りだしな

    • 呪術の宿儺戦後の一億総呪霊どうするの?
      ラスボス戦として更に一年以上続けたら伝説の漫画として語り継がれる
      現在休載中で大風呂敷をうまく畳む方法を考えていると思うと心配になってきたww

      • 倒せる倒せない以前に誕生させた時点で一億人犠牲になってるんだから負けじゃね?

    • アクマゲームは、ドラマで「99本の鍵を集めたら願いが叶う」とかいうクソ設定が追加されたな
      そんで『ラスボスがすでに50本ぐらい集めてました』という鍵が10本でも全然成立したような内容

    • 108星を一応回収している水滸伝…
      まあ活躍が無いのはもちろん、初登場時しか出番無いとか、実はセリフが1つも無いとか、酷すぎる扱いの星がけっこう居るんだが

      ジャンプのAKABOSHIは、108星ではないモブキャラまで原典から引っ張り出してたから…そりゃ展開遅くなるよねと
      原典通りもっと雑に扱っちゃって良かったのよ。

    • 七つの大罪はこれで完全にインフレ進んで展開が滅茶苦茶になったからたしかにそう

    • 世代交代一択やろ

  2. 新キャラアゲ過去キャラサゲ

  3. 時空間操作系能力

    • タイムパラドックスとか起きちゃうけど
      世界線が同一時間軸で流れてると思うから起きてる
      並行世界とか未来の自分とか呼んできたりするともっとよく分からんことに
      「やろうぶっ〇してやる!」「ぎゃあ自分〇し!」
      無双オロチでも殺された仲間を救うために過去にさかのぼって救出してるが
      それは殺された世界とは違う救われた世界線に分岐しただけであって
      滅亡した歴史はちゃんと存在してる

  4. 主人公が良いヤクザ

  5. やっぱり、強さの数値化かな

  6. 縛り

  7. 心が読める設定をメインキャラに当てるのほんと凄いと思う
    自分だったら連載進むほど頭おかしくなる

  8. 不死身や再生持ちの敵

    • 敵はともかく味方も再生し始めるとマジで決着つかなくなるよなあ

      • バスタードでガラとダークシュナイダーが戦ったときに
        枠線の外で「こいつらもう腕が再生してら」とツッコミ入ってたな

      • アンデラは上手くやってる方だな
        封印されたり仲間守ったり

      • 青2
        上で出てたけど、そういえばアンデラは主人公交代を上手くやった作品になるな

  9. 天才もだけど凡人も難しくないか?
    絶対どっかで「こいつのどこが凡人なんだよ」って描写出てくるやん

    • 自称凡人で作中でツッコミ入ってればセーフ

    • さよなら絶望先生の日塔奈美 顔は間違いなく可愛い、戦闘ではパンチで大の大人を倒す、ラーメン屋を開業すれば超人気店になる
      古見さんはコミュ障ですの只野仁人 いつの間にかクラスの中心人物、学力も3年時には学年50番以内に上がる、妹は柔道の達人で不良数人を無傷で倒す

      • サンデー読んでるけど古見っていつまでやってんだって思う
        もう初期の路線とは違うだろアレ

      • 初期路線のまま完走する漫画のほうが少ない定期

      • 青1
        アレと魔王城でおやすみ、はそもそも「レギュラー陣の中に紛れ込んでる箸休め的漫画」として最初始まってるからな
        予想外に人気出たのと他が不甲斐ないせいで主力にまでなったけど

    • ロボ子の凡人とか名前の割に大体のこと平均以上こなしてるの違和感ある
      勉強くらいしか苦手なことなさそう
      元ネタののび太みたいに得意なこと以外はてんでダメって感じにすりゃいいのに

      • ジャンプが絡むとポンコツになる
        ドラえもんのオマージュだけど
        ジャイアンとスネ夫ポジションが親友だから
        特に問題にならない

  10. 良くある主人公が所属する化け物退治集団は王道かつ人気も高い分適当に扱うと痛い目みるイメージ

    • トップとNo.1で内輪もめ起こりがち
      参謀格が裏切りがち上位の連中が軒並み寝返りがち
      あっさり壊滅して主人公たちくらいしか戦力なくなりがち
      「お前は親父さんそっくりだな」とかいう良い人が死にがち

  11. マジでなんの才能もない主人公
    1話目で解決させるか解決の手立てを匂わせないと打ち切り濃厚

    • そんな主人公の漫画で打ち切られたものがあるのか?

    • なんの才能もなく間違った努力しかしない主人公が解決せず、それどころか更に異常な方向に突き進んだタイパクは凄まじかった。近年でもかなり早い打ち切りだったはず。

      • よくタイパクの主人公が才能ないと言われるが
        あいつ一応自力でジャンプ新人賞で佳作取ってるからな
        ホンマに才能ない奴は佳作も取れないで
        漫画家目指す人間の大半はそれすらできずに終わるんだから

      • それに新連載で出した1話をちゃんと読切に再編集するのもセンスいるからな
        しかもその時点では記憶から引っ張り出してる

  12. 必中必殺とか言う振るえば必ず当たり、当たれば必ず殺せる無敵に近いこの能力を文字通りに扱えたのを見たことがない
    百歩譲っても雑魚無双が関の山
    強者相手だと何かと不都合で行使出来ないものばかり

    • それを言い出したら必殺技が本当に必殺なのがほとんどないのが悪いって話なんじゃ

      • それは取っておきの技って意味で必殺技って言われとるけど
        死柄木の崩壊とか、Fateのランサーとか
        当たったらほんまに終わりの能力持たせると
        雑魚には効きまくるから超強く感じるのに
        主力勢には途端に命中率下がったり運で回避出来るとか言われたり
        強引に弱くして解決しようとするからな

      • ランサーは殺しても良い敵が大量に登場するスピンオフだと猛威をふるっていたりすることもあるので、まぁ7組のバトルロイヤル物で出す能力じゃなかったっていう話だな

      • バレたら終わりの必殺技で、バレる事もギミックとして組み込みながら最後まで戦い抜いたムジナは良かったわ

      • Fateの場合は相手がそれ以上の能力持ってるってだけやん
        一応ランサーの必殺技はけっこう通用してるぞ

      • ランサーさんは一撃必殺もってても幸運値が最低ランクやし、不遇すぎるからな・・

        セイバールート→セイバー、シロウを助けギルガメッシュにやられる

        リン→言峰にレイジュで自○させられる(言峰と相打ちからのリンに手を出そうとしたワカメを追い払う)

        桜ルート→アサシンに心臓奪われる。

        言峰に軽く戦って帰って来いと言われてるし、なかなかね・・。

      • ランサーのゲイボルクは外したことは一回もないんだよな。当たったけど生きてた相手がいたり、発動前に潰されたりしただけで

      • 外したことないの初めて知った
        まあ聖杯戦争に出た時点で周りも化け物ぞろいだから効かないこともあるって感じか

      • 作中では初使用時にセイバーに対して使って心臓狙いがギリ回避されたが体には当たった
        唯一外したと言えなくもないシーンがそこだけで後は普通に当たってる

    • そういう能力が効かないからこその強者なんやで

    • 強者に通用しない時点で必中ではないよね

    • 主人公の能力が本当に一度も防がれず当たれば必殺だった『鍵人』って漫画が昔あったけど(サマータイムレンダの作者の前作)、燃費悪いだのそもそも打てないだので完全に持て余してたな。そして短期で打ち切られた

    • 呪術の領域展開とかマギの極大魔法とかその類
      どうやってこれを上手く使わせないかがドラマになってせっかくのスキルがかませになったりする

      • 必中必殺の領域展開を強キャラはどいつもこいつも使えますって、そりゃ素人でも扱いに困るって分かるわ

      • 別に困ってないだろ
        簡易領域があるんだから

  13. 10人以上の多すぎる人数の何とか何とかと名前が付く強者の集団
    途中飽きてか最後の方は雑に処分されるか活躍せず放置されるかで全員に活躍の場と見せ場を与えられずグダグダになるか尻すぼみになるのがほとんど
    例え全員扱えても何人かは雑魚化や雑処分でまんべんなく活躍させられない

    • そう思うと、長期連載だからっていうのもあるけれど、ONE PIECEは七武海とか四皇とか超新星とかその辺うまくやってるな〜

      • おかげで20年以上連載するハメになったって言ってるからな
        ちゃんと扱ったらそうなる

    • 輝竜戦記ナーガスの炎魔六将軍、まともに戦ったのは最初の1人だけで後のは

      ・要塞からの砲撃で死亡
      ・伝説の秘宝を盗んだが秘宝の力に耐えられず自滅
      ・主人公が伝説の秘宝を入手したら暴走し、それに巻き込まれて死亡
      ・サブヒロインに3コマくらいで倒される
      ・初登場した次のコマで死ぬ

      と雑に処理されたからな

  14. ステータスオープン

    • 扱いが難しいっていうか何も考えずに安易に導入して「そもそもどういう原理なんだよ」ってツッコみたくなるなろう系漫画多いよね

      • ゲーム脳ってやつだ

      • ステータスオープンにせよ、スキル云々にせよ、モンスターが出る中世みたいな舞台にせよ、ドラクエやFFの世界観をまんまパクってるのばかりだからな。本当に何も考えてないんだろう
        考える気さえない人でも作品を世に出せるのがなろうの良い点であり悪い点でもある

      • なろうのステータスやらスキルの多くはフレーバーテキストだから
        真面目に考えてもしゃーないよ

      • ツッコまれてるの見たこと無いけど
        ジャンプの戦闘力とかみたいにインフレしないし
        成功してる設定では?

      • スキルやモンスターも漫画のほうが何故使えるのかの説明も無く
        脳死でパクってるだけのような…
        世界観も漫画のほうが矛盾あるの多いな

      • あっちよりマシとか言ってるの意味あるのか

      • 青4
        大体が初期にちょろっと出た後は意味のない設定になったり、なんなら文字数底上げに利用してるだけの作品ばかりだから、成功してる、とは言い難いな

    • 逆だよ、逆
      むしろ真面目にステータス要素を扱ってると、人気が出ない
      みんなやってるから俺もとりあえずステータス要素いれとこ、がなろうでは大事だから

    • ステータスオープン! でそのあとの展開がだいたい決まってしまう
      という意味で扱いが難しいかもな
      あと 鑑定! があれば展開はだいたい同じ感じになるな

      まあなろうは水戸黄門みたいなもんなんで安定感があると言い換えることもできる

  15. 人間vs化け物→人間vs(化け物を裏で操ってる)人間みたいな展開

  16. 作者本人が作った自作ゲームと
    そのルール

    カズキング並みに把握してたら何も言わないけど
    作者のさじ加減で基礎ルールまで捻じ曲げるのは、言語道断もいいとこ

    • 呪術の死滅回遊がコレ
      というか呪術は術式や縛りも後付言い訳で捻じ曲げまくって作者自身も把握してない

      • 2行目については首肯するが死滅回遊自体は元々「ルールを追加していく」ルールなんだから
        捻じ曲げるってのとは違くないか?

      • 縛りで負うリスクを作者が理解できて無くてやったもん勝ちになってる
        おそらく芥見は当時の編集担当と話した内容を理解できていないと思われる
        現在の担当者は矛盾や勘違いを指摘するのが仕事だろ

      • 縛りは言ったもん勝ちでデメリットないもんな

    • アホの遊戯王信者は盲目的だから見えて無いだけで和希も扱いきれて無い側やぞ?
      闇マリク戦で城ノ内君がサイコショッカー特殊召喚したターンに殴ったり、人形戦で生還の宝札の効果は強制ドローじゃないのに主人格サマは間抜けにドローしまくってデッキ切れになったり
      とちょっと考えただけでもルールミス有りまくりや

      • アホの遊戯王信者とか言ってる時点でただのやっかみなんだわ

      • 別に引かなかったとしても、遅延行為でペナルティだろ
        自分の場の効果でループに陥り、それを自己解決できないんだし

      • 蘇生時の速攻に関しては神のカード以外言及されてないんじゃ?そのターン攻撃できないのは融合モンスターであって、それに関しては王国編から共通したルール(死ぬ死ぬ詐欺デュエルのアルティメットとか)。黒魔族のカーテンで特殊召喚したブラック・マジシャンや儀式召喚されたデス・ガーディウスは普通にそのターンから殴ってる
        生還の宝札は原作では強制効果だったと考えるのが自然。その前のディフェンド・スライムにしてもそう。原作効果とOCG効果が別物なんてのは当時から分かりきったことなのに混同して批判することがナンセンス

        そうでなくても、前者は「原作ルールだとこうなのにおかしい」という理由で、後者は「OCGだとこうなのにおかしい」と、批判したいがために基準をコロコロ変えるのは卑怯
        まあ和希がルールを厳密に守ってないって点だけは同意だが、ルールを守ることと漫画として盛り上げることなら後者が優先に決まってる
        面白さ優先するためには多少は勢いで押し切るのが正解だろう。名シーンの「神を生贄にブルーアイズ召喚」だって厳密にはルール違反。けどそんなの指摘しても白けるだけだ

      • アホの遊戯王信者

        これさえなければまぁガバガバなのもあるよな・・って楽しく会話できたのにな。
        色々ムズイから初代以外の漫画でもこのやり方は適応されますか?と聞くほどには解釈がムズかったりする。

      • 思い切り原作内で引くことができる。って書いてあるのに原作では強制効果だったは無理がある

      • うろ覚えだけど城を落として全滅とかやってた気がする
        自爆特攻させられると知って嫌そうな顔をするブラック・マジシャンとか
        こういう、そうはならんやろwの独自ルールが唐突に入ってきて
        当時の読者もネタにしてたんだけど

        彼岸島と一緒でアレは勢いで読ませる時空だから本気で文句は言われないんだよ

      • 池っち店長!巣に帰りましょう!

    • 遊戯王もTPRGやってた頃のノリを引きづってて基礎ルールまで捻じ曲げるとは割とあったんだよなぁ
      終盤になってようやく固まってきたレベル

  17. スポーツ部漫画の全国制覇した後の話
    翌年主人公負かすわけにもいかずただ主人公チームが連覇し続ける
    最強なんだけど守りに入って盛り上がに欠けた話がだらだら続くやつ

    • そんな主人公チームに毎年連敗してるライバル校が何故かずっと他校や観客からは最強王者扱いで
      本人達もなんか俺達こそ最強みたいな顔してるのも何だかなって思う

      • そんなのあるか?
        ドカベンは打倒明君って話だったけど

      • 弱虫ペダルだろう

      • 4P田中くんの主人公と同じ北関東の三宝寺(うろ覚え)学園が
        甲子園予選で毎回主人公の高校と決勝で当たるので
        全国有数の超高校級バッターがいるのにいつも負けるようなもんか

  18. タイムスリップものって案外難しい気がする。ドラえもんだのバック・トゥ・ザ・フューチャーだのシュタゲだので主要な展開をやり尽くしてしまった感があって。

    • それらの作品が出る前からSF小説で
      さんざんネタやりつくされたって程時間モノは出てたけど 後続の作品が出てきたわけで
      料理次第で何とでもなる気はするが 
      実際さらに後続の 君の名はとか売れたわけだし

    • 主要な展開を利用した推理物とかであって、中身はタイムスリップがメインではない気がする。

      ターミネーターとかもそんな感じな気がするし。リゼロみたいに死に戻りしながらなんとか糸口を見つけるっていうのもシュタゲみたいなもんやし、どうやって回避するかっていうのが驚きや面白さだったりな気もする

  19. 予知能力系はやめとけってほどでもない気はするけど
    いかんせんサー・ナイトアイ1人の印象が強すぎるんだよな

    • サーの予知は難癖つけてたバカがいただけで終盤までずっと生かされ続けた設定じゃんぬ

      • そもそもサー本人が扱いが難しい能力だからあまり使いたくないって話だったからね

      • ちゃんと読んでたら擁護不能やろ
        まず予知能力自体が途中から明らかに別物に変更されとるやん
        オールマイトの未来は変えられないって設定のために途中から絶対に変えられない未来予知にしたせいでそれまでの描写が無茶苦茶や

      • ちゃんと読んでれば始めから予知した未来は変えられない(とサーは思っている)設定なのは分かるんだよね
        途中で変わったとか言ってる奴は自分の勘違いや思い込みに囚われてるだけだから読み直して来い
        どうせ予知が見えっ放しじゃなくてオンオフ可能なことすら理解してないんだろう

      • 最初の面接のときに「見えるものは変わらん」って言ってるからな

      • その2話後に”見て”いれば防げたって発言してるんだがそれはどう解釈してる?

      • 青5
        オバホが出てきたところで予知を止めてその事をミリオたちに伝えておけば出会ってもやり過ごすことができたってことだろう
        実際はエリちゃんが絡んでるんでそうはいかないんだがサーがその事の報告を受けるのはこの後だからね

      • ナイトアイが仮に二人を予知した場合
        何も知らずにパトロールする二人
        が見えるわけだけど、それを二人に伝えた場合
        遭遇することは知ってるので警戒する二人
        に未来変わってないか?

      • 青7
        本当に読んでるか?
        それでも結果的に予知通りのことが起こってしまうからサーは苦悩してるんだろうが
        こんな初歩的なこと説明させるなよ

      • まあそもそも1日1度しか使えない予知をインターン生のパトロールに使うのもなんだから、サーがミリオたちを慰めるために自分の責任ということにした面もあるんだろうけどね

      • すまんナイトアイのお気持ちはどうでもいい
        その解釈じゃやはり見ていたら防げたはおかしく感じるわ
        別に何も防げてないし

      • 青10
        結局こうやってまともに反論できずにでもでもだってえ~となるいつものパターン
        懐かしいな

      • まともな説明をしてくれw
        何も防げてないって意見は言ってるじゃん笑

      • 青10
        ヒーローがパトロールしてるのは当たり前だし会っても通り過ぎるだけなら何の問題もないんだが何が防げてないんだ?

      • 青12
        もう聞こえない聞こえない状態やんけ

      • 青8・9
        何も防げないのに防げたと言って読者を混乱させただけじゃんそれ
        予知していれば防げていた理由を説明せん事には論じた事にはならんが

      • だからばったり会う未来が変わっちゃってるよね?って話
        二人はもう知ってるんだから

        そもそも
        予知しなかったので防げなかった→予知すれば防げた
        という話自体が予知は何があっても変わらないって話と矛盾するという簡単な話なんだけど…

      • 青15
        >>青6
        >>青13
        都合が悪いものは見えない病気か?

      • 青16
        お前本当に読んでないんだな

      • 青16
        基本設定を理解してない(しようとしない)奴に何を説明しても無駄じゃん

      • 青16
        脳ミソ使ってちゃんと読んでこい
        そんな難しい話じゃないから

      • 青18
        青19
        結局こうやってまともに反論できずにでもでもだってえ~となるいつものパターン
        懐かしいな

        ↑これが始まったのかな?wおつw

      • サーの能力(サー自身の解釈)的には会うことは確定事項になってる筈では?
        サーが能動的に能力を使おうとした描写が証拠を抑えるためか、その場限りの緊急回避しかないから防げる事に関する根拠に乏しいが

      • 青16
        こいつコメで書かれてることも理解できてないよな
        相当思い込みが激しい

      • 青22
        >>青13
        コメント読まない奴多いな

      • 青21
        うーん悔しそう

      • 青24
        だからさ、そのパトロールするだけの事でもサーが見ていたと仮定したならどう防げていたのか教えて
        「見ていれば防げていた」んだよね?

      • 青26

        もしかして会うこと自体が防げるとか思ってる?

      • 青27
        結果的にどうなってたかの話をしてる

      • 青28

        オバホと会ってもミリオたちがそのまま通りすぎて終わりだろ?

      • 青29
        だからサー自身の解釈的には会う事自体が確定事項になってしまうんだよね?
        そもそもエリちゃんが助けを求めた先にデクがいたから会う事自体防ぎ様ない訳、これを予知で防げてしまうとそこから大きく未来が変動出来る事になってしまうから
        それを踏まえて結果的に何を防げる事になっていたのか

      • エリと遭遇してその後オバホが来るのにどうやって都合よく通り過ぎるの?

      • 青30
        神視点で考えすぎだよ
        登場人物は読者と違って全ての情報を知ってる訳じゃない
        サーはこの時点ではエリちゃんの存在を知らないことを忘れてないか?
        サーとしてはオバホに捜査してることを気取られたくない訳で、防ぎたかったのはオバホと問答になったことでその可能性ができちゃったところだろう
        実際に予知をやったらどうなるかは全然別の話だよ

      • サーの能力だと
        オバホをどんだけ避けようととしてもオバホと会うことになるんだろ
        そもそも証拠が欲しいんだからオバホを避ける必要が無いんだよな
        向こうがなんかしてきたらそのまま逮捕でいいんだから手っ取り早い

      • 青33
        実際会ったらどうだったかというと徹底的に紳士的に振る舞って尻尾をつかませず、戻ったら早速逃亡の準備を始めてたな

      • 青32
        だから青15に戻る、会うキッカケがエリちゃんだったと言うだけで、防げない物を何故防げていたとサーが言ってしまったかに
        言葉通りなら設定的な矛盾は避けられないから青9の慰めの様な物に帰結するしかないが、扱いきれていなかった事には違いないのよ

      • 青35
        具体的に何が防げないと言ってるのかさっぱり分からないんで説明よろしく

      • 青35
        さすがに支離滅裂になってるぞ

      • 青36
        会う事は避けられないのに、何故「防げていた」と言ったのかをずっと聞いてんだけど

      • 青38
        原作で「会うこと」が防げるなんて一言も言ってないんだよね
        捜査してることを気取られる可能性を防ぎたいんだから会っても会話もなく通り過ぎるようにすれば無問題
        本当に思い込みが激しいな

      • 青38
        行間の読めないタイプだな
        電話で報告した後集まっても報告してるんだからオバホとしゃべったことぐらいもう言ってるっての

      • サーの予知でどうやってオバホと会ったその瞬間をピンポイントで視れるの?
        飛ばし飛ばしで視るとその瞬間を見落としたり最悪オバホと話し込んでるシーンを視てしまう可能性もあるよね
        デクかミリオの人生を一瞬も漏らさず先行体験して監視してるの?

      • 前提がね。

        1、未来予知したのを知ったら対応できかねないから未来が変わる
        2、末来予知したものの未来は変わらない。

        一応漫画内だと見た未来は変わらない、過去何度も試してきた、見た未来とまったく異なる行動をとっても。長くても数分ののちに帳尻を合わせるように戻ってしまう(台詞抜粋)
        運命づけられてしまう気がして、オールマイトの死の予知を見てから彼は他人の将来の予知をやめた。

        ただサーの予知はオールマイト生存により必ずしもではないことが決定してはいるからやりようはあると言う話にもなる。

        せっかくの土曜日なんだから仲良くしとけって。

      • 予見した未来は変えられない物と認識してしまっているから、予見した悪い未来を避けるって用途で個性は使わないって話じゃなかったか
        だから防げていたって発言が矛盾してるんだろ

      • このやり取りだけでいかに扱いが難しいか分かるな
        ふわっとした能力説明の解釈でたられば前提の議論なんて決着つかんだろ…

    • チートすぎてな
      アフトはともかくガロプラは読んでて可哀想だったもん

      • でもかかる責任の重さを考えるとなあ
        仲間が死にかける未来を敢えて選択するとかきついわ

      • エンジニアは何人か亡くなっているからな
        ジンの感覚すれば殺したも同然だし

    • 予知能力はどっちかと言うと定番の能力だよな
      ヒロアカがアレだっただけで
      他の作品だと普通に使われてるのばっかりだろ

      • ヒロアカがアレだった ✕
        ヒロアンがアレだった ○

      • アンじゃねぇけどサーのあの下りは正直ウンコやった思うぞ

      • そんなこと言うやつはアンだぞ
        ソースは信

      • 個人の感想でしかねえ

      • 無茶言うなよ
        信にもアンにもなれないぐらいのスタンスでずっと読んできたんだから
        フラットだよ俺は

      • サーの予知に難癖つけてたバカがいるだけ
        信のスタンスがこれなんだからフラットなんて無理やぞ

        お前はアンだ、今日からアンなんだ…

      • だから無茶言うなってんだよ
        アンになるほど熱量、ヒロアカにはねぇよ

      • アンになるには悪意だけで十分

      • 悪意なんぞねぇよ
        毎週読んで思ったこと書いたらアンとかやめてよね

      • 違和感を訴えたらアン呼ばわりは流石にヤバいやろ
        そしたらもうヒロアカには全肯定の信とそれ以外のアンしか残らんくて読者層地獄やぞ

      • ヒロアカについてはアンよりも信者の方が
        攻撃的で粘着質…と最近の界隈では
        囁かれていますね 反撃に興が乗ってるとは
        言えどうも己の姿を顧みる事が苦手なご様子

    • ハンタのネオンは実にいい塩梅だったな
      詩っつー
      まぁでも後続が真似したらフルボッコされっから冨樫の専売特許だけど

      • 予言って大体あんなもんだろ
        なんで冨樫の専売特許なんだよ

      • 預言詩ってのは後続がやったら賭けてもいいわ、絶対叩かれる

      • 何故?

      • ノストラダムスを知らない世代か

      • 外れたじゃねぇか
        恐怖の大王いつ来たんだよ1999に

      • それは予言が外れたんじゃなくて
        詩の解釈が間違っていただけです

      • 試してみなよ
        そんな話が通るかどうか

      • 予言で解釈がどうこうって展開になるのも定番じゃん
        ジョジョもそれで敵倒してただろ

      • 当たる当たらないじゃなくノストラダムスという日本一有名な予言詩の大家がいるのに冨樫の専売特許とは

      • ノストラダムス漫画家じゃねぇし

      • 冨樫の真似だから叩かれるってよりは、詩で予言だとハンターが想起される読者が多いからパクリを疑われるって事じゃねぇかな?
        そんでハンターほど上手くできる作者ばかりじゃないだろうから、その詩の稚拙さと事象との関連性のこじつけ具合なんかで叩きが加速するだろうってのは予想できちゃうよね

    • 一人で予知能力者のイメージを地に堕としたサーはすげえな

      • え、お前だろ?


      • そういうのいいから
        なんでこの手の話題で予知能力者が出ると思う?
        他にどれほど悪い例がある?

      • え、お前がそう言い張ってるだけだろ?

      • クソ長レスバが起きてる時点で作者に扱いきれてなかった証拠だよ
        呪術と同じ
        頭の良い作者は説明も上手いから反論が出ない
        ただしコメントは伸びないからコンテンツとしては前者の方が美味しい

      • 赤コメ、サーの前後で下がった根拠出して

    • サーは予知能力とかどうこう以前に、能力としての完成度が低すぎた
      ・対象に触れたら、一時間の間そいつの一生の未来を見放題という意味不明能力
      ・的中率100%。そのせいでサーがビビって使わない
      漫画の未来予知なんてワートリの迅ぐらいの的中率でやるのが一番バランスいいのに、なぜか変なことやろうとして、使いこなせないまま終わった

      • 未来が絶対に変わらないって直感的じゃないし存在意義もよく分からんわな
        デクと初めて会った時は何してもデクの攻撃当たらないの分かってて未来予知をしたかのように攻撃を避けるパフォーマンスをするという意味不明なことになっとる

  20. 悟空→悟飯の主人公交代はマジで何で失敗したんや?
    悟空なんて世界救ったかもしれんが父としてダメダメ旦那としてもダメダメニートやんw
    悟飯はちゃんと学者やってるしビーデルとの夫婦生活も円満や サイヤ人血筋で一番優秀だろ

  21. 社会派漫画をゆっくりとしたペースで長期描くこと
    時代の変化によって価値観が変わってきて色あせるリスクがある

    • スポーツだと現実でルールが変わったりするやつ

      • ストーリーの根幹に関わるルールが改正になって打ち切りになった漫画があったな

      • ノノノノなんて現実で女子参加OKになってしまったせいで根幹が崩壊して打ち切りエンドや

  22. フィクションと史実とリンクさせる
    面倒くさい癖によっぽど上手くやらないと面白くもない

    • 戦国時代にタイムスリップしたりとか成功してるの多くない?
      ちゃんと歴史に詳しい人が書いてるのは面白いぞ

      • 信長のところにタイムスリッパー来すぎ問題
        もう飽きとるやろなノッブ

      • ノッブはタイムスリップものに限らず
        創作で擦られ過ぎてもう塵になっとるわ

      • 本人が塵になってしまったので美少女信長置いておきますね

      • 何時ぞやのコミケで創作ノッブが何人居るのかかなりガチで調べた「同人誌」出したって話があったなw
        400人くらい居たとかw

      • ノッブものは逆に最新の研究を盛り込んでくれたお陰で子供の頃勉強した戦国時代との違いがあって面白いものもあったわ
        具体的には信長のシェフね

    • フロムヘルの完全版読みたいわ
      通常版すら単行本が発売されたその10年後にようやく翻訳版が刊行されたし、遠い先の話だろうな

  23. 死滅回遊の見開き見た時に真っ先に思った

  24. 時止め能力見るたび『空気固まってないの?』『なんで息できてんの?』『なんで目が見えてるの?』とかそういうの気になってしようがない

  25. 呪術上に書いてあること全部やってて草

    • 中でも反転術式は最悪
      「ダメージ全回復 欠損してもどうせ直ぐに生えてくるんでしょ」で一年以上もダラダラ緊張感が無いバトルを続けられる光の読者(残り僅か)がかわいそう

      • まあ死滅までは流石に不味いと思ったのか反転使える奴って5人くらいしかいなかったな
        それ以降は反転を配りまくってめちゃくちゃ

      • しかも黒閃で出力回復します、までやらかしたからな・・・

      • そもそも必中必殺がデフォの領域展開て設定が既にミスだからな
        「必中必殺」効果の領域展開もちがいて、それを何とかする戦闘回ならまだ良かった

  26. 日車寬やな 弁護士キャラはそら扱いきれんわ 大昔と違って法学部卒が漫画読んでる現代じゃあなあ

  27. 回数制限等の創作上技を使いづらくするデメリット、絶対どっかで投げ飛ばす羽目になる

  28. 魔法全般かな。
    便利すぎて全部ご都合に見えてくる

  29. タイムリープ、どっかで持て余す

  30. 異常に強い敵に負け続ける流れ
    ドラマ作る上では敵に負けて追い詰められてーみたいな話になるが視聴者のストレスが高まるのでやりすぎは絶対だめ

  31. アクションで銃を入れる作品、入れてもいいけどファンタジーとの喰い合わせで良いのを見たことがない

  32. 某クーロンみたいに部員集めから始まる野球漫画

    • 忘却はコミックスで3巻分、1クールのアニメで8話まで集めてたよ
      長いこと売れなかったのがそのせいだと言われても反論は出来ないけど

      • ゆーてメインの5人は最初から揃ってたやろ
        要清峰山田東堂千早

      • 忘却は上手く使って成功したけど、クーロンは扱いきれずに失敗したってだけの話だから、何の矛盾も問題もないよ

  33. 日本人なのにナーロッパ歴史モノで説教展開繰り広げること

    ガチ勢が来て手に負えなくなる

  34. 戦争物とほのぼの学園生活の両立

  35. 主人公達が企業する

  36. 暴力的なヒロイン

    • 初対面のまん太を真顔で理由なく引っぱたくアンナにマジでムカついたわ

      • まだそこにデレの隠しがあるならええけど、マジで何もなく叩いただけやからな・・

      • 心読んだんじゃなかったか?

    • 本来なら対として存在してる「人間的にクズな主人公」も扱いが難しい存在だからって使われない事が多いから余計にな

  37. 下手に産業経済の話いれてバーストする展開、あと人種差別、貧富の格差とかも。
    使うとしてもフレーバーテキスト程度にしろ、その辺の知識無しに深入りしたら死にそう

  38. ゲス主人公はなかなか難しいな、とカメレオンや喧嘩読んでて思うな

  39. 変装も難しいな
    まぁあれはもうバジリスクの如月左衛門越えるキャラは無理だろうな
    あれは凄すぎた
    アラバスタとインペルのボンちゃんもなかなかだったけど

  40. ウィッチは調子こいてスケダン勢出したのは大失敗だったな

    • たった3話分のお祭り的なモンだろ…
      災いの日並みのド長編でもないのに、目くじら立てんなや

      • いやダメだね

      • 俺は気にしないから大丈夫だな。あんなんファンサービスやろ。知らん奴がプンプン怒ってるだけ。篠原の好きにさせてやれよ。

      • 知らんやつが怒る筋合いあるわけねーだろドアホ

    • 調子乗ってんのはお前だろ

  41. 前作主人公は強すぎるのよねバトル漫画だと
    ぬーべーNeoだと締め切り1ヶ月前まで余裕余裕〜♪でいたけど え、覇鬼ぬーべー強すぎ…? で大慌てで弱体化させたっつー

  42. 多対多はほんと数ねぇわな
    一対多はザラにあるんだけど

    • 乱戦は戦闘の焦点が絞りにくくなるんでメリットが少ないからな

    • 多対多って実質は一対一か一対多が複数になりがちだと思う

      • その方がキャラも立つし盛り上げどころも作りやすいからね
        ある意味必然とも言える

      • 集団戦でもキャラは立てることできるし
        盛り上がるようにもできるんだから
        単純に上手く描けないだけだと思う

      • ワ信言われかねぇが
        一対一より多対多のが楽って言い切った猫は凄いわ
        マジで思い付かねーからな、多対多の漫画って

      • そもそも集団戦を描きたいと思う漫画家が少ないんじゃね

      • 戦記ものなら基本多対多のはずなんだけどな

      • スポーツ漫画と言ってしまえばそんなに難しくない

      • ギャグだからこそだけど3on3バトルがデフォだったボーボボって珍しいかもしれない
        新説とか割と真面目にチームバトルやってた

      • 意外と個人競技なとこあるんだよな
        野球がまずそうだし

  43. 大会
    テコ入れで有名だけど不評でも途中でやめられない諸刃の剣でもある

  44. アホ主人公
    やるときはやるみたいな扱いだけど
    後先のこと考えないで行動すると設定でもヘイトが溜まる

  45. 宇宙空間がおもな舞台

  46. ケンガアシュラのライアンみたいな
    素でもめちゃくちゃ強いけどパワーアップも出来るキャラって、結局強キャラ相手にはパワーアップ後の状態でトントンみたいになるからパワーアップ技無かったら手も足も出ないような印象になっちゃう…

  47. バトル漫画の学園設定
    どうせすぐに学園以外で戦うから学園関係無くなるし
    学園や学生って設定が邪魔になる

    • 邪魔になってるの見たことがないが
      普通の仕事してる社会人と何が違うんだ?

      • だから学園から出るんだぞ
        邪魔じゃなかったらずっと学園でやるだろ

      • そりゃあ戦いが学園の外で起こったら外に出るに決まってるだろ
        それで戦いが終わったら学園に帰るんだろ
        何がいけないんだ?
        ずっと同じところにいなきゃいけないのか?

      • 学園内のキャラが出番無くなって空気になる

    • よく学生が社会人のプロよりも前線で戦ってるのあるけどあれおかしいと思う

      • 強い学生がいたら自然にそうなる

      • そういうのはだいたいプロだ学生だ言ってる場合じゃなくなってるからな

    • アンがヒロアカのアカデミア設定が邪魔になってると、読んでないのに難癖つけてるのは見たことあるな
      他に学園設定が邪魔になってる作品ってあったかな?

    • 呪術とか日本の危機なのに戦力少なすぎだし殆ど学生って終わってるわ
      他の連中は何やってんだよ

      • 呪術高専は国からお給料も出るプロ集団です

      • 夏油の仕掛けた百鬼夜行の時より人集まってないの草なんだ

      • 今回の戦いはお給料出ないからね

    • ヒロアカぐらいやろ。あんま学園生活の話もあるわけでもないし、学校内で被害を出すわけにもいかず。トーナメントとか学校対抗みたいなのは良かったけど、生活方面に関しては勿体ないなって感じはある

      • トーナメントとか対抗戦だけでなく文化祭もあったし、生活方面に関してもクリスマスパーティーとかやってたから、ヒロアカはむしろ学園設定をちゃんと扱ってる方だろ

      • 他の学園舞台のやつも1年目は同じようにやってるだろ
        2年目に困って学園以外ばっかりやるようになるんだし

      • 青1
        自分達でそういうイベントを学校っぽいって喜んじゃうくらいには、学園の外で活動してる自覚あるからしゃーない
        ただあれは学校っていう基準になる場所がちゃんと定められてるって意味でも、設定が足引っ張ってるとか形骸化してるなんて事はないと思うけどね

    • 座学(学園内)と実戦(学園外)ってだけだぞ

      どちらかと言えば、画一的な知識・技術体系じゃないパターンが多いのに学園という育成機関で一括教育してるのがおかしい
      ヒロアカは一般教科+αを叩き込んだ後は早々にインターンへ行かせて実地訓練してたけど

    • ガンダム水星の魔女も途中から学園設定ジャマになってたな
      アーシアンの襲撃と最終決戦で何で学生が戦闘投入されてるんだよっていう

  48. 週刊連載で暗号解読漫画

  49. パラレルワールド

    なんでもありになる

    • パラレルワールドは悲劇的結末世界も確実に存在するのが嫌だ
      ドラゴンボールのZ戦士が皆殺しにされた世界線
      地獄先生ぬ~べ~のぬ~べ~が廃人になった世界
      家庭教師ヒットマンリボーンの白蘭に支配された世界
      GS美神の横島と結婚した未来
      ひぐらしのなく頃にの大半の殺戮END
      斉木楠雄では滅亡した未来が多数あったし
      うる星やつらではアニオリで北斗の拳みたいな世界やあたるがラムに負けて地球が支配された世界なんてのもあったな

      本編でいくら幸せな結末になっても次元の外であの世界が確実に存在してるかと思うと素直に喜べない

  50. 呪術タイムリープ以外上に書いてあるの全部やっててだめだった

    • 受肉組が実質タイムリープしてるの思い出してもっとだめだった

    • じゃあやってもいいってことじゃないか
      圧倒的に売れてるんだし

      • 初期の貯金が凄いだけで最近は激減してる
        渋谷事変までできれいに畳めば名作で終われたのに今では東京喰種続編を超えた迷作と評される始末
        集英社からの引き延ばし指示に従って、更に無能な編集担当押し付けられたんだったら作者も被害者だな

      • むしろ初期はそういう扱いづらい設定を上手く使ってたから人気出てたと思うんだよね
        最近はそれらの設定を雑に扱い過ぎてるから

  51. (不器用な物を含め)優しさくらいしか取り柄の無い様な鈍感で優柔不断な主人公にモテ属性を付けるやな

  52. 結局嫌いな漫画の粗を貶すだけのいつもの流れ

  53. 前作主人公がメインキャラとして出てくるのは難しいと思う。活躍しすぎても現主人公を食うし、かと言って活躍できなさすぎても前作のファンがガッカリする。
    ジョジョですら3部だとジョセフを持て余してた感じだし、逆に4部だと承太郎が頼りになりすぎた。もっとも前者は女帝戦とかで活躍の機会はあった。後者は全体的な出番はそこまで多くなくて、いいとこ取りと言われる最終決戦でもメインで戦ってたのは完全に仗助だったりと、かなり上手く扱えてたと思うけど。
    ジョジョの場合は前作主人公がどうこうというよりも、承太郎のキャラが強すぎたと言うべきなのかもしれない。

    • 物語の中心にいたからキャラのイメージが固まってるのよな、良くも悪くも
      下手にイジるとキャラ崩壊や前作の展開に違和感覚えたりするし、かといって置物にするには存在感がありすぎる

      特に承太郎みたいな超人キャラは、生涯現役でロートルとは無縁みたいな印象だから扱いにくそう

    • 承太郎がたどり着くまで時間を稼ぐとか
      今のメンバーだけで勝たなければとか
      「いつも事件現場にいるわけじゃない」という現実だと当たり前を理由にしてたから
      4部の承太郎は上手いこと扱ってたと思う

      2匹のネズミに負けそうなのネタにされてるけど逆に言うと
      すばしっこい小さいスナイパーなんて承太郎じゃないと為すすべもなく負けるくらい強いから
      仕方ないと思うし

      • あのネズミ冷静に分析するとかなりの強キャラだしなあ
        そもそもジョジョ世界だと動物のスタンド使いだいたい強い

  54. 俺なんかやっちゃいました?系は俺なんかやっちゃいました?のせいでハードル上がった気がする

  55. 「ジャンプにおいて」って話だけど、野球漫画はやっぱり難しいんだろうなと思う。9人全員(ベンチメンバー含めたらもっと)のキャラ立てするのは難しいだろうし、どうしてもピッチャー(&キャッチャー)vsバッターって構図が目立つようなスポーツだから他はおざなりになりやすい。他雑誌に比べて一話毎の重みが大きいジャンプだとキツいジャンルに思える。
    現代とは野球やスポーツ漫画を取り巻く環境やらが違いすぎる時代の侍ジャイアンツ、トンデモ方向とギャグの比重が大きかったミスフルくらいしか当たった作品ないし

  56. 敵の名をなんらかの条件で縛る
    ジョジョ3部のスタンド使いはタロットで統一するつもりが伸びすぎて九柱神なんてのを出しそれでも足りずになんでもありになってしまった

  57. 神を登場させる
    大抵主人公や強敵より弱く神の威厳なんてまるでなくなってしまう

  58. 過去に戻ってやり直す能力の場合は元の世界は能力者不在のままパラレルワールドとして続いていくのか、新しい歴史に書き換えられるのか、はっきりしない

  59. 試合もせずにメンバー集め

  60. 黄金聖闘士は光速だそうだが作中表現からとてもそんな感じには見えん
    青銅マッハ1 白銀マッハ2~5だそうだから黄金マッハ10くらいでいいだろうに

    速度が漫画表現で無理なく扱われたのは殺せんせーのマッハ20くらいではないか

    • 主人公に対して「善人」「純粋な子」とか他キャラが性格のage発言をするやつ
      のちのちその発言と主人公の言動が矛盾してきて作者の感性のズレが露呈する場合が多い

      • 針や無職転生がそれだな

      • 無職は「周りからはそう見えるように取り繕ってる」ってキャラだからアレでええんや
        汚い部分や情けない部分見たキャラからは容赦なく嫌われる展開も結構あるし

      • サムライ8かな?

    • コメント箇所間違えたわごめん

  61. 今までの舞台は世界のホンの一部で真の世界はもっと広い
    せいぜい10倍くらいにしておいてハンターハンター世界は広いにも程があるわ
    人間界を地球と同じとしたらどう考えても太陽よりでかいぞあの惑星

  62. うみねこのなく頃にがよくわからん
    話の途中でバトラが謎の女性と別次元で会話しだしたり、赤字や青字で会話したり、悪魔の姉妹が出てきたり
    結局どこまでが現実で何が真実だったのやら

    • あれは「推理の過程で様々な仮説が出てくること」をモチーフにした特殊な作風だからなあ
      ハッキリ真実と判ってるのは、遺産争奪ゲームの黒幕は紗音だったことと、戦人(記憶喪失)・絵羽以外の参加者は全員死んだこと、遺産は誰も手に入れられなかったことくらい
      で、そんな辛い真実から目を背けて幸せな嘘の中で生きるのもアリじゃね?という前向きな逃避が架空の楽園である黄金郷(なので実在しない)

    • あれはそもそも真実を求めている話ではなく可能性を求めている話ってのが
      アニメでは伝わり切ってない感じだったな

  63. ドラえもんに21エモンの先祖やバケル君やパーマンやオバQが出た事があった
    この作品が同一世界だと設定が合わない気がするんだが

    ドクタースランプとドラゴンボールが同じ世界観なのも設定が合わない

  64. 宇宙最強を出したら次の敵に困るはず
    ドラゴンボールの連載をいつまでも続けたいジャンプ編集部がよく宇宙の帝王フリーザをあんなに早く出すことに同意したもんである

  65. 能力者が死ぬと能力は消滅しないで次の人物に移る
    アンデラや山田君と七人の魔女は移転条件がよくわからん

  66. 「あの方に」ってなんかハードルあげちゃうやつ

  67. スポーツ医学ナメんなよ?

  68. ずっと勘違いしてたんだけどNARUTOってアカデミー卒業した後に忍という職に就いてるから学園バトル漫画ではないんだよな
    何故かみんな班長を先生って呼ぶけど

  69. インパクト重視で奇をてらいすぎたデザインや性格の主人公

  70. サザエさん方式が適用されないドタバタ学園もの

  71. 難しいだけでうまい人が使えば面白くなるんだよな。でも、使わないと上手くならないしな

  72. 地味なところだと、スポ根漫画でたまにある主人公が「アドバイスはいらない。俺は自分の力で思いつきたいんだ」とか言い出す展開。これ、一回ならいいけど、常に主人公がアドバイス拒絶してると漫画が全く作れなくなる
    グググがものの見事にこれをやったけど、数話後に普通に自分からアドバイス求めにいってたのが笑った

  73. 持ち込みや打ち合わせ段階でそういうのも話されてるだろうしそれをどう成功させるかやね
    今真っ当なバトル漫画当てるのが難しくね

  74. 「強さを○倍にする強化」とか数値化は地味に鬼門だと思う
    現実だと1.2倍や1.3倍だって目に見えて違うのに、2倍や3倍はもう別のスケールの生き物なのよ
    そこまで強化しないと戦えない相手なら強化前に瞬殺されそうだし、強化前である程度戦えてたくらいの力量差ならこっちが倍加したらほぼ瞬殺できてもおかしくない数字だろ

    「敵がドラゴンとかの怪物で、こっちが一瞬や数秒強化してフィニッシュ決める」みたいなシチュ以外ではよく考えたら無理が出やすい設定だと思ってる

  75. 作者の能力以上の天才を描く手段がいくつか挙がっているけど
    時代物で、その時代を先取りした(現代人なら知っている)価値観や感性、思想を持たせるという手もあるな
    漫画じゃないが京極夏彦作品の女権運動家であった

    • なろう系ってご存知ない?

      • なろう系は実際に未来の情報を知ってるだけでしょ
        過去の時代の人物なのに、当時は無かったはずの発想に自力で辿り着いたってのが重要なのよ

      • 横だが、これはこれはなろうでも無いタイプかもしれんなーと思ったが、
        歴史物で、転生やタイムスリップ無しで、当時生まれ育った人物が、100年200年先の思想や技術の知識に辿り着いちゃったとしたら、それはもう歴史物にならないよねと思った。
        歴史変わっちゃうレベルの天才てことだろうし、その後の歴史はそいつの知識や業績前提で発展しちゃうでしょ。史実になかった戦争とか発生するよね。

        読んだことないので「京極夏彦作品の女権運動家」の話がどうなったのか気になるが、小説だと収拾付けられるとこで完結できるから連載マンガとはまた違うのかもなぁ。

      • >なろう系ってご存知ない
        なろう系はキャラの頭脳が天才という設定じゃなく、凡才だけど転生前の異世界知識でアドバンテージ取ってるというシチュだから
        (結果として作中世界のキャラから天才評価を受けたとしても、作者自身がそいつを天才として描いているわけじゃない)
        作中で実際に天才的発想やひらめきをキャラにさせるためにどうするか、というメタフィクションの話をしている今の流れと全く関係ないぞ
        ついでに言うと、現代社会の知識で無双するなろう系統の元祖は(これは異世界ではなくタイムスリップだけど)マーク・トウェインの頃からあるぞ。というか既に完成されてる

        >「京極夏彦作品の女権運動家」
        『絡新婦の理』って作品。一応サスペンス要素のある物語なので言うとネタバレになってしまうから避けるが、ご指摘の問題点は発生しない作りになっている
        興味があれば……と言いたいところだが、シリーズ物で前の作品の登場人物のその後がしばしば描かれるので、途中から読むのはお勧めできないし
        分厚く巻数もあるので全部読んでくれとも気軽に言いづらいが、もし読む機会があるなら1巻(『姑獲鳥の夏』)からが無難とだけ

      • 絡新婦の理かな?活動家のお姉さんは〇されてました。

  76. 言語の通じない未知の文明とのコンタクト
    ただただかったるい

  77. >>天才設定のキャラが頭を使って相手をハメ倒すシチュエーションは ほんまに頭のええ作者がやらんと途端に滑稽になってしまう

    成功例あったかな??

  78. 無能力者主人公
    主人公には何かしら能力持たせた方が断然話が作りやすい

  79. DBのグルドは時を止めるキャラとしては割とうまい匙加減だったと思うわ
    対象が一人に限られてるし実際は単体行動不能みたいなもんだけど
    仲間と協力して使えばジレン辺りでも倒せる良いチート

  80. キャラの強さを数字の大きさで表すのは実は避けた方がいい設定だと思う
    インフレなしでこの設定と向き合うのはめちゃくちゃ難しい

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事